GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年11月23日 17:21 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2021年9月15日 15:12 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年4月22日 19:21 |
![]() ![]() |
84 | 15 | 2019年7月6日 18:15 |
![]() |
8 | 7 | 2019年4月25日 14:28 |
![]() |
23 | 8 | 2018年12月13日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日中古でGR2を購入したのですが、薄暗い部屋(白熱電球一個や、間接照明のみの部屋)で3m以上先ににフォーカスを当てようとすると2秒〜5秒ほどかかってしまいます。
某大手カメラ販売店で状態がABのものを購入したので不良などはないかと思います。
夜の繁華街などでは問題なく素早くフォーカスしてくれます。
GRを購入するのは今回が初めてなのですが暗所でのAFに関してはこんな感じの仕様なのでしょうか?
カメラを始めてからミラーレスでMFのオールドレンズなどしか使用してこずAFのカメラを使うのがほぼ初めてなもので質問させていただきました。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えていただけると幸いです。
1点

GR無印よりGRIIの方が、暗所は確実に強いです。
そのくらい、GR無印は暗所に弱いです(笑)
それでも、スマホと比べると暗所AFは弱いです。
GRIII/GRIIIxでも暗所AFは、iPhone8plusにも劣ります。
APSーCコンデジのG1XmarkIIIでも、踏ん張りますがiPhone8plusよりは暗所AFは遅いです。
1点AFにして光源に合わせて、何とかと言う感じでしょうか?
書込番号:24459771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cm1022さん
そんなもんですよ。明るいところで撮るようにしましょう。だだっ子ですが、いいカメラだと思います。
速写性最強。暗所とAFがもう少し賢かったら…と思うことはよくありますが。
書込番号:24459911
1点



gr2とgr digital2のどちらを買うか迷っています。
オールドレンズで撮ったような柔らかい雰囲気をだしたいのと、フィルムのような比較的青っぽい写真が好きなのですが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:24340261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かななんんんさん
GRUはAPS-CサイズのCMOSセンサー搭載、GR DIGITALUは1/1.75CCDセンサー搭載。
ボディサイズも違ったと思いますが、1番は搭載されてるセンサーですね。
GRUの方がエフェクトでポジフィルム調とかクロスプロセスなどあって良いのではと思います。
書込番号:24340372 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取りあえずハードの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00502011204_K0000786937
>オールドレンズで撮ったような柔らかい雰囲気をだしたいのと、フィルムのような比較的青っぽい写真が好きなのですが
with Photoさんがおっしゃるように、GRIIのほうがエフェクトが豊富ですね。
GRDigitalIIは2007年発売で、純正バッテリーも生産終了になっています(互換品等はまだ手に入るようですが)。今となっては、いろいろとお勧めしにくいですね。
書込番号:24340600
6点

かななんんんさん こんにちは
digital2は 自分も持っていますが 随分前の製品ですし 発売当初の純正RAW現像ソフトも今は使えないなど 使いにくいので GR IIにするのが良いと思いますよ
書込番号:24340647
3点

かななんんんさんは初心者マーク投稿ながらクラシックモデルに興味があるのでしょうか。
僕の意見としてGR Digital IIは色んな意味で古過ぎるので止めた方が良いと思いますよ。まず、公式に使えるSDの容量は8GBまでです。時代の流れからは完全に取り残されていますね。GR IIならSDXCに対応するのでSDカード利用に関しては現役です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera08/DC08800.html
それとバッテリーについてGR Digital II 用のDB-60は少なくとも純正品について生産完了、カメラ本体は中古で入手する事になるでしょうが、バッテリーがヘタっていた場合に互換品を選ばざるを得ないややリスクのある橋を渡る事になります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/option/index_past.html
確かにGR Digital IIはリコーブルーと呼ばれる記憶色を越える程の青の写りがあるようですが、GR IIでもダイナミックレンジの広さを活かしつつ彩度等をマメに調整すれば自分好みの絵は得られると思います。
書込番号:24343564
3点



