GR II のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥100,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥179,800 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR II のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:4件

みなさんのGRUでも同じ症状が出ていませんか?

エフェクトの「人物」で周辺減光の設定が弱〜強まで
ありますが、そのどれに設定しても全く反映されない
症状が出ています。

みなさんは、どうですか?問題なく機能していますか?


書込番号:19836574

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/01 20:36(1年以上前)

まさかRAW(←反映されません)ということは・・・・・m(__)m

書込番号:19836724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/05/01 22:17(1年以上前)

 確かにエフェクト「人物」時に「周辺減光」を設定(F2)しても、なぜか無視されるようです。これはバグ???

因みに、RAWで撮って現像時に「ノーマル」を「オリジナル」にすると「弱・中・強」は選べませんが「周辺減光」しますよ!

書込番号:19837055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/05/02 21:41(1年以上前)

あなたのGRもエフェクト「人物」の周辺減光は反映されませんよ

書込番号:19839710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

充電中の動作

2016/04/27 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 mxi04230さん
クチコミ投稿数:6件

基本的な質問で申し訳ありません。
充電中は撮影は不可、本機を使っての再生も不可(PC接続すれば再生可)ということでしょうか?
ソニーのRX100では充電中でも撮影・再生可能でしたが。
よろしくご教示のほどお願いいたします。

書込番号:19825576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2016/04/28 00:37(1年以上前)

急ぐといい事無いですよ。

書込番号:19825706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/28 07:18(1年以上前)

違うメーカー、上げられてもね?
普通GRで、こういう操作する場合、
予備バッテリー使用。
ACアダプター使用。
が、多いのでは?

書込番号:19826016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/04/28 10:54(1年以上前)

私のはGRですが、本体での充電のさいには、他の操作はまったくできません。
PC接続すれば再生可かという部分は、やったことがないのでわかりませんが。

なので別途充電器と予備バッテリーは、用意したほうが無難です。
とりあえず予備バッテリーだけでもいいとは思いますけど。

書込番号:19826437

ナイスクチコミ!3


スレ主 mxi04230さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 13:45(1年以上前)

みなさま、アドバイスいただき有難うございました。GR II については充電中には撮影、再生は出来ないことが
わかりました。今後は予備バッテリー、充電器を準備してGR IIを活用していきたい思います。

書込番号:19826826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

思案中

2016/04/21 14:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:105件

価格帯をある程度決めて5〜7万位範囲
一眼レフとは別に持ち歩きサブ的なカメラで・・・
EosM3にしようかGRUにしようか?もう1ヶ月悩んでいます。

街撮りスナップで組写真を始めようかと思っています。

書込番号:19806724

ナイスクチコミ!1


返信する
The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/21 15:30(1年以上前)

>ケアンのさくらさん
EOS M3は所有しておりませんが、オリのE-PM2をとGR IIを所有しています。
GR IIをスナップ用として使っており、E-PM2は他の用途で使っております。但し、これらを比較検討して購入したわけではありません。
もしレンズ交換式のカメラと比較するなら、そちらの方がご都合が良いのではないかと思います。
自分としては『写るんです』で何でも撮っちゃうぞ的な気持ちを持って使ってるカメラです。

書込番号:19806858

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/21 15:32(1年以上前)

手頃な価格になってきた・・・COOLPIX Aも候補に\(◎o◎)/!

書込番号:19806861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/04/21 16:24(1年以上前)

>EosM3にしようかGRUにしようか?もう1ヶ月悩んでいます。

この二機種は、まったく違うタイプのカメラですね。
どうして迷っているのかが文章からはわかりませんが、気軽に持ち運び、撮影したいのなら断然GRがおすすめです。
28mm固定でいいのならば、という条件付きではありますけど。

書込番号:19806972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/21 20:17(1年以上前)

E-M5markII
GR
を、所持していますがスナップ撮影はGRの方が良いですね。

単純に解像感を求める撮影になると、E-M5markIIで撮影しますがGRと違い
面白みが有りません。

書込番号:19807632

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/22 06:06(1年以上前)

お早うございます。

GR IIはスイッチONして割とすぐに使える速写性、APS-Cサイズのセンサーによる高画質、レンズバリアも付いた小型軽量薄型という事で表情豊かな写真を気軽に撮るにはもってこいのカメラだと思うんですよ。単焦点なのは可能な限り自分が動く事によってカバーすれば良いと思います。

書込番号:19808756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2016/04/22 10:21(1年以上前)

構えて撮るのは一眼(7DMkU)に任せてこれからやりたい街撮りスナップ組写真を目指すために「最強スナップシューター」の呼び声高いGRUに決めます。皆さんありがとうございました。

書込番号:19809189

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ269

返信65

お気に入りに追加

標準

WBの問題ですか?青被りですか?

