GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年11月14日 11:10 |
![]() |
6 | 4 | 2015年10月13日 18:34 |
![]() |
13 | 29 | 2015年8月17日 14:11 |
![]() |
12 | 7 | 2015年7月26日 23:06 |
![]() |
159 | 34 | 2015年8月10日 22:49 |
![]() |
9 | 7 | 2015年6月23日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



安いのは初回生産限定セットだからじゃないですかね。
書込番号:19302887
1点

いくらなのか、分かりませんが
ただ単に、初回生産で限定だからでは。
後は、お店に在庫を抱えたくないからでは。
書込番号:19302895
0点

通常品に比べて人気がない(なかなか売れない)のと、
それでもそろそろ在庫をなくしたいから、
ではないでしょうか。
人気がない理由はケースとストラップにあるのではないですかね。
リングキャップはともかく。
※個人の見解です。
書込番号:19302970
0点

もともとシリアルナンバーが新しいものほどリスキーだからじゃないですかね。
同じ商品でも見えない部分で少しずつ改良していって、最終生産品が最も完成度が高いことは、機械ものではよくある事。
リスクを嫌う人が多いということではないでしょうか。
書込番号:19303163
0点

普通に考えれば、オマケが付いてて安い。
そして限定物。
って事になれば売るときにも希少価値はあるだろうし(^_^;)
いいことづくめみたいだけどね。
初ロットにしても、メーカーのテストもクリアして、保証もある。
不思議でならなかったのでおたすねしてみました。
在庫抱えてて叩き売りにしても、買う側にしてみればデメリットないですよね。。。高いのならともかく。
書込番号:19303208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回限定品とかリミテッドエディションとか
限定数○○のコラボとか、特別色とかが
いつまでも売れてなくて埃被ってたら、哀しくなる
買わないけど、もしも買って下取りに出したら
限定品の方が高い査定額出るのかな?
この色人気なかったんですよね、とか言われそう
この初回限定品はいつでも元に戻れそうだしおまけがついてるだけ
書込番号:19307775
2点

最安値の比較なら、
単に
・ 初回限定版→売れ残ってて安売りしてでも売りたい店の価格
・ 通常版→ あまりにも売れなそうなので、安売り店が在庫を持ってない
結果、初回限定セット<通常版になっただけでは?
特に慌てて売らなくていい量販店などの同一店舗なら、通常版<初回限定版になってると思います。
書込番号:19307998
0点

単に最安値を狙うなら、初回限定セットってことですかね。
本体は同一だろうから、オマケ要らないのであれば誰かにあげればいいしね(笑)
初ロットは品質不安定って声もありますが、フルモデルチェンジならともかく、旧型のGRとほぼ同一で延長線上でのGRUだから、GRでのクレーム情報あるだろうし、対策検討もしただろうし。
やはり、在庫あるなら安い初回限定セットですかね(^_^;)
書込番号:19308495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムラウチドットコムでは現在、
「GRII+DB-65 純正リチャージャブルバッテリーセット \74,980」なので、
こちらの方が…
書込番号:19309021
0点

正常な価格差に戻ってますね。
GRU 〉GR
Amazonのタイムセールでまたお安くなってまずが(^_^;)
書込番号:19313460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記 GRU初回限定〉通常品 の誤りでした。
書込番号:19315817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何か設定をして、ADJ.レバー設定にセルフタイマーを割りあてる方法はないでしょうか?
どうしてもfn1、fn2、エフェクトボタンにセルフタイマー以外の機能を優先して割りあてたいのです。
使い方は様々なのに、セルフタイマーがADJ.レバー設定の割り当て項目にだけ出てこないのが不思議です。
2点

そんな裏技は無いです。
メーカーに要望としてあげて下さい。
書込番号:19222592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
そうですね。
ADJ.レバーではなく、fn3・4として
GRIIIに搭載されるかも知れませんね。
今のRICOHは、ユーザーの意見を反映してくれる
かは解りませんが...
因みに、エフェクトはNDに割り当てています。
セルフタイマーは、リモコンが多いです。
GRIIだと、スマフォによるリモコンも使えます。
意外と画面は暗色が多いので、夜でも使えそう。
書込番号:19222912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしてもfn1、fn2、エフェクトボタンにセルフタイマー以外の機能を優先して割りあてたいのです。
ならば、マイセッティングに登録したら?
MY1.2.3のダイヤルで呼び出すとか。
ADJでは現在は不可能ですね。
書込番号:19222932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはこんな感じになればいいかな。
F2 には、好みの機能割り当て
長押しで、セルフタイマーと切り替え。
書込番号:19223952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



GRUを購入しさっそく写真を室内で料理の写真を撮ってみましたが、露出補正かホワイトバランスがオート撮影モードのままだと合っていないのか
赤いというか全体に暗くなってしまいます。
GRUは室内がやや苦手という話(F値の関係でしょうか?)もあるので、自分で撮影時、もしくはフォトショプなどで、その都度修正するしかないのでしょうかね?
1つ前はDSC-RX100を使ってましたが、このような修正をする必要はありませんでした。
室内で料理(料理以外にもやや暗い所で、という意味で)を撮るならばここの調整が(もしくはこのエフェクトが)おすすめみたいなものはございますでしょうか?
初心者のような質問をレベルの高いカメラのページでしてしまいすみませんですが、宜しくお願いいたします。
参考までに、オート撮影モードで撮った写真をフォトショップでスマート補正を85%にするとだいたい見たまんまの感じになります。
1点


>hirappaさん
>テンプル2005さん
ご回答ありがとうございます。
買い増しなど検討してみます。
書込番号:19045033
1点

コニャニャチハ!
ホワイトバランスいじらないで、全てAUTO(by GRU)で撮ったものです。
基本的に料理の写真だけでなく、状況に応じてWBや露出をいじって自分のイメージに近づける必要はあると思います。
もちろんレタッチもですが・・・・
「J-Peg撮って出し派」なら正直、ズームも付いてセンサーも優れたカメラがあると思います。
個人的にはGRエンジンって、そんなに優れていると思ってないですw
それでも使う魅力がGRシリーズにはあるのですが・・・・
書込番号:19048634
0点

>アーリーBさん
ありがとうございます。
やはり若干赤みがかかってしまうのが特徴なのですね。
もう少し調べてから動くべきでしたし、いろいろと勉強になりました!
書込番号:19048688
0点

アーリーBさん
今、DVDで映画の「深夜食堂」を観ています。
深夜食堂の色合いは、アーリーBさんのお写真と同じ色。
雰囲気があって好きです。
a-cureさん
オートホワイトバランスなんて、メーカーに押し付けられた色ですよ。
自然な色合いなんて、GR には似合わない。
ホワイトバランスなんか、RAW現像で、好みの色に仕上げればよいと思いますよ。
書込番号:19048772
0点

GRがGRUになった証しとして
AWBの改善が挙がっていたのですが・・・
自然の色,記憶色
わざわざ,時には海外まで出掛け美術館を訪ねるのは
本物の絵の本物の色に出会うため
許可されている場合シャッターを切るのは
本物の色を残すため,
そこまでして自然の色が似合わないのならカメラとして悲劇
私が以前使っていたGRDUやVは自然の色,記憶色だったけどね
書込番号:19049104
3点

色に本物も 偽物もない
その色が 印象どおりかどうか
印象どおりとは 色気を感じる色のこと
色気のあるカメラ
それが GR シリーズ
書込番号:19049428
1点

>Vinsonmassifさん
>hirappaさん
ありがとうございます
好きか嫌いかもありますし
その感覚があとで変わるかもしれませんし
うまく使いこなせるよう頑張ります!!
書込番号:19049490
0点



今日のお昼ご飯ついでに、
手持ちのカメラで、オートホワイトバランスを撮り比べてみました。
左から、フジフイルム、オリンパス、リコー、リコー(WB太陽光) です。
これらと比べると、GR II のオートホワイトバランスは、ちょっとどうかな〜とは思います^^
書込番号:19051433
0点


二つ上の お好み焼きOM-D E-M10なんですが、オートホワイトバランス+電球色残し の設定になっていました。
電球色残しをOFFにしたのもアップしておきます。
こうして見ると、GR II のオートホワイトバランスは、電球色残しが強く加味されているようですね。
GR II も設定でOFF出来たりしないのでしょうか?
書込番号:19051811
0点

GR BLOGにも書いてありましたね。
『GRからオートホワイトバランスのアルゴリズムを一新しておりまして、
特に人工光源下においてより見た目に忠実な色再現を行うよう精度が向上されている』
http://www.grblog.jp/2015/06/gr-ii.php
赤く暗くなるのは、見た目に忠実な色再現なんですね。
進化を感じる GR II ???
でも、設定で選べるようにして欲しいですね、オートホワイトバランスのアルゴリズム。
人それぞれ、好みが違うんだから。
だって、これじゃ使いものにならないかも。
書込番号:19052209
0点

>hirappaさん
GR DIGITAL IIIのオートホワイトバランスいいですね。
GRUは大きく変わってしまって、うーん、他の方の評判はどうなんでしょうね?
書込番号:19052525
0点

a-cureさん
>特に人工光源下においてより見た目に忠実な色再現を行うよう精度が向上されている
上記の部分ですが、これはGR BLOG の勝手な解釈のようです。
GR II のカタログでは、「人工光源下における精度の向上」としか書かれていません。
普通、人工光源下における精度の向上 と謳うなら、赤くはしないでしょう。
バグに近いような気もしますね。次回のファームアップで直してくる予感^^
あと、価格.comのExif表示で、機種が表示されない不具合も直して欲しいですね。
こんな不具合を放置しているのは、GR と GR II だけじゃないのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=18899355/
そんなだから、オートホワイトバランスも赤くなってるような気がしなくもない。
書込番号:19053456
0点

お店によって照明がそれぞれ違うと思うので、ホワイトバランスをマニュアルで設定するのが良いと思います。
白い紙ナプキンが一枚あればすぐに出来ます。
書込番号:19058619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>hirappaさん
カメラの仕様なので諦めて他の設定やマニュアルでうまく撮れるよう練習してみます<(_ _)>
>温泉フリーク♪さん
ありがとうございます
それが簡単みたいですね
白がぴたりと合いませんが慣れもあるかもしれませんので経験を積むようにします
>浪速の写楽亭さん
素晴らしいお写真ですね
理想はこういう写真です
これ近づけるよう努力してみます
書込番号:19059652
0点



android4.4以降の動作環境が謳われていますが、android4.0のスマートホンで動作を確認できた方はいらっしゃいますか?
またNFCについてもandroid4.0での動作もあわせて教えてください。
少し古いスマホでGR Remote(wifi機能)が使えないとなると、価格差を考慮して先代のGRで充分過ぎることになりますね。
GR2のためにスマホまで更新する気にはなれませんし。
1点

過去スレに、有りますね。
andoroid4.4.4以降に更新して、動作されている
事例です。
andoroid4.2.2以下は、無理なのでは?
まあ、殆どGRと変わりませんので
無理して、GRIIを買う必要性は感じられません。
書込番号:18999131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Android4.xxでも動作はします。
OSのバージョンではなく、CPUの性能のほうが重要です。
それなりに軽快に動作させるには、
iPhone5S以上、
AndroidでXperia Z3、Galaxy S5以上、
が推奨です。
プログラムがiPhoneに最適化して作られているので、
iPhoneのほうが要求スペックは低めです。
もっさり動作でもシャッターさえ切れれば良い、という程度なら、
Lollipopにアップデートできない旧スマホでも問題はありません。
iPhone6やGalaxy S6で利用すればスマホをぬるぬる動くGR画質のライブビューカメラとして使えますので、
今までのGRとは違った楽しみ方ができます。
書込番号:19000537
2点

Grist でもある、塩沢さんがブログに書かれてますが、
現時点(ファームは発売時から 1.02 )では、
写真転送は、全く実用的でない。とのこと。
書込番号:19000827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのこちら側さん
推奨がandroid4.4以降というだけで、android4.0で全く動作しないということはないということでしょうか…
どなたかandroid4.0のスマホで動作状況確認取れた方はいらっしゃいませんか?
x10aゼノンさん
>写真転送は、全く実用的でない
そのブログのリンク先を教えていただけないでしょうか。
実用的でないということはflashairを利用して転送した方が使い勝手は良かったりする可能性も!?…
GR remoteでスマホ上でタッチAFが使えるようになったら利便性が上がって使いやすくなるでしょうね。
CanonやPansaonicのタッチAFを体感してしまうと、ライブビューにタッチAFがないと時代遅れのように近頃感じるようになりました。
書込番号:19001783
0点

スレ主さま
リンク先です。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/20335/22410/82962238
書込番号:19001840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
塩澤さん、でした。
書込番号:19001960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saeko.70さん
私が所有しているAndroid4.2.2のスマホで動作確認済みです。
ただiPhone6や最新型のAndroidスマホに比べると動作はもっさりしています。
スマホのスペックが低いと設定の読み込みやライブビュー反応速度が遅くなったりします。
2,3世代前のスマホを利用していて、
GRIIのリモート撮影をフルに楽しみたい場合は最新のスマホに買い換えるしかありません。
書込番号:19002015
2点



Wi-Fiやスマホでのリモート操作ができるようになったのは評価できますが、
その他の点では全く進歩してないんじゃないでしょうか?
2年間何やってたんでしょうか?
書込番号:18900731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

伝説のちやんぴおんさん こんにちは
GRのデザイン見ても解ると思いますが このカメラは レンズ重視のカメラで 最新機能をいれ高性能化するカメラではなく
地味に画像エンジンチューニングしながら レンズの能力を出していくカメラだと思いますので
このような進化で良いような気がしますし このような進化の仕方するカメラがあっても良いような気がします。
書込番号:18901331
17点

スレ主さんは,英語がパラペラになったなど二年間で格段の進歩と知識を身につけらた事と察します.写真の腕前も,二年間で一流プロカメラマンなど問題にしないほど,上達されたことでしょう.素晴らしいですね.
書込番号:18901379
3点

>このカメラはレンズ重視のカメラで最新機能をいれ高性能化するカメラではなく
地味に画像エンジンチューニングしながらレンズの能力を出していくカメラだと思いますので
そのレンズ能力のジャマをしているゴミ混入問題は放置ですよね。
防塵くらいは頑張って欲しかった。
書込番号:18901416
10点

別のスレでも言われていましたが、これがGRIIではなくてGR+とかだったなら、ここまで言われることはなかったように思います。
あるいは画像エンジンとかAFのアップデートとか、写真のコアに関わる部分の更新だったら、むしろ歓迎されていた気がします。
書込番号:18901591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2年間何やってたんでしょうか?
次の2年間で2倍進化するのかも?
書込番号:18901651
2点

GRD4はCanonのS95と同じセンサー?
暗所撮影はS95の方が明るく撮れました。
偶数のGRは味付けで勝負してますよね。
シチュエーションがはまれば、解像度は別として、撮れる絵はハッとさせられるものがありました。
きっとGR2でしか撮れないえがあると自負されているのでしょう。
いろんなシチュエーションでの作画が見てみたいです。
書込番号:18901774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

曲がりなりにもリコーのアイコンなデジカメなんだし次機も開発するだろうけど、GR2の売れ行きが悪かったら次機は開発中止するかもと心配。
今のリコーのコンデジラインナップ見てるとそう思ってしまいます。
書込番号:18902215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内部バッファーを増強したようですから、
処理メモリーが高速になり、それでいて適正価格になるのを待っていたのかもしれません(^^;
処理回路は新しくなってるでしょうから、内部処理が多いbit数のままJPEG手前まで維持できれば、
少なくとも輪郭の劣化や諧調の劣化が少ないでしょうから、出る画像が上質になる可能性はあると思います。
前GRの時点でリコーでは「完成系ブランド」だと考えているので、今回程度で十分なのかもしれませんね?
違う、すごーい機種をだせばいいだけではないでしょうか??…
書込番号:18902335
4点

GRD-4>GRの様な、インパクトとまで
行かなくても、もう少しインパクトのある
進化が欲しかったと言うのが、既存のGRユーザーの
思いでは無いでしょうか?
書込番号:18902473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せめてAFぐらいは進歩しててもいいんじゃねすか?
ソニーなんか4Dフォーカスに進歩しちゃったし。
書込番号:18902702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1インチセンサーでズーム付きのCX!とかサプライズで出せば面白いんですけどね〜。
さすがにAPS-Cセンサーでのズームは難しいでしょうけど、棲み分けは可能な気が・・。
まぁそこまでのリソースは厳しいか^^;
書込番号:18902991
2点

本当はあるんでしょ?サプライズが!RICOHさん。
防塵防滴だけはほしかったなぁ〜(T . T)
書込番号:18903006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れ補正、改善された暗所AF、防塵機構、外付けEVF、新画像エンジン等を期待していましたが見事に肩透かしでしたね。
新型が出そうだったのでGRは買い控えていましたが、おかげで決心がつきました。
しかし、この調子では折角続いてきたGRシリーズ自体廃れてしまうのではないかと心配です。
書込番号:18906475
4点

あまりガツガツ開発に力入れても他社には敵わないし力尽きてしまうから最近の若者のように省エネ作戦では?
あるいは力入れても入れなくてもコアなファンしか購入しないからかもしれません。
書込番号:18911263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

▼1pマクロ
▼MFリング
▼防塵防滴
以上3点が付いていてくれたらなぁ・・・・・
書込番号:18911413
3点

http://www.grblog.jp/
画像エフェクト・・・・まぁアートフィルターみたいなもんに注力したという感じですね。
正直GRユーザーって、そういうソフトの部分ではなくAFとか画質、高感度といったものに重点を置いているのでは?
何かそそらないのも確かです。
書込番号:18918693
1点

このGRUを出す場合にGR(旧)ユーザーに対し
HPでもBLOGでも
GR(旧)のファームアップを続けるのか,不具合以外しないのか
このGRUのWi-Fi以外の新しい機能はたとえば
AWBの改善もファームアップでは出来ない(しない)のか
社員の投稿によりBLOGに紹介されている
》画像エフェクト・・・・まぁアートフィルターみたいなもん
はファームアップでは出来ない(しない)のか
GRUの改善した機能と追加した機能
GR(旧)に今後ファームアップで対応する改善と追加
GR(旧)ユーザーはそこがハッキリしないと
GRUに手が出せないし,そのGR(旧)ユーザーこそが
GRUのお得意様のはず
じゃぁ今,GRに関心あったとして,
GRUを狙うかGR(旧)の在庫探すかGRを忘れるかハッキリする
書込番号:18919474
3点

そうですよね。
RICOHの対応次第で、ユーザーは離れていきます。
一度離れたら、容易では有りません。
書込番号:18919523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一度も使った事の無いエフェクトモードが強化されました。
そっち方向のアートにはまったく興味がありません。
普通に撮れたらそれで良いんですけど。
書込番号:18927278
3点

GRも伝説になったねw
末期モデルってこんな感じで終わっていくんだよねー。
書込番号:19041553
0点



GRは日本語と英語しかなかったのですが、GRIIは他の言語も入っているでいいんですね?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-2/spec/
2点

マニュアルの181ページに他言語の画面も載ってますので増えたんですねo(^▽^)o
書込番号:18895964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、?マーク
書込番号:18896301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

?マークを付けるところじゃなかったです。
分かりにくくてすみません。
書込番号:18896423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多言語搭載コンデジが殆ど無くなって来ている現状の中で、
GRが日本語と英語しかなかったと言う事実と、
GRUの仕様表の表現から邪推すると・・・
表記した言語に対応するが標準搭載していない。(必要な方はDL対応)
と、とれなくもない・・・・
スレ主様はそこが心配だったのでは?
書込番号:18900412
1点

花とオジさん
以前、ビックロで見たGRは他言語対応だった(おそらく観光客向けの商品)ので、今回は標準に他言語対応なのかなと気になってました。
書込番号:18900454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