ご覧いただきありがとうございます。
GR2でリモート撮影をしたいと思い、GRリモートのネットアプリを使いたいと接続したのですが、全く繋がってくれません…………。
(起動したときの画面から動きません。)
丸い矢印でカメラ再検出もしましたが、「NOT CONNECTED」と出てしまいます。
カメラ、スマホ両方ともwi-fi接続は出来ております。
スマホはAndroid(HUAWEI )をchromeで繋ぎました。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23350347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下のリンクに英文ですがGR Remote使用の際の注意点がかいつまんで書いてあります。このアプリはスマホとGR IIをダイレクトに繋いで使用するものです。Wi-Fiルータなどを経由するものではありません。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3927042
スマホがモバイルデータ通信とWi-Fi通信が同時に出来るなら以下にアクセスしアプリをブックマークします。(本文では英語サイトにアクセス)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_remote/app/latest/index.html
スマホがモバイルデータ通信とWi-Fi通信が同時に出来ないなら以下にアクセスしアプリをブックマークします。(本文では英語サイトにアクセス)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr_remote/app/latest-appcache/index.html
カメラのWi-Fiをオンにします。僅かな時間でWi-Fiは起動します。スマホのWi-FiリストからRICOH_で始まるネットワーク名を選択します。パスワードが必要ですがカメラの設定メニューのWi-Fi情報で確認出来ます。
スマホのブラウザからブックマークしたアプリを選択すればカメラ上の全ての写真にアクセス出来てGR IIの操作も行えるはずです。
書込番号:23353251
0点

お忙しい中、ご返信頂きありがとうございます!!
記載頂いた内容で試してみましたが、やはり繋げる事が出来ませんでした。
書込番号:23354125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型は露出ボタンがないというのがかなり痛いと思っていますがいかがですか?
この点だけでGRUでいい気がしています。
グリップ感が下がったというレビューもありますが、センサーのゴミ問題が改善されたという点も評価できそう...。
書込番号:22555852 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>有線LANさん
それもありかもしれませんね。
Uはこのまま併売でしょうか?
ヨドバシにUもVも両方置いてあったので。
ホームページの製品欄にも健在のようですし。
もしそうだとしたら現行品ですしね。
書込番号:22556214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR、すなわち速写性最優先のスナップシューター、私はGRUをGRらしく使いたくてポケットにねじ込んで使いました。
ゴミはその結果だと思われますが、あまりにも酷いゴミが素子に付き嫌気がさして卒業しました。
しかし、速写性は犠牲になりますが、密閉性のよいケースやカメラバッグに入れて使えば、それほどゴミは付かないと思います。
『速写』と『ゴミやキズ』は二律背反だと思います。
書込番号:22556245
4点

ゴミ問題が気にならないのであれば、断然2をおすすめします。
画素数や高感度耐性は、2で充分です。1600万画素って、全紙に引き伸ばしてもまだまだゆとりがあるレベルです。手ぶれ補正なんて要りません。特に高感度については、ノイズが出たほうがスナップとして味があります。
モノとしての質感でも、スレ主様がおっしゃるとおり、物理ボタンが無くなったのが痛すぎですし、また、造り自体もモロくなった印象です。特に、新設されたメニューボタン周りのホイールは機能としてほとんど用を成さないのに故障の原因となりそうに見えます。
バッテリーのもちも大幅に減りました。バッテリーを複数個持てばいいかもしれませんが、あっという間に減って行くメーターを見ながらの撮影は集中力とテンションを削がれると思います。
ただ、ゴミ問題はこれら諸問題を合わせてもひっくり返ってしまうくらい重大であることも確かです。
クリーニングには、確か8000円近くかかります。私は既に中級のコンデジ1台買えるくらいの額をクリーニングに投資してしまっています。
なので、この点、ゴミ問題を解決するためだけに3を購入するつもりです。
本音では、2にゴミ取り機能だけを付け足した機体があれば、それが最良だと思ってます。
書込番号:22556763 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も Uを購入しました。
ゴミ問題は気にしません って言うか普段からフィルターアダプターを装着して使っていますので 気にしないです。
事実 2年程使いましたが 無問題でした。
今回 Vを待ってましたが 自分的には 内臓フラッシュが省かれたのは痛いです。
逆光時とか 屋内で薄暗い場合とかで フラッシュは必須でしたので搭載されないのは致命傷でしたね……
急遽 Uを追加購入しました。
書込番号:22556840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRやGRU対応の純正ケースは底の両端に隙間が作ってあり
ゴミや埃が溜まり続けない構造になっています。
GRをそのケースに入れて発売1年後位から使い続けましたがゴミが写ったのは一回だけでした。
ついに来たかと思って覚悟しましたが試しにカメラ振ったら直り(?)ましたよ(^^;)
操作系は圧倒的にGRVが使いやすいです。
物理ボタンやFnが減ると使いにくいというのは思い込みかと。
書込番号:22556940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
に一票です。
GRから2を飛ばして3に買い換えました。GR自体販売当初からなんでよく持ってくれたと思います。私の個体はゴミも無かったですし。
現状スナップシューターとしては、最高の一大では無いかと思います。AFはGRやGR2より圧倒的にましですので!
これ以上求めるならレンズ交換式をってことですね。
ただ既存で言われているボタン等の立て付けの悪さを考えると、現状倍近い10万超える金額を出せるかどうかだとお思います。
画質だけだとGRでも十分でしたので。
あまり参考になりませんがGRとGR3の縮小ですが画像あげておきます。
書込番号:22556995
4点

