GR II のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥133,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥200,000 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR II のクチコミ掲示板

(2166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:8件

撮影時、被写体追尾AFを利用かつTAvモードの時のみISOが100固定になってしまって困っています。

背面モニターで確認しているときはISOが自動で設定され、値も明るさに応じて変化し表示されているのですが、
シャッターを切って出来上がった写真はなぜかISOが100になってしまっています。
ダイナミックレンジ設定かなと思ってOFFにしましたが、それも関係ないようです。
ISOもAUTOとHIどちらも試しましたが、これも解決せず。
ちなみにISOAutoHIの下限は100、上限は3200に設定しています。

AFを被写体追尾AF以外にすると正常に動作します。

説明書を読んでも特に情報は見つけられませんでした。
どなたか心当たりありませんでしょうか…

書込番号:22296520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/02 23:38(1年以上前)

明るいからISO 100固定になるのでは?
暗い室内でもISO 100固定になるのでしょうか?

書込番号:22296560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/02 23:46(1年以上前)

>謎の写真家さん
ご返信ありがとうございます。
どこで撮ってもISOが100になってしまいます…
本体の初期化やカードの初期化も試しましたが状況は変わらずです。

書込番号:22296577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/03 02:32(1年以上前)

わたしの手元のGR IIで、TAvモード&被写体追尾AFで適当に撮ってみましたが、同じ現象は見られませんでした。
ISOは、AUTOでもAUTO-HIGHでも、それなりの値に変化しています。
ちなみにダイナミックレンジ補正の設定は、AUTOでも切でも同様でした。

既に確認済みかもしれませんが……
ISO AUTO-HIGHの設定で、「切り替えシャッタースピード」はどうなっていますでしょうか?
「AUTO」にしてみても変化しませんでしょうか?

あと、念のためですが、ファームウェアは最新のバージョン 3.00になっていますでしょうか?

書込番号:22296786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/12/03 08:14(1年以上前)

>ハクホークインさん
わざわざご確認いただいてしまいすみません。ありがとうございます。

ファームは3.00の最新にしてあります。
念のため再度ファーム更新も試してみましたが、これも変わらずでした…。

切り替えシャッタースピードはAUTOで使用していましたが、
これを任意に設定したところ、最初の1枚のみ正常に動作し、2枚目以降はまたISOが100固定に戻ってしまいました。
もう一度AUTOに戻し確認しても100のまま、また任意設定にしても、100のままで、再現せずでした。

今回の挙動を受けて故障を疑い始めました…。サービスセンターに上記症状を確認後、修理に出してみようと思います。
カメラがお預けになるのと送料がかかるのが痛いですが…。

解決したらここでお知らせしたいと思います。

書込番号:22297013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/03 17:31(1年以上前)

あまりお役に立てなかったようで、すみません。

撮影設定の初期化も既に試されたとのこと。
となると、わたしも、サービスセンターに入院させるくらいしか思いつきません……

赤べこ号さんのGR IIの一日も早い復活を願っております。

書込番号:22297967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/12/08 23:26(1年以上前)

本日修理から帰ってきたのでご報告いたします。

結果からお伝えしますと、改善はしましたが完治はしませんでした。

どうやらハードウェアの制御に不具合が生じてしまっているとのことで、
ソフトウェア調整により対策をしていただいたとのことでした。

早速試してみたところ、以前のようにISOが100になってしまうことはありませんでしたが、
撮影前のモニター表示のISOと、撮影後のISOには差異があり、
基本的に2/3段アンダーで、稀にオーバーが発生。
撮影前のモニター値と一致する事は数十枚程度試した限りでは無し。という結果でした。

もちろんTAv&追尾AF以外の組み合わせではこのようなことが発生しないのも
改めて確認しました。

使えないレベルではなくなりましたが、
お互いせっかくお金と時間をかけての対応なので、
もう少し精度よく調整していただきたかったですね。
持ち込みならその場で要求できるのですが、
これがソフトで補える限界だったのでしょうか…

少し残念な結果になってしまったので、
明日もう一度お客様相談センターに問い合わせてみたいと思います。
本当は修理サービスセンターがよいのですが、土日はお休みのようなので…

以上となります。
結果的に故障ということがわかり、メーカーに修理対応していただきましたので、
ひとまずこの口コミは解決済みということにさせていただこうと思います。

>謎の写真家さん
>ハクホークインさん

どうもありがとうございました!

書込番号:22310994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/12/11 20:41(1年以上前)

追加のご報告があります。
再度メーカーに問い合わせたところ、
TAv&被写体追尾AF利用時、シャッター半押し時と撮影画像のISOが異なることがあるのは仕様であるとのことがわかりました。

実際、メーカー保有のカメラで確認していただき、
私も今日都心に行く用事があったので、
カメラ店の展示品で現象が再現する事を確認しました。

最初、私のカメラでは測光不良が発生していた状態だったため、
私が「撮影した写真のISOが100になる事が問題」だったのを
「撮影した写真のISOがシャッター半押し時と異なる事が問題」
と認識していた事が間違いだったようです。

私のカメラはメーカーに修理調整して頂いたことによって、正常な状態になっている事がわかりました!

皆さま
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
本件は晴れて無事解決です!
愛着のあるカメラなので、大事に使い続けます!

書込番号:22317719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/11 21:49(1年以上前)

>赤べこ号さん

>TAv&被写体追尾AF利用時、シャッター半押し時と撮影画像のISOが異なることがあるのは仕様である

ということは 背面液晶では シャッター半押しで AEロックされたがごとく ISO表示されるが ロックされていない ということですか


書込番号:22317933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/12/11 22:53(1年以上前)

>おまっと〜さん
そのようです。
お客様相談センターの方はTAv被写体追尾AFではシャッターを切る際再測光される仕様とおっしゃっていました。
技術の方にも確認していただいたそうです。

だからといって直前の値と差異が発生していまうと、モニターで確認している絵にならないので微妙な感じはしてしまいますが、
仕様ということなら仕方ないということで、私は納得することにしました。

動画はAFにしていると常時作動音がガッツリ入るのでMF推奨など、元々かなりクセの強いカメラのようなので、普段あまり使わない部分に関しては、割り切りも大事だなあと考えております!

書込番号:22318130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入時期について

2018/12/05 11:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:13件

ミラーレスではほぼ単焦点しか使用していなかったので、手放してこちらの購入を検討中です。一眼は別であるのでフィルムカメラのサブ機として考えています。

正直今すぐ欲しいのですが、予算はミラーレスを売って得た4万ちょっと。。。今すぐ中古の良品を買うか、GRVの販売まで待って値下げを待つか迷っています。できるだけ安く、良いものを、でも待ちきれない、、、といった矛盾した心境です(笑)

ご意見頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:22302182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
梟人さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件

2018/12/05 11:30(1年以上前)

>ひなまる◎さん

 GRUの最終期である現在でも、新品の値段が5万円以上となっていることを考えると
 4万円の予算だと、GRVが値下がりするには相当時間がかかる(GRVの中古でも数年先では?)と予想されます。
 GRVの初値は10万(以上)円の予想ですから、今買ってしまったほうがよいと自分は思います。

 サブ機ならなおさら必要なときにもっていないと・・・・・

書込番号:22302224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:47件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 KOTARO_PARADISE 

2018/12/05 11:40(1年以上前)

>ひなまる◎さん
新品だとそこまで下がらないと思います

中古を買われるならセンサーにゴミが付いていないか確認した方が良いと思います
この機種の場合はカメラ屋さん等で現物を見た方が良さそうです

書込番号:22302238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梟人さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件

2018/12/05 11:40(1年以上前)

>今すぐ中古の良品を買うか、GRVの販売まで待って値下げを待つか…

 読み直したら、この”値下げ”はGRUにかかっているのですね。的はずれなコメントになってしまいました。すいません。
 だとしても…
 待てますかね…

  GR digitalU→GR digitalW → GRUと使ってきましたが本当に便利ないいカメラですよ!
  自分も9割以上単焦点レンズを使っていますが、そのような環境なら尚更です。

 欲しいと思ったら… 

書込番号:22302239

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/05 14:17(1年以上前)

GR II は 2015年7月の初値\89,303から 価格が上下を繰り返していますね
これからも大きな値下がりは期待出来ませんので 少しでも安くなったら買い時かも?

書込番号:22302503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/12/05 18:20(1年以上前)

>佐藤コータローさん
早速キタムラで予約して実物を見て決める事にしました!チリなど確認してみます。
ありがとうございます^ ^

書込番号:22302959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/12/05 18:22(1年以上前)

>梟人さん
分かりにくかったですねごめんなさいm(._.)m
梟人さんのお言葉に背中を押されました!やっぱり善は急げってことで早速実物見て来ます!ありがとうございます!!

書込番号:22302967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/12/05 18:23(1年以上前)

>VallVillさん
価格のグラフを見てみてもシーズン関係なく上下しているようで、タイミングが少し難しいですが、こまめにチェックしてみます!ありがとうございます^ ^

書込番号:22302971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 GR IIの満足度5

2018/12/05 18:50(1年以上前)

>ひなまる◎さん

できるだけ安く、良いものを、でも待ちきれない、、、という心境は、このGRUに限らず、おそらく多くの方が持っていらっしゃる心境だと思いますので、そのお気持ちはすごくよく分かります。

また、ひなまる◎さんも推察?されていますように、GRVが実際に発売される時期になりましたら、GRUの価格はおそらく今よりも若干下がるのではないかと私も思います・・・・・・が、来年の春頃とアナウンスされているGRVの発売も、場合によってはもう少し遅れる可能性も十分あり得ますので、予約受付も開始していない現時点においていつ買うのがベストだと断言できる方はいらっしゃらないと思いますし、もしいたとしてもあまり参考にはされないほうが良いように思います。

ただ、ひなまる◎さんが、例えば年末年始のイベント等でどうしてもこういったものをGRUで撮りたいという思いがおありになったりするのであれば、下手に年明けまで待ったりされるよりは、今買ってしまわれたほうが後悔も少なくなるように思われますし、値下がり分のお金以上の価値も得られるのではないかと、個人的には思ったりもします。
(逆に、特にそうした強い思いがない場合には、もう少し待ってみても良いのかもしれません)

なお、リコーのオンラインショップのアウトレットでも、価格.com最安値並みの価格でGRUが販売されたりすることがありますので、そちらをこまめにチェックされたりするのも良いように思いますし、そちらでの購入ですと直営ならではの安心感も得られて良いようにも思います。

書込番号:22303025

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/12/05 20:17(1年以上前)

GRIII情報です。

『触ってきました「RICOH GR III」』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156819.html

書込番号:22303219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/12/05 21:38(1年以上前)

>ポートガス・D・ルフィーさん
気持ちを分かって頂けて感激です( ; ; )
値下げ以上の価値という言葉にはっとしました。特に大きなイベントがあるわけではないのですが、少し出かけた際に見つけた小さな発見や感動をiPhoneSEで撮るのでは物足りずやきもきしててそれも限界で、、笑
そしてリコーのアウトレットがあるなんて初めて知りました!本当に感謝です!ありがとうございます!!チェックしてみたいと思います!

書込番号:22303464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/12/05 21:40(1年以上前)

>しおしおだにさん
こんなに詳しい情報をありがとうございます!実際に見てこられたなんて羨ましい限りです、、、!

書込番号:22303466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 GR IIの満足度5

2018/12/06 02:02(1年以上前)

>ひなまる◎さん

ひなまる◎さん、Goodアンサーをありがとうございます。

ちなみに、前の書き込みでイベントと書いてしまいましたが、私もそんなに大きな催しをイメージして書いたわけではなく、今年から来年にかけては平成最後の年末年始ということもありますので、そうした平成という時代最後のクリスマスや年の瀬の風景、新年の初日の出や初詣の風景などをひなまる◎さんが撮りたいと思われたのでしたら、後からGRUで撮っておけば良かったと思われたとしても撮ることはできないため、カード会社のCMではありませんがそれこそpricelessな価値があるのではないかと思いました(笑)

そして、ひなまる◎さんはリコーのアウトレットがあることを初めて知られたとのことで、私の情報が参考になりましたら幸いですし、実は私自身もGRUのSilver EditionとGR専用のレザーケース&レザーストラップをリコーのオンラインショップのアウトレットでまとめて7万円弱で購入しておりまして、約1年半ほど経った今でもF値16ほどに絞って青空風景等を撮っても目立ったセンサーのゴミなどは写り込んでおりませんし、直営店購入ならではの安心感もありましたので良かったなあと思っています。
ただ、アウトレットだけあって狙っている時期に希望の商品が販売される保証はありませんが、いずれにしましてもひなまる◎さんが満足&納得される買い物ができますことを願っております。

書込番号:22304066

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

まだまだ!GR&GR2

2018/11/26 23:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:1049件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 manakoのチカラ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

改めて持ち出して撮影しましたけど、
やっぱりGR2は素敵だと思いました。

おそらく、GR3リリースまで早くても4ヵ月はかかるでしょう?
あんまり難しく考えず、レッツスナップ!で
作例を貼りませんか?

