LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2017年2月22日 18:32 |
![]() |
7 | 6 | 2017年2月21日 19:17 |
![]() |
88 | 31 | 2017年2月3日 00:29 |
![]() |
8 | 9 | 2017年2月2日 20:54 |
![]() |
35 | 30 | 2017年1月25日 22:55 |
![]() |
57 | 37 | 2017年1月21日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
PHOTOfunSTUDIO9.7PEを使って4Kフォトを結合すると、100分ぐらいの4Kフォトの結合ですが、7.5時間で50%までしか進んでいません。
もっと早く結合したいのですが、解決策はありますでしょうか。(設定または別ソフトウエア)
結合の後、画像の切り出しもしたいので、EXIF情報も保持されると、なお嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

参考にならないかもしれませんが、私も同じような問題を抱えてまして、4kの編集というかPHOTOfunSTUDIOを使えるためのパソコンの見直しが必要かもしれません。4kは結構ハードル高いです
書込番号:20668203
2点

4Kフォトの結合って何ですか?
静止画から動画の生成でしょうか?
書込番号:20668218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシンスペックはどの程度のものをお使いですか?ソフト変えても劇的に速度アップは望めませんよ。先ずは、処理に見合ったスペックのPCに換装しないと。
書込番号:20668235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROCTさん
>けーぞー@自宅さん
>しま89さん
i5-4590、メモリ16GBです。
ソニーのFHD60fpsの結合はスムースにできています。
4Kでも、再エンコしないと早くできるのではないかなと思いました。
書込番号:20668260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

芸能プロの人間です。とりあえず動画は 2K で撮っています。NHK の人に「4K は ちょっと時間がかかるから困る」って言われました。"プラネットアース 2" をやってる人です。3年もすれば、状況が改善するでしょう。
書込番号:20668683
1点

>hoehogehahahaさん
> 4Kフォトを早く結合できるソフトありますか。
4K動画ですよね。
遅いのはおそらくCPUのパワー不足です。
PHOTOfunSTUDIO 9.7 PEの推奨環境より
4K動画の再生、編集機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM) i7 3.5GHz以上
4K動画の再エンコードはかなりのパワーを必要とします。
編集ソフトを変えても同じです。パソコンを変えないと・・・
書込番号:20669032
4点

動画編集専用機を使用
現在入手できる最高パフォーマンスのCPUをマルチコア(8)で
HDDは専用を高速接続する。(SSDもいいかな)
メモリは32G
どこまでお金をかけますか。
書込番号:20671146
0点

>hoehogehahahaさん
4K動画の編集(結合)は、一度だけやったことがあります。
数十秒の動画をいくつか結合して約3分の動画にしました。
確かエンコードに20分以上掛かったと記憶してます。
100分の4K動画だと相当な時間が掛かるのは当然かと。
ダイジェスト的に、もっと短くカットしたほうが良いと思います。
私の所有PCスペック
DELL XPS 8700Pro (Windows10 HOME 64bit)
CPU:i7(3.4GHz)、RAM:16GB、SSD:480GB+HDD:2TB
編集ソフトは、
SONY Movie Studio Platinum 13.0 (64-bit)
少しでも快適に4K動画編集がしたくて、SSDに換装したり
メモリーを増設したり自分でやりました。
一昔前のパソコンですが、これでも4K動画編集は重いです。
編集が面倒なので、最近はフルHDで動画撮ってます(汗
ご参考まで。
追記
4Kフォトと書かれてますが、静止画のスライドショー動画でしょうか。
だとしても、異常なほど時間が掛かりすぎだと思います。
HDDの読み込みが遅いとか、他に原因があるのでは無いでしょうか。
書込番号:20672482
1点

4K動画の結合、分割でしたら、「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」を使ってます。
切った貼ったに特化したソフトなので編集機能は大したことはありませんが、けっこう速いです。
GH4の4Kフォトの動画ファイルが3本くらいなら、ほとんどファイルコピー並みの高速で処理できますが、バックグラウンドで別アプリが動いてたり計30分を超すと遅くなるような。
バッチ処理機能もありますので、完成品5本〜6本分の実行予約をしておいて、夜間に実行させて放置してることも多いです。
結合後はYouTubeにアップロードして、適宜消してますので、静止画切り出しでEXIFが残るかは確認していません。
(そもそも結合後のファイルをPHOTOfunSTUDIOに再読み込みさせたこともない(^^;
書込番号:20674709
3点

>CRYSTANIAさん
ありがとうございます。体験版でテストしてみます!
書込番号:20674719
0点

>CRYSTANIAさん
テストしました。12分割、計59分35秒の動画の結合は、12分ちょうどで終了しました。スピードはばっちりです。
結合した動画は、PHOTOfunSTUDIOでは認識されませんでした。
youtubeにアップロードした動画も、4K再生できました。
結果、
1.動画の結合は、ご紹介いただいたTMPGEnc〜を使い、youtubeにアップロードする。
2.手元では、分割されたままの動画(4Kフォト)を保存しておく。(結合した動画はアップロード後削除。)
以上が、私の環境・用途に合う使い方になります。
ほぼ満足のご回答です。ありがとうございました。
TMPEGEnc〜では、中華アクションカムで自動分割されていた.movファイルも同様に結合できました。
.movファイルの結合についてはUniteMovieを使っていたのですが、なぜか.movファイルでは3ファイルずつしか結合できず(多いとエラーが出ていた)、上記では一度に結合できるので助かります。
4Kフォトファイルの結合についての別ソフトウエアの動作状況です。
4Kフォトのファイルでは、UniteMovie、Bandicutでは、ファイルは一つになるのですが、正常な動画ファイルにはなりませんでした。
>まるるうさん
>infomaxさん
>介護息子さん
>ROCTさん
>けーぞー@自宅さん
>しま89さん
みなさま、ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:20681010
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7で撮影した映像をYouTubeで見てみると、縦横比が細いもの(17:9?)が多いです。
例:https://youtu.be/QUrvp_ujCZc
仕様表では、VGAを除いて16:9でしか撮影できないとされています。これはどうなっているのでしょうか?
ご存知の方がいましたら、お教え下さい。
板違いでしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:20667251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のテレビが細長だからでは?
書込番号:20667281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

編集でそういう風にしてます。
映画のような比率はシネスコと言われているようですね。
https://theaterhouse.co.jp/p_xdr/exp/description.php
動画投稿者が映画っぽくしたかったんだと思います。
書込番号:20667368
2点

>2tomAFoさん
>これはどうなっているのでしょうか?
G7でこの縦横(アスペクト)比で撮ることはできませんから、
編集の段階で意図的にG7で撮った16:9の上下を
カットして縦横比を変えてますね。
書込番号:20667502
1点

>ほら男爵さん
今の液晶の主流の16:9よりも細いことに不思議に思ったのです。
説明不足ですみません。
>AM3+さん
>まるるうさん
編集ですか。ありがとうございます。
上下のカットはどうやるのでしょうかね。
書込番号:20670233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2tomAFoさん
>上下のカットはどうやるのでしょうかね。
動画編集ソフトによって違うと思います。
Premiere Elementsだとエフェクト→変形→クリップで縦横比が変えられます。
書込番号:20670299
2点

疑問解決しました。
3人の方々に感謝します。ご回答ありがとうございました!!
書込番号:20678240
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
OLYMPUS PEN Lite E-PL6を1年半ほど使用していました。
毎週のようにディズニーでこのカメラを使っていたのですが、
2〜3週間使わないでいたら、電源が入らなくなりました。
しばらくして電源は入るようになったのですが今度はシャッターボタンを押すと電源が落ちる、
写真は撮れていない、状態になり(レンズ変えても同じ現象)
修理に出しましたが現在見積もり待ちです。
見積もり後も3週間〜は見てくださいとのことで、今もカメラ無いと困るので新規購入しようかと思い
どうせなら上位機種でファインダー付きの、タイトルの2機(ボディのみ)で迷っています。
所持レンズは(オリの前にパナGF3を使用していたこともあり)、
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
E-PL6購入してからの買い足しレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
GX8の方が良いのは分かりますが、予算の都合上5万円前後程度で検討しています。
使用目的はディズニーのショーやグリーティング、旅行、子供の撮影です。
ショーはキャラクターの動きが早いので、AFの速さと連射速度を重視しています。
実際手に取ってみた感覚、OM-D E-M10 Mark IIは連射も軽いし使いやすい感じはしました。
G7は店頭になくてグリップの感覚とか分かりません。
ちなみに、一眼レフは一時Canonkissx7を使ってみたのですが、何となく自分の感覚に合わない感じだったので
(望遠レンズが重すぎ、伸び過ぎが気になって(^_^;、)
ミラーレス機のこの2種で考えています。
アドバイスがありましたらお願いします^^
0点

レンズの構成からオリンパス、パナソニックどちらでも問題無いと思いますが、45-175PZなどの電動ズームは動作が遅くなるのとステップズームが使用出来ませんので、パナソニックのカメラの方がいいかもしれませんね。
もう少し頑張ってGX7Mk2のボディーはどうですか、手ぶれ付いてますので
書込番号:20577991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかどうかは解りませんがボクの意見です。
3年前くらいカメラの開発は行きつくところまで行ってしまい今は付加価値で差別化を図っています。
画素数も1,200万画素あれば十分なのに50,000万画素まで行ってしまいました。
最近の流行は高感度化と手振補正ですがなくてもなんとかなってたし・・・
でも、やっぱ手振補正はほしいかな?
つまり、何が言いたいかと言いますと最近発売になったカメラはどれもちゃんと写ります。
たぶん、シグマでもチャンと写ります。(これだけは田舎もんには触る機会が無いので)
書込番号:20578003
2点

>Lucy33さん
その目的ならどちらでもいいと思います。
見た目はE-M10 IIの方がかっこいいと思います。G7はちょっと安っぽい感じ。
オートフォーカスはG7の方が多分速いです。
G7は使ってみるととても使いやすくいいカメラだと思いました。
書込番号:20578025
6点

個人的にはG7は握りやすいです
EM10mk2ならグリップ欲しいなぁ〜♪
書込番号:20578094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが実際に触って決めてもらうしかないかと。
G7が店頭になく、E-M10Uが悪くないのでしたら、E-M10U購入になるかなぁと。カタログだけで購入して、後で不満が出ると困るので・・。
個人的には同時に2台使う(PL6修理)ならば、同一メーカーの方が操作に困らなくて良いと思います。
書込番号:20578111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い物依存症のオタクおっちゃんです。去年、G7 と E-M5 Mark II とコンデジのキャノン G7 X を買いました。G7 は動画を含めた万能選手ですが、古ぅ〜いストロボを使用してでの、気合の入った、屋内での (小物のマクロを含めた) 撮影では、古い端子のある E-M5 Mark II になります。また少ない枚数をパソコンに転送したい時は、Wi-Fi が Windows 語を話す G7 が便利です。G8 = G7 + ボディー内手振れ補正 + 防滴・防塵 です。(G8 は、ぼくにとっては不当に高いです。カメラ事業の収益は縮小していますから ... ) プラスチック製ボディーの嫌いなカメラファンも一部には居ますが、ぼくは戦場や山には行きませんので、ぼくの手元に在るカメラの内では、軽く持ち易い G7 は最高・最強です (^ ^)
書込番号:20578188
5点

パナソニックのボディにオリンパスのレンズ、逆の組み合わせも試してみたんですが、どちらも純正同士に比べるとAF挙動が遅かったり迷いやすいと感じます。
パナソニックのレンズが多いようなのでG7の方がいいのではないかと。
見た目という意味でのデザインはE-M10mk2が良いと思いますが、深めの握りやすいグリップ、タッチショートカットも含めたボタン数の多さ&AF切り替えレバー等、設計という意味でのデザインは中級機並のG7の方がはるかに優れていると思います。
オフィシャルサイトで「機能美を追求」した、と書いてあるだけのことはありますよ。
書込番号:20578249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらでも良いと思いますが、ルミ子な私はLUMIX G7 を推しておきます(^_^ゞ
書込番号:20578530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
G7とE-M10(markIIではない)とE-M1(markIIではない)を持っていますが、パナ製レンズを使われるならG7が一番AF速いと思います。
G7は動画から静止画を切り出すことも出来るので、動きもの(子どもさんなど)にもいいと思いますよ。
ただ、もう在庫のあるお店が少なくなってきているので、いまがラストチャンスではないかと思われます。
全然参考にはならないでしょうが、12月のクリスマスのときのランドでの昼と夜のパレードの写真を貼っておきます。ボディはE-M1です。
書込番号:20578539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>びゃくだんさん
>介護息子さん
>にゃ〜ご mark2さん
>ほら男爵さん
>SakanaTarouさん
>山ニーサンさん
>しま89さん
皆様、早速のアドバイスをありがとうございました!!
OMDでのTDL写真アップもありがとうございます。大変参考になりました。
レンズはオリもパナも互換性あるからとあまり気にしてませんでしたが
同メーカー同士の方が良いのですね。
最初はEPL6と同じオリ機の方が慣れてる分操作が楽そうかな(少しは似てる?)と思いましたが
久しぶりにPanasonicに戻ってみようかと、早速Amazonポチしてきました。
4Kフォトなど目新しい機能も楽しみです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:20578811
3点

>Lucy33さん
気になったので書き込みます。Amazonの安い店は新古品の場合もあります。見たところプライムのお店だけになっていてAmazon そのものからの購入ではありません。場合によっては新品未使用品で開封された箱で送られて来る場合もあります。
開封時によく見て、本体にキズ、センサーの汚れが無いか確認して下さい。気に入らなければここに書き込む前にアマゾン経由で返品の手続きを。
書込番号:20578892
5点

そうですね。しま89さんのおっしゃるとおり、確認した方がいいです。
ちなみに今Amazonで4.6万で出てるボディは新品と書いてありますが、「元箱はレンズキットのものでレンズは付属していません。」と書いてあって、実際は開封済みですね。箱も違うしDMC-G7-Kの型番のページで売っちゃまずいでしょ、って思います。
書込番号:20578926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amazonプライムのお店ですが、現在新品で一番安い店はキットレンズ外し品のようですね。これって「新品」ではなく、「ほぼ新品」「未使用品」という表記の方が正しいような。ちょっと注意が必要ですね。
書込番号:20578932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、良い指摘ですね。ぼくがヤフーオークションで買ったのも、(レンズキットからレンズを取った) 開封済み未使用品でした。2016年 5月に購入し、センサー上の埃や、ボディーのかすり傷などは見つかっていません。... 販売店にて開封され BIOS アップデートされたマザーボードが届いた購入者が、少し慌てて販売店に確認したり、このサイトにクチコミしたりしてますね。現時点での標準的な日本語では、新品 = 未開封 のようですね。(因みに、米国製の新品・未開封のノートパソコンを買ったら、蓋にかすり傷がありました。サポートに電話したら交換可能って言われましたが、クリア塗料とワックス・リンスを塗ったら見えなくなり、そのまま使っています。日本人より扱いが荒いようです。)
書込番号:20579093
4点

購入後のご心配までありがとうございます。
Amazonさん早いことに今朝届いててビックリです(笑)
試しにうちの猫撮ってみましたが問題ないようですし、シャッターきる感じやグリップ感も好みに合うのでよかったです。
本体は特に問題はないようでしたが、バッテリーが純正品じゃないですね^^;
まぁ予備は買うつもりでしたのでこちらは純正品を買おうかと。
EPLボディのみ購入した時もレンズキットのバラしだったので(正規のボディのみだと高いですし、これが安い理由ですよね)、見た目綺麗でちゃんと動作すれば特に気にしていませんので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:20579402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。 G7の4kフォト楽しいですよ。撮影楽しんで下さい。
Lucy33さんみたいに割り切って頂ける方でしたら問題ないのですが、気にする方も多いので書き込ませて頂きました。
しかし電池まで互換品とは。電池はSIGMAの BP-51ですよね。これはOEM製品でパナソニックの電池と同じ物です。私も安いのでBP-51を問題なく使ってますのでこちらの購入をおすすめします。アマゾンのカスタマーレビューを参考にして下さい。
http://amzn.asia/7zCA8q2
書込番号:20579516
2点

バッテリーが純正でないなど、瑕疵や契約違反があるなら、ぼくだったら とりあえず [商品の返品・交換] のボタンを押して、販売店やアマゾンと交渉します。(結果的に、そのまま使っている商品が、手元・足元にゴロゴロしてますが) ぼくも、シグマのバッテリーを追加購入して、至って快適に使っているのですが、差額で販売者が不当な利益を得ているなら、先に地元の警察で被害届を出して、消費者センターに電話します (^ ^)
書込番号:20579594
2点

>介護息子さん
私もちょっと、?と思ったので問い合わせしてみます。
書込番号:20579718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり返品することにしました^^;
Amazonは返品手続きって勝手に返送してください的なシステマチックな感じなんですね。
やはりバッテリーが純正品じゃなかったのが、
注意書きとかにも何も書いてなかったですし、
モヤモヤするのでやめておきました。
焦ってはだめですね^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20580879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流石に詳細書かずに互換電池になってたのは酷いですね。
他にも気づかないところでやらかしてる可能性あるので、返品して正解です(^^)
ちなみ現在おぎさくさん安いですよ!
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=15260
送料がそこそこかかりますが、それでも最安です。
あと、出来れば延長保証に入ることをお勧めします(パナソニックの修理は高いと言われているので)。
書込番号:20581539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

着払いで返送できます。って言うか、それが基本です。Amazon の場合、システムの都合により、発払いの送料補償をしてくれません。
書込番号:20581582
0点

>Lucy33さん
私も正解だと思いますし、Amazon選択してよかったですね価格で掲載の安いところですと・・・
自分は通販は利用してますがレンズまでです。本体は実物見て買いたいのと、店員さん困らすの大好きです。
書込番号:20581721
0点

>Lucy33さん
あら良かったですわね返品して!!
というのは、パナソニックのG7Hのレンズキットの保証書は1枚でしてね。
キットをパラしたものは、保証適用外ですわよ。
しかもレンズキットのシリアルナンバーは、
【シリアルナンバー : WE5FA00****】
【シリアルナンバー : WE6HD00****】
などいろいろですが、レンズとある部分一体です。
なのでいろいろ難しいかも?????
〜最終ロットに近いものは
【シリアルナンバー : WE6KD00****】
ちなみに 数字は2015年、2016年です。
バラしたものは早く言えば、保証なしのアウトレット品。
他社だと、レンズの分も保証書がある場合がありますけどね。
書込番号:20585597
1点

とりあえず今日Amazonに返送してきました。
あとは全額返してくれるのかちょっと心配ですが・・・
そして同商品をヤフオクで即決34990円で落札しまして、本日届きました!
(出品者にも念押しで新品・純正品かも確認もしました。)
同じくG7Hのレンズ抜きですがが、付属品も保証書も入ってましたのでひとまず安心です^^
試し撮りしてみましたが、音がオフにできるのもすごいですし、画質や色味も好みで良い感じです。
(1つ気になるのが、ファインダー撮りでのぞいた色味と液晶撮りで見た色味が違う気がしますが。)
使い勝手が今までのカメラと全然違うので慣れるまで大変そうですが、期待ができる品だと思いました!
皆様、ありがとうございました。
P.S
届いてすぐなのでまだ設定いじってない状態ですが、試し撮りの愛猫をおいておきます^^
書込番号:20587600
5点

ご購入おめでとうございます。
ファインダーと背面液晶の色味が違って見えるのは
設定をいじって近づけていくしかないと思います。
製品製造時に基準があるのだろうと思いますが、
基準内であってもズレは生じてしまうものです。
書込番号:20591024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lucy33さん
はじめまして
G7で東京ディズニーリゾートの写真を撮影しています。
作例をアップさせて頂きました。レンズが違いますが
300mmでISO400シャッターは、1/1000です。
ご参考まで
書込番号:20594042
1点

液晶は (運動会など屋外での使用を考慮してか) かなり明るい設定になっています。(データを取り込んで見た時) パソコンのモニターによっても (ICC プロファイルとか、いじれますし) コントラスト等の見え方が、かなり変わって来ます。
書込番号:20596100
1点

>Lucy33さん
全体的にデジカメの液晶は明るめに設定されてます。
メニューの「セットアップ」からモニタ輝度をMOOD3でもいいと思います。多少省エネにもなります。
LVFはモニタ調整より1ステップ暗めの方が液晶と合うかなと思いますが。結構面倒です
書込番号:20596915
2点

>しま89さん
>介護息子さん
>vipから(ryさん
遅レスですみません!
なるほど、そうだったんですね。
色味の差がより小さくなるよう調整してみます!
ありがとうございました^^
書込番号:20625071
0点

>Jiminy・Cricketさん
パークの写真までアップしてくださってありがとうございました^^
参考にさせていただきますね!
書込番号:20625076
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7まだフィールドで撮影してないのですが
基本MFの望遠レンズ(BORG71FL)や
マクロレンズなのですが、精密なピント合わせに
EVFの拡大表示は必須で家で試してますが
拡大表示が3倍から10倍まで上げるのに
3.1、3.2みたいな細かいピッチで
3、4、5や3、5、7倍みたいな大きなピッチに
変更出来るんでしょうか?
パナのマニュアルなんか読み難くて^_^;
良かったら教えて下さい。
書込番号:20622952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とちたんさん こんにちは
自分はG7ではなく G6やGX7など他の機種使ってきましたが パナの場合 画面の中心部か全面かの切り替えの両方でも 2段階の拡大率の変更の切り替えしかできないです。
でもG7の事なので 間違っていたらごめんなさい
書込番号:20622964
1点

>とちたんさん MFアシストでPDF検索すりゃ一発ですよ。説明書p42・活用ガイドp140
書込番号:20622966
2点

MFの時、前方ダイヤルで0.1単位、手前のダイヤルで1.0単位の変更になりますが??
書込番号:20622983
1点

皆様ありがとうございます。
帰ってから試して見ます
初パナなんで操作を理解するの大変です^_^; 
話逸れますがフォーサーズマウントのシグマ1500mmマクロを
所有してますが35mm換算300mmでレンズ前20cmから
ピント合うから面白いですよAFはほぼ
効きませんが、オリンパスのテレコンがあるので
最大600mmF5.6です。
G7のEVF見やすいのでまた活躍しそうです。
書込番号:20623021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
GX7でも同様にできますよ。
フロントダイヤルで0.1倍毎、リアで1倍毎です。
まだお使いのようでしたら是非。
話それてごめんなさい(-_-;)
書込番号:20623053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポォフクッ♪さん
GX7で使える事 気が付きませんでした ありがとうございます。
書込番号:20623112
0点

>とちたんさん
シグマの150mmF2.8は、マイクロフォーサーズマウントも出したら良いのにと思います。 これなかなか良さそうなレンズですね。
書込番号:20623117
1点

そうですね〜
ただオリンパスE-3で使ってた頃から
AFがズルズルと遅く殆どMFで撮影してました
その後、アダプター介してE-PL5ても使いましたが
外付けのEVFは見やすくMFでも使い易かったです。
三脚無いと厳しいけど^_^;?
大分前に撮影したE-3にシグマ150マクロ
でツマグロヒョウモン雄です。
書込番号:20623332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
もう一つのダイヤルが1倍ずつのピッチでした
拡大はダイヤル一つしか使わないと
思い込んでました^_^; 
週末野鳥撮影に使う予定で
楽しみです。
因みにレンズはBORG71FLでMFです。
書込番号:20624370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
現在、SONYのNEX6ダブルズームを所持しています。
過去オリンパスのフォーサーズ機(E620)をほぼパンケーキレンズ付けっ放しで使っていました。子供の成長と共に外にでる機会が増えてより軽いもの、遠くの子供を撮れるものをと乗り換えました。
用途は主に子供の運動会、発表会、家の猫、旅行の時のスナップです。
昨年の運動会、スキー旅行などでもう少し遠くの子供に寄りたいと思ったり、近場では逆にあまり寄れない、かと言って外でレンズ交換も意外と大変ということでEマウントの便利ズーム(E18-200mm F3.5〜6.3SONY)のレンズを検討していてここに辿り着きました。
こちらの望遠レンズが付けっ放しでもある程度行けること、4k動画が撮れる、シャッター音が消せること(体育館などの行事ではシャッター音を消してくださいと言われることも。)トータルでは重さも多少かるくなることなどに惹かれています。
とは言え望遠側が換算して280と315の差がどのくらい影響するのか、今のSONYを手放してまで乗り換えるか、はたまたEマウントレンズを買い足すべきか迷っています。
あまり変わらないんじゃないか、いや、買い替えおすすめなど、むしろ新しい方を、などご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20597822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の成長と共に外にでる機会が増えて
もうカメラのことを相談する段階ではなくて、将来の楽しみのためにムービー方面に行く時期かと。
活動的なファミリーだと普通のカメラなんて何かの記念日に家族写真を撮るだけになっちゃうらしい
書込番号:20597845
4点

>体育館などの行事ではシャッター音を消してくださいと言われることも
それって機械音じゃなくパシャって出る電子音(スマホとかの)じゃない
NEX−6のシャッター音も静かだけど
なんかNEX-6でも良いような
カメラを買えれば良く撮れるって訳じゃない
書込番号:20597846
0点

>三ヶ猫さん
要点・問題点がよく分かりませんけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000434048/?lid=ksearch_kakakuitem_image
わざわざセンサーサイズ落として別マウントが解せません。4K動画にすると容量もスゴイことになるし。
便利ズームがほしいなら普通にEマウントのを買えば済む話に見えます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1&pdf_Spec302=200-
もっと望遠ほしいならやはりEマウントのを買えば済むことだし。
書込番号:20597879
0点

こんにちは。
ソニーは門外漢なのであれなんですが、Eマウントの普及版便利ズームって
どれもあまり評判がよくない感じはありますよね。
4Kは絶対必要なんですかね?
4Kないですがオリに防塵防滴の高倍率ズームキットがありますので、
これなんかスキーに最適だと思うのですが。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
換算280mmと300mm(ソニーは×1.5です)の差はたぶんほとんど
分からない程度だと思います。
画質が若干落ちますがE-M5Uにはデジタルテレコンなどもあります。
書込番号:20597899
3点

僕もSONYは詳しくはないのですが、E18-200mm F3.5〜6.3ってあまり評価は高くないようですね。こちらのパナ14-140mm F3.5-5.6は、軽いし評価も高いです。でも、マウント変更するほどではないような気がしますが、確かに便利ズームレンズだけ見るとパナの方が魅力的ではありますね。
BAJA人さんもおっしゃってますが、換算280mmと300mmは気にする必要はないかと。見分けがつかない程の差しかありません。
シャッター音が消せるというのも、場面によってはかなり重要な機能と思います。これからのミラーレスでは必須機能になりそう。
書込番号:20598003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数も大きいのでトリミングで200から300mmほどの違いなら拡大できると思うが。
ミラーレス機は簡単にデジタルズームが使えてファインダーで確認できます、NEX−6で2倍までならプリントしても許容範囲。
一度やってみて、必要な焦点距離を探ってからの購入も遅くはないよ。
画角が250mmを越えるほど狭くなると撮影も大変ですよ、撮ってからトリミングの方が結果が良いかもしれません。
書込番号:20598124
1点

三ヶ猫さん こんにちは
レンズ自体の重さを考えると パナの14‐140oとソニーの18‐200oだと倍近い重さの違いありますし 音の事も考えると 今までの問題がクリアできそうな気もしますので 買い替えも良いかもしれません。
書込番号:20598147
1点

皆様、短い時間にありがとうございます。
リンクしてくださった先をもう一度じっくり見てまいりました。
>ヤッチマッタマンさん
確かにおっしゃる通りです。
この頃は手軽に動画が撮れてしまうのでここしばらく積極的に写真を撮っておりませんでした。
だからこそ今年の行事はしっかり撮りたいとも思うのです。
>gda_hisashiさん
カメラを変えれば…耳が痛いです。本当に。
確かに一眼やスマホの音に比べたら控えめでかわいらしい音なのですが…。先日の体育館での音楽会では無音にとのことで撮影できませんでした。
なるべく良く撮りたいのはもちろんですが、撮る機会があるのに撮れないのもさみしいものです。
>パクシのりたさん
ご指摘の通りです。なぜかそこがすっぱり抜け落ちておりました!お恥ずかしい限りです!
今朝の自分に書き込む前によく見ろと言いたいですが、おかげさまで皆様に良いアドバイスをいただくことができました。
そしてその後がリンクを貼ってくださったEマウントレンズなのですが、
>BAJA人さん
がおっしゃるようにそんなに評価の良くないレンズをよっしゃ!と買う気になれていないことが一番の問題なのかもしれません。
最初はレンズを求めて探していたのですが、Eマウントにこれを買えば間違いないというような魅力的なレンズがなかったのです。(もちろん予算のことも含めて)
オリンパスも見てきました。5軸手ブレ補正や防塵防滴、いいですね。運動会、カメラなどで検索すると出てくるOMシリーズも気になっておりました。
>にゃ〜ご mark2さん
レンズを先に見ていたせいか、この組み合わせに惹かれていました。レンズが重たすぎずバランスが良さそうです。
280mmと300mmはあまり差異はないとのことで今後の参考にします。
>神戸みなとさん
撮ってからトリミング、ということを試したことがありませんでした!
遠い、近寄れないと嘆かず切り出せばよかったのですね。早速スキーの写真で試してみます。
>もとラボマン 2さん
Eマウントのレンズでこれかなと思うものは重くNEX6につけるとものすごくバランス悪くなりそうなのも気になっていました。
今年は室内行事も多く控えているので、どちらにせよ音が出ないものが必要にはなりそうです。
書込番号:20598286
1点

>三ヶ猫さん
・音楽会を無音で
動画にしておけば問題なかったのでは???
とりあえず何かを残す、という意味では、意味あることかなと。
・トリミング
最終的に持ちたい絵の大きさ次第のところもあるでしょうけど、APS-Cなら等倍もキレイで、
縦横とも1/3 (面積だと1/9) にトリミングで元絵1600万画素から180万画素程度の絵が持てます。
縦横1/2 (面積1/4)なら400万画素持てて、画質もかなりいいからそのへんまでを目安にして。
で、試してみました。1/3トリミングなので換算1800mm相当の絵です。
さらに、少し光がカブってるんでレタッチもしてみました。
PCでトリミング含め絵をいじるのが容易になると、失敗と思われたものも結構救えます。
RAW撮りして後で現像だと、さらに自由度上がります。やってみては?
とにかくようすを見ると、Eマウントの現状に色々不満があるみたいで。
確かに換算300mm前後まででも購入躊躇する要素があり、それ以上望遠は10万・・・
というレンズのようすだと、僕だったらEマウントは選ばないと思います。
無音シャッターもほしいみたいで、MFTはお手頃お手軽に状況よくするかもですね。
同じ理由で、センサーサイズの大きいコンデジも有用かもです。例えばTX1とかG3Xとか。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=200-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000787146
便利ズームでいい明るさの場所で撮るのなら、これらで足りてしまうはずです。
1型センサーくらいなら、等倍もかなりキレイでしょうから、トリミングもOKですし。
TX1は便利ズームと画角は大差ないし(広角が若干広い)4K動画対応。310g。悪くないかなと。
書込番号:20598345
1点

G7購入だと、急がれた方がいいかも。
http://kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=20594230/
書込番号:20598366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三ヶ猫さん
レスありがとうございます。
お子さんは小学校でしょうか?
小学校以上なら運動会はできれば換算450mm以上くらいあれば撮りやすいですけどね。
スキー撮影もそれくらい欲しいですね〜。
昔EOSにタムロンの18-270mm(換算19-432mm)で子供のスキーを撮りましたが、
まずまず不満なく撮れた記憶があります。スキー場ではレンズ交換なしでいける
高倍率ズームは必携と言っていいかもです。
でもソニーEマウントもマイクロ4/3もその辺りまでの高倍率ズームがないんですよね。
いっそ高倍率ズーム目当てでEOSやニコンも検討だけでもしてみる価値はあるかも
しれませんね。レンズもボディもけっこう大きくなっちゃいますけど。
キヤノンのEOSならシグマに18-300mm(換算29-450mm)なんかがあります。
ニコンなら純正で18-300もありますね。
ちなみにキヤノンは換算値1.6倍、ニコンは1.5倍となります。
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://review.kakaku.com/review/K0000693429/#tab
ボディはこのあたり。
私はキヤノン使いなので一応EOSを推しておきます(^^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000741192_K0000741190_K0000856833&pd_ctg=0049
キヤノンは4Kないです。
それとX7の動画AFはあまり使えません。値段だけで入れてます。
動画を重視されるならレンズとの相性などももう少し調べる必要がありますが、
とりあえず一情報として、ご参考まで。
書込番号:20598406
0点

ちなみに、マイクロフォーサーズの便利ズームの比較はこちら。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
この記事だと、パナソニックが頭一つ抜けているようです。
SONYは詳しくないのですが、Eマウント用のレンズって最近出てましたっけ?
書込番号:20598439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要望のひとつに、
音を消したいとあるのに、
レフ機を勧めてる人がいる。(^^;
書込番号:20598455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x10aゼノンさん
フォローありがとうございます(^^)
>三ヶ猫さん
言葉足らずでした、すいません。
X8i、8000Dには静音シャッター、80Dにはソフトシャッターという機能があります。
ただしミラーレスの電子シャッターのように完全無音ではありません。
普通のレフ機より少し静かくらいなので、お店等でご確認ください。
この面ではミラーレス完全有利ですね。
書込番号:20598541
0点

電子シャッターでも実際は無音ではないけどまあ許すとしても
ミラーが動いちゃうレフ機はちょっと考えればムリでしょうね。
ミラーレス有利とかでなく、電子シャッター機種に限られた話かなと。
書込番号:20598582
1点

G6は電子シャッターにすると、吾輩には聞き取れないですね(笑)
G7ではまだ電子シャッターやった事無いですw
書込番号:20598643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
>電子シャッターでも実際は無音ではないけど
G7(パナ)は、サイレントモード(電子シャッター)だと完全無音ですよ。
書込番号:20598671
5点

なんか望遠足りないと必ずトリミングってひとが出てくるけど、一般のひとがそんなめんどくさいことするかね?
書込番号:20598731
4点

静音が絶対譲れない条件であれば替えるしかないです。
高倍率ズームレンズが300mmまでしかないのがネックですが、ミラーレスだと確かそんなものだった気がします。
ミラーレスの中ではマイクロフォーサーズは換算450mm超の望遠レンズが他マウントより安価で、5万以下で手に入りるのがいいところです(ソニーは12万超)。
運動会まで見据えると超望遠レンズが手に入れやすいG7への乗り換えはありだと思います。
書込番号:20598800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画目当てなら、ソニーだとNEX用のソニー製18-200mmが動画向け手ぶれ補正機構入っていたかと。
ご検討中の名義だけソニー製中身タムロンの18-200mmは普通のレンズだったのでは?
他に動画向けの機能としては、E-M5MkII、E-M1MkIIが動画向け手ぶれ補正モードが有り、ハンディカム並みに補正してくれるそうです。
カメラ本体のムービー機能はパナソニックが一番評価高いですね。
「作品」ではなく「記録」する際にも頼れるのはパナソニック製だけかと。
あと、パナの初代14-140mmはかなり徹底した動画向け静止画用レンズで、ほぼ無音、無段階絞り等が搭載されている数少ないレンズです。
4k動画の画質では、重くて高くなりますがα7S2等が評価良いのでは。
α99IIもフル・スーパー35の2本立てでかなり頑張ってます。絞りF3.5問題だけが心残り。
パナとソニー以外の4kはとりあえず付けました感がまだあるかも。
E-M1MkIIの4kは不勉強でまだ評判聞き及んでいません。
EOS5D4の4k動画は、APS-Cよりさらに小さな撮像素子範囲しか使えなくなってしまうのにAPS-Cのレンズが使えず、だいぶ苦しそうです。
あと、自宅に4kTV入れてしまうと、やはり4k動画撮りたくなりますよねぇ。
個人的には積極的にブルーレイをUltraHD優先に切り替え中です。
一度使ってしまうとやはり・・・。
書込番号:20599006
0点

G7はほとんど売り切れ状態ですし、結構シャッター音うるさいです。シャッター音が非常に小さいG8はどうですか、GX7Mk2も静かですがサイレントにしなくてもG8はむちゃくちゃ静かです。
レンズが12−60mmですがCP+で望遠レンズもリニューアルされますので。
書込番号:20600034
0点

NEX6 は、使ったことがありませんので、手持ちのカメラを比較します。
E-M5 Mark II は、(ストロボ撮影、ハイレゾ撮影など) 静止画を極めたい人用のカメラです。G7 は、動画など、生活に馴染むので、オールラウンドに楽しめると思います。
[8K テレビが無ければ、ハイレゾ撮影は不要と思います。また、ぼくは 4K 動画は、撮らなくなりました。29分 59分以上の連続撮影 (コンサートなど) が不可能なのが致命的 (4K のカメラを 2台用意して、あとで編集してつなげるのなら行ける) なのと、テレビ局の人が 4K は迷惑だと言ったので]
G7 が便利なのは、動画・Wi-Fi 共に強く、例えば三脚に固定してでの撮影で、動画撮影中にスマホで AF の操作などができます。上の ↑ 動画にあります通り、電子シャッターの ON/OFF と、(AF 合焦時の) 電子音の ON/OFF、(G7 では、さらに、サイレントモード) は、別の設定項目 (依存関係あり) です。ぼくにとって G7 は、動画 最高!最強!です (^ ^)
他のクチコミに、ソニーが次世代のスーパー受光センサーを開発しているとの噂があり、ソニーの開発センターでエンジニアに直接 話を聞こうと思ったのですが、アポ無し突撃はゲート侵入不許可 (現代社会の常識) でした (T T) CP+ 2017 では、上級の開発エンジニアと意見交換ができますので、そちらに参加する予定です。
(個人的には、頻繁な買い替えなど、商業主義と [パワハラ自殺者まで出した] 過剰な広告 [業界] には反対する立場です。TPP が破綻して、とても満足しています)
書込番号:20600145
0点

>三ヶ猫さん
ソニーユーザーではないですが、静音撮影を目的に色々と機種を検討していたことがあります。
その時はコンデジですが、オリンパスのSTYLUS1・STYLUS1SかカシオのEX-100Fを買い足そうと考えていました。
この両機種はセンサーなどは同じで、中身が若干違うようです。
センサーは1/1.7型ですが、F2.8通しでフルサイズ換算300mmまで行けることや、作例などを見させてもらってサブ機としても使えそうかなと思っていました。
STYLUS1・1Sともに生産完了していて流通在庫が少なくなっていますが、中古なら手に入りそうですしSTYLUS1には1Sと同等にできるアップデートがありますし、ファインダーもあります。
色々と検討してEX-100Fにかなり気持ちが傾いてところで、結局は・・・nikon1J5を買っちゃいました(^_^;)
屋外や旅行ではシャッター音の制限は無いので一眼レフでもいいと思うのですが、シャッター音が制限される屋内撮影の場面もありますよね。
そのためだけにマウントを増やすのがいいのか、画質は多少落ちてもこのようなコンデジにするのか、色々と考えはあると思います。
私の場合はそれほど動画撮影は重視はしないのですが、動画重視ならビデオカメラの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:20600228
0点

レンズ買え
レンズは資産
書込番号:20600276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
フォローどうもw
ならこの機種を最有力候補と考えてるならベストなわけですね。
コンデジ含む電子シャッター機種のほとんどは無音ではないはずなので
(とはいえかすかな音なので許すとして)おおまかな話として書いた次第。
まあ書いたことの要旨はそんなことでなくレフ機じゃ無理だろって話ですがw
>AE84さん
今よりほんの少し画角が狹い絵がほしいと思った場合は以下の選択肢があるけど、
(1) 電子テレコンで撮る だと画像荒れるし
(2) 長い焦点距離のレンズ買う だと要出費で撮影難しくなるから
(3) トリミング が普通なのでは?
トリミングは広い画角の絵を持てて必ずしもど真ん中切り出ししなくていいわけで
過度にやらなければ画素数落ちる以外メリットづくしと思うし
一般のヒトがどうかはさておき、スレ主さんは試せるみたいだからいいんでない?
まあ、1.5倍以下でリニアに使えれば電子テレコンでもいいかもだけど、
画質落ちた絵しか持てなくなりますかねー
書込番号:20600307
0点

>パクシのりたさん
ビデオでは残っています。というのはビデオの撮影できるエリア(遠目で立ち見)と写真を撮っても良い席が別に設定されているのです。私は写真の席に座っていました。中にはカメラで動画を撮っている方もいましたが…一応学校側が決めたことだったので脳内カメラで撮影です。
トリミングの例ありがとうございます。とても参考になりました。
コンデジも今はすごいのですね。最近全然気にしていなかったのでびっくりします。
作例も見てきました。
>AE84さん
のおっしゃる通り、一般の人間なのでやってみようとも思ったことがありませんでした。
でもこれでこれもうちょっと近かったら良かったなあという惜しい?数々駄作を救う手段を知ることができたのでこの際勉強しようと思います。
>BAJA人さん
>x10aゼノンさん
子供は小学3年生になります。今年は春の運動会、バレエの発表会(これはリハのみ撮影可で本番は本職さんが入る)、学芸会など続きます。
望遠目的で、キャノンの EOSも検討していました。レンズも豊富だし、軽いエントリー機などは買ってみようかな?と試したくなるようなお値段のものもありますよね。いっそ外持ち用(音は気にしない)室内行事用と分けてもいいのかもしれないです。
週末にお店に行けるのでシャッター音も聞いてきます。
>ほら男爵さん
電子音でも聞こえないくらいなのですね。
>にゃ〜ご mark2さん
リンクありがとうございます。じっくり読んできました。
Eマウントのレンズも出ているのですが、70−200mm通しで2.8Fだったり、私にはお値段的にもそして重量的にも使いこなせそうにありません。
フルサイズのカメラで撮影できるくらい筋力が欲しいところです。
>びゃくだんさん
みな様の話を伺う中で、もうこれは住み分けで外イベント用に今の手持ちを保持しつつ、室内イベント用に買い足しても良いのではないかと思えてきました。
>うるかめさん
動画が目的というわけではなかったのですが、中身がタムロン製というのもあるのですね。
http://kakaku.com/item/K0000110072/
こちらがSONY製で良いのでしょうか?
カメラでも動画が綺麗に撮れたらいいなあと思いますが、やはりどれもこれも一台で済ませようというのは欲張りすぎですね。
パナソニックはカメラの動画も良いのですね。NEX6でも動画は取れるのですが…それなりです。
オリンパスは手ぶれに強いという印象ですが、今度お店で試してみたいと思います。
4K、一度行ったら戻れないのですね。怖いです。
>しま89さん
新たなご提案が!
最初に検討していたのがSONYのレンズ7万円前後くらいで、でもこれを買い足すならもうちょっと出して静音ができるG7を買っても良いのじゃないか?という感じだったので、G8は全然見ておりませんでした。店頭にあったら今後のために見てきます。
>介護息子さん
Leicaにびっくりしていたらなんと、シールだったのですね。
動画まであげていただきありがとうございます。
音もそうですが、操作の画面が入っているのでとても参考になりました。それと手に持っている感じも見られて良かったです。
ハイレゾについては聞いたことがあるものの実際どのようなものか知りませんでした。
4Kはすてきなおまけくらいに考えていたのですが、私にはまだまだ宝の持ち腐れと思われます。
スーパー受光センサーはイメージセンサーと考えていいのでしょうか?
>9464649さん
コンデジを検討されて、Nikon 1 J5を選ばれたのですね。父からもらった最初の一眼レフ(フィルムの時代です^^;)がNikonのFなんとかだったのでこのデザインがかなりツボです。
コンデジも勧めてくださった方もいらして、別用途としてコンデジを買うのもありなら、上にも書いたようにいっそこちらを高級コンデジのつもりで買い足すのもありなのではと思い始めてしまいました。
>infomaxさん
含蓄のあるおことばありがとうございます。心に留めておきます。
レンズは財産。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様いろいろご意見本当にありがとうございます。
いろいろ勉強不足のまま質問してしまい申し訳ありませんでした。
様々な情報、大変勉強になりました。
今はNEX−6は無理に手放さず、完全に乗り換えるよりは高級コンデジのつもりで無音撮影が出来るこちらを購入したいという気持ちです。
室外、室内のイベントに使い分けしていきながら、その次の一歩をどちらに進むかじっくり考えていこうかと思っています。
週末地方ですがお店を回ってもし現物が見られたらいいなあと思います。その他オススメ頂いた機種も後学のためにじっくり見てこようと思います。
ベストアンサーは皆様全員に、と思うのですが、選ばなくてはいけないようなので実際G7の動画を載せてくださいました介護息子さんに。
書込番号:20600544
1点

すみません、GOODアンサーは3人までだったのですね!
すごく迷って動画とトリミング例をあげてくださった介護息子さんとパクシのりたさん、三つ目は選べなかったのでみなさま全員ということで。
本当にありがとうございました。
書込番号:20600595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三ヶ猫さん
あれま。僕もGoodアンサーもらってます。ありがとうございました。
大きく重く高い機材を使う話はさておきトータル1kg以下のもので望遠域のことを考えると、
光学的に長すぎる焦点距離を選ぶとそれだけで撮影が難しくなってしまいお手軽でないです。
なのでどうしても500mm近くを多用するのでなければ、キットレンズの300mm前後にしておいて
必要ならデジタルズームかトリミングでくらいが出費もなくよいかと思います。
この点からこのキットは確かに候補として悪くないですよね。
あとはシャッター音で色んな候補から悩んで選ぶですねw よいものが見つかりますように。
しかし、撮って出しでこの絵はさすがに驚きましたwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2681787/
書込番号:20600647
0点

電子音は調整可能です
吾輩はとりあえずオフ(笑)
書込番号:20602590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
ぼくも、上 ↑ の動画撮影に PowerShot G7 X を使いましたが、本当にバカにできません。
>三ヶ猫さん
Good Answer を貰ってしまったので、真面目に再考します (^ ^)
はい。勿論、ここではカメラの話をしているので、スチル・ムービー用のイメージセンサーの話です。ぼくが勝手に "スーパー" という接頭辞を付けたので、意味不明だったようです (^ ^)
(このタイミングで聞くなら、という条件つきで) ずばり答えてしまうと、このキットを買っても良い気がします。
G7 は昨年、生産終了しました。今後、徐々に値上がりすることが予想されます。レンズが 5.5万円で取引されているので、ボディーは 1.5万円で手に入ることになります。G7 と、後継機の G8 を比較すると、G8 のアドバンテージは、ボディー内手振れ防止機構の実装と、防滴・防塵仕様の採用です。この二つのアドバンテージで、価格差 8.5万円を説明できるかと考えると、オカイドクな気がします。G7 は 2024年上半期まで、修理が可能です。(ぼくは 2023年下半期に点検に出すつもりです)
E18-200mm F3.5-6.3 は生産継続ですし、αマウントの維持・処分の御判断は、2/23 〜 横浜市で開催される CP+ 2017 の後でも遅くないでしょう。αのレンズを、アダプター経由で G7 に付けて遊ぶのも楽しそうです。CP+ では、カメラの市場がスマホに取られて縮小する中で、エンジニア達が どんなカメラ造りを想い描いているか知ることができそうなので、楽しみにしています (^ ^)
書込番号:20602696
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
今までいわゆる高級コンデジで撮影をしてきたのですが、そろそろミラーレスを楽しんでみたいと思い、考えています。
あまり多くの予算は出せないので、8万円以内で買えたらいいなと思っています。
野鳥を撮ったりするのでファインダーがついていて、連写の速いほうが好ましいです。
その他スナップ的なこともしたいので気軽に持ち出せる軽いものがいいと思っています。
そこで候補になったのがこのG7とオリンパスのE-M5です。
どちらもいいなと思ったのですが、E-M5のレンズキットは二つともパワーズームのレンズがついていて、せっかくのミラーレスなのにそれはイマイチだと考えています。また両方にとっていえることですが、やはりミラーレスなので、マイクロフォーサーズとはいえレンズのラインナップが少なく思えます。
G7かE-M5、それとも思い切ってニコンのD3000系かD5000系の型落ちもしくはキャノンの8000Dなどの一眼にしてみるか悩んでいます。
一眼だと重くなりますが、レンズの本数などが全く違うので、そっちも魅力的に思います。
どうしたらいいでしょうか。
1点

>skapenさん
何買っても一緒だと思いますよ。
レンズの種類が少ないと仰いますが、何に不便しそうな感じですか?
レンズコレクションでもしますか?
書込番号:20572951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CanonやNikonも良いと思いますが、野鳥を撮るレンズはメッチャお高いですよ…( ;´・ω・`)
Panasonicには、お手頃お気楽お手軽な望遠ズームがあります(^_^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
書込番号:20572964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よってこんさん
レンズコレクションですか(笑)。たしかにそうですね。ただ、選択肢としての問題です。ニコンやキャノンなどといったかなり主流なマウントだとサイドパーティでもレンズがあったりして、選択肢が多く、また中古などでも数が多いだろうと思いました。
まあ確かに十分なのかもしれません。
>☆松下 ルミ子☆さん
野鳥の撮影について補足させていただきます。私はボディと標準のズームレンズで8万円以内で買いたいと思っています。そして、ボディのほうの性能に満足がいったように感じればそれから追々望遠レンズを買いたいと思っています。もっと使っていっぺんに買うという手もあるのですが、連写がほしい局面でのほかの撮影にも使いたいと思っているので、まずは買ってみたいと思っています。
書込番号:20573016
0点

>skapenさん
その予算で連写が速いカメラでしたら、ミラーレスでしょうけど野鳥を撮るのにAFは満足出来ますでしょうか?
木等にとまっている野鳥ですか?
書込番号:20573023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
予算は8万円なので、そのレンズは予算オーバーのような気もしますが如何なものでしょうか!
書込番号:20573025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正解は無いので、どちらが良いかは好み次第ですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20573040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気軽に鳥を狙うならデジタルテレコンを使用すれば換算1,000o以上でも買いやすいマイクロフォーサーズはいい選択肢だと思います。
というか自分もそのつもりです。
書込番号:20573084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズラインナップは一眼レフがいいです。
特に8〜15万くらいまでに150-600mm、200-500mm、300mm F4、400mm F5.6等がありますね(キヤノンとニコンで若干違いますが)。
マイクロフォーサーズだと5万弱の廉価ズームからステップアップしようとすると、一気に16万のライカズームになっちゃいます。
私のように廉価ズームだけで満足出来るなら結構お勧めですが。
注意点として一眼レフのこれらの望遠レンズはほぼ1.5kgオーバーが基本でかなり重いです。ニコン300mm F4だけが唯一800g切るくらい軽量ですが18.5万とかなり高いです。
G7はどうかというと、こっちは現時点では結構微妙かもしれないです。
ボディ性能は結構いいですが、超望遠レンズ100-300mmの設計が古くて手ブレ補正が弱いし、連写もオートフォーカスも足を引っ張ってる状況です。
新しいレンズの発売も決まってますが、いつ出るかまでは判りません。
一応G7に最初からついているレンズでも多少は撮れますが、届かないシーンがとても多いです。
最初から付いているレンズだけで撮るなら、一眼レフの250mmとか300mmの方が有利になります。
まとめると
・キットレンズで見ると望遠の長い一眼レフ有利
・マイクロフォーサーズは5万弱で小型軽量の換算600mmズームが手に入る
・一眼レフは8〜15万程度の望遠レンズのラインナップが多彩。マイクロフォーサーズは5万〜16万までが空白
・一眼レフの超望遠レンズは総じて重い(ニコン300mm F4のみ例外)
・G7の性能をフルに発揮出来るレンズが高価な100-400mmくらいしかない(新100-300の予定があるが発売日未定)
こんな感じです。
気軽に楽しむならマイクロフォーサーズ、重さを我慢して画質や望遠性能を撮るなら一眼レフですかね。
G7だとしばらくキットで頑張らないと行けないかもですが。E-M5は古すぎるし動き物へのAFもあまり速くないので無しかなぁと。
書込番号:20573312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>skapenさん
十二分に高性能ではないでしょうか?
ご購入をお勧めします。
書込番号:20573355
1点

>skapenさん
一概にどちらがいいかは好みでしょうが、野鳥撮影に限定すれば一眼レフがいいのかなと思います。
まあ、どちらでも撮れないことはないでしょうが、将来的な発展性は違うと思いますよ。
今のところ8万円の予算であれば、D3400ダブルズームキットでしょうか。
D5600ダブルズームキットがいいかなと思ったのですが、ちょっと予算オーバーですよね。
AF-Pレンズは速いという評判ですし、レンズ資産は活きますからね。
問題は望遠300mmで足りるかどうか・・・フルサイズ換算で450mm程度です。
今お使いの高級コンデジがフルサイズ換算何mmまで対応していたのかは不明ですが、いわゆる高倍率のカメラだと不満が出るかもしれません。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
仮にミラーレスにしてこのレンズを使ったとしても、フルサイズ換算800mmです。
一眼レフではタムロンやシグマの150-600というレンズがありますが、このレンズをAPS-C使って900mmですので大差無いかもしれません。
また、値段も10万円コースとこれも大差無いですね。
鳥撮影する方は、テレコン使って望遠を稼いだりするみたいですけど、重くて高価な大きなシステムになって行くのは間違い無いかと思います。
書込番号:20573383
0点

>skapenさん
8万円以下の予算だったら、
一眼レフの方がいいでしょうね。
G7高倍率ズームキットのレンズ14-140(換算280mm)では
野鳥には全然足りないです。
D3400 ダブルズームキットだと 換算450mm
EOS Kiss X7ダブルズームキットだと 換算400mm
で予算内におさまります。
もちろんG7にもっと望遠のレンズを組み合わせれば 野鳥は撮れますが、予算はオーバーしますね。
100-400
300F4Pro
なんかが人気が高いです。お値段も高いですが。
100-300は安いですが、人気はイマイチですね。
書込番号:20573450
3点

>skapenさん
ご予算8万円で、G7と望遠レンズは無理です!!
野鳥狙いですと、実像見ながらの撮影になるので、
照準器(EE-1)で追跡された方がシャッターのタイミングを確認し易いです。
(左目でEE-1、右目でファインダー)
書込番号:20573476
1点

レンズのラインナップはミラーレスの中ではMFTはトップかなと思ってましたが。
それで足りないと思っててシステム全体が重くなること覚悟ならEF/Fマウント行けばよいかと。
にしてもセンサー小さめの方が望遠有利で、500mm以上が普通に必要でしょうから
EF/Fマウントだとレンズだけで10万近くかかるとは思いますが。
そういう意味ではニコ1なんかはレンズ数少ない中超望遠あって鳥撮りには有利かな。
また、MFTやソニーのマウントならこんなすればEFマウントレンズもAF可能で使えます。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
多分ニコ1もFマウントアダプターあるはずで。
それでも足りなくてMFでいいなら、アダプター経由でどんなレンズでも付くわけだし。
普段持ちをどのくらいのシステム・大きさ重さで持つかで決めたらよいのではないでしょうか。
MFTの純正で大きさ重さ・値段をまあまあ許容できるのは100-300の重さまでかもなので、
とりあえずは換算600mmまでしかないことにはなりますが、
まあまあな絵が出るとは思いますけどね。
書込番号:20573486
2点

みんな言うように予算8万なら超望遠まで届かないから、それをいつ買うかだよね。
あと機材が大きく重くなってくるとそれをフィールドまで運ぶ手段も考えんといかんですよ。
それなりの大きさのカメラ用バックパックなんかも必要かも(2〜3万)
書込番号:20573546
2点

野鳥 → 爆速AF → ニコワン ---の図式ですね。アダプタFT1でニコンFマウントレンズの超望遠も可能。
と言っておきながら、野鳥ばかり撮ることはないでしょうから、本機で良いようにも思います。
まずは気軽にスタートすることです。
書込番号:20573701
2点

どうかなとは思いますが、もしオークションに慣れてれば参考までに。
・G7ボディの相場は新品(と謳っているもので)35000円前後
・100-300はうまく買えば3万以下で買えます
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
・とりあえずならいらないかもだけどEE-1は11000円くらい。これは新品がいいかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
普段用には単焦点で勝負か標準ズームがあるといいかと思います。
ボケを優先したり暗いところ撮りがあるなら単焦点1本か数本で。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000508919_K0000532767
3万以内で選んでみました。2017/4518持ってますがオススメ
昼間普通に撮れればよいのなら標準キットズームが軽量コンパクトで安上がり
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000586788_K0000281875_K0000268485_K0000617301
このキットについている14-140は確かに便利でテレマクロも効くんですが、
結構大きく重くかさばるし他マウントのサード便利レンズと比べると高いので
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
携帯性重視で中望遠までで足りるなら、絶対標準キットズームです。
時々望遠必要ならやはり小さく軽めの望遠キットズームもセットで追加するとよいか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700443_K0000782659_K0000281877_K0000268487
45-200は軽くはないので意図的に外してますw
キットズームたちはキット外しの新品が結構出回っていますし、
贅沢言わずに選べばオリIIRの中古なんかは5000円くらいで買えますw
実際にはキズひとつ付けない使い方でしたが
消耗品として気軽にぞんざいに使える額に抑えれば撮影に集中できるかなと。
価格リストに挙げたキットズーム新品の金額は、特にオリの方は気にしなくていいです。
オリパナの両者(標準・望遠キットズームとも)同時に持ち、写りに大差ないのに
あまりにも不当に高いので(オリ40-150の150mm時の不格好さも定評ですしw)。
実際の相場は新品と変わらないものでもどれも1万円以下でそれが相応と思うはずです。
書込番号:20573715
0点

まずボディとキットレンズを8万円以下で購入し、超望遠ズームは別途など考えられます。
D3400ダブルズームキット(62100円)も良さそうです。
D550018-140キットだと望遠ズームがすぐに必要となりそうです。
8000Dダブルズームキットは中途半端かもしれません。
私としては18-55だと使い勝手が悪いように感じており、
18-135などと望遠ズームの組み合わせの方が良いと思っています。
G7Hは持っていますが、14-140(28-280相当)なので望遠に強くはありませんし、
更に望遠を強化しようとするなら、100-300は古く、100-400はお高いのでキツいように感じます。
書込番号:20573763
1点

動画、特に4Kや4Kフォトをやりたいのであればミラーレスが良いと思います。
4Kフォトは秒30コマをSDカード容量一杯まで撮れます。
バッファメモリーに記録しないので、ずっと撮り続けてもスピードは落ちません。
書込番号:20575103
4点

>多分ニコ1もFマウントアダプターあるはずで。
FT1ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000291128/
中央1点AF限定になりますが、Fマウントレンズが使えますね。
300mmの焦点距離まで対応したレンズを持っていたら、フルサイズ換算810mmまで行けちゃいます!
書込番号:20575158
0点

みなさん、ご自分の想い、ご意見を必死に伝えておりますが、スレ主からの応答はありませんね。
8万円なら、他の方が述べてるようにCanonやNikonのエントリークラスのカメラにエントリークラスの望遠レンズが一番良いかと思います。
書込番号:20575592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ よってこんさん
いずれ望遠を買うなら、お手頃お気楽お手軽な望遠ズームがあります(^_^)/ って事ッす(^_^ゞ
書込番号:20575601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
実は今日ネット環境になく、今読ませていただきました。
すべて参考にさせていただきます。
書込番号:20575611
2点

ほぼ結論が出てますがM4/3で望遠を使用して鳥さんを撮りたいなら、CP+で45-200mm、100-300mmの発売時期を待ってと言いたいところですが、G7の6万台はそろそろ危なくなって来て高値に移行する気配ですね。E-M5mk2は動き物にはお勧めできません、多分AFは追従できないと思います。
APS-C、M4/3いずれにしても、鳥さん撮ろうとするとカメラ以外にそれなりの機材を揃える覚悟と軍資金が必要かと思います。
書込番号:20575732
0点

予算と機動性の点から、1"型レンズ一体式で妥協 ⇒ G3 X
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000693653_K0000676250
あるいは小さなセンサーのハイズーム機
レンズ交換式を買ったところで、予算の縛りがあるので無理
デジタルズーム/トリミングで対応するのなら、はじめからセンサーサイズを妥協するのがよろしいと思います。
書込番号:20576386
0点

追記:
野鳥を断念するなら本機でも良いかと思います。
野鳥を撮るなら、テレコンバージョンレンズで望遠の倍率をあげるという方法もありますが、
(e.g. http://kakaku.com/item/K0000484121/ + http://kakaku.com/item/K0000141301/ ⇒換算800mm)
暗くなるからブレる荒れる、画質もいまひとつ
ということで、あまり期待はできません。
あと、センサーサイズが大きいと被写界深度が浅くなるので、野鳥を撮りにくくなると思います。
野鳥を撮るのでしたら、予算内では、さきにオススメした機種をドウゾ
G3 X 作例 http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/pg-gallery/g3x/yamamoto/
ただG3 X をデジタルズーム2倍で使うなら、はじめからSX60 でもいいような気もしますが..
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx60-hs/?o=recent
書込番号:20576542
0点

ニコン・キャノンを選べばカメラもレンズもスゴク良いのがありますから次々とステップアップできます。
※たくさんお買い物できますよーー。
オリンパス・パナソニックではすぐに最高級の機材にいきついてしまいます。
※特にレンズは選択肢多くありません。
今後買い増しを検討されるなら参考に(なるかな?)してください。
書込番号:20576761
0点

野鳥にかける思い & 覚悟 & 決心が どの程度なのか判然としません。近場のハイキングに出かける準備をしている親子連れを、冬の八甲田山に誘っているように見えるのは、ぼくだけですか?
書込番号:20578226
5点

>介護息子さん
ぎゃはははは
座布団10枚!w
グリズリーの出るロッキーに誘ってる!w
野鳥って言ってもさ、高倍率のコンデジのほうが撮れるよw。あっちは、600ミリとか、いや、1000ミリ相当までいっちゃうでしょw
フォーマットでかくしちゃったら、もう、大砲買わないとどうにもなりません。一本、120万円の世界だよw。
でも、まじで、一体型のセンサーの小さいやつで、望遠が効くのがいいんじゃないの?
野鳥、撮ってる人いるよ、そんなので、結構、バックボケてるように見えたりするんじゃないの?
ソニーやパナにあるんじゃなかったですか?割とセンターがでかい一体型のやつ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/#tab
1型センサーで、って、ビデオカメラの派生みたいな作りなんでしょうねえ。
こういうのがいいんじゃないのですか?
埃ははいらないし。
書込番号:20578806
3点

超望遠まであるいわゆるネオ一眼は、普段使い部分の画質が低すぎるだろから勧めないかな。
レンズラインナップまで気にしる方なんで、基本画質優先で最低1型以上の話をしてるのだろし。
持ってる高級コンデジってのはRX100みたいな大センサー・望遠あまりなしなんでしょう。たぶん。
そこでG7スレへの投稿でEF/Fマウントもどうかって話なんだから、
望遠あるコンデジ勧めるとなると確かに今だとFZ1000になるとは思いますが、
この機種自体の旬は過ぎて高くなっちゃっててもったいないですね。
また、『気軽に持ち出す』部分に気遣うと、831gが果たして軽く小さいものになるかどうか。
そのへんケアすると普段持ちが500g以内に収まるニコ1かMFTあたりがオススメかなと。
書込番号:20579379
1点

センサーサイズ1"型でまとめてみよう
コンデジ:左から望遠が伸びる順に並べてみた
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000787442_K0000869559_K0000910986_K0000664331_K0000846726_K0000586360_K0000789766
EVFが使えると価格が高くなる。8万円程度ではG3 X と FZ1000 の2択となるが、FZ1000 は望遠が400mm.eq までしか伸びない。
私はFuji F1000EXR を使っているが、500mm.eq でも警戒心の強い小鳥を撮るにはもの足りない。
デジタルズームでごまかすのだけれども、倍率を上げるにつれどんどん絵が汚くなっていく。
光学ズームの範囲でなるべく望遠が伸びるものをおすすめしたい。
絵作りはキヤノンがやや派手め、パナソニックが落ち着いた感じにまとまる。
明暗差の強い被写体に対しては(JPEG撮って出しで)キヤノンの方が耐性が強いが、
反面、図鑑の挿し絵のようなメリハリに欠く印象を持たれるかもしれない。(個人的な感想)
一眼:Nikon 1
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=7
望遠をリストアップすると
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=37
G3 X の焦点距離が 220mm まで伸びるから、それ以上となると、100k円の投資となる。
解像度にこだわらずに「クッキリ」した絵作りが好みならNikon 1 もありかもしれないが、かえって高くつく。
もし既にNikon一眼レフの望遠レンズを所有しているのであれば、アダプターを介してそれを活用する道もあるのかもしれない。
--
ちなみに、EOS Kiss X7 ダブルズームキット に附属の望遠ズームは換算 400mm まで伸びる。
250*1.6= 400
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000782625_J0000001578_J0000010982_J0000017653_J0000011615
本機 DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの望遠端は 280mm.eq
E-M5 ダブルズームキット の望遠ズームは 300mm.eq
300mm.eq 程度では、行事などを撮るのには良いかも知れないけれども、鳥撮りには厳しいと思われる。
もし、一眼にこだわるのであれば、Kiss X7 / X-M1 W-Zoom kit がオススメ。
X-M1 附属の望遠ズームレンズの画質が意外にもかなり良い。 345mm.eq までしか伸びないが、
ローパスフィルターレスにより、トリミングした際の画質劣化が少ない。
書込番号:20579605
1点

せっかくなので手元のカメラで鳥を撮って見みました。
換算345mmでこんなもん。これ以上は近づけません。
しかも、鳥が比較的おとなしかった場合。
ピント合わせなど、一眼レフの方が撮りやすいかもしれません。
X-A1 のセンサーはベイヤー配列なので、X-M1 に比して解像度は半分ほどです。
トリミングした絵の方は単純計算でその倍には細かく撮れるようになります。
いずれにせよ、鳥を撮るつもりなら、センサーサイズを妥協して高倍率コンデジにするか、
働いて稼いで一眼レフに大砲のようなレンズをくっつけるか、するしかないでしょうね。
あるいは、この作例のようなところで妥協するか。
書込番号:20580097
0点

>konno.3.7さん
>いずれにせよ、鳥を撮るつもりなら、センサーサイズを妥協して高倍率コンデジにするか、
こっちくらいの解像度でよければ、1000mm前後までの1/2.3型センサーコンデジと
レンズ交換式で安めに上がる400-600mmくらいのものとでは、
仕上がり・最終的に持てる画素数が大体同じくらいだったりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
いずれもトリミングで換算1500mm前後300万画素程度の画質大差ない絵が持てるかんじです。
このへんがお手軽に超望遠楽しめるひとつのピークかなと。
それでもコンデジの方がかなり安上がりにはなります。値段差分は
レンズ交換式にすれば普段の画角の画質が高いメリット分ちょっと優位かもで。
値段差をなくし画質分を超望遠に回せばXG-1/P610/B700/P900あたりになるかんじでしょうか。
普段の画角の画質を取るか超望遠の優位性を取るか、どっちかでチョイス変わりますね。
このへんまでなら、5万くらいでもなんとかなるんじゃないかなと。
>働いて稼いで一眼レフに大砲のようなレンズをくっつけるか、
こっちまで行くとさらに上の絵・超望遠行けますけど、
レンズだけで10万近くなるんで突然高いですよね。めっちゃ重くなるしw
さすがにこっちはドップリすぎて、オススメしづらいですよねwww
勘違いしたお話も出てるけど、ほとんどの方が上記の方までのオススメで、
スレ主さんのようすからしてもまあそのへんが妥当でしょうね。
それにしてもMFTなら600mm・EF/Fマウントなら450mm超えると
とたんに重く値段高すぎになるのは、なんとかしてほしいです。少なくとも
EF/FマウントでAPS-C使用前提で400mmまであるのが5万くらいでないと割に合わんw
さっき見に行ってきたんですが、ニコ1マウントは30-110が激安・妥当な10-100があって
換算2.7倍だからそれぞれ297/270mmまでしかなく、そのはるか上に
10万近くする70-300 (換算810mmまで)がいるかんじなんですね。
このようすだと荷物の大きさ重さ気にしなければ、大センサーの方がいいかなーw
つまりやはり、EF/F/ニコ1マウントは300-450mmまでがひとつの区切りで、
全体見ると300mm (換算600mm)までが5万以内でおさまるMFTが優位かな。
というかFマウントで始めたのですが画質維持しつつなるべく安い超望遠指向から
まずMFTに行ったのは間違いではなかったのと、
さらに光学焦点距離伸ばすためにコンデジに行ってみて、1000mm近辺のだと
MFTの画質が大差ないことあたりは、この数年で学習したことでしたwww
さらに言うと、焦点距離伸びるほどシャッタースピード上げざるを得ず露出がキツイんですが、
コンデジは手ぶれ補正がかなり効いて思いの外イケること、
MFTでもボディいいものにしないと手ぶれ補正が全然効かずに苦労すること、
それ全体考えると超望遠やるならネオ一眼は結構お気楽お手軽にはいいかも、
という結論になってます。
それでも普段の画角(300mmまで)で考えると、MFT以上もほしいかんじではありますがw
長文失礼しました。
書込番号:20580245
1点

パクシのりたさん、
補足ありがとうございます。
--
MFTの望遠レンズ一覧
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_Spec302=300-
MFT機安い順
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=5&pdf_so=p1
書込番号:20580383
0点

一応トキナーの
80-400がニコキヤノにはある事はある…
後はシグマの50-500あたりは比較的安いですね
書込番号:20580577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>skapenさん
新しい物を買うときは悩みますね。それがまた楽しかったりするんですが。
ところで変則的な案として「将来的に2マウントになっても構わないと考える」、というのはいかがでしょうか。
パソコンや車もそうですが、目的別に使い分けた方がかえって満足度が高かったり、また安価な場合がありますので。
私の個人的な例で、またミラーレスがm4/3でないので申し訳ありませんが、
・旅行や撮影が主目的でないおでかけ時
→ NEX-5R、余裕あればサブにNEX-F3も。レンズはキットの沈胴標準ズームと純正16mm単と純正ワイコン2種のみ所持
・なにかのイベント時や気合入れて撮影したいとき
→EOS7DMarkII、EOSKissX2+各種レンズ
という風にしています。
もともとコンデジからステップアップした直後はEFマウントのみだったのですが、
撮影目的でない旅行や普段のお出かけにまで1眼レフを持ち出すのが億劫になり、買い増ししました。
(EOSユーザなのにミラーレスがEOS-Mでないのは当時のMの性能に納得いってなかったため)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20587318
0点

>skapenさん
スレ主様、今がチャンスですので1眼レフデビューしてください、止まっているいる鳥を撮るなら高倍率コンデジは安価で便利です、
コンデジと1眼レフの違いは合焦速度と解像度です、動いている鳥はコンデジでは撮れません、
私の場合、コンデジ持って航空ショー!合焦する前にすべての被写体に逃げられてしまいました、たまに当たってもピンボケ!
また高価な1眼用の大玉レンズの解像度は凄いです、買えませんが、
1度使うとなぜ大きく重い1眼レフを皆が使っているのかわかります、
1眼地獄!レンズ沼へのお誘いでした!!!
書込番号:20590841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