ゴミは環境にもよるかもしれません。私は町中だけではなく野山にも持ち出しますし、毎年、巨大松明を燃やして練り歩き町中に煙が充満する祭りにも使用してます。
どうしてそんな祭にGRなのかというと、AFが効かないほど暗い(一眼レフでも無理)な状況であるため、フルプレススナップが猛威を発揮するからです。
ISOは12800〜25600、シャッタスピードは15分の1秒という、メチャクチャな数値になってしまいますが、高感度スローシャッターでアレアレ・ブレブレになった写真は、それはそれで、意外と面白い絵になります。モノクロ限定での話ですが。
ただ、その代償としてほぼ確実にゴミが混入します。
ということで、私の使用環境は特にゴミが入りやすいのですが、いずれにしましても、入りやすい機種であることと、入ればクリーニングのために高い代金を支払うことに間違いはありません。
書込番号:22557238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>有線LANさん
今あえてUを買って行かれる方、結構多いらしいですよ。個人的には、形はVが好きですが、ボディの質感はUが好みです。タッチパネルがない最後のGRになるでしょうし、全然アリかと思います^_^
書込番号:22557261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕方のお友達さん
>ゴミは環境にもよるかもしれません。私は町中だけではなく野山にも持ち出しますし、毎年、巨大松明を燃やして練り歩き町中に煙が充満する祭りにも使用してます。
防塵防滴がつかなかったのは僕も残念でした。
次機種に期待したい。
書込番号:22559082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRIIIはセンサークリーニングがついてますが、超音波で落とした埃等が本体から抜けるわけではありません
内部に両面テープのようなものがあって、そこにある程度は逃がせますがそれも限界がありますし、GRIIよりはマシな程度とおもうべきなのかも知れません(発売から間もないのでそのあたりのレビューをできる方は皆無でしょうし)
私はGRIIのセンサークリーニングを1月にしたばかりなので、GRIIIは慌てず価格がこなれてから今年中に購入する予定です
GRIIIは確実に性能が上がってるでしょうが、価格差を埋めるほどとは私は思いませんので価格を気にされるのでしたらGRIIを買うべきじゃないでしょうか
書込番号:22560059
6点