書込番号:22282039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5

2018/11/27 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

台湾では、こんなのばっかり撮ってました

サンフランシスコ

きおとこさん こんにちは

では、ペッタンと。

そこに行けば誰でも撮れるのばかりで恐縮ですが。

ちなみに、夏のボーナスで、PanaのLX9に買い換えました。
手振れ防止と少しだけ望遠が欲しかったので。
(歳で、旅行の時にデジイチを持つのが重くなった)

書込番号:22282880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 manakoのチカラ 

2018/11/27 12:58(1年以上前)

>けいごん!さん

貼り付け、ありがとうございました!
しかもワールドワイド〜(^-^)

デジイチ、重いですよねぇ・・・。
私も先日までネオ一眼所有してました。
それすら重たいと感じてしまい、
今はGR2で様子見です。
でも、GR2が存外いい感じでして。
たまにシグマdpクワトロを持ち出す以外は
ほぼGR2です。

書込番号:22282961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5

2018/11/27 22:09(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

勤め先の近所

これも

たまに行く奈良のパン屋さん

その中

きおとこさん

GRII やはりAPSサイズの余裕を感じますし
素早く撮れるし、マクロ撮影への切り替えも速いし簡単だし・・・
良いカメラなんですが、
通勤バッグに入れるには少し重いし、真面目に写真を撮るときは、
デジイチを持っていかないと、広角で撮りたいシーン、望遠がいるシーンに
遭遇した時に後悔する。

通勤用とか、食事、ちょっとしたスナップ撮りには文句がないのですが、
甥っ子・姪っ子を撮るとき、旅行の際には、もう少し広角と望遠が欲しくて・・・

なんて書いてると、きおとこさんの趣旨から離れてしまうので、近所の写真を
ぺったんします。



書込番号:22284090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 manakoのチカラ 

2018/11/27 22:25(1年以上前)

>けいごん!さん

いいじゃないですか?
1台で全てがまかなえるカメラはありませんから。
(^-^)

色々やりたくなるのも、
カメラの楽しさと、罪深さの一部分ですよね。

ぺったん、感謝です!

書込番号:22284145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/29 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近、K-1の改造と不具合の修理でGRだけで1ヶ月位過ごしたんですが、良い所とイマイチな所を再確認しました。

イマイチな所(K-1比)
・やっぱり光学ファインダーが楽しい
・手ぶれ補正が無いし高感度も弱いので夜のスナップには全く役に立たない

素敵な所
・カメラをいじる楽しさとそれに応える画質
・携帯性

僕はGRなんでGRUはマシかもですが、K-1改と併用する身としてはどっちにしても使いづらいです。
ファインダー欲求は満たされ無いですが(当たり前)、コンパクトカメラとしては破格の楽しさがあると思います。

書込番号:22288816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 GR IIのオーナーGR IIの満足度5 manakoのチカラ 

2018/11/30 11:33(1年以上前)

>ミッコムさん

確かに光学ファインダーはいいですよね。
私が銀塩カメラに手を出してしまいそうになるのは、ほぼファインダーから覗き見た景色の快感が忘れられないからです。

その点、GRはサッと出してパッと撮るのが得意なカメラだと思うので、ファインダーの重要性を感じる場面が少なく、所有する他のカメラとの棲み分けにも苦労せず・・・な状況です。

書込番号:22289691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっと夢想…

2018/11/09 12:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:2件

GRのシリーズで、Zeissのzx1みたいなものが出たらいいな〜と、夢見ました。
(^_^;)

フルサイズで、Android搭載、Lightroom付きで、しかも防塵防滴!
手振れ防止もつけちゃお!

デザインはGRシリーズか、もしくはMX-1の後継でLX-1とかね。

で価格が20万前後。
想像が膨らみますが、私なら出たら買うけど、出ないかな〜、こういうの!
^_^

書込番号:22241069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/09 12:53(1年以上前)

ZX1を買ってあげてください m(__)m

書込番号:22241090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/09 12:59(1年以上前)

25年くらい前
高級コンパクト機ブームが有りました。

火つけ役は
コンタックスT

Nikon 35Ti
ミノルタTC-1
コニカ ヘキサー
そしてこの RICOH GR

一端は廃れた ジャンルですが
また 第2次 高級コンパクトブームで
そんなカメラが出揃う日が来るかもしれません。
巷では
コンパクトでも 画質は一眼レフ並と
レンズの性能を高めたものでした。

書込番号:22241104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/09 14:01(1年以上前)

GR III はフルサイズではなくAPS-Cになるようですね。
手ブレ補正のメカはペンタックスの一眼レフと同じもので
防塵防滴にはならないようです。

リコーGR III の開発陣のインタビュー記事 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/griii.html#more

書込番号:22241218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/09 14:02(1年以上前)

もしかしたら
高級コンパクト機は
レンズ交換式カメラより ボケが軟らかくなるかもしれない。
レンズシャッターは露光中に可変するのが理由。

内臓フラッシュだって
全速同調

ゴミ問題や

何より携帯性
撮る予定が無い時でも携帯できる
メリットは有ります。

書込番号:22241220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR II

当方GRUユーザーですが、この度のGRV発表を受けて、思うところを率直に述べていきたいと思います。


<GRVのイイなと思う点>

@手ブレ補正(Shake Reduction)機能が搭載されること。
A最短撮影距離が短くなること。
B向上した画像処理エンジンが搭載され、有効画素数が増えること。
CAF機能が向上すること。
Dセンサーダストのクリーニング機能が搭載されること。

まず、3軸とはいえ手振れ補正機能が搭載されることは、手振れ補正機能の付いていないGRUユーザーからすれば良いなあと思いますし、GRレンズの変更で最短撮影距離がマクロ時で10cmから6cmに、標準時で30cmから10cmと短くなることは、それだけ被写体に近付いて撮影することができるわけですから良いなあと思います。
また、向上した画像処理エンジンが搭載されたうえで有効画素数が増えることは、解像感の高い写真も撮りやすくなるものと思われますから良いなあと思いますし、GRUではコントラストAFのみだったのが、GRVではコントラストAFに像面位相差AFを組み合わせたハイブリッド方式になるとのことですから、AF機能も確実に向上しそうで良いなあと思います。
さらに、GRUの難点といえばセンサーにゴミが混入しやすいという点が指摘されたりもしていましたが、超音波振動式のダストリムーバル機能が搭載されるということは、センサーへのゴミの付着を少しは防いでくれそうな効果が期待できるので良いなあと思います。


<GRVの微妙だなと思う点>

@背面モニターがタッチパネル式になること。
A内臓フラッシュが無くなりそうなこと。

GRVでは背面モニターがタッチパネル式になるということで、もちろん利便性の向上は期待できるのですが、一方、消費電力が上がったりして最大撮影枚数が減ってしまう可能性も高くなりそうですし、電源をつけたまま持ち歩いているうちに勝手にモニターに何かが触れて設定が変わってしまったりする可能性も高くなるのではないかと思われるので、個人的にはタッチパネルでなくても構わないのになあと思いました。
また、発表された写真を見た限りにおいては、GRUには搭載されていた内臓フラッシュがGRVには見当たらなかったのですが、頻繁ではなくとも例えば集合写真を撮る際などに店内等が暗かった場合、内臓フラッシュは意外と使ったりもしますので、同じAPS-CサイズのセンサーでもKPクラスのセンサーを搭載するというのであれば内臓フラッシュが無くても良いかもしれませんが、K-70クラスのセンサーを搭載するのであればやはり内臓フラッシュは欲しいと思います。


<正直、どっちでも良いと思う点>

@サイズがコンパクトになること。
A動画機能と内蔵メモリー容量が向上すること。
Bローパスセレクター機能が搭載されること。

正直、GRUでもAPS-Cクラスのセンサーを搭載しているカメラでは十分コンパクトだと思いますので、GRVになってさらにコンパクトになると言われても、そこに大きなメリットは個人的にはあまり感じられません。
また、個人的には動画機能をほとんど使用しないですし、4KになるというならまだしもフルHDが30fpsから60fpsに上がると言われてもどっちでも良いと思いましたし、画像はSDカードに記録するのが主体なので、内蔵メモリーが約54MBから約2GBに上がるとしても個人的にはあまり支障の無いことで、むしろ内蔵メモリーの容量が上がることで従来の1秒という早い起動時間や収納時間に支障が出ないのかが、かえって気になりました。
さらに、ローパスセレクター機能が搭載されたとしても、個人的には一眼レフと同じくほとんどレス状態で使用するでしょうから、レスのままでもセレクターが搭載されてもどちらでも良いというのが正直なところです。


