GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 15 | 2017年4月4日 23:42 |
![]() |
10 | 2 | 2017年3月27日 12:14 |
![]() |
20 | 17 | 2017年4月1日 11:46 |
![]() |
16 | 9 | 2017年3月18日 22:32 |
![]() |
43 | 9 | 2017年3月25日 17:34 |
![]() |
2 | 1 | 2017年3月8日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRIIで、トレッキング撮影しました。
やはり、GRはトレッキングに合いますね。
マクロAFの歩留まりが、GRIIで大幅に改善され
更に地べたを這う撮影が増えました。(^_^ゞ
書込番号:20790743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヤバイ…欲しくなる…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20790754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は、カタクリ群生地・キスミレ群生地を巡る
トレッキングで、往復3時間の予定です。
行きも帰りも葦毛湿原を通ります。
行きは、早朝でも見かける花だけを朝露付きで
撮影。
帰りには、陽射しで咲く花を探します。
書込番号:20790760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
有難う御座います。
GRは、中毒性の強い機種です。
撮影に入ると、地べたを這うのも気になりません。
そして、3時間のトレッキングでも疲れません。
(その日は)
書込番号:20790767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葦毛湿原を通過し、4-50分登りNTT中継の
カタクリ群生地に向かいます。
未だ、早いですが中々美人さんのカタクリが
咲いていました。
去年は、少し遅く元気の無いカタクリでした。
書込番号:20790787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年は、濃い紫のカタクリが多いのが特徴
でした。
このカタクリ群生地から、更に4-50分歩くと
キスミレ群生地が有ります。
愛知県でキスミレ群生地は、ここだけとか?
絶滅危惧種に相当するとか!?
書込番号:20790815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


で、キスミレ群生地を探しに行きました。
何か隣に別の群生地が、有ると聞きました。
ヒロハノアマナ群生地だった気が...
今年は、桜もカタクリも遅かったですが
キスミレ群生地も例外ではなく、数株しか咲いて
いませんでした。
ヒロハノアマナは、咲いていましたが...
2枚目みたいのは、1株だけです。
疲れが、どっと来ました。
書込番号:20790870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キスミレ群生地から更に50〜60分掛け下山。
GRII初のハルリンドウ撮影です。
ハルリンドウで、カメラの紫表現率が分かります。
何故か分かりませんが、薄紫のスミレと対して
変わらない色のハルリンドウですが
紫表現の低い機種は、間違いなく青く写ります。
しかも、盛大に青くなります。
紫外線反射しているかと思うくらいです。
そう思うと、FZ150はハルリンドウに最適な機種
でした。
書込番号:20790897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRIIのエフェクト使用で、ハルリンドウを撮影すると
盛大に青くなります。
2枚目と3枚目の違い、分かりますでしょうか?
GRIIの設定、もう少し彩度を弱くしても良いかも?
イヤー、今回マクロAF+1点AF多用しました。
でも、GRみたいにMFしなくても撮影出来ますので
楽ですね。
マクロレンズGM1も、今回多用しました。
書込番号:20790925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
エフェクト無しという事ですが、ブリーチバイパスあたりやっていませんか?
自然な画像には見えないのですが…
書込番号:20792041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、いいですね!
余計な調味料を使わず、素材の旨みだけ写し撮るのがこのカメラの強みですよね。
それがよくわかる写真の数々。
まさしく、「GET REAL」!!!
松永弾正さん、そろそろいかがですか???
書込番号:20792537
2点

>凄まじい破壊力さん
ここにも悪魔が…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20792572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベアグリルスさん
エフェクトは、完全に無い状態です。
ハルリンドウ相手だと、余計な小細工で
薄紫色が出難くなりますので。
FZ150の時から、撮影してきていますが
ハルリンドウが青く写る機種は多いです。
書込番号:20792813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凄まじい破壊力さん
GRは、やはり良いですね?
色々とデジイチ・コンデジを購入していますが
GRとの相性が、良い様です。
暫くは、GRII+GM1(マクロレンズ)で撮影します。
>松永弾正さん
イヤー、松永師匠がGRで撮影したら...
どんな、絵が出来るんだろうか?
恐らく、松永弾正さんもGRを手にしたら...
嵌まりますよ。ドップリと。
書込番号:20792856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
また一人…悪魔が手招き…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20793206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