GRIIの埃問題は、使い方・環境です。
GRD-4x3台
GR無印x2台
GRIIx1台
と使っていますが、未だに埃1つ侵入した事は有りません。
1台 3-5万ショット撮影しています。
少し気を使って、大事にすればGRIIでも大丈夫です。
埃侵入が気になったり、手ぶれ補正が欲しいなー
と思ったら、GRIIIでも宜しいかと。
GRII持っていますが、良い機種ですよ。
マクロAFもGRIIIより、使い易いです。
(私主観)
書込番号:22560736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にGR3にして良かったなと思うところは手ブレ補正と高感度が少し良くなったところですかねぇ
GR2も凄く気に入っているので一緒に使ってますが
薄暗いところでiso6400でss1/14片手持ちでこれくらい写れば個人的には大満足です
書込番号:22575210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーの営業マンに聴いたところだと、Vは後方の手振補正機構の分だけ
イメージャの位置が前進し、Uよりもレンズのバックフォーカスを短く
せざるを得ない為に、レンズを新設計したそうだ。(苦肉の策な訳だ)
だが、メーカーが正直な事を言う訳がない。
ー改良の為の新設計だと言っているー
俺は信じない。短バックフォーカスでイメージサークルを確保する為に
後玉に凹レンズを追加して、逆レトロフォーカス化したのだと思う。
(要するにオリンパスXAのF.ZUIKO35/2.8のパクリ)
XAはフィルム機ゆえに、短バックフォーカスにより生じる 周辺減光
/テレセントリック を許容されたが、Vは電子補正で凌いでいる。
なるほど、出てくる絵は、よりC.G.的に見える。…Vは好かん。
Uをもう一台買うぜ。
書込番号:22755712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真に残したいシーンをパッと出してサッと撮るというのが目的ですが、2で十分な気がしています。
クロスプロセスがあってボタンなどが丁寧に作られていれば3に行きたい気もします。
むしろ無印でもいい気がしてきましたw
レッドリングが似合うノフ無印ですよね。
書込番号:22780587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在X-t2をメインに使用していてサブでこちらのGR2を購入しました。
センサーサイズが同じなのでノイズもそこまで目立たないかなと思ったのですが1600で結構な違いがありビックリしました。
設定ミスとかなのでしょうか?
書込番号:22622489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーですよ?
書込番号:22622504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じISO感度でも
◯ダイナミックレンジ拡張の度合い
◯ノイズリダクション
◯ピクチャースタイル
◯被写体の質(茶色のシャドウ部とかノイズが乗りやすい)
でノイズ量は代わります。
メーカーも 丸っきり ツルッじゃ
質感映写を損なうので
ワザと適度にはノイズを残す味つけです。
フィルム時代からですけど
暗く撮ったモノを
後から明るく補正すると
ノイズが目立って来ます。
書込番号:22622580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
後で確認してみます!
>最後の救世主さん
詳しい説明ありがとうございます。
そういう事もあるんですね
書込番号:22622710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T2の基準感度は200、GRUの基準感度は100です。そこから増幅した場合、同じ1600でも、X-T2では3倍、GRUでは4倍になるため、GRUの方がノイズが多くなるはずです。
私はX-Pro2とGRUを使っていましたが、同じISO感度ではGRUの方がノイズが多いと感じました。
書込番号:22623481
1点

>Captain Caribeさん
やはりそうみたいですね。
せっかく購入したのでしばらく使って考えてみようと思います。
書込番号:22624583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWを同一条件で現像して比較すればノイズ差の原因がセンサーか画像処理なのかが分かると思います
昔名機と言われたフジF100fd使ってましたがノイズリダクション強めのイメージがあります
同時期に使ってたリコーGX200はノイズが多く感じました
フジとリコーでは絵作りが全く違うので違和感あるかもしれませんが
撮って出しはフジのほうが見栄えがすると思います
どちらが好みかはその人次第ですがせっかく違うカメラなんだから写りが同じじゃ面白くないと思いませんか
書込番号:22624758
1点



https://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/gr-ii/
https://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/xf10/
発色の好みは人それぞれでしょうが・・・・
困ったことにどちらも好みです。
書込番号:22318877
2点

いずれもマニアックですね。
わっしの場合、地元の『理研光学』を応援しないといけないのですが、
新しい・価格が優しいということでXF10かな。
この当たりの機種になると、こちらの入れ込みようで、どうにでもなる気がします。
書込番号:22318943
6点

>この当たりの機種
この辺りの機種 <(_ _)>
書込番号:22318991
1点

>さなさなやさん
いまリコー GR Uを買う理由は見あたりません。
来年発表の新機種は値段がかなり上がりそうなので
その貯金した方が良いでしょうね。
富士フイルムのXF10は手ブレ補正がありませんが
激安4万円台なので、予算次第ではありでしょう。
現状、JPEG撮って出し、高感度ノイズともにXF10
の圧勝。ただしAF遅めでチルト液晶なし。
書込番号:22319166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
感度
GRII ≫ ISO100 〜 25600
XF10≫ ISO200〜12800
私はXF10を所持してないので比較は出来かねますが、高感度ノイズでXF10が圧勝と言うのは本当でしょうか?
書込番号:22319390
2点

普通に 『リコー』と書いた方が わかりやすいのに わざわざ<(_ _)>
書込番号:22319574
1点

photohitoの作例を見比べると、個人的にはGRUの方が好みかな。でも感じ方は人それぞれなので、GRUをオススメすることはしません。
ただGRだと、GRVの発売まで待ちたいですねぇ。お高くなりそうですけど。
http://digicame-info.com/2018/09/ricoh-gr-iii.html
書込番号:22320443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は同じ比較でGRUを選びました。
後悔はないです。
特に操作性と写りが、私好みでしたので。
使い勝手の良さは、3年前の機種とは思えない。
GRVが出たら、弄ってみて購入するかを決める予定です。
書込番号:22321164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





