GR II のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥121,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥185,000 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR II のクチコミ掲示板

(2166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

機能拡張ファームウェアVer.3.00 来ました。

2016/07/14 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

リコーイメージングは7月14日、
コンパクトデジタルカメラ「GR II」の機能拡張ファームウェア(Ver.3.00)を公開した。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr2_s.html


フラッシュボタンに他の機能が割り当て可能に、
あとはマニュアルフォーカスの利便性が上がるみたいですね。

書込番号:20037462

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/14 18:17(1年以上前)

今回はちゃんと機能拡張ですね。

先代の GRは切り捨てられました。

書込番号:20037614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/14 18:56(1年以上前)

初代とUと…コスパ含めて…どちらがお買得なんだろう?

書込番号:20037697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/07/14 19:42(1年以上前)

GRUユーザーにとって、新ファームウエアーをダウンロードし、インストールする作業時間は、まさしく「至福の時」!

買っててよかったGRU!!!、嬉。

書込番号:20037788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/16 20:10(1年以上前)

機種不明

やりすぎカスタマイズ(^_^;)

私はカスタマイズに愛着があり、
買い替えの決断ができませんでした。

書込番号:20042986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kmytさん
クチコミ投稿数:5件 gu-graph 

2016/07/17 00:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

クロスプロセス

クロスプロセス

リバーサル

リバーサル

こんにちは。
私が一番嬉しかったのは電子水準器のタイプが選べるようになったことですね。
これまでのはちょっと使い辛かったのでありがたいです。
あとは露出関係の常時表示ができるようになったのもよかった。
自分的にはこの2点ですね〜。
関係ありませんが好きなエフェクトを貼ってみます。

書込番号:20043764

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/07/17 09:25(1年以上前)

スレ主さん、横レスすみません。

kmyt さん

四点ともフレーミングが素晴らしいですね。年季を感じます!!!

書込番号:20044357

ナイスクチコミ!0


kmytさん
クチコミ投稿数:5件 gu-graph 

2016/07/17 23:54(1年以上前)

凄まじい破壊力さん

ありがとうございます〜。とても嬉しいです。
でもブログ用にリサイズしたものを貼ったので画像がボケてますね・・。
スレ主さん、お題に関係ない画像、申し訳ありませんでした。

書込番号:20046428

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

質問「エフェクトについて」

2016/07/09 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:43件

GR2のエフェクトの白黒ハイキーを気に入って使ってます。RAWファイルで撮った後に僕のマックに画像を移します。ファインダーのサムネイルでは、撮影した通りの白黒で見えます。しかし、ライトルーム、またはAdobeのフォトショップで開くと、カラーででてきて、また自分で色を白黒にしたり、明るさやコントラストなどを調整しなければいけません。RAWファイルは生という意味だから、まず調整無しの写真の状態で、でてくるのでしょう。せめて、リコーのエフェクトのプロファイルが、ライトルームなどのプログラムにあれば、まだ楽なんですが。いちいち自分で調整し直さなければならないのなら、エフェクトにした意味がないのではと思います。エフェクトを使っておられる方も結局僕のように自分で調整しているんでしょうか?

ところで、最近多重露出機能を使って気に入った写真が撮れました。必要な時にでっかく引き延ばそうかなとも思ったのですが、RAW設定で撮影したのに、マックに落としたら、RAWからJPEGに変換されており、解像度が72で7メガしかないじゃないですか!リコーに電話したら、やはり多重露出なら自動的にJPEGになってしまうとのこと。フジのXPro1をもってますが、これで多重露出で撮影しても、RAWのままで縮小されません。GR2はこの点でちょっと残念です!!

最後に、デジタルカメラってビュアー画面を通じて撮影対象物を見ると、シャッターを押す前からすぐに露出がわかりますよね。ちょっと角度を変えただけで、すごく印象がかわって。あるそれが意味おもしろくて、撮影する前にビュアー画面を見ながら、露出を調整したり、おもちゃのように扱ってます。しかし最近まで主要なものは、アナログカメラで撮っていたこともあり、撮影後どんな写真になるかという、フィルムカメラでは必要条件だった想像力が欠けてしまうのではと思ってます。デジタルって簡単に撮れるけど、失われるものもあるんだなと思ってます。

書込番号:20023576

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

やはりとても良いカメラ

2016/07/02 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:33件
当機種
当機種
当機種
当機種

昨年の12月に購入して以来毎日持ち歩いていますがやはり素晴らしく良いですね。このサイズでこれだけの絵を吐き出してくれれば何の文句もありません。

書込番号:20004999

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/07/02 16:46(1年以上前)