2016/04/21 08:31(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件
機種不明
機種不明
機種不明

暗く、青っぽい気がします

同じく、逆光っぽいですけど

同時刻、同場所、P,WBauto

すみません、教えてほしいのですけど。
全くの晴天で、空が多い場合、絵が暗くなって、青っぽく感じてしまうのですけど、
autoWBで撮ってます、サンプルを評価願いたいのですが、
何かの工夫が必要でしょうか、メーカに相談できるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:19806017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/21 08:52(1年以上前)

見た限り問題のない露出ですし破綻のないホワイトバランスだと思いますよ
(個人的好みはあるとしても)
少なくともメーカーに相談するような問題があるとはかんじられないですね


・空を多くしたら暗くなる
そういう構図の時はプラス補正する

・ホワイトバランスが青っぽい
太陽光で固定する、ホワイトバランス補正を使う

で解決できる事です
撮りたいイメージがあるなら、そのくらいの操作はやってあげないと・・・

向けてシャッター押すだけでは、思い通りにはならないですよ

書込番号:19806053

ナイスクチコミ!8


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2016/04/21 09:10(1年以上前)

機種不明
別機種

GRU P auto

他機種では、Auto でf10 1/350になる

早速、有難うございます。
山とか、移動しながら撮るときが多いのでFullAutoで撮る場合が多いのです、すみません。
で、
データを視ましたら F5.6 1/1000 なんですね。
今までのデータを視たらGRUのautoでは、F5.6以上がでないんですね。

GRDのデータを視たら、やはりautoの場合、F5.6以上は無いのですよ。autoでもF値はもっと上がっても良いと思うのですけど。
これはautoに対するメーカの思想にもよるのでしょうか、それとも何か特徴があるのでしょうか。

同じautoで他の機種と比べてみたら、f10 1/350、autoの設定にやはり違和感が感じられます。

書込番号:19806086

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2016/04/21 09:33(1年以上前)

逆光なら、露出補正で対応すべきでしょうね
補正しても画像に変化がないのであれば、不具合を疑うのはそれからが筋だと思います

SSとF値に違いがあるのは、他社製品と比べての話ですよね
「本製品は開放から満足のいく描写が得られます」という自負を感じます

撮影意図があれば、AUTOではなく何らかの設定に拘れば済むだけの話

ただシャッターを切るだけで「この製品の写りはおかしい?」
こういう評価が(この機種には)不釣り合いなだけだと感じました

書込番号:19806124

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/04/21 10:08(1年以上前)

町村人さん、こんにちは。

AEロック機能はご存知でしょうか?
空が多い場合、カメラは空の明るさに合わせて露出を調整しますので、どうしても他の被写体は暗くなってしまいます。
そこで、あらかじめメインの被写体でAEロックしておくことで、露出をメインの被写体に合わせることができますので、メインの被写体が暗くなってしまうことを避けることができます。
ただそのとき、今度は空の青さは出なくなってしまいますので、その点は考慮しておく必要があると思います。

あと青っぽくなってしまうのは、たしかにWBの問題といえばそうですが、実際に青いモノが青く写るのは、あたりまえといえばあたりまえですので、それで良いとも思うのですが、、、
好みは人それぞれですので、オートで好みの色を出してくれるカメラが良いのでしたら、そのカメラを使われた方が良いようにも思います。

書込番号:19806186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/21 10:11(1年以上前)

>GRDのデータを視たら、やはりautoの場合、F5.6以上は無いのですよ。
>autoでもF値はもっと上がっても良いと思うのですけど。
>これはautoに対するメーカの思想にもよるのでしょうか、それとも何か特徴があるのでしょうか。

autoってのはおまかせオートなのかプログラムなのかはわかりませんが
考え方として”GRはスナップシューター”という位置づけとすれば、絞りはF5.6が頻用域、むしろ
シャッター速度上げていった方がブレ防止で使いやすい・・・という制御になっていても
特段の不思議はないと思います(実際そうかは知りませんが)

プログラムラインは別にJIS規格で決まっている訳ではないですし
最適制御はその目的や考え方によって変わってくるのは当然ですから
他方の機種と違う、というのは当たり前の事です

結果として概ね適正露出内に入っているならそれはそれで問題はないわけで
「これがGRのオートだ」と思って使うしかないんじゃないでしょうか

それがイヤなら露出補正なり自分の意図で操作すればいいだけです
(露出補正するだけですよね、数秒もかかりません)

書込番号:19806192

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/21 10:16(1年以上前)

メーカーサポートに相談すると、親切なら使い方を教えてくれると思うよ。

ストロボを発光させると病人が血色の良い元気なように、逆に元気な人が病気のように青くというようなデジカメも以前にはあった。
高級機にはストロボ発光時のホワイトバランスが調整できるのがあった。
そんな相談もこの掲示板でよく見かけたことがある、もう10年も前の話。

発色はメーカーと機種の個性という面もあるので、デジカメ選びはその点も考慮した方がいいと思う。
他人の評価よりも自分の眼を信じなさいですね。

書込番号:19806202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/21 10:59(1年以上前)

カメラは、悪くありません。(^_^ゞ
露出設定が、良くないと思われます。

書込番号:19806287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/04/21 11:24(1年以上前)

追加で、、、

> データを視ましたら F5.6 1/1000 なんですね。
> 今までのデータを視たらGRUのautoでは、F5.6以上がでないんですね。
>
> GRDのデータを視たら、やはりautoの場合、F5.6以上は無いのですよ。autoでもF値はもっと上がっても良いと思うのですけど。
> これはautoに対するメーカの思想にもよるのでしょうか、それとも何か特徴があるのでしょうか。

ネットにあるこのカメラの説明書で、プログラム線図を見てみましたが、F5.6より上が出ないということはなく、最高でF8までは出るようです(F5.6より上を出すには、1/2000より上のシャッタースピードが必要なようですが)。

ちなみにF5.6というのが適切かどうかですが、私はF8を基本にしているので、私にとってはあまり適切とは思えないのですが、そもそも私には絞り値の決定をカメラに任せるという発想がありませんので、プログラム線図がどうであろうと関係がなかったりもします。

ただこのカメラのレンズは、18mmの単焦点のようですので、被写界深度的にも画質的にも、F5.6で十分なようにも思います(これより絞っても、メリットはあまりなく、ただシャッタースピードが落ちるだけ、かも)。

書込番号:19806334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/21 14:17(1年以上前)

>町村人さん

GRUは持ってませんがGR持ってます。
Tで寒色系だった色合いがUでは修正されたという評価を見た記憶がありますが、張り付けられた写真の色合いは、T以上に青かぶりしているというか、いくらオートとはいえ、あまりにがっかりな印象で、疑問に思って当然だと思います。
まるで、皆既日食の途中みたいな雰囲気ですね。
オートだからしょうがないという意見には大いに疑問を感じます。今時のデジカメのオートがここまで馬鹿というのはあり得ないでしょう。
やはり、メーカーに点検を依頼したほうが納得いくと思いますよ。
よしんばこれがデフォルト性能だと言うなら、普通のユーザーはこのカメラから裸足で逃げていくと思いますけどね。

書込番号:19806727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/21 14:26(1年以上前)

気が付かないうちに、なにかの補正設定が残っている可能性はありませんか?
念のため、一旦カメラの設定をデフォルト状態にリセットしてから確認し直しては如何でしょうか。

書込番号:19806742

ナイスクチコミ!3


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2016/04/21 16:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

GRDUの似た構図、f8.0/800

GRDU Pモード f7.1/800

GRDU f8.0/800

GRU  f5.6/1500 iso100 「中央」

皆さま、有難うございます。
先ず、私はGRDTから使ってるGRのファンで、貶めるつもりは毛頭ありません。GR2は廃版に成ったら困るとおもい、兎に角保存として購入しました。
GRはハイアマチュア用で在る事は良く理解していますが、直ぐ写せると言う事で携帯してますので、通常Pモードで撮ってます。

確かにいろいろな機能が追加され難しくなりました、NRとかDRです。
・原因かどうかわかりませんがマニュアルを読んだら、DR補正の時は測光を「マルチ」を薦めると記載が在りました。私はDR補正「AUTO]で測光は「中央」で使っていました。

