GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2019年8月1日 18:39 |
![]() |
2 | 6 | 2019年6月20日 22:28 |
![]() |
17 | 12 | 2019年5月23日 17:43 |
![]() |
8 | 7 | 2019年4月25日 14:28 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年5月10日 11:09 |
![]() ![]() |
84 | 15 | 2019年7月6日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



生産中止になり、在庫がはけてきたのでしょう。
基本的には、販売店が少なくなっていき、価格は上昇傾向になると考えられます。
書込番号:22830958
1点

>holorinさん
情報ありがとうございます。
知りませんでした…
タイミングを逃しちゃったってことですね…
ありがとうございます((T_T))
書込番号:22831834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式には生産終了にはなっていないですね。まだ、GRストアでも取り扱っています。
でもGRIIIと併売する意味はあまりないですし、例えばPENTAX Q-S1も同じような状況で、在庫のみの販売じゃなかなと推測します。
そんなわけで、前述の通り、価格はじわじわと上昇傾向にあるとは思いますが、販売店の意向でセールをするという可能性はあります。
ただ、それを見極めるのは困難です。
書込番号:22831989
0点

価格は、在庫量と、プレミア感が有るか無いかに左右されます。
在庫が豊富なところへ新機種が投入されると、販売店は、「売れるうちに売り切りたい」という心理が働き、値段が下がります。
一方、流通量が減ってくると、「どうしてもこの機種が欲しい」という人が、値段を考えずに欲しがるので、値段が上がります。
購入者と販売店の駆け引きが発生するのですね。
書込番号:22832186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消えゆくカメラなので、
待ちは損だと思いますよ。
書込番号:22832278
0点

お早うございます。
以下のGR IIIのインタビュー記事では「ストロボ搭載など機能が異なり、価格差も出るとみられる「GR II」も併売していくという。」と書かれているのでまだこのインタビュー時点から1年も経っていませんし生産完了では無いんじゃないでしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145120.html
7/31に発表になったリコーの2020年度第1四半期決算ではカメラ関連の利益改善が明記されているのとGR IIのダイレクト販売が健在で有る事、そしてGR II の価格推移グラフを見ると最安値ではなく平均価格が明確に動いている所から一時的に販売奨励金が支給された可能性もあります。まあ取り敢えず気長に待って最安値55,000円なら55,000円と決め打ってそのタイミングでサッと買ってしまうのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22832280
1点

>機械音痴のアナログ人間さん
油断禁物ですね!
書込番号:22832688
0点

>holorinさん
ありがとうございます。難しいですね。
>でぶねこ☆さん
>エアー・フィッシュさん
そうですよね。もう少し早く購入しとけばよかったです…
>sumi_hobbyさん
もう一度下がるときが来たらそのときは迷わず!購入しようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22833128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの旅路さん
その通りですね!
書込番号:22833131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インターバル撮影をマイセッティングしたいのですがしようとするとインターバル撮影の文字が消えてできません。これは仕様なのでしょうか?GRD4ではできたのですが
書込番号:22746914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
取説のp114によればGR IIのマイセッティングに撮影設定としてインターバル撮影が割り当てられます。今回は何か他の撮影設定要因でインターバル撮影が設定出来ない状態だと思いますんで差し支えなければ撮影設定の初期化を実行してみてはと思います。
書込番号:22747194
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます
ありがとうございます
この説明書の最後の「以外」という言葉が気になります。ここにあげられている撮影ではできないということなのかなと
書込番号:22747246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、確かに「以外」ですね。失礼しました。但し、GR DIGITAL IVでもマイセッティング機能の撮影設定でインターバル撮影は登録できませんとあります。何か過去の思い違いと言う事は無いでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/gr4/gr04409.html?sscl=fapgr4_li2
書込番号:22747249
0点

ホタルを撮るのにモニターが点いては困る(まわりのひとから文句が飛んで来る)ので比較的明合成をマイセッティングやりたいのですがGRデジタル4ではできます。ただホタルの色が白になるので緑で写るGR2を使いたいのです…
書込番号:22747486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2じゃなくて3買いましょうよ。
ただし、3の新品が7万円切ってから(-_-#)
書込番号:22747829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論です。
GR2では星の軌跡やホタルを撮るためにインターバル合成を使用する際シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランス、ピントなどのデータをマイセッティングに登録しようとしても以前のGRデジタル4のようにできません。毎回セットしなければならない不便なカメラです。
書込番号:22748815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



gr2を最近買ったのですが、リコーdigital 3とかの時はゴミとか入らなかったのですがgr2になってからゴミが入りやすくなったんでしょうか?
見た目は一緒だけど何が違うのかわかりません。
書込番号:22676743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計によって違います。そういうこともあるかもしれないし、ないかもしれません。どちらにしても、通常の仕様では完全に防ぐことはできません。
書込番号:22678621
1点

回答ありがとうございます。やっぱり保護レンズあった方が良さそうですね。
書込番号:22678718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入るとしたら、沈胴鏡筒とボディの隙間からでしょ?
二輪車のFサスペンションのインナチューブ式に鏡筒をハードクロム鍍金して
ボディとの隙間にダストシールかまして、SHOWAのSS8充填すればOK!
書込番号:22683203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。私には壊しそうで無理だけど出来たら見せて欲しいですね
書込番号:22683972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRD-4 3台
GR 2台
GRII
GRIII
と使っていますが、埃の侵入は1度も無いですね。
使い方と保管次第では?
書込番号:22684299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正立と倒立の、どちらがお好みですか?
SUZUKIのGooseは250用の正立複動が良いです。
350用は倒立ですが、伸び側だけの単動です。
書込番号:22684302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
?
書込番号:22684506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
!
書込番号:22684671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!使い方ですかね?私もdigitalのは入った事なかったです。前のやつと何が違うのかさっぱりでした。
書込番号:22685966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ki-chaninkさん
GRDとGRIIは、埃侵入自体は変わりません。
GRDシリーズで、埃侵入の経験の無い環境でしたら
GRIIでも入り難いと思いますよ。
書込番号:22686430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ki-chaninkさん
腫魔摩通夜鈍兵衛さんのレス、バイクの事でしたか。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22686451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在X-t2をメインに使用していてサブでこちらのGR2を購入しました。
センサーサイズが同じなのでノイズもそこまで目立たないかなと思ったのですが1600で結構な違いがありビックリしました。
設定ミスとかなのでしょうか?
書込番号:22622489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーですよ?
書込番号:22622504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じISO感度でも
◯ダイナミックレンジ拡張の度合い
◯ノイズリダクション
◯ピクチャースタイル
◯被写体の質(茶色のシャドウ部とかノイズが乗りやすい)
でノイズ量は代わります。
メーカーも 丸っきり ツルッじゃ
質感映写を損なうので
ワザと適度にはノイズを残す味つけです。
フィルム時代からですけど
暗く撮ったモノを
後から明るく補正すると
ノイズが目立って来ます。
書込番号:22622580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
後で確認してみます!
>最後の救世主さん
詳しい説明ありがとうございます。
そういう事もあるんですね
書込番号:22622710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T2の基準感度は200、GRUの基準感度は100です。そこから増幅した場合、同じ1600でも、X-T2では3倍、GRUでは4倍になるため、GRUの方がノイズが多くなるはずです。
私はX-Pro2とGRUを使っていましたが、同じISO感度ではGRUの方がノイズが多いと感じました。
書込番号:22623481
1点

>Captain Caribeさん
やはりそうみたいですね。
せっかく購入したのでしばらく使って考えてみようと思います。
書込番号:22624583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWを同一条件で現像して比較すればノイズ差の原因がセンサーか画像処理なのかが分かると思います
昔名機と言われたフジF100fd使ってましたがノイズリダクション強めのイメージがあります
同時期に使ってたリコーGX200はノイズが多く感じました
フジとリコーでは絵作りが全く違うので違和感あるかもしれませんが
撮って出しはフジのほうが見栄えがすると思います
どちらが好みかはその人次第ですがせっかく違うカメラなんだから写りが同じじゃ面白くないと思いませんか
書込番号:22624758
1点



