GR II のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥99,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥179,789 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR II のクチコミ掲示板

(2166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

無骨+アクセサリー=???

2016/06/26 00:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:479件 GR IIの満足度5
機種不明
機種不明

GRのムック本を参考にGRUを演出してみました。

「結構いけてるじゃん」などと自己満足しています、笑。

書込番号:19986211

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/26 01:29(1年以上前)

凄まじい破壊力さん
エンジョイ!

書込番号:19986345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/06/26 01:39(1年以上前)

GRは、そのままの方がカッコイイと思います。

書込番号:19986355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

光沢コントロール

2016/04/10 19:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:479件 GR IIの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

曇天の夕方でしたが、「光沢度9」「周辺減光中」あとは規定値で撮ってみました。どういうエフェクトなのかいまいちわかりづらいのですが、興味のある方見てやってください。

書込番号:19776566

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:479件 GR IIの満足度5

2016/04/10 19:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

光沢コントロールU

書込番号:19776578

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/10 20:01(1年以上前)

エフェクトモード云々より・・・GRUらしい写真が素晴らしい\(◎o◎)/!

書込番号:19776623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件 GR IIの満足度5

2016/04/11 10:11(1年以上前)

いやぁ、もったいないお言葉、いたみいります(照)。

書込番号:19778173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/04/11 10:57(1年以上前)

良くわかりませんが、周辺光量落ちがレトロな雰囲気を出してますね。
ちょっと間違えると、このレンズ大丈夫の世界ですが面白いじゃないですか。

書込番号:19778262

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

シルバーエディション見てきました

2016/02/29 08:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:2571件
別機種
別機種
別機種

CP+にて。

GRのリミテッドエディションのようなツルツルではなく、少しザラつきを残した質感。通常版とは終了の際の画面が違う(なんだそりゃ?!)らしい。

レザーケースは質感は良いけど出来れば蓋に隙間がないタイプにしてほしかった、、、。

最安値と5千円くらいの差なら買っても良いけどほぼ25000円の差と考えたらそれを埋める程ではないかなと。というか、GRであった軍幹部だけをシルバーとかそのレベルで良いのになぁ。

書込番号:19642326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2016/02/29 09:02(1年以上前)

黒の方がかっこいいです。

書込番号:19642359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/02/29 10:32(1年以上前)

個人的には、同じ値段でも黒を買うかな。
やっぱGRは黒でしょ。(^-^)

書込番号:19642537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/29 11:31(1年以上前)

現行より安くてもイヤだなぁ(^_^;)

書込番号:19642649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/01 06:39(1年以上前)

蓋に隙間・・・>
が無いとケースの底にホコリがたまり易くなります。
ホコリがたまったケースを使い続けると、ボディ内にホコリを取り込み易くなります。
あれもイイところがあります^^

書込番号:19645467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 18:44(1年以上前)

黒色より高級感感じます。
塗装の質感もなかなかいいですね。
さすがRICOH。(^-^)
シルバー欲しいなあ。

書込番号:19689220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ59

返信17

お気に入りに追加

標準

リミテッドエディション

2016/02/16 08:13(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

既出だったらごめんなさい。

80周年記念でリミテッドエディションが出るみたいです。銀色です。

「Ricoh celebrates 80th anniversary with limited edition silver GR II」
http://www.dpreview.com/news/3021196025/ricoh-celebrates-80th-anniversary-with-limited-edition-silver-gr-ii

書込番号:19595084

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/16 09:34(1年以上前)

APS-C,28mm,単焦点レンズ固定コンデジの話題が
富士フイルムX70に移っちゃ嫌だとRICOHが得意技
現定数僅かの色違いの銀 
でも
数量限定GR II Premium Kit も
GR II 初回生産限定セットすら売り切ってない現状
GRファンは,それでも世界中に多いから 銀は売れるかも
値段次第か

書込番号:19595245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/02/16 10:45(1年以上前)

どうせなら、チタン製が良かったかも。

書込番号:19595405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

2016/02/16 11:20(1年以上前)

価格は699ドルで、写真にあるステキなレザーケースが付属するそうですよ。

ボディーがチタンになったら、1500ドルとかになりそうですね。でも、なまじカラーリングだけ変えた中途半端な限定モデル出すんだったら、思い切ってチタンボディにしたほうが値段がバカ高くても売り切れそう。ていうかプレ値が付くかも。

チタンのカメラってどんなんだろうと検索してみたら、こんな記事をみつけました。

【玄人専科】チタンボディの魅惑
http://pchansblog.exblog.jp/5575704/

書込番号:19595476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2016/02/16 11:28(1年以上前)

チタン製のミノルタTC-1を持っています。
フィルムカメラ晩年期に各メーカーから色々出ましたけど、現在は時計に使われる方が多いですね。

書込番号:19595496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/02/16 21:48(1年以上前)

個人的には、
同時に発表されたマクロコンバージョンレンズ
GM-1 が気になってます。

書込番号:19597239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/16 23:11(1年以上前)

もうカメラはチタンの時代ではありませんね。
昔、カメラが真鍮(黄銅)の板から作られていた時代には、比重も軽く、耐食性もありましたので高級素材でした。
現在はダイキャストという鋳物の一種の手法で、複雑な形状が効率的に生産できるようになりましたので、アルミを通り越してマグネシウムになっています。
マグネシウムの良いところは軽いことと、弾性係数が低いので落下させた際に衝撃をやわらげてくれます。
その点ではエンプラ(エンジニアリング・プラスチック)の方がさらに良いのですが、経年変化という弱点がありますので。
ちなみに比重は、真鍮>鋼(鉄)>チタン>アルミニウム>マグネシウム>エンプラ の順です。

書込番号:19597661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/02/16 23:48(1年以上前)

全数捌けるのか?

それはともかく
80周年で8000台ならわかるが、
なぜ3200台なのだろう??

書込番号:19597840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


有線LANさん
クチコミ投稿数:132件

2016/02/17 04:54(1年以上前)

実機レポートが楽しみです。

書込番号:19598284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/02/17 07:49(1年以上前)

ホワイトエディッションなら、買っていたかも。

書込番号:19598489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/17 20:33(1年以上前)

このニュースを見たとき、正直な感想として、あんなに好きだったGRが少し古くさく見えてしまい自分でも驚きました。Keep Conceptでありながらも、次の展開が見えないと、「そろそろ」と思っちゃったりしますね。

書込番号:19600305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/17 21:22(1年以上前)

>個人的には、
同時に発表されたマクロコンバージョンレンズGM-1 が気になってます。

これに伴い、新しいファームウェアが発表されました。
GRUだけで限定物、すごいですね。

書込番号:19600535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/18 00:06(1年以上前)

EVFを内蔵して欲しいなぁ。
そういう意味でX70は選外に漏れちゃった。

X70の作例見ても色の出方はさすがの良さだけど
描写は柔らかい感じで街角スナップには
カッチリ系のGRがいいかなと思います。

旧来のリコーファンの逆鱗に触れそうだけど
K-3のサブに持ち歩くので、画像処理エンジンを
PRIMEにしてくれたら垂涎ものなんだけどネ
ペンタックスエディションとか。

GRUの鮮やかとかの作例見ても、
やっぱりGR特有のクールな印象。

GRもMilbeautなら簡単にできそう。
まぁ、本当にやっちゃたら大ブーイングのような気もします。

書込番号:19601195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/02/18 02:11(1年以上前)

シルバーモデルカッコイイですね、X70が出てきてricohも少し焦っているのかも知れませんね

書込番号:19601447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/02/21 17:02(1年以上前)

 前回の「つるつるグリーンリミテッド」とちがって、今回のは「ざらざらシルバーエディション」。

フィルムGRの「シルバーバージョン」のイメイジ。

シルバーは時間がたつと多少黄ばみが出るけど、ざらざらのほうが「GR」らしくていいですよね。かっこいい専用ケースもついてるし。

早く実機を触ってみたい、笑。

書込番号:19614337

ナイスクチコミ!0


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/23 18:26(1年以上前)

Ricoh celebrates 80th anniversary with・・・
U の塗り直しで80周年を祝うとは寂しい・・・。

書込番号:19621792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/25 08:32(1年以上前)

今日からのCP+には展示されているのでしょうかねぇ。
まぁ、とにかく現物を見てからでしょう。
中身は変わんないだけどね。

>x10aゼノンさん
前回は5000台だったので結構時間を要したようだけど、今度は3200台ということなので・・・。
その辺は考慮されているんじゃないかなぁ。
柳の下の泥鰌か、俺たちは。^^;

書込番号:19627616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2016/02/29 03:04(1年以上前)

現物見てきましたが、
カッコ良かったです。
実際手にとって見ると塗装なので高級感があるわけではありませんが、
カラーリングはかなり好みでした。

ケース付きですしノーマルモデルと値段が1万程度しか違わないのであれば選択肢に入れても良いかもしれません。

書込番号:19642020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

後継機.2

2016/02/06 20:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:383件

久しぶりにGR DIGITAL IVで遊んでみました。
現行機とは違い、カリッカリでCCD特有のスッキリした感じが逆に新鮮に感じてしまい
ました。
センサーサイズとかレンズの明るさとか、カタログ上のスペックだけでは表せないのがGR。
ならば、完成度の高いGRは一休みして、
GR DIGITAL 5.、面白いかも。

書込番号:19562983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2016/02/07 00:02(1年以上前)

>GR DIGITAL 5.、面白いかも。

CCDをCMOSに変えただけでもダイナミックレンジ拡大や手持ち夜景連写合成などができますので、
それだけの進化でも良さそうですね。
変えるとすれば、内蔵EVFファインダーを付けて、真っ赤な21mmワイコンがセットになるといいと思います。
49mmとか52mmとかの小さく安めのフィルター付けて遊べるデジカメが欲しいです(^^;…

書込番号:19563838

ナイスクチコミ!2


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/07 13:16(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
そうなんですよね。GRD4で物足りないと、GRを購入しましたが、
何というかGRD4の方が出てくる絵に面白味があった気がします。

GRD5は商売上難しいかなぁ。

書込番号:19565383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2016/02/07 14:46(1年以上前)

いい絵って、センサーサイズや色階調ばかりじゃないですよね。モノクロにもいい写真あるし。
なんとなく新しいのが発売されると買ってはみますが、当てにはなりませんがGRシリーズの満足度、右肩下がりですもんね。
GRの使い方で等倍観賞する方がいるかいないかわかりませんが、パッと見た目のインパクト、GRD4ありましたよね。
ボケ具合や等倍観賞する人には現行GR-いいのかも。

書込番号:19565651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件

2016/02/13 13:37(1年以上前)

写りは全く別物のカメラですから、それぞれのシリーズで進化して欲しいですよね。

書込番号:19585319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ88

返信16

お気に入りに追加

標準

VS フジのX70

2016/01/14 15:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:2571件

GR2の最大のライバルになりそうなフジのX70ですが実機プロモーションが出てました。
http://digicame-info.com/2016/01/x-pro2x-e2sx70-1.html

質感は・・・正直X70の方がかなりよさげに見えます。
あとはチルトありなどのGRにないポイント、逆に大きさやレンズバリア無しなどGRに軍配があがりそうな
部分をどう見るかですね。

正直早急にGR3を出さないと値段でしかメリットを出せなくなりそうです。
個人的にGRは好きですがGR2のあまりのしょぼいアップデートに幻滅してたのでX70にかなり期待してしまっています。

書込番号:19490999

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 GR IIの満足度4

2016/01/14 18:50(1年以上前)

個人的意見ですがGRはギリギリのサイズに意味があると思っています。
GR以上に厚くなるとポケットに入れる時かさばるので入ったとしても意味が違ってきます。
そして個人的にはコンデジにレンズバリアは必須です。
そもそもポケットに入らずレンズキャップを外さなければならないならミラーレスの方が良いというのが個人的意見です。

ただフジの絵作りは大好きなのでX70には期待していました。
願望は

○手振れ補正→なし
○GRより薄く→ぜんぜん分厚い
○レンズバリアは絶対条件→なし

という事で私の希望は全滅でした。
スナップとしてみた時はGRとは使い方が異なると思います。
これでせめて手振れ補正が付いていれば、、、

私が求めるコンデジはGRに手振れ補正が付いて暗所AFが良くなった機種です。
もう何年もそういったカメラを待ち望んでいますがなかなかどこからも出ません。
今希望に近いのはGR2かG9Xなのですがなかなか悩ましい時間を過ごしています。

書込番号:19491291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/14 22:12(1年以上前)

> ○手振れ補正→なし

おおっ、気付かなかった! すっかり装備してるもんだとばかり思ってました。

本機種は個人的に大注目だったんですが、これは大きいマイナスポイントだな・・・
GRよりデカイ図体でレンズの沈胴機構もないのに、なぜ手ブレ補正を内蔵しなかった・・・

書込番号:19491855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/14 23:37(1年以上前)

型番からするとX100シリーズの下位機種という位置づけのようですね。

ファインダーを無くして外観も普通にして、自撮りできる液晶を装備。
ターゲットの購買層はフジの色で高画質を求める人ですかね。

センサーを2/3型にして価格を抑えた単焦点も面白いと思うけど、それでは売れないだろうなぁ。

書込番号:19492171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/15 16:08(1年以上前)

従来型のカメラ然とした富士に比べ、GRは屋外撮影やスポーツのイメージがある。
沈胴しないので、起動が速いというセールスコメントだが、レンズキャップを外す手間を考えるとどうか?
ただ、液晶パネルの可動は良い。

書込番号:19493578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/15 16:33(1年以上前)

すごく魅力的ですけど、ただ一点レンズキャップだけが非常に残念です。
フィルターねじはあるのでしょうか。
あれば保護フィルター付けて脱着しやすいキャップを使えば使いやすくなるかな…。
あのキャップ付けてスナップシューターかー。
富士としてはレンズ奥まってるから大丈夫だろう、と頻繁なキャップの付け外しは考慮してないのかな。

書込番号:19493631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件

2016/01/15 21:11(1年以上前)

レンズキャップは自動開閉タイプのが取り付け可能であることを切に願います。

書込番号:19494274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/15 21:58(1年以上前)

>灯里アリアさん
レンズが伸びないのでその可能性は無いです^^;

書込番号:19494458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2016/01/16 01:24(1年以上前)

X70が対抗ってのは結局写りの話で、携帯性とか速写製とかは全く別物ですね。
風景をゆっくり撮るなら別ですが、現状のGRファンの要求には合わないと思います。
もっとも、APSで超高感度のD500が出てきたので、リコーでも、次世代機のセンさーには期待しちゃいますね。

書込番号:19495081

ナイスクチコミ!4


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/16 17:21(1年以上前)

海外でプリプロダクション機の詳細レビューを見つけました。そうとう質感高そうです。

http://jonasraskphotography.com/2016/01/15/the-fujifilm-x70-review/

待望?の撮影サンプルも大量にアップされてるんですが・・・ヤバイっすよ。迷ってるんなら観ない方が身のためです。開放でも異常なほどのシャープネスがまったく失われないとか、レビュアーは手放しで絶賛してます。ただし、サンプルは撮って出しJPEGではなく、RAWのLR現像のようです。

ちなみに私はこのレビューを読んで、もう購入を決断しました。

既出だったら御免。

書込番号:19496651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/01/16 18:22(1年以上前)

X70の情報は、当然GRの開発陣の耳にも早くから入っているはず。

GRをどうファームアップしてくるのか。

興味は尽きませんね!

書込番号:19496845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件

2016/01/16 19:26(1年以上前)

>markhuntさん
情報ありがとうございます。
これはやばいですね・・・。jpg撮ってだしだったら言うこと無しですが現像したらここまで行くというのであれば
充分すぎですね。本体の質感も良さそうです。


>凄まじい破壊力さん
写りはまだどこまで差が出るのかわかりませんが既にGR→GR2でやらかしてる感が強いので
個人的には一刻も早く3を出すべきかな〜と思います^^;

書込番号:19497030

ナイスクチコミ!2


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/16 20:30(1年以上前)

X70は、センサークリーニング機能が付いているのがそそられますね。
最近のリコーは、ファームアップデートの頻度もご無沙汰なので、残念でなりません。

GR2は実質ライバル不在(あえて言えば、値段で旧機種GRかな)だったので、良い刺激になればと思います。

書込番号:19497245

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/17 00:04(1年以上前)

レビューを読んで気になった部分をかいつまむと:

・X70とGRの比較で必ず言及される「GRのスナップフォーカス云々」だが、GRのスナップフォーカスはまともなMFがない代替機能としての意味合いも強い。対するX70のMFは鏡胴のリングで素早くフォーカスを合わせられるうえ、MFでいったん合わせた距離は電源オン/オフをまたいで記憶されるので、慣れればGRのスナップフォーカスと遜色ない速度でストリートスナップできる(でもレンズキャップ付けてたら一手間増えますよね・・・)。

・バリアングル液晶とタッチパネルの組み合わせが予想外に便利。液晶を少し上に向けた状態でカメラを腰だめで持ち、左手の親指タッチでフォーカスを合わせて、右手の親指タッチでシャッターを切る、とか。小型三脚で地面に置いたとき、液晶タッチだけでシャッターを切れるので、シャッターボタンを押すよりも手ブレを回避しやすい、とか。

・公式にはサポートされていないが、WCL-X100とTCL-X100は問題なく使えた。

ところで、ryo78さんをはじめ幾人かの方々が超音波センサークリーニング機能について言及されていますが、それはどこから得られた情報でしょうか? 私としても是非搭載していて欲しい機能なんですが、下記の公式サイトのスペック表を見ても記載されておらず・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/

書込番号:19497973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2016/01/17 10:04(1年以上前)

灯里アリアさん こんにちは。

散歩や小旅行ではGRを使用しています。
強力なライバル出現で、GRももっと頑張れと思ってます。

チルト付きのタッチスクリーンが一番うらやましいです。
速写はもちろんじっくりピントあわせするにも、
タッチスクリーンはたいへん有効ですからね。

次がコントロールリングとSSダイヤルによる操作性です。
GRの操作性の一番の魅力は右手で完結すること。
対するX70は両手を使うことで完全な操作になること。

単純にGRに無いものねだりということですが。(苦笑)


沈胴でないのも手振れ補正が非搭載なのは、
フジフイルムにしたら当然の選択かもしれません。

単焦点はもちろん大口径標準ズームですら、
手振れ補正はあえて載せてないほどですからね。
沈胴機構にしなかったのは精度の確保のため?
いずれも画質最優先というポリシーに沿ったものでしょう。

自分はGRをネックストラップで縦に吊るしてます。
飛び出したレンズを保護しようと考えるため、
本当はしたくない電源のON/OFFを割とまめにします。
首から吊るしているとキャップは実質不要ですし、
個人的には沈胴じゃないことに逆に魅力を感じます。

GR持っていなかったら確実に購入検討してます。
価格が落ち着いたら買おう、となりそうです。(笑)

書込番号:19498718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/17 10:08(1年以上前)

二年待って、あのGR.Uですから。。。
いまさらGRV出す余力らは、しばらくないでしょ。出たらUを買ったユーザーさん怒りますよね(^_^;)

フジx70ですが、某大手ヤマ◯電気さんで初期値89000だと言ってましたね。

いろいろGRと比較されてますが、バンフやレビューなどの情報よりも、実機を目の当たりにして触れた時の感動がGRの魅力に勝るかどうかですね。
正直、歴代のGRシリーズから触れまくってるから、x70の新鮮さは魅力的ですね。
多少の事は目をつむってでも、欲しくなるかならないか。。。実機とご対面してからですね。

正直、リコーさん、ここでx70出してくるとは思ってなかったのでは??
代わり映えの無いレンズとエンジンとセンサーじゃ、アピール度少ないですね。

せめてx70発売にあわせ、大掛かりなファームウェアを施さないと、GR離れが加速するかもですね。Uでみんな呆れてるのが現状でしょうから。

書込番号:19498732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2016/01/29 14:36(1年以上前)

>markhuntさん

それ、発表直後にフジの公式ページが間違えてたんだって。
今は修正されてるから誰もそんなこと言わない。

書込番号:19535567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1044

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング