GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 25 | 2018年2月15日 15:22 |
![]() |
37 | 6 | 2018年1月28日 12:08 |
![]() |
65 | 30 | 2018年1月28日 22:56 |
![]() |
54 | 16 | 2018年1月11日 17:30 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月10日 07:22 |
![]() |
37 | 9 | 2017年12月24日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、高級コンデジというのがほとんど出なくなっていますが(超高級は除いて)、GR ユーザの皆さんはほかのコンデジに移る(or 移った)ことを検討するとしたら、どういうカメラが候補になりますか?
これまで食べ物を撮るのに GRD3/4、GR、GRII と使ってきました。外観もそうですが、胸ポケットにも入るコンパクトさと、GR からの APS-C というのが特に気に入って使っているのですが、ふと価格.com で APS-C の新機種を見てみると、ろくに出ていませんし、今後もそうなのかなと思ったとき、次は自分はどうすればよいのだろうと思いまして、あまりカメラに詳しくないので相談した次第です。
GR がリリースされる内は GR を購入していくとは思いますが(笑)
よろしくお願いします。
2点

僕はGRllからGRD3に戻りました( ̄^ ̄)ゞ(笑)
書込番号:21581570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シャガクシャさん こんにちは
GRがせっかくAPS-Cへ踏み切ったのにニコンからも同様のカメラが発売され、結果的に不運なこととなってしまったことは
残念です。
その後継機が見当たらない現在、ミドルクラスのコンデジとして次のようなものが考えられます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000017649_J0000018215_J0000013583_K0000453301&pd_ctg=0050
リコー得意の接写など、詳しくはカタログスペックで、胸ポケットへ入るかなど店頭でお確かめください。
どれもAPS-Cサイズより小さくなりますが、ズームののが便利さあると思います、またフジは発色の良さで人気があります。
書込番号:21581628
2点

今後も・・・・GRVを待つしかないでしょう。
書込番号:21581650
11点

当方もGR DIGITAL Vのユーザーですが、GR Uが出た時、レンズが小さいことで購買意欲をなくしました。
せめて前玉だけでも大きくして欲しかった。
その後センサーは1型ですが、F1.4などのカメラが出て、人気が無くなったかもしれません。
書込番号:21581714
4点


現在ゴミの混入で放置状態、沈胴式レンズのコンデジでは避けられない宿命。
修理に出すのも面倒なので、多分このまま死蔵か処分することになるだろう。
基本はしっかりしているので、次機種ではゴミの混入を解決しなきゃいけないと思う。
書込番号:21581976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRには唯一無二の哲学があるので、ゴミの混入以外の買い替え理由はない。
書込番号:21581983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

年内にフルサイズのGR-Eが出るらしいですね。
https://pentaxrumors.com/2018/01/03/ricoh-pentax-gr-e-full-frame-curved-sensor-camera-rumors/
書込番号:21581989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GRの代わりに…ということだと、無いような気がします。
代わりとはちょっと違いますが、GRと似た感じでこれから続いて行きそうに思えるのは唯一、シグマdpですかね。
それなら、もしGRが盗られる・無くす・落として壊して再起不能になっても、しばらくは我慢できると思います(爆)。
以前ならCoolpix AとかX70など、打倒GRの狼煙を上げた立候補者も居ましたが。ちょっとやってみてやっぱ無理そうだからヤメよう…って、引っ込めるの早過ぎたと思います(特にフジの方)。
デジタルになって今のUで6代目になるんですかね。フィルム時代まで遡ればGR1・GR1S・GR21…あと他にありましたっけ?(笑) その間、基本スタイルを変えていない。だからコレにしたんだって人、案外多いと思いますよ。
書込番号:21582218
4点

リコーさんはデジカメどころじゃなさそうですね。
リコー、背水の陣で挑む「脱コピー機依存」
http://toyokeizai.net/articles/-/207937
資産効率である総資産回転率は富士ゼロックスよりも悪く、米ゼロックスに近いようです。
GRシリーズは大丈夫かなぁ。
書込番号:21582713
1点

