PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 28 | 2015年7月20日 11:03 | |
| 79 | 51 | 2015年7月19日 14:18 | |
| 12 | 9 | 2015年7月18日 22:25 | |
| 8 | 21 | 2015年7月15日 21:38 | |
| 291 | 200 | 2015年7月14日 12:25 | |
| 34 | 7 | 2015年7月13日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
色々、欠点もあるG3Xですが好きですよG3X。
で、雨が降る中撮影と思ったのですが降ったり晴れたりしていました。
今回も、阿寺の七滝。
今回は、長靴+G3Xですのでガンガン撮影に行けます。
ただし、水に浸けても大丈夫そうな三脚にしました。
この滝は、阿寺の七滝の最下流に有ります。
角度が悪過ぎて、マニアックです。
でも今日は、長靴+多少濡れても大丈夫なG3Xですので行きました。
思ったのですが、川での撮影は手が濡れますので嫌でも防滴でないと駄目なんですね。(-_-;)
12点
沢だといろいろありますよねo(^o^)o
防水モデルは総じてセンサーが小さい。
使い勝手のよいカメラは防水ではなく、望遠も弱い。
望遠に強いカメラはNDがない。
やっぱりいいかもしれない!
書込番号:18914407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今回、長靴が有る御蔭で少々行けない場所でも撮影出来ました。
防滴防塵と言う、安心感も有ります。
で、何でしょうね?此れ? モヤシみたいな物体。
初め、苔撮影していましたがG3Xは85pで600o(デジタル2400o)が使えますので
普通では撮れない対象が、離れた場所で撮影出来ます。
此れは、P900は5m以上なので当然無理ですがFZ1000・FZ200でも無理です。
沢撮影しに行ったのですが、撮影に夢中になりました。(望遠マクロに)
ただ、EVFでは流石にミニ三脚はキツイです。
途中から、チルト液晶を垂らしたままで移動しました。
普通に三脚撮影すると、チルトが接触し動作負荷が大きくなりヤバイため。
因みにハイアングルからだと更に動かなくなります。
ですので、三脚に装着したままの移動は逆にチルトのロックを外した状態の垂らした状態の方が
リスクが少ないと感じました。
今日、届いたCanon トライポットアダプター TS-E を使えば普通にチルトは動作します。
XZ-2・MX-1とは、少し違った構造で動作範囲が大きく運台が少し大きめだと当たってしまいます。
超小型の運台なら、行けますがフロントヘビーのG3Xではコツンと行きかねません。
ましては、登山・ハイキングで使用されて三脚も使用される方は留意願います。(アダプターもね)
書込番号:18914422
8点
>松永弾正さん
いや、私が滝・沢撮影したキッカケは、松永弾正さんのXZ-1撮影の影響が大きいです。
本来、虫の苦手な私が沢に行く機会は余り無かったものでして。
今でも、虫は苦手ですが沢撮影に挑戦しています。
しかし、NDフィルターの恩恵は凄いですね。
今回、ND-8の出番は有りませんでした。(^_^;)
1型機種の中では、ダントツでフィルター無で沢・滝撮影が出来る機種です。
最悪f11まで、絞れますので…意外にf11破綻しません。何か細工しているんでしょうか?
GRでもf11以降は、細部が潰れます。
ですので、意外にもGRはND内蔵してあってもND-8を使っています。
ですので、ファンクションは内蔵NDを充てています。
今回思ったことは、G3X1型なのに余り重く感じない事です。
重量バランスが良いのか、MX-1よりズッシリ来ません。
しかも、画像エンジンが想像以上に良いです。
そして、チルト液晶。見やすいです。
炎天下では無いにしても、日中でもスマフォ並みに見やすいです。
3DSとかVitaでも、日中は見難いものです。
小型三脚ですので、今回はチルト液晶の出番が多く心配でしたが想像以上に見易いです。
それでも、目線の高さに成ったらEVFを使っています。
これまた、見やすい。
ただ、動き物は難しいですね。
EVFでは、捉えてもAFが付いて行きません。
うーん、P900でも蜂やトンボくらいなら追尾出来ていたのですが…
何か設定があるのかな?
マニュアルがダウンロード可能になったら、読み直そう(現段階では、Canon HPでダウンロード公開していない)
本は、有りますが再生紙みたいですのでボロボロになりそうですので保管しています。
普通の撮影では、EOS系に近いですので問題ありません。
X6iを使っていました。
雨上がりの沢撮影、楽しいです。
カニが出たり、カエルが出たり、ヘビは…居ないか…
岩も、良い具合に濡れて質感が良いです。
撮影していて、気持ちだけ涼しく感じます。
書込番号:18914549
9点
恐縮です!
ふつふつとあらぬ欲望が〜(T-T)(T-T)(T-T)
スローシャッターなんですが…リモコン?スマホ連動?セルフタイマー?
ちょっと気になります。
XZ1にはアクセサリーポートに八墓村みたいなマクロアームライト、リモートコードと自由雲台付のスリックのトラベルスプリントで撮ってます。
書込番号:18914638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
おぉ、復活ですか!?
一応、リモコンは持って行きましたがセルフ2秒で撮影しました。
この2秒間だけが、リラックスモードです。
結構、不安定な手摺りも利用していますのでリモコンは使えない状況でした。(^_^;)
スマートフォンのリモコンは、過去星空撮影で注意されましので使いません。
其処は流石は、Canonです。
スマフォリモコンだけでなく、レリーズリモコンも有りますし。
液晶もナイトモードが、あります。(X6iもありました。)
(文字が赤色になり、他者のレンズの写り込みの抑制し撮影者の目の負担の抑制になります。)
このデジタルズーム、パナソニックで言うEX光学ですね。
素子の中央の一部の素子だけを使用し、テレコンの代用するみたいな。
この2000万画素は、ここでも活かされていますね。
望遠マクロ便利ですが、少しでも風が吹くとAFが追い切れず迷いが生じます。
静止物のAFは、余り遅いとは感じません。
が、動いている物の追尾AFはGRより劣るかも知れません。
ただ、プログラムで抑制出来そうな気がします。
ファームアップで、AF改善出来そうなレベルです。
書込番号:18915001
5点
なるほどo(^o^)o
ありがとうございます!
ますます興味が湧いて出てますo(^o^)o
書込番号:18915276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さんの様にLEDリングを使うと、感じも変わるのかも知れませんが…
G3Xのマクロは、望遠マクロで発揮されますので、逆にLEDライトの明るいのでも行けるかも。(スポットで)
セルフタイマーなら、出来そうかな?
もしくは、スマフォリモコンとかで証明具合を確認しながら撮影とか。
私、撮影も好きなのですが色々考えながら撮影するのも好きなんです。
其れで、滑落した事も有りますが…
蛍に良く似た虫が居ました。蛍居るのかな?
ここ、やたらとキノコが多いです。
中には、見た美味しそうなキノコも…
地元の学者風のオジサンが「あぁ、其れ毒キノコだよ」
そんなに、物欲しさそうだったのかな?
キノコとナスは、肉より大好きですけどね。
今日、撮影に行くつもりでしたが画像編集していたら…
もう、19時ですね。(^_^;)
書込番号:18917653
2点
望遠マクロ600o 紫陽花の仲間かな? 花は小さいです。 |
望遠マクロ2400o 風さえなければ、ISO下げれば綺麗です。 |
場所・光の加減も有りますが、1秒程度でも飴の様に |
G3X、奥の細部まで描写しています。 |
続きです。
阿寺の七滝、長靴+G3Xで撮影すると違って見えます。
いつもは、土手から撮影しています。
ですが、少々濡れても良いと言う安心感と長靴で前進出来るって良いですね。
だけど、雨降った割に本当に水が少ないです…
そういえば、1個前のレスに縦画像ですが何か解像感が無いと思ったら
ISO2000で、ノイズが多かったのですね。(^_^;)
書込番号:18922112
2点
ここは、明暗のダイナミックレンジのテストには、良い場所です。 |
ここは、本当に苔が多い場所です。 |
望遠マクロのテストにも、良い場所です。 |
G3Xは、FZ1000以上にダイナミックレンジが広い様に感じます。 |
この辺りに来ると、FZ1000・G3Xは綺麗に撮れる場所ですがFZ200・P900は
苦手な場所です。
明暗差が大きく、ダイナミックレンジが広くないと白とびするか黒潰れするかです。
V-LUX4は、Leicaの画像エンジンにより綺麗でしたがP900はダイナミックレンジが狭く
苦手な場所です。
FZ1000より、奥の景色が描写され綺麗です。
明暗差の描写も肉眼に近い描写です。
一年に何回か、阿寺の七滝には来ています。
ですが、一度の撮影で160枚以上の撮影はG3Xが初めてです。
GR並みに、撮影に没頭し易い機種です。
FZ1000・P900は、確かに良い機種ですが重さと操作性グリップ性等でトレッキングには向いていない
機種です。
G3XはGR並みにの撮影のし易さに、超望遠を追加したと思える機種です。
ただ、動体被写体には確かに向いていませんね。
ホント、あのサンプルの鳥撮影は、本当にG3Xで捉えたのか?と思いたくなります。
FZ1000なら、当たり前なのですが…
最悪、4Kフォトで何とかなりますしね。
書込番号:18924545
3点
今回、撮影に没頭して肝心の阿寺の七滝の撮影まで時間を要しました。
FZ1000・P900・GR・V-LUX4・FZ200と、阿寺の七滝は撮影してきました。
ここ、カメラのテストするには良い場所です。
カメラの基本性能が悪いと、白トビ・黒潰れ・ダイナミックレンジ等の粗が出てしまいます。
意外にも、GR・FZ200・P900は苦手とする場所です。
同じOEMのV-LUX4は、結構良かったのですが…
今回、G3Xが良好なのが分かりました。
しかも、今回ND-8フィルター無と言う初めての結果です。
GRは、ND内蔵+f16なのですがf11以降が破綻します。
結果的に、ND-8が必要になりました。
G3Xは、f11.0が想像以上に使えますので内蔵ND+f11.0で十分です。
そして、レンズ性能。
此れは、GR並み以上と思われます。
相性もありますが、Kenko Zeta UV41はカメラ本体のレンズ性能が一眼並みに良くないと
駄目なフィルターです。
意外に、FZ1000は相性が悪いです。
GRは、最高に嵌りますが…
V-LUX4も相性が良いです。
今回、Kenko Zeta UV41だけで済む結果です。
いつもは、C-PL・ND-8の交換します。
G3Xは、撮影のみ集中出来ます。
此れは、スナップには重要要素です。
今回、GR並みに撮影のみ没頭しました。
次回の撮影が、楽しみです。
あっ、画像は未だ続きます。(^_^;)
書込番号:18927153
4点
こも季節、阿寺の七滝は水量も多く苔・岩の濡れ具合が良いですね。
とは言え、雨が降った割に少なめですけど…
下から見る阿寺の滝は、規模が小さい滝に見えます。
上から見ると、60m級の滝なんだと言う事が良く解ります。
土日は、本来人が多く際の階段を上って撮影し難いのですが
この日は、ゆっくりと撮影出来ました。
G3Xの撮影満喫していますがPanasonic FZ300(通称FZ1000mrII) の動向が気になります。
センサー:4/3型
レンズ:換算24-400(f1.8-4.0)(30oまでf1.8・200oまでf2.8)
液晶:タッチパネル対応
価格:18万以上!?
ただ、高い。
これが、24-600o(f1.8-4.0なら、即決だが)
ここまで来ると、相当に重い筈。利便性が低下します。
FZ300になると、現場でリュックから出して固定して撮影向きになりそう。
G3xの様に、終始カメラを持って移動と言う訳にはいかない感じですね。
FZ1000も相当、きつかったです。
出来れば、
1/2.3型前後の素子
24-1200o(全域2.8)
1.7xテレコン対応。(2040oになる)
iAズーム1.3・2.0・4.0倍対応。
700g以下
露出120秒対応。
の方が、売れると思うのだけど…
書込番号:18929937
2点
今日、撮影に行く予定でしたが雨が降ってきましたので諦めました。
G3Xだけは、防滴ですが…
ずっと、濡れていいわけでは有りませんし、何より私とFZ1000・P900が濡れてしまします。(^_^;)
と言う訳で、先週の持ち玉を貼らせて戴きました。
恐らく、今回G3Xだけでも決行しなかったかも。
岩場が濡れていると苔で滑り、また滑落しますので。(^_^;)
じじかめさんなら、苔でコケッと滑りましたね。 っと言われそうですね。
書込番号:18934897
2点
>猿蟹さん
天空の城ラピュタでしたね、間違えました。(^_^;)
此れは、失礼しました。
画像は、06/27の続きです。
4枚目は、若干手ブレしていますので解像は落ちていますが
他の三枚も、f11.0による画質低下が出ていますね。
拡大したり、価格.COMにて画像アップすると劣化が著しく出て来ます。
やはり、ND-8を使用してf8以下にした方が解像しそうですね。
滝撮影は、難しいですね。
書込番号:18943096
1点
1インチ2000万画素クラスだと、画素ピッチは約2.4μmですから、要求解像度は約200本/mmになります。
理論上の理想的なレンズでは、F5.6の時に約260本/mm、F8の時に約180本/mmですから、
計算上はF7.1まで、収差を考慮した実際はF5.6-6.3くらいまでが回折劣化の影響を受けない範囲のようです。
書込番号:18943539
1点
>アキラ兄さんさん
FZ1000も確かにf7以上で潰れ始めましたので、G3Xも似た傾向になるのですね。
FZ1000よりは、f8.0以上の画質が良かったので勘違いしていました。(^_^;)
此れからは、f7.1-f8.0を上限にND-8+内蔵NDを使用した方が無難かも知れませんね。
出来れば、開放に近い方が良いのかな?(望遠端開放f5.6)
FZ1000と違い、内蔵NDとf11設定がありますのでf11を多用してしまいました。
FZ1000と同じくらい気を付けないといけませんね。
余りに、ND-8フィルターが無くても普通に撮影出来ますのでPCで拡大するまで潰れているのも
気付きませんでした。
泊まり込みの撮影でなくて良かったです。
うん百枚、潰すところでした。
日帰りの撮影は、失敗が糧となりますので逆に気付く事・指摘される事が助かります。
お盆は、泊まり込みの撮影になりますのでG3Xの特徴は早目にテストしなくてはいけませんね。
もう少し、多くの撮影テストが必要ですね。
67oフィルターは、P900と共用出来るのが助かります。
書込番号:18945395
0点
>出来れば、開放に近い方が良いのかな?(望遠端開放f5.6)
開放だとそれはそれでレンズ収差の問題がありますから、
望遠側開放F5.6域ではF6.3-7.1ああたり(2/3段絞り)くらいなのかなと思います。
#まぁ1インチでF8ならば絞りの回折劣化といえども微々たる物だとは思いますが・・・
F11でもRAWでアンシャープマスクで適度に補正すれば大丈夫そうな気もします。
書込番号:18946477
0点
>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
まだ少し、画像が残っていますのでアップします。
この辺になりますと、f11の画像が多いです。(^_^;)
折角ですので、先日教えてもらいましたDPP4でレタッチしてみました。
Adobe Photoshop Elements 6.0 より少し使い難いですが何とか編集できました。
何故か解りませんが、アンシャープの選択は出来ませんでした。(シャープのみ)
他にも制限が多いです。
もしかして、RAW現像したファイルのみフル編集出来るのかな?
とはいえ、シャープでもAdobe Photoshop Elements 6.0みたいに極端な方向にには
なりませんので、悪くないです。
後弄れるのは、コントラスト・明るさ+トーンカーブですがレベル補正が使えないのは
少しきついかな。
私の場合、レべル補正のグレー点の補正でカラー補正しています。
トーンカーブでのカラー補正は、久し振りです。
とはいえ、やはり絞りには気を付けないといけませんね。
書込番号:18948563
0点
>もしかして、RAW現像したファイルのみフル編集出来るのかな?
その通りです。
DigitalLensOptimizerなどはレンズ交換式カメラ&対応レンズでしか使えませんが、それ以外はフルに使えるはずです。
DPPも4になって、ハイライトやシャドウの再現能力が上がっているので、
ごく普通の感度域のRAWならば、そこそこのところまで追い込めますよ。
とはいえAdobeCameraRawにはかないませんが・・・
書込番号:18949269
0点
>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
道理で、弄れない箇所はグレーの反転マークになっているんですね。
次は、RAW同時撮影しないといけませんね。
06/27撮影の続きです。
この辺りは、流石にf11は使わなくなりましたね。
4枚目は、少し蔭っていますので何とかf10.0に留まっていました。
1枚目は昨日の画像と同じ構図ですが、敢えてf2.8で撮影し水量を表現出来たらっと
思い撮影しました。
かなり遅くなりましたが、G3Xの液晶保護来ました。
うーん、指紋ベタベタ状態は初めてかも…
出来れば、発売初日に発売して欲しいアイテムです。
明日以降、愛知県も雨が降らない日が続きそうです。
久し振りに、撮影に行けそうですね。
余談ですが、G3Xの防塵防滴って性能が良いそうですね。
EOS 70Dと言う記事を、何処かで拝見しました。
軽い小雨で短時間って記載してありますので、もっと防滴性能が低いのかと
思いました。
夜露の酷い夜空でも、本体は大丈夫そうですね。
レンズは、ヒーターが必要ですが…
GRD-4の時は、この夜露でバッテリー・SDカードが一時的に認識不可能になりました。
10分で、レンズがベタベタになるほど酷い夜露でした。
逆に、此れと同等の夜露で冬の凍結に遭遇した時が有りました。
30分で、GRD-4が凍結し本体が停止していました。
こういう状況は、FZ200・FZ1000は意外に-10℃程度の凍結状態で動作します。
G3Xが、何処まで耐えてくれるか楽しみです。
書込番号:18951581
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
やはり、キタムラ良いね。
FZ1000購入の時は、オリンパス製オリジナルカメラバッグを貰いましたが
今回、Canon製EOSバッグを貰いました。
67o用レンズキャップが、未だ来ていませんので撮影は週末か土曜日以降ですね。
EOS M3 っぽいデザインは、好き好みですね。
私は、嫌いでは無いです。
寧ろフロントヘビーな所が、きついかも。
何故、三脚穴が2か所も有るのかと思いましたがバランスが悪い為と思われます。
AFは、触り程度しか動作させていませんがGRやFZ200よりは速くFZ1000よりは遅い感じです。
本格的な評価は、土曜日の撮影してからですね。
雨天の可能性が高いですので、EVFは使えそうにないですね。
寧ろ、EOSバッグですらEVFの出っ張りが引っ掛かりますので、対応策考えるまではEVFはお預けかも。
下手すると、このEVFの所為で落下する可能性もあります。
17点
今、気付きました。
滅茶苦茶、遅いシャッター速度ですね。
手持ちなのに、手振れがあまり無いですね。(゜ロ゜;
ここが、GRマジックです。
書込番号:18907552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実機見てなくて投稿写真での感想は
EOS−M3よりもカッコいいしEVFも似合っています
が,バッグからカメラ取りだし着,バッグに入れる前に脱かなぁ
EVF見易いんだけどね,撮ってる時は構わないんだけどね,外付け
書込番号:18907557
3点
スレ主様 ご購入おめでとうございます。
自分はまだ 実機すら見ておりませんが カッコイイですよね。
外付けEVFは色々言われますが 正直、自分は好きですね。 EOS M3より カスタムっぽい感じでカッコイイです。
FZ1000も所持していますので 使い勝手とか写り AFの食いつき等々 とっても興味あります。
暫くは このカメラに釘付けです。
書込番号:18907685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいなぁo(^o^)o
この週末、雨天だとどうなさいますか?
まずは無理せずいくか?
耐水性を信じてみるか?
個人的にはレンズ前玉の撥水性に興味ありです!
書込番号:18907774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなかのデザインかと。EVF がエイリアンのヘッドみたいで異彩。望遠側があと一歩明るいと良かった様な気がしますが。
書込番号:18907777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのEVFの影響で、一眼用携帯バッグでもキツイ。
カメラホルスターが、欲しいですね。
HAKUBA GW-PRO カメラホルスター G2 SGWPG2-CH
こんなのとか。
>CT110さん
もう、撮られたんですね。
羨ましいです。
私は、仕事疲れでダウンです。
>Vinsonmassifさん
合うバッグが、無いのが難点です。
高さ的に一眼より、大きいですし。
>御殿のヤンさん
フィルターアダプター+フードだけですが...
しかも、67mmレンズキャップが付いていないので
要購入です。
>松永弾正さん
防滴程度ですので、過度な信用はしていません。
でも、安心感は有ります。
雨天ですが、少し慣らし程度で撮影します。
カメラは大丈夫でも、私が雨に弱いかも!?
>sentoseiyaさん
こう言うメカメカしいカメラは、結構好きです。
試してませんが、1型素子中で一番望遠マクロが
使える可能性が有ります。
望遠端は、少し暗いですが星空撮影時は
オリオン大星雲でも、撮影出来るのでは?
と思っています。
書込番号:18908344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レビュー有り難うございます。
EVFはM3で使ってますが見やすいですね。
ただバックが小さいのでバックにしまう時は一々外してしまっています。
途中で面倒になって結局最近一緒に持っていくα6000の方が使用頻度が多くなったりしています。
M3より一回りも大きくスペースは十分あるのだからEVFは内臓にして欲しかったですね。
キヤノンはミラーレスや高級コンパクトに何時内臓EVFを搭載してくれるのか?
書込番号:18908388
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
ただバックが小さいのでバックにしまう時は一々外してしまっています。
取り敢えず、大型一眼用で何とかしています。(^^ゞ
少々大きめですが、レイン対応バッグです。
トレッキングの事も考慮して、カメラホルスターを注文しました。
書込番号:18908898
3点
意外と合焦率は、高いです。
望遠マクロの画像です。
あとバグと不具合を、見つけました。
三脚使用時、稼働液晶が開きにくい。
最悪、破損に繋がる不具合です。
三脚を使用する場合は。液晶を出しっぱなしか開かない。
もしくは、EVFを使用しないと稼働液晶が破損します。
バグですが、JPEGのEXIFで35o換算焦点距離の表示がされません。
最近の機種は、35o換算での表示も可能ですので残念です。
と言うか、一々計算するのか…
2枚目 50倍
3枚目 100倍
です。
本当に、レンズ先端から85-90pで合焦します。
しかも、100倍でも手ブレ補正は出来ています。(これは便利)
結局、三脚無でも十分可能でした。
意外に、AF合焦性能が良い事は嬉しい誤算でした。
書込番号:18908934
4点
EXIFの情報だけで、600oなのか1200oなのか2400oなのか見分けなければ
なりませんが、P900の様に光学以上の表示は有りません。
220o(換算600o)までです。
で、ズーム倍率の表示か結構細かく出ます。
此れを利用します。
CanonにEXIFの表示改善してもらうかな?
しかし、この85pでも600〜2400oのマクロは凄い。
デジタル域でも、思ったより画質が良くピントもあい易い。(S1の数百倍以上は、合焦率が高い。)
ただ、CanonらしくISOが上がり易い。
とはいえ、GRみたいに画質の低下は少ない感じです。
久し振りのCanonのコンデジです。
SX260HSの時は、マクロしない・望遠端は見るに堪えない機種でしたが…
想像以上の出来です。
書込番号:18908952
6点
違うプロジェクト?を立ち上げようと
カメラ店に行き,ついでに?実機見て来ました
無茶苦茶カッコいいです,
子供用の兵隊さんごっこ出来そうなくらいに武骨です
気ままなズームも,ステップズームも出来て
操作に慣れれば慣れるだけ,画角選択が速やかです
欠点はその長所故に自分は動かないずぼらカメラマンになりそう
価格よ下がるな!下がると欲しくなる?
書込番号:18910783
0点
>三脚使用時、稼働液晶が開きにくい。
>最悪、破損に繋がる不具合です。
三脚台座の大きさに規格はないので致し方ないでしょうね。
どの程度のサイズの三脚に取り付けていますか?
>バグですが、JPEGのEXIFで35o換算焦点距離の表示がされません。
最新のEOS Kiss X8iのEXIFにも35mm換算画角は表示されません。
これはバグではなく、一般的なEXIFの仕様です(35mm換算画角はサービスデータ)。
例えば中判デジタルカメラのEXIFに35mm換算画角データはつかないことでも理解できます。
書込番号:18910794
0点
>デジカメの美さん
書き込み、ありがとうございます。
デジカメの美さんも、どうでしょうか?
飛び物は、まだ分かりませんが撮影感触はFZ1000より上かも。
何ていうか、カメラを操作している実感があります。
流石は、Canonと言った感じです。
>Vinsonmassifさん
私、ステップズーム有ったのを知ったのは先程です。(-_-;)
割り当てしないと、機能しないんですね。
先程、A・TVの方は割り当てしました。
レバーの方でのステップズームは出来るのだろうか?
フリーも必要ですので、このままでも良いのかも。
私は、GRでの撮影が多い所為かズーム機であっても動いて構図を探してしまいます。
癖でしょうか? (-_-;)
>アキラ兄さんさん
35o換算焦点距離ですが、最近のネオイチは表示可能の機種が多いです。
FZ1000・P900は、35o換算焦点距離の表示が可能です。
もしかすると、ステップズームのみ表示可能とか? (未だ、ステップズームは未体験)
三脚は、今回Velbon ULTRA LUXi miniIII です。
少しヤバイ感じでしたので、手持ち撮影にしました。
気付かず、チルトを開けたらフレームが曲がったかも知れません。
運台のゴムに、結構当たります。
で、実はCanonやNikonやPanasonicは其れ用のアダプターが存在していました。
というか、アクセサリーで紹介して欲しいです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009R97WQ?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
Canon トライポットアダプター TS-E
と言う商品で、チルト液晶・大型レンズと運台等に接触しないアダプターです。
主にミラーレスで、使用されるそうです。
G3Xで、三脚を使用される方はCanon トライポットアダプター TS-Eは必須です。
実は、Nikon製の方が安価だそうです。(ズルイ)
勿論、Canon製を注文しました。
明日の撮影は、EVFを使用して乗り越えます。
書込番号:18911216
0点
》気ままなズームも,ステップズームも出来て
店頭展示カメラをあれこれいじってて
併用出来たので書き込みました
もちろん今,私の手元に実機はないので
詳しい説明出来ませんが,試してみて!
ズームレンズについては
単焦点レンズに馴れておられるので余計なお節介でした
他の方がチープと表現されてましたが
いい意味で裏切られました,
この丈夫なカメラなら山に持って行けそうですね
書込番号:18911303
0点
>35o換算焦点距離ですが、最近のネオイチは表示可能の機種が多いです。
単純にメーカーのEXIFに関する方針ですよ。
パナソニックのM4/3機GM1は(ただ倍するだけなのに)35mm換算画角が出ます。
キヤノン機は(附され)出(附記され)ません。
まぁレンズ画角=焦点距離というのは、実は換算もクソも無い固有の物なので、メーカーによって異なるのでしょう。
レンズ画角を「角度」で表示すれば共通になるのですが・・・。
1インチの場合は2.7倍(正確には2.727倍)で35mm換算画角になりますので。念のため。
>三脚は、今回Velbon ULTRA LUXi miniIII です。
ええと、前側の三脚ねじ穴で固定しても同じ現象が発生しますか?
ねじ穴の大きさは規格ですけども、台座の大きさは規格ではありませんので、
例えばチルトタイプのカメラを大型三脚の台座につけむりに動かせば、デジイチでも破損すると思います。
ここら辺は「当然」現物合わせで考える物なので、それを「不具合」としてしまうのはどうなんでしょう・・・。
噛ませ台をアクセサリーとして紹介しておいた方が良いというのは、その通りですね。
書込番号:18911790
1点
>Vinsonmassifさん
期待外れで、マクロAFが使い物にならなかったら
速攻で、売却しE-M5mr2かG7を買っていました。
(-_-;)
ステップズーム、レバーに割り当てる方法は
分かりませんが後部のリングに割り当て
しました。
意外に行ける!
書込番号:18912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキラ兄さんさん
私も35mm換算時は、x2.7273倍にしています。
(小数点4桁目を、四捨五入)
Canonさん、マニュアル ダウンロードさせて
下さい。(;´д`)
読破したけど、三脚穴の隣の穴の正体は
分かりませんでした。
チルトは画像の様に、一旦下方に下げます。
この現象が、雲台に当たり動作が固くしています。
このマニュアル、pdf式にして欲しかった。
再生紙ですので、直にボロボロになりそうです。
書込番号:18912413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、三脚穴の位置が悪いです。
チルト液晶の稼働影響。
フロントヘビーのレンズを、
考慮したらネジを切っていない穴が、本来の
機能重視の位置に思われるのですが...
問題は、チルト液晶を収納する時です。
出すときより負荷が大きいですので、無理に収納
するとヤバいです。
XZ-2から、チルト液晶使っています。
ここまで、露骨に接触し負荷掛かるチルト液晶は
初めてです。
書込番号:18912450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
私も頑張りますp(^-^)q
書込番号:18883945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しいんやけど…買うか否かは…別問題。
書込番号:18884250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モニターは162万ドットということで900×600×3となり、よく見る104万ドット(720×480×3)や144万ドット(800×600×3)よりもきれいなのでしょうかね?外部EVFは243万ドット(1024×768×3)らしいです。
細かく見れるということはMFもしやすくなるのでしょうかね?
書込番号:18885054
1点
私は G7 X の方が気になります…( ;´・ω・`)
書込番号:18895804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明後日、見てきます(^o^ゞ
書込番号:18976908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
》明後日、見てきます(^o^ゞ
大きさに驚きます,重さに呆れます
でも液晶キレイです,EVFあります
価格は無視出来ないから安くなるまで待ちます
書込番号:18976938
0点
Vinsonmassif 様
田舎のキタムラに置いてあるか不安ですが…( ;´・ω・`)
置いてあれば…
大きさ重さに驚き呆れてきます(o^-')b !
書込番号:18978467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
G3Xのマニュアルの、ダウンロード公開されました。
しかも、10MB !! (軽っ!)
Canonさん、感謝!
420pですので、重くならないか心配でしたが
想像より、軽くスマフォでも閲覧可能です。
此れで、気兼ねなく読むことが出来ますね。
書込番号:18933750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
因みにP900は、240p程度で20MB超えでした。
書込番号:18933753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説はまだ公開されてなかったのですね。早速ダウンロードしました。
書込番号:18934015
0点
恐らく、小サイズにするため公開が
遅れたのでは無いでしょうか?
P900のレベルだと、40-50MB以上になり
閲覧出来ないスマフォ等も出て来ますしね。
Canonの努力に感謝です。
小サイズの為、サクサクとページが捲れます。
書込番号:18934047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速ダウンロードしました、情報有難うございました。
軽くすいすいと読めるのは良いんですが原稿サイズが小さいですね。
スマホとかモバイル端末では良いでしょうが、老眼でPCで拡大して読みたい小生にとってはファイルサイズは大きくなっても良いので原稿サイズを大きくしてほしいですね〜
出来れば二種類用意してくれればと思いますが、、、老眼の愚痴でした。
書込番号:18934291
0点
>軽くすいすいと読めるのは良いんですが原稿サイズが小さいですね。
PDFはPostscriptなので拡大できますよ。
Adobe Readerの拡大率を変えてみてはいかがですか?
>恐らく、小サイズにするため公開が遅れたのでは無いでしょうか?
これもPostscriptなので、貼られた画像以外は関係ないです。
書込番号:18934678
1点
アキラ兄さんさん
>PDFはPostscriptなので拡大できますよ。
Adobe Readerの拡大率を変えてみてはいかがですか?
それは重々承知の上ですが、拡大すると荒れて見える(小生の勘違いかな?)のと
開いた瞬間に大きいほうが気分がいいのです。
書込番号:18934750
0点
相当に圧縮している為と、思われます。
23kb/pですしね。
本来なら、あの大きさの紙をスキャンして
pdfしても50-70MBは、行きます。
画質を劣化させずに、10MBは結構大変です。
スマフォは、サクサク読めて快適ですが
タブレットは、小さ過ぎて読みにくいですか?
書込番号:18934789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉タブレットは、小さ過ぎて読みにくいですか
7Kindleにはぴったりです,瞬間的ダウンロード
すごい時代になったもの,困ったらいつでも読める
で,でもいまだカメラ買う見通しがたってない←御愁傷様
書込番号:18934830
1点
>相当に圧縮している為
>あの大きさの紙をスキャンしてpdfしても
いえ、スキャン(実画像読み取り)などしていないので。
従って圧縮もしていません。
Postscriptデータなので200%にしても400%にしても基本的な原稿劣化はありません。
書込番号:18934832
0点
で、憶測ですが、
取説のPDFファイルの名前が「psg3x-cu2-ja.pdf」になっています。
キヤノンの取説のPDFファイルの名は、G3Xであれば「psg3x-cu-ja.pdf」が初版ですので、
「psg3x-cu2-ja.pdf」は第2版(改訂版)ということ「だろう」と思われます。
実際の印刷物の取説を作成した後にミスが見つかって、改訂版を作ってから公開したと言うことだと思います。
書込番号:18934922
0点
今、PCで確認しました。
アキラ兄さんさんの言われる通り、劣化しませんね。
検証、と画像アップありがとうございます。
15型液晶で、800%に拡大しても劣化していませんのでタブレット等でも
見れると思いますよ。
スマフォト違い、滅茶拡大出来ますね。(私のだけ、余り拡大しない?)
5型のスマフォですが、特に見えにくいとは思いませんでした。
機種によるものなのか、メモリが少なかったり遅かったりして表示し切れなかったり
とは違う現象ですよね?
私のスマフォだと、この10MBくらいが丁度良いです。
余り大きいと、ページを捲っても直ぐには表示出来ませんので。(SO-04E)
東芝のTC-01なんて、10MBのpdfはメモリが不足で読めませんでした。(^_^;)
(タブレット代わりで使用。少しずつSO-04Eにデータ移行)
書込番号:18934943
0点
改訂版ですか?
流石に419頁の間違い探しする人は、居ないよね? 私?無理。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
何処が違うんだろ?
そういえば、最近のCanonの機種ってメディアが同梱されていませんね。
本来、此れにPDF入っていれば分厚いマニュアルも要らないと思うのだけど。
必要な人だけ、同梱のチケットで郵送してもらうとかでも良い気もしますが。
メディアが無いと言う事は、現像ソフトはダウンロードかな? (今更?)
そういえば、G3Xは日本製なんですね。
その影響では無いかも知れませんが、案外安定供給していますね?
何台/月、売れるのかな?
P900は、予約だけは多いですが1000-1500台/月ですので供給が間に合っていないみたいです。
もっとも、ここまで売れるとは思っていなかったのかな?
Canonも、出さないかな?
書込番号:18935069
0点
こんなカキコ見た亊無いですか?
キヤノン PowerShot SX70 HSが9月に発表? ニコン COOLPIX P900 対抗機
書込番号:18935588
0点
http://www.dpreview.com/forums/thread/3621870
此れかな?
まだ噂も、出で来ていませんので9月は
難しいのかな?
24-2400mmなのか21-2100mmなのか...
広角は捨てて、超々望遠の
28-2800mmとか50-5000mmも面白いかも。
今年のCanonは、夏以外も熱いですね。
書込番号:18935776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t_まっちゃんさん
ありがとうございます。
コンデジは、夢と浪漫が有りますね。
今年のCanonは、何かやってくれそうです。(^^)d
書込番号:18935976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メディアが無いと言う事は、現像ソフトはダウンロードかな? (今更?)
ソフトウェアは一式サイトからダウンロードですよ。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dcsw52.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dcsm52.html
本体シリアルを入力すると「Digital Camera Software 5.2」がダウンロードされ
「CameraWindow DC」
「Map Utility」
「Digital Photo Professional(4)」
の3つのアプリケーションをインストールできます。
書込番号:18935977
0点
本日、G7と現物比較をしようとキタムラによってみたら、ほぼ価格コム最安値で販売中でした。
しかもEVFキットが在庫あり!
オマケで液晶シート付きでお持ち帰りしてきました^ ^
こちらでマニュアルのリンクあったなと思い覗いてみたらマニュアル訂正のことが出ていましたので、一応載せておきます!
書込番号:18969267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sora_ponさんご紹介ありがとうございます
》取説のPDFファイルの名前が「psg3x-cu2-ja.pdf」になっています。
このスレを見てすぐのダウンロードでも2だったので
どなたも実害はないのですが,これが犯人だったのですね
書込番号:18969484
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
EVFキットが、+3000円!!
最近のキヤノンは太っ腹ですね。
書込番号:18883789
5点
価格が8万円台くらいに落ちてきたら是非手に入れたい!!
いつくらいまでに落ちるかですね(^^;)
ミラーレスを購入しようと思ってましたが、これが出たならこいつを買いたいです。
書込番号:18883795
2点
FZ1000と価格競争してほしいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000787146
書込番号:18883801
1点
コンデジで10万円超えですか(汗)
とてもじゃ無いけど、自分は買えない。
書込番号:18883805
4点
展示してる。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
そりゃそうだ。来週発売。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=18883589/#tab
書込番号:18883831
2点
レンズキットのミラーレスを買おうと思っているような人なら、これだけ買えば十分使えることが多いと思う。そういう人にはお勧めですね。
書込番号:18883864
1点
G3Xに使用出来るEVFはコンデジ用でEOS-M3用は使用出来ないんですね、残念*_*;。
書込番号:18883878
2点
G3Xなら、下手な一眼レフでも勝てると思います。これは凄いの出ちゃったね!
書込番号:18883886
1点
今持ってるG1Xと同じバッテリーだなんて・・・
いやいや買う金無いから〜ブンブン (>_< )Ξ( >_<) ブンブン
書込番号:18884006
2点
salomon2007さん
キヤノンの表記が少しおかしいだけで使えますよ。
どちらも商品コードは同一です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=EVF-DC1
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/feature-lens-acc.html
また、ヨドバシの通販には対応機種が併記されてます。
http://www.yodobashi.com/キヤノン-CANON-EVF-DC1-PowerShot-G1-X-Mark-II用-電子ビューファインダー/pd/100000001002142152/
それにしても魅力的ですね。
EVF付きが売り切れる前に8万円くらいになってくれないかな。
無理か…。
書込番号:18884054
6点
EVFはEOS−M3用が流用できます。
(型番が同じです)
書込番号:18884074
4点
>多分、買わないですが…( ;´・ω・`)
↑
M子 が いなくなった理由?
(/--)/ Mコ ノ ホウガ ヨカッタ
(._.) ← コンナ トコロニ イタ
書込番号:18884085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーホー 様
M子とは関係ありません…( ;´・ω・`)
書込番号:18884113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピード1/2000・・・買わない理由(笑)
書込番号:18884121
2点
M子とは関係ありません…( ;´・ω・`)
↑
夢の中に 出てきませんか
(._.) ←
書込番号:18884146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1型でこんなに高いとは思わなかった(>_<)
10万もするのなら、
タムロン600mmとかシグマ600mm単品で買ったほうがいいです。
書込番号:18884157
6点
家のテレビも4Kじゃないので問題ないです(^-^)/
書込番号:18884205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
G3X換算24of2.8 1/15秒 ND-8+内蔵ND |
FZ1000換算25of4.0 1/100秒 ND-8使用 |
P900換算24of2.8 1/200秒 ND-8使用 |
P900換算50of8.0 1/15秒 ND-8使用 |
3機種で、比較撮影してみました。
場所:愛知県民の森(不動の滝)
途中で、調子が悪くなり滝巡りは出来ませんでしたが…
水量が2-2.5倍以上ありましたので、無理して行っても沢渡り出来ないばかりか
滑落の可能性も有ります。
大雨後の愛知県民の森の滝巡りは、3時間以上掛かります。
行きたい方は、十分調べたうえ計画してハイキング・トレッキングして下さい。
あと、クマよけの鈴は持参した方が良いかも知れません。
目撃例が、ありました。
先ずは、広角側の撮影です。
広角に関しては、意外にもFZ1000・G3Xはホワイトバランスの差は有りますが似た傾向の画質ですね。
意外にP900もい頑張っています。
シャドウ部分は、まあ仕方無いですね。
他機種より、P900はアンダー気味で撮影しないとハイライトの白トビが出ます。
FZ1000の様に修正するなんていうのは、至難です。
G3XにND-8フィルターは、余りしない方が良いですね。
G3Xだけ、ホワイトバランスが違います。
10点
予想は、していましたがG3X以外は白トビしていますね。
ただ、流石にND-8+内蔵NDは暗くなりますね。
f5.6〜6.0くらいで良かったかも。
体長が悪い上に、水量が多く足場が悪いですので細かい調整や多くの設定条件までは
出来ませんでした。
しかし、P900は盛大に白トビしていますね。
書込番号:18957312
4点
G3X換算200of8.0露出1/30秒 ND-8+内蔵ND使用 |
FZ1000換算200of8.0露出1/30秒 ND-8使用 |
P900換算200of8.0露出1/30秒 ND-8使用 |
G3X 明るい画像、ありました。少し離れた場所ですが… |
露出1/30秒まで上げると、FZ1000の白トビは改善されます。
P900も何とか、見れる画像になっています。
G3Xだけが、ダブルのNDの影響で暗いです。
f値を小さくすれば、改善可能と思われますのでG3Xのみの撮影の場合は
明るめに撮影します。
流石なのは、FZ1000ですね。
重ささえ気にしなければ、滝撮影し易い機種です。
P900は、逆に難しいです。
ハイライトが直ぐ飛びますので、かなりアンダー気味を頭に入れながら撮影しています。
FZ1000は、見たまんまの露光かチョイアンダーで済みます。
G3Xは、内蔵ND使用ならまんまの露光でも良いのですがノーマルだとFZ1000より
アンダー気味に撮影しています。
白トビするわけではないのですが、全体に明る過ぎて全体の色が落ちる感じに出来上がってしまう事が
あります。
G3X、もしかするとND-4の方が良いのかも知れません。
書込番号:18957395
7点
最新機種のG3Xにアドバンテージがあると思っていました
但し発売後1年経過,動画機能にかなりのコストを割いた
EVF内蔵と云うFZ1000も善戦しています
400mm相当で充分な方が,その価格差も合わせて考慮して
FZ1000を選択しても有り,とは思います
夏の熊は早朝か夕刻,特に5pm〜日没
熊は日の陰りを感じ活動を活発にし
人はまだ明るいからと野山を歩く,出くわさないことが最善
スレ主さんの美しい渓谷写真に一服涼
書込番号:18957434
4点
よれない沢がありまして、興味津々でございますo(^o^)o
書込番号:18957513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>G3Xだけ、ホワイトバランスが違います。
>G3Xだけが、ダブルのNDの影響で暗いです。
?マニュアル露出、WB固定で撮られていますか?
AE(Av/Tv/P)であれば「内蔵NDとND8を通った」光量で露出制御されるはずです。
#同じくAWBであれば「内蔵NDとND8を通った」色味に対しオートでWBを合わせるはずですが・・・
G3Xは、SS1/15・F8・ISO125・内蔵ND(4)・ND8で、
FZ1000は、SS1/15・F8・ISO80・ND8ですよね?
SSと絞り値とND8は同じですから、
ISOでG3Xが+2/3EV、内蔵ND(4)で-2EV、トータルで-1と1/3EV露出が違います。
実際の露出も大体1段分くらい異なるので、これはM露出ならば正常な結果では無いですか?
基本的に風景の場合は、-2/3段くらいの露出補正が、高輝度部分のトビが抑えられて良いように思います。
書込番号:18957959
3点
>アキラ兄さんさん
今回、全てマニュアルです。(^_^;)
出来る限り、同じ条件と思ったことが仇となりました。
しかも、FZ1000はISO80出来るの忘れていました。(故意では無いです)
今日、体調が戻ったので撮影と思ったのですがラジエーターの修理で出れません。(^_^;)
せめて、注文していた自転車が来れば良いのですが…
大した自転車では無く、Panasonic オフタイムという 電動アシスト 折りたたみ自転車です。
車のトランクに収納できます。(此れが、目的)
何とか、自転車・テント一式が収納出来そうです。(一体、何をするんだ!?)
もう少し、車が大きければ車内を改造してモンキー(ホンダ製原付ね)を設置出来る様にしたいのですが…
固定出来ないと、オイル・ガソリンが漏れたり転がったりすると機材が壊れます。
で、電動アシスト自転車の出番です。
2000m級の場所でも、私の体力で何とか長距離移動できそうです。(歩け!)
話が逸れました。
アキラ兄さんさんが、言われる通り優先モード等の自動にしておけばG3Xの最適かは良い感じで
修正されます。
でも、せめてFZ1000並みには明るくすべきでしたね。
この日は、全然余裕が有りませんでした。(肉体も精神も)
まさか、1時間で撤退するとは自身も思いませんでした。
>Vinsonmassifさん
クマは、左程気にしていません(オィ)
逆に鹿の親子の方が、怖いです。
意外と早朝に、遭遇します。(夜が多いですが)
イノシシの親子も、遭遇した事が有ります。(瓜坊が、かわいい…親は、超コエェー)
狐は、長野県でしか遭遇していませんがカワイイですね。(触ると色々危険ですが)
なんていうか、ネコ科以外の動物は余り警戒されません。(体質なのかな)
特に犬には、無条件で懐かれます。(野良も)
G3X、悪くないです。
この日、体調が悪いのに撮影して設定を疎かにした私のミスです。
きちんと、設定すればFZ1000くらいには写ります。
全てマニュアル(AFのみ)ですので、撮影者の状態が全て画像に描写されます。(^_^;)
体調が悪いのと、あの水の量が萎えました。
いつもより、15−20mも離れて撮影しなければなりません。
しかも、ギリで接近したためカメラバッグを置けれません。
そう、私が作業台なのです。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
G3Xの掲示板なのに…
マニュアル撮影すると、まあ失敗はありますよ と言う事で。(^^ゞ
GRでも、マニュアル撮影でダブルNDは失敗する事もありました。
何ていうか、極端に露光が変わりますので私の目では難しいです。
今回、G3XはEVFオンリーです。
昨日の夜、液晶保護は貼りましたが撮影時は汚れ酷くギラギラして見難いですので
EVFです。
EVFだと、結構明るく見えていたのも結果的に画像を暗くした要因かな?
其れでも、画像確認していれば補正は出来ていた筈ですね。
一応、折角RAWも保存していましたのでDDP4でRAWげんぞうしてみました。
少しは、改善されたのでは無いでしょうか?
RAW保存しておいいて良かったです。
書込番号:18958438
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































