16GのSDカードがいっぱいになったので丸々中身を64Gのものに移したいとおもったのですが、うまくいきません。
コピーした後にGRで再生できないのは何故でしょうか。
丸ごとコピーすると1枚も写真を読み込まず。
最新フォルダの"141RICOH"のフォルダの中身のみをコピーする方々ではこのフォルダの中身のみ再生できましたが"140RICOH"フォルダは同様にしても読み込みません。
SDカードをクローンするソフトではフォーマットされていませんとなってしまいました。
有料のソフトを使用する方法でも構わないのでどなたか方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
mac win 両方あります。
1点

常に全画像を持ち歩いてGRUをビューワーとして利用するんですか?
元画像はPC経由で外付HDDに保存、閲覧目的なら画像を軽くしてWi-Fiでスマホかタブレットに飛ばせば?
書込番号:20767475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バスタオルファイヤーさん
メーカーに、電話!
書込番号:20767606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半数の人がSDカードに保存、
SDカードにコピーしている人が居るらしい
ネガフイルムで保存してた時代を考えると
値段的にはありかも
カメラでフォーマットしてから
フォルダー毎コピーしてみては?
クローンはFATが違うから
カメラで認識しないかも
書込番号:20767768
0点

>バスタオルファイヤーさん
コピーする64GBのSDをカメラでフォーマットして、写真を140RICOHフォルダごと64GBのSDにコピーしたらいいのかなと思ったのですが、駄目なんですかね?
141RICOHフォルダに写真データを入れちゃえば解決だったり?
書込番号:20767805
1点

>ハーケンクロイツさん
はい常に全て持ち歩きたいと思っています。
>nightbearさん
月曜にかけてみようと思います!
>弥七の里さん
試してみましたが認識しません。
最新フォルダの141RICOHの中身も一度にフォルダの中身を全て移すと認識せず、100枚づつくらい移せば認識します。
>9464649さん
そのようにしても認識してくれません、、
書込番号:20767861
0点

>バスタオルファイヤーさん
もうコピーは諦めて、16GBのSDカードも持ち歩いて、古い写真を見たくなったらSDカードを挿し替えるのが一番いいような気がしてきました(^_^;)
もちろん、バックアップなどはPCでしっかりしていますよね?
書込番号:20767869
0点

バスタオルファイヤーさん
おう。
書込番号:20767898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスタオルファイヤーさん こんにちは
>コピーした後
どのようにコピーしたのでしょうか?
コピーのしかたにもより変わるのですが フォーマットして新しいカード内にできるファイルの中に 撮影データーをコピー&ペーストでコピーして見たらどうでしょうか?
書込番号:20767936
0点

出来そうだけどねな
なにかしらタラナイんじゃないかな
141RICOHフォルダをコピーし
フォルダー名を140に書き直して
そこに入れてもダメですか?
書込番号:20768081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーカードは、ちょっとしたことで壊れて、中のファイルが読み出せなくなります。
GR IIに限らず、メモリーカードに過去の写真を全部残しておいてデジカメで持ち歩く使い方は、おすすめできません。
過去の写真を全部持ち歩きたいお気持ちは分かりますが、ハーケンクロイツさんがお書きのように、過去の写真はタブレットなどに移してそちらでご覧になることをおすすめします。
もちろん、パソコンが使える環境で、HDDなどにバックアップを取った上での話です。
書込番号:20769370
2点

>バスタオルファイヤーさん
>はい常に全て持ち歩きたいと思っています。
64GBに変えても、いずれはまたいっぱいになります。
そしたら今度は128GBにするんですか?
全部持ち歩いて、SDカード壊れたら一瞬で全て失いますよ。
先のことも考えたほうが良いと思いますけどね。
SDカードを信用してはいけません。
私は撮影したらすぐに2台のHDD(RAID1)に二重バックアップしてます。
これぐらいしないと、大切なデータは守れませんよ。
書込番号:20770216
5点

データの全紛失という最悪のリスクを承知で全画像をカメラ内に置いておきたい理由があるんだろう。
いろんな人がいるものだ。
同じGRUユーザーとしてひと言、、、
SDカードはコスパが良い容量のヤツを日替わりとかテーマ別とかで撮影日別にフォルダ名を使い分けするといい。またそんなにショット数がのびないようならファイル名先頭の2文字を変更するとかの工夫もできます。
やたら容量の大きいのは使いにくいよ。
書込番号:20775097
1点

パソコンへのバックアップはとっております。
それに加え、SDにも全てある状態にしたいわけです。
引き続き原因がわかるかたの回答をお待ちして李ます。
書込番号:20780854
0点

>バスタオルファイヤーさん
解決策はわからないのですが、メーカーに聞いてないんですか?(^_^;)
書込番号:20780914
1点

>バスタオルファイヤーさん
>141RICOHフォルダをコピーし
>フォルダー名を140に書き直して
>そこに入れてもダメですか?
は試してみましたか?
書込番号:20781169
0点

16GBは読めていますか?
フォルダー内に何枚写真ありますか?
16GBが満杯ですが
何十枚撮影→数枚削除→何十枚撮影→数枚削除して撮影していませんか?
SDカードはどこのメーカーですか?
JPEGのデータで個人情報消去してませんか?
書込番号:20782460
0点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/export/memory.html
>PMBを使えばパソコンにある画像を簡単にカメラに書き出すことができます。PMB上で編集や整理をした後、カメラに書き出してみましょう。※書き出し可能な画像はお使いのカメラによって異なります
ソニーだと可能です。
いままでのレスで、同様の機能があるという情報がありませんので、リコーではだめでしょうね。
わたしも他の方のレスにあるように、今までの画像をオリジナルのままデジカメで持ち歩くというのが価値がわかりません。
基本的に、撮影後にPC等に2箇所以上コピーし、SDはきれいさっぱりフォーマットして次の撮影に備えます。
スマホやタブレットがありますので、googleフォトにコピーし複数の機器から共用可能としたり、別にスマホ、タブレットに観賞用にリサイズした画像をコピーして観賞しています。
スマホやタブレットが世の中に存在しないのであれば、カメラしかないのかもしれませんが?
書込番号:20784273
1点



普段はパナのGX7 と単焦点レンズばかりでスナップを中心とした写真を撮っています。レンズが増えたのともう少しコンパクトなものも欲しかったことと、レンズ交換の手間を省くため、激安E-PL6レンズバラシ本体のみを買い使ってきました。しかし、E-PL6の稼働率は思ったより低く、E-PL6からの置き換えを考えています。
以前、FUJIFILMの初代X100を使っていたものの画質は満足していたもののレスポンスが悪く手放しました。X100の後継として先日X100Fが出ましたが、高すぎるので今回は対象外。そこでGR2かX70がAPS-Cを積んでてスナップに良さそうなので候補にあげました。X70もいいなとは思ったのですが、以前GRデジタルの頃に予算的に見送ったことがあることや、レンズ交換不要でコンパクトなこと、X70より安いことからGR2が気になりました。じゃあGR買っちゃえばええやんということなのでしょうが、AFがあんまりとかだだっ子っぽいマイナス面が気になるところ。スナップ撮るには起動が速いこと等ある程度レスポンスの良さがいると思うのですが、お使いになっておられる皆さん、GR2の良さとだだっ子なところ教えていただけませんか?ちなみにGR2ですが、イロイロ調べて一番安いところで61,500円というのがありましたがもっと安いところとかありますか?
1点

X70の方がGR2より後発だったと思いますw
レスポンスを遅いと感じる早いと感じる…は、結局…個々人の感じ方次第かと思いますよ〜
書込番号:20730385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>harmonia1974さん
こんにちは。
>レンズが増えたのと
>もう少しコンパクトなものも欲しかったことと、
>レンズ交換の手間を省くため、
>激安E-PL6レンズバラシ本体のみを買い使ってきました。
つまり、
取り回しの良いコンパクトな機体を導入し、
違う画角のレンズを装着しての2台持ち、
という風に読めました。
>しかし、E-PL6の稼働率は思ったより低く、
>E-PL6からの置き換えを考えています。
これって、
装着したレンズの画角の問題なのか
オリ機への不満なのか不明ですが、
とにかく、
紆余曲折の末、GRDUを導入したい、
ということで宜しいのでしょうか。
>スナップ撮るには起動が速いこと等
>ある程度レスポンスの良さがいると思うのですが、
スレ主さんが、
どのような「スナップ」を御取りなのか、良く分かりませんが、
それが「起動」でしたら問題ないと思います。
拙のは、GX7の方がモタモタすることがあるくらいで。 (;^_^A
ただ、
X100について述べている「レスポンス」だとすると、
AF性能(合焦速度や追随性?)なのでしょうか。
これも、
一定の輝度があり、コントラストがある被写体でしたら、
問題ないと思います。
ただ、
「商店街を走り回る猫」を撮る「スナップ」や
「視程1メートルの濃霧」の街角「スナップ」には
向いていないかもしれません。 (笑)
また、記憶にあるX100無印のAFよりは
ストレスを感じていません。
現用しているX100Tもかなり改善されています。
(Fは当面導入予定ありませんが、より向上らしいです。。。。)
拙の場合、
街を流してのスナップでのGRUは、
AFとマニュアルを併用していますが、
そんなに、
追い込んだ撮影や切り詰めた設定にはしないので
AFでもストレスを感じたことはありません。
MFの場合は、
スナップの古典的お作法の準パンフォーカスですんで、
構えただけで撮れてしまいます。 (;^_^A
>お使いになっておられる皆さん、
>GR2の良さとだだっ子なところ教えていただけませんか?
あまり、「だだっ子」なところは感じたことありませんが、
巷の風評ではそうなのですか?
寡聞にして聞いたことありませんでした。 (;^_^A
「単焦点コンデジ」というコンセプトは尖っていますが、
写真機としては、
むしろ個性を押し殺した「鷹」みたいな感じがします。
(クラークケントとスーパーマン? ナンノコッチャww)
ただ、スナッパーにとっては、
ファインダーの有無で、X100系と意見が分かれるかも。
GR使いで知られる森山大道名人も、自身が
「ノーファインダー撮影というのは都市伝説」と仰ってますし。
銀塩時代からGRを使っていますが、
優秀な28oと超コンパクトな機体、
という基本は変わっていません。
ただ、どのメーカーにも顕在しますが、
メニューのいじり方にとまどう部分もあるかもしれませんが、
併用機材にもよりますし、これは慣れでしょうか。
さらに、
巷間云われている「ホコリ問題」は
一定の確率で遭遇するかも、
と思っておいた方が良いと思います。
(これ歴代の悪習です)(;^_^A
>もっと安いところとかありますか?
こればかりは、「生モノ」ですんで。
ここ1週間で購入した方(調べた方)じゃないと。。。。
いろいろと書きましたが、
スレ主さんのお写真がいまひとつ分かりませんが、
良いカメラだと思います。。。。
もう試したのかもしれませんが、
量販店で試写してみるのは如何?
あの状況は、
まさしく「スナップ」の現場だと思いますし。。。
書込番号:20732182
1点

>ほら男爵さん
そうですね。使ってきたカメラが基準になるでしょうから微妙なとこではありますね。
>ロケット小僧さん
丁寧に書いていただきありがとうございます。たいへん参考になります。今GX7 とE-PL6で以前はE-620とX100使っていました。フォーサーズからマイクロに移行して今に至りました。X100は大変気に入っていましたが前述のようにレスポンス悪く、システムチェンジと同時にGX7にその席を譲りました。雰囲気も似ていてレスポンス良いので今も気に入って使ってます。レンズが13個になり、GX7が長持ちするようにと、レンズ交換を減らすこととE-PL6が安かったので書いました。E-PL6も比較的コンパクトではありますが、パンケーキレンズ20mmF1.7や14-42をつけるとそんなにコンパクトではなくカバンに忍ばせるのは微妙なことから持ち歩いていないので、これを機会に買い換えてみることを考えました。
スナップは動き物とかはたいして撮りません。ダカフェ日記的に家族の日常撮ったり、出かけた時に目にとまったものを撮ったりという感じに使います。旅行に行った時はよせば良いのに、つい無駄にレンズ持って行ってしまいます。それも抑えたいのも理由の1つです。比較的明るい広角ですし。
私がいうレスポンスは起動が大きいです。X100は起動が遅かったがため、例えば子どもたちが良い顔をしているのに撮り逃すことがありました。
実機をさわってみたいところですが、田舎に住んでいるもので近くの量販点にはこんなマニアックなカメラが置いてあるべくもなく…。
書込番号:20732582
1点

>harmonia1974さん
返信ありがとうございます。
なるほど、「ダカフェ日記」ですか。
少し分かってきました。
>私がいうレスポンスは起動が大きいです。
思わず、
GX7とGRUを取り出して調べてみました。(;^_^A
(決して厳密なものではありませんよ)ww
先ず、GX7ですが、
暫くしてから起動するとモタつくように感じるのは、
個体差なのでしょうか。。。。。
普段は早いですね。
これを基準にしてみると。。。。
GRUは、コンマ何秒か遅く感じるかもしれません。
(ほんの僅かですからストレスにはなりません)
これは、
沈胴式レンズを繰り出す、物理的な動きが関係してるのでしょうか。
(決して遅くはなく、スムーズです)
ただ、
OnOffスイッチが押しボタン式なので、
レバー式のGX7より速い動作になります。
拙の癖かもしれませんが、
GRUでは、
カメラを被写体に向けてる間に、ボタン押して起動終わり、
GX7では、
スイッチをスライドするとき一拍おいてしまいます。
結果、動作を総合すると同じようなものでしょうか。
GX7と比較してもストレスは無いと思いますよ。
(この辺りは人によるかもしれませんが)
(メーカーは「起動時間約1秒」といっているようです)
試しに一眼レフの主戦機5DWを試してみたら、
「ちょっと待ってくださいご主人様、センサー綺麗にしますんで」
なんて表示が出て暫く間が空きます。
こりゃダメですね。(;^_^A
確かに、思い出してみると、
X100は、起動が気持ち遅かったかもしれません。
AFも遅かったですし。。。。
大きさ重さは、もし初めてでしたら
「これでAPS-C?」と感じると思います。
質感は、「高級感」というよりも「無骨な道具感」で
拙的には、気に入っています。
(これも人によるかもしれませんね)
>比較的明るい広角ですし。
拙は、ストレートフォト系なので、余り気にしませんが、
APS-Cで換算28of2.8、つまり18.3oですから
「ボケ効果」は限定的と考えた方が良いと思います。
「被写体前、背景後ろ」を意識して撮れる、
という感じでしょうか。。。
「ボケ味」は素直で煩くは感じないと思います。
レンズの描写も素直でいい感じです。
センサーとエンジンについても同様に感じます。
拙はJPGで撮って出しが多いですが、
RAWも使えますから後処理も大丈夫ですね。
>例えば子どもたちが良い顔をしているのに撮り逃すことがありました。
うんうん、確かに撮りたいシーンですよね。
上記のように、拙的には問題ないと思いますが、
ダカフェの写真、
かなり演出というか作った絵が多いように感じます。
ワンコたちも大人しそうな子たちですし。。。。
お子さんたちを特訓するのも必要かも、ですね。(;^_^A
>家族の日常撮ったり、
>出かけた時に目にとまったものを撮ったりという感じに使います。
こんな目的にはピッタリだと思います。
あと、一眼レフや一眼を持って出るときの
サブ機としても重宝すると思います。
鞄どころかポケットサイズですんで。
>旅行に行った時はよせば良いのに、
>つい無駄にレンズ持って行ってしまいます
これは、拙も同じです。。。。(;^_^A
こればかりは治りません。
>実機をさわってみたいところですが、
>田舎に住んでいるもので近くの量販点にはこんなマニアックなカメラが置いてあるべくもなく…。
確かに悩ましいところですね。。。。
あくまでも、個人的にですが、
買って損はないカメラとは思います。
あとは、
あぶく銭を作った友人だまして買わせるとか。。。。(;^_^A
お、そうだ、
E-PL使ってたということで問題ないと思いますが、
ファインダーないとダメな人には向いてないかもしれません。
拙は小さい方の(28oだけの)ファインダー付けてます。
拙は、目が35oになっているのとOVF好きなので、
単焦点スナップ機としては、
X100Tが7割、GRUが3割くらいでしょうか。
出張用としてや撮影行のサブ機としては、
圧倒的にGRUが多くなります。
何といっても、携行性は抜群ですんで。。。。
いずれにしても、
スレ主さんに幸福な写真生活が来ることを祈ってますよ。
書込番号:20733179
3点

>ロケット小僧さん
我が家でダカフェ風は撮りやすいです。というのもちっちゃい時から子どもら撮られ慣れてるので撮られ方を心得ていますね(笑)
GX7の起動はノーストレスです。仰るようにレバーを押す時間は若干のロスですね。ボタンを押すのには確かに負けるかも。アップデート前の知人所有α6000にも余裕で勝ちました。X100から乗り換えた!?時も爽快感たっぷりでした。ボケ味はX100のセンサーの大きさとF2.0レンズはとても良かったのですがね。GRは28mmf2.8なのでそういうボケ方でないのは分かります。私は目が50mmから40mmになっているので28mmスナップがどうなのかな。高画素とデカいデータいらないので35mm相当で撮ってたりして。ボケやガチの広角は(9-18所有)GX7で撮ればいいです。意外と17mmF1.8や明るい広角は持っていません。優等生すぎて食べる前に味がわかるというか…20mmF1.7もあるし…ですので今回のE-PL6の置き換えはスナップシューターとしての機能や明るい広角レンズの代わり的なイメージなのかもしれません。
ファインダーについてはX100時代にファインダーを見て撮る楽しさを知りました。E-PL6買った時についてないのにファインダーをのぞこうとした自分がいました!(◎_◎;)速写性考えるとあってもなくてもそれぞれのスタイルでいいのかもしれませんね。外付けかっこいいけれど、無くしそうで怖いし、つけっぱなしだとコンパクトさが損なわれるし。
書込番号:20733572
0点

GRは普段持ち歩き用途と、21mmワイコン付けっぱなしで、広角用途で使用しています。
画質の違いから、フルサイズとの相性はいいと思います。
ただ、APS-C一眼とのコンビだと、望遠やマクロ以外は、「GRでいいや」となってしまいがちなので、一眼の稼働率が下がります。
カメラとしては、これ以上操作性の良い使いやすいコンデジは他にないので、洗濯の余地はないかと思います。
書込番号:20735695
3点

X70候補と激戦の末、GRUUに軍配が上がりました。60,500円でポチりましたので報告いたします。
商品が届き、後日レビューしたいと思います。皆さまありがとうございました。
書込番号:20744495
2点

価格コムの最安値でも、そこまで安くないと思いますが、ポチったのはどこのショップですか?
私も購入したく、参考までに教えてください。
書込番号:20748869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e.shop21と言ってJoshinがやってる企業などの福利厚生専用ショップなので、職場が加入している特定の人しか買えないので難しいかと思います。
61,500円だったのがクーポン利用で60,500円送料込みになりビックリです。Joshinのwebよりはるかに安いのもびっくり。ただ、15日に注文して届くのが連休明けです。仕方ないけどサクラには間に合った!
書込番号:20748973
0点