初代GRの中古を物色中。
書込番号:21582735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

−ちなみに、ちなみに、犬派ですか、猫派ですか…?
…もとい、ちなみに、米ゼロックス社は富士フイルムの子会社化されます。
・まず、米ゼロックス社の富士ゼロックス社への出資比率を100%とし(現在25%)、完全子会社化する。
・次に、富士フイルムが米ゼロックス社の新株を引き受け、子会社化する(持ち株比率50.1%)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180131-00000072-asahi-bus_all
書込番号:21582799
1点

>シャガクシャさん
ゴミ混入一か月近く使えなかったので、サブで1インチ機を買いましたが、不満がつのり、結局はキタムラで中古でGR買い、2台態勢としています。
X100Fも候補にしましたが、速射性と値段で見送りました。
書込番号:21582895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャガクシャさん
GR2は買ってまだ1年なので新機種でなくてありがたいです(笑)新しいの出たら欲しくなるし。
ホンマにこれって言うようなコンデジ出なくなりましたね。最近はスマホでもボケちゃうからそっちでいいやって言う人をよく見ます。
一台完結で手軽ですもんね。一番かさばらないし、ポケットに入る。だからスマホにどんどん食われてる気がします。
GRがないという前提ならフジのX100シリーズでしょうね。高いのがネックですが。初代X100使っていましたがいい写真撮れました。
でもAF遅かったりしてお別れしました。ってGRもAFそれ以上に遅いけど。高級コンデジが各社からイロイロ発売されてた頃は楽しかったなあ。
書込番号:21583219
3点

私もGRの代わりはGRしかないと思います。
つい最近2台目を購入しました。
1台目も点検に出したところ、特に問題はないとのことで、2台体制に(^^;
書込番号:21583588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャガクシャ さん
現状で一番気に入っている高性能のカメラをお使いになっていて、それを超えるカメラが出そうもない時は、そのカメラを大切に使い続けることがもっとも合理的なのでは?
新しいカメラがすべてにおいて旧カメラより優れていたと感じられていたのは、デジタルカメラの黎明期だけだったと僕は思っています。
今は画質も操作性も、どこのメーカーのコンデジを比較しても大きな差を見出すことができない、ある意味どれでもある程度の品質に達する写真を撮ることができる時代に突入していると思います。
あとは「フィーリング」だけではないでしょうか。
良いものを修理しながら大切に使い続ける時代になってきていると僕は思っています。
書込番号:21584157
7点

> 良いものを修理しながら大切に使い続ける時代になってきていると僕は思っています。
心情的には理解出来るが・・・・・
その論理では企業自身の利益、投資家の利益、下請けを含めた裾野の企業の命運、そして最も重要な従業員およびその家族の生活を保証出来なくなる。
残念ではあるが、自らが生産して世に出した製品の『陳腐化』こそに製造業の浮沈がかかっている以上、GRも哲学だけはそのままにどんどん旧来機種の陳腐化と新機種の発売は免れることは出来ません。
場合によってはGRの廃止というも選択肢もロードマップにはあるはずです。
書込番号:21584339
6点

GR2予備機を購入しておく、でしょうか。
自分の場合は、スナップカメラは
PENATX Q7を2台、Fuji FinePix F1000EXRが2台を、修理しながら使っていく感じ。
ご自身のテンポに合うカメラがスナップでは大事かと思います。
書込番号:21586019
4点

>年内にフルサイズのGR-Eが出るらしいですね。
貴重な情報を有り難う御座います。
GRが不調でGRUをいつ買うのか迷っていたところです。
信じて待ちますか
書込番号:21586924
6点

US$1,800ですか、、、
リコーに20万円超えのコンデジ、しかもフルサイズを出す余力がありますかねぇ?
富士重工(SUBARU)が5LのV8が載ったスポーツカーを出すようなものです。
書込番号:21587202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



傘を片手に雪の中を一時間ほど歩き回り、四年に一度の大雪が思い存分に撮れました。
高感度ダメダメと言われる本機ですが、フラッシュを使ったためか、今回はiso2000もそこまでノイズが気にならなかったです。
書込番号:21547218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いいね♪
たーだーし、だ。
車に向かってフラッシュはあんまし良くないと思うぞ。
書込番号:21547639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

amature photographerさん
車に向かってストロボ?!
書込番号:21547834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>nightbearさん
あらら、それは申し訳なかったです。
書込番号:21548212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amature photographerさん
、、、。。。、、、
書込番号:21548216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amature photographerさん
どんまい♪
書込番号:21548300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやあ、いいですね!
この機種での雪景色初めて観ました。
ファンタスティック!!!
書込番号:21548644
6点



今さらながらこのカメラに乗り換えたいと思っていますが
ここに出てくるお店軒並み在庫なしですね。
まだカタログモデルなのにこのまま生産調整でなくなるなんてことあるんでしょうか。。。
2点

こんばんは、長靴をはいたペロさん
オンラインストアでは次のように書かれています。
「ただいま欠品中です。
次回入荷は2018年1月中旬頃を予定しております。」
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS6175840/
カメラは毎日作っているのではなく、ある程度の数を短期間にまとめて生産するんだそうです。
だから品切れすると、次のロットまで在庫なしになる。
今頃は次のロットを作っているのではありませんか。
あるいは生産国から運ばれてくる船の中とか。
書込番号:21498001
5点

早速、しかも貴重な情報ありがとうございます!
やはりそういうことなんですね。良かったです。
今頃、船便で送られてきているのを想像すると嬉しくなりました。
市内のヤマダにも在庫が少しあるようなので、このままだったら少しくらい高くても買っちゃおうかと思っていました。
再度市場に出回るのを待つことにします。
原資になる、今のカメラもまだオークション中ですし。。。
書込番号:21498017
0点

長靴をはいたペロさん
メーカーに、電話!
書込番号:21498166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たいくつな午後さん
1月に再入荷ですか!
量販店では見当たらなくなりこれは完全に終了かと思っていましたが、まだ販売継続中なんですね。
ただ新型に期待していた部分もあるのでそれが遠のいたと考えるとちょっと残念でもあり…
書込番号:21498242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+がそろそろあるからなあ…
なんて勘ぐってみる
書込番号:21498416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ありがとうございます。
でも、たいくつな午後さんが教えてくださったたメーカーのオンラインストアに1月中旬って書いてあるので本当でしょう。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS6175840/
来週真ん中あたりで一気に在庫店のリストが並ぶと予想しています。
書込番号:21499617
1点

ところで、GRIIのオーナーの皆様は長期保証のようなものには入られているのでしょうか?
それほど高くないので入るのがいいとは思っておりますが。。。
気になっているのは、よく報告されているセンサー部に混入した埃の清掃みたいなものには
長期保証は有効なのでしょうか?
どなたかご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:21499964
1点

>長靴をはいたペロさん
埃って、基本撮影者の管理・取り扱いによる侵入ですし…
保証効くのかな?
GRD-4x3台
GRx2台
GRIIx1台(所持中)
所持していましたが、埃の侵入は1度も無いです。
書込番号:21500605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長靴をはいたペロさん
どうなんゃろ、、、。。。
書込番号:21500818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長靴をはいたペロさん
こんにちは
ヨドバシは在庫持ってるみたいですよ。
即納できるのは、梅田・京都・新潟。
他の店舗でも取り寄せで購入できそうです。
ネットでも購入可能ですが、店頭なら価格交渉も可能じゃないでしょうか。
数が少なめの様なので、お早めに。
書込番号:21501055
0点

