GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年1月16日 12:20 |
![]() |
79 | 21 | 2017年2月9日 23:55 |
![]() |
144 | 28 | 2017年1月17日 01:46 |
![]() |
9 | 2 | 2016年11月4日 23:50 |
![]() |
28 | 7 | 2016年7月17日 23:54 |
![]() |
4 | 0 | 2016年7月9日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コム上の店では特に変わってないですが、ヤフーショッピングや楽天で6万前半(ポイント含んだら実質価格は5万台)で出てた店が一斉に値上げして7万オーバーにしてますね。
在庫無しというわけではなさそうなので単純な値上げなのか、もしかしたら新型への布石なのかどうか、、、。CP+で後者に期待します。
書込番号:20568173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がり過ぎなので「ヤミカルテル」を結んでやったぞ まいったか! by Donald Trump
書込番号:20568259
3点

なんのことだ!? おれは知らんぞ! by Donald McDonald
なお、おれは日本では「Donald(ドナルド)」だが、アメリカでは「Ronald(ロナウド)」で通っている!
書込番号:20568662
3点

>アメリカでは「Ronald(ロナウド)」で通っている!
すまん!「Ronald(ロナルド)」の間違いだ!
書込番号:20568665
3点

え そうなんですか!
上がる前に買えてよかった。
1月4日に 56,800で買いました。
大阪日本橋のトキワカメラさんです。
いま、持ち歩いて試し撮り中です。
書込番号:20573956
2点



デジタルカメラ > リコー > GR II Silver Edition
>その他社内事情として、GRは今後2年周期のモデルチェンジには拘らない。現状は売れば売る程赤字?。会社としてはGRを続けたいが、儲けがないのでギリギリのところ。今は本業のコピー機の方が順調なのでなんとかなっている。というようなことを言ってました。
隣でやりとりを聞いていた程度なので不正確な部分もあるかもしれませんが、概ね厳しい状況であるようなニュアンスでしたので、
GR IIIはいつ出るか分からないし、出たとしても開発費をそんなに掛けられないのでマイチェンに終るような気がします。
前前節のスレッドで、mauve さんの貴重な情報が書かれています。いまのGRの置かれている状況をほぼ網羅している貴重な情報だと思います。
先代のGRが世に出た時、ムック本にGRの開発責任者の方がこう発言されていました。「このGRは5年はもつ」。
これは自社製品に対する自信の表れだったと同時に、「そんなに簡単に短時間で変えることができるほどやわにはできていませんよ」と暗に言いたかったのかもしれません。
僕をはじめ多くの「GRファン」の人たちが、とんでもなく先走って「GRUはフルサイズが来てほしい」なんて本気で思ってしまい、いざふたを開けたらマイナーチェンジ。GRUの「満足度」がいまだに低迷しているのはその失望の余波だろうと思います、笑。
ソニーの「RX-100」シリーズの進化がとてつもなく速いことも、今のGRに対する不満に拍車をかけている一つの要因だと思っています。ただRX-100シリーズはM5まで出ていても、相変わらず初代が一番売れていることを考えると、すべてがマイナーチェンジ、画質に大きな差はなく、目先を少し変化させることで一年に一台ペースになっているようにも思えます。
さてそれではGRはどうなのか。二年に一度のペースが守られるとすれば今年新しいGRが誕生するはずですが、前述二つの情報を総合的に判断すると、もしかしたら今年は出ないかもしれない、と僕は思っています。
ただし来年マイナーチェンジではなく「モデルチェンジ」したGRを出せなければ、GRユーザーが離れていく可能性が高い。今年後半から来年初頭にかけてがGRの正念場だと僕は思います。
出すからには中途半端なものではなく、いい意味でユーザーの度肝を抜くようなGR,不必要な付加価値を載せるのではなく、温故知新、いいものは継続し、進化させる部分は大胆に進化させたGR・・・。
今からどのように変えてくるのか?興味は尽きません!!!(楽しみ!)
7点

>凄まじい破壊力さん
いつも凄まじい破壊力さんのGRにかける熱量に圧倒されます。
まぁ、起きてもない事に一喜一憂しても仕方ないので
同じく楽しみに待ちたいです。
RX100の進化は確かに素晴らしいですよね。
mark3辺りから既に名機と言っても良さげなのに
開発の手を緩めない辺りはさすがソニーといったところ。
ただ、GRには連綿と続いてきたスタイルがあります。
昨年末にGR3世代目となるGR1vを購入しました。
そうすると思い知るんですよね。ちゃんと受け継がれてるって。
ソニーを真似できないようにどこもリコーを真似できません。
COOLPIX A、X70が何世代も後に続くでしょうか?
※2機種とも魅力的です。特にX70は心揺さぶられました。
まぁ、新GRに期待するのは当然。それを乗り越えてこそ
更に10年、20年とシリーズが続くというものです。
因みに、K-70の24M像面位相差センサーが載って
高感度とAFの進化辺りが規定路線と思います。
内蔵ファインダー、手ぶれ補正、防塵防滴。
どれか一つでも着いたら絶賛します。
あと、keenaiクラウドへの自動アップロードとか
あると最強。つか、何のための買収か?っつー話だよ。
CP+でお披露目位あるかな?
書込番号:20552564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRって難しい立ち位置ですよね
フィルム時代は小さな高画質機としてそれなりに人気有りましたが
今は高級一眼レフでもズームレンズが主体です
受光素子の性能が高くなっているので
レンズも昔より大きくなる傾向です
RX100系やG7Xの客のを引っ張れるくらいの
魅力が無いと販売的に苦しいかと思います
書込番号:20552962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>GRって難しい立ち位置ですよね
これほど明確な立ち位置のカメラって他に無いと思うけど、、、。
28mm単焦点が受け入れられてもらえなくなったら、一緒にGRも滅びるしかないでしょうね。
書込番号:20553341 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミッコムさんに全面的同意。
僕もGR1S持っています。(今、液晶が故障中ではありますが、笑)
社会変化がこれだけ早い時代に、「安易なモデルチェンジはしない」というGRのコンセプトを思うとき、こんな工芸品のようなカメラが一台ぐらいあってもいいよな、と、ちょっと胸が熱くなるような思いがしています。
GRライフ、一緒に楽しみましょう!!!
書込番号:20554487
5点

昨年暮れにGRD(初代)に買いましでGR II購入。
いいカメラだね..
次のアップデートでは、ぜひ..USB端子を「汎用」にして欲しい。
いっそ、USB3.1にしてHDMI統合でもいいんじゃないかな..
書込番号:20555035
3点

>「安易なモデルチェンジはしない」というGRのコンセプト
これがすべてなんじゃないですかね。
書込番号:20555128
2点

GR2の評価がイマイチなのは期待が大きすぎたというよりも、
GRで割と明確になってた不満点がほぼ手付かずでGR2が出たからだと思いますけどね。
書込番号:20568542
1点

>灯里アリアさん
例えば??
書込番号:20568815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
ズームとかフルサイズとかコンセプトからズレる不満は置いとくにしても初代機を
使っていた自分としてはAFの遅さ。これは正直酷かったしGR2も触りましたが改善したとは感じません。
もしこれがRX100m5とは言わないまで目に見える形で改善してれば評価は高くなってたと思いますけどね。
書込番号:20569984
0点

>灯里アリアさん
ああ、なんか沢山問題があるのに全然手を付けて無いって意味に読んじゃいました。
AFでしたか。
書込番号:20570746
2点

>灯里アリアさん
確かにおっしゃる通り、先代のAFには改善すべき点があったと思いますが、暗所のAFはともかく、日中のAFは「目に見える形」かどうかはわかりませんが「実感」として一二割程度改善されていると思います。
加えて「マクロのフォーカス抜け」も、かなり改善されています。店頭で触った程度ではわからないと思います(店内の蛍光灯下でのAFは先代とほとんど変わっていないと思います)ので、一度日中の外に持ち出してみることをお勧めします!
書込番号:20571272
2点

こんにちは。
GRは切れ味が良く持ちやすい小型ナイフのような存在ですかね。
決して万能な十得ナイフではないけど、使い方次第で何でもできるみたいな。
しかも昔からのスタンダードで地味ながらずっと売っているもののような感じですかね。
いっそどこまでモデルチェンジしないかというのもアリ?
書込番号:20572556
3点

どこぞの本では、既に16Mのセンサーが新規で無く、かといって24Mは消費電力、バッテリーサイズの関係で、大きさを維持できないから次の一手を出さないと書かれてました。
裏を返せば、そこが解決出来れば24Mの次の一手を出せるのでしょう。
私はフルサイズで大きくなるくらいなら1インチでGR digital Wのサイズにして欲しいです。
なんなら、RX100m3以降の様なEVFにして、液晶なくして、更に薄くして欲しいです。
あ、でもフラッシュは無くさないで。
欲を言えばフルサイズはGXRを復活させて、そちらでお願いします。
書込番号:20575043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフ(フルサイズとか)も今は基本ズームですよね
いくら優秀でも単はかなりリッチな商域です
RX100系やG7X系(G9Xも?)よりこちらを選ぶ方はあまり多くないと思います
今は受光素子(フイルム相当?)に対するレンズ性能の要求が高いので
受光素子が大きい事はカメラ全体の大きさにデメリットでもあります
難しいです
書込番号:20576175
0点

>gda_hisashiさん
どうしても難しいと言いたい様にみえるよー?
(^^;)
>一眼レフ(フルサイズとか)も今は基本ズームですよね
>いくら優秀でも単はかなりリッチな商域です
もしかしてリッチじゃなくてニッチかな?
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr500.pdf
ニッチなら、、、
出荷台数ベースで見たら10年前より単焦点とズームの
差はかなり縮んでるので、ご認識は誤りですよ。
リッチなら、、、
金額ベースだと途端にズームの方が数字がデカいわけだから
ズームの方が単価は高い事を示しています。
リッチでもニッチでも無いです。
タムロンが単焦点のシリーズを立ち上げたりしてるし
もっと単純に印象としても単焦点とズームが
双方バランスよく受け入れられてるよね。
書込番号:20576278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしても難しいと言いたい様にみえるよー?
(^^;)
そうね
単に売れていないって事
フイルム時代はかなり魅力的な機種だったんですけどね
良い発想だったとは思うけど成功体験にしがみつくのもどうかな
パジェロも売れないし
ニッチファンに限定プレミアムモデル
プレミアムモデルを年次毎の限定数販売とか予約販売とか良いかも
GRD17モデルとか
書込番号:20576302
2点

>gda_hisashiさん
>フイルム時代はかなり魅力的な機種だった
デジタルになって6世代目だよ、、、
結果ありきだと、とことん観察力が鈍るねぇ。
書込番号:20576330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今のままで良いから、防塵防滴にして欲しい。真のスナップシューターを名乗るなら、雨や雪も気にせず撮影できるようにして欲しい。少々価格が高くても買い換えます。
書込番号:20585226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一滴水Uさん
同じくです。
防塵防滴、手ぶれ補正は撮影の幅を広げてくれます。
このあたりはペンタックスとのシナジーを発揮してほしいですね。
書込番号:20594261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレがないだの、AF遅いだの、フルサイズにしろだの、防振防水にするなど、
基本的なGRの技術的コンセプトを理解していない人が多いね。
そういうカメラが欲しいのなら、有名メーカーのキチンとした一眼を買うべきで、
このカメラは全く方向性や使用者の対象が違う。
一応、GR2で半年で1万枚以上撮影した者の感想と意見。
【手ブレ】
静止状態であれば、SS1/500もあれば、普通はぶれない(被写体ブレを除く)。
1/20でブレずに撮影できる腕を磨きましょう。なお、夜景には元々向かない(メーカーの宣伝のための文句)。
足の構え、脇の締め方、呼吸のタイミング。昔のカメラには、手ブレ防止機能なんかはない。
手ブレ防止を入れるということは、センサーやレンズ(レンズ内の場合)が動くことだから、
最終的にフォーカスや解像度に影響する。
光学系の余計な動きがないからこそ、あの解像度となる。
【AF】
GRは全レンズが繰り出す仕組みになっているので、どうしても時間がかかる。
AFが速いレンスは、前の方のレンズだけを動かしている場合が多い。
たしかに時間はかかるが、全群繰り出しレンズのほうが、解像度度が高く、合焦すればドンピシャリだ。
これも、解像度(画質)を優先とする設計思想だ。
【フルサイズ】
センサーを製造する時は、APS-Cサイズで製造するので、生産効率が良く、歩留まりも高い。
フルサイズはこのふたつのAPS-Cセンサーを外科的につなげて造るので、コストも大幅に上がり、
GRシステムの手頃な販売価格帯(付属品もフルで揃えて10万円以内)から大きくそれてしまう。
サイズよりも、画像エンジンの改良でかなり向上できるので、その方が良い。
【防塵防水機能】
構造的には、ボディや部品の継ぎ目に柔らかいゴムを挟む。その為、ボディの剛性が落ちる。
カメラ本体の大きさが元々小さなGRは、剛性はもともと少ないので、カメラの耐久性にも影響が出るだろう。
どうよ?諸兄方。
書込番号:20644593
5点



現状、RX100 M3を使っていて、大きな不満は無いもののやはりAPS-Cコンデジに惹かれる部分もあり(元々はGRからの乗り換え)。
GR2が6万前半まで落ちているので、GR1が当時5万台に突入したのが最安だったことを考えると限りなく底値に近付いているようには見える。メリットとしてはGRを使っていたので何の違和感もなく使えるのは確実。
ただし、、、マイチェンレベルでGR2が出てきたためGR3が大幅に良くなる可能性も低くない(リコーがそもそも手を引く可能性も・・。)
X70はGRにはない、タッチパネル、稼働液晶などのメリットがありますが、反面レンズバリアが無かったりとデメリットもあるのと、
既に売り切り済みで後継が出る可能性も低くない・・。
とりあえず待ちで我慢するか、どちらかに行ってしまうか、はたまたM3を手放してG7X mk2やLX9、M4やM5へのリプレイスをするか、どれがいいのやら・・・。とりあえずGR3については情報ってないですよね?
6点

ふたたびこんにちは
GRについては他の情報サイトの受け売りですがこんな話は以前出てました。
http://digicame-info.com/2016/10/gr-8.html
リコーもなかなか大変みたいなのでどうなるかは全くわかりませんけど、
GRブランドを大切にするなら「開発は継続〜」までは最低言うかなーと。
書込番号:20499204
6点

フルサイズか、センサーのブレイクスルーがない限り、
画質の向上は、あまり期待できないかなと思うので、GR2は買いだと思います。
私もGRから買い替えようかと思案中です。
書込番号:20499275
5点

不満が無いなら、買う必要無いと思います。
書込番号:20499317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GRTの価格推移を念頭に置けば
GRUはかなり買い時に近いのかも
GRVが発表されたりその時在庫を抱えた店が
更に価格を下げるやも知れませんが
開発を継続中とは云っても
GRUの売れ行き次第では
GRVが必ず世にでるとは限りません
GRUはあきらかに
GRTのマイナーチェンジ 進化した
GRVを見てみたいとは思います
GRUを併用されるのはいかがですか
単焦点レンズ固定カメラとズームレンズカメラとは
その撮りかたも潔さも違うから
書込番号:20499390
1点

「待つ」としてもあと半年くらいのことでしょうから、
どうしても欲しくなったら別ですが、待ってみてもよいように思います。
なお、あくまで個人的な予想として、
GRVはGRUに比べて「大幅に良くなる可能性」はかなり低いと思ってます。
いわゆるマイナーチェンジレベルに収まるのではないでしょうか。
書込番号:20500765
3点

>しおしお谷さん
どうかな?
GR機は、2モデルケースチェンジに一度
大きく変わっています。
画像エンジン
レンズ構成
が、変わるかも?
>灯里アリアさん
GR機は、癖が有ります。
欲しいと思った時に、買うのが良いと思われます。
私の場合、転機が有りましたのでGR >GRIIに
更新しました。
書込番号:20501245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナーチェンジモデルってそんなに評価できないですかね。
不具合やユーザーの要望を改善点として出されてきたものなら、使い勝手はよくなってるものですけど。
GR IIも前モデルより高感度や暗部は良くなったので、現在の価格と合わせて考えれば十分買いなモデルだと思いますけどね。
フルモデルチェンジしたら、それはそれで前が良かったとか文句つけるでしょう。
たしかに改悪モデルが出る事は、リコーだけでなく他のメーカーや製品でもありますけど(笑)
>灯里アリアさん
RX100 III、いいじゃないですか。個人的にはRX100からm4/3はあり得ない選択です。いくならRX1(笑)。でも携帯しやすいサイズでコンデジならGR IIかな。GR IIはメインではありませんが、使っていて楽しい機種です。万能性はない、割り切って使うならこれほど手軽なAPS-Cのカメラはない。個人的には写ルンですと同じ感じの使い方をします。
デジカメだけの話ではないですが、自分の求めるものをすべて網羅した製品なんてないと思ってます。それに欲しいと思うものってそういうものでもなかったりするのですが、買えるなら買っちゃえばいいだけの事だと思います。それも経験です。
書込番号:20501704
5点

僕はGRが男前(傷だらけw)になりすぎて
思い入れ強くて最早手放せません。売値にならん、とも言います。
フルサイズかファインダー内蔵されたら欲しいなぁ。
その前にGR1vかX100Fを買ってしまいそう。
来年順当ならGR yearなんでもう少し我慢するのもアリかなぁ。
書込番号:20502212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在60,800円、、、↑とは言ったが6万切ったら話は別か、、、も(^_^;)
書込番号:20503755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRからGRUに変わったとき、GRの在庫が5万円台でした。
Uの値段推移を見て、新型を期待している一人です。
でも正月セールで安いのを見つけたら買っちゃいそうですね。
書込番号:20506687
1点

GR IIはGRに比べて何が違うのかと聞いているお客さんに対して、リコーの応援販売員の方が一言、賢くなっていると答えていました。
ホワイトバランスや動作アルゴリズムの見直しによるマクロでの動作やバッテリーの保ちなどのことだと思います。
その他社内事情として、GRは今後2年周期のモデルチェンジには拘らない。現状は売れば売る程赤字?。会社としてはGRを続けたいが、儲けがないのでギリギリのところ。今は本業のコピー機の方が順調なのでなんとかなっている。というようなことを言ってました。
隣でやりとりを聞いていた程度なので不正確な部分もあるかもしれませんが、概ね厳しい状況であるようなニュアンスでしたので、
GR IIIはいつ出るか分からないし、出たとしても開発費をそんなに掛けられないのでマイチェンに終るような気がします。
書込番号:20507384
6点

いいカメラだが、ゴミがなぁ〜。
かと言ってせっかくデコボコがなくポケットに突っ込みやすい形状をしているのにフィルターなんか付けたくないし、
ケースやストラップなんてみっともないものは論外だしな
これは裸のままポケットに突っ込むカメラだね、でもゴミがなぁ〜。
でもいいカメラだよなぁ〜。
書込番号:20513685
4点

コンデジの世界は、キャノンも、ニコンも、パナソニックも、ついにソニー製の1インチセンサーの軍門に下ったことで、つまらない方向に向かっています。
だからこそ、このカメラの意味がある。
APS-Cのローバスレスセンサーと、画像処理エンジンにたよらなくても高い解像力を発揮する「GRレンズ」との組み合わせは、他のコンデジの追随を許さない「凄まじい破壊力」を秘めていると僕は思っています。
画像処理エンジンを使って解像度を上げる「姑息な手段」を良しとせず、あくまでレンズで勝負しようとする職人気質のこのカメラは、利潤を無視した職人の息遣いが聞こえてきそうな「特別な」存在。
底値で買おうと思っている方には正直言ってお勧めしません。
このカメラの価値を本当に知っている方は、価格を考える前にもう購入していると思います。なおかつこれだけ優れていながら10万円を超えたことがない。一般庶民、家庭を持っているサラリーマンにとって、10万円を超えるかどうかは雲泥の差です。
ぼくは「GR」にかけるリコーというメイカーの真摯な心意気を感じずにはいられません。
一眼を含めたコンデジの中で「GR」は唯一無二の存在だと思っています!
書込番号:20513755
21点

GRVでは光学ファインダーを望みます、GV-1やGV-2を付けたままポケットに突っ込めない。
内蔵ストロボもWi-Fiも要りませんし、動画などiPhoneで十分です。
要するにクダラナイ機能なんか全部廃止してもらって超絶GRレンズが付いた28mm単機能カメラでいいのだが、、、、、多分売れないだろうけど、そういうのを欲しがる変態はいると思う。
書込番号:20517728
14点

>ハーケンクロイツさん
同意です。
内蔵フラッシュ部分を、ファインダーにすれば
出来る筈。
フラッシュ欲しい人は、外部で良い訳ですし。
書込番号:20517849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>凄まじい破壊力さん
GRは1インチセンサーではないですが、ソニー製ですよね。他のコンデジは1インチ以外のセンサーを使っているのはなかったんでしたっけ?
GR II使っていて思うのは、セッティングもかなり細かくできるし、世間の評判通り玄人好みのカメラなのかもしれませんが、スナップショット用に設定を決めて使うと、ポケットから出して電源入れて撮るまでの速度がとにかく気持ちいいタイミングで使えます。
個人的には写ルンです的な使い方をします。嫁さんは、その設定のまま気軽に写真を撮ってます。もはや彼女の専用機になりつつあります。
カメラなんて、理屈がどうであれ写真撮れなきゃ(撮らなきゃ)意味ないし。
書込番号:20517850
4点

他メーカーを追随するならば、
おそらく高付加価値モデルとして小売価格10万↑で出してくるのではないでしょうか。
ソニーやパナソニックはその路線に転向しています。
このカメラが5万円では利益などほとんど無いボランティアみたいなものですからね・・・。
GRをずっと使っているのでGRIIIではさすがに買おうと思っているので、
とても期待しています。
書込番号:20517875
4点

>The OHMSJ さん
誤解をされる表現だったようですみません。
僕はソニー製のセンサーを批判しているわけではないですし、コンデジに使われているセンサーのサイズも多種類あることも知っています。
ただ主要メーカーが、いわゆる「高級コンデジ」にソニー製1インチセンサーを採用する傾向が顕著になっていることは皆さんもよくご存知のことだと思いますし、それが「つまらない」と、僕は言いたかったのですが・・・。
書込番号:20518281
6点

>凄まじい破壊力さん
APS-Cのセンサーもシェアで考えればソニー製センサーが大半かと思います。まあキヤノンはソニーを使う事ないかと思いますが。
画像処理エンジンで描写がかわるのもローパスレスにするのも、それぞれのメーカーさんの差別化の一環だと思います。
GRからGR IIへの変更も画像処理エンジンによりところが改善点になってますよね。
私はこのカメラは当初買う予定でなかったのですが、K-5の故障により代替機購入の下調べにビックカメラに行った際に、店員さんに使い方を教えていただき、スナップ撮影にでかい筐体とレンズを向けるよりいい画が撮れる気がして購入に踏み切りました。
まあ仕事ではスナップはあまりとらないので、結局K-3II、K-1の購入となったのですが...。
GR II使っていると、報道関係者が寄ってくる事が多いです(笑)
書込番号:20519658
2点

上の投稿と重複しますが、
28mm単焦点で歪曲収差をGRレンズで光学的に処理していること、画像処理を行わずにこれだけのことが実現出来ているんだから、この美点は賞賛に値する。
リコーの進む方向は間違っていないと思いますよ。
書込番号:20519941
7点



DB60・65 (RICOH純正)
BP-41 (SIGMA純正)
等に対応しています。
以前、FZH1でも紹介しましたがGRIIの場合
充電器本体は、別売りで安くも無いですね。
ですが、此れは980円と安い。
自己責任とはなりますが、GRユーザーの選択の
一つになるのでは無いでしょうか?
此れは、1Aですので先に紹介したFZH1の
USB充電器の2Aと重複しなくて済みそう。
この充電器も、トレッキング撮影で重宝しそう
です。
私の場合、リュックの中で移動中に充電みたいな
感じですね。
画像の様な重いモバイルバッテリーは、持って
行きません。(>_<)
書込番号:20361585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの充電器なのかが分かると、
「良い情報をありがとうございます」
言う人が現れると思います。
書込番号:20361715
1点

>花とオジさん
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00YWSXIGY/ref=ya_st_dp_summary
おっと、すいません。
肝心な画像と、品物忘れていましたね。
【ロワジャパン】SIGMA シグマ BP-41 の BC-41 対応 互換 USB 充電器 バッテリーチャージャー
と言う商品です。
書込番号:20362103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



リコーイメージングは7月14日、
コンパクトデジタルカメラ「GR II」の機能拡張ファームウェア(Ver.3.00)を公開した。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr2_s.html
フラッシュボタンに他の機能が割り当て可能に、
あとはマニュアルフォーカスの利便性が上がるみたいですね。
5点

今回はちゃんと機能拡張ですね。
先代の GRは切り捨てられました。
書込番号:20037614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代とUと…コスパ含めて…どちらがお買得なんだろう?
書込番号:20037697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRUユーザーにとって、新ファームウエアーをダウンロードし、インストールする作業時間は、まさしく「至福の時」!
買っててよかったGRU!!!、嬉。
書込番号:20037788
3点


こんにちは。
私が一番嬉しかったのは電子水準器のタイプが選べるようになったことですね。
これまでのはちょっと使い辛かったのでありがたいです。
あとは露出関係の常時表示ができるようになったのもよかった。
自分的にはこの2点ですね〜。
関係ありませんが好きなエフェクトを貼ってみます。
書込番号:20043764
8点

スレ主さん、横レスすみません。
kmyt さん
四点ともフレーミングが素晴らしいですね。年季を感じます!!!
書込番号:20044357
0点

凄まじい破壊力さん
ありがとうございます〜。とても嬉しいです。
でもブログ用にリサイズしたものを貼ったので画像がボケてますね・・。
スレ主さん、お題に関係ない画像、申し訳ありませんでした。
書込番号:20046428
4点



GR2のエフェクトの白黒ハイキーを気に入って使ってます。RAWファイルで撮った後に僕のマックに画像を移します。ファインダーのサムネイルでは、撮影した通りの白黒で見えます。しかし、ライトルーム、またはAdobeのフォトショップで開くと、カラーででてきて、また自分で色を白黒にしたり、明るさやコントラストなどを調整しなければいけません。RAWファイルは生という意味だから、まず調整無しの写真の状態で、でてくるのでしょう。せめて、リコーのエフェクトのプロファイルが、ライトルームなどのプログラムにあれば、まだ楽なんですが。いちいち自分で調整し直さなければならないのなら、エフェクトにした意味がないのではと思います。エフェクトを使っておられる方も結局僕のように自分で調整しているんでしょうか?
ところで、最近多重露出機能を使って気に入った写真が撮れました。必要な時にでっかく引き延ばそうかなとも思ったのですが、RAW設定で撮影したのに、マックに落としたら、RAWからJPEGに変換されており、解像度が72で7メガしかないじゃないですか!リコーに電話したら、やはり多重露出なら自動的にJPEGになってしまうとのこと。フジのXPro1をもってますが、これで多重露出で撮影しても、RAWのままで縮小されません。GR2はこの点でちょっと残念です!!
最後に、デジタルカメラってビュアー画面を通じて撮影対象物を見ると、シャッターを押す前からすぐに露出がわかりますよね。ちょっと角度を変えただけで、すごく印象がかわって。あるそれが意味おもしろくて、撮影する前にビュアー画面を見ながら、露出を調整したり、おもちゃのように扱ってます。しかし最近まで主要なものは、アナログカメラで撮っていたこともあり、撮影後どんな写真になるかという、フィルムカメラでは必要条件だった想像力が欠けてしまうのではと思ってます。デジタルって簡単に撮れるけど、失われるものもあるんだなと思ってます。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