鎌倉、横浜へ家族旅行してきましたのでGRを持って行きました。
夜景用にミニ三脚があるといいと思いました。
写真はRAWで撮ったものを、カメラ内現像しています。
写真によってエフェクトかけたり、かけなかったりです。
最近趣味になった写真です。
暖かい目で見てくださいね。
書込番号:20725869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もう何枚か上げさせてくだい
書込番号:20725876 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最初の投稿の2枚目が一番好きかな。
1:1の外枠と扉の縦長の枠、その中で左寄りに運転手、右手に対向車両。
大好きな写真だし、撮影意図、見せたい意図がしっかりしてる。
人に見せる事を前提にした写真。
対向車両の顔が全部または半分くらい写って、扉の枠と写真のフレームが完全に平行、上の枠を平行にできないならちゃんと切る。それなら「すげぇー!」ってなる。
あとWBね。
他は「撮りました」って感じ。
上手く撮れてるけど、どうして良いか分からずただ撮ってる感じ。
それでも、お作法はしっかりしてて好感を持ちました。
同じシーンの別バリエーションを複数枚とか
平行がいい加減だったらコメントしなかったよ。
そして、何よりも偉そうにスンマセン!
でも、ちょっと他人の赤裸々な評価も気になるんじゃないかな〜と思いまして。
ウザいよね。スンマセン。
僕もGRの写真載っけてみます。
書込番号:20727301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
返信ありがとうございます。
偉そうとか、ウザいなんて全く思わないですよ。
寧ろ先輩方に色々聞けるのは嬉しいことです。
どんどん言ってくださると嬉しいです。
ただ、ひとつ言い訳させてくださいd(^_^o)
カメラ内でのトリミングがイマイチ言うこと聞いてくれないので、上の部分は気になってはいましたが、できる限りでトリミングしました。
縦位置や平行などは、撮る時には意識はしています。
WBは難しいですね。何が正解かよくわかってませんです(^_^;)
とにかく撮るのが楽しく、撮れば撮るほどきれいになっていくのが楽しく、さらに人に見てもらえれば、と思って撮っています。
ミッコムさんの写真、素敵です。
私的には2枚目が好きです。
書込番号:20727875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ内でのトリミングがイマイチ言うこと聞いてくれないので、上の部分は気になってはいましたが、できる限りでトリミングしました。
そうそう。カメラ内でも傾きとか補正できたらいいですよね。
あと、現像中の拡大表示とか出来るといいんだけど。
>縦位置や平行などは、撮る時には意識はしています。
構図ってフレームの線を使うことと同じ意味なんだけど
割と「水平なんて気にしない」みたいな事言う人多いです。
水平が合ってるだけで絵になる事はいくらでもある。
書込番号:20728595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
素敵かつ、参考になる写真ありがとうございます。
2枚目、私的にすごく好きです。
せっかくwifiでデータをスマホに飛ばせるので、カメラ内現像はもう少し融通をきかせて欲しいですね。
今回は、全て現地からカメラ内現像、wifiでiPhoneに飛ばし、SNSやこの価格コムにアップしています。
便利です。
書込番号:20728753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNK2012さん
かつてGRを使っていて現在はX70を使用しています。
GRUのローパスレスらしいすっきりした描写がいいですね〜。
ダイナミックレンジがけっこう広いことも伺え知れます。
この2点ともGRの特徴ではないでしょうか。
日陰というか光量が少なめの状況ではAWBが少し赤寄りに振れるようですね。
書込番号:20743548
0点

>150°さん
赤めになるということはあまりかんがえたことありませんでした。
X70を使っていらっしゃるということですが、比較してどうですか?
結構気になりますね。
書込番号:20756980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JUNK2012さん
気になりますか〜。
私は初代GR Digital からAPS-CのGRまでを使用した経験があります。
それに対してフジでこれまでに使ったことがあるのはX70と今から約7年前に買ったF200EXRだけです。
結論から云うと「GRに戻りたい」です。
昨年5月ぐらいからX70を使っていますが、その画質、ソフト面で未だに馴染めていません。
GR(GR2ではありません!!)とX70の気になる点等を軽くまとめます
GR
・光、石、水、壁、岩・・・、ローパスレスで様々な被写体の質感描写に優れる。
・写真全体にローパスレスらしいキレ味を感じられる。
・オートホワイトバランスがいい加減。緑被りになる。撮影時の設定で赤方向に振ると写真全体の色のバランスが崩れて良くない。よって、RAWで撮りパソコンで調整することがほとんどになる。
・意外に広いダイナミックレンジ
・センサーダストが付きやすい。
・(沈胴式でレンズユニットが大きく動く構造) + (レンズバリア) は衝撃への耐性が低くなる。
X70
・質感描写はGRに大きく劣る。個人的にはノイズリダクションが強いこととフイルムシミュレーションを前提とした画像処理エンジンがその要因のように思います。ローパスレスらしいキレ味がGRに比べて足りません・・・。
・オートホワイトバランスに優れている。色再現性も秀逸!! この2点から子供さんの成長、商品のカタログ作り、町の紹介本や旅行サイトの画像等、幅広い用途で高い信頼を持って使用できる。
・GRに比べ意外に狭いダイナミックレンジ
・ソフト面でフジ独特のクセが強い。リコー機やオリンパス機等で出来ることができないことが多すぎる!!
・レンズの繰り出しが小さく、レンズバリアも無いのでダストと衝撃に対する耐性がGRに大幅に勝る。
といったところでしょうか^^;
首からぶら下げる + フィルターを付ける + レンズキャップを使用しないという3点を前提とするとX70の方がGRよりも優れたスナップシューターといえるかも知れません。
作例1)GR 強い光の当たった教会の壁、深く沈んだ空の色、風になびく葉っぱの細密な描写。質感描写に優れダイナミックレンジが広く、シャープに輪郭を切り取る、GRの良さが存分に出た1枚だと思います。思い出がイキイキと蘇ります。 Chipiona (Espana)
作例2)GR 上記の特徴が良くでた1枚だと思います。Jerez (Espana)
作例3)X70 サグラダ・ファミリア内の主祭壇です。大変難しい光の条件下ですが、JPEG撮って出しで正確な色再現性でスパっと切り取ってくれています。同じシチュエーションでGRを使うと日本に帰ってから当時の色の状況を“思い出しながら”SilkyPixと格闘することになります。
作例4)X70 ぱっと見て「きれい。」と思える画像を一発でクリエイトしてくれます。GRに比べて質感描写で劣っているようでも、オリジナルをPCのディスプレイを見るとよく“解像”してくれていることが分かります。Firenze(Italy)
やっぱ、X70も悪く無いですね^^;
書込番号:20760161
3点

>150°さん
素敵な写真ですね。
作例3)、私だと手振れしてうまく撮れてないと思います・・・。
確かにX70とは色合いが違いますね。
どちらにも良さがあって、好みの問題もありそうですね。
私の場合は、PCでRAW現像するのが前提で、全部RAWとJPEGで撮っておきます。
ただ、GRIIはwifiがついているので、その場でSNSにあげたいものがあったりしますので、その場でRAW現像してあげたりもします。
その写真を後にPCでいじることもありますね。
やっぱりwifiは圧倒的に便利です。
そういえば、うちは田舎なんでX70の実機を見たことがない気がします。
興味があるので、あれば見落とすわけがないので店頭には置いてないんでしょう。
うちの近くのある2つの家電屋さんにはGRも置いてありませんし・・・。
とりあえずX70も触ってみたいですね。
書込番号:20766145
0点



Mt fotoを買ったのでロゴと全ての説明的な記号を隠してしまいました。テープのテクスチャはGRの表面仕上げとよく合っていて、ついつい楽しくなり、気づいたらGRが真っ黒です。注意して見ないとテープが貼ってあるのに気付けないレベルの仕上がりです。本体の造形の武骨さが純粋に映えてうっとりしてしまいますね。しかし定期的に貼り替えをしないと、いくらパーマセル・マスキングテープの類とはいえ糊残りで大変なことになりそうです。
文字記号を全て省いたブラックエディションなるものが発売されたら即買いなのですが...市販で手に入る薬品等で文字や記号を消す方法知ってる方が居たら少し教えて欲しいかもです...
書込番号:20720917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず公式なものとして「レンズリングネーム交換サービス」がありますよ。
>レンズネームリング交換サービス(2,500円(税別))
>レンズネーム刻印を黒色に変更します。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html
書込番号:20721515
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