こんにちは(*^^*)
カメラの買い替え(追加購入)で悩んでいるので、
詳しい方の意見をたくさん聞きたいなと思い、
書き込みしました。
7.8年前にソニーのミラーレス2台目(?)nex-c3を
父にプレゼントしてもらい
いまだに愛用しています。
単焦点レンズが好きで、f1.8 50mmのレンズと、f1.8 35mmのレンズを追加購入しました!
当時は一番スペックの高いミラーレス!と思い
選んだのですが、AF速度の遅さが気になり
思った所にピントが合わないことも多々あり
持ち出すことが少し億劫になってきています…
追加、もしくは買い替えでカメラを買いたいのですが
以下の条件だけは絶対に譲れず…
どのカメラにするか悩んでいます!
・今より重たかかることはNG(本体バッテリー込み約300g)
・単焦点で明るいレンズ、よくボケる
・AF速度が速い
・ソニーC3の写り方に少し飽きてきた…
ソニーのα5100本体のみ購入が一番手っ取り早いとは思いますが
2.3年前のモデルなので今更買うことはスペック的にどうなのでしょうか…?(6000シリーズは重いのでNG)
ソニーの写真の写り方に少し飽きてきたので
キャノンを試してみたくてM100+f2 22mmを候補に入れましたが…
GR2の軽さや写真の綺麗さに
魅力を感じてきました!
日常的に、明るくて綺麗な写真が撮れれば良いなと考えています。
GR2とM100とα5100でしたら
どれがオススメですか…?
もしどれかのカメラをお持ちの方がいたら
写真の写りの差を見てみたいです^^
量販店の中で写真を撮るだけだとよくわからなくて…
GR3は予算オーバーで買えないです、涙
基本的に中古購入か新品購入、飽きたら中古販売にだそうかなと考えています♪(父に買ってもらったものは大事に置いておきます)
書込番号:22620437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっともボケるのは
候補内ではソニー35/1.8になります
明るく撮れる暗く撮るは設定の如何次第です
書込番号:22620832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します
もっともボケるのは50/1.8になります失礼しました
書込番号:22620838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
ですよね、、ただ50mmが私にはズームすぎて
日常的に使うには使いづらい近さだなぁという印象で
なかなか苦戦しています。
ネットではすごく評判が良いですよね><
書込番号:22620844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azukiSさん
SONYとPanasonicとGR持っていますが,
300g以下希望という,重さを考えると,GRUでしょうね。
ただ,その中でGRUは最もAFが遅いです。
けど,フルプレススナップと言って,ぎゅっとシャッタボタンを押し込むと,
予め設定した距離でピントが合う撮影が出来ます。(1m,1.5m,2m.,2,5m,5m,無限遠)
スナップや風景なら,これが結構便利です。
また,28mm単焦点ですけど,ファームアップで35mm47mmのクロップ撮影が出来ます。
擬似的な望遠として使えますね。
マクロも10cmまで寄れるのでなかなか拡大できます。クロップと合わせ技だととても拡大できます。
画素数を除けば,GRVと比べても遜色ない写りでしょう。
馬鹿みたいに拡大して見るのでなければ,十分な画質だと思います。
価格も半額くらいになっているし,エフェクトも非常に沢山そろっています。
手ぶれ補正がついていないので,暗所が弱いですが,フラッシュがついているので使える場所なら問題なし。
ただ,AFやピントに関して言えば,フルプレス撮影以外は,いままでのカメラより明らかに悪いでしょう。
AF中心の使い方だったり,速くて正確なAFが必要なら,1インチセンサーだけどRX100シリーズが良いかもしれません。
ま,そうはいっても今の価格のGRUは,とびっきりおすすめですよ。
ちなみに予備電池はSIGMAのBP-41が使えます。安くてリコー純正と遜色なし。
書込番号:22621278
0点

GR2でも予算オーバーでGR(中古)を買った者です(^^ゞ
AF遅い、F1.8ほどはボケない、高感度の画質は同時期のマイクロフォーサーズに負けるかもって感じで、GR2で多少良くなっていたとしても、積極的にはお薦め出来ません(-_-;)
とはいえ操作感は抜群に良くて、個人的には凄く満足しています。さっとポケットから出して瞬時に構図を決めて撮るっていうスピード感がとっても心地良いんです。
ブレもノイズも味のうち!って思える人になら、お薦め出来る機種です。(笑)
書込番号:22621515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいとかボケとかは
それなりに設定しないとね。
わからないと機材を、
変えても変わらない可能性がありますよ、
書込番号:22621551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chokoGさん
沢山アドバイスいただきまして、ありがとうございます!
本日量販店でGRやソニーのコンデジなどを触ってきました!
>AF中心の使い方だったり,速くて正確なAFが必要なら,1インチセンサーだけどRX100シリーズが良いかもしれません。
とアドバイスいただいた通り、私にはRX100のほうが、適当なのかもしれない、、と思いました(*^^*)
ただ、お話を聞いていると、多少不便でもGRを使い込んで素敵な写真が撮れるようになることも
素敵だなあと。。。欲しい気持ちは捨てきれませんでした(笑)
α5100を買って、コンデジは追加購入の方向で。。アドバイスを参考に、もう少し検討したいと思います♪
>ハイディドゥルディディさん
お写真もはっていただき、ありがとうございます!
とってもきれいに撮れますね。。!
今日初めてGR2と3を量販店で触ってきました^^
アドバイスくださったとおり、、、GR2は手振れがすごかったです。。
3は手振れがなく、少しほしくなりました!(高いので買えませんが涙)
>okiomaさん
私はミラーレスでは明るいボケを出すために
絞り優先モードでF値を一番下げて、露出を少し上げて撮るのですが
他にしたほうがいい設定とかあるのですかね・・・><
シャッタースピードももちろんいじります♪
細かい設定はよくわかっておりませんが、あとはライトルームでどうにかします(笑)!
書込番号:22627454
0点

>okiomaさん
>ハイディドゥルディディさん
>chokoGさん
こんにちは、ご相談に乗ってくださいり、ありがとうございました。
悩みに悩んだ挙句、α5100は後継機の発売を待ち、
コンデジのRICOHGR3を購入いたしました。
軽く日常使いしやすく、満足しております。
ソニーのミラーレスと2台使いしていきます。
書込番号:22656708
2点



新型は露出ボタンがないというのがかなり痛いと思っていますがいかがですか?
この点だけでGRUでいい気がしています。
グリップ感が下がったというレビューもありますが、センサーのゴミ問題が改善されたという点も評価できそう...。
書込番号:22555852 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>有線LANさん
それもありかもしれませんね。
Uはこのまま併売でしょうか?
ヨドバシにUもVも両方置いてあったので。
ホームページの製品欄にも健在のようですし。
もしそうだとしたら現行品ですしね。
書込番号:22556214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GR、すなわち速写性最優先のスナップシューター、私はGRUをGRらしく使いたくてポケットにねじ込んで使いました。
ゴミはその結果だと思われますが、あまりにも酷いゴミが素子に付き嫌気がさして卒業しました。
しかし、速写性は犠牲になりますが、密閉性のよいケースやカメラバッグに入れて使えば、それほどゴミは付かないと思います。
『速写』と『ゴミやキズ』は二律背反だと思います。
書込番号:22556245
4点

ゴミ問題が気にならないのであれば、断然2をおすすめします。
画素数や高感度耐性は、2で充分です。1600万画素って、全紙に引き伸ばしてもまだまだゆとりがあるレベルです。手ぶれ補正なんて要りません。特に高感度については、ノイズが出たほうがスナップとして味があります。
モノとしての質感でも、スレ主様がおっしゃるとおり、物理ボタンが無くなったのが痛すぎですし、また、造り自体もモロくなった印象です。特に、新設されたメニューボタン周りのホイールは機能としてほとんど用を成さないのに故障の原因となりそうに見えます。
バッテリーのもちも大幅に減りました。バッテリーを複数個持てばいいかもしれませんが、あっという間に減って行くメーターを見ながらの撮影は集中力とテンションを削がれると思います。
ただ、ゴミ問題はこれら諸問題を合わせてもひっくり返ってしまうくらい重大であることも確かです。
クリーニングには、確か8000円近くかかります。私は既に中級のコンデジ1台買えるくらいの額をクリーニングに投資してしまっています。
なので、この点、ゴミ問題を解決するためだけに3を購入するつもりです。
本音では、2にゴミ取り機能だけを付け足した機体があれば、それが最良だと思ってます。
書込番号:22556763 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も Uを購入しました。
ゴミ問題は気にしません って言うか普段からフィルターアダプターを装着して使っていますので 気にしないです。
事実 2年程使いましたが 無問題でした。
今回 Vを待ってましたが 自分的には 内臓フラッシュが省かれたのは痛いです。
逆光時とか 屋内で薄暗い場合とかで フラッシュは必須でしたので搭載されないのは致命傷でしたね……
急遽 Uを追加購入しました。
書込番号:22556840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRやGRU対応の純正ケースは底の両端に隙間が作ってあり
ゴミや埃が溜まり続けない構造になっています。
GRをそのケースに入れて発売1年後位から使い続けましたがゴミが写ったのは一回だけでした。
ついに来たかと思って覚悟しましたが試しにカメラ振ったら直り(?)ましたよ(^^;)
操作系は圧倒的にGRVが使いやすいです。
物理ボタンやFnが減ると使いにくいというのは思い込みかと。
書込番号:22556940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
に一票です。
GRから2を飛ばして3に買い換えました。GR自体販売当初からなんでよく持ってくれたと思います。私の個体はゴミも無かったですし。
現状スナップシューターとしては、最高の一大では無いかと思います。AFはGRやGR2より圧倒的にましですので!
これ以上求めるならレンズ交換式をってことですね。
ただ既存で言われているボタン等の立て付けの悪さを考えると、現状倍近い10万超える金額を出せるかどうかだとお思います。
画質だけだとGRでも十分でしたので。
あまり参考になりませんがGRとGR3の縮小ですが画像あげておきます。
書込番号:22556995
4点

ゴミは環境にもよるかもしれません。私は町中だけではなく野山にも持ち出しますし、毎年、巨大松明を燃やして練り歩き町中に煙が充満する祭りにも使用してます。
どうしてそんな祭にGRなのかというと、AFが効かないほど暗い(一眼レフでも無理)な状況であるため、フルプレススナップが猛威を発揮するからです。
ISOは12800〜25600、シャッタスピードは15分の1秒という、メチャクチャな数値になってしまいますが、高感度スローシャッターでアレアレ・ブレブレになった写真は、それはそれで、意外と面白い絵になります。モノクロ限定での話ですが。
ただ、その代償としてほぼ確実にゴミが混入します。
ということで、私の使用環境は特にゴミが入りやすいのですが、いずれにしましても、入りやすい機種であることと、入ればクリーニングのために高い代金を支払うことに間違いはありません。
書込番号:22557238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>有線LANさん
今あえてUを買って行かれる方、結構多いらしいですよ。個人的には、形はVが好きですが、ボディの質感はUが好みです。タッチパネルがない最後のGRになるでしょうし、全然アリかと思います^_^
書込番号:22557261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夕方のお友達さん
>ゴミは環境にもよるかもしれません。私は町中だけではなく野山にも持ち出しますし、毎年、巨大松明を燃やして練り歩き町中に煙が充満する祭りにも使用してます。
防塵防滴がつかなかったのは僕も残念でした。
次機種に期待したい。
書込番号:22559082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRIIIはセンサークリーニングがついてますが、超音波で落とした埃等が本体から抜けるわけではありません
内部に両面テープのようなものがあって、そこにある程度は逃がせますがそれも限界がありますし、GRIIよりはマシな程度とおもうべきなのかも知れません(発売から間もないのでそのあたりのレビューをできる方は皆無でしょうし)
私はGRIIのセンサークリーニングを1月にしたばかりなので、GRIIIは慌てず価格がこなれてから今年中に購入する予定です
GRIIIは確実に性能が上がってるでしょうが、価格差を埋めるほどとは私は思いませんので価格を気にされるのでしたらGRIIを買うべきじゃないでしょうか
書込番号:22560059
6点

GRIIの埃問題は、使い方・環境です。
GRD-4x3台
GR無印x2台
GRIIx1台
と使っていますが、未だに埃1つ侵入した事は有りません。
1台 3-5万ショット撮影しています。
少し気を使って、大事にすればGRIIでも大丈夫です。
埃侵入が気になったり、手ぶれ補正が欲しいなー
と思ったら、GRIIIでも宜しいかと。
GRII持っていますが、良い機種ですよ。
マクロAFもGRIIIより、使い易いです。
(私主観)
書込番号:22560736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にGR3にして良かったなと思うところは手ブレ補正と高感度が少し良くなったところですかねぇ
GR2も凄く気に入っているので一緒に使ってますが
薄暗いところでiso6400でss1/14片手持ちでこれくらい写れば個人的には大満足です
書込番号:22575210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リコーの営業マンに聴いたところだと、Vは後方の手振補正機構の分だけ
イメージャの位置が前進し、Uよりもレンズのバックフォーカスを短く
せざるを得ない為に、レンズを新設計したそうだ。(苦肉の策な訳だ)
だが、メーカーが正直な事を言う訳がない。
ー改良の為の新設計だと言っているー
俺は信じない。短バックフォーカスでイメージサークルを確保する為に
後玉に凹レンズを追加して、逆レトロフォーカス化したのだと思う。
(要するにオリンパスXAのF.ZUIKO35/2.8のパクリ)
XAはフィルム機ゆえに、短バックフォーカスにより生じる 周辺減光
/テレセントリック を許容されたが、Vは電子補正で凌いでいる。
なるほど、出てくる絵は、よりC.G.的に見える。…Vは好かん。
Uをもう一台買うぜ。
書込番号:22755712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真に残したいシーンをパッと出してサッと撮るというのが目的ですが、2で十分な気がしています。
クロスプロセスがあってボタンなどが丁寧に作られていれば3に行きたい気もします。
むしろ無印でもいい気がしてきましたw
レッドリングが似合うノフ無印ですよね。
書込番号:22780587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





