GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 12 | 2018年12月6日 02:02 |
![]() |
6 | 9 | 2018年12月11日 22:53 |
![]() |
26 | 6 | 2018年11月30日 11:33 |
![]() |
12 | 4 | 2018年11月9日 14:02 |
![]() |
3 | 0 | 2018年10月17日 11:03 |
![]() |
33 | 17 | 2018年10月8日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラーレスではほぼ単焦点しか使用していなかったので、手放してこちらの購入を検討中です。一眼は別であるのでフィルムカメラのサブ機として考えています。
正直今すぐ欲しいのですが、予算はミラーレスを売って得た4万ちょっと。。。今すぐ中古の良品を買うか、GRVの販売まで待って値下げを待つか迷っています。できるだけ安く、良いものを、でも待ちきれない、、、といった矛盾した心境です(笑)
ご意見頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:22302182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひなまる◎さん
GRUの最終期である現在でも、新品の値段が5万円以上となっていることを考えると
4万円の予算だと、GRVが値下がりするには相当時間がかかる(GRVの中古でも数年先では?)と予想されます。
GRVの初値は10万(以上)円の予想ですから、今買ってしまったほうがよいと自分は思います。
サブ機ならなおさら必要なときにもっていないと・・・・・
書込番号:22302224
5点

>ひなまる◎さん
新品だとそこまで下がらないと思います
中古を買われるならセンサーにゴミが付いていないか確認した方が良いと思います
この機種の場合はカメラ屋さん等で現物を見た方が良さそうです
書込番号:22302238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今すぐ中古の良品を買うか、GRVの販売まで待って値下げを待つか…
読み直したら、この”値下げ”はGRUにかかっているのですね。的はずれなコメントになってしまいました。すいません。
だとしても…
待てますかね…
GR digitalU→GR digitalW → GRUと使ってきましたが本当に便利ないいカメラですよ!
自分も9割以上単焦点レンズを使っていますが、そのような環境なら尚更です。
欲しいと思ったら…
書込番号:22302239
3点

GR II は 2015年7月の初値\89,303から 価格が上下を繰り返していますね
これからも大きな値下がりは期待出来ませんので 少しでも安くなったら買い時かも?
書込番号:22302503
2点

>佐藤コータローさん
早速キタムラで予約して実物を見て決める事にしました!チリなど確認してみます。
ありがとうございます^ ^
書込番号:22302959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梟人さん
分かりにくかったですねごめんなさいm(._.)m
梟人さんのお言葉に背中を押されました!やっぱり善は急げってことで早速実物見て来ます!ありがとうございます!!
書込番号:22302967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VallVillさん
価格のグラフを見てみてもシーズン関係なく上下しているようで、タイミングが少し難しいですが、こまめにチェックしてみます!ありがとうございます^ ^
書込番号:22302971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなまる◎さん
できるだけ安く、良いものを、でも待ちきれない、、、という心境は、このGRUに限らず、おそらく多くの方が持っていらっしゃる心境だと思いますので、そのお気持ちはすごくよく分かります。
また、ひなまる◎さんも推察?されていますように、GRVが実際に発売される時期になりましたら、GRUの価格はおそらく今よりも若干下がるのではないかと私も思います・・・・・・が、来年の春頃とアナウンスされているGRVの発売も、場合によってはもう少し遅れる可能性も十分あり得ますので、予約受付も開始していない現時点においていつ買うのがベストだと断言できる方はいらっしゃらないと思いますし、もしいたとしてもあまり参考にはされないほうが良いように思います。
ただ、ひなまる◎さんが、例えば年末年始のイベント等でどうしてもこういったものをGRUで撮りたいという思いがおありになったりするのであれば、下手に年明けまで待ったりされるよりは、今買ってしまわれたほうが後悔も少なくなるように思われますし、値下がり分のお金以上の価値も得られるのではないかと、個人的には思ったりもします。
(逆に、特にそうした強い思いがない場合には、もう少し待ってみても良いのかもしれません)
なお、リコーのオンラインショップのアウトレットでも、価格.com最安値並みの価格でGRUが販売されたりすることがありますので、そちらをこまめにチェックされたりするのも良いように思いますし、そちらでの購入ですと直営ならではの安心感も得られて良いようにも思います。
書込番号:22303025
3点

GRIII情報です。
『触ってきました「RICOH GR III」』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156819.html
書込番号:22303219
3点

>ポートガス・D・ルフィーさん
気持ちを分かって頂けて感激です( ; ; )
値下げ以上の価値という言葉にはっとしました。特に大きなイベントがあるわけではないのですが、少し出かけた際に見つけた小さな発見や感動をiPhoneSEで撮るのでは物足りずやきもきしててそれも限界で、、笑
そしてリコーのアウトレットがあるなんて初めて知りました!本当に感謝です!ありがとうございます!!チェックしてみたいと思います!
書込番号:22303464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しおしおだにさん
こんなに詳しい情報をありがとうございます!実際に見てこられたなんて羨ましい限りです、、、!
書込番号:22303466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなまる◎さん
ひなまる◎さん、Goodアンサーをありがとうございます。
ちなみに、前の書き込みでイベントと書いてしまいましたが、私もそんなに大きな催しをイメージして書いたわけではなく、今年から来年にかけては平成最後の年末年始ということもありますので、そうした平成という時代最後のクリスマスや年の瀬の風景、新年の初日の出や初詣の風景などをひなまる◎さんが撮りたいと思われたのでしたら、後からGRUで撮っておけば良かったと思われたとしても撮ることはできないため、カード会社のCMではありませんがそれこそpricelessな価値があるのではないかと思いました(笑)
そして、ひなまる◎さんはリコーのアウトレットがあることを初めて知られたとのことで、私の情報が参考になりましたら幸いですし、実は私自身もGRUのSilver EditionとGR専用のレザーケース&レザーストラップをリコーのオンラインショップのアウトレットでまとめて7万円弱で購入しておりまして、約1年半ほど経った今でもF値16ほどに絞って青空風景等を撮っても目立ったセンサーのゴミなどは写り込んでおりませんし、直営店購入ならではの安心感もありましたので良かったなあと思っています。
ただ、アウトレットだけあって狙っている時期に希望の商品が販売される保証はありませんが、いずれにしましてもひなまる◎さんが満足&納得される買い物ができますことを願っております。
書込番号:22304066
4点



撮影時、被写体追尾AFを利用かつTAvモードの時のみISOが100固定になってしまって困っています。
背面モニターで確認しているときはISOが自動で設定され、値も明るさに応じて変化し表示されているのですが、
シャッターを切って出来上がった写真はなぜかISOが100になってしまっています。
ダイナミックレンジ設定かなと思ってOFFにしましたが、それも関係ないようです。
ISOもAUTOとHIどちらも試しましたが、これも解決せず。
ちなみにISOAutoHIの下限は100、上限は3200に設定しています。
AFを被写体追尾AF以外にすると正常に動作します。
説明書を読んでも特に情報は見つけられませんでした。
どなたか心当たりありませんでしょうか…
0点

明るいからISO 100固定になるのでは?
暗い室内でもISO 100固定になるのでしょうか?
書込番号:22296560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
どこで撮ってもISOが100になってしまいます…
本体の初期化やカードの初期化も試しましたが状況は変わらずです。
書込番号:22296577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしの手元のGR IIで、TAvモード&被写体追尾AFで適当に撮ってみましたが、同じ現象は見られませんでした。
ISOは、AUTOでもAUTO-HIGHでも、それなりの値に変化しています。
ちなみにダイナミックレンジ補正の設定は、AUTOでも切でも同様でした。
既に確認済みかもしれませんが……
ISO AUTO-HIGHの設定で、「切り替えシャッタースピード」はどうなっていますでしょうか?
「AUTO」にしてみても変化しませんでしょうか?
あと、念のためですが、ファームウェアは最新のバージョン 3.00になっていますでしょうか?
書込番号:22296786
1点

>ハクホークインさん
わざわざご確認いただいてしまいすみません。ありがとうございます。
ファームは3.00の最新にしてあります。
念のため再度ファーム更新も試してみましたが、これも変わらずでした…。
切り替えシャッタースピードはAUTOで使用していましたが、
これを任意に設定したところ、最初の1枚のみ正常に動作し、2枚目以降はまたISOが100固定に戻ってしまいました。
もう一度AUTOに戻し確認しても100のまま、また任意設定にしても、100のままで、再現せずでした。
今回の挙動を受けて故障を疑い始めました…。サービスセンターに上記症状を確認後、修理に出してみようと思います。
カメラがお預けになるのと送料がかかるのが痛いですが…。
解決したらここでお知らせしたいと思います。
書込番号:22297013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりお役に立てなかったようで、すみません。
撮影設定の初期化も既に試されたとのこと。
となると、わたしも、サービスセンターに入院させるくらいしか思いつきません……
赤べこ号さんのGR IIの一日も早い復活を願っております。
書込番号:22297967
1点

本日修理から帰ってきたのでご報告いたします。
結果からお伝えしますと、改善はしましたが完治はしませんでした。
どうやらハードウェアの制御に不具合が生じてしまっているとのことで、
ソフトウェア調整により対策をしていただいたとのことでした。
早速試してみたところ、以前のようにISOが100になってしまうことはありませんでしたが、
撮影前のモニター表示のISOと、撮影後のISOには差異があり、
基本的に2/3段アンダーで、稀にオーバーが発生。
撮影前のモニター値と一致する事は数十枚程度試した限りでは無し。という結果でした。
もちろんTAv&追尾AF以外の組み合わせではこのようなことが発生しないのも
改めて確認しました。
使えないレベルではなくなりましたが、
お互いせっかくお金と時間をかけての対応なので、
もう少し精度よく調整していただきたかったですね。
持ち込みならその場で要求できるのですが、
これがソフトで補える限界だったのでしょうか…
少し残念な結果になってしまったので、
明日もう一度お客様相談センターに問い合わせてみたいと思います。
本当は修理サービスセンターがよいのですが、土日はお休みのようなので…
以上となります。
結果的に故障ということがわかり、メーカーに修理対応していただきましたので、
ひとまずこの口コミは解決済みということにさせていただこうと思います。
>謎の写真家さん
>ハクホークインさん
どうもありがとうございました!
書込番号:22310994
2点

追加のご報告があります。
再度メーカーに問い合わせたところ、
TAv&被写体追尾AF利用時、シャッター半押し時と撮影画像のISOが異なることがあるのは仕様であるとのことがわかりました。
実際、メーカー保有のカメラで確認していただき、
私も今日都心に行く用事があったので、
カメラ店の展示品で現象が再現する事を確認しました。
最初、私のカメラでは測光不良が発生していた状態だったため、
私が「撮影した写真のISOが100になる事が問題」だったのを
「撮影した写真のISOがシャッター半押し時と異なる事が問題」
と認識していた事が間違いだったようです。
私のカメラはメーカーに修理調整して頂いたことによって、正常な状態になっている事がわかりました!
皆さま
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
本件は晴れて無事解決です!
愛着のあるカメラなので、大事に使い続けます!
書込番号:22317719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤べこ号さん
>TAv&被写体追尾AF利用時、シャッター半押し時と撮影画像のISOが異なることがあるのは仕様である
ということは 背面液晶では シャッター半押しで AEロックされたがごとく ISO表示されるが ロックされていない ということですか
書込番号:22317933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
そのようです。
お客様相談センターの方はTAv被写体追尾AFではシャッターを切る際再測光される仕様とおっしゃっていました。
技術の方にも確認していただいたそうです。
だからといって直前の値と差異が発生していまうと、モニターで確認している絵にならないので微妙な感じはしてしまいますが、
仕様ということなら仕方ないということで、私は納得することにしました。
動画はAFにしていると常時作動音がガッツリ入るのでMF推奨など、元々かなりクセの強いカメラのようなので、普段あまり使わない部分に関しては、割り切りも大事だなあと考えております!
書込番号:22318130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



改めて持ち出して撮影しましたけど、
やっぱりGR2は素敵だと思いました。
おそらく、GR3リリースまで早くても4ヵ月はかかるでしょう?
あんまり難しく考えず、レッツスナップ!で
作例を貼りませんか?
書込番号:22282039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

きおとこさん こんにちは
では、ペッタンと。
そこに行けば誰でも撮れるのばかりで恐縮ですが。
ちなみに、夏のボーナスで、PanaのLX9に買い換えました。
手振れ防止と少しだけ望遠が欲しかったので。
(歳で、旅行の時にデジイチを持つのが重くなった)
書込番号:22282880
4点

>けいごん!さん
貼り付け、ありがとうございました!
しかもワールドワイド〜(^-^)
デジイチ、重いですよねぇ・・・。
私も先日までネオ一眼所有してました。
それすら重たいと感じてしまい、
今はGR2で様子見です。
でも、GR2が存外いい感じでして。
たまにシグマdpクワトロを持ち出す以外は
ほぼGR2です。
書込番号:22282961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きおとこさん
GRII やはりAPSサイズの余裕を感じますし
素早く撮れるし、マクロ撮影への切り替えも速いし簡単だし・・・
良いカメラなんですが、
通勤バッグに入れるには少し重いし、真面目に写真を撮るときは、
デジイチを持っていかないと、広角で撮りたいシーン、望遠がいるシーンに
遭遇した時に後悔する。
通勤用とか、食事、ちょっとしたスナップ撮りには文句がないのですが、
甥っ子・姪っ子を撮るとき、旅行の際には、もう少し広角と望遠が欲しくて・・・
なんて書いてると、きおとこさんの趣旨から離れてしまうので、近所の写真を
ぺったんします。
書込番号:22284090
5点

>けいごん!さん
いいじゃないですか?
1台で全てがまかなえるカメラはありませんから。
(^-^)
色々やりたくなるのも、
カメラの楽しさと、罪深さの一部分ですよね。
ぺったん、感謝です!
書込番号:22284145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、K-1の改造と不具合の修理でGRだけで1ヶ月位過ごしたんですが、良い所とイマイチな所を再確認しました。
イマイチな所(K-1比)
・やっぱり光学ファインダーが楽しい
・手ぶれ補正が無いし高感度も弱いので夜のスナップには全く役に立たない
素敵な所
・カメラをいじる楽しさとそれに応える画質
・携帯性
僕はGRなんでGRUはマシかもですが、K-1改と併用する身としてはどっちにしても使いづらいです。
ファインダー欲求は満たされ無いですが(当たり前)、コンパクトカメラとしては破格の楽しさがあると思います。
書込番号:22288816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
確かに光学ファインダーはいいですよね。
私が銀塩カメラに手を出してしまいそうになるのは、ほぼファインダーから覗き見た景色の快感が忘れられないからです。
その点、GRはサッと出してパッと撮るのが得意なカメラだと思うので、ファインダーの重要性を感じる場面が少なく、所有する他のカメラとの棲み分けにも苦労せず・・・な状況です。
書込番号:22289691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GRのシリーズで、Zeissのzx1みたいなものが出たらいいな〜と、夢見ました。
(^_^;)
フルサイズで、Android搭載、Lightroom付きで、しかも防塵防滴!
手振れ防止もつけちゃお!
デザインはGRシリーズか、もしくはMX-1の後継でLX-1とかね。
で価格が20万前後。
想像が膨らみますが、私なら出たら買うけど、出ないかな〜、こういうの!
^_^
書込番号:22241069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25年くらい前
高級コンパクト機ブームが有りました。
火つけ役は
コンタックスT
Nikon 35Ti
ミノルタTC-1
コニカ ヘキサー
そしてこの RICOH GR
一端は廃れた ジャンルですが
また 第2次 高級コンパクトブームで
そんなカメラが出揃う日が来るかもしれません。
巷では
コンパクトでも 画質は一眼レフ並と
レンズの性能を高めたものでした。
書込番号:22241104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR III はフルサイズではなくAPS-Cになるようですね。
手ブレ補正のメカはペンタックスの一眼レフと同じもので
防塵防滴にはならないようです。
リコーGR III の開発陣のインタビュー記事 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/griii.html#more
書込番号:22241218
5点

もしかしたら
高級コンパクト機は
レンズ交換式カメラより ボケが軟らかくなるかもしれない。
レンズシャッターは露光中に可変するのが理由。
内臓フラッシュだって
全速同調
ゴミ問題や
何より携帯性
撮る予定が無い時でも携帯できる
メリットは有ります。
書込番号:22241220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



買った頃は接続できましたが、いつからか接続できなくなりました。
ソフトは最新バージョンにアップデート済み。これがいけないんですかね。レビューにも繋がらないという書き込みがいくつもあります。
気軽にネットに投稿できなくなりましたし、購入の決め手のひとつがNFCがあるということで、少なくてもキヤノン感覚で使えるであろうと思って買っただけに非常に不満です。皆さんどう対処してますか?
よろしくお願いします。
3点




kakaka9999さん こんばんは
ネットの場合だと 直接メーカーに送るのが良いかもしれません。
書込番号:22159016
4点

まずは購入したショップにTELするってモンです。
「交換しますので送り返して下さい」って言うなら送り返せばいいし、「ウチでは面倒見れませんので直接メーカーさんとやりとりして下さい」って言うなら直接メーカーさんとやりとりすれはいい。
近くの電気屋さんに保証書と購入履歴とデジカメを持ち込んでも、半笑いで「購入したショップとかけあって下さいね」って言われそうです。
書込番号:22159048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通販だとメーカーとやりとりしたほうが早いでしょう。
へたに通販の販売店だと、客と販売店とメーカーの往復送料がバカになりません。
格安通販だと、さいしょから壊れていた初期不良でも短時間でメーカーに自分でやり取りする必要があったりしますので、初期不良交換対応はなくメーカーに修理と思ったほうが良かったりします。
店頭購入でもわざわざ行くもの面倒なので、メーカーの引き取りサービスを有料では受けたほうが結果的に多少費用が掛かっても交通費(販売店に二度往復)と人件費(自分はただかも知れませんが)を払うよりよかったりします。
こういう質問をされるのであれば、キタムラ等の店頭で購入したほうが少なくとも初期不良の対応はしますし、近所だったら便利です。
書込番号:22159082
5点

ネット通販しかやってないお店でデジカメを購入した時は
近くの電気屋に保証書若しくは購入履歴とデジカメを持っていけばいいでしょうか?
↑
何をしたいのか、よくわかりません。
近くの店に修理依頼ですか、まさか車のような1年点検を言っているのですか。
故障でなく点検を買っていない店に持っていくのは、普通しないでしょう。
購入店で対応されないなら、メーカーに送った方がいいでしょう。
故障ならメーカーに送った方が早いでしょう。
書込番号:22159084
1点

買ったお店以外のお店で
メーカー修理やメーカー保証の取り次ぎをお願いすると
送料負担を求められことが
最近は多いです。
書込番号:22159098
3点

これはメーカーに直接頼むことになると思います。
(最寄りの量販店に持ち込んでも断られると思います。トライしてみる価値はあると思いますけど。)
リコーの修理受付窓口に直接持ち込むか、ピックアップリペアサービスを利用するかですね。
リコー修理受付窓口
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
ピックアップリペアサービス
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/pickup.html
ピックアップリペアサービスですが、保証期間内で保証対象範囲内の修理なら修理代金自体はタダですが、
その場合であっても「往復の運送料+代引手数料=1,700円(税別)」は掛かるみたいです。
(上記ピックアップリペアサービスのページ中のFAQ、Q11をご参照ください。)
通販の場合、購入したお店で修理を受け付けてもらえるかもしれませんが、
その場合でもそのお店への送料(往復分)は掛かりますので、メーカーに直接出した方が早いと思います。
なお、購入したお店が実店舗を持っていてその実店舗が近くにあるなら、
そこに持ち込めば引き受けてもらえると思いますよ。(たとえば、カメラのキタムラさんのような場合)
書込番号:22159100
2点

故障かな?くらいだったらまずは電話などで問い合わせをしてみてください。
明らかに故障なら、
デジカメと一緒に保証書を用意して、
以下のいずれかの方法で修理依頼します。
(保証期間内の場合は無料修理の対象になる場合もあります)
1.サービスセンターかショールームへ直接持ち込みます。
2.ピックアップリペアサービスを利用して送ります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair.html
書込番号:22159112
2点

メーカーに電話かな
保証期間中でも
メーカーに送るに
タムロンは送料 元払いだったし
シグマは送料 着払いだった
経験が有ります。
書込番号:22159328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

転勤族の友人達が他県の量販店で買ったカメラを僕の地元のキタムラで無償取り次ぎしてもらった事が2回あります。
でも3年前と8年前の話だから今はどうだか分からないし、僕が普段世話になっているお店だからというのも関係あったかもしれません。
とりあえずダメ元で聞いてみては?
書込番号:22159555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ系列店ならいいのですが、
別の店は(^^;
また、「直接の金の流れ」が民法か商法で重要になります。
(1)メーカー
卸売↓↑代金
(2)販売店
売↓↑代金
(3)客
↑
メーカー直販以外では、
「直接の金の流れ」は(3)客と(2)販売店の間のみですから、(1)メーカーは直接関係ありません。
書込番号:22159593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
勿論、故障した場合のメーカー保証です。
お店によって対応は色々なんですね
以前にビックカメラで購入した5000円ぐらいの家電をヤマダで1年のメーカー保証で無料修理してもらった事もあり、
送料出してメーカーに出すより近所の家電ショップに持ち込んだ方が
どこを修理したか店員さんにその場で聞けるし
(例えば基盤交換だけじゃ素人じゃ良くわからない)何より送料もかからず無料なのがいいですからね。
書込番号:22159787
1点

因みにその家の近くにあったヤマダが潰れてしまったので聞いてみたという経緯です。
書込番号:22161281
1点

メーカー保証期限内で
今までに何回か購入店や系列店でなくても
修理依頼をしたことがありますが
断られたことは無いですね。
うろ覚えですか送料とか取られたことは無かったかな・・・
どこだったか、保証内であっても有料修理の場合で、
修理しないと見積の代金を取ると事前に言われたこともありました。
書込番号:22161324
2点

okiomaさん>どこだったか、保証内であっても有料修理の場合で、修理しないと見積の代金を取ると事前に言われたこともありました。
それじゃ、直しても直さなくても修理代金をとることになりますが、直さない場合送料等だけは支払ってもらうとのことでは?
書込番号:22168048
0点

>kakaka9999さん
その家て どの家
書込番号:22168841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
あくまでも見積もりでの手数料という名目です。
お店で言われただけで実際は直していますからね。
確か千円しないので往復の送料を考えると安いかな?
で、それを送料とみるかはおまっと〜さんの見方次第では?
書込番号:22168945
0点

>因みにその家の近くにあったヤマダが潰れてしまったので聞いてみたという経緯です。
別のヤマダに「近くのヤマダさんが無くなってしまったので」と電話連絡してみてください。
店の保証規定に別の店が対応するなどと記載されているとは思いますが、
遠くであればヤマダへ発送するかメーカーへ発送するかを、そのときに尋ねてください。
あと、電話質問した日時と店員さんの名前は必ず記録してください。
なお、店のEメールアドレスがあれば別ですが、メール応対は無駄に時間がかかる=コストがかかるので、たいていの販売店では電話のほうが早く済みます。
書込番号:22169417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