・暗めのphotoは明度補正を加えると、他社レベル、GRDUに似たごく普通になります。
GRDUで撮った、かなり古いですけど似たような構図の絵が在りましたのでUPします。f8.0/1000  f9.0/2000に平気で言ってます。

・anakurooyajiさんの言われる様に、Pモード、AutoWBで「中央}でこんなに暗くなるのはやはり納得がいきません、
・GRのサンプルの「ヒストグラム分布」をみると、グラフの右半分が全くありません。

識者の方にはも一度相談に乗っていただきたいのです。
宜しくお願いいたします。




書込番号:19807033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/04/21 17:05(1年以上前)

4枚目の写真は、白い雪が中央付近にあるからアンダーになったのでしょうね。
一番最初に投降した眠い写真は変だと思いましたが、ダイナミック補正を利用していたのなら納得がいきます。
これまでの話を聞く限り、お手持ちのGRは壊れていないと思いますよ。

書込番号:19807070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/04/21 17:09(1年以上前)


ダイナミック補正(誤)→ダイナミック・レンジ補正(正)
でした。

書込番号:19807081

ナイスクチコミ!1


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2016/04/21 17:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRUのPモード出力其の儘

左のをアドビの「自動レベル補正」処理を行った

連投で申し訳ありません。

アドビのPSEで 「自動レベル補正」を行ったところ、この様になりました。
補正前のphotoが好みによるとか機種による違いとか言われた沢山投稿されておられる方にもう一度見て比較頂きたくお願いいたしたいと思います。

私は右のが、GRDでもこんな出力だろうし、好みと言うか、他社もこんなレベルではないかと思いますけど、どんなでしょうか?
PSEの「自動レベル補正」程度は、本体のPモードとかAutoで修正とか検知できないんでしょうか?
もし、設定で可能かどうか、原因が類推できるようであれば、更にお教え願いたいのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19807119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/21 17:45(1年以上前)

機種不明

そもそも論ですが
カメラの適正露出の基準は、反射率18%っていうのはおわかりでしょうか?
基本的にどのカメラも、測光した部分がそうなるように露出制御します。

中央部重点測光であれば、構図中央の露出が反射率18%の明度になるように露出決定します。
画像をお借りしてモノクロ変換し、18%グレー(RGB119)のボックスを配置してみました。

忠実にその通りになっているのがお分かりではないでしょうか?

結果としてヒストグラムの右半分がなくなろうがなくなるまいが
カメラの露出制御としては、なんの不思議もないのです

これが自分のイメージにあわないのであれば
露出補正なりなんなり操作すればいいだけで・・・


>私は右のが、GRDでもこんな出力だろうし、好みと言うか、他社もこんなレベルではないかと
>思いますけど、どんなでしょうか?

評価測光であれば、上手なカメラなら右のような露出を出してくる事も十分あり得ます。
ただ中央重点でこのシーンを測光したら、左のような結果になるのは容易に予測がつくものでもあります。

「原因は、、、」とおっしゃられていますが
「露出の仕組みを理解して、適切に設定して使いこなす」しかないのでは?と思います

雪の田んぼのシーンであれば、評価測光に任せてみるか中央重点なら+1〜2段くらいプラス補正するか
あるいはスポットで雪を測って2段プラスとか、因果を理解していればやりようはいくらでもあります


少なくともここまで上げられたお写真を見る限り
問題を感じるようなものはありませんし(機種毎の傾向差で許容できる範囲)
それで納得いかないのであれば、それはもうスレ主さんの感情の問題ですから
「こんなん異常だ!」と兎にも角にもメーカーにねじ込んでみるのがいいと思います

もしかしたら本当に異常があるかもしれませんしね

書込番号:19807193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/04/21 17:48(1年以上前)

町村人さんへ

町村人さんは、何を目的にして、この質問をされているのですか?

書込番号:19807200

ナイスクチコミ!3


スレ主 町村人さん
クチコミ投稿数:348件

2016/04/21 18:17(1年以上前)

>secondfloorさん

サービスセンターに持ち込んだら良いのか悩んでいますので、(東京まで持ってくと電車で片道2時間、修理に出すと約2〜3週間)

写したものを観て頂いてどんなか相談している心底、ごくごく単純な理由です、ちょっと必死ですけど。

それで、自分が今までに撮ったものはどんなだったか、どんな設定をしているのか、何か間違いがあるのか、自分の感じた事を知って頂いて、識者、経験者に相談しているんですけど、
他にどんな理由と思われるのか、想像もつきません。どんな想像をされてるのかお話しいただければ幸いです。

書込番号:19807281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/04/21 18:32(1年以上前)

町村人さんへ

> サービスセンターに持ち込んだら良いのか悩んでいますので、(東京まで持ってくと電車で片道2時間、修理に出すと約2〜3週間)

ということは、町村人さんのカメラが、正常なのか故障しているのかを、判断したいということですよね。

それでしたらすでに、、、
空のように明るいモノや、雪のように白いモノが、多く入っていると、それにAEが引っ張られて、写真が暗くなる、これはカメラの仕組みで仕方のないことだから、対策として、露出補正をプラスにしたり、AEロックを使って撮影してみてはどうでしょうか、、、
というアドバイスが、すでに得られていると思うのですが、なぜそれには触れようとせず、また試そうともされないのでしょうか?

書込番号:19807330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/04/21 18:53(1年以上前)

>町村人さん

なぜ取説にも測光でマルチを推奨しているのに中央部重点測光に拘るのかが良く分かりませんが。

それとアドビのソフトは私も使いますが、自動補正は明る過ぎる場合が多いし、大半は意に沿わないので使わないか
自動補正の後に更に自分で修正する事になってしまっています。

そもそもアドビの基準が正解な筈も無く、好みや露出の意図は人それぞれなので、どのメーカー、どの機種が正しい
などと言う事などできないと思います。

今回の件でおそらくこの機種の癖は掴んだと思われるので、好みの設定を見つけて後は臨機応変に対応する
のが使いこなしだと思います。

移動しながらサッと撮る、だけど色にも明るさにも拘る、でもフルオートで撮って出し、では難しいと思いますよ。

様々なメーカーの様々な機種を試す機会があるなら、ひょっとするとピッタリの機種に巡り合えるかも知れませんが、
私もまだそんな物は見つけられてはいません。

書込番号:19807397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/21 19:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>町村人さん

ご参考まで、無印GRで撮った写真です。
たしかに、やや青かぶりの傾向はありますけれど、スレ主さんの写真は許容範囲外のように思えます。

書込番号:19807430

ナイスクチコミ!2


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 NIN7さん
クチコミ投稿数:5件

最近このカメラを購入した者です。

Fnボタン1にFAターゲット移動、Fn2にマルチAF/スポットAFを割りつけました。
電源オン時は、マルチAFとスポットAFがFn2を押すたびに正しく切り替わるのですが、スポットAF時に
Fn1を押してFAターゲットを移動すると、その後はFn2を押してもマルチAFとスポットAFの切り替えが
出来ません。

どうやったらFAターゲット移動後もマルチAFとスポットAFの切り替えが出来ますか?

書込番号:19663371

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/06 12:41(1年以上前)

出来なくて当たり前ですよ。

スポットAFの状態で、
ターゲット移動した意味を考えてください。

フォーカス(ピント合わせしたいところ)を、
特定の位置に移動したのに、
カメラ任せのマルチAFにしたら、
意味がないじゃないでしょ。

書込番号:19663538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/06 12:48(1年以上前)

訂正

誤: 意味がないじゃないでしょ
正: 意味がないでしょ

書込番号:19663570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NIN7さん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/06 13:03(1年以上前)

本気ですか?

Fn2にマルチAF/スポットAF切り替えをを割りつけますよね。
スポットAFでターゲット移動して1枚撮りますよね。
次の1枚をマルチAFで撮ろうとして、Fn2を押してもマルチAFに戻れないということですよ。

Fn2にマルチAF/スポットAF切り替えをを割りつけた意味が無いように思います。

x10aゼノンさんは、一度スポットAFでターゲット移動で撮るとその後は、マルチAFは使わないということですか?

書込番号:19663630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/06 13:25(1年以上前)

まさかとは思うけど、
念のため補足しときます。

スレ主さんは、
≪移動後≫と書かれてますが。

実は確定(OKボタン)してなくて、
やっぱりやめた、ということなら、
キャンセル(DISPボタンを1回か2回)すれば、
切替できるようになります。


書込番号:19663711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NIN7さん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/06 13:33(1年以上前)

いや、上で書いたように、スポットAFでターゲット移動して1枚撮りますよね。
次の1枚をマルチAFで撮ろうとして、Fn2を押してもマルチAFに戻れないということですよ。

Fn2にマルチAF/スポットAF切り替えをを割りつけた意味が無いように思います。

Fn2で状況に応じ、自由にマルチAFとスポットAFを切り替えながら撮影していきたいのですが
不可能なのでしょうか?

書込番号:19663739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/06 13:34(1年以上前)

スレ主様

その場合は面倒ですが、
再度 F1 でターゲット移動モードにして、
解除するしかないです。

書込番号:19663744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/06 13:39(1年以上前)

>本気ですか?

あえて書書きますが、
質問しておいて失礼です。


書込番号:19663759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/03/06 18:44(1年以上前)

>NIN7さん

残念ながら、x10aゼノンさんが書かれている通りの動きをします。
ちなみに、Fn2にAF/MFを割り当てると、AFターゲット移動をキャンセルしなくてもMFに変わります。

つまり、考慮していないってことでしょうね。

別件ですが、露出補正ボタンを押すと露出補正変更モード(勝手に命名)画面に変わります。
露出を決定するには以下のどれかで必ず確定する必要があります。

・シャッターボタン
・AFLフォーカスボタン
・ADJ.ボタン
・MENU/OKボタン
・DISP.ボタン

何が問題かって、
露出補正を行ったあと、確定せずにWBを押すと補正値がマイナスになるんですよね。
これが毎回「うっ!」ってなる。決定ボタンを沢山用意するんじゃなくて、
「WB」って書いてあるんだから、WBを変更させてよ!って思います。

こういうのって、Fnボタンなどユーザーの自由度を与えた副作用だと思っていて、
無数の設定パターンをメーカー側が精査しきれていないってことなんでしょうね。

ちなみに追尾AFをFn1/Fn2にするのはどうでしょう?
ちょっと怪しげな動きするけど(^_^;)

書込番号:19664748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/08 17:55(1年以上前)

ターゲット移動中に、MFへ切替え可能なのは、
妥当な動作でしょう。

やろうとしていることが、結果として同じなので。

書込番号:19671618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

GRDのバッテリーは使用できるか

2015/11/11 05:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:26件

初代のGRDを長らく愛用していましたが壊れてしまい
GRDUに買い替えました。

質問

@初代のバッテリーDB-60はUで使用できるのでしょうか?
AUのDB-65は初代GRDのバッテリーチャージャーで充電できるのでしょうか?


いずれも正規の使用法ではないのですが電気に疎く分かりません。
試してみても良いのですが壊れそうで。

既出かもしれませんが教えてください。

書込番号:19307022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2015/11/11 05:38(1年以上前)

スレ主です。
GRDUに買い換えました
  ⇒GRUに買い換えました

すみません間違えました。

書込番号:19307026

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/11/11 09:20(1年以上前)

リコーのホームページFAQではDB-60は「使用できません」となっています。
ただ、GRD4の時点ではDB-60とDB-65どちらも公式に使用でき、付属の充電器はBJ-6で共通だったので、実際にはGR/GR2でも使用できるのではと思います。

書込番号:19307315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/11/11 09:25(1年以上前)

>@初代のバッテリーDB-60はUで使用できるのでしょうか?
>AUのDB-65は初代GRDのバッテリーチャージャーで充電できるのでしょうか?

バッテリーチャージャーのBJ-6は型番が同じなので使えます。
初代のバッテリーDB-60は、たぶんストッパーに邪魔をされて物理的に入らないかもしれません。
GRには入りませんでしたから、たぶんダメだと思います。

書込番号:19307324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/11/11 09:45(1年以上前)

http://s.webry.info/sp/powerapple.at.webry.info/201406/article_16.html

DB-60は、物理的に使用できないようになっています。

因みにバッテリーを削ったら使えますが、
当然ながら穴が開きますので絶対ダメw

書込番号:19307355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/11/11 10:18(1年以上前)

別機種

DB-60 DB-65

物理的に入らないようになっているというご指摘、たしかにその通りでした。
使えるのではなどと言って申し訳ありません。

書込番号:19307413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/11/11 13:01(1年以上前)

スレ主です。
御丁寧に説明頂きありがとうございます。
良く理解出来ました。

書込番号:19307724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1045

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング