グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (221物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 809件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2016年12月25日 08:58 |
![]() |
90 | 16 | 2016年12月31日 12:21 |
![]() |
17 | 2 | 2016年12月16日 08:14 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2016年12月11日 10:32 |
![]() |
17 | 6 | 2016年12月3日 10:17 |
![]() |
10 | 6 | 2016年10月31日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリッドに乗り換え一年、満足度は高いですが一つだけどうしても気になる問題がありますので、グレイス乗りの皆さんにお聞きしたいです。
コンフォートビューパケ無しなのである程度は仕方ないとしても、とにかく雨の日に水滴が全く取れず視界最悪です。特に、パワーウインドウを上げ下げしても全くダメ。
Dに聞いたら、このクルマは仕方ないんですよ…の一点張り。「そんなことあるか!?」と少し不信抱いてます。
皆さんのグレイスはどうですか?
書込番号:20509420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

状況が良くわからないのですが、運転席&助手席のサイドガラスに水滴が付いて、見え難いという現象でしょうか?。
グレイスだけでなく、そういう事はありますね。
私は、サイドガラスとリアガラスに親水コーティング剤を塗布しています。
撥水ではなく親水です。
カーメイトの「リアサイド水滴消し」、もともとはTOTOの製品を継続販売しているみたいです。
私はまだ、後生大事に「TOTOリア・サイド水滴消し」を使っています。
書込番号:20509582
4点

ドレンさん、ありがとうございます。
サイドウインドウの水滴が取れなくて困っています。
これまで乗り継いで来たクルマは全て、窓を一度全開にして再度閉めたるだけで水滴がある程度取れたのでグレイスでも当然そうなってるはず…と思っていました。
書込番号:20509657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水切りモールと言う部品かな?
名称道理の機能が果たせていないですねー
最近はそんな車が多いかも、欠陥と言うより手抜きです。
そんな事もコストダウンの一言で済まされます。
雨は元より外気の方が暖かく湿度が高い時ガラスが曇ります。
開け閉め一回で切って欲しいですね。
書込番号:20510051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、ゴム部が窓に接触したままだとゴムのの劣化具合によっては窓の開閉でビビりが発生する事から
今ではやめてるのではないかと。
昔乗ってたチェイサーやランエボは開閉時に水が切れた気がしますが(うろおぼえです)
ここ10年くらいで買い替えたマークXやIS、アクアは窓が全閉だとゴム部が窓に接触していますが、開けるときには
一旦内側に少しずれてゴムから離れた状態で窓が開いていきます。
書込番号:20511008
5点

皆さんありがとうございます。
そうです、水切りモールというパーツです。
最近は取れにくいクルマが多くなってるのかも知れないですね、やはりコストダウンの影響もあるのかもですね。
仕方ないので、親水コートで凌いでみようと思います。
書込番号:20512262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
寒くなってきました。ハイブリットにも慣れてきましたが、以前の車(ストリーム)でしたら水温計が上昇したころを見計らって暖房ファンを回していましたが、グレイスハイブリットでは、水温計がないため、しばらく走行してなんとなくファンを回しています。ファンを回すタイミングをみなさんどうしていますか?また、先日、モニターに「異常低温?(だったかな?)」という表示がでました。この表示は「ファンを回しても暖気はでないよ」という、注意表示でしょうか?
6点

この車って今どきオートエアコンないんですか?
書込番号:20500218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・
僕はお恥ずかしいですけど、オートエアコンですけど
初めて今の車になりオートで使っています・・・
前者もオートエアコンなのですがなんとマニュアルで使っていました。^^;;;
最近のオートエアコンは素晴らしいと思います・・・
車に任せても大丈夫だと思いますよm(。_。)m
(。・ω・。)
書込番号:20500251
4点

>そば肉玉さん
この車は、オートエアコンが装備されているので、エンジンが温まると自動的に温風が出てきます。
異常低温?の表示は、「外気温が下がっているので路面凍結に注意!」的な警告だと思います・・・。
書込番号:20500294
13点

そば肉玉さん
異常低温とは別の表示かもしれませんが、低水温表示灯はエンジンの冷却水の温度が50℃位になったら消えると思います。
この低水温表示灯が消灯すれば暖房を入れるという考え方もあります。
因みに私のスバル車のオートエアコンは、エンジンの冷却水の温度が50℃になれば自動でファンが回り出して暖房が効き出します。
おそらく グレイス ハイブリッドの空調もオートで使えば同じような感じで、エンジンの水温が50℃位になれば自動でファンが回って暖房が効き出すと思います。
書込番号:20500316
3点

>そば肉玉さん
こんばんは、FIT3HV 乗りですが失礼します。
私のクルマの場合、ハイブリッドシステムを起動してすぐにオートエアコンをオン(ヒーター)にしても、最初は風量が殆ど0の状況ですが、一度水温が 50 ℃を超えれば風量が増して温風が勢い良く出てきます。
低水温警告灯(青)も一度 53 ℃を超えれば消えますが、外気温が低い時にヒーターで熱を奪われると、なかなか水温も上がらないので消えるのが遅いですね。
>先日、モニターに
スレ主さんがみた MID の表示は、これでしょうか?
・パワーモードが ON モードのときに、外気温が 3 ℃以下になると 1 回のみ表示
…なのですが、「ポーン♪」という警報音に、つい驚いてしまうのと、チョイ乗りでハイブリッドシステムの起動と停止を繰り返していると、1日のうちに何度も見聞きするハメになります。
外気温が -40〜-30℃とか極端に低いと別の表示も出るみたいですが、いずれにしても取説の 74 頁あたりを参照して、見た警告が何で・どういう対応が必要なのかを、確認する事をおすすめします。
書込番号:20500359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オート以外で操作するのは、オートで風がで初めてしかつあいません。
でないとダダの送風なので返って寒い。
温度調整を、こまめにした方が良いよ
書込番号:20500608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
そうそう、これです。取説P74をみましたが、アドバイスには「−」でした。それにしても一体どういう意味なんでしょうかね・・・いきなりの表示でびっくりしました。ご親切なご助言ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
>XJSさん
みなさん、ありがとうございました。確かにオートエアコンでした。お恥ずかしい話ですが、エアコンをいれておくと、設定温度に早く到達しようとエンジンが暖気するかと思っていました。で、エアコンは(燃費向上対策のつもりで)運転開始時はオフにしていました。ハイブリットは未知の領域なので、次次に??…楽しいですね。
書込番号:20500630
3点

ただでさえ燃費の良いハイブリッドに乗ってるわけですから逆に燃費を気にする必要などないと思いますけどねえ。
燃費追及は疲れるだけ。
それに車は暖気が必要です。ガラスも曇るし。
書込番号:20500718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そば肉玉さん
やはりその表示でしたか。
外気温が低下すると雨が雪になったり、何らかの原因で濡れた路面が凍結していて、思わぬところでスリップする可能性があるから、注意して運転してくださいという警報なのでしょうね。
毎年冬になると…
クルマ『ポーン♪』
同乗者「何か音がしたよ?」
わたし「いつもの外気温のやつだよ」
…というやりとりが繰り返されます(苦笑)
書込番号:20500740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そば肉玉さん
アコードハイブリッドですが,5km走ってからエアコンをオンにしています。
基本的に燃費は気温で決まっているようで,気温が下がれば何をしても燃費は悪くなるようですが,最初の10kmくらいの平均燃費はエアコンを切っている方がよいようです。
通勤が主な使用で,35kmくらい走りますが,最も悪いときでやっとリッター20kmを越えたといったくらいの燃費になります。それはこの後,1月か2月の話です。気温が10度に近い数度の時の燃費は22から24km/lの範囲くらいです。気温が10度を超えれば25km/lくらい走るようになります。
途中のどこかで走り始めてからの平均燃費が20km/lを越えるのですが,それが,最初の5kmくらいをエアコンオフで走ると早く来る気がします。始めからエアコンをオンにしているとなかなか越えません。わたしの場合最終的な平均燃費にはあまり影響ないようには感じますが,1回の走行距離が短い場合には全体の燃費にもかなり効いてくるのではないかと思います。
書込番号:20501330
5点

蛇足レスを一つ。
私の乗るルノーでは,(確か)RISK OF BLACK ICE と表示されますね。
外気温が3-4℃くらいに下がったときです。
書込番号:20501936
5点

EXに乗っています。
寒くなってきたので、燃費が落ち気味ですね。
エアコンはいつもオートで使っています。面倒くさがりなので。
エンジンが暖まるまではEV走行になりませんから、寒いときは早めにエンジン水温を上げる方がいいのかも。
EXにはシートヒーターが装備されているので、エンジン水温が上がるまで、シートヒーターで耐えるというのもありかも。
ヒーターを使うと、エンジンの冷却をすることにもなっちゃうもんね。
ちなみに・・・オートエアコンの制御は賢くはないようなので、温度調節や風量調節はしたくなります。
近場用に乗っているデイズのオートエアコンの方が賢いです。
低音警告は皆様のおっしゃるとおり、外気温約3度で出るみたいです。
ちょっと、警告が早いような気もするけど・・・遅いより早めがいいのかもしれないけど・・・
他車の場合、0度くらいで警告が出ます。感覚的にそんな感じでもいいような気もする・・・
書込番号:20502461
3点