今の時代には貴重な、一芸に秀でた良いカメラです。
私はGRの1の方ですが、屋外より室内撮りの出番が多く、高感度性能も悪くないので飲み屋に出かける時は皆勤賞です(笑)。
もし画像に埃らしき異物を見つけたら、試しに掃除機のノズルをレンズ正面に当てて吸うてみてください。私はそれで解決しました。
ちゃんと吸い込まれたのかどうかは分かりませんが、これまで2度その方法で難を逃れています。いかに機密性が低いか…いや冗談(笑)。
確かバッテリーの充電器は付属しておらず、USB充電がデフォルトだったはず。バッテリー/充電器を別途買う場合は、シグマのDPメリル(クアトロの1つ前のやつ)と共通で、シグマの方が安いです。怪しげな互換品よりは安心です。
シグマのHPを見ると、どうやら充電器の方は生産終了のようですが、バッテリーはまだ手に入るみたいです。そんなにバッテリーを食うカメラではありませんが、もし予備を探す場合はおススメです。
書込番号:21501190
6点

>長靴をはいたペロさん
新宿のマップカメラの長期保証(3年)でしたら、商品の3%の掛け金で、自然故障はもちろん落下水没等の人為的ミスによる故障にも対応しています。
もちろんセンサーのごみにも対応していますよ。
僕はコンデジ買うときは迷わずこの店で買っています。
ネット販売もしているので一度見てみたら?。
書込番号:21502310
3点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。。。ヤマダで聞いたのですけど
ヤマダの延長保証では水没などと同様に埃はカバーされないんじゃないか。。。とのことでした。
ここの口コミやレビューを見てると
何人か埃の混入しやすさを訴えている人がいたので
ちょっと心配しています。
書込番号:21502654
4点

>座敷笑爺さん
情報ありがとうございます。
ヨドバシは昨日まではネットで在庫なしでした。。。
店舗はもってるところもあるんでしょうね〜。でも私の住んでいる街(広島市)にはヨドバシの実店舗ってないんですよね〜。実は。
書込番号:21502667
0点

>Gendarmeさん
こんばんは。
GRの1ってフィルムのGR1ではなくて、GRのAPS-C版になった1つ前のモデルですよね?(笑)
私も実は3年前にGRは半年くらい使っていました。
そのときはレンズ交換式がよくてα6000に買い替えたのですが、
その後紆余曲折があって今回またGRに戻ることを考えています。
僕も飲み会にカメラ持って行くのが好きです。
そんなときカバンに放り込んでいけるGRはやっぱり最高ですよね。
レンズ交換式のカメラって全然デカくて、それが今回買い替えを考えた最大の理由でもあります。
シグマのバッテリもそのとき予備に持って居ました。
GRIIでもそもまま使えるんですかね。
問題ないようなら、また購入して観ます。
ありがとうございました〜。
書込番号:21502721
1点

>凄まじい破壊力さん
情報ありがとうございます。
マップカメラのその保証は3%と安いし、お値打ちですね〜。
有力候補の1つとして検討させていただきます。
書込番号:21502734
1点

アドバイスをいただいた皆様、
ありがとうございました。
予想より少し早しですけど、今日あたりから商品がまた出回り始めたようです。
今度は枯渇する前にゲットしようと思います。
今週末あたりかな。。。楽しみです。
書込番号:21502762
0点

>長靴をはいたペロさん
マップカメラの「安心サービス」。
商品の価格の3%は、中古カメラに対する補償で、なおかつ期間は一年間。
新品カメラに対する補償は商品価格の5%で期間三年間でした。
強い思い込みをしていました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:21509410
1点

>凄まじい破壊力さん
ご丁寧にありがとうございます。
確かにネットでみると5%になっておりました。
今日、これまで使ってきたカメラのオークションでの売却手続きが終わりましたので、近くのキタムラで注文してまいりました。
店員さんに聞いた雰囲気では、注文があってから手配するようなので、まずは注文が必要と判断しました。
税込み 62230円 +5%で5年保証。 (ここの記事通り)
埃の混入についてはやはり保証の対象外とのことでした。
ここ最近、ここを含め色々研究に時間を(楽しく)費やしてきましたが、ようやくひと段落です。
メーカーからのデリバリが楽しみです。
書込番号:21510482
3点



デジカメinfoからですが。
http://digicame-info.com/2018/01/gr-e.html
- 36MP曲面型センサー
- 春か夏の早い時期に発表される予定
- 価格は1800ドル
- 大きさは122.0 x 64.7mm x 39.8mm
- レンズは28mm F2.4(沈胴式ではない)
- カスタマイズ可能なレンズリング
- ISO51200
- 新型のバッテリー
ガチならX100Fからリコーに戻ることがかなり現実的に考えられるなーと。
5点

先月の雑誌(日本カメラ?)では、GRの後継機についてのリコーへのインタビューで、現時点ではAPS−Cが最適だと考えている、というようなコメントを出してました。
その上で、楽しみにしていて欲しい――と。
もしフルサイズがあるとすれば、GRとは別路線ではないでしょうかね。
書込番号:21487651
7点

>灯里アリアさん
80代後半に
高級コンパクトとして続々と誕生した
ミノルタはTC-1
Nikon 35ti
Konica ヘキサー
コンタックス T1
そして リコーは GR
普及ファミリーコンパクト機の2倍以上の値段がして、
条件の悪い場所でも、普及コンパクト機みたいな、コントラストの低い
嫌な映写をしなかった。
GRは、元はフルサイズだったんだから
フルサイズ化されても不思議ではない。
曲面センサーは
レンズをコンパクト化する為だろう。
写ルンですも曲面フィルム
人間の網膜も曲面だが
真っ直ぐなモノは、真っ直ぐなんだと
脳で補正してしまう。
書込番号:21487714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沈胴式ではなくて4cm…微妙。
沈胴式でF2.8でもいいからせめて3cmに…無理か(笑)。
書込番号:21487759
5点

僕も眉唾だなぁって印象。
沈胴式じゃないのは決定的にGRとしては受け入れて貰えないと思う。
ま、そんな最新技術を走るのはソニーの役目ですね。
書込番号:21488622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

否定的な意見が多いな〜。
ただ、GR2からこっち(GR2自体もマイチェンだし)、何も動きが無い現状からすれば
RX1対抗を出すのはある意味正解だと思うんですけどね。
書込番号:21489385
4点

>灯里アリアさん
出っ張ってても平気です?
書込番号:21489801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出るレンズは打たれると思います。
ポケットに入るのならOKですが、ジーンズやワイシャツのポケットに入らないのならGRではないと…
だからGR-Eなのかも知れませんが(笑)別シリーズとしてはGR-E大変面白いカメラだと思います!でもポケットに入るGRも出してくださいm(_ _)m
書込番号:21489895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RXでも湾曲センサー採用の噂はちょくちょく出ますが、あれってソニーの
研究レベルの技術発表であって、製品化とか量産化のメドが立ったとは
言ってなかったと思います。
初物であればセンサーを入手してから製品化まで1年くらいはかかるでしょうし、
サンプル出荷の記事も無いのに、カメラが発売されるとは思えないのですが…。
湾曲センサーが出来たとして、どういうパッケージに入って基板にどうやって
実装/接続されるんだろう? 湾曲の曲率が少しでもバラつけば不要な像面湾曲が
付加されてしまうし、レンズの設計ツールや検査器って湾曲面結像に対応でき
るのかな??
…などなど考えると、やはり予想した人の願望や、「新しい技術を書いておけば
信憑性が上がるだろう」みたいな安直な考えじゃないのー、なんて思います。
書込番号:21489957
4点

>灯里アリアさん
私は、36MP曲面型センサーは有りと思っています。
寧ろ、フルサイズのコンデジの軽量化には必須かと。
素子自体の開発は、出来ています。
問題は、レンズなのでは?
沈胴式でないのは、36MP曲面型センサーのレンズの
影響も有るのかも?
上手く行けば、総重量400gチョイのコンデジが出るかも?
私は、450g以上でも構いませんので
SR搭載(アストロトレーサー内蔵)
撮影枚数400枚
防塵防滴
電池無しのリモート(スマホ以外)
外付け可動式EVF対応
可動式液晶対応
モバイルバッテリーACアダプター対応
鏡筒ヒーター取り付け対応
PCリモート対応
メカシャッター1/4000秒対応
位相差AF対応
ワイコン対応
に、対応して欲しいなー
別に、KP素子でもイイけどね。(・:゚д゚:・)ハァハァ
書込番号:21491977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、GR(U)をどう使っているかで要望が変わってくるでしょうね。
手ブラで出掛けたい/でもカメラだけは持ちたいとか、日頃からコレ単独でポケットにねじ込んで出掛けている人や、シンプルな機材に慣れている人なら、「これ以上大きくなっちゃイヤん…」と言うはず。
ま、画質至上カメラになったらなったで、これまでのやつは併売すると思います…思いたいです(笑)。
書込番号:21493356
3点

湾曲型撮像素子を製造ライン化し出荷したメーカはあるのでしょうか?
書込番号:21499877
3点

改めて現行のUの仕様を見てみましたが、厚さは34.7mmですね。
フルサイズ積んで非沈胴式で+5mmなら大したもんだと思います。湾曲センサーのおかげですかね。
ただ、高くなるでしょうねぇ…(泣)
書込番号:21501369
0点

>Gendarmeさん
曲面型センサーの恩恵ですね。
本体・レンズの小型化が可能です。
センサーは、通常の素子より大量生産に向いていませんので
高価になるかも知れませんね。
少々のコスト高は、レンズ・本体の小型化である程度
抑えられるかと。
ただ、デザインは今までのGRでは無いかも。
曲面型センサーは、小型化されるため
本体とツライチになる可能性も有ります。
そのため、SRやWiFiの機構を搭載させてスペースを埋めて
従来のGRの形状を保つかも知れません。
GRIII(GR-E)、曲面型センサが本当なら妄想が膨らみます。
本音は、KP素子ですが…
書込番号:21501555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
なるほど。小さくするための湾曲センサーと考えれば、これはこれで結構イイかもですね。
KPの素子…そう、次がフルサイズでなければ、私もそれが良いと思っていました。もしくはNikon D500/7500の2000万画素。
いずれにせよ、やっと本来の28mmで撮れるんですから、ファンとしては喜ばしいことですね。
書込番号:21501805
0点

>Gendarmeさん
高感度も中央で1.4倍・四隅で2倍改善されます。
収差・周辺減光も、改善されます。
と良いことばかりですが…
素子の専用設計レンズになりますので、一眼レフの開発が
難しいです。
下手すると、単焦点レンズよりズームレンズの方が高価に
なり得ない素子です。
逆に固定レンズ式のデジカメやスマホ導入に向いています。
ただ、スマホに導入されたら1型素子並以上の高感度
解像力になりますので、デジカメ業界は今以上に破綻
します。
書込番号:21501986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



11/9撮影
愛知県の奥は、この時点で散り始めていました。
設楽(きららの森付近)の状況で、香嵐渓・愛知県民の森等のピークが見えてきます。
11点

11/16撮影。
愛知県香嵐渓にて。
ここほど、iPhoneに向いている場面も珍しいです。
GRIIでも、難しいです。
1枚目・4枚目、高低差5m以上は有りますが日差しが出た時とではコントラストが
変わってきますね。映えています。
実は、香嵐渓の午前中は天気予報虚しく小雨でした。
GRIIには大敵で、雨粒>埃付着>中に侵入。
大いに有り得ます。
GRIIIでは、防塵防滴は欲しいです。
書込番号:21371355
10点

11/16撮影
愛知県香嵐渓にて 昼編
香嵐渓に行かれる方は、午前・午後・夕方・夜 全て顔が違いますので
それぞれの時間帯楽しめます。
iPhone8plus ・ GRII ・ G3X で、3機体制で撮影しましたが、12時間は少々キツイですね。
書込番号:21371366
4点

11/16撮影
愛知県香嵐渓 ライトアップ編
GRIIでの撮影、流石に手振れが無く寒さで手の反応が鈍く難易度が高かったです。
手持ちは、1/10秒が限界かな?
いやー、香嵐渓のライトアップ綺麗ですね。
ホントは、さっと見て仮眠して帰るつもりでしたが…
貼っておいてなんですが、おそらく2枚目の場所は11/18−20がピークで
4枚目は、今週までかな?
ただ、日曜日の風と寒気で全滅の可能性も!?
何年か前に、1夜で丸坊主になった事もありましたし。
書込番号:21371377
2点

11/16撮影
愛知県香嵐渓 ライトアップ編
一応、今日はここまで。
実は、この程度の写真もGRIIでは橋の欄干・木の幹等を利用しないと
キツイですが、iPhone8plusでは、手持ち撮影可能です。(恐るべし)
1/4秒の手持ちって…
G3Xでも、ISO500に抑えて三脚です。
こう言うところは、フルサイズ以外はカメラ性能の高いスマホの方が効率良く
廻れ歩留まり(ぶれない画像・ピンボケしない画像)が優れています。
iPhone8plusは、画像エンジンがGRIIの数歩先を行っています。
撮り方次第で、部分的には1型機を喰っています。(全部では無い)
ただ、GRIIの優位点は自然なボケと本当の解像力と単機での高感度撮影と長秒撮影と長時間でのインターバル合成が
有ります。
単機と書いたのは、iPhone8plusの画像エンジン・HDRは化け物じみていてタッチした所をAFした頃には計算を終えて
しかも、シャッター前の撮影も終えています。
処理能力が半端無いです。
似た事は、FZH1が可能ですが体感的には5‐10倍以上速いです。
そして、ズーム6倍程度ならGRIIのクロップ+トリミングより綺麗かも?
なんか、3機同時撮影していると1型を含む低倍率コンデジの終焉が見えてきました。
G3Xなんかも、換算100oくらいだと上手く設定しないとiPhoneの方が良い場面も出てきました。
まあ、iPhoneが刺激になりG3X・GRIIの設定も更に考えながら撮影出来ますが…
でも、ほぼ画像エンジンのチューニングだけでコンデジ喰っていますからね。
しかも、あの同時に処理する処理速度とバックグランドで処理もしているのに
あの電池の持ち。反則です。
GRIIもG3Xも、1本と追加半分の使用率です。
iPhone8plusは、同枚数+幻獣契約と・ゆ・ゆ・ゆPlay+Web閲覧+動画撮影3回で3‐4割減ったかな?
恐らく、撮影だけなら3,000枚以上は余裕で持つかと。
書込番号:21371394
9点

>テンプル2005さん
素晴らしい写真と素晴らしい景色ですね。
GRIIが欲しくなりました。
そして、iPhone8plusの凄さがひしひしと伝わってきました。
スマホに魅力を感じないコンデジ好きの私が欲しくなってしまいました。
リコーとアップルがコラボして
iPhoneの画像エンジンが入ったGRを作ってくれたらいいのに…
書込番号:21372399
0点

いやあ、完敗です。
最初の11枚、お見事!!!
書込番号:21372728
0点

テンプル2005さん
エンジョイ!
書込番号:21373661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho-gzさん
此れからは、iPhoneの出来を視野にGRIIの設定も煮詰めないと…
iPhoneが、良い刺激にもなっています。
あと、カメラに詳しい人なら何となく気付いていると思いますが
iPhone8plusのアルゴリズムは、カメラとは少し違います。
此れは、XperiaZ5Premium とも違います。
かなり独特です。まあ、面白いのですけどね。マニアックで。
>凄まじい破壊力さん
夜の撮影は、iPhone8plusに圧されて少しモチベ下がって来ましたので
夜の撮影の方が、平凡かも知れません。
>nightbearさん
おうっ。
書込番号:21376839
1点

テンプル2005さん
おう!
書込番号:21456831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





