GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年10月1日 06:08 |
![]() |
57 | 12 | 2018年9月28日 22:29 |
![]() |
123 | 21 | 2018年9月28日 15:45 |
![]() |
26 | 5 | 2018年9月28日 09:09 |
![]() |
5 | 1 | 2018年9月26日 21:34 |
![]() |
45 | 6 | 2018年9月26日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GR III予約特典って今回は何かな?
気が早いような気がするけど。。。それも期待して待つかな(笑)
ちなみに僕はおしゃれなカメラバッグとかネックストラップ欲しいな(笑)
1点


リコーのデザインセンスには疑問を感じるので、バッグなどの特典より価格を下げて欲しいです。
予備バッテリーなら、あってもいいですがね。
(現行GRのバッテリーと同型なら、予備もいらないです)
書込番号:22150743
4点

時計いいですね!わざわざ買うには…ですが(笑)
書込番号:22151019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のきもちさん
そうですよね〜リコーのセンス悪いですよね〜GR Tシャツとかも購入しはしたけれど…(笑)予備電池いいですね!どのみち買う予定だし。
なるべく安く価格設定して欲しいですね!!
書込番号:22151027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先程、リコーのアウトレットで購入手続きしました。
いまメインがフジのカメラなので
まずはXF10店頭で触ったのですが
残念なことにピンとこなかった・・・
何となくカメラというよりも、
スマホを操作しているような印象で。
9月末に新型GRリリースの噂≠耳にしたものの、
いつ出るかわからないGR後継を待つのも…
と思ったり。
エキセントリックな新機種として登場したら、
実機を触って買い増しを検討すればいいかと。
以前はメインでGXRを使用していたので、
GXRを中古で買い揃えようかとも考えたのですが、
GR U の軽快さが思いの外心地よかった。
あと、2000万画素超の描写は
さほど必要と感じなくなった事もあり。
諸々検討の後に
店頭でGR U の試し撮りをしながら
現行のGR U で足りないところがあるのか?を考え、
私のニーズを満たすのはGR Uだなと判断、注文しました。
モデル末期でしょうが、
他社現行機種よりアドバンテージが
あるところも感じられ、
基本設計やコンセプトを磨きあげる
素晴らしさというのは存在するなあと
感じ入った次第です。
今後、こちらにお邪魔する機会もあるかと思います。宜しくお願いします。
今週中に届くといいのですが。
書込番号:22118923 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ご購入おめでとうございます!
いっしょに「GR」ライフを楽しみましょう!!!
書込番号:22121139
4点

>凄まじい破壊力さん
ありがとうございます。
リコーから「手続きに入ります」との連絡が入りました。
今週中には届く・・・と思いますが、果たして?
アクセサリー類、ぼちぼち手に入れていかないとですね。
予備バッテリー、フード&アダプター、フィルター、ケース・・・
私、ホコリっぽいところへよく行くのでゴミ・ホコリ対策は講じておかないと。
書込番号:22121177
4点

>きおとこさん
フード&アダプター、フィルター
これを常時装着していれば、先ず入りません。
私は未だ入った事は無いです。
書込番号:22121314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
そうなんですね。
本当は身軽に撮りたいもので、出来れば装着しないで…とは思うのですが。
私はアトピー持ちだもので、どうしても他の方よりリスクが高く・・・(^ ^;)
リコーから出荷連絡が届きましたので、金曜には届きそうです。
諸々準備を進めなくては!
とりあえず、ケースをどうするか・・・?
書込番号:22121556
2点

無事、リコーからの荷物を受け取れました。
この後、液晶保護フィルム(ガラス製)の貼り付けからスタートです。
最寄りのヨドバシカメラ店頭へ行って貼ってもらおうとしたら、断られました。
確かにヨドバシカメラで買っていないので仕方ないですが、
最寄りのヨドバシカメラでは、現在GR用のガラス製保護フィルムを扱ってないんです・・・。
モデル末期の悲哀を感じつつ、これを愛着に転換するぞ!という気合いも。
書込番号:22128882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっかり・・・
充電器は付属してなかったのでした(^^;
最寄りのヨドバシで買って、早速充電してます。
明日朝から持ち出して撮影しようと思っているのですが、間に合うかしら・・・
書込番号:22132148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝から撮影してます。
軽快な操作性
私には必要充分な解像度
望めば撮影意図を以て切り取れる機能達
まだまだファーストコンタクトの段階ですが、
1枚だけアップしてみました。
とにかく、これは楽しいカメラだと思います。
(・・・と、やおらメニューをみてみたら、
ファームver.1.1でした!
きょう帰ったらファームアップしなくては!)
【追伸】
image Sync がうまくつながらないのは、なぜでしょう?
Androidは7.1世代です。
一度きちんとつながり、
いくつかのファイルを
スマホへ転送出来たのですが、
その後繋がらなくなり・・・(*_*)
書込番号:22133506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、でも「センサーのゴミ取り機構」は惹かれるなあ・・・
GR Uより画素数を上げ、レンズも新開発、小型化を目指しているとなると、
技術的な努力は相当重ねているのでしょうね。
気にはなりますね(^^;
GR U並みに、レスポンスよく撮影出来たらいいなあ・・・
書込番号:22136373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 何のことやら、わからなくなってますね(*_*)
GR V来春発売が発表されましたね、
でも発売したら弄ってみるとして、
GR U は素晴らしく使いやすいという趣旨の
カキコミをしたつもりが、
出来ておりませんでした。
申し訳ございません。
書込番号:22136654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月曜から出かけ、スナップ撮影してきました。
雨に降られたこともあり、2日間で100ショットほどと
ちょっと少な目ではありますが。
稚拙ながら、JPEG撮って出しのファイルをいくつかUPしました。
なぜか、縦にして撮ることが多かった・・・。
重量の軽さと動作の軽快さ
シャープなだけではない描画
心地よい色味
GRU、味わい深いと思います。
3年前に登場したカメラが、これほど心地よいとは!
正直、期待以上でした。
GRVの来春リリースが発表されましたが、
価格は結構高いのでは?と想像しておりまして、
仮に入手をするとしても、
手持ちの機材を処分しない場合は先の話になりそう・・・。
その間、GRUで満足してしまう機会が多そうな予感もあります。
先程ファームウェアをVer.3にUPしました。
この秋、出動機会が増しそうです(^ ^)
書込番号:22137622
8点

実はワタクシGRUを例のゴミ問題で卒業しちゃったんですが、、、
購入する際にGR信者の友人から「純正革ケースGC-5へ入れて使うとゴミの混入が避けられる」と聞き、
さっそく購入したのですが、途中でメンドウクサくなりあえなくケースは放棄、、、
主にジーンズの尻ポケットへ入れて持ち歩きました。
結果はご想像の通りです。
スナップシューターとしてはジーンズの尻ポケットへ突っ込んで使うのは理にかなっているのですが、
やはりGRUの構造上、ちゃんとしたケースへ入れるか、小型カメラバッグへ入れて使うのが安全かも?です。
GRVが出てもGRUは並売するそうですから、価値は保たれると思います。
GRVが上級価格帯へ移行するっぽいので、価格の下支えの意味もあるのかな?
書込番号:22142448
2点

>ヤッチマッタマンさん
結局テンプル2005さんのように「フード&アダプター、フィルター」装着、
ハクバのムービーポーチに入れて持ち運んでいます。
この状況だといつでもどこでも・・・という訳にはいかないですが、
いざという時、という事で言うと信頼性はあります。
GRUは併売ですか!
ある意味、4年以上現役機種として君臨するというのは
それだけ基本性能が確かだったから、ということの証左ですね。
安心して使い続けられそう。
書込番号:22144609
1点




公式でもアナウンス来ていますね。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180925_026134.html
防塵防滴は無しか…。
書込番号:22136262
11点

手ぶれ補正や、センサーのゴミ取り機能がついて、ボディーサイズがGR2より微妙にコンパクトになってますね。
アンケートなどから使用者の要望を取り入れたんでしょう。
妥当な進化だと思います。
でも……。
これって、三年前の「U」でやって欲しかった。
しかも今になって開発発表で、発売は来年春って、遅すぎだよ〜。(^^;)
書込番号:22136316
13点

フジのXF10と迷うな。光学仕様的には似てる。マクロ0.1mとか。
レンズ構成を4群6枚に更新は歓迎。
書込番号:22136388
1点

とにかくGRシリーズが続いてくれる事が嬉しい。これから更に詳細が判ると思うので発売まで期待して待ちたいと思います(^-^)
書込番号:22136399 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は逆に、お噂は予々聞いておりましたので、1月に現行機を買っといて良かったです。
ですが、こっちはこっちで悪いカメラのはずがないです。SRとタッチパネル搭載とくれば、楽しいカメラになると思いますよ。飲み屋で使ってみたいなぁ(笑)。
それはそうと、フルサイズで湾曲センサーの話は一体どこへ? それはまた別にあるんですかね?(・・)
書込番号:22136400
6点

希望していたアップデートがすべて詰まってるのでこれは即購入したい。
>うさらネットさん
マクロ時は6cmまで寄れるようですよ。
>>標準:約0.1m〜∞、マクロモード:約0.06m〜0.12m
書込番号:22136413
5点

>kenショウさん
すんません。訂正ありがとうございます。
書込番号:22136458
3点

3年前のGRブログ一旦終了時に開発もストップしたものが、
今年になって方針転換、新たに開発スタートしたんではないですかね?
ともかく、フルサイズ化しなかったことが個人的に一番の朗報です。
書込番号:22136472
10点

Nikon DLみたいなことにならないことを願っています。
書込番号:22136549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう無いと思っていたGR III。登場は実に嬉しい!!
しかし、発売は来春ですか。ワンテンポ遅い市場投入に「ムム・・・」となりました。
今回の発表がフルサイズだったらまだしも、APS-Cでこれから開発と言うのは遅すぎないでしょうか。市場に居場所が残っているなら良いのですが。
書込番号:22137162
9点

少し横幅が小さくなって、GR digital IV とほぼ同じ大きさに戻ったみたいですね。
GR III 109.4 x 61.9 x 33.2 (mm)
GR II 117 x 62.8 x 34.7 (mm)
GR digital IV 108.6 x 59.8 x 32.5 (mm)
わたし的には、GR digital IV → GR の横幅拡大はちょっと残念でした。GR digital IV の大きさがとても手になじんでいましたから。それが、今回、ほぼ元に戻ったのは素直にうれしいです。
で、…どなたも書いてますが、フルサイズ、湾曲センサーで、縦、横、高さもしっかり書かれていた「情報」は何だったのかなあ。(笑い)。
で、…もう一つ。欲しいけど、すぐには買えんやろうなあ。懐が…(笑い)。GR II が出た直後、これなら旧型でいいやと思って安く買った初代GRにもう少し頑張ってもらい、安くなるのを待ちます…って、我慢できるかなあ。(笑い)。
書込番号:22137365
5点

GR2と迷って結局X70を買って愛用し続けている私ですが、
それでもGRの軽さ、コンセプトはX70には無い魅力なのでずっと気になってはいました。
電気屋寄るたびについつい手に取って「いいなー」と暫く弄ってしまいます。
お金に余裕が出来たら欲しいなと思ってたんですが、
それを思いとどまらせたのは「センサーごみ」のレビューが多かったこと。
今回の新機種でその辺の問題が解決してたら、
発売時期頃には私もVが欲しくなっちゃってるかもしれないなあ・・
そうなってるといいですね。
Xユーザーですが、変わらず憧れのブランドですので続いてくれたことが嬉しいです。
余談。情報〈というか噂〉サイトに書いてあった「PENTAX GR−Eになる」っていう話は
ナシになったんですかね?話が変わったのかな?
スペックも噂とは随分と違うようで。(GRらしさを守りつつ変わっていていいと思います)
「情報」サイトの信ぴょう性の程というものを確認するいい機会になりました。
「新機種が出る」という一点のみ当たっていただけでも上等です。
ワクワクをもたらしてくれた事には感謝です。
書込番号:22137493
5点

>blanc-mangerさん
「PENTAX GR−Eになる」っていう話はナシになったんですかね?話が変わったのかな?
フォトキナで、フルサイズ、湾曲センサーの「PENTAX GR-E」も発表されたりして…。…ないよな、それは(笑い)。
書込番号:22137547
0点

>piafさん
フルサイズ、ちょっと期待してたんですけどね。
それではボディサイズはともかくどうしたってレンズが大きくならざるを得ないし、
それでGRのコンセプトを守れるのかな?とは思ってました。
現実的ですが、愛され続けてきたGRの主義を曲げないでくれた事が嬉しいです。
センサーごみさえなければ「買って応援」と行きたいところです。
書込番号:22137699
5点

GRユーザーです。ホント!待っててよかったです。
既にグリップの白化もひどくなり、安くなったGR2に買い替えるかどうか、悩んでいた矢先の朗報です。
この掲示板も追っかけていてよかったです。
あと半年?せっせと小遣いためます 笑
GRユーザーに絞り切った絶妙な進化に感心しております。
最近発売された新型ジムニー(畑違いの比較ですいません)も爆発的な売上ですよね。
本物はこうでなくては、といういい例ですよね
GRにはこのままスナップシューターとしての王道を歩んでほしいです。
そのためにはEVFも我慢します。老眼にはキツイですが・・・汗
望遠もいりません。自分で動いて頑張ります 笑
書込番号:22138182
10点

初代GRデジタル→V→GRと図らずも奇数番?を購入してきましたので、GRV、買います(笑
いつも持ち歩いていて、角の塗装が剥げはじめましたので。。
小型化が一番嬉しいですね。
みなさん書かれてますが、フルサイズ化とかなんだか大型方向、それってGR?みたいな事前の気配がありましたから。。。
GRになった時に、太った!と思ったけれど、ダイエットですね。
ふと気になってデジタルVのサイズ調べると、厚さ25ミリです。。。センサーも小さかったですが。
あと、最短撮影距離も6センチになり、デジタル→GRと代替わりした時の大きな不満二つが解消方向に進んだのがとても嬉しい限り。
買います!
書込番号:22138611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おなじ写真をアップして申し訳ありません。埃対策に有効だと思われる(…ですよね)メタルキャップ。GR disital IV にはつけてたんですが、GRではなくなってしまいましたね。3,000円くらいした記憶があって、結構なお値段だったのですが、ぜひ、GR III で復活して欲しいと思ってます。
あと電源落とす時、「Today 0000000」という具合に、本日撮った枚数を表示してからoffになる機能。これも復活してほしいです。
書込番号:22138925
2点

Today:での撮影枚数今でも付いてますよね?って思ったらシルバーエディションのみの機能なんでしょうかね?
ソフトウェアの匙加減で何ともなりそうなのでぜひGR3では標準搭載してほしいですね。
書込番号:22139844
0点

サイズがデカくならなくてよかったー。
DRUがついただけで十分なのに、小さくしてくれるなんて。
ついでだ、F3.5でいいので、21ミリ出してくださいっ!
クロップでも十分使えそう。
書込番号:22139944
0点



https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145120.html
GR2と比べて、数値以上に横幅が小さくなっているようです。
これによって、グリップの幅も狭くなっているように見えますね。
そして、ストロボが廃止。
背面の縦型「+−」ボタンが廃止、になってます。
価格は「1000ユーロ以下」を目指すとのことです。
(現在1ユーロ=131円程度)
私は露出補正に「+−」ボタンを利用していたので、これがなくなってしまうのは心配です。
それとこのレポートだと、現行のアダプターやワイコンは使えなくなるのかも……?
そして価格は13万円以下って……。(T_T)
期待半分、懐の不安半分といったところです。
書込番号:22141568
8点

「GRUまでのような『建て増し』ではなく、いちから作り直し」
なるほどね、よ〜〜〜っし、もう1回買うかな。
電池もGRUまでとは互換性を持たせない、という潔よさも気に入った!!!
レンズの根元に3本のピンが見えるし、根元の径も大きくなっていることで、
今までのワイコン・テレコンとの互換性をも否定する何かがあるわけだね、それも気に入った!!!
モードダイヤルから余分なAUTOをなくしてシンプルにし、レンズエレメントを1枚減らしヌケを良くし、、、
こりゃあもう独自路線をとことん行く覚悟かな?
信者はみんな買うしかないな。
書込番号:22141672
10点

値段は、13万に抑えるそうだが…
高いねー
P1000と変わらないですね( ̄▽ ̄;)
アストロトレーサー対応なら、買うかも。
ただ、夏以降でないと買えませんが…
書込番号:22141688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さんに全面的同意。
10万超えるようならしばらく模様眺めかな???
書込番号:22141796
1点

良いですね〜欲しい!
「GRは「こういう使い方をしてほしい」と明確に発信して、それに併せて機能を作っていくべきものと自分達でも考えました。」
そうそう!やたらとFnボタンを増設するユーザー任せの操作系はダメ!
書込番号:22143210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



DPREVIEWにPHOTOKINA 2018で展示中のGR IIIの写真が掲載されています。
https://www.dpreview.com/articles/0757893401/photokina-2018-first-look-at-new-ricoh-gr-iii
時期的にも恐らくプロトタイプかと思いますが、全体的な外観はほとんど変化がない一方で、ボタンとかダイヤルとか細々と変わるみたいですね。
いくら参考出品とはいえ上面のテープ跡は綺麗にしておいたらどうだろうと、、、
4点

>いくら参考出品とはいえ上面のテープ跡は綺麗にしておいたらどうだろうと、、、
いえいえ、むしろ車のプロトタイプみたいにカモフラージュ柄を施してほしかったですね!
https://motor-fan.jp/tech/10004790
書込番号:22139687
1点



http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2018/20180925_026134.html
これは、イイです。
SR機構が有るということは、アストロトレーサーに
対応させる事も可能ということ。
そして位相差のAPS-C素子。
恐らく、k-70かKP素子の可能性が高いですね。
KP素子採用して欲しいー。
コレで、防塵防滴採用なら最高デス。
(*´д`*)ハァハァ
書込番号:22136340 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

来春の桜の時期に間に合うかな?って感じ?
書込番号:22136476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売までまだ長いことを考えると、アドバルーンのような気がします。まだ未確定の部分もあるし、発売間近にもうひとつくらいサプライズがあるかも???
書込番号:22136571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何気にマクロがやばい!
最短6cm?
書込番号:22137578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレで、今のマクロレンズが付けられれば
4cm以下に( '-^ )b
素子が、KP素子なら価格で勝るXF10より魅力的。
kー70素子でアクセラ採用されなければKS2並になり
XF10並の魅力で、ただ高いだけのGRになります。
高感度ISO50万以上
常用ISO10万以上
ノイズ目立ち始めISO6400以上
SR採用でハイレゾも可能になるのかな…
ピクセル移動採用していますし。
ハイレゾ対応のアストロトレーサー対応したら
即予約かも( '-^ )b
書込番号:22138327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで常に気になっていた機種なんですがセンサーのゴミがネックだったので待ち遠しいです。手ブレ補正は嬉しいけど、画像への影響が心配です。
書込番号:22139197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この際、防塵だけでなく、防滴にもしてくれたなら、即買いの「そ」の段階でもう買っていると思います、笑。
書込番号:22139299
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