エンジンが温まったとCPUが判断すれば停車時にアイドリングストップがかかります。
そのタイミングでいいじゃないでしょうか
フルオートだと勝手にA/C ONになるので
燃費の事考えてコンプレッサーを使いたくないからフルオートを使いたくないって→ファンのタイミングをさぐってる
ってことでしょうか?
外気+A/C OFFだけで相当温まるし燃費に優しいですからね
雲ってきたらデフォにしますが・・
ちなみにホンダはオート状態でも設定28℃以上にするとコンプレッサーは止まるらしいです(A/Cの表示はONらしいです)
これを利用すれば暖気中オート設定でファンをとめつつコンプレッサーをとめることができるんじゃないでしょうか
書込番号:20504618
3点

>梶原さん
>myushellyさん
>赤空のついーたーさん
みなさんありがとうございます。大変勉強になりました。特に「エアコンに関係なく50℃で」よくご存じですね。また、オートエアコンをすすめてくださったみなさん、お礼を申し上げます。早速、オートエアコンを最初からいれたのですが、起動当初からなんとなく隙間風のような微弱な風と外気になるのが・・・少しきになりますね。
書込番号:20513637
2点

低温注意は外気温センサーで三度以下だと表示されます。
氷点下でも同じです。
この気温だとバッテリーの起電力も低下するので、保温カバーの装着をお勧めします。
(エーモンに対応商品があります、ダンボールでも自作できますけど)
書込番号:20527154
3点

アドバイスを寄せていただいたみなさん。参考になりました。試行していきたいと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:20527873
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
無限エアロを取り付ける予定です。
そこで質問ですが、フロント、サイド、リアと全てに取り付けた場合通常運転で何か支障が出ることはありますでしょうか。
写真で見るとかなり車高が低く感じられます。
例)
前向き駐車が出来ない
少しの段差も登れない
バックでの駐車でさえ段差に当たる
何も支障はない
縁石の高さ等によるとは思いますが、無限エアロを取り付けている方の実体験をお聞きしたいです。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20483253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LXで無限フルエアロ(グリルは違うけど。)仕様に乗ってます。
ホイールは純正の15インチのままですが、エアロをつけるとちょっと低くなるくらいで、
普通に走る分には何の支障もありません。※平地に限る。でこぼこ道は保障しません。
よほどのことが無い限り、妙に高い縁石を越えることなんてないと思いますので。
車高を下げてしまうと、当然段差も越えられないし(擦っちゃう)、より緊張感を持って運転しなければいけませんが、
いじらない限りは大丈夫です。
見た目は最高にかっこいいです。
書込番号:20487414
5点

>TOSHIKI_Vさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
私が目指していたグレイスでびっくりしました。
私も15インチ、フォグなし、ホンダグリルの予定です。
さて、本題ですが通常運転の場合は何の問題もないようで安心致しました。
車高を下げる予定はないです。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:20487495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリッドLXスペシャルエディションの契約を先日致しました。
フロアマットの件でご質問ですが、
フロアマットはオプション選択せずにラバーマットを選択致しました。
ただ、ラバーマットですと後部座席中央の足下部分(盛り上がっている部分)には引けません。
その為、凡用マットで対応しようと考えております。
横の長さは気にしなくても良いですが、縦の長さ(コンソールから座席までの長さ)が何センチあるかが問題になります。
お手数おかけしますが、教えていただけないでしょうか。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20473219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルト5555さん おはようございます
今、ハイブリッドLXで測ってみましたが、
コンソール下から座席下までの床の幅は27cmで、
オプションで付けた純正マットの幅は26cmでした。
従って、26〜27cmで良いのではと思います。
書込番号:20473260
7点

mugcup27様
おはようございます。
ご返信いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。>mugcup27さん
書込番号:20473503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



価格.com初投稿の為、何か不備があるかもしれませんがご了承ください。
グレイスHV EXモデルを検討しているものです。
幾つか質問があるので、わかる範囲で教えていただいたら幸いです。
・HONDA純正アクセサリーのドアモールデコレーションですが、例えばアコードではドアの
上の部分まで付いていると思うのですが、グレイスではアンダー部分しかついてないので
自分で部品を購入してアコードのようにドア外周全部付けることは可能でしょうか?
またその場合ドアバイザーが付いていても取り付け可能でしょうか?
・HONDA純正アクセサリーのビームライトとフォグライトですが、私は夜運転することが多いので
明るくなって視界がよくなるなら、安全を考えて付けたいと思っているのですがさほど変わるもの
ではないのでしょうか?
・HONDA純正アクセサリーの17センチ ネオジウム2WAYスピーカーGS−1120XL(¥12,960)ですが
同じ値段で他のメーカー品を買ったほうが音がいいでしょうか?
又3万以内でお勧めがあれば教えていただければ幸いです。
・ツィーターですがEXは標準装備だったと思うのですが、最初からついているのはしょぼいのでしょうか?
ツィーターの効果は私自身あまり把握できていないのですが・・・
・EXモデルは後ろ座席の両側にもスピーカーが付いてると思うのですが、運転席から聞くにあたって
音をよくするには、やはり後ろのほうも変えないとだめでしょうか?
・カーナビについてですが音質がいいのをとりつけたいと思うのですが
何かお勧めはあるでしょうか? 予算は15万以下と考えております。
バックカメラが付けられるのでお願いします。
アドバイスお待ちしております。
4点

>・HONDA純正アクセサリーのビームライトとフォグライトですが、
http://www.honda.co.jp/ACCESS/grace/exterior/beamlight/index.html
ビームライトはデイライトの様な機能と思います
フォグライトはEXには標準装備です、おそらくはハロゲンフォグライトと同程度の明るさなのでは?と予想します
>・HONDA純正アクセサリーの17センチ ネオジウム2WAYスピーカーGS−1120XL(¥12,960)ですが
ネオジウム2WAYスピーカーはツイーター一体のスピーカーです
EXには8スピーカーでツイーターが別体の物が付いているので、せっかく取り換えるのならばツイーターが別体のセパレートタイプをお/勧めします
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1730s_ts-f1630s_ts-f1030s 例品
純正の標準スピーカーはコストと軽量化しか考えられていない安物ですし、スピーカーの交換を考えているのなら使う必要は無いでしょう
後席のスピーカーは後席に座る人が聴こえないから付ける物と私は考えていますので、特に交換しなくとも良いかなと思います
>・カーナビについてですが音質がいいのをとりつけたいと思うのですが
音に拘るのならば最高は三菱のサウンドナビですが、結構高価です
パイオニアのサイバーナビCZ900とかケンウッドのZ904も音に拘ったモデルでお勧めできます(W付のワイドモデルはホンダ車には付きません)
EX標準装備のナビ装着パッケージのカメラとステアリングスイッチはアダブター等を使う事で使用可能ですので気にする必要はありません。
書込番号:20428379
3点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
>・ツイーターが別体のセパレートタイプ
詳しくわからないのですが、標準でついているツィーターをそのまま使って
セパレートタイプ(スピーカ単体)を付け替えるという形でよろしいのでしょうか?
>・W付のワイドモデル
こちらもよくわからないのですが、大きさの基準のことでしょうか?
書込番号:20428559
2点

>標準でついているツィーターをそのまま使ってセパレートタイプ(スピーカ単体)を付け替えるという形でよろしいのでしょうか?
例品の様なセパレートタイプのスピーカーにはツイーターが付属していますので、標準のツイーターは使いません
もしくは、純正位置に付けるのなら純正のツイーターは外します
>こちらもよくわからないのですが、大きさの基準のことでしょうか?
W付と言うのは、機種名にWの付いた横幅200mmのワイドサイズのナビの事です
サイバーナビならCW900 ケンウッドならZ904Wです
ホンダ車は横幅180mmのナビしか基本入りませんが、トヨタ車等では横幅200mmのナビが標準サイズなのです
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv-z904w_z904_z704w_z704/ 参考。
書込番号:20428916
3点

遅レスですが・・・
EXに乗っています。
フォグライトは、遠くを照らす目的のライトではないので、夜間での視認性についてはクルマの直前を照らすと考えてください。
霧が出たような場合は、光の反射が違うので、少しは視認性がよいと感じます。
夜間で、雨天の場合はライトの光が吸収されるので、低速での走行の際には明るい方がいいとも思います。
私の場合、通常の走行時には点灯していないので、ないからといって不便になるわけではないかも・・・
ただ、あった方がいいなと思うときもあります。純正ですのでその程度です。
ビームライトは付けていませんが・・・
夜間走行時というより、日中の走行の際に他者からの視認性を良くするライトだと思います。
相手に認識してもらった方が、安全であるとは思います。
ツイーターについて・・・
ツイーターの役目は、高音を出すことですが、高音を出すことで音の定位感が上がると思います。
私は純正のまま使っていますが、効果は出ていると思います。
高音の弦の響きのツヤなどを改善したいのであれば、交換した方がいいかもしれません。
「いい音」というのは個人の好みでかなり違うのでなんともですが・・・
中低域の音の厚みを増したいのであれば、サブウーファーの方がコスパはいいと思います。
もちろん、自然な音で好みになるように自分で調整は必要ですけど。
パイオニアの薄型のサブウーファーなら、助手席下に収まりました。
私は純正のスピーカーのままで、サブウーファーを足して聞いています。純正のスピーカーでほぼ満足しています。
リアのスピーカーは変える必要はないと思います。
ドライバー主体で考えるのなら、音場空間を作る際に鳴らしているのでメイン同様でなくてもいいと思います。
カーナビは「楽ナビ」を以前から使っています。
御値段も、音もそこそこでいいのなら、コスパはいいと思います。
自車位置の精度と案内も不足を感じたことは少ないです。
バックカメラは付きますが、ハンドル連動はしないかも。
予算とお好みで選ばれていいのではないでしょうか。
書込番号:20441274
2点

>myushellyさん
返信ありがとうございます。
音についてですが、高音と中音?(ヴォーカル)重視でいきたいのでツィーターは重要そうですね。
物足りなくなければ社外品に付け替えたいと思います。
フォグライトはそこまで効果が得られそうに
ないので標準のままで行きます。
ナビ参考にさせていただきます。
書込番号:20449299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前、質問させていただいて大変役立ちました。
申し訳ありませんが、続けて質問をさせていただきます。
グレイスハイブリッドHLですが、寒冷地につきリモコンエンジンスタータを後付しようと
黄色のお店に言って聞いてきました。
そしたら、「今のところ、この車種に合う製品はおいてない」とのことでした。
純正にはあるのですが市販にあるかどうかは解らないそうです。
ネットで探したのですが、検索した範囲ではやっぱり「適合なし」でした。
市販のものはないのでしょうか?
3点

担い手さん
ユピテル、コムテック、カーメイトといったメーカーのエンジンスターターの適合情報は、何れも取付不可、若しくは適合情報無しとなっています。
という事で現時点でグレイスハイブリッドへの社外品のエンジンスターター取り付けは難しそうですね。
書込番号:20341387
1点


>スーパーアルテッツァさん
やっぱりないんですか。。
残念です。
適合品が出るまで待つこととなりそうです。。
ありがとうございました。
書込番号:20341688
2点

>すっぽいさん
あ、おおおおお!
スーパーアルテッツァさんからのご回答を見て「やっぱり無いのか」と思ってましたが・・・
よく見つけていただきましたね!
ここのHPもう少し詳しく見て参考にして見ます。
ありがとうございます。。
書込番号:20341710
1点

NEXTLIGHTを娘のアクアに付けて1年になりますが、特に不具合ないです。
室内にキーを入れておかなくて良いので選びました。
一番のおすすめは純正ですが、高いですよね〜
書込番号:20341739
1点

あれやこれやと悩まれていますね。これが楽しいのですが・・・。さて、リモコンスタートのことですが、(よくわかってないのでごめんなさい)恐らく、暖気運転の目的だと思いますが、ハイブリット車は、最初はモーターで動き、ついでエンジンが始動するので、最初にエンジンを始動させることができるのかなあ?最近寒くなってきたのですが、エンジン車に比べ温まり(車内)は遅いので、後付けでシートヒーターをつけました。これは大正解。わずかな時間でお尻と背中が暑くなります。ハイブリット車は熱源が止まったり、始動したりするエンジンなので、なかなか暖かい空気がでてきません。ちなみにエンジン車では表示されていた水温計も表示されていません。
以上、ご参考までに
書込番号:20348344
1点


グレイスの中古車 (221物件)
-
- 支払総額
- 64.1万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
グレイス ハイブリッドLX 純正ナビ バックモニター ETC スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
グレイス ハイブリッドEX ハイブリッドEX 純正ナビゲーション フルセグTV バックカメラ 衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 98.3万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜212万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 64.1万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
グレイス ハイブリッドLX 純正ナビ バックモニター ETC スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 5.1万円