GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2015年7月13日 22:01 |
![]() |
5 | 3 | 2015年6月28日 12:12 |
![]() |
16 | 11 | 2015年6月28日 17:16 |
![]() |
22 | 6 | 2015年6月23日 13:32 |
![]() |
29 | 7 | 2015年6月28日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年6月22日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


“Wi-Fiが付いただけ”と思ったら大違い――リコーイメージング「GR II」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/07/news048.html
>オートホワイトバランスに大きな修正が加えられているという。どう違うのか。
の作例を見ましたが、全体的に暖色系に振っている「だけ」に個人的には見えます。
当然提灯記事なので
「GRとGR IIの差は「Wi-Fiだけ」と思ってる人がいたら、ちょっと考え直した方がよいかも」
と結論付けてますがどうだかなぁ・・・と。
まぁ好みとして暖色系が良いという人には「微調整をする必要なく」使えるって
メリットがあるくらいですかね^^;
まぁ元々のレベルが高い(AF速度・精度や高感度以外)からこそだとは思いますけどね。
2点

書込番号:18947366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


記事を読んでますますGRIIをやめてGRIを買い戻せばいい気がしてきました…
GRIIの初回ファームアップで見極めますかね…
書込番号:18948113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C な GR が発売され 『GR DIGITAL ちゃぶ台伝説』 が生まれた訳ですが、
GR II が発表され、まだまだ GRD な私です^^
GR III に期待するしかないですね。
それにしても早くExifに機種名が表示されるようにファームアップしてくれなきゃ。
頑張れ GR シリーズ。 GRDシリーズは頑張ったんだから。
書込番号:18948506
1点

そうでした。
一部の掲示板でのEXIF表示異常の、不具合が有りましたね。
(特に、価格.COMの掲示板が酷く、価格.COMのシステムとの相性が悪い)
GRIIで改善されるのかな?
書込番号:18948581
0点

GR2のファームが出て、やっぱりGRの方が良い!
となった時には既に販売終息の予感、、
書込番号:18948864
0点

こちらにも新たなレビュー来ましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150710_710908.html
「新モデルGR IIに見る“ブレないコンセプト”」と副題がありますが、メーカーからの依頼で書いた記事なんでしょうか…。
なぜか先代GRとGR IIの比較した進化ポイントが書いてなくて不思議な内容です。
何はともあれ早く実物を触って評価したいものですね。
書込番号:18954546
0点

GR DIGITALIV GR II
起動時間 1.7秒 1.0秒
収納時間 2.2秒 1.0秒
AF(通常) 0.3秒 0.2秒
AF(マクロ) 0.8秒 0.4秒
連写枚数 1.5枚/秒 4.0枚/秒
そもそもGR4と比較するのが恣意的すぎて意味不明ですね。
センサーサイズ違う、出た時期も違いすぎる。
これはかなり引きました
書込番号:18960514
2点

>灯里アリアさん
GRの時の同じことを、やっていますね。(^_^;)
GR VS GRD-4は、GR画像エンジン4 → 5と言う事でRICOHもGRD-4の後継機として
謳っていました。
ですので、GRD-4との比較は受け入れられてきました。
今回のGRIIですが、世代的にはGRと同じGR画像エンジン5であり6では有りません。
つまり、RICOHはGRとGRIIは同世代機種としてみています。
ですので、同じGR画像エンジン5としてGRD-4の比較が出来ると見ています。
素直に、名称をGR1markIIにして欲しいものです。
今まで、GRD-1〜4のモデルチェンジでGR画像処理エンジンの世代が変わらないGR機って
ありました?
書込番号:18960633
0点

GR1てモデル無いのに
素直に考えたらGR1マーク2ってなる理屈がよくわからないんですが。
GR2だと何でダメだしされるの?
書込番号:18960800
0点

GRIIは、GR機デジタルの6世代機種になります。
ですので、数えでGR1としています。
GRIIの画像処理エンジンは、5世代目です。
今までGR機で、IIがつく場合は世代更新しています。
ですので、GRIIとするにはGR ENGINE VIを搭載する
必要が有ります。(本来は)
今回のような例外は、過去10年存在していません。
ですので、数えからしてGR1のプラスバージョン
若しくはエキストラバージョンとして発売されても
不思議では有りません。
因みにGRDも1は有りません。
2代目は、GRD-IIになります。
III IV と続きます。
正式名称は、GR DIGTAL 通称GRDです。
そして、GRはGR ENGINE Vになります。
RICOHは、実質GRD-4の後継機としています。
では、GR ENGINE Vを搭載したGRIIの存在は?
とまあ、GRパーフェクトガイドを読めば読むほど
今回のようなGRIIの名称は理解に苦しみます。
まあ、Vr2.0の進化に期待はしています。
GR5世代エンジンとは言え、未だ改良の余地は
あると思いますし。
書込番号:18961197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛してタムレさん
GR2となるにはあまりにもGR1との差が無いため、GR2と言われると??と
感じる人が多いのかなと。
ただ、GR自体他メーカーと比べてサイクルが長く、価格維持も難しい為
それであればGR1mk2という型式であくまでもマイチェン(実際には価格維持・・)という
位置づけにすれば良いのに。と自分は捉えています。
書込番号:18961214
0点

GR II は相応しくないってことですね。
よくわかりましたありがとうございます。
でも、GR1 Mark2 てのは、さすがにばかばかしい名前ですね。
書込番号:18963309
0点

GR1 wi-fi Edition でも、良いかも?
書込番号:18963611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これまでのGR&GR DIGITALと雰囲気の異なる作例が多いカタログですね〜
そして、中がポスター状になっていたりと、なかなか面白いカタログでした。
けど、GRからの買い替えまで、気分が高揚しませんでした。。。
3点

あのサイズをカタログに折り込んで、
画質を強調したいんでしょうね〜。
書込番号:18914593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRからの買い替えまで、気分が高揚しませんでした。。。
残念でした
カタログは清水の舞台に立った者の背を
少し推してはくれても,座り込んだ人は
書込番号:18916604
2点



http://digicame-info.com/2015/06/x100x70.html
信頼できる日本のソースが、富士フイルムがこのカメラの開発を進めることを決断したと述べている。このソースはスペックは明らかにしていないが、レンズは新型になると述べている。X100シリーズに姉妹機(そしてリコーGRの本気の競合機)が加わるようだ。
X100系はAPS-Cとはいえ大きさ的に全く検討外だったんですがまさかの、、、ですね。
にしてもGR2のがっかりスペックが確定したあとにこれって狙いすぎf^_^;)
初代GRユーザの選択肢が増えたなーと個人的には歓迎ですが。
4点

カメラの出来は良くても、首ストラップの両手操作なカメラだとGRの本当の敵にはならないかもしれませんね。
大きさも含めスナップシューターかどうかが気になります。
ポケットカメラサイズだとしたらGR終わったかもしれませんが。
書込番号:18904993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片手でも撮れる単焦点のAPS-Cだといいなあ
GRの他にも選択肢が欲しい…
書込番号:18905252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRと同じような性格のカメラでなくても、
ポケットサイズのAPS-C単焦点コンパクトなら
選択肢が増えるという点で歓迎したいですね。
書込番号:18905425
1点

》焦点距離や明るさなどのスペックがどのようになるのか気になるところです。
[35mm換算]28mmなのか,35mmなら真のライバルにならないから28mm
ライバルと云うならF2.8より暗いはずがない
28mm単焦点レンズ固定カメラのGRと云うネームバリュー知らぬはずない
だったら,なんらかのサプライズ要素があって然るべき
既存の機種を研究し尽くしての再度の製品化を決断したのなら
そのサプライズはなんだろう,X100の28mm版なら,笑ってコラえて
書込番号:18905503
0点

換算28mmの単焦点でファインダーがつくなら検討対象です。
結局操作性でGRを越えるコンデジって無いので、悩んでいるうちに値段の下がったGR2を買うパターンのような気がする。
書込番号:18905597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> Do you remember the rumor of September 2013, where I wrote:
>“Fuji will launch a cheaper and smaller X100S without viewfinder,
>smaller body and 23mm f/2.8 lens. The name could be X70.” ?
なんだー、ファインダーないって噂なんですね(^_^;)
書込番号:18906900
0点

フィルム時代のKLASSEは、なかなか良いカメラでした。
機能・操作性・質実剛健という観点ではGRにはかないませんが、もし出たら、デザインは惹かれるものがあります。
書込番号:18915019
2点

オリンパスもGRの対抗を考えているって噂ありましたね。
フジとオリンパスの情報知りたいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/gr-7.html
新型GRが発売してすぐはお高いので、APS-Cで探すなら、コンデジでも良いかな(お安いのもあるし)、と思う今日この頃。
書込番号:18917302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライバルが多ければ、少しはリコーも頑張るでしょう?
お互い切磋琢磨して、良いカメラを世に出して欲しいですね。
書込番号:18917332
0点



やっとGRUが発売ですね。
小生Gr1,Gr2,Gr4と愛用しています。
GRTは持っていませんが、GRUと比べるとそんなに機能がアップされてないようにいわれますが、
2世代前の機種を持っているユーザーにとっては、やはり機能は大幅アップと言えると思います。
Gr4とGRUと比較していただければ、GRUのすばらしさがよりわかるのではないでしょうか。
旧機種の愛用者が、GRUの素晴らしさを認識できるような、スペック比較をしていただければ、よりGRファンが満足できるのではないでしょうか。
それなら、自分でやれと言われてしまいそうですが、・・・(笑)
以上
2点

GR DIGITALとGRはセンサーサイズが全く違う、別なカメラだと思いますので、
比較対象してもあんまり意味が無いと思います。
性能差より好みの問題だと思いますよ。
書込番号:18898245
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786937_J0000002771
GR初期バージョンの時は、GRD-4を手放す事が
出来ませんでした。
そのくらい、GRは出来が悪かったですよ。
バージョンが上がるに連れて、良くなってきました。
バージョン3前後で、GRD-4を手放しました。
今では、良き相棒です。
書込番号:18898326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRD2を手放してしばし後、GRを入手しました。
センサが大きくなったことによる描写の変化以外に、個人的に最も感じたのはAFの速さでした。
動き回る娘の写真が撮れるようになりました。
書込番号:18898675
2点

ここを定期的に訪れる人は
とっくにしてると思いますよ。
その上で、今回はパスの意見が多いのだと思います。
もちろん貴方と同様に 現GR を買ってない人にとっては
魅力的でしょう。でもそれは個人が判断すること。
書込番号:18899291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRからGRUへの買い替えは迷っても、GRDWからGRUなら問題ない気がします。
書込番号:18899876
3点

みなさんありがとうございます。
小生 GR4には一応満足しています。
GRTは知らずして・・ですが。
GRUには、今のところ画質とエフェクトに期待感が大です。
いずれにしても、一世代飛ばしてGRを購入していくと大きな満足感をえられるのかもしれませんね。
書込番号:18900286
3点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150622_707905.html
搭載機能が増えているにも関わらず、ボディサイズはさほど変わらない。おなじみのボディスタイルに、ワイヤレス機能を詰め込む。そのたゆまぬ努力にエールを送りたい。
苦しいなぁ〜。写りには下手に言及できないわけだし。
というか、wifiモジュールを積むのに2年かかって、その代わり値段を3万位上げるね〜。
ってのが市場に受け入れられると考えてるんだとしたら経営陣の想定の甘さは・・・
11点

今回目玉機能とかスペックアップがないですもんね。
Wi-Fiなんてほかのカメラでは当たり前だから、マイナスがゼロになったくらいだし。というよりEye-Fi使ってるからなくていいくらい。
これでMF用リングがついたとか、レンズの開放F値が小さくなったとか、せめて画像エンジンがVIになったとか、暗い場所でのAFスピードが上がったとかあれば、Ricohは堅実で信用できるなあって評価があがったと思うんですけど
書込番号:18897509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>GR_Certifiedさん
それだ!!
MFリング、欲しいですね。
書込番号:18898411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよすごく期待してるんですよ。その割にはWi-Fiとかエフェクトがとりあげられてて残念なんです。
あと私はスレ主じゃないんですよ
書込番号:18898439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFか防塵防滴を望んでいたので残念です。
これはこれでそのうち欲しいんですが、
まー、今の値段じゃ買わないかな。
雅や鮮やかがペンタ機の絵作りと近くなっていると嬉しいけど、エンジンが違うので無理?
いずれにせよ、スペシャルサイトの作例早く出してくれー!
書込番号:18900003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




皆さんGRをどんな位置付けで、どのように利用されているのでしょうか?
ユーザー同士興味のあるところでは?
共有できたら幸いです。
ここが知りたい、伝えたいなどあれば項目お願いいたします。
現所有カメラ
5D2,X100,GRD4
GRを選ぶ理由
レンズの表現が素晴らしいから
GRで撮る写真の一番多い設定
スクエア、ビビット、JPGのみ
写真の利用用途
SNS,GooglePhotos,スナップ記録写真
利用シーン
おっさんの飲み会,料理の接写,天体撮影もどき
,風景写真
プリントアウト
しません。
もっとも欲しい機能
スマホ内現像機能
理由
RICOHのフィルターの色合いが好きだから
Lightroomで同じ色を再現できる気がしない。
書込番号:18896493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