※ 個人的な感想

GRVになって手ブレ補正機能が新たに搭載されたこと等は画期的なことだと思いますが、個人的にはGRUから多少サイズアップしてでも防塵・防滴機能が搭載されたら良かったのになあと思いましたし、センサーサイズはフルサイズでなくAPS-Cでも構わないので内臓フラッシュを無くすのであればK-70クラスではなく高感度に非常に強いKPクラスのセンサーを搭載して欲しいと思い、そのスペックだったら10万オーバーでもすぐに買いたいのになあと思いました。
ただ、GRVが上記のようなスペックのまま発売されるのでしたら、とりあえず値段がこなれるか限定バージョンが出るまでは保留かなというのが、GRUユーザーとしての私の率直な感想ですし、GRV発売時にGRUが5万円前後まで落ちるようなことがあれば、個人的にはむしろGRUのほうをオススメしたいとさえ思いました。

書込番号:22153103

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/02 04:46(1年以上前)

GRD4、GR2と使ってますが、GRD4の手振れ補正はサッパリでしたね。
今回は期待しときましょう。

書込番号:22153139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/02 05:48(1年以上前)

以前フジからX70、リコーからGRIIを借り出して、手持ちのPENTAX Q7と一緒に街スナップしたことがあるのですが、
やっぱりGRIIはサイズが大きいし、手ブレ補正もあると楽(歩行時や乗車時、背景止めて人をブラしたい時など)。
今回GRIIIでこの辺りが改善されているので期待しています。

KPのセンサー感度は魅力ですけれど、あれだと像面位相差が使えないので、
スナップシューターなら像面位相差の使えるK-70センサの方がGRIII向きだと思います

内蔵メモリー2GBは、写真を他の方に見せたい人用かもしれませんが、
ここの容量が増えるのなら連写バッファ容量も増えるのだろうなと自分は想像しています。

書込番号:22153167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/02 12:44(1年以上前)

防塵防滴ではなさそうなのが一番残念です。

書込番号:22153798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/02 21:41(1年以上前)

>ポートガス・D・ルフィーさん

僕も手ブレ補正、最短撮影距離、AF、DR2は歓迎。
更に、小型化、ローパスセレクターも歓迎です。

小型化については元々GRDからGRのとき「デカくなった」ので、APS-Cとしてはコンパクトとは納得しつつも、やっぱり小さくなるならそれは歓迎です。

ローパスセレクター自体は僕も使いませんが、コレってアストロトレーサーやRRSが使える可能性を示唆してると思うので、不透明ですが良い傾向と受け取っています。

タッチパネルについてタッチパネルそのものについてというより、タッチパネルを含めたUIについて、大いに期待しています。

モードダイアルからTAvとAutoが既にありませんし、+-バー(?)もなくなりました。
先ずは「物理ボタンを減らす」という決断に拍手を送りたい。
昨今のカメラはFnボタンを増やす一方でしたから。

だけど、蓋をあけてみたらタッチパネルで、減らした物理ボタンの代用を前提にUIが作られていたら最悪ですし、減らしただけ不便になってたらコレもまた最悪です。

ただそれは実際に使ってみて実感する話なので、今は期待感が勝っており、ちょー楽しみにしています。

唯一残念なのは防塵防滴。
防塵防滴は今からでもチャレンジしてくれないかなぁ。

書込番号:22154848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 12:01(1年以上前)

防塵防滴はあるに越したことはないですが、
悪天候、砂埃の多いところ、水の多いところで撮影することは稀なので、
個人的には無くてもいいと思っています。

それよりも、GRUからサイズダウンして尚且つ手ぶれ補正を積んできた事を大いに評価します。

発売されたら即ゲットしたいですね。

書込番号:22155961

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/10/03 18:06(1年以上前)

本来なら、GRと聞いて即予約なんですが…

何か思っていたのとは違うというか、RICOHの
技術を詰め込んだ感が漂って来ないです。
この程度なら、画像エンジンと素子は1/3価格の
XF10と同程度では?
PENTAXに作らせた方が、良いかも知れません。

小型化・SR搭載・レンズ一新・位相差AF(ハイブリッド)・タッチパネル
等、GRIIから見れば正常進化なのでしょう。
ただ、下手するとGRIIIで開発の終わりに可能性の有る
程度です。

防塵防滴非搭載
アストロトレーサー非対応
K-70素子程度の搭載
上記対応しないとは…アンケートは全く意味無し。
まあ、KP・K-70を買えって言う事なのでしょう。

現状程度の進化では、GRIIのままで5万ショット
超えたらGRIIIに買い替えかなー?

書込番号:22156550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2018/10/05 11:39(1年以上前)

防塵防滴希望の声をときおり聞くのですが、
レンズの繰り出しで空気の出入りがあることから、
本気で防塵防滴にしたら、レンズは出っ張り放しになると思います。
つまり、コンパクトさが著しく損なわれます。
名前ばかりの防塵防滴なら別ですが、
そうするとまた「ホコリが入った」とか文句言いだす人が出るのでしょうね。

それと、GRIII の話しは「開発目標」
ホントにできるんだろか?
ペンタックスの技術を投入して何とかするのだろか?

書込番号:22160325

ナイスクチコミ!9


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/10/05 14:22(1年以上前)

GRII買うつもりで、いいコンデジ調べてたら、
GRII、RX100III、G7XMarkII、XF10が候補に上がり
APS-Cセンサー搭載で最新最安なXF10を
ポイント使って3万円台で購入しました。

GR3、10万円軽くオーバーの13万円、、、買える気がしません。
GR3が値崩れするまで”ぷあまんズGR”で頑張ります。
使い勝手こそ片手ですべての操作ができるGRには及びませんが
出てくる絵はとても素晴らしいです。

ペンタックスが次世代機に失敗したら、
次のマウント(そうならないことを望んでいます)は
Fujiにしようと思うくらい気に入ってます。

今回は購入に至りませんでしたが、いつかはGRって思ってます。

書込番号:22160628

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/06 22:41(1年以上前)

フルサイズかAPS-Cでも、高感度に強いを機種を期待していたので、GRが壊れたら買ってもいいなという程度。
埃の混入は、ワイコン付けっぱで入ったことないので、どうでもいい。

APS-CセンサーのXF10なるものが安く出ていて、GR3は、ちょっと今のままでは、厳しいのではと思う

レンズ性能と画質に期待したいが、そこまで変わらないなら、買い替え意欲はわかない。

書込番号:22164381

ナイスクチコミ!3


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/08 16:58(1年以上前)

GRDW、GRUと使ってきて、GRV買うか?と問われると買わない。
期待された防塵防滴非搭載、機能に対して予想価格が高すぎる、操作系が期待よりも不安が上回る、GRUのアップデートがしょぼすぎた、
会社としてK-1ゴリ押し感が強すぎ。
GRVが高い割に期待と違うのと今のRICOHのK-1しか見てない感じが嫌なので買わない。
今現在の気持ちとしては。

書込番号:22168613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/08 19:09(1年以上前)

>RICOHのK-1しか見てない感じが嫌なので買わない。

こう思ってる人結構居そう。K-3のricohロゴ騒動とか、礼を欠いてたよね。
僕はK-1とGR両方使ってる(買収前から)ので、竹内まりやの心情です。

因みに個人的にはK-1しか見てないじゃなくて、thetaしか見てない感を感じます。

書込番号:22168907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/10/08 21:57(1年以上前)

いやね、高価なのは仕方ないとして…
GRIIIはコストパフォーマンスが、GR史上悪過ぎ
かも知れません。
RICOHが、妥協しまくって結果の価格帯です。
従来のRICOHの技術を詰め込んだ感が一切
伝わって来ません。
まるで、GRIII気に入らなったら一眼買ってね?
と言う感じにフィール感が漂っています。
ここまで待たせて、アンケートまで取って
コレです〜?
ここ価格帯なら、防塵防滴・アストロトレーサー・
アクセレータ付きでも利益は出ます。
出なければ、価格を上げれば良い。
要は、妥協したGRIIIを買うなら似た形態のXF10でも
良いでしょ?
今回のGRIIIの開発発表は、新規ユーザーは元より
私みたくGR機種を6台買い続けてユーザーも失望
しました。
XF10は前評判悪くても、写りが良く安価な為
発売後の方が評価高いです。
一新したから、価格が上がったと言う屁理屈は
どうでもいいです。
13万で、GRIIの倍以上支払う対価がユーザーにあるかですね?RICOHさん?

この仕様なら、出さない方が良いのかも?

書込番号:22169400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/09 11:01(1年以上前)

自分はGRIIIにすごく期待してます。
GRが出た時には店頭で触りまくりましたが「大きい」の一言で購入に至りませんでした。
と言うわけで、未だにGR digital IVのままです。。。笑

IVとほぼ同じ大きさのAPS機であれば文句はありません。
当然、手振れ補正もIVよりは効くと思いますし(IVは効いてるのか疑問)

値段はマイチェンのGRIIですら初値がほぼ9万だったので、10万超えは妥当でしょう。
でも11万以下希望です。

フジのXF10は確かに安くて魅力的ですが、レンズキャップ式の時点で私の選択肢から外れました。
スナップ機では内蔵式のレンズバリヤでないと私の使い方ではアウトです。

まぁ、発売はまだ先なのでこうやって色々と考えてる時が一番楽しいのですが
購入以降も楽しさが続いてくれるようによろしくお願いしますよリコーさん、と言う心境です。

書込番号:22170448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/11 09:19(1年以上前)

>テンプル2005さん

>RICOHが、妥協しまくって結果の価格帯です。
>従来のRICOHの技術を詰め込んだ感が一切
>伝わって来ません。

お話の主旨を尊重したとしてもGR→GRU
より遥かにマシじゃない?

書込番号:22174870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/10/11 12:39(1年以上前)

>ミッコムさん

GR>GRIIは、価格は据え置き(初値)で高感度が改善
されていましたので買い替えとしては良かったと
思われます。

今回の場合、初値1.5倍な上K-70改良型と思われる
素子ですので、初値10万以上は有り得ないかな?
13万なら防塵防滴・アストロトレーサー内蔵
くらいでないとRICOHユーザーとしても許容範囲を
超えていると言わざる得ない。

KP改良型なら、元々高価な素子ですので分かるのですが…

書込番号:22175265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/11 17:46(1年以上前)

GRDIII、GRDIV、GR、GRIIと所有しました。
GRIIIも待ってましたので嬉しいです。

手振れ補正やタッチAF、位相差センサーなど、スナップに特化した部分で機能向上させたのは順当だと思います。
小型化しながらここまで詰め込んだのだから、13万は全然高いとおもわないな〜。

GRの撮れ高ならすぐに償却できそうです。
真にポケッタブルなラージセンサーのカメラって、唯一無二ですし、
GRIIを使い込んでいる人ほど、GRIIIを触ったらIIには戻れないんじゃないかなと思います。
酸っぱい葡萄もいいですが、素直に歓迎したらよろしいのでは。

つなぎとして買ったXF10ですが、写りに文句はありませんが全般的にレスポンスがよろしくないです。
AFだけでなくボタンやレバー操作に対して一拍遅れて反応する感じなので使っていてストレスがあります。
まあ、安いという一点でそれらの欠点を埋めているカメラですね(褒めてます)。

書込番号:22175775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/11 23:07(1年以上前)

>テンプル2005さん

>KP改良型なら、元々高価な素子ですので分かるのですが…

その猶予があるなら、白黒ついてから批判しても良いのかな?って思いますよ。同じGRistとしてはそうあってくれると嬉しいです。

因みに断言出来ない話だけど、防塵防滴、アクセレレーターは「まだわからん!」って思ってます。
んで、テンプルさんもそこに発破をかける意図で批判的なのかな?とも思ってます(^^;)

書込番号:22176649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/10/12 09:25(1年以上前)

>ミッコムさん

批判と言うより、RICOHが見て参考にして欲しい
と言う願いも有ります。
一応、メールで送っているんですけどね。

15万以上になっても
KP素子アクセレータ基板
防塵防滴
アストロトレーサー内蔵
は、切なる願いです。( ̄▽ ̄;)

書込番号:22177316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2018/10/12 21:17(1年以上前)

>ポートガス・D・ルフィーさん

こんにちは

イイなと思う点、ほとんど同感です。

もう一つ自分はタッチパネル化も期待しております。
フォーカス選択の自由度が高くなるので
他のカメラでは重宝しております。
再生操作についても実用的なものを希望します。
ただし解像度が下がるということですから
タッチ操作不要な方からは叩かれるでしょうね。

ストロボが無くなるのは残念に思います。
サイズ最優先するより残して欲しかったです。
極小の外付けでも付属するのかしらん。

ところでなんか定説のようになってますが、
K-70ってKPよりそんなにダメですかね?
自分には大差ないように思えるんですけど。

書込番号:22178592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2018/10/12 21:34(1年以上前)

>Tubby spongesさん

KP素子は、アクセレータが無くても
K-70アクセレータ付きくらいの性能が有ると
言われています。(高感度)

書込番号:22178637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

NFCが接続できない

2018/10/17 11:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

買った頃は接続できましたが、いつからか接続できなくなりました。
ソフトは最新バージョンにアップデート済み。これがいけないんですかね。レビューにも繋がらないという書き込みがいくつもあります。
気軽にネットに投稿できなくなりましたし、購入の決め手のひとつがNFCがあるということで、少なくてもキヤノン感覚で使えるであろうと思って買っただけに非常に不満です。皆さんどう対処してますか?
よろしくお願いします。

書込番号:22188383

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1044

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング