PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 51 | 2015年7月19日 14:18 | |
| 60 | 22 | 2015年6月25日 16:45 | |
| 13 | 9 | 2015年6月22日 15:14 | |
| 15 | 6 | 2015年6月20日 19:36 | |
| 36 | 25 | 2015年6月20日 02:07 | |
| 61 | 17 | 2015年6月29日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
やはり、キタムラ良いね。
FZ1000購入の時は、オリンパス製オリジナルカメラバッグを貰いましたが
今回、Canon製EOSバッグを貰いました。
67o用レンズキャップが、未だ来ていませんので撮影は週末か土曜日以降ですね。
EOS M3 っぽいデザインは、好き好みですね。
私は、嫌いでは無いです。
寧ろフロントヘビーな所が、きついかも。
何故、三脚穴が2か所も有るのかと思いましたがバランスが悪い為と思われます。
AFは、触り程度しか動作させていませんがGRやFZ200よりは速くFZ1000よりは遅い感じです。
本格的な評価は、土曜日の撮影してからですね。
雨天の可能性が高いですので、EVFは使えそうにないですね。
寧ろ、EOSバッグですらEVFの出っ張りが引っ掛かりますので、対応策考えるまではEVFはお預けかも。
下手すると、このEVFの所為で落下する可能性もあります。
17点
今、気付きました。
滅茶苦茶、遅いシャッター速度ですね。
手持ちなのに、手振れがあまり無いですね。(゜ロ゜;
ここが、GRマジックです。
書込番号:18907552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実機見てなくて投稿写真での感想は
EOS−M3よりもカッコいいしEVFも似合っています
が,バッグからカメラ取りだし着,バッグに入れる前に脱かなぁ
EVF見易いんだけどね,撮ってる時は構わないんだけどね,外付け
書込番号:18907557
3点
スレ主様 ご購入おめでとうございます。
自分はまだ 実機すら見ておりませんが カッコイイですよね。
外付けEVFは色々言われますが 正直、自分は好きですね。 EOS M3より カスタムっぽい感じでカッコイイです。
FZ1000も所持していますので 使い勝手とか写り AFの食いつき等々 とっても興味あります。
暫くは このカメラに釘付けです。
書込番号:18907685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいなぁo(^o^)o
この週末、雨天だとどうなさいますか?
まずは無理せずいくか?
耐水性を信じてみるか?
個人的にはレンズ前玉の撥水性に興味ありです!
書込番号:18907774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかのデザインかと。EVF がエイリアンのヘッドみたいで異彩。望遠側があと一歩明るいと良かった様な気がしますが。
書込番号:18907777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのEVFの影響で、一眼用携帯バッグでもキツイ。
カメラホルスターが、欲しいですね。
HAKUBA GW-PRO カメラホルスター G2 SGWPG2-CH
こんなのとか。
>CT110さん
もう、撮られたんですね。
羨ましいです。
私は、仕事疲れでダウンです。
>Vinsonmassifさん
合うバッグが、無いのが難点です。
高さ的に一眼より、大きいですし。
>御殿のヤンさん
フィルターアダプター+フードだけですが...
しかも、67mmレンズキャップが付いていないので
要購入です。
>松永弾正さん
防滴程度ですので、過度な信用はしていません。
でも、安心感は有ります。
雨天ですが、少し慣らし程度で撮影します。
カメラは大丈夫でも、私が雨に弱いかも!?
>sentoseiyaさん
こう言うメカメカしいカメラは、結構好きです。
試してませんが、1型素子中で一番望遠マクロが
使える可能性が有ります。
望遠端は、少し暗いですが星空撮影時は
オリオン大星雲でも、撮影出来るのでは?
と思っています。
書込番号:18908344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レビュー有り難うございます。
EVFはM3で使ってますが見やすいですね。
ただバックが小さいのでバックにしまう時は一々外してしまっています。
途中で面倒になって結局最近一緒に持っていくα6000の方が使用頻度が多くなったりしています。
M3より一回りも大きくスペースは十分あるのだからEVFは内臓にして欲しかったですね。
キヤノンはミラーレスや高級コンパクトに何時内臓EVFを搭載してくれるのか?
書込番号:18908388
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
ただバックが小さいのでバックにしまう時は一々外してしまっています。
取り敢えず、大型一眼用で何とかしています。(^^ゞ
少々大きめですが、レイン対応バッグです。
トレッキングの事も考慮して、カメラホルスターを注文しました。
書込番号:18908898
3点
意外と合焦率は、高いです。
望遠マクロの画像です。
あとバグと不具合を、見つけました。
三脚使用時、稼働液晶が開きにくい。
最悪、破損に繋がる不具合です。
三脚を使用する場合は。液晶を出しっぱなしか開かない。
もしくは、EVFを使用しないと稼働液晶が破損します。
バグですが、JPEGのEXIFで35o換算焦点距離の表示がされません。
最近の機種は、35o換算での表示も可能ですので残念です。
と言うか、一々計算するのか…
2枚目 50倍
3枚目 100倍
です。
本当に、レンズ先端から85-90pで合焦します。
しかも、100倍でも手ブレ補正は出来ています。(これは便利)
結局、三脚無でも十分可能でした。
意外に、AF合焦性能が良い事は嬉しい誤算でした。
書込番号:18908934
4点
EXIFの情報だけで、600oなのか1200oなのか2400oなのか見分けなければ
なりませんが、P900の様に光学以上の表示は有りません。
220o(換算600o)までです。
で、ズーム倍率の表示か結構細かく出ます。
此れを利用します。
CanonにEXIFの表示改善してもらうかな?
しかし、この85pでも600〜2400oのマクロは凄い。
デジタル域でも、思ったより画質が良くピントもあい易い。(S1の数百倍以上は、合焦率が高い。)
ただ、CanonらしくISOが上がり易い。
とはいえ、GRみたいに画質の低下は少ない感じです。
久し振りのCanonのコンデジです。
SX260HSの時は、マクロしない・望遠端は見るに堪えない機種でしたが…
想像以上の出来です。
書込番号:18908952
6点
違うプロジェクト?を立ち上げようと
カメラ店に行き,ついでに?実機見て来ました
無茶苦茶カッコいいです,
子供用の兵隊さんごっこ出来そうなくらいに武骨です
気ままなズームも,ステップズームも出来て
操作に慣れれば慣れるだけ,画角選択が速やかです
欠点はその長所故に自分は動かないずぼらカメラマンになりそう
価格よ下がるな!下がると欲しくなる?
書込番号:18910783
0点
>三脚使用時、稼働液晶が開きにくい。
>最悪、破損に繋がる不具合です。
三脚台座の大きさに規格はないので致し方ないでしょうね。
どの程度のサイズの三脚に取り付けていますか?
>バグですが、JPEGのEXIFで35o換算焦点距離の表示がされません。
最新のEOS Kiss X8iのEXIFにも35mm換算画角は表示されません。
これはバグではなく、一般的なEXIFの仕様です(35mm換算画角はサービスデータ)。
例えば中判デジタルカメラのEXIFに35mm換算画角データはつかないことでも理解できます。
書込番号:18910794
0点
>デジカメの美さん
書き込み、ありがとうございます。
デジカメの美さんも、どうでしょうか?
飛び物は、まだ分かりませんが撮影感触はFZ1000より上かも。
何ていうか、カメラを操作している実感があります。
流石は、Canonと言った感じです。
>Vinsonmassifさん
私、ステップズーム有ったのを知ったのは先程です。(-_-;)
割り当てしないと、機能しないんですね。
先程、A・TVの方は割り当てしました。
レバーの方でのステップズームは出来るのだろうか?
フリーも必要ですので、このままでも良いのかも。
私は、GRでの撮影が多い所為かズーム機であっても動いて構図を探してしまいます。
癖でしょうか? (-_-;)
>アキラ兄さんさん
35o換算焦点距離ですが、最近のネオイチは表示可能の機種が多いです。
FZ1000・P900は、35o換算焦点距離の表示が可能です。
もしかすると、ステップズームのみ表示可能とか? (未だ、ステップズームは未体験)
三脚は、今回Velbon ULTRA LUXi miniIII です。
少しヤバイ感じでしたので、手持ち撮影にしました。
気付かず、チルトを開けたらフレームが曲がったかも知れません。
運台のゴムに、結構当たります。
で、実はCanonやNikonやPanasonicは其れ用のアダプターが存在していました。
というか、アクセサリーで紹介して欲しいです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009R97WQ?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
Canon トライポットアダプター TS-E
と言う商品で、チルト液晶・大型レンズと運台等に接触しないアダプターです。
主にミラーレスで、使用されるそうです。
G3Xで、三脚を使用される方はCanon トライポットアダプター TS-Eは必須です。
実は、Nikon製の方が安価だそうです。(ズルイ)
勿論、Canon製を注文しました。
明日の撮影は、EVFを使用して乗り越えます。
書込番号:18911216
0点
》気ままなズームも,ステップズームも出来て
店頭展示カメラをあれこれいじってて
併用出来たので書き込みました
もちろん今,私の手元に実機はないので
詳しい説明出来ませんが,試してみて!
ズームレンズについては
単焦点レンズに馴れておられるので余計なお節介でした
他の方がチープと表現されてましたが
いい意味で裏切られました,
この丈夫なカメラなら山に持って行けそうですね
書込番号:18911303
0点
>35o換算焦点距離ですが、最近のネオイチは表示可能の機種が多いです。
単純にメーカーのEXIFに関する方針ですよ。
パナソニックのM4/3機GM1は(ただ倍するだけなのに)35mm換算画角が出ます。
キヤノン機は(附され)出(附記され)ません。
まぁレンズ画角=焦点距離というのは、実は換算もクソも無い固有の物なので、メーカーによって異なるのでしょう。
レンズ画角を「角度」で表示すれば共通になるのですが・・・。
1インチの場合は2.7倍(正確には2.727倍)で35mm換算画角になりますので。念のため。
>三脚は、今回Velbon ULTRA LUXi miniIII です。
ええと、前側の三脚ねじ穴で固定しても同じ現象が発生しますか?
ねじ穴の大きさは規格ですけども、台座の大きさは規格ではありませんので、
例えばチルトタイプのカメラを大型三脚の台座につけむりに動かせば、デジイチでも破損すると思います。
ここら辺は「当然」現物合わせで考える物なので、それを「不具合」としてしまうのはどうなんでしょう・・・。
噛ませ台をアクセサリーとして紹介しておいた方が良いというのは、その通りですね。
書込番号:18911790
1点
>Vinsonmassifさん
期待外れで、マクロAFが使い物にならなかったら
速攻で、売却しE-M5mr2かG7を買っていました。
(-_-;)
ステップズーム、レバーに割り当てる方法は
分かりませんが後部のリングに割り当て
しました。
意外に行ける!
書込番号:18912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキラ兄さんさん
私も35mm換算時は、x2.7273倍にしています。
(小数点4桁目を、四捨五入)
Canonさん、マニュアル ダウンロードさせて
下さい。(;´д`)
読破したけど、三脚穴の隣の穴の正体は
分かりませんでした。
チルトは画像の様に、一旦下方に下げます。
この現象が、雲台に当たり動作が固くしています。
このマニュアル、pdf式にして欲しかった。
再生紙ですので、直にボロボロになりそうです。
書込番号:18912413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、三脚穴の位置が悪いです。
チルト液晶の稼働影響。
フロントヘビーのレンズを、
考慮したらネジを切っていない穴が、本来の
機能重視の位置に思われるのですが...
問題は、チルト液晶を収納する時です。
出すときより負荷が大きいですので、無理に収納
するとヤバいです。
XZ-2から、チルト液晶使っています。
ここまで、露骨に接触し負荷掛かるチルト液晶は
初めてです。
書込番号:18912450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええとですね・・・。
それを言い出すと「カメラの厚みは三脚台座よりも厚くしなくてはならない」ってことになるので・・・^^;
Velbon ULTRA LUXi miniIIIの三脚台座が「コンデジ向きじゃない大きさだ」ってだけのような気がします。
だって、下方チルトを付ければ、どうやってもボディ下端から下側へヒンジが開きますので。
あと、取説はpdfでも配布されますよ。まだアップされていないだけのような。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
まぁ折角買ったカメラのアラを探すのも良いですが、もっと小さい雲台を使えば済むだけのような気もします。
換算600mmということで、大きめの三脚に取り付けて撮影されているのかと思いました。
書込番号:18912578
1点
でまぁ、同じ上下チルトアングル背面液晶のRX100M3ですが、これも下方だと雲台台座に当たりそうですね。
ただ、一度上方にチルトしてから、下方に下げる、「N」字パターンで開けば、
雲台台座はクリアできるように思えるのですがどうなんでしょう?
もし構造的に「N」字パターンでのチルトが無理な構造ならごめんなさい。
書込番号:18912657
1点
テンプル2005さん
EVFを装着した状態だと大型一眼用のバックでないと入らないんですね。
思っている以上にかさばるんですね。
私は多分G3Xが底値になって次機種の発表になってから買うと思いますので
次機種がEVF内蔵だったら其方にしてもいいかな。
書込番号:18912715
0点
>アキラ兄さんさん
別に粗を探している訳では、有りません。
普通に使用して、壊れる可能性を示唆している
だけですよ。
今日、撮影して最初からチルト液晶を出した
状態にしました。
流石に何十回も、明け締めしたら高確率で
破損します。
他の方が、壊されないように情報を提供して
いるだけで粗探し呼ばわりされるとは
思いませんでした。
書込番号:18913406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の方が、壊されないように情報を提供して
>いるだけで粗探し呼ばわりされるとは
いや、そんな物理的なこと、多少足りない人でも普通気づくと思うので。
フール・セーフにも程が・・・です。
スレ主さんには、凄く大事なんだろうとは思うんですけどもね。
例えば3桁100の位までの画角換算に小数点4桁まで確保したりとか・・・。
実画角1000mmクラスのレンズで、35mm換算で小数点コンマ1まで計算するんだなぁ・・・とか。
書込番号:18913433
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
EVFを取り外せば、FZ200より少し大きい程度ですので
FZ1000級なら、緩い程度です。
EVF装着だと、普通のカメラバッグでも横向きで入れれる物でないと
キツイかな?
書込番号:18914251
0点
>アキラ兄さんさん
無理でしょ?
XZ-2やMX-1もチルト液晶でしたが三脚は使えました。
此れが当然の仕組みです。
アキラ兄さんさんの様に頭の良い方ばかりなら、メーカーは苦労しません。
現にミラーレスのチルト液晶対策や大型レンズの接触対策のアダプターが
存在していますので。
あと、此れだけの重量があると小さな運台ではバランスが悪過ぎです。
で、Canon トライポットアダプター TS-E が届きました。
見た目は、悪いですが安定性は抜群です。
確かに、小型運台と同程度の大きさですが中型・大型三脚の組み合わせでも
使えますので、合って損は無いと思います。
結果ですが、問題無く動作します。
液晶の稼働頂点がギリで接触しませんので、スムースに動作します。
いやー、今日の撮影に間に合って欲しかったんですけどね。
160枚ほど撮影して、帰宅したら丁度クロネコが来ていました。
と言う事は、明日もCanon トライポットアダプター TS-E のテストかな?
というのも、色々調べると Canon トライポットアダプター TS-E は
使っているうちに緩む事が有るそうです。
一応、金属製で日本製なんですね。
しかし、こんな物でギリ動作するとは…
価格も、三千チョイ。(微妙な価格?)
書込番号:18914308
1点
アキラ兄さんさん
スレ主さんは、下向きチルトなんて言ってません。
上向きにチルトするのにも、まず下方向に動くといってます。
スレ主さん使用の三脚はけっして大きくないですし、
Canon だっていくらコンデジとはいえ、
テレ端600 ミリ相当の機種である以上、三脚使用は想定しているはず。
なら干渉しないようにして欲しいですね。
低価格モデルならいざ知らず実売10 万ですから。
せめてスレ主さんが入手された(る?)、
底上アダプター付属して欲しいです、たかだか数千円ですから。
カシオのEXILIM にも、
同様の角度まで上下チルト可能なモデルありますが、
上向きに開く時、干渉はありません。
加えて素早くチルトするのを目的に、
指をかけやすいように下にずらすことも出来ます。
やっぱり作り込み甘いと感じます。
書込番号:18914552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>x10aゼノンさん
ハイアングルのみなら、下には動きません。
三脚装着でも、動作しました。
ですが、ハイアングル後 ローアングルにするとやはり数ミリ下に移動し少し弧を描きながら
動作します。
アダプターは、動作半径のギリギリ当たらない様になっています。
ただ、三脚穴の隣の穴は何故ネジが切っていないんでしょうね? 何に使うのか解りません。
2つの穴、意味ないですね。
このダミーの穴が、三脚の穴なら解決していた問題でした。
しかも、MX-1等の稼働チルトより強度が弱いです。
何回も繰り返したら、絶対に壊れます。
かなり、G3X気に入っていますが このダミー三脚穴だけは理解不能です。
本来は、この穴が中型運台用の三脚ネジ穴なのでは? と思ってしまいます。
書込番号:18914623
0点
スレ主さん
おぉっと、、、
でも他メーカーができてるんだから。
キヤノン大好きなあのお方は、
使い方のせいにしたがるでしょうけど。
書込番号:18914677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、使い方で何とかなるレベルでも無いのですが…(^_^;)
Canon使いは、この設計が当たり前なんですね。
無知な私が、余計なお世話しただけなんですね。
まさか、天下のCanonがクレーム物の設計ミスなんてする筈無いですしね。
私の場合、良い所悪い所は使用して情報公開しています。
正直好きでなかったら、G3X売却していますしね。
恐らく、初心者が購入して三脚を購入したら壊す人出て来ます。
とは言え、MX-1より重い筈なんですが操作してみるとグリップや持つ感覚が
MX-1より軽快に感じさててくれます。
明らかに、P900はもとよりFZ1000より軽く感じさせてくれます。
しかも、今回あのミニ三脚を装着しているにも拘わらずです。
人間工学の観点でも、良い設計だと感じます。
100gの軽量が、それ以上に感じます。
スナップ撮影感覚でも、使えます。
欠点も有りますが、基本優秀な機種です。
CanonのHPで公開している、飛び物どうやってAFしているんでしょうね。
EVFでは、追尾出来てもAFが間に合いません。(^_^;)
トンボでピントが、ずれます。
P900・FZ1000だと、すんなり行けるのですが。
まあ、当面は、沢・滝・望遠マクロ・星撮影しかしませんので良いのですが…
PDFマニュアルが、公開されたらスマフォにダウンロードして
隅々まで読破したいと思います。
基本、添付のマニュアルは1回以上読みません。(ボロボロに、したくないだけです)
他のメーカーは、発売日に公開するのですが…
とはいえ、400ページオーバーですので100MB 前後の可能性も!?
あと、メモリも2GBで不足する可能性も!?
書込番号:18914876
0点
こんばんは。 G3 X は持ってませんが・・・。
カメラ底面の三脚用ネジ穴と並んでいるネジのない穴、
以下PDFファイルの5ページの図の9番、
ビデオボス(英語ではVIDEO PIN)の収まる穴でしょう、たぶん。
日本写真映像用品工業会団体規格 / カメラ用三脚
http://www.jpvaa.jp/tpd/pdf/TPD-STD.PDF
書込番号:18914974
2点
まぁ、キヤノン擁護と思うならソレは放っておくとして。
上下チルト液晶モデルに「ボディ厚より大きい三脚台座を付ければ干渉するのは当たり前だ」ってだけですけども^^;
ドアの入り口にタンスを置くと干渉するのと同じなので。
まぁ普通、シムなり馬なりかますし、その紹介はした方が親切だと、僕も言ってるんですがね。
気づかず大きい台座を取り付けて、無理矢理開閉して壊すバカは居ないでしょうし、ソレは「自己責任」です。
書込番号:18914983
2点
>スッ転コロリンさん
情報、ありがとうございます。
何と、ビデオ三脚の運台用でしたか?
>アキラ兄さんさん
まあ、やめましょうよ。見苦しいですから。
書けば書くほど、擁護している様に見えます。
メーカーの設計の怠慢が引き起こした結果ですので、最低でもCanomのHPで謝罪と対処法を
公開するのが当たり前の責務です。
書込番号:18915040
2点
>まあ、やめましょうよ。見苦しいですから。
>書けば書くほど、擁護している様に見えます。
はぁ・・・。
>メーカーの設計の怠慢が引き起こした結果ですので、最低でもCanomのHPで謝罪と対処法を
>公開するのが当たり前の責務です。
「ボディ厚に応じた三脚台座を使わないのがおかしい」とはならず「謝罪と賠償を要求するニダ」なんですねぇ・・・
書込番号:18915066
5点
謎は解けたよワトソン君
ビデオボス(英語ではVIDEO PIN)でしょうね
情報ありがとうございます 安心して寝れます
書込番号:18915115
0点
あの重量で600-2400oを安定させる、超小型運台が存在するんですかね?
AFが弱いのに更に超小型運台で、支える。
とても、常識者とは思えない発言です。
>謝罪と賠償を要求するニダ
幼稚な発想ですね。
私は、ヒューマンエラーを少しでも減らせればと思っているだけです。
貴方のように、ユーザーが考えて当たり前のように考えている訳では有りません。
x10aゼノンさんが言われているみたいに、最初からアダプターを付属していればCanonとしての体裁は
守られると思われます。
ですが、今回の場合は時間が経過しています。
ですので、HPでの不具合の公開と謝罪はすべきなのです。
企業としてのモラルだと、思いませんか?
まあ、対処法でアダプターを売るのは如何とも思いますが…
あと、メーカーが三脚使用時に注意書きしていなければ、メーカーの過失にになります。
注意書きが合って、破損した場合はユーザー側の過失のなります。
違いますか?
違っていたら、すいません。
書込番号:18915139
1点
>Vinsonmassifさん
ビデオ用の運台って、こう言う形状なんですね?
G3Xno様なデジカメに分類される機種でも、ビデオ用運台を考慮しているんですね。
尚更、この類の運台ではチルト液晶は稼働しませんね。
穴の位置からして、縦になりますので。
中型運台で、ギリで動作しますので。
ビデオ用のピンありで、縦向きなら1oも動作しなくなります。
一旦数ミリ下げて、持ち上げる仕組みです。
使えない穴に、なりそうですね。
書込番号:18915179
0点
>あの重量で600-2400oを安定させる、超小型運台が存在するんですかね?
ヒント:雲台だけ交換する
こういうのを使う手もあります^^
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1869
書込番号:18915186
0点
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6600-ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%9F%AD/dp/B00YG61YPY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1435419717&sr=8-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8+E-6600
amazonでも、有りますね、
確かに、アダプターを探している時に目に入りポチリそうになりました。
入荷が、10日後でしたので諦めていた所に純正のアダプターを見つけた次第です。
やっぱり、此れってアダプターの代用になるんですね?
強度や脱着で、イマイチ信用できない事と入荷に時間が掛かる事で諦めていたのですが…
一度、購入して試してみようかな?
いえ、ポチリます。(^_^;)
当面は、沢用はCanon製を使用しますが…
アキラ兄さんさんは、この部品何かで使った事ありますか?
締まり過ぎたり、緩む事は無いでしょうか?
金属同士ですので、どちらかが発生する気がします。
書込番号:18915400
0点
ビンボー怒りの脱出さんの購入方法は、
参考になります。
書込番号:18916334
1点
>アキラ兄さんさんは、この部品何かで使った事ありますか?
軸(ネジ)の長い方の製品を連結して、グリップとして使ったり、
軸(ネジ)の短い方の製品を三脚(およびその手の締結時)に馬に使ったりしています。
実売単価が安いので、ステーでオフセットする時の留めネジとしても使いますけど。
一部の製品では三脚ねじ穴が浅めなので、その場合はネジの頭をやすりで削ったり、
単純にネジとの間にドーナッツ状のシムをかましたりして使います。
またカメラ三脚ネジは1/4インチ規格のボルト/ナットと互換性がありますので、
そこらへんとこちらのネジとステーを組み合わせて、アクロバティックに組む場合もあります。
まぁ、マクロをやってれば、そこら辺の需要は判りますね^^
また適当なメーカーでは不安ですが、SLIKやベルボンの小型ボール雲台は耐荷重前後でも大丈夫です。
超望遠機材の「揺れ」は、機材自体の自重とバランスにによるところが大きいので、
800g程度の機材ならば、小型ボール雲台に、普通の脚(三脚)の組み合わせで問題ないです。
書込番号:18916987
0点
なるほど、ありがとうございます。
短いのを注文してしまいましたが、様子を見て長めなのも注文してみます。
平ワッシャーまで、寸法的に考えていませんでした。
今回の液晶だけでなく、天体撮影の噛ましにも使えるかも知れません。
書込番号:18917323
0点
干渉という現象事態は同じでしょうけど、
カメラとタンスは同列じゃないでしょ。
入り口前のタンスは、100 人いたらたぶん100 人とも気づくでしょうけど
カメラは違うでしょう。
他社のカメラも全て干渉するならまだしも、
上下チルトでは後発なんだからさ。
だから作り込みが甘い。と書きました。
書込番号:18924149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラとタンスは同列じゃないでしょ。
船用品では亡く、汎用品を組み合わせてる時点で同じです。
書込番号:18924209
0点
タイポミスをつつかれると面倒なので。
>船用品では亡く、
「専用品では無く」ですね。
書込番号:18924216
0点
なるほど、
すでに汎用品となってる組み合わせで、
しかも後発なのに、、、
あっ、そうか、設計者に想像力がなかっ、
いや検証力か、だから作り込みが甘いまま商品になったんだ。
勉強になりました。
書込番号:18924467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なるほど、すでに汎用品となってる組み合わせで、
ま、全てのチルトアングルは大型三脚の台座に付けると下方チルト時に蹴られて使い物になりませんな。
汎用品は全部「現物合わせ」という「常識」を知らない人は好きにすれば良いと思います。
>勉強になりました。
「勉強」になって幸いです。
書込番号:18924496
0点
最初にスレ主さんが使われたのは、
全然大型三脚じゃないですけど。
ついでに、
実機で試したら G1Xmk2 だとほとんど干渉しない。
同じキヤノンで、あとから出たこいつは干渉する。
やっぱり作り込みがあまい、と。
書込番号:18979628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
足りない人がまだやってたんですね。
RX100M3もM4も干渉しますよ、と。
Velbon ULTRA LUXi miniIIIの雲台は大きめなのでね。
書込番号:18980260
0点
論より証拠と言うことで。
1枚目がULTRA LUXi miniIIIに採用されているQHD-53という雲台です。カメラ台60×32mm。耐荷重4kg。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd53.html
2枚目が一般的なコンデジに使われるQHD-21という雲台です。カメラ台直径24mm。耐荷重0.6kg。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd21.html
3枚目がそのワンランク上(下から2番目)のQHD-33です。カメラ台48×25mm。耐荷重2kg。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd33.html
三脚ネジのサイズは同一なので、台座面の面積比率の差が「よーく」判ると思います。
ULTRA LUXi miniIIIはデジイチクラス用なので、若干オーバークオリティなんです。
カメラ底面より大きい台座の雲台を付けてる時点で「同じコト」だということを理解するのは難しいのでしょうね。
書込番号:18980308
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
IXY・DIGITAL→リコーRR1→昔のG3〜 デジカメって素晴らしいと感じました。
ただ、銀塩もデジタルも、一眼は購入していません。
何故なら、優秀な一眼カメラを手に入れたら、それに見合うパーツを揃えなければならなくなるからです。(撮れば撮るほどいろんなレンズ、欲しくなります!><)
私が一眼を持ったら、身上つぶします・・・
『G3Xは、一眼のサブ機ではありません』
一眼を持たない方々のためのコンデジ機です。
レンズが少し暗めだってイイ。AFがコントラストだっていいんです。
「1型センサー+24〜600mmレンズ」って、我々にとって、たまらない!です。
加えて、あの箱型デザインしかも防水・防塵。しびれました・・・。
ホットシューを使う外付けファインダーはどうなの?感はありますが、2眼(私、2眼持ちです)のように上からキッチリ狙えるところは プラスと考えます。
ちなみに・・・ 私、動画やWi-Fiは使う予定はありません。また、Rawは置いといて、画像の出来上がりが、パナもリコーもソニーもニコンも・・・私には合わないため 結果キャノン派です。
価格がちょーっとお高いかなぁ・・・ を除けば、オールラウンダーを望む方はコレ。でいいのでは?です。
G3Xが手元に届いたら、レビュー欄にて報告いたします。m(__)m
16点
> 何故なら、優秀な一眼カメラを手に入れたら、それに見合うパーツを揃えなければならなくなるからです。(撮れば撮るほ> どいろんなレンズ、欲しくなります!><)
> 私が一眼を持ったら、身上つぶします・・・
お気持ち、とてもよく分かります。私も時々さまざまな沼に陥りそうになるので、カメラは行っても高級コンデジ、パソコンはパーツ交換・追加が出来ないディスプレイ一体型、オーディオもコンポではなくラジカセ型と自分を常に追い込まないとなりません(汗)。
本品も興味がありますが、何せ価格が高すぎなのでまだ手が出ません。レビューを楽しみにしています。
書込番号:18899131
8点
値段的に購入できませんので、レビューを楽しみに待っています。
書込番号:18899478
1点
リコーのちょんまげ付きコンデジを購入したことがあります。
まったく、ちょんまげは、使いませんでした。
久しぶりに。ちょんまげを付けたら接触不良のためか、まともに表示できませんでした。
このカメラのちょんまげは、だいぶ技術的に進歩していると期待していますが、ちょんまげ付きを購入されたでしょうか?
パナのサイトでしか買えないのでしょうか?
書込番号:18899562
1点
>加えて、あの箱型デザインしかも防水・防塵。しびれました・・・。
EVFつけたままだと、防水・防塵 ではなくなるので、現物のでき次第で決めたほうがいいと思います。
書込番号:18899654
5点
>加えて、あの箱型デザインしかも防水・防塵。しびれました・・・。
防滴防塵の方ですよね ?
書込番号:18899747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私が一眼を持ったら、身上つぶします・・・
一眼程度で何とも大袈裟な表現ですな。
寧ろ女・パチンコ・競輪・競馬の類が身上を潰す要因が大きいかと思いますが。
或るメーカーの高級コンデジのCMOSセンサーにゴミが付着し、掃除の見積もり
を取ったら16万円の見積書が来たとか。レンズ交換出来ない機種なのに何で
センサーにゴミが付着するのかも摩訶不思議ではありますが、一旦故障した時は
レンズ交換式カメラより数倍の修理費が掛かる(レンズを含む一式交換)場合も
ありますから良く考えて購入しましょう。
書込番号:18900321
2点
払込を終えて25日の納品を待つばかりです。
不具合を恐れたら何も購入できませんので、対策として
販売店の保証システムに入りました。
悪天候の山岳地帯で撮ってみたい機材です。
書込番号:18900442
3点
24-600oで とても便利でオールラウンダーかもしれませんが、ある意味 中途半端なカメラです…( ;´・ω・`)
でも、適材適所で上手く使えばメッチャ便利だと思います!
メリットを活かして撮影して下さい(^-^)/
書込番号:18900867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
塵も積もれば山となるといいますがデジタルカメラや周辺機器の単価はそれ程高い物ではありませんし
ギャンブルでするお金に比べればたいしたお金じゃないですが安いと思って次々と買っていると、それ
が落とし穴になって財政に余裕が無くなってくるのは確かな事です。
私もその1人ですが。まあ給料も安いんですが。
書込番号:18900926
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
私もです。(-_-;)
とは言え、G3Xを注文したからこそデジイチの購入に諦めが付きました。(取り敢えずの)
G3Xの出来があまりに悪かった場合、再燃しそうですが…
正直、メインでE-M5mrIIかK-3IIとサブでGR+P900が有れば事足りると思うのですが…
書込番号:18900972
2点
テンプル2005さん
私は荷物を軽くする為にデジ一からミラーレスに移行中で最近ではα6000の軽さと快適さにデジ一を使う
機会の方が減っています。
ただ望遠レンズを付けるとデジ一持っていくのと変わらなくなってしまうので其処が悩みどころでしたが
600mmまであるG3Xは正に私が求めていた物で又財政が火の海になりそうです^^
ただG3XはAFが弱いようで次機種にはAFを強化した物が出てきそうでちょっと迷いもあります。
キヤノン悪いところは最初から全部入りにしないで小出しにする事です。
結局それに填って同じシリーズを何台も買う羽目になりキヤノンの策略にのってしまう事になったりしています。
書込番号:18901076
2点
大丈夫ですよ。
GRIIのように、殆んど進化しない機種も有ります。
>同じシリーズを何台も...
それも、同じですね。f(^_^)
パナソニックのFZシリーズを、良く購入します。
FZ150
FZ200x2台
FZ1000
同じOEM、V-LUX4
恐らく、FZ300も...
ただ、この値段ならハイブリット位相差AF付いても
良い気もします。
書込番号:18901349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ、この値段ならハイブリット位相差AF付いても
私もそう思います。
ただG3Xはこれ一代で終わりのような気もしますが後継機が出るとすれば積みそうな気はしますね。
まあそこそこは売れるかもしれませんが個人的にはM3並みにコンパクトにしていればもっと売れるのでは
と思います。まあとにかくふたを開けてみないと何ともいえませんね。
書込番号:18901586
1点
円建て価格だと割高に思えるけど、ドル建て価格ならそうでもないのかもしれない。
海外なら結構売れる、とか?
書込番号:18901862
2点
明らかに難癖をつけている人が約一名見受けられますが、このカメラの完成度は相当なものでしょう。
maruQさんが羨ましいです。
私は今回動画目的なので、同じGでもパナソニックのG7に気持ちが向いています。でも実際店頭で見比べてみるまではわかりませんね・・・。4Kは不要ですし、1インチとm4/3とのサイズ差もさほど問題視していませんから。
同じ価格帯で同じ発売日。悩むなぁ〜
書込番号:18902436
1点
>夕方の紅茶さん
G7も、良いですね。
星空にAF出来る機種が、G3Xと同価格帯です。
私は、今回デジイチは諦めてG3Xにしました。
書込番号:18902469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真好きな方々の想いのコメント。どれも素晴らしいです・・・
”好きは好き!” で行きましょう!
6/24に、予約先から「G3X+AVF」の発送の通知がありました。
レビューできますよう、頑張ります。 m(__)m
書込番号:18905288
1点
24日、18時頃キタムラに行ったら
「有りますよ。でも25日に発売しないとCanonに
怒られますので...」
25日、入手は確実となりました。
ただ、24日行くんじゃなかった。
E-M1の中古が、7万だった...
しかも、FZ300が1型の可能性が高くなった
そうです。
書込番号:18905313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ 300が1インチ可能性はかなり低いはず、店員さんの個人的な空想でしょうね。来年にソニー新世代1インチセンサー機FZ 2000?だと思う。
書込番号:18905502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1インチで全域f 2.8の600mmは大きさとコスト高で無理だと思います。豆センサーだから実現した事なので、夢のあるお話しですが。3桁のFZ は豆センサーにすると思います。
書込番号:18906965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型で600ミリでF2.8通しが出たら、重量は何キロ?価格は?想像でも面白い。
2kgクラス、25万とかになっちゃうのでしょうか?
もはやコンデジ(コンパクト)ではない(笑)。
でも、新規にEF100ー400買って野鳥チェック用にするよりも、デカくて重いコンデジ持った方が効率いいかも。
G3Xも買えないのに><
値下がり具合でFZ200とコンバート考えます。
キヤノン機の操作方法に慣れてしまってパナ使いにくい。
書込番号:18907037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dcam/pdf/dcam-psg3x.pdf
CanonのHPから、カタログのダウンロードが出来ますね。
未だ、マニュアルのダウンロードは公開していません。
うーん、Canonは久し振りですのでサラっと発売前にマニュアルを読みたかったのですが…
まあ、絞り優先・シャッター優先・マニュアル・星空しか使いませんのでX6iと余り変わらないかも知れませんが…
カタログは、HPでの商品紹介以上は掲載していませんね。
1点
これは、発表当日から公開されていた 新製品ニュース ですね。
G1XU/G3X/G7X のカタログが出るのかな?
書込番号:18890351
1点
カタログを拝見させて戴きました。気になる点を数点挙げてみます。
@撮像素子の大きさ比較の件
1/1.7 → 1.0型 凡そ2.7倍の面積比になった。
G1X の撮像素子は1.5型ですから、此と比較すると0.44倍(半分以下)になっています。
尤も1.5型の撮像素子で24-600mmのレンズを付けたら超弩級の大きさと金額になってしまいますが。
AEVF付きキットは5000台限定の件
EVF単体価格は33000円(実売価格は此より安い)ですが、キット価格は実質3000円で購入出来る。
特典が終了した後の反動が一寸予測難しい。
BAFの表現が「TTLオートフォーカス」の言葉のみ。
TTLは何の意味も持たないので、結局AFの説明はゼロに等しい。
M3のカタログを見るとハイブリッドを採用しているとしてカタログ上では2頁も割いて優位性を
説明している。G3Xのカタログは寂し過ぎる。
Cレンズフードとフイルターアダプター
自分がG1X MK2を購入しなかった最も大きな理由は、プロテクトフイルターを取り付けるにはアダプター
を取り付けなければならなかった事、又アダプターを取り付けると花型フードが取り付け不可になる事
でした。G3Xもフイルターアダプターが必要ですが、G1X MK2と同じ徹は踏んで貰いたくないですね。
又、フイルターアダプターは何機種分か持っていますが、フイルターを超軽くねじ込んでおいても、PL
フイルターに交換しようとしても幾ら力を入れても元のフイルターが外れて来ません。諦めかけた時に
何の力も掛けないのにポロッと外れる時があります。プラスチックのせいですかね?。
フイルターアダプターは出来れば使って欲しくありませんね。余分な出費も掛かるし、良い事無しです。
因みに自分は5月8日にM3(EVF付きキット)と11-22mmレンズを発注済みですが、レンズが凡そ2ヶ月掛
かると云う事で未だ手にしておりません。G3Xは興味有りますが当面は選択肢に入りません。
書込番号:18890365
3点
AFはコントラストAFのようですから、速さはイマイチかも?
書込番号:18890404
3点
>さすらいの「M」さん
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/dcam/pdf/psgsx.pdf
G1XU/G3X/G7X は、PowerShot総合カタログになっていますね。
>浜のクーさんさん
>じじかめさん
あのAF、TTLオートフォカスなんて書いてあるから勘違いしてしまいました。
(指摘されて、気付きましたが)
TTLコントラストAFなんですね。
フジが昔、搭載していた方式ですよね。(今は、位相差の様ですが)
でも、AF速度の0.2はFZ200より少し早い程度ですよね。
注文した私ですが、FZ1000は手放せませんね。(-_-;)
なんで、カメラメーカーが家電メーカーに技術面で劣るんでしょうかね?
書込番号:18890484
2点
あざーす(^-^)/
書込番号:18891158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンプル2005 さん
>G1XU/G3X/G7X は、PowerShot総合カタログになっていますね。
一緒に添付されていたURLにはG3Xは入っていない様ですが?。
此のカタログは2015年4月発行と記載されています。御確認を御願い致し度。
書込番号:18891932
1点
>浜のクーさんさん
すいません。コピペしましたので間違えていますね。
G3Xだけは、単独のカタログです。
スレの最初に、UPしています。
G3X単体のカタログですが、GRやGRD-4の様な撮影者に訴えてくるようなカタログに
出来なかっただろうか?
あのカタログでは、買ってくれないと思います。(-_-;)
購入意識を上げる物が、殆ど掲載されていません。
私もHPではなく、カタログだけなら絶対に注文していません。
何ていうか、あのカタログでは良さが伝わって来ないんですよ。
書込番号:18892634
1点
F-3X買いましょう\(^_^)/
書込番号:18897197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
「フォーカス群の6群には、キヤノン製の光学式センサーとリニアアクチュエーターを搭載。」
「ズーム駆動にはキヤノン独自開発の「マイクロUSM II」を搭載。」
レンズに記載されているULTRASONICはどっちなんでしょう
3点
ズーム駆動用でしょう。
ズーム駆動用モーターがUSMUとあるし、Canonの技術解説ページでもSTMではなくUSM系がUltrasonicと書かれてる
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
また、過去の機種(Pro1)でも、ズーム駆動がultrasonicとの事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/20110727_463185.html
書込番号:18885623
5点
今回はコンパクトカメラですが、交換レンズとなると、どういう表記法になるのだろう?
EF-M 18-55mm F4-5,6 IS USM STM?!
EF-M 18-55mm F4-5,6 IS PZ STM?!
EF-M 18-55mm F4-5,6 IS PZ-USM STM?!
書込番号:18885955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USTM?
書込番号:18885970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大阪はUSJ ?
書込番号:18885976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーに…( ;´・ω・`)
書込番号:18891164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
待っていました、カメラメーカーの1型望遠ネオイチ。
GRII、後回しにしてG3X予約しました。
先日、P900買ったばかりですが…
うーん、FZ1000・V-LUX4売却しようかな?
ネオイチ4台合っても、リュックが重くなるだけですし。(-_-;)
内蔵NDが、Goodですね。
確かに、1/2000sと遅いですがAF自体はFZ1000級には速いですしコントラストAFでないのも魅力的。
実際、E-M5mr2を購入しようか迷っていましたが…
■TTLオートフォーカス (位相差検出式)
■1型素子で、換算24-600o (f2.8-f5.6) (最大絞りf11+内蔵NDフィルター)
■パナソニックで言う通称EX光学で100倍が可能。
■+3,000円で、EVF KIT 購入可能。(マクロ・飛び物で重宝)
■惜しみなく使われた高性能な13群18枚両面非球面UAレンズ1枚、片面非球面UAレンズ2枚、片面非球面レンズ1枚、UDレンズ2枚、Hi-UDレンズ1枚)かなり贅沢ですね。
■タッチパネル(マクロで重宝)
■B撮影可能ISO3200 露出最大256秒 (FZ1000並み)
■インターバル合成(通称星空モード)が可能。
■星空に必要な、レリーズリモコンの設定有り
■ISO125始まりが少し残念だが、サンプルを見る限り良い印象。
■14bitRAW。これは、沢撮影・星空撮影において強力な武器。
■防滴。防塵。
星空撮影に関しては、FZ1000並みと見ています。
14bitRAWですので、RAW合成を前提とするならFZ1000より上かと思われます。
レンズが暗い分は、RAWでカバーかな?
インターバル撮影の項目が、見当たりませんね。
此れは、リモコン側でカバーかな? (インターバル撮影可能なリモコンを注文)
電池は、最大の欠点かも?
FZ1000もFZ200共通の為、150分程度の撮影で落ちます。
P900並みの電池の設定は、出来なかったのだろうか? (予備の電池を2個、注文)
流石に星空で、電池交換は面倒ですのでACアダプターも注文しました。
ただ、フィルターがP900と共用ですので荷物が少し減ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000664331
こうやって見ると、起動時間・撮影枚数(実際は180-200枚程度)はFZ1000優れていますね。
マクロも、何気にFZ1000の方が寄れます。
ただ望遠マクロは、FZ1000が換算400o時1000oに対しG3Xは換算600時850oと
寄れる上に拡大します。
あと、画質は落ちるかも知れませんがG3Xの方が絞れます。
FZ1000が最大絞りf8.0に対し、G3Xは最大絞りf11.0.
しかも、ND内蔵。沢撮影には有効ですね。
今まで、滝撮影でも水しぶきで近づけない処でも行けそうです。
あと、星空撮影で防滴は有効ですね。
此れが無いと、最悪SDカード読み込み不可・バッテリー電圧低下と不具合が発生します。(GRD-4で、体験済)
Canonも、面白い機種を出したものですね。
GRIIも、
■防滴・防塵
■電池レス レリーズリモコンの設定
■電子シャッターの設定
■完全な常用ISO3200の実現(現GRの常用3200は大嘘です)
■高感度NR・長秒NRの大幅な改善
が、出来ていれば注文していたのですが…
先に、G3X発売でGRIIが霞んでしまいました。
現行GRは、現役ですので問題有りませんが…
期待大です。
Canon様、通例の下らないバグは無いですよね? 頼みましたよ?
8点
レビューを心待ちにしていますo(^o^)o
しかし…いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪いいな♪
書込番号:18884736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
書き込み、ありがとうございます。
E-M5mr2とG3Xと、かなり迷いました。
■TTLオートフォーカス (位相差検出式)
■NDフィルター有り
■+3,000円で、EVF KIT 購入可能。(マクロ・飛び物で重宝)
■14bitRAW。これは、沢撮影・星空撮影において強力な武器。
■防滴。防塵。(実は、重要)
10万と高価ですが、FZ1000と同じ位相差検出式は良いですね。
此れで、リュックは
GR・G3X・P900の体制になりそうです。
余った、FZ1000とV-LUX4は売却かな?
松永弾正さんの様にスナップが多いと、G7Xの方が良さそうですね。
私の場合、星空・蛍・滝が多いですのでネオイチの方が便利なんです。
スナップは、GR任せです。
GRは、少し中毒性が高く集中し過ぎると朝から晩まで撮影してしまいます。良い相棒です。
しかし、CanonはX6i以来の購入です。
書込番号:18884801
2点
来週シャッターバンバンバンですね(^-^)/
書込番号:18884922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆さん
書き込み、ありがとうございます。
バンバンと行きたい所ですが…
今度は、川に流されない様にしなければ… (2年前の悪夢) (-_-;)
もう少し早く発売して欲しかったです。
蛍撮影したかったです。(愛知県は、既に終わり直前)
書込番号:18884961
1点
松永師匠、流石にG3XはG7XのようにS100(S110?)の替わりにしては大き過ぎますからねバレバレですよ^o^/。
書込番号:18884994
2点
>salomon2007さん
松永弾正さんは、恐らくXZ-2の後継機を狙っているのでは!?(1型〜4/3型と言う噂も)
此れなら、大きさもバレない!?
書込番号:18885017
2点
よく見たらネオ一眼を沢山持っているのですね…( ;´・ω・`)
撮り比べお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18885070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G3の動画はマニュアル撮影、5軸手振れ補正、暗所性能も良いですが
私にとっては、大きすぎる。
書込番号:18885123
1点
>☆M6☆さん
過去の画像なら並べられるかな?
流石に、ネオイチ並べて撮るのは…
最近のネオイチ、重いんですよ。(-_-;)
先日、GR・FZ1000・P900で蛍撮影に行きましたがキツイです。
三脚3台・FZ1000用ACアダプター100V電源・椅子・日傘・1日分の食料・水…etc 30s
800mくらいですが、大変でした。
登山用リュックで行くべきでした。(>_<)
星空用装備だと、3台で40-50sです。
私が、一眼を持たない理由がソコです。
ただでさえ、荷物が多い。(-_-;)
購入しましたら、取り敢えず沢・滝撮影ですね(通例ですが)
此れなら、過去の撮影と比較可能です。
もしかすると、内蔵ND+f4-8くらいで写せるかも。
今回、レンズ性能が良いですので安価なUVフィルターだと足枷になるかも。
新たなZetaUVを買おうかな?
書込番号:18885176
3点
>今から仕事さん
書き込み、ありがとうございます。
流石に動画は、きつそうですね。
私は、動画はあまり撮りませんので失念していました。
FZ1000は、4Kフォトというのもありますしね。(実は、使ったことが無い機能)
書込番号:18885187
1点
う〜んパナがLX100で4/3センサーのコンデジを解禁してしまったので(余り売れてなくて価格が暴落状態みたいですが*_*;)オリも追随するのかどうかですが。
ソニーから供給されているセンサーを廻せるならオリが作れない事は無いでしょうけど、レンズに拘るオリだと3倍ズーム機でも結構大きくなりそうで、TRIPデジタル(仮称?)がどんな形になるのか興味はありますね。
まあ一通りμ4/3用のPROレンズのリリースが終わった(まだ300mmF4が控えてますが)のでそろそろですかね^o^/。
書込番号:18885247
1点
600mmのズームレンズ(TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3)半分以下の重量でカメラ本体も付属ですか。レンズの持ち運びと交換の手間を考えると まさにカメラ業界の革命ですね。これは凄い事です。だだバッテリー交換の頻度が少なければの話ですが。ほんとボーナス時期に嬉しい悩みです。
書込番号:18885279
1点
テンプル2005さん
正解o(^o^)o
ただ、これは魅力あるなぁ!
僕も基本は森や沢や海や空がメインターゲット。
このズームレンジはめちゃくちゃ使うんです。
オールインワンで水にも強そう…魅力あるなぁ!
書込番号:18885911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
salomon2007さん
嫁ばれサイズ…(T-T)(T-T)(T-T)
M4/3規格として…パナソニックとの差別化にソニーセンサーは載せるでしょうね。
そこにXZ的な…顕微鏡メーカーレンズを載せてくれたなら…めちゃくちゃ魅力的ですよね。
日頃から鞄の中にある安定のキヤノンと、アホやけど使いようでは天才的なオリンパス!
今までの…そして、これからもかわらない僕のパターンでいけそうな気がしてます。
書込番号:18885925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-operation.html
位相差AFにしては「ワイド端で約0.2秒のAFスピード」って速くない感じですが・・・
書込番号:18887011
0点
キヤノンは初めてですが、予約しちゃいました。
何と云ってもプレミアムコンパクトで600mmの高倍率、
過去にはSTYLUS1とかRX100M2使いましたが、
少し物足りませんでした。期待大です。
書込番号:18887154
0点
すみません
公式でどこかに位相差検出方式である事を書かれている部分がありますか?
噂レベルでそういわれていたことはありましたが
公式発表されたスペックからは見つかりませんでした。
FZ1000も位相差AFではなくDFD(空間認識AF)ですね。
書込番号:18887258
1点
GX7ボディをキャンセルしてこちらに乗り換えようかな???悩むなあ・・・
書込番号:18887452
0点
>Akito-Tさん
G3Xは、TTLオートフォーカス です。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/spec.html
書込番号:18887490
0点
FZ1000の空間認識AFは、G3XのTTL AFの0.2秒を遥かに上回る0.07秒なんですね。
恐らく、位相差AFとコントラストAFのハイブリット+αな気もしますが。
単純なAFって、そんなに速い気はしません。
ただ、動き物にかんしてのAFは異常と言うより予測しているのでは?
と言う感じで、AFしていますね。
でも確かにG3XのAF 0.2秒は遅いですね。
コントラストAFのFZ200と、余り変わらないのでは…
しばらくは、G3X・FZ1000・P900・GRの体制の方が良いのかな?
書込番号:18887528
0点
ですよね
最初の書き込みに
TTLオートフォーカス (位相差検出式)
と書かれていましたのでG3Xが位相差AFを採用しているのかと
思ってしまいました。
G3Xは一般的なTTLコントラストAFですね。
TTLはレンズを経由して行っているというだけの意味なので
現行のカメラに関して言えば
位相差AFでもコントラストAFでもどちらもほとんどTTLですね。
FZ1000は位相差AFを併用していない
DFD技術を採用したコントラストAFです。
詳細については下記のメーカーインタビューにもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
まだ自分はG3Xを触っていませんが
動体撮影性能がFZ1000よりも明確に劣るようならば
残念ですね。
書込番号:18888053
1点
TTLの意味ですけど
Through The Lens スルー ザ レンズ (レンズを透過した光)と訳され、
TTLオートフォーカスと云われても位相差なのかコントラスト型なのか
或いはハイブリッドなのか、この表現だけでは全く判らないのであります。
書込番号:18888263
0点
CanonのPowerShotでTTL方式名乗っているのは、G3Xだけでしたので位相差検出式と勘違いしていました。
TTLオートフォーカスで検索すると、高確率で位相差AFになりましたので。
確かに0.2秒とFZ200程度で、位相差な訳無いですよね?
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2010/09/finepix-f300exr.html
↑ こういう類なのかな?
書込番号:18888286
0点
>確かに、1/2000sと遅いですがAF自体はFZ1000級には速いです
え? そうなんですか??
書込番号:18888914
0点
>真偽体さん
TTLコントラストとTTL位相差と勘違いしていました。
TTLコントラストなら、FZ1000より遅くなりますね。f(^_^)
書込番号:18888946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
近々G7Xを購入しようと考え中にG3Xが。
仕様を比較してみましたが
G7X
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html
G3X
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/spec.html
違いはレンズが24-100mm F1.8-2.8と24-600mm F2.8-5.6の違いだけ?(明るい方が好き)
もちろん防塵。防滴レベルは違うと思いますが・・・。(雨の中では使わないかも。)
重量も304g、733gと約2.4倍。(70Dボディ(755g)に迫る重さ・・・。)
ん〜。もうしばらく様子見るかなぁ。
4点
こんにちは
600mmはファインダーが無いと厳しそう。
書込番号:18883942
5点
100oで足りるのか!?
それ以上(600o程度!?)必要なのか!?
書込番号:18883955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFの合焦スピードと正確さも気になりますね、SX60HSみたいに暗い場所で使い物にならいと・・・ヤダもんね
書込番号:18883970
1点
デカい鏡筒部分が何とかなりませんかね? 小山(ペンタ?部のでっぱり)の無いSXシリーズみたいだ!
書込番号:18883987
2点
最初からEVF内蔵で出すべきクラスのカメラでしょう。
キヤノンはちゃんと考えて出して欲しいと思ってしまいました。
書込番号:18884044
17点
いやぁ〜ロマンでしょ。
かなり発売前から気になってますが…買うか否かは価額の動向と宝くじ次第。
面白そうだけど…それだけじゃ買えない価額。
真摯に迷い、多分、数年は買わないG7X大好きユーザーでした。
書込番号:18884235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこへ行っても夕陽や夕焼けを撮るんですよね。
最高の旅カメラかもなぁ〜重いけど…。
600ミリ5.6なら重くはないわなぁ〜。
書込番号:18884305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリー性能が逆転している。
G7Xの13Lは専用で高容量だね。
G3Xの10LはG16/G1Xのと同じ(G1XUは12Lで最も高容量)で13Lより容量少ない、心許ない感じ。
ただ、G3Xは 14bitRAW 1080/60P になってる。
書込番号:18884342
2点
70Dはレンズがつけばもっと重くなりますね^^
う〜んでもちょっと高いかなぁ。
ただこの間M3を買ってしまいましたが余りレンズを頻繁に交換しない私だと用途的に此方の方が良かったです。
ちょっと早まったかなぁ(^_^;)
シリーズ的な流れから言えばG7XよりG1Xの方が被るような気がします。
そのことから考えれば待っていれば2万円以上は下がるかなぁ。それでも八万円代。高いなぁ。
RX100シリーズの上位機種のM4も同じくらいの値段ですので妥当な値段なのか??
書込番号:18884606
2点
600mm相当がf5.6だったので・・・・ニコン1+70−300mmにも商機ありか?
書込番号:18884952
4点
G16は暗所AF性能が意外としょぼかったんですが、G1X2やG7Xどうなんですかね?
また、G3Xでその辺りが強化されてるのかも地味に気になります
書込番号:18885718
0点
これ、お蔵入りしたって噂も有りましたが、出すんですね!
いつか、7D mark2を買おうと思ってたのですが
AFスピード、画質がどうか気になりますね。
それ次第で一眼レフの代わりにする事も考えたいと思っています。
どなたか、発売後、飛行機(特に戦闘機)の作例上げて下さいまし!
書込番号:18885831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッテリー性能が逆転している。
バッテリー電圧が違う!
容量だけ比べても駄目ですよw
書込番号:18886732
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000787146
じっくり検討してください。
書込番号:18887072
1点
店頭で、いじってみましたが、
いいかも!
ニコンで出してくれれば!
とは、思いますが、
出るわけないですね!
重さもちょうどいい。
ファインダーが別つけ?
内蔵式ならもっとよかったかも!
書込番号:18920333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































