GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2015年6月21日 10:43 |
![]() |
53 | 15 | 2015年6月21日 06:57 |
![]() |
96 | 17 | 2015年8月12日 09:44 |
![]() |
102 | 14 | 2015年6月19日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧ペンタックスフォーラムにて。
ちょっぴり豪華なのでよく見てみると
「初回限定版カタログ」と明記してありました。
最近では珍しいのではないでしょうか。
ちょっと心を擽られました。
5点

これとは違うのですか。
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181181/GR_DIGITAL_2.pdf
カタログと違いますが、サンプルもありました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/photostyle/appreciation/photographers/#
書込番号:18887557
1点

リコーのカタログ作りには毎回やられますね。
今回動きのある作例が多くて好印象でした。
けど今回そそられたのはこれだけ?かも^_^
書込番号:18893203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786937_K0000502110
ここまで、差が無いと食指が動きません。
撮影枚数が増えていますが、現行GRでも400枚以上
撮影できます。
今回は、ユーザーの意見を取り入れない更新で
残念です。
書込番号:18886081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRUの期待が大きかっただけに、目玉機能となる進化がなかったのは非常に残念です(;_;)
Wi-FiはFlash airでこと足りますからね。AF機能の向上が一番欲しかったです。
書込番号:18886238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRブログにファーストインプレッションが載ってるんですが…
http://www.grblog.jp/i/2015/06/GR2_1st_Impression_minew.php
スペック的には変わりないので、エフェクトでお茶を濁しました。と読んでしまうのは捻くれすぎでしょうか。
悪いのは期待しすぎた自分なんでしょうね…
書込番号:18886435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スペック的には変わりないので、エフェクトでお茶を濁しました。と読んでしまうのは捻くれすぎでしょうか。
ファームで、対応可能ですので意味の無い追加ですね。
書込番号:18886516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GRブログにファーストインプレッション
紹介する方も紹介することがなくて
限定品にまで触れても記事が埋まらない
高感度がこんなに AWBもこんなに・・・
って書けなかったんだろうね
レンズ固定カメラを選択するには
レンズ交換カメラとは違った特徴が欲しい
ましてやU 新たな機種として売り出すのだから
Wi-Fi機能の追加だけではGRのUを宣言するには
これで2年保たせるの でもUが全く売れなければ
2年でカタログから消える その覚悟でこのUを出したのかな?
書込番号:18886596
4点

コレジャナイGR。
ペンタックスの影響でしょうか?
書込番号:18887539
3点

これなら、思い切ってペンタックスでAPS-Cのコンデジを作って欲しかったです。
K-3 II の性能をMX-2として出して欲しいかな?(1型でも良いかも)
10-12万くらいで。
換算21-100o f1.8-2.8 1/8000−300秒 アストロトレーサー内蔵 インターバル合成・撮影可 ISO50〜51200
なんてね。
もしくは、GRIIではなく GR 1+ と命名すれば良かったのに。
書込番号:18887657
3点

可能性A:GRはTの時点で完成度が高かった。直すところがあまりなかった。
可能性B:リコーのやる気が無くなった。(コンデジよりも一眼重視)
可能性C:技術力が無くなった。(技術者の流出・放出を含む)
Aなら次回作に期待。
Bならリコーよもう一度。
Cなら今後も期待薄。
書込番号:18887740
2点

価格維持の為のモデルチェンジだったりして・・・
書込番号:18890268
3点

>価格維持の為のモデルチェンジだったりして・・・
恐らく、其れが本来の理由かもしれません。
最近のカメラ業界は、投資した分を回収するのが難しいですので。
STYLUS 1sと似た事を、してきました。
今回のリコーは、何もインパクトが存在しないのです。Wifi以外は、ファームで解決可能だからです。
GRII、早い段階で強烈な専用ファーム更新しないと売れ無いかも知れません。
私が思うに、GRの時と同様バージョン0.5〜0.7の状態で発売にこじつけたのだとも思っています。
GRの時は、ISO3200の画質の悪さに落胆しました。
ただ、今回GR ENGINE Vでしょ?
これは、あきらかに異常です。
GRD-1〜GRD-4まで、画像処理エンジン1 → 4になっています。
当然、GRは同系列で5番目が与えられています。
本来、GRIIはGR ENGINE VIで無いと成り立ちません。
もしくは、CanonみたいにGR ENGINE V + とか。
この事から、STYLUS 1s と同手法と思われても仕方ないのです。
STYLUS系で、XZ-3の噂・単焦点機の噂が有るけど、下手すると喰われるかも。
最近、Canon・ソニー・オリンパス・ニコン・パナソニック等、開発に力を入れています。
その中で、GRIIは何のインパクトもない機種です。
ただでさえ、単焦点は人を選びます。
GRユーザーでさえ、遠退きそうです。
私は、GRIIのファームアップの様子見しながら駄目な様なら
X100Tか後継機に、移行します。
もしくは、GRも予備で3回目の購入するかですね。
書込番号:18890443
5点

GXRで28mmF2.5だったので、せめてレンズを多少明るくするとか、マクロ機能強化を欲しかった。
APS-Cコンデジは、ライバルが少ないので出し惜しみしたのかなと思います。GR3、4でレンズ更新かな。
書込番号:18890472
1点

>ryo78さん
確かにマクロのAFの合焦率の悪さは、S1に匹敵します。
私、GRでマクロ撮影するの好きですがMFオンリーです。
この方が、ストレスが溜りませんので。
久し振りに、GRでマクロしたくなりました。(-_-;)
書込番号:18890493
2点

GRDの時も二年周期のマイナーチェンジ、四年に一度のモデルチェンジだったからこんなもんかも。
カタログスペックだけじゃわからないから、とにかく実機を弄ってみよっと、(笑)。
書込番号:18892396
3点

>凄まじい破壊力さん
そうですね、もしかすると改善されているかもしれませんし。
書込番号:18892642
3点



AFの弱点改善は要望が多かったように思いましたが、静止画撮影におけるAF改善がないことが非常に残念です。
GR後継機はAFの正常進化が話題の肝となると思っていたのに…
GRでは容易な被写体を見事にピントを外してしまうことが多々あったのでとても不満でした。
また少々暗い所でのAFにも弱点があったので、PENTAXの-3EV暗AFの技術を導入してくると思っていましたが、
今回のマイナーチェンジには目玉となる機能がないことに大変不満を感じます。
14点

ペンタックスの−3EVは位相差で
GRはコントラストなのでそのまま載せるのは無理かと(;^_^A
書込番号:18885351
8点

激しく同意ですが、フジのミラーレスもAFの改善をずっと要望されてるのになかなか実現してないのと同じじゃないのでしょうか。詳しくは知りませんが、フジヤリコーの技術ではなかなか実現しにくい部分なのかもしれません。
私はGRの前後に動くAFが気分悪くて購入を控えました…。
書込番号:18885442
7点

ヨドバシに来ていたリコーの社員さんに聞いたところ、AFは速くなっているとのこと。
でもスペック上は変わりないんだよなあ…
話盛られたかなあ
書込番号:18887676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コントラストAFだと室内など少し暗い所でのAF精度の改善は現状技術的にできないのでしょうか。
室内での人物のスナップでも後ろにピントを外したり、少し暗い所だと簡単な静物でもピントを外したりと、
AF精度には大変不満があります。MF撮影がより行いやすく、ピントが暗い場所でも見やすければ問題ありませんが。
書込番号:18890750
3点

コントラストAFは、明暗差のピークを見つけてフォーカスする技術です。
なので、暗いところなどでコントラスが低くなる程に、AF精度は落ちます。
試しに、一色のみの被写体(白い紙や青い紙や黒い紙など)を写してみて下さい。
コントラストAFだと、オートフォーカスで合焦出来ません。
(もし合焦したなら、それは素材の凹凸などで生じる僅かなコントラスト差を検出できたからです)
同様に、暗くなる程に、黒い紙を写している状態に近づきますので、コントラストAFだと合焦出来なくなる訳です。
コントラストAFの場合、技術的に解決出来ないこともあると思います。
AF精度については、技術陣のスキルが反映されます。
余談ですが、このスレを見て、手持ちのGRD3、GRD4でオートフォーカスの精度を検査していたら、
GRD3のマクロ時のフォーカスがズレていることを見つけました。
修理に出さなくちゃ。調整で治れば嬉しいけど。
書込番号:18892694
7点

私は、GR初期から使っていますがGRは手ブレ・AFが無いものと思って
使っています。(オィ)
そろそろ、GR2代目のシャッターユニットの寿命時期に来ていますので単焦点機種を購入しなくては…
1.現行GR
2. GRII
3.X100T
4.オリンパスの噂の単焦点機種(XZ-3の亜種とも言われています)
かな?
ネオイチばかり、購入していますが実は単焦点好きです。
書込番号:18892736
4点

>余談ですが、このスレを見て、手持ちのGRD3、GRD4でオートフォーカスの精度を検査していたら、
>GRD3のマクロ時のフォーカスがズレていることを見つけました。
余談の件です。マクロだと後ピンになってます。
以前にGR DIGITAL IVではマクロ時のオートフォーカスが手前側に合焦することがあって修理しました。
調整だけで治りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/SortID=17653530/
コントラストAFは、明暗差のピークを見つけてフォーカスする技術なのに、
なぜジャスピンせずに、後ピンになったり、前ピンになったりするんでしょうね?
不思議なコントラストAFです。
書込番号:18892838
3点

>コントラストAFは、明暗差のピークを見つけてフォーカスする技術なのに、
>なぜジャスピンせずに、後ピンになったり、前ピンになったりするんでしょうね?
納得出来る答えがありました。cbr_600fさん、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=18011070/#18011889
上記の抜粋です。
「実際は測距時にコントラストの一番高かった部分にもう一度レンズを移動させる
ので、このときに機械的な誤差があれば前ピンや後ピンもあり得ます。」
書込番号:18892916
4点

マクロの後ピンが調整されて戻って来ました^^
分解せずに内部パラメータの調整で直るようです。
(だったら、自動調整機能を付けてくれたら良いのにとも思いますが)
GRシリーズは修理しながらでも長く使っていきたいですね。
さて、GR IIのAFですが、「AFボタンによるオートマクロ時のAFスピードの向上」が紹介されてますね。
http://www.grblog.jp/2015/06/gr-ii.php
書込番号:18937120
5点

最近は、AFの高速化と精度の向上を目的に、撮像センサーの中に
位相差の検出性能を持たせた画素を組み込んだ「像面位相差方式」
なるものが主流になりつつあるようです。しかし自分に限っては、
センサーの面積を削ってまでAFを重視しなければならないほど、
楽に撮影できるということが大切だとはどうしても思えません。
リコーはそうしたことに惑わされず、画質優先に徹しており、
その純潔さにはすばらしいものがあると感じています。
書込番号:19027821
4点

それは楽をするためのものではなく、シャッターチャンスを逃さないためのもので――。(ボソッ)
書込番号:19028955
5点

その像面位相差方式を採用したセンサーの作例を見て、
画素の欠損や画質の劣化を認識できるのですか?
スペックに惑わされないということはそういうことだと思いますが。
書込番号:19029065
5点

猫のきもちさん、はじめまして。
AFが速いとシャッターチャンスを逃さないのであれば、
それはAFが遅くてシャッターチャンスを逃すことに比べると、
ある意味、AFのおかげで楽をしていることにはなりませんか?
smallandlightさん、はじめまして。
画素の欠損や画質の劣化を認識できないと思うからこそ
カメラメーカーもやっているこだと思うのですが、
それで良しとする人には、私の意見は無関係です。
また、スペックに惑わされているとは一言も申していません。
書込番号:19034548
3点

>ある意味、AFのおかげで楽をしていることにはなりませんか?
なりません。
シャッターチャンスを逃したくないというカメラマンの要求は、楽をしたいという要求とはまったく別のものですから。
そもそも「最強のスナップシューター」やら「撮影者の意図に的確に呼応する、高速レスポンス」などと謳うカメラが、AFが遅くてシャッターチャンスを逃しました、では駄目でしょう。
GRは良いカメラですが、AFや画像エンジンなど、他社に見劣りする部分がまだまだあります。
そこを改善せずに、wifi搭載程度の改良で、「画質優先に徹したカメラ」とは言えないでしょう。
書込番号:19034963
12点

フォーカスが合わなくて困るという話から、いつの間にか撮影で楽しようなんてけしからんという「写真道」の様相を呈してきて、どんびきです。わたしプロじゃないんで、趣味の写真撮影で楽しちゃ駄目ですか・・・(涙)
書込番号:19035214
6点

猫のきもちさん、こんにちは。
わたしは普段ほとんどをМFで撮影をしていますので、
たまにAFのコンデジで楽がしたくて、GRUを物色していました。
ポケットに入ることが条件でしたので、意外と選択肢が少なく、
GRの欠点も、人から聞いてある程度は理解しているつもりだったのですが、
それでも無理やり自分を納得させようとしていた部分があったのかも知れません。
そんな気持ちを払しょくさせていただき、とても助かりました。
想像以上に役立たずな機種だと分かり、今回は購入を見合わせたいと思います。
参考になる貴重なご意見、ありがとうございました。
markhuntさん、こんにちは。
話が脱線して、その原因が私にあるというのでしたら謝ります。
私も、趣味の写真撮影で楽がしたかったのですが、
あいにく今回はかなわなかったようです。
どんびきさせてしまってすいませんでした。
書込番号:19045029
1点



ようやくGRUが発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150618_707490.html
しかし、あまりにも期待外れでした。
バッファが増えたことと、Wi-Fi機能の追加以外、目立った変更はないですね。
あとは、エフェクトが6種、「明瞭コントロール、光沢コントロール、鮮やか、人物、雅、HDR調」が増えた程度です。
せめてオートフォーカスの高速化とか、撮像素子の変更とか、メカ的な機能向上が欲しかったのに。
あまりにもがっかりです。
これから寝込みます。(^^;)
15点

ルックスは微妙に悪くなったしね(笑)
E−P1からE−P2のときのように批判が出そうだ
書込番号:18883265
3点

GR持っていますが、いいカメラですからね〜。
今回買い替えはしませんが、たくさん売れてほしいですね。
書込番号:18883502
9点

>せめてオートフォーカスの高速化とか
>撮像素子の変更とか
>メカ的な機能向上が欲しかった
あぁっ欲しいと思わせるものが ない
GRを遣って使って買い替える的な需要のみでは
恐らくは数ヵ月で話題にもならなくなる
カメラ店時折のぞく方が久しぶりにGRの前に立ち
あれっ値段が倍になってるやん?なんで?
書込番号:18883514
9点

確かに期待していた人ほどガッカリする内容かも
でも、実際使ってみると思った以上にいいかも
書込番号:18883568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初回限定セットもございます。
>だめ?
もうひとつ「GR II 直販限定セット」なるものも、限定200台であるようです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/contents/GR2_ltd.aspx
初回限定セットとは色違いで、緑リングがなくなる分、2000円程度安いようです。
でも……。
どっちも欲しくないです。(^^;)
書込番号:18883657
6点

レンズの埃問題だけでも解決してくれればここまでみんなに叩かれなかったろうに…。
書込番号:18883696
12点

スマホとの親和性が高くなった感じですね、画質や高感度耐性も良くなってるそうですけど。
元々出来過ぎたカメラですからねぇ。
書込番号:18883739
2点

GRへの価格的な影響の方に関心あり。
書込番号:18884276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行のGRユーザーです。
よほど大幅な進化でない限り買い替える必要はないと思っていたので、これはこれでホッとしたような…^^;
浮いたお金(気分的に)で、中古のGXRとユニットを物色します。
書込番号:18884810
7点

現行GRユーザーの多くが買い替えるほどの内容とは思わないでしょうし、
現行GRを買わなかった人達がIIなら買いたいと思うほどの差も無いと思います。
どの層をターゲットにしたモデルチェンジか分からないですね。
実売価格の仕切り直しのためかもしれませんが、
これから2年間をこの内容で戦っていくには逆に価格を下げるしか策が無いような。
書込番号:18885668
9点

何だかGRシリーズの快進撃にストップがかかったような衝撃です。進化した点がスマホ系のいわゆる流行りネタを狙っているようでガッカリです。例えばレンズ周りの防塵性向上とか、手ぶれ補正機能とか、画角のバリエーションとか「撮ること」に基準を置いた機能アップを期待していましたが、すっかり裏切られたようでショックです。今回は購入を見合わせることにしました。
書込番号:18885702
13点

客「店員さん、このGRとGR2は何が違うんです?」
店員「GR2にはWi-Fiがついてて…」
客「え、それだけで値段が倍違うんですか? じゃあGRの方買います」
というやりとりが容易に想像できますね…
書込番号:18886087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





