GR II のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥99,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥179,789 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR II のクチコミ掲示板

(2166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

GRにも、希望が見えてきた!?

2017/04/17 06:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:4127件

http://digicame-info.com/2017/04/gr-9.html#more

先日のメディアの報道と、ここでの一部の心無い
書き込みで一抹の不安が有りましたが...

GRIIIの開発は進行中で、製品化に近い進捗率である
との事です。

GRユーザーに、希望の光が見えてきました。

ただ、こっちがフェイクだったら嫌ですね?

書込番号:20823828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/04/17 08:32(1年以上前)

>テンプル2005さん

楽しみですね。
まぁ、DLみたいな末路もあるので
確かな事は誰も言えないとは思いますが、
早く出ないかな〜♪

前々回はCOOLPIX Aとバチバチでしたけど、
今回はX80とガチンコのタイミングになりそうですね。

個人的には前向きに両方検討するつもりですが
X80は片手操作じゃないのでGRに期待です。

書込番号:20823996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/04/17 09:24(1年以上前)

別機種
別機種

大丈夫。
先日、ハッパを掛けてきました。

今度は裏から尻でも突いておきましょうか。

書込番号:20824067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/17 09:46(1年以上前)

>ミッコムさん

私は、GRIIは持っていますが
スペック次第で、追機で買うかも?
GRIIの星景撮影で、ISO3200が使える程度まで
上がった事で、2機目のGRを考えていました。
GRのISO3200は、全く使えませんでした。


X80。
X70も良い機種でしたので、期待しています。
でも、GRIIIが出ると買えないかな...

>うさらネットさん

どんどん、ハッパ掛けて下さい。
何だかんだで、ユーザーの応援が励みになるかも?
ただ、10万は切って欲しいですね。

今度は、マイナーチェンジではなく
処理エンジン等のテコ入れして欲しいですね?
出来れば、防塵防滴も。

書込番号:20824098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/17 14:41(1年以上前)

GR III は出ますよ。

D500の2000万画素か、D7200の2400万画素かが
気になるところです。

2000万画素だと、最高感度が ISO 80万になりますが
2400万画素だと、同 51200止まりでしょう。

書込番号:20824572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/17 17:51(1年以上前)

1200万画素でも歓迎です。
私的にはモノクロに力を入れて欲しいですo(^o^)o

書込番号:20824866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/17 20:25(1年以上前)

KPのセンサーを搭載するのも、良いかも?

書込番号:20825235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/04/17 20:51(1年以上前)

APS-CならKPセンサー+アクセレレータはもう既定路線だと思ってますw
ファインダーがつかないなら液晶を大きくして欲しいな。

書込番号:20825305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 GR IIの満足度5

2017/04/17 21:26(1年以上前)

すぐにでないでほしいに1票。GR2買ったばかりなので笑

書込番号:20825406

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/18 11:13(1年以上前)

私も、去年11月にGR>GRIIに更新したばかりです。

今年出た場合、
KP級素子
防塵防滴
SR搭載+アストロトレーサー
外付けEVF
位相差AF

搭載なら、即予約します。 (^_^ゞ
特にKP級素子と防滴防滴と外付けEVFは、
欲しいかな?
日中と、ローアングルでのマクロAF時に欲しい
かな?

書込番号:20826701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2017/04/18 19:45(1年以上前)

>テンプル2005さん

貴重な情報ありがとうございます。

ちょっと落ち込んでいましたが、なんだか靄が晴れたような爽快な気分です。

期待は膨らむばかり!!!(嬉し)

書込番号:20827536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/05/24 16:19(1年以上前)

過去にGRを製品登録していた関係で、アンケートメールが届きました。その設問の中に、「今後のGRシリーズで実現したら魅力的に思う機能・要素を、以下から5つまでお選びください。」があり、選択肢は「フルサイズ化/大口径化/小型化/軽量化/ズーム化/手ぶれ補正/生活防水/4K動画/長時間バッテリー/チルト画像モニター/外部EVF(電子式ビューファインダー)/タッチパネル/内蔵フラッシュの改善/WiFi機能の改善/GPS/スマホアプリ改善」でした。GR3?の発売が期待されますね。(その他の内容は、メール削除したので回答はできません、悪しからず)

書込番号:20915292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/07/08 21:58(1年以上前)

GRユーザーです。

ソニーさんも「なぜrx1sシリーズを出さないのだろう?」と思っていました。機動力に高感度が加われば、非常に汎用性の高いカメラとなると思います。

GR3がKPのセンサー、防塵防滴仕様だったら、即予約します。

書込番号:21028512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2017/07/09 06:33(1年以上前)

RICOHも、GRをフルサイズの案も出ていますが
軽量の貢献出来て、高感度を大幅に改善出来て
位相差AF搭載も可能なKP用素子センサーの方が
利にかなっています。

ただ、KPとGRIIIの共用となると最初の数ヵ月は
単純に2倍以上の素子確保が必要になります。
最低でも、GRIIIだけでも1〜2万個。
上記は確保は出来ても、次の生産はX100F・X70
同様に供給が停滞する可能性が有ります。

特にX100Fは、デジイチでも共用しているのに
供給停滞しています。

ですので、本当に
KP素子センサー採用。
位相差AF採用。
防塵防滴採用。
最低3点採用したら、バグと人柱覚悟でも
初期ロットの予約は確保したいです。

出来れば、

SR搭載+アストロトレーサー
外付けEVF (G3Xみたく90度可変)
勿論、ND内蔵は排除して欲しくない。 (^_^ゞ

も採用して欲しい ( v^-゜)♪

妄想は、膨らむばかりです。

書込番号:21029121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ185

返信37

お気に入りに追加

標準

リコー頑張れ! GR頑張れ!!

2017/04/12 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:577件

リコーの決算発表に合わせて「カメラ事業を縮小し、個人向けは撤退を検討」と言う報道が一部ありましたが、否定されましたね。

https://jp.ricoh.com/info/2017/0412_1.html

そう言う自分も荷物が多いときはGRの代わりにiPhone 7 PlusやMate 9を使ったりしているので、「コンデジの出番は減るだろうなぁ」と思っていましたが、「スマホの急速な普及で小型デジカメは前年比3〜4割減のペースで出荷台数が減り、16年は08年の約10分の1の約1200万台。」と日本経済新聞にありました。いやぁ、凄い環境の変化です。数年前にソニーの社長が「社内競合なんて言ってられないから、自社のデジカメに負けないくらいのスマホを作るんだ」と言う趣旨のことをおっしゃっていたのを思い出しました。

私としては、値段が倍になっても良いからリコーさんには防塵防滴・手ぶれ補正機能付きのSuper Ultimate GR(!)を是非作って欲しいです。この道を究めれば、ライカみたいなポジションを取れるんじゃないかと思います。

書込番号:20812568

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/12 22:27(1年以上前)

>ライカみたいなポジションを取れるんじゃないかと思います

ブランド力が無いので無理だと思いますよ

いわゆるGRってお笑いの一発屋みたいな感じですから

書込番号:20812594

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/04/12 22:47(1年以上前)

まあリコーブランドとしてはGRしかないのは事実
GXRもあかんかったしね。あれは最初からあかんおもてたけど
GR極めてほしいですね。

書込番号:20812682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/04/12 22:55(1年以上前)

私は、『GR』っていうのはコンデジの世界ではかなり有力なブランドだと思います。

その『GR』が苦戦しているように見えるところにコンデジ業界(それともカメラ業界?)全体の、
そしてリコーの苦境がうかがえますね。

多くの人がスマホを持ち、スマホのカメラで満足している中、
5万円あるいは10万円を超えるコンデジを買おうと思う人はなかなかいないのではないでしょうか。
『GR certified』というのがリコーの一つの解答だったように思うのですが、
これはどうやら不発だったようです。
絶対的に難しい時代になったと思います。

書込番号:20812716

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/12 22:58(1年以上前)

再ブレイクと言う奇跡は有るかも。

でもデジカメのままだとこれまで以上のインパクトは期待薄なので、フィルムカメラで復活というのはどうかな?
今、写ルンですがデジカメしか知らない世代に大人気だとか。
やっぱり一般層は見た目とかレトロとかそう言うのが購買欲に繋がるわけですから。
大阪でおねーさんがフィルム時代のGR1Vを首から縦吊るしストップしてたの見たけどお洒落だったね。
凄い新鮮で衝撃を感じた。
今のGRはレンズが大きくなり、ファインダーレスでデザイン的にバランスを崩しているのは否めない。
ならばいっその事皆さんの望む完成系フルサイズはフィルム機という復活を成すのも面白いかも…
GRも写ルンですの高級版の様な路線十分狙えるように思うのですが。
世間に与えるインパクトはそちらの方が大きいかも。
リコーに頑張れって言ってもこれ1機では利益薄だし、ブランドイメージで残すってならその手はどうでしょう?

書込番号:20812727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/12 23:02(1年以上前)

リコーGRに代わって今ではコンデジ業界ではソニーRX100がちょっとしたブランドになっています

書込番号:20812743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:577件

2017/04/12 23:06(1年以上前)

餃子定食さん

コメントありがとうございます。

「ブランド力が無い」と言うのは、率直なところで同意します。日本の社会全般に言えることかも知れませんが、そこそこの開発投資でそこそこのストライクゾーンに安住してしまい、ちょっと苦しくなると早々に諦めてしまう傾向がありますよね。鋭く尖って他を突き放すほど道を究める前に、「危なそうだからやめておこう」と言う社内合議や年配役員の声に負けてしまうのだと想像します。

「GR」と言うブランドに拘らずとも、世界を極める気概を持った開発をして欲しいですね。能力はあると信じています。

書込番号:20812760

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/04/12 23:07(1年以上前)

M4/3マウントのGRレンズだしてほしい

書込番号:20812761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:577件

2017/04/12 23:15(1年以上前)

AE84さん、しおしおだにさん

GRに応援の声、ありがとうございます。私はリコーやペンタクスとは利害関係の無い者ですが、このままGRが消えてしまうとすると何とも惜しいし、何とか工夫の余地は無かったのかと後悔されるケースになるんじゃないかと危惧しています。ニコンも高級コンデジは機種を絞って出直せないものかと歯がゆく思いますね。

パプポルエさん

そうですね。レコードやカセットがリバイバルという話は聞きますので、「フィルム道」もあろうかと思います。私としては、GRにはニッチ路線よりも、高付加価値デジカメ路線に行って欲しいですが。

書込番号:20812785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/13 00:25(1年以上前)

GR系の魅力の一つは…これでもかっていうファーム対応だと思います。
もうしばらくUで練り上げ、少し明るいレンズを載せたVを出して欲しいな〜o(^o^)o

書込番号:20812948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/13 01:00(1年以上前)

GRの元祖カメラである、フィルム時代のR1というカメラを思い出しました。
何と言っても、ボディの大部分がフイルムのパトローネよりも薄いという、凄い発想のカメラでした。
そのR1に高性能28ミリレンズを搭載したのがGR1でありGRシリーズの始まりでした。

当時のリコーのカメラ開発者は、本当にカメラを作るのが好きな方々が多かった。
好きとか情熱で何とかならない事は解っていますが、何とか立て直してもらいたいものです。

書込番号:20813010

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/13 01:16(1年以上前)

>Gadget Partyさん、皆さん
こんばんは。

良いお題ですねぇ。
拙は、こういうの大好きです。
(リコーさんは大変なんでしょうけど)。。。(;^_^A

爺ぃなので、GR歴長いです。
前身のR1からだと25年近く、
(「パトローネより薄い」がキャッチでした)
GRになってからも20年以上になりますです。。。。
デジになってからもお付き合いさせていただきました。
で、もちろん現用はGRUです。ww

銀塩時代からですから、
これだけ息の長いコンパクトカメラは
現存のものでは他にないでしょうね。

当時は、京セラコンタックスのT2から始まった
チタン外装の高級コンパクトが流行りましたが、
GRはマッチョなマグネシウム外装を纏っていました。。。。

フィルム化の話も出ていましたが、
APS-Cのイメージサークルしかないんで
広角レンズとしては厳しいでしょうか。。。。

ただ、>AE84さんが仰った、M4/3レンズは面白いと思います。
銀塩時代にも、ライカLマウントのGRレンズが出ました。
今も使ってますが、なかなかのモノです。。。。

ただ、
ライカほどのブランディングは難しいように感じます。
先にも述べたように20年ほどですから
来夏だと、まだまだL39バルナック時代が続きます。。。。。

「戦車と写真機は独逸製」という時代から
「普段乗り自動車とカメラは日本製」に一瞬なりましたが、
アフガンでヒッチハイクするとしたら、
90(10)式よりはレオパルト(2)を選びます。(笑)

>防塵防滴・手ぶれ補正機能付きの

そして、パプポルエさんが仰る、

>ファインダーレスでデザイン的にバランスを崩しているのは否めない。

については、発言のご趣旨とは違うかもしれませんが、
個人的に賛成いたします。
GRUになっても、ホコリ掃除が大変です。。。。(;^_^A

また、X-2ProのようなOVF&EVFが欲しいです。
コストはバカにならないでしょうが、
ショボいので良いんです。
銀塩GRのファインダーもパララックスだらけのショボいのでした。。。。

で、
>松永弾正さん
が仰る通りです。

GRV欲しいなぁ(出ないかもしれませんが)

書込番号:20813025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/04/13 02:46(1年以上前)

個人的にGRデジタルって消費者を食い物にしたカメラだと思っています

フィルム時代のGR1の場合はそれこそレンズ性能が良くてぶっちゃけ高級機の一眼レフ+高性能レンズと比較しても遜色が無いどころか上回るレンズ性能で時代を震撼させたカメラだと思っています

35mmサイズ(フルサイズ)+高性能レンズという他のメーカー以上の製品を作り本質的に良いカメラを製造したと感じますし私自身GR10も合わせて3台ほど購入しました

レンズ性能が抜群でGRレンズを使ったライカMマウントのレンズもありました

それがデジタルになってデザインとGRの名称は継続させてそれなりに成功しましたがコンデジの豆粒センサーでフルサイズの一眼レフを越えられる訳も無くイメージ戦略だけでユーザーを騙して売っていたと思います

販売した当時はデジカメは立体感が無いとかフィルムに比べるとデジタルぽいと言われていてセンサーの大きさにまだ注目されていない時代です

結局はセンサーの大きさを隠してユーザーを騙して売っていた商品だと感じています

その時代に他のコンデジとは違うアプローチで最低でもAPS-Cのセンサーのコンデジを作っていたら圧倒的な支持を受けていたと思います

フィルム時代に圧倒的な高性能を誇ったGRもデジタルになり普通のコンデジに成り下がったといわざる得ません

後にAPS-CのGRDまで発展しますが時はミラーレス時代になり時代に取り残された感満載です・・・・・・・・

ぶっちゃけ今から8年ほど前から予想が付きました

今から8年ほど前の私の投稿ですが今回と同じ内容の事を投稿しています

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10104943/#tab

書込番号:20813092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/04/13 14:00(1年以上前)

>餃子定食さん

食い物にしたから、事業縮小なの?
営業戦略がバカだから、事業縮小。
餃子定食さんがずっとディスるから、事業縮小。
市場縮小の影響で、事業縮小。

因果関係を示さなきゃ何とでも言えるわけ。

なんか、お説はGRじゃなくて消費者をバカにしてるよね。

書込番号:20813990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


junshinさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件 GR IIの満足度4

2017/04/13 14:11(1年以上前)

個人的な考えですが、経営陣はユーザーを安心させるためにワンクッション置いた返答をしたと感じます。
GRブランドは悲しいですが結局消えゆく運命にあるように思います。
もしくは一旦幕引きどこかで再始動
それまではGRブログの再始動、そしてファーム更新よろしくお願いします

書込番号:20814008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:38件

2017/04/13 15:16(1年以上前)

ラインナップも貧弱、ファンが多く要望が色々出ていても小変更に留める、
ブランドとして根付かせる気があまり感じられません。
GRブランドを広める気はあまりないんだろうなと。

そういう姿勢だと既存のファンしかついていかず、そりゃジリ貧になるわなと。

書込番号:20814099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/13 15:18(1年以上前)

>ミッコムさん
>GRじゃなくて消費者を馬鹿にしているよね。

餃子定食さんは、GRデジタルは消費者を食い物にしたカメラだと仰っているのだから、
食い物にされる消費者も・・・・ともとれますね。

でもね、それが本当のところでしょう。
はっきり言って、現在のリコペンユーザーは「釜茹でカエル」です。
大丈夫かなという時期は何度もあったし、逃げるチャンスも何度もあった。

今度のような噂が立って、生き延びたマウントなんて無いのだから、その時が来てから
各々が身の振り方を考えればよいのじゃないですか。

私しゃぁ、中古市場あさりながらでもマウント維持です。
撮影対象も最終出力も変わらないのですから。

書込番号:20814100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 15:46(1年以上前)

KマウントかEFマウントで、GRレンズを出してくれれば嬉しいな。
フルサイズでね。
そしたらゴミ混入問題も解決するし。

書込番号:20814142

ナイスクチコミ!2


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/13 17:39(1年以上前)

レンズ交換時にゴミが入りますが...
K-1のセンサーゴミ取りはなかなか手応えあります(わら)

書込番号:20814371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/13 19:44(1年以上前)

>Gadget Partyさん、皆さん
こんばんは。

まぁ、所詮は写真機なんで、
一生添い遂げる必要もないし、離婚もリアルよりは簡単。。。。(;^_^A
浮気してたって気兼ねする必要はない。
(いずれにしても、お金はかかりますが。。。)

ただ、思い入れをもつ方がいらしたり、
「ファン」になる方がいらしても、
それは自由だし、ある意味楽しいことだと思います。

餃子定食さんの仰りたいことも分かりますが、
今のGRって、それほどのブランドイメージがあるとは疑問です。
(ファンの方ゴメンナサイ)m(__)m
ましてや銀塩時代にGR使ってたような方が
その名前だけでズルズルしがみ付くこともないと思います。

世の中に、自分の要求や好みにピッタリ合う道具は
そんなに有るもんじゃないと思います。
自分の要求に近いものでガマンしているのが現状です。。。。

GRについて言えば、
単焦点でそこそこのレンズ、軽快な大きさと重さ、
そこそこタフな外装、そこそこの写り、
というところで皆さん導入しているのではないでしょうか。
GR持ってるからって、
一般の方の注目集めるほど認知されていない訳で。。。。。(;^_^A

とは言っても、ソニーやライカのフルサイズコンデジは高すぎ。。。。
そこで、GRとX100が実用的なコスパとなるかと。。。
(それでもコスパは余り良くないですが)

コンデジって、軽快さが重要に感じています。
だからこそGRの存在価値はあるのだし、
愛用させていただいてます。

また、マジメに作られたレンズだと思います。
しかし、APS-Cのイメージサークルしかないので
フルサイズ化するにはコスト掛かり過ぎでしょうか。
銀塩時代は135フィルム共用でしたから
ライカLマウント(たしかMではなかったような)ができました。

出たら欲しいですけどね。(;^_^A

書込番号:20814632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件

2017/04/13 20:23(1年以上前)

皆様

あっという間に書き込みが増えてしまって逐一返信できませんが、悪しからずご了承下さい。

皆様のご意見ありがとうございます。伺っていると、やっぱりGRは気になる存在であるけれども、市場の縮退を肌身で捉えつつ、惜別と諦めの中で愛憎入り交じった感情を持っていらっしゃるように見受けられました。

「GR Loveでしょうが無いから、別れるなんて涙ナシに語れない」ってなことにはならないのが、やっぱりGR Loverの特性なのかな、と勝手に納得しました。自分もそうですが、GRを愛すのは、ちょっと物好きな偏屈者なのかも。

でも、ここはやっぱりGRが何らかの形で続くことを願ってやみません。

書込番号:20814732

ナイスクチコミ!7


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

中古 安いかもしれません

2017/04/08 10:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 150°さん
クチコミ投稿数:275件

じゃんぱら 秋葉原2号店で
状態の良いGRUが昨日、17:30時点で49.800円でありました。最近の中古の中ではけっこう安いと思います。
ご関心のある方は店頭で確認してみて下さい。
なお、GR Limited Editionのクチコミでも中野のフジヤカメラでの中古の在庫についてコメントを残しましています。ご関心のある方はこちらも・・・。

書込番号:20800716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/08 13:26(1年以上前)

>150°さん
情報有難う御座います。
マップか㋱ラの中古やヤフオクなどでも5万前後で売られているので、様子を伺っておりました。


ただ、センサーゴミがあると修理費が高いので、中古は現物確認が出来るお店が良いなあと
思っていました。

軽さとC1.C2.C3のコマンドダイヤルが気に入ってます。

書込番号:20801121

ナイスクチコミ!1


スレ主 150°さん
クチコミ投稿数:275件

2017/04/08 14:00(1年以上前)

>平成26年12月19日さん
センサーゴミ、気になりますよね。
それならばやっぱり新品がいいですよ。
新品も6万1千円台になって来ました。

書込番号:20801180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 00:28(1年以上前)

私も買おうかなぁ。妻に買ってやったRX100のfocusが変になり、キヤノン、富士フィルムを考慮中。妻はRX100がお気に入りで、同じのが欲しいらいしいです。私のGXRは今や、ほとんど使っていませんが、リコー、頑張って欲しいですね。

書込番号:20812961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

GRII トレッキングで撮影

2017/04/03 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:4127件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRII 愛知県葦毛湿原

GRIIで、トレッキング撮影しました。
やはり、GRはトレッキングに合いますね。

マクロAFの歩留まりが、GRIIで大幅に改善され
更に地べたを這う撮影が増えました。(^_^ゞ

書込番号:20790743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/03 22:28(1年以上前)

ヤバイ…欲しくなる…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20790754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

葦毛湿原 通過時の撮影

今回は、カタクリ群生地・キスミレ群生地を巡る
トレッキングで、往復3時間の予定です。
行きも帰りも葦毛湿原を通ります。
行きは、早朝でも見かける花だけを朝露付きで
撮影。

帰りには、陽射しで咲く花を探します。

書込番号:20790760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 22:33(1年以上前)

>松永弾正さん

有難う御座います。
GRは、中毒性の強い機種です。
撮影に入ると、地べたを這うのも気になりません。
そして、3時間のトレッキングでも疲れません。
(その日は)

書込番号:20790767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トレッキング中の撮影

葦毛湿原を通過し、4-50分登りNTT中継の
カタクリ群生地に向かいます。

未だ、早いですが中々美人さんのカタクリが
咲いていました。
去年は、少し遅く元気の無いカタクリでした。

書込番号:20790787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 22:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今年は、濃い紫のカタクリが多いのが特徴
でした。
このカタクリ群生地から、更に4-50分歩くと
キスミレ群生地が有ります。

愛知県でキスミレ群生地は、ここだけとか?
絶滅危惧種に相当するとか!?

書込番号:20790815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

葦毛湿原〜NTT中継まで、実にスミレの種類の
多い事。

キスミレ群生地に向かう前に、チラホラ咲いている
スミレをパチリ。

書込番号:20790835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

葦毛湿原>NTT中継>風越峠 キスミレ群生地

キスミレ群生地>ヒロハノアマナ群生地

で、キスミレ群生地を探しに行きました。
何か隣に別の群生地が、有ると聞きました。
ヒロハノアマナ群生地だった気が...

今年は、桜もカタクリも遅かったですが
キスミレ群生地も例外ではなく、数株しか咲いて
いませんでした。

ヒロハノアマナは、咲いていましたが...
2枚目みたいのは、1株だけです。

疲れが、どっと来ました。

書込番号:20790870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

更に50分掛けて、葦毛湿原に戻り

ハルリンドウが、陽射しで咲いていました

暖かい陽射しが無いと、蕾のままの時も...

GRIIでのハルリンドウ、青くならない様にセッティング

キスミレ群生地から更に50〜60分掛け下山。
GRII初のハルリンドウ撮影です。

ハルリンドウで、カメラの紫表現率が分かります。
何故か分かりませんが、薄紫のスミレと対して
変わらない色のハルリンドウですが
紫表現の低い機種は、間違いなく青く写ります。

しかも、盛大に青くなります。
紫外線反射しているかと思うくらいです。
そう思うと、FZ150はハルリンドウに最適な機種
でした。

書込番号:20790897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/03 23:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あ、青い!!!

エフェクトは、全て切りましょう。

スタンダード(エフェクト無し)

GRIIのエフェクト使用で、ハルリンドウを撮影すると
盛大に青くなります。

2枚目と3枚目の違い、分かりますでしょうか?

GRIIの設定、もう少し彩度を弱くしても良いかも?

イヤー、今回マクロAF+1点AF多用しました。
でも、GRみたいにMFしなくても撮影出来ますので
楽ですね。
マクロレンズGM1も、今回多用しました。

書込番号:20790925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/04 15:09(1年以上前)

>テンプル2005さん
エフェクト無しという事ですが、ブリーチバイパスあたりやっていませんか?
自然な画像には見えないのですが…

書込番号:20792041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2017/04/04 19:29(1年以上前)

いやぁ、いいですね!

余計な調味料を使わず、素材の旨みだけ写し撮るのがこのカメラの強みですよね。

それがよくわかる写真の数々。

まさしく、「GET REAL」!!!

松永弾正さん、そろそろいかがですか???

書込番号:20792537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/04 19:46(1年以上前)

>凄まじい破壊力さん
ここにも悪魔が…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20792572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/04 21:18(1年以上前)

>ベアグリルスさん

エフェクトは、完全に無い状態です。
ハルリンドウ相手だと、余計な小細工で
薄紫色が出難くなりますので。

FZ150の時から、撮影してきていますが
ハルリンドウが青く写る機種は多いです。

書込番号:20792813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件

2017/04/04 21:35(1年以上前)

>凄まじい破壊力さん

GRは、やはり良いですね?
色々とデジイチ・コンデジを購入していますが
GRとの相性が、良い様です。
暫くは、GRII+GM1(マクロレンズ)で撮影します。


>松永弾正さん

イヤー、松永師匠がGRで撮影したら...
どんな、絵が出来るんだろうか?
恐らく、松永弾正さんもGRを手にしたら...
嵌まりますよ。ドップリと。

書込番号:20792856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/04 23:42(1年以上前)

>テンプル2005さん
また一人…悪魔が手招き…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20793206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

家族旅行で使ってきました

2017/03/10 10:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

新幹線の車窓から撮りました

江ノ電

江ノ島。真ん中に富士山があるのですか、雲で隠れてました

江ノ島

鎌倉、横浜へ家族旅行してきましたのでGRを持って行きました。
夜景用にミニ三脚があるといいと思いました。
写真はRAWで撮ったものを、カメラ内現像しています。
写真によってエフェクトかけたり、かけなかったりです。
最近趣味になった写真です。
暖かい目で見てくださいね。

書込番号:20725869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5

2017/03/10 10:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

何か書かなくてもわかりますよね

ホテルの部屋からみなとみらい方向。下は山下公園

ホテルのカフェ

江ノ島

もう何枚か上げさせてくだい

書込番号:20725876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/10 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最初の投稿の2枚目が一番好きかな。
1:1の外枠と扉の縦長の枠、その中で左寄りに運転手、右手に対向車両。
大好きな写真だし、撮影意図、見せたい意図がしっかりしてる。
人に見せる事を前提にした写真。

対向車両の顔が全部または半分くらい写って、扉の枠と写真のフレームが完全に平行、上の枠を平行にできないならちゃんと切る。それなら「すげぇー!」ってなる。
あとWBね。

他は「撮りました」って感じ。
上手く撮れてるけど、どうして良いか分からずただ撮ってる感じ。
それでも、お作法はしっかりしてて好感を持ちました。

同じシーンの別バリエーションを複数枚とか
平行がいい加減だったらコメントしなかったよ。


そして、何よりも偉そうにスンマセン!
でも、ちょっと他人の赤裸々な評価も気になるんじゃないかな〜と思いまして。
ウザいよね。スンマセン。

僕もGRの写真載っけてみます。

書込番号:20727301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5

2017/03/10 23:43(1年以上前)

>ミッコムさん

返信ありがとうございます。
偉そうとか、ウザいなんて全く思わないですよ。
寧ろ先輩方に色々聞けるのは嬉しいことです。
どんどん言ってくださると嬉しいです。

ただ、ひとつ言い訳させてくださいd(^_^o)
カメラ内でのトリミングがイマイチ言うこと聞いてくれないので、上の部分は気になってはいましたが、できる限りでトリミングしました。
縦位置や平行などは、撮る時には意識はしています。

WBは難しいですね。何が正解かよくわかってませんです(^_^;)

とにかく撮るのが楽しく、撮れば撮るほどきれいになっていくのが楽しく、さらに人に見てもらえれば、と思って撮っています。

ミッコムさんの写真、素敵です。
私的には2枚目が好きです。

書込番号:20727875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/11 09:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>カメラ内でのトリミングがイマイチ言うこと聞いてくれないので、上の部分は気になってはいましたが、できる限りでトリミングしました。

そうそう。カメラ内でも傾きとか補正できたらいいですよね。

あと、現像中の拡大表示とか出来るといいんだけど。


>縦位置や平行などは、撮る時には意識はしています。

構図ってフレームの線を使うことと同じ意味なんだけど
割と「水平なんて気にしない」みたいな事言う人多いです。

水平が合ってるだけで絵になる事はいくらでもある。

書込番号:20728595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5

2017/03/11 10:10(1年以上前)

>ミッコムさん
素敵かつ、参考になる写真ありがとうございます。
2枚目、私的にすごく好きです。

せっかくwifiでデータをスマホに飛ばせるので、カメラ内現像はもう少し融通をきかせて欲しいですね。
今回は、全て現地からカメラ内現像、wifiでiPhoneに飛ばし、SNSやこの価格コムにアップしています。
便利です。

書込番号:20728753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件

2017/03/16 19:39(1年以上前)

>JUNK2012さん
かつてGRを使っていて現在はX70を使用しています。

GRUのローパスレスらしいすっきりした描写がいいですね〜。
ダイナミックレンジがけっこう広いことも伺え知れます。
この2点ともGRの特徴ではないでしょうか。
日陰というか光量が少なめの状況ではAWBが少し赤寄りに振れるようですね。

書込番号:20743548

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5

2017/03/21 21:51(1年以上前)

>150°さん
赤めになるということはあまりかんがえたことありませんでした。
X70を使っていらっしゃるということですが、比較してどうですか?
結構気になりますね。

書込番号:20756980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件

2017/03/23 03:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

作例1) GR

作例2) GR

作例3) X70

作例4) X70

>JUNK2012さん
気になりますか〜。

私は初代GR Digital からAPS-CのGRまでを使用した経験があります。
それに対してフジでこれまでに使ったことがあるのはX70と今から約7年前に買ったF200EXRだけです。

結論から云うと「GRに戻りたい」です。
昨年5月ぐらいからX70を使っていますが、その画質、ソフト面で未だに馴染めていません。
GR(GR2ではありません!!)とX70の気になる点等を軽くまとめます

GR
・光、石、水、壁、岩・・・、ローパスレスで様々な被写体の質感描写に優れる。
・写真全体にローパスレスらしいキレ味を感じられる。
・オートホワイトバランスがいい加減。緑被りになる。撮影時の設定で赤方向に振ると写真全体の色のバランスが崩れて良くない。よって、RAWで撮りパソコンで調整することがほとんどになる。
・意外に広いダイナミックレンジ
・センサーダストが付きやすい。
・(沈胴式でレンズユニットが大きく動く構造) + (レンズバリア) は衝撃への耐性が低くなる。

X70
・質感描写はGRに大きく劣る。個人的にはノイズリダクションが強いこととフイルムシミュレーションを前提とした画像処理エンジンがその要因のように思います。ローパスレスらしいキレ味がGRに比べて足りません・・・。
・オートホワイトバランスに優れている。色再現性も秀逸!! この2点から子供さんの成長、商品のカタログ作り、町の紹介本や旅行サイトの画像等、幅広い用途で高い信頼を持って使用できる。
・GRに比べ意外に狭いダイナミックレンジ
・ソフト面でフジ独特のクセが強い。リコー機やオリンパス機等で出来ることができないことが多すぎる!!
・レンズの繰り出しが小さく、レンズバリアも無いのでダストと衝撃に対する耐性がGRに大幅に勝る。

といったところでしょうか^^;
首からぶら下げる + フィルターを付ける + レンズキャップを使用しないという3点を前提とするとX70の方がGRよりも優れたスナップシューターといえるかも知れません。


作例1)GR 強い光の当たった教会の壁、深く沈んだ空の色、風になびく葉っぱの細密な描写。質感描写に優れダイナミックレンジが広く、シャープに輪郭を切り取る、GRの良さが存分に出た1枚だと思います。思い出がイキイキと蘇ります。 Chipiona (Espana)

作例2)GR 上記の特徴が良くでた1枚だと思います。Jerez (Espana)

作例3)X70 サグラダ・ファミリア内の主祭壇です。大変難しい光の条件下ですが、JPEG撮って出しで正確な色再現性でスパっと切り取ってくれています。同じシチュエーションでGRを使うと日本に帰ってから当時の色の状況を“思い出しながら”SilkyPixと格闘することになります。
作例4)X70 ぱっと見て「きれい。」と思える画像を一発でクリエイトしてくれます。GRに比べて質感描写で劣っているようでも、オリジナルをPCのディスプレイを見るとよく“解像”してくれていることが分かります。Firenze(Italy)

やっぱ、X70も悪く無いですね^^;

書込番号:20760161

ナイスクチコミ!3


スレ主 JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件 GR IIの満足度5

2017/03/25 17:34(1年以上前)

>150°さん
素敵な写真ですね。
作例3)、私だと手振れしてうまく撮れてないと思います・・・。

確かにX70とは色合いが違いますね。
どちらにも良さがあって、好みの問題もありそうですね。
私の場合は、PCでRAW現像するのが前提で、全部RAWとJPEGで撮っておきます。
ただ、GRIIはwifiがついているので、その場でSNSにあげたいものがあったりしますので、その場でRAW現像してあげたりもします。
その写真を後にPCでいじることもありますね。
やっぱりwifiは圧倒的に便利です。

そういえば、うちは田舎なんでX70の実機を見たことがない気がします。
興味があるので、あれば見落とすわけがないので店頭には置いてないんでしょう。
うちの近くのある2つの家電屋さんにはGRも置いてありませんし・・・。
とりあえずX70も触ってみたいですね。

書込番号:20766145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ブラックアウト?

2017/03/08 15:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種

Mt fotoを買ったのでロゴと全ての説明的な記号を隠してしまいました。テープのテクスチャはGRの表面仕上げとよく合っていて、ついつい楽しくなり、気づいたらGRが真っ黒です。注意して見ないとテープが貼ってあるのに気付けないレベルの仕上がりです。本体の造形の武骨さが純粋に映えてうっとりしてしまいますね。しかし定期的に貼り替えをしないと、いくらパーマセル・マスキングテープの類とはいえ糊残りで大変なことになりそうです。
文字記号を全て省いたブラックエディションなるものが発売されたら即買いなのですが...市販で手に入る薬品等で文字や記号を消す方法知ってる方が居たら少し教えて欲しいかもです...

書込番号:20720917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/03/08 19:29(1年以上前)

とりあえず公式なものとして「レンズリングネーム交換サービス」がありますよ。

>レンズネームリング交換サービス(2,500円(税別))
>レンズネーム刻印を黒色に変更します。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html

書込番号:20721515

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1045

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング