LEICA Q Typ 116 [ブラック]
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 20 | 2015年6月28日 01:09 |
![]() |
14 | 5 | 2015年6月27日 11:27 |
![]() |
78 | 11 | 2015年6月27日 08:39 |
![]() |
23 | 5 | 2015年6月24日 23:20 |
![]() |
74 | 13 | 2015年6月23日 07:07 |
![]() |
22 | 5 | 2015年6月21日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
昨日実機見てきました。印象は未来のM型ライカ。全くMと同じ感覚でAFで快適に撮影出来ます。35mmモードにした時のEVFはまんまレンジファインダーのイメージでよく考えられていると思います。
書込番号:18880954 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MFの使用感、というか、EVFの見え方はどうでしたか?まさかM型に匹敵したり?
書込番号:18881074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライカにしては安いですね。なんちゃって・・・
書込番号:18881140
4点

今週末実機に触れる予定です。しかしここのところ問題になっていたのはライカX(F1.7)にしてもライカTのズミクロンF2にしても、せっかくの明るいレンズながら近寄ると勝手に絞りが絞られてF2.8とかになってしまう点です。マニュアルモードにしても同様に勝手に絞られます。STEVEN HUFFはこの点を散々けなしていましたが、彼のページを見るとライカQも同様、との書き込みがありました。なのにこのカメラは絶賛していますのでいまいちよく理解できませんが。。。とりあえず実機を触ったらまた書き込みます。
書込番号:18881527
5点


EVFですが、ドット感はほぼ無く自然な感じです。Mと比べるとEVFはパララックス無くフレーミング出来るのが良いなと思いました。解放F1.7のレンズのせいかよくボケて、MFもやりやすい。フォーカスピーキングも使えばMFカメラとしても不満は少ないかなと思いました。このままMマウントにして同じ値段で出して欲しいと思うくらいM型的なライカとしてよく出来ています。
書込番号:18881893
9点

昨日触ってきました.
マクロモード 17cm〜30cmでは 2.8まで絞られますが
通常のモードでは 最短30cmで1.7が使えます.
光学手振れ補正も付いていますね.
書込番号:18882717
13点

(詳しくないんで、はずかしいのですが……)
これって、
パナライカ なんですか?
書込番号:18884306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーはV-LUX、つまりFZ1000とコンパチだそうです。なのでなんらかの協力関係はあるんでしょうね。ただ、Made in Germany だし、しっかりした作りはライカそのもので、パナソニックは全く感じられませんでした。高速AFやWiFi、NFCなどの部分で協力関係の成果が出ているのだとすると、ひょっとしたらカメラ業界最強のタッグかもしれませんね。
書込番号:18884733
7点

パナソニック自身、ライカと提携したおかげでレンズ性能が飛躍的に上がりましたよね。
書込番号:18885398
9点

スレ主さま、皆さま こんにちは!
昨年、Mとバリオと散々悩んだ挙句、バリオを購入。
もちろん、満足しています。
同時期に、MFTボディとパナライカの単焦点、15・25・42.5も購入したものの出番なしの状態です。
最近は、バリオとGRばかりです。
Q 非常にイイです!実機に触れてませんが…
機能面で自分に合うかなと。
単焦点28f1.7 マクロ、クロップ
GRのような使い勝手。
フルサイズでさらにボケがなだらかに。
ISO50000 実用で6400でも全然イケそう。
EVFが内蔵
バリオに満足しててもQに期待せずにいられない。
M熱も下がりバリオに満足し、以降のモデルも静観してましたが…
しばらく様子見かな。
アクセサリー類は、少し遅れて7月の発売らしいので全て出揃ってからにしようと思っています。
書込番号:18886867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズでEVF内蔵なら、手持ちライカをすべて処分してでも欲しい。
35o50o相当の画像クロップという仕掛け(JPG.の場合 RAWは常に28oフルサイズ)も、
それに耐え得るレンズを搭載している証しと思えば、一般撮影はこれ一台でいけるかな?
という気がします。
もう少し作例を確認してから、下取りの見積もりを取ろうかな・・・。
書込番号:18887073
5点

素晴らしいカメラだと思う。だが、60万も出して、いつも1500万画素で撮影するなんて、俺は嫌だね。馬鹿げてる。そんなことをするくらいなら、スローだが、画質がとても気に入っているLXVを使い続けた方が余程まし。残念だが仕方がない。次のQは、35mmではない、多分ズームだろう。その時は、LXVを買い換えるか...。
書込番号:18887661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいけど値段がとても微妙ですね。ライカM9-Pの中古、あるいは240でも今は60万円弱くらいからありますものね。自分はこのカメラは次世代への布石と見ています。仮称ですが、ライカNとしてレンズ交換式になるのでは。コストのかかる光学(高額)ファインダーはなくしたいところなのでしょうね。まずは光学ファインダータイプとEVFの2タイプを売り出したりして、、、、。とりあえず様子見に入ります。
書込番号:18887677
6点

ライカ京都で触ってきました。実にうまくまとめられたカメラだという印象です。重たくなく、かつ質感も確保。全体的な機能、デザインは素晴らしいものがあります。ちょっと考えますが、M8.2使いの僕としては単体のズミルックス28ミリF1.4を買うべき(中古で安く、、、)かとも思いました。。
書込番号:18894314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日の発売日に入手出来ました(^^)v
PanaのFZ1000のバッテリーもamazonで注文し、今日ゲット。
無事に装着できることがわかりました。
あいにくの雨模様なので、今日は家の周りと室内だけの撮影でしたが、RX1Rより速いAFと見やすいVFで、それだけで満足しております。
RX1R+VFの2倍以上の価格になるわけですが・・・・ライカ ズミクロン28mm(F2.0)が1本50万円することを考えると、F1.7のレンズが付いてこの価格は納得しています。
書込番号:18894580
12点

ファット・ボブさん、ご購入おめでとうございます。素敵な作例をお待ちしております。
書込番号:18895409
7点

>チロポン2さん
ありがとうございます。
適時作例をあげられればいいなと思っています。
書込番号:18899802
3点

Waters of March さん、こんにちは。
お買い得かどうか、まだよくわかりませんが、「フルサイズ+EVF」が実現したところで、
すべてを投げ打って(それでも足らない)、先日発注しました。
もうすっかり手に入れた気分なんですが、さてさて、モノは一体いつ頃入荷するんでしょうね。
昔むかし、X1というカメラを注文した時は4カ月くらい待ったような・・・。
年内には入荷するんでしょうかね。
書込番号:18914219
5点

基幹部分はパナソニック、ソニーの役割が大、しかし肝心の描写力、ボディの質感等はもちろんライカのもの。決して悪い意味ではなく、非常に高い次元でコラボしているなあと。気になるのはX2で好評なハイコントラストモノクロ、このモード、描写が引き継がれているのかどうか。気になります。
書込番号:18914247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Reid Reviewというアメリカ人のレビューワーによると(ライカのオフィシャルフィールドテスターで試作機の評価にも携わっているそうです)、イメージセンサーはソニー製では無いとか。面白いですね。
書込番号:18915424
4点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
タイトル通りの要望をライカに出しました。
長秒での撮影をすると、撮影にかかった秒数と同等の時間の長秒時ノイズ低減が始まります。
“待て”の気持ちが少しわかったような気がします。
これは設定でOn/Offを選べません。
ライカジャパンに問い合わせてみましたが、長秒時ノイズ低減は必ずかかってしまうそうです。
せっかくタイムラプス撮影機能があるのに、これはもったいない。
星の比較明合成だって、軌道が途切れとぎれにしかならないです。
ファームアップでどうにかならないかな?
6点

長時間ノイズオンオフ
FNボタンに4〜5個の機能割り当て(現状一つ。ホワイト、露出、画質など色々ここから変更したい)
はファームアップが必須という感じがします。声が届くと良いのですが。
書込番号:18908718
2点

追伸
FNボタンで 露出、ホワイト、などの設定
ISOボタンで フォーカス、画質、などの設定が出来れば他には不満はないのですが。
ISOだけに使うのももったいないですね。
ライカもデジカメ歴は長いのでその辺りはもうこういう方向性なんですかねえ。
書込番号:18909514
2点

poiopさん、追加でありがとうございます。
確かにFnボタンにはいくつかの機能変更を割り当てて、ISOのボタンにフォーカス系の変更をってのは合理的ですね。
タッチフォーカスに変更する時とかAF-Cに変えたいとき、メニューを押してからフォーカスの項目に入っていかなければならないので、少し手間を感じています。
タッチフォーカスと言えば、これに設定した時はEVFへの切り替えを自動的にOffにしてほしいのは求め過ぎでしょうか。。。
タッチしていると指に反応して時たまEVFに切り替わってしまうことがあるので。
まあ、メニューから入ってLCDのみに設定すればいいんですけど3ページ目だから少し遠いんですよね。笑
下か上ボタンの連打でしかページ移動できないですし~~
書込番号:18910870
1点

あ、たまにモニターが一瞬暗くなるのは
ビューファインダーの接岸センサーを触っていたんですね。
便利ですが、ちょっと煩わしいことも、
いろいろ進化すると良いのですが。
書込番号:18911914
2点

オートフォーカスとか連続での撮影がキビキビしているから、メニュー等の速写性を求めちゃいますね。
また何か気づいたことがありましたら共有できるといいですね^^
書込番号:18913023
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
購入後、初めて外に持ちだして撮影してみました。
M型ではできなかったマクロ撮影ができるのが新鮮です(笑)
マクロモードでは、開放が2.8に補正されます。
AFも、RX1Rと比べると迷いも殆ど無く、快速で気分がいいです。
ただ、AFモードの切替が、FNボタンで設定できないようなので、いちいちMENUから設定しなくてはならないのが厄介です。
サンプルの画像は、JPG撮って出しです。
JPG設定で変更できるの「コントラスト」「シャープネス」「彩度」は、すべて「中」で設定してあります。
その他・・・絞り優先モード、手ぶれ補正OFF、ISOオート(「最長シャッター速度→オート」「最大ISO設定→12500」)、「測光モード→多点測距」で撮影しました。
13点

マクロ良いですね。私はアナログ時代からのMユーザなのですが、Mデジタルになるとマクロで撮れないのが本当に不便に感じます。アナログ時代はこんなもんだ、と不満にも思わなかったんですが。ライカQ、ヤバイですね…
書込番号:18898315
6点

いい色ですねー
手元にあるんですがまだ使えていません。
ファームアップでfmに任意で複数機能が割り当てられるといいのですが
書込番号:18898322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Waters of Marchさん
AFといい、マクロといい、なんだかすごく便利になっちゃって、M型の出番が少なくなるんじゃないかと心配しております。
おっしゃるように、フィルムの時は、マクロなんてあまり考えもしなかったですものね。
Qの良さは、その大きさにもあると思います。
デジタルMよりもフィルムMに近い大きさと軽さで、手にしっくりときます。
でも、やはりM型も手放せませんね。Qを使った後にMを触ると、ホッとしたりします(笑)
書込番号:18898481
8点

>poiopさん
Fujifilmみたいに、こまめなファームウェア・バージョンアップで、機能アップをはかってほしいものですね。
いろいろなボタンを増やしてほしいとは思いませんが、FNボタンで選択できる機能は増やしてほしいなと思います。
書込番号:18898526
5点

>でも、やはりM型も手放せませんね。Qを使った後にMを触ると、ホッとしたりします(笑)
なるほど。M愛が深まる方向に行くならサブカメラとしてのQはありですね。Qを買うとMの出番が無くなりそうで自分にストップかけていました。オートマのビッグスクーターからフルマニュアルのハーレーに乗り換えるように全く違うシューティングスタイルとして両立しそうですね。
ちょっと背中押されまして、ますますヤバいです・・・。
書込番号:18899684
3点

>Waters of Marchさん
>>オートマのビッグスクーターからフルマニュアルのハーレーに乗り換えるように
まさに仰るとおりの感覚です。バイク乗りには、ひじょうにわかりやすい表現ですね(^^)
じつは、わたしはM型のサブ機として、過去にD-LUX (Typ109)も、X(Typ113)も使ったことがあるのですが、それ以前にサブ機としていたRX1Rの満足度に及ばず、手放してしまった経緯があります。
今回は、いままで納得がいかなかったことが解決されるスペックなので、永く使えそうな気はしています。
書込番号:18899932
4点

>過去にD-LUX (Typ109)も、X(Typ113)も使ったことがあるのですが、それ以前にサブ機としていたRX1Rの満足度に及ばず、手放してしまった経緯があります。
その感覚、非常に良く理解出来ます。私はRX1は借りて使った事しかないのですが、被写界深度が浅く、さりげないスナップも背景がボケてドラマチックに写る感じがフィルム時代の撮影感覚に近く、やっぱりフルサイズは違うと非常に強い印象を受けました。
思えば、24x36mmのフルサイズフォーマットはライカカメラ社が20世紀の初めに発明したものですが、いい所を突いたサイズだったんですね。
書込番号:18904424
7点

ファット・ボブさん
ご購入おめでとうございます。いいお写真ですね。
私もライカQの魅力に惹かれ、ショールームで実機に触れたりして、予約をしてしまいました。
さて、ファット・ボブさんのライカQには、レンズ保護フィルターを装着されていますか?
もし、よろしければ、何を付けていらっしゃられるか、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18911499
3点

>Shima25さん
ありがとうございます。
Shima25さんも早く入手できるといいですね。
レンズフィルターは、手持ちの「Kenko PRO1 Digital」をつけています。
以前使っていたSony RX1Rにつけていたものです。
同じ49mmでしたので流用しました。
RX1Rでは、NDフィルターも数種類使っていましたので、それも流用するつもりです。
このフィルターを付けても、レンズフードは問題なく装着できます。
書込番号:18911705
10点

> ファット・ボブさん
早速の返答ありがとうございました。
kenko PRO1 が装着できるんですね。
フィルターの選択肢が増えて、よかったです。
書込番号:18912616
2点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
他社のミラーレス機などと比べてどうなのでしょうか?
反応や色の出方などなど。
EVFと背面の液晶モニターの色味を同一にする事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

EVFについてですが、私が今まで使ったミラーレス(X-T1,α6000)やコンデジ(X100S,RX1R+EVF)よりも解像感が高く、見やすいと感じました。
EVFについては、明るさ・色味ともに調整はできないみたいです。
液晶は、明るさの調整のみできます。色味の調整はできません。
書込番号:18897610
3点

こんばんは。
今しがたライカQ(368万)とX-T1(236万ドット)のEVFを見比べました。
2m先のものにマニュアルでピント合わせしましたが、被写体の細かな模様まで視認できるライカQの方がジャスピンは得やすいですね。
ただ、ライカQのファインダーはコーティングがされているのか、中心以外がやや暗く緑がかっている感じです。
まあ、室内でのインプレッションですので、屋外では印象が変わるかも知れません。
ご参考までに!
書込番号:18898116
6点

ファット・ボブさん
レンとコンさん
ありがとうございます。
EVFと背面液晶は同じ色味でしょうか?
明るさも同程度に設定できるのでしょうか?
いろいろなレポートは見ているのですが、思ったほどEVFの事が掲載されてません。
ピントは速そうで期待できそうですね。
早く観に行けばいいのでしょうが…
書込番号:18904061
2点

EVFは液晶画面のデフォルトより明るいです。
液晶自体は明るさが5段階で設定できます。
色味はEVFが明るい分ほんの少し違ってますが、色味の方向性は一緒なので気にしてません。
撮った画像をパソコンに落とすと、私のPCだとパソコンモニターと液晶画面の明るさがほぼ一致しています。
環境によって違いが出るでしょうから、ふーんくらいの気持ちで受け止めて頂けるとありがたいです。笑
間違いなく言えるのは、デフォルトのままだとEVFの方が明るいということですかね。
書込番号:18904712
5点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
発売日決定日にマップカメラで予約したんですが、残念ながらその時点で10人以上の予約待ち。。。
発売当日に色んなお店に電話をかけて予約キャンセルが出たところと出会えたため、本日行って購入してきました。
購入金額はヨドバシやビッグカメラのウェブと同じ値段です。
操作はまだレンズしかしてません。
絞りのクリック感はしっかりとしていて、現行レンズの新品並みです。
マニュアルフォーカスのトルク感は、適度な重みしっとり滑らかです。ライカのレンズを再現してるかと。
X100Sと違ってマニュアルフォーカスの際のモーター駆動音が全くしないのには感心しました。流石はハイコストカメラです。
ケースやアクセサリー類はけっこう悩みますね。
速写ケースは、保護ケースとカバーが着脱できない仕様でした。これは本当に残念。でも欲しい。
ホルスターが一番カッコいいと思います。ただ、カメラが平らなのでグリップが無いと掴むところがないので出し入れがちょっとし辛かったです。ホルスターを買うならグリップとのセットがいいでしょう。
デイバッグはまだ無し。
さてさて、試写はたまたま通りかかったところでしてきました。
周辺減光はけっこうありそうです。
絞り開放で撮影して、遠景でも解像度としては十分ですが、周辺減光は結構ありそうなので均一描写を求める場合は今回の感じだといくらか絞る必要があると思います。
この辺はまだまだ撮り足りてませんので、いち素人の感想程度でとどめておいて下さると幸いです^^
15点


ご購入おめでとうございます。撮影が楽しいのではライカと思います。エンジョイ!
書込番号:18896321
2点

ケース類は7/1発売だと思っていたんですが、もう出てるんですね。
いいですねー、いろいろ悩みます。
書込番号:18896869
3点

スレ主さま、皆さま こんにちは!
スレ主さま、ご購入おめでとうございます!
レポありがとうございます。
私も本日、ライカストア心斎橋に実機に触れてきました。
買う気マンマンになりましたが、高額にもかかわらず流石はライカですね〜バックオーダー!
自分は、なかなか手に入らないかもしれませんね。
アクセサリー類一式(7月以降)と一緒にと思っていましたが早々何処かで予約した方がいい気がしてきましたね。
因みに、ぶら下げていったバリオ(1年使用)近くのカメラ店で概算ですが、査定\13万!ん〜デジもんですからね〜とはいえ複雑な心境です。
書込番号:18897018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
ライカであることと最新ということで、撮影が楽しいのは否定できライカもしれません^^
poiopさん
ケースやアクセ類は7月以降と言われました。量販店は7月1日となってますね。
撮影したのは展示品です^^
海外では販売してるとこもあるんですが、ライカジャパンは他より遅いのが残念です~~
瓜坊主さん
次の入荷が7月にあると言われました。予約してその時に手に入るといいですね!
海外の販売店でもPre-Orderとなっているところしかないので、人気なのは間違いかと思います。
それにして、Xバリオが13万円とは考えてしまいますね。。。
オークションならもう少し高くなるかと思いますが色々手間がかかりますからね。
その価格ならむしろ私が欲しいくらいです(爆)
uv/ir onさん
カッコいいですよね〜
ホルスターなんて拳銃のケースのことですから、まさに軍用ライカにピッタリですね!
速写ケースのみを買う予定だったんですが、グリップとホルスターセットも逝ってしまうかもしれません。笑
書込番号:18898220
6点

ちなみに今日も帰り際にスナップしてきたので、それを載せておきます^^
シャッターショックがあまりないのが良いですねー
マクロ域でも手ぶれ補正が入っていれば1/15秒でも何とか撮影できるかと思います。
ホワイトバランスはオートです。
書込番号:18898272
6点

瓜坊主さん、バリオはマップカメラであれば定額買取で15万円です。あとオークションだとたぶん18〜20万円くらいで落札されるかと思います。
書込番号:18898286
4点

レンとコンさん、返信ありがとうございます。
7月入荷予定ですか〜早く予約しないといけないですね!
何処で予約しようかと…私、大阪在住なんですがヨドバシにしようかどうか。
チロポン2さん、ご無沙汰してます。バリオ購入の際は大変お世話になりました。
しかし、1年ほどでバリオを手放すとは…
Qは自分には、ドストライク!なモデルなんですよ。
マップカメラ、買取り条件イイですよね。先ほど、ネット買取りの見積り算出をメールしたところです。
昨年もバリオ購入時にネット買取りをお願いしました。
今回は、ネット買取り(下取り)でQの購入もと考えているのでマップカメラかヨドバシカメラか悩むところです。
書込番号:18898777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瓜坊主さん
7月中に次の入荷とは言ってましたが、日本にどれくらい入ってくるのかですよね。。。
マップカメラじゃないところにも予約しましたが、そこは一台しか入ってこなかったそうですOTL
海外でもオーダーかけてるんですが、こちらは全く音沙汰無しです。もちろん入荷連絡があったらキャンセルしますけど。
心斎橋ライカが近くにあるのでしたら、そちらの方が倍率が低そう気がしますね。
ライカ直営店はネットで予約できないし、定価で販売だし、その上ポイントはないし(ここまで全部たぶん)、冷やかしでは入り辛いし。笑
マップカメラとキタムラは定価より少し安いので予約の人気が一番あるのかな、なんて思ってます。
次に量販店は定価での販売ですが、5%のポイントがつくのでこちらも予約沢山入ってそう。
まあでも、その予約数の分、台数もしっかりと入るとは思うので、どこで予約かは悩ましいですね~~
書込番号:18898872
5点

瓜坊主さん、自分はやはりヨドバシが一番商品確保力があるとおもいます。作例楽しみにしております。自分はQよりまずはM8.2用にエルマー24mm狙いです。
書込番号:18898906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、仕方がないですね。
いづれ手に入るという気持ちで我慢します。
チロポン2さん、エルマー24mmですかイイですね!
本日、カメラのナニワで綺麗な程度の良さそうなM9ブラックのユーズド(委託品)がプロテクターケースetc付きで\48万て出てました。
ちょっと悪い虫が出そうになりました。
書込番号:18899068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Qもいいのですが、M240の中古が60万円前後で入手できるので悩ましいですよね。M9は数ヶ月前ですが、状態のいいやつが36万円ほどで落札されてました。ライカは基本的にブラックの方が人気の様で、他の色だと少し安く落札できるように思います。
書込番号:18899401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
SONYのRX1を愛用しておりますが,今回の発表に心奪われました!
最初は,値段を見て「あり得ない!」と即座に否定したのですが,繰り返しスペックを見ているうちに,だんだんその気になってきちゃいました。
近いうちに,銀座ライカに現物を見に行きたいと思っています。
(でも,見たら終わりだろうなぁ…)
ところで,色々と調べて分からないのは,本機種はローパスフィルターの有無はどうなっているのでしょう?
どなたか情報お持ちの方,教えて下さい。
2点

以下の複数のリンクの情報によれば「No optical low-pass filter 」ということだそうです。
http://www.ephotozine.com/article/leica-q-hands-on-review-sample-photos-27644
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/leica-q-typ-116-1296362/review
書込番号:18890944
3点

紅3さん こんばんは
35mmと28mmしか違わないじゃないですか!
ライカQ確かに魅力的です。初めは私もボッタくりと思いましたが(私も欲しい!!)
書込番号:18891066
4点

sumi hobbyさん
情報,ありがとうございます。
なるほど,ローパスレスなんですね!
ディロングさん
ご返信,ありがとうございます。
> 35mmと28mmしか違わないじゃないですか!
> ライカQ確かに魅力的です。初めは私もボッタくりと思いましたが(私も欲しい!!)
いや,F値が違います!
F2と,F1.7では,数字上では計り知れないほどの違いがあると思います!
その他,手振れ補正など…。EVFについては,あまり必要としていませんので…。
ボッタくりかどうか,実際に目で見てきたいです!
でも,必ず返り討ちにあいそう…。
書込番号:18891941
1点

紅3さん
おはようございます!
はい、返り討ちにあわれると思います^^ それくらい、いい機種でした^^
私は、先達て行われた、LEICA Q のローンチイベントに行ってきましたが、LEICA X2 使いの同行した方が、「全然写りが違う・・・・、Qが出ることが判っていたら、Xは買わなかったのに・・・」と言っていました。 私自身は、M を愛用していますので、もしQを買うならサブ機という位置付けになりますが、Qをサブ機にできるほどの金銭的余裕がありません・・・・^^;
開放時の、被写体のクッキリ感と、背景のボケによる際立つ立体感、手軽にこんな素晴らしい画が撮れるなんて!と会場で鳥肌が立ちました(←マジです)
書込番号:18893390
5点

招 福之助 さん
ご返信,ありがとうございます。
> はい、返り討ちにあわれると思います^^
> それくらい、いい機種でした^^
>
> LEICA X2 使いの同行した方が、「全然写りが違う・・・・、
> Qが出ることが判っていたら、Xは買わなかったのに・・・」と
> 言っていました。
えええ〜,やっぱりそうですかぁ… (@_@)
実は私,LeicaX1も愛用しております。
X2が出た時に一度手放したのですが,あの色使いが忘れられずに,買い戻した経緯があります。
> 開放時の、被写体のクッキリ感と、背景のボケによる際立つ立体感、
> 手軽にこんな素晴らしい画が撮れるなんて!
> と会場で鳥肌が立ちました(←マジです)
やはり,APSサイズとフルサイズでは,全くの別世界ですよねぇ。
それは,RX1を使っててよく分かります。
銀座早く行ってきたい…
書込番号:18893758
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