いいロケーションですね。中村橋・富士見台のほうかな〜。
だとすれば、若い時にP社 所沢に良く行きましたので、途中コースだったです。

書込番号:20005081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/07/04 02:48(1年以上前)

うさらねっとさん ありがとうございます。これは福岡で撮ったものですのでそっちの方とは違うと思います…すいません(笑)

書込番号:20009331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/04 07:09(1年以上前)

手が綺麗と思ったら、まだ10代でしたか。羨ましい。

それにしても1枚目のニャンコは、かなり指が入ってしまってるような・・。

書込番号:20009483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/07/05 18:04(1年以上前)

三枚目のお写真、見ているととても気持ちが安らぎます。とてもいいお写真ですね。

書込番号:20013446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/07/08 16:28(1年以上前)

福岡からスカイツリーがみえるの?  w(°o°)w 
浅草ビューホテルからじゃないの?  (°_。) ? (。_°)

書込番号:20021059

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/08 19:14(1年以上前)

ジャンケンさん おりこうですね w(°o°)w
わたしも浅草ビューホテルからの撮影と思います (°_。) ? (。_°)

書込番号:20021385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2016/07/09 11:00(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
申し訳ありません、二枚目だけは東京の浅草ビューホテルで撮ったものです。
それ以外は福岡で撮りました。

書込番号:20023078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/07/09 11:01(1年以上前)

>凄まじい破壊力さん
ありがとうございます!!
そう言っていただけるととても嬉しいです!

書込番号:20023080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

クロップ機能は使ってらっしゃいますか?

2016/06/28 06:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:4件

ズームの代わりにクロップ機能が備わっていますが、みなさん使っていますか?
せっかくaps-cなのに、使ってしまうとサイズの恩恵が受けられなくなる、と考えるとどうも億劫になってしまいます。
特に47ともなると、使えるセンサーサイズはコンデジ並みです…

書込番号:19992217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 GR IIの満足度2

2016/06/28 08:15(1年以上前)

要はトリミングだから画素ピッチは変わらないのでは?

書込番号:19992389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2016/06/28 23:53(1年以上前)

>ズームの代わりにクロップ機能が備わっていますが

クロップモードって、ズームの代わりですか?
GRIIのサイトには次のように記載されてますけど。

>創作意図に応じて3つの画角が使い分けられ、表現領域もさらに拡大します。

それと、クロップモードは理論上画質の低下はみられないように思います。

書込番号:19994860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2016/06/29 02:38(1年以上前)

私の今までのクロップに対する解釈が間違っていたようです…
クロップは画質の低下は無いんでしょうか?
47mmを使うと、実質的に写真になるセンサーサイズはAPS-Cのうち1インチ程度にまで小さくなると聞いたので
せっかくAPS-Cなのにコンデジ程度の画質しか引き出せないものだと思っていました

書込番号:19995124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 GR IIの満足度5

2016/06/29 19:32(1年以上前)

クロップ47mmはおっしゃる通り約1インチ、560万画素のセンサーになります。

ソニー系のセンサーが1インチで、A3程度なら十分鑑賞に堪えうる画質を得られることを思えば、センサーサイズには何ら問題はなく、画素数が少ない分だけやや不利。

私見ではA4程度までなら伸ばせると思っています。

書込番号:19996978

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絞り値の決め方について

2016/06/27 00:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:61件

基本的には絞り優先モードで撮るのですが、
スナップなどの風景写真は絞り値をどれくらいにすべきでしょうか?

一眼レフを使用していた時は4~8くらいだったのですが、
GRの写真を撮っている人のデータを見ると、
2.8で撮っている方もたくさんいて、何故なのかわかりません。

単焦点レンズだと、マクロとかでなければf値はそんなに関係ないのでしょうか?

皆さんはどのような感じで決めていますか?

書込番号:19989275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/27 05:51(1年以上前)

GRが、f2.8が多いのはレンズ特性による所が
大きいです。
一眼の様に、1-1.5段絞って撮る必要性が無く
f2.8から解像力とシャープな画像で、撮影が可能
です。

とは言え、トレッキング等で近距離の対象も入る
風景では、少し絞ります。

f2.8から解像力は、確かに高いですがf4.0-6.0付近が
最も解像力が高いそうです。
手振れ機能が皆無ですので、必然的にf値が低い
傾向になります。
シャッター速度は、ある程度欲しいですしね。
ですので、私はトレッキング時ではシャッター優先
にする事も有ります。

書込番号:19989485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/06/27 06:24(1年以上前)

風景って範囲が広いですが、自然・街並み・人々 ---

センササイズ・被写体距離が同じなら、レンズ焦点距離で決まりますので、絞り値は同じ傾向だと思います。
汎用のズームレンズ使用では、私はF6.3-8が多いです。
ただし明るいズームレンズや単焦点では、F4-8ですね。

GR II の場合は28mm F2.8ですから、明るいレンズの範疇です。開いて使いたくなるとは思いますね。

書込番号:19989522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/27 06:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GR f6.3

GR f4.5

GR f9.0

GR f2.8

って、私が言うとアレですね…
開放が少ないです。

一応絞り優先ですが、感覚的に変更していますので
どうしても、絞って撮影していますね。
頭では、開放でも解像力が有ると解っていても感覚的に
ここでは、少し絞ろうという感じになります。

とは言え、室内に入るとf2.8も多用します。
1枚目の様に、ワザと絞る事も有りますが…
慣れてくると、f2.8だけでは納得いくなり結局絞る事に成ります。

書込番号:19989525

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/06/27 06:50(1年以上前)

すべきなんてありません。
どう撮りたいかで変わってきます。

できるだけピントの合う範囲を広げたいのであれば
回折現象(小絞りボケ)を考慮しつつ絞ればよいですし…

被写界深度ってご存知ですか?

また、一般的に開放値の画は甘いといわれています。
一段くらいは絞ったほうが良いとされています。

書込番号:19989554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/27 07:07(1年以上前)

>単焦点レンズだと、マクロとかでなければf値はそんなに関係ないのでしょうか?

そんなことはありません。
ズームでも単焦点でも、F値によって、被写界深度(ピントの合う範囲)は変化します。
その為、ある程度背景をぼかしたいときは絞りを開けますし
背景までピントをあわせたいときは絞って使います。

他にも、レンズは絞り開放よりも絞った方が、レンズの収差は減りますので、その分レンズの性能は上がります。
そうすると、描写力を上げるため、F5.6とかF8.0とかに絞って使うという場合もあります。
(絞りすぎると小絞りボケの影響を受けてしまいます。)

ただ、絞り開放から使用してもレンズの収差があまり大きくないレンズの場合は
絞り開放の写りが気に入って、絞り開放をよく使うなんてこともあります。

書込番号:19989572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/27 08:08(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

>ただ、絞り開放から使用してもレンズの収差があまり大きくないレンズの場合は
絞り開放の写りが気に入って、絞り開放をよく使うなんてこともあります。


恐らく、其れですね。

書込番号:19989667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/27 08:21(1年以上前)

>okiomaさん
一般的に開放値の画は甘いといわれています

GRは、開放から解像力が高く甘くは有りません。
ただ、絞った方が描写力が高くなりますが。

GRは、f2.8でもシャープな画質ですので
GRユーザーの多くが、f2.8撮影が多いのも
有りと思われます。

GRで星空すると、f2.8撮影が多いですね。

書込番号:19989696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/06/27 08:26(1年以上前)

絞りは個人の意図によって変えるので正解はありません。
ただ、広角の遠景は絞らなくても全体的にピントが合います。
手前も後ろもピントを合わせたい場合は絞るとか、撮影者の意図によって決める事かと。
自分で絞りを変えた物を何枚か撮って、勉強するのも良いかと。
答えは一つでは無いので。

書込番号:19989703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/06/27 08:32(1年以上前)

テンプル2005さん

一般的とはGRを指しているつもりはなかったので
書き方がまずかったですね。

まあ主観でもありますからね・・・
問題なければ開放から使用してもいいし、
必要な時は開放で撮らざるを得ない時もあります。
だから、すべきとかはないと最初に言っているのですが。。。

書込番号:19989718

ナイスクチコミ!2


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/27 10:51(1年以上前)

GR初代の初期設定でPモードにすると、すぐにF4に絞られる設定だったので、
F4辺りが手ブレやら、感度やらいろんなバランス面で、おすすめなのでしょう。

書込番号:19989935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/24 09:52(1年以上前)

迷ったらP使います!

書込番号:20062594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/24 11:43(1年以上前)

迷ったらAUTO使います!( ̄ー ̄)b

書込番号:20062868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2016/07/25 20:24(1年以上前)

>☆M3☆さん

GR・GRD機は、オートはオマケ程度ですよ。

書込番号:20066464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

無骨+アクセサリー=???

2016/06/26 00:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:479件 GR IIの満足度5
機種不明
機種不明

GRのムック本を参考にGRUを演出してみました。

「結構いけてるじゃん」などと自己満足しています、笑。

書込番号:19986211

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/26 01:29(1年以上前)

凄まじい破壊力さん
エンジョイ!

書込番号:19986345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/06/26 01:39(1年以上前)

GRは、そのままの方がカッコイイと思います。

書込番号:19986355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1045

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング