GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2016年12月4日 20:17 |
![]() |
10 | 7 | 2016年11月29日 06:42 |
![]() |
28 | 7 | 2016年11月13日 02:17 |
![]() |
16 | 10 | 2016年9月25日 20:59 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2016年7月25日 20:24 |
![]() |
12 | 4 | 2016年6月29日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他の3万円くらいのコンデジでも十分に撮れるには撮れるとしても、
僕がGR2に惹かれてるのは、見た目はもちろん
画質、エフェクト、多重露光
RAW撮影、カメラ内現像といった機能が
GR2が楽しそうに感じるとこなんですが
RAW撮影っていうのを詳しく知らなくて、これは
エフェクトで白黒で撮影しても、あとから通常のカラーに戻したりできるっていうのを知って、やっぱりGR2がいいと思ってしまいました。
iPhoneで加工すれば他のコンデジでもできるけど
GR2なら、それをもっと気軽に高画質なままで
その場で、白黒で撮ったり戻してみたり、違うエフェクトに変えてみたり調整したりできるのかと、
これはカメラ内現像ができる機種の特権なのかな?と思って惹かれています。
多重露光についても欲しいなと思っている機能の1つです。これをあとから加工じゃなくて、撮りながら重ねて行くのってすごく楽しそう。
多重露光では、途中の写真は保存できるようですが、多重露光で撮影してる最中に、それぞれ1枚ずつの写真も普通の写真として保存したりとか、既に多重露光で撮影した写真をカメラ内現像等で分解できるのかな?と思って質問させてもらいました。
背中を押してもらいたいというか、他の4万くらいの奴じゃなくてGR2じゃないと楽しめない決め手となるものが欲しいです。
書込番号:20454207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この機種でデジタルテレコンは出来ないんでしょうかね。
x70はディスコンになってしまったようですが、出来るようです。
画質の劣化は元画像と比較しているサイトを見ましたが、ほとんどよく分からないレベルだと思います。
せっかくクロップできるのですが、正直560万画素というのは心もとない気がします。
50mm近辺でもバシバシ撮れれば、この機種の価値もまた違ってくるとも思うのですが。
(僕が50mm好きというのもありますが。)
コンセプト的にそういうのはやらないですかね。
是非ファームアップで出来るようにして欲しいです。
勿論、画像補間するかどうかは選べるようにすれば良いと思います。
それとも光学テレコンを出してもらえればそれでも良いかもですが。
0点

GRでも、出しませんでした。
今年、漸くマクロレンズを出したくらいです。
テレコンは、出さないでしょうね。
GRIIプラステレコンなら、ミラーレス+換算50mm
が、買えるのでは...
あと、マクロレンズ買いましたがフロントヘビーに
なり片手撮影がキツくなります。
テレコンだと1:1レンズですので、更に重い。
スナップシューターとしてのGRです。
先ず、RICOHは作らないでしょうね?
試した事ありますが、何処のテレコン使用しても
ケラレるんですよ。
あと、解像度が滅茶苦茶低下します。
作らないと言うより、GR解像力を維持する
テレコンの製作が難しくコストが合わないのかも。
書込番号:20433281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルテレコン同等の機能ですよね?
クロップ(35mm相当,47mm相当)が、
それにあたります。
ちなみに光学テレコンは製品化されないでしょう、
製品コンセプトからすれば。
書込番号:20433636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
X70の方は、
超解像技術の応用による画素補完でしたね。
書込番号:20433701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで私見に過ぎませんが、
個人的に、リコーはソフトウェア処理が得意ではない・苦手であるような気がしてます。
仮にデジタル補間処理を搭載したなら、それはそれで不満が出るかもしれませんよ。
書込番号:20433734
2点

そうですよね、超解像技術的なものをリコーは持ってないかもしれませんね。
撮った後フォトショップ等で補間すれば同じことなのかもしれませんが、
手間がかかるのと、何か気分的に違うんですよね〜。
書込番号:20434467
1点

過去のコンデジ(CXシリーズ)などには、
メニューに存在してるので、いちおう技術はあるようです。
画質的には富士などと比べないほうがいいと思いますが。
書込番号:20435518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコーも一応超解像の技術があるんですね。
邪道かとも思いますが、クロップの機能すらなければこんなこと思わないんですけどね。
クロップで画角を変える選択肢を与えるならあってもいいのかなと思いました。
特に富士の画像を見てこれなら良いなと思いました。
来年は2年目ですし、もうファームアップはないでしょうかね。
そうそう売った商品にリソースを割いている状況でもないでしょうし。
一応GRのシリーズ自体は継続するようですが、この先どんな進化があるでしょうかね。
書込番号:20437288
1点



時々日付が狂います
時々フリーズしてバッテリーを抜かないと操作を受け付けなくなります
皆さんのカメラはどうですか?
カメラ自体は物凄く気に入っております
書込番号:20385092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時々フリーズして
@お約束の本機フォーマットは?
A書き込み中にボタンをガチャガチャとか、走りながら操作したとか --- 振動 → メディアとの通信不安定。
非所有ですが思いついたこと、ご参考まで。
書込番号:20385202
3点

>ほとんどコカコーラさん
とりあえずどれもいいお写真だ〜と思いました。素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:20385260
6点

参考になるかはわかりませんが、少なくとも自分のGRIIはフリーズも日付も狂ったことはありませんよ。
書込番号:20385365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合が直らなければ最終的にメーカーへ点検、修理依頼ということも考えなければいけませんが、
もしもファームウエアのバージョンアップがまだなら、
ファームアップを適用して様子を見てみるのもよいかもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr2_s.html
書込番号:20385809
2点

フリーズはごくたまにありますが、日付が狂うことはまずありません。長期間バッテリーを外すと日付が初期化してしまうことはありますが。
サービスステーションに持ち込んだほうがいいかもしれません。
書込番号:20385978
3点

やっぱフリーズはあるんですねぇ。
とりあえずもうちょっと壊れたら修理出してみます。
書込番号:20386280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんどコカコーラさん
メーカーに、電話!
書込番号:20388128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日までカメラ内RAW現像の時に画像サイズをLにしてました。
今朝、他の写真をSサイズにして現像してみました。
その後、RAW現像をしようとすると、SとXSしか選択できなくなってしまい
Lサイズ現像ができなくなりました。
何か設定が変わってしまったのでしょうか?
調べてみたのですが、解らず困っております。。
お解りになる方いらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか?
1点

風天坊さん こんにちは
設定が 判らなくなった時 初期化して設定し直すと 治る場合もありますよ。
書込番号:20216106
2点

>かぼちゃキッズさん
はい。RAWデータです。
>もとラボマン 2さん
初期設定に戻してみます。
書込番号:20216152
2点

SDカードを挿し直したら治りました。
これってバグなんでしょうか?
RAW→Sサイズで現像
以下S以外では現像できなくなるぽいです。
書込番号:20216155
2点

2016/7/14のGR IIの最新ファームウェアとしてVer.3.00がリリースされています。機能拡張に加えて動作の安定性を向上というのも含まれていますんでもしアップデートされていないなら試してみると良くなっているかもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr2_s.html
書込番号:20216201
1点

バグっぽいですけど、バグなら修正(ファームアップ)される可能性もありますので、
リコーに問い合わせ・報告しておいた方が良いかもですね。
(決して強制はしませんけど。)
>その後、RAW現像をしようとすると、SとXSしか選択できなくなってしまい
>以下S以外では現像できなくなるぽいです。
もしも問い合わせ・報告する場合はこの点(正確にはどちらなのか)をはっきりさせておくべきですね。
書込番号:20216215
2点

画像サイズの選択に関係なく、クロップ47mmで撮るとSかXS、35mmで撮るとMまでしか選択出来ないですね。
クロップして撮影したRAWを現像しようとしてるのではないでしょうか?
書込番号:20237699
1点



基本的には絞り優先モードで撮るのですが、
スナップなどの風景写真は絞り値をどれくらいにすべきでしょうか?
一眼レフを使用していた時は4~8くらいだったのですが、
GRの写真を撮っている人のデータを見ると、
2.8で撮っている方もたくさんいて、何故なのかわかりません。
単焦点レンズだと、マクロとかでなければf値はそんなに関係ないのでしょうか?
皆さんはどのような感じで決めていますか?
書込番号:19989275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRが、f2.8が多いのはレンズ特性による所が
大きいです。
一眼の様に、1-1.5段絞って撮る必要性が無く
f2.8から解像力とシャープな画像で、撮影が可能
です。
とは言え、トレッキング等で近距離の対象も入る
風景では、少し絞ります。
f2.8から解像力は、確かに高いですがf4.0-6.0付近が
最も解像力が高いそうです。
手振れ機能が皆無ですので、必然的にf値が低い
傾向になります。
シャッター速度は、ある程度欲しいですしね。
ですので、私はトレッキング時ではシャッター優先
にする事も有ります。
書込番号:19989485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景って範囲が広いですが、自然・街並み・人々 ---
センササイズ・被写体距離が同じなら、レンズ焦点距離で決まりますので、絞り値は同じ傾向だと思います。
汎用のズームレンズ使用では、私はF6.3-8が多いです。
ただし明るいズームレンズや単焦点では、F4-8ですね。
GR II の場合は28mm F2.8ですから、明るいレンズの範疇です。開いて使いたくなるとは思いますね。
書込番号:19989522
2点

って、私が言うとアレですね…
開放が少ないです。
一応絞り優先ですが、感覚的に変更していますので
どうしても、絞って撮影していますね。
頭では、開放でも解像力が有ると解っていても感覚的に
ここでは、少し絞ろうという感じになります。
とは言え、室内に入るとf2.8も多用します。
1枚目の様に、ワザと絞る事も有りますが…
慣れてくると、f2.8だけでは納得いくなり結局絞る事に成ります。
書込番号:19989525
3点

すべきなんてありません。
どう撮りたいかで変わってきます。
できるだけピントの合う範囲を広げたいのであれば
回折現象(小絞りボケ)を考慮しつつ絞ればよいですし…
被写界深度ってご存知ですか?
また、一般的に開放値の画は甘いといわれています。
一段くらいは絞ったほうが良いとされています。
書込番号:19989554
3点

>単焦点レンズだと、マクロとかでなければf値はそんなに関係ないのでしょうか?
そんなことはありません。
ズームでも単焦点でも、F値によって、被写界深度(ピントの合う範囲)は変化します。
その為、ある程度背景をぼかしたいときは絞りを開けますし
背景までピントをあわせたいときは絞って使います。
他にも、レンズは絞り開放よりも絞った方が、レンズの収差は減りますので、その分レンズの性能は上がります。
そうすると、描写力を上げるため、F5.6とかF8.0とかに絞って使うという場合もあります。
(絞りすぎると小絞りボケの影響を受けてしまいます。)
ただ、絞り開放から使用してもレンズの収差があまり大きくないレンズの場合は
絞り開放の写りが気に入って、絞り開放をよく使うなんてこともあります。
書込番号:19989572
3点

>フェニックスの一輝さん
>ただ、絞り開放から使用してもレンズの収差があまり大きくないレンズの場合は
絞り開放の写りが気に入って、絞り開放をよく使うなんてこともあります。
恐らく、其れですね。
書込番号:19989667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
一般的に開放値の画は甘いといわれています
GRは、開放から解像力が高く甘くは有りません。
ただ、絞った方が描写力が高くなりますが。
GRは、f2.8でもシャープな画質ですので
GRユーザーの多くが、f2.8撮影が多いのも
有りと思われます。
GRで星空すると、f2.8撮影が多いですね。
書込番号:19989696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りは個人の意図によって変えるので正解はありません。
ただ、広角の遠景は絞らなくても全体的にピントが合います。
手前も後ろもピントを合わせたい場合は絞るとか、撮影者の意図によって決める事かと。
自分で絞りを変えた物を何枚か撮って、勉強するのも良いかと。
答えは一つでは無いので。
書込番号:19989703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テンプル2005さん
一般的とはGRを指しているつもりはなかったので
書き方がまずかったですね。
まあ主観でもありますからね・・・
問題なければ開放から使用してもいいし、
必要な時は開放で撮らざるを得ない時もあります。
だから、すべきとかはないと最初に言っているのですが。。。
書込番号:19989718
2点

GR初代の初期設定でPモードにすると、すぐにF4に絞られる設定だったので、
F4辺りが手ブレやら、感度やらいろんなバランス面で、おすすめなのでしょう。
書込番号:19989935
1点

迷ったらP使います!
書込番号:20062594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M3☆さん
GR・GRD機は、オートはオマケ程度ですよ。
書込番号:20066464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ズームの代わりにクロップ機能が備わっていますが、みなさん使っていますか?
せっかくaps-cなのに、使ってしまうとサイズの恩恵が受けられなくなる、と考えるとどうも億劫になってしまいます。
特に47ともなると、使えるセンサーサイズはコンデジ並みです…
書込番号:19992217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要はトリミングだから画素ピッチは変わらないのでは?
書込番号:19992389
3点

>ズームの代わりにクロップ機能が備わっていますが
クロップモードって、ズームの代わりですか?
GRIIのサイトには次のように記載されてますけど。
>創作意図に応じて3つの画角が使い分けられ、表現領域もさらに拡大します。
それと、クロップモードは理論上画質の低下はみられないように思います。
書込番号:19994860
5点

私の今までのクロップに対する解釈が間違っていたようです…
クロップは画質の低下は無いんでしょうか?
47mmを使うと、実質的に写真になるセンサーサイズはAPS-Cのうち1インチ程度にまで小さくなると聞いたので
せっかくAPS-Cなのにコンデジ程度の画質しか引き出せないものだと思っていました
書込番号:19995124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップ47mmはおっしゃる通り約1インチ、560万画素のセンサーになります。
ソニー系のセンサーが1インチで、A3程度なら十分鑑賞に堪えうる画質を得られることを思えば、センサーサイズには何ら問題はなく、画素数が少ない分だけやや不利。
私見ではA4程度までなら伸ばせると思っています。
書込番号:19996978
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





