グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (220物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 808件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2017年7月25日 12:43 |
![]() |
22 | 1 | 2016年9月28日 08:38 |
![]() |
21 | 5 | 2015年11月5日 20:57 |
![]() |
131 | 16 | 2015年11月7日 11:18 |
![]() |
539 | 136 | 2015年6月20日 09:11 |
![]() |
42 | 14 | 2015年5月14日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11年乗ったステップワゴン(RF8)から乗換えです。
この11年の間の自動車の進歩(進化?)に驚かされます。
走る曲がる止まるのすべてが新鮮です。
MC前に試乗どころかカタログもディーラーに届いていない段階で注文しまして先週末納車されました。
このクチコミやレビューを拝見した上での車種選択でしたが、
この週末のドライブを通して間違ってなかったと感じています。
ある程度走ったらレビュー上げてみようと思っています。
14点

>がじがじ7さん
おめでとうございます
自分はMC前乗りなのでホンダセンシング羨ましいです
レポートお待ちしてます(^^)
書込番号:21069810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
昨年11月に購入して、次の日には、大田区の自宅から、韮崎の大村美術館、小淵沢、塩尻、中津川、高山、恵那峡、岩村、明智、西浦温泉、鳳来山を4泊5日で周って、新東名で帰宅したのですが、快適なドライブを満喫してきました。
自分の年齢を考えて、運転操作がやさしく、車幅間隔やクルマ先端位置確認や間隔についての感覚が衰えてきていますので、それをアシストしてくれる機能があることを優先しました。また、自宅の車庫は広くないので、5ナンバーのハイブリッドカーを中心に考えて、マツダのアクセラとどちらにしようか迷ったのですが、家内の車庫入れ技術上、アクセラでは厳しいと考えて、グレイスにしました。
トランクスルーも魅力で、実際、2回、一人で車内で寝ることがありましたが、楽でした。
アクセラのハイブリッド車はボンネット内に詰めすぎていて、レイアウトがすっきりしてなく、まだ完成度が低い気がしました。ガソリン車やディーゼル車のほうがよさそうでした。
私のクルマの使用形態は、買い物や、ちょこちょこした運転と、たまの長距離ドライブ旅行ですが、いい選択だったと思います。買う前は、最低地上高が少し低いのが気になったのですが、いまのところ、問題はないです。そして、あまり同じ車が走っていないので、なんとなく希少価値で、うれしいです。
気になる点は、右へのターン時に、右前のピラーが視界を邪魔することで、だいぶ慣れてはきましたが、これさえなければ、完璧です。
前の車は、トヨタビスタだったので、グレイスの車高がもう少し高ければ、乗り降りがもっと楽になるので、よかったのにと思います。
20点

>koniettoさん
概ね満足には同感です。
記載されているルートで知っているのは塩尻なのですが、このブドウ畑の19号線ってかなり路面が粗いですよね。
毎回ここのロードノイズには辟易しているのですが、皆さん我慢我慢でしょうか?
購入前にロードノイズはいろいろ調べましたがグレイスが一番マシ(もちろん同価格帯での話ですが)と判断しました。
長く乗る予定ですから(たぶん運転できる生涯まで)遮音対策をしたいと思っています。
タイヤは摩耗すればレグノにするつもりですが、その他タイヤハウス、フロアー、トランク等々実施された方のアドバイスをいただきたいと考えているものです。
スレ主さんに便乗してご容赦を・・・。
書込番号:20245104
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

>at_freedさん
グレイスはダイセル製なんですか?。
書込番号:19289959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイセルかオートリブでしょうね。
て言うか、タカタでなかったらそれしかない。
書込番号:19290009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほど電車内のニュースで、現在開発中の車両もタカタ製は利用しないと出てました。
書込番号:19290209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが賢明。
書込番号:19291011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
平成27年4月にHONDAグレイスEX納車しました。
今迄に3,000Km程走行した実績を報告
@総合燃費:24Km
A最高燃費:35Km(高速走行75Kmのクルーズ走行にて)
B三重県四日市市〜千葉県(往復:850Km)燃費:往路29Km、腹路:31Km
Cエンジン単体の能力は感覚的に、80Km位の走行で燃費25Km
以前乗っていたフィット1.5Lが22〜24Kmの燃費実績と比較して、妥当な値です。
高速走行でバッテリー駆動走行する機会が多いか少ないかで燃費は左右されます。
D人それぞれの走り方がありますが、燃費に関しては、
燃料満タンで1,000キロ走破可能の優れもの車両である事をお伝えいたします。
、
10点

こんにちは。
高速でそんな低速で走ったら迷惑ですよ。
書込番号:18938743 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

MIYANISHIさん こんにちは
距離のkmと車速のkm/hと燃費のkm/lが
全てkmになっているので、
誤解を招いているようです。
書き直されてはいかがでしょうか。
書込番号:18938961
10点

高速道路の第1走行車線の流れは80km/h前後の速度ですよ。
書込番号:18939182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

法定速度は、守りましょう^ - ^スレ主さんは間違ってないと思います。
書込番号:18939207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

○言葉足らずで誤解させてしまったようで申し訳ありませんでした。
○高速道路=全て100Km/hではありません。各位御存じのとおり、
法定速度は、路線・区間ごとに60Km/h、80Km/h、100Km/hが設けられています。
東名阪自動車道、伊勢湾岸自動車道、東名高速、新党名、首都高速、
常磐自動車道を経由した路線走行においての報告です。
○ハイブリッド車は、エンジンん回転で表現できないため、
(エンジン走行・バッテリー走行モードと、複合モードが存在)、
今回、走行区間を提示することで走行イメージいただけるものと
思っておりました。
書込番号:18939837
11点

みなさんの高燃費が羨ましいかぎりです。
自分も、納車以来3,000q弱の走行距離で、6月の燃費(最低7.4q/L、最高17.0q/L、平均11.6q/L)、
同一車種ランキング5,484位/5,640人中と、ガソリン車並みで悲惨な状況です。
これまでの最高燃費は、2月に記録した29.4q/Lで、3月に120キロの長距離ドライブを行った際には25.2q/L
でした。
みなさんが、どのように運転されているのか?こ教授下さい。
ちなみに、本日、メーターパネル表示外気温36.0℃の中、汗だくになりながらも、我慢して、エアコンオフ
のままで走行したら、25.0q/Lでした。
エアコンオフではきついです。
書込番号:18940089
5点

法定速度は最高速度の定義であって、
80km/hだからといってそれ以下で走っては
駄目ということじゃないよ。
書込番号:18940460
11点

使用状況や運転技術により燃費は大きく変わりますが
流れの良い一般道を長距離往復してメータ表示でカタログ燃費を越えないようなら
かなり無駄の多い運転をしていると自覚した方が良いと思います。
私の乗っているのはIMAのフィットハイブリッドですが
カタログ燃費26.4km/Lに対して、上記の条件なら冬場でも28km/L以上はほぼ確実に出ます。
周りをよく見て適切な車間距離をとり、無駄な加速やブレーキをしなければいいだけですが
無駄なことばかりやっている車の方がかなり多いですね。
(よく言われる低速ノロノロ運転ではありません。流れに合わせて速度も出しています)
書込番号:18948849
11点

おっしゃるとおりだと思います。本日は260kmほど走りました。4駆タイプなのであまり燃費は期待していませんでしたが山間のホテルから下り20kmで瞬間最大燃費が出ました。何と47.3km/l!!でした(もちろんクーラーもガンガン入れての話ですが)。本当に燃費の良いクルマです。結局260kmで信号の少ない道路を走破し結果は33.7km/lで帰宅しました。
私も他の車の流れに逆らうことなく走りましたがカタログ燃費を大きく上回りました。ここに至るまで燃費改良に関してディーラーの方ともいろいろ相談をして自分でも試行錯誤を繰り返しました。北海道という土地柄のせいか皆さまの燃費よりも大きく良い数字を残しております。ガソリン車と違い、ハイブリッド車にはハイブリッド車なりの運転方法があることを意識すれば大分燃費は良くなると思います。
書込番号:19074250
7点

お邪魔します。
本年2月納車のEXです。現在6000kmの走行距離を超えたところです。
満タン法での計測では、700〜800kmの走行で給油して、だいたい24〜25km/Lの燃費がコンスタントに出ています。
燃費重視の走りをしているわけでもなく、登坂車線では「S」モードも使うなどをしています。
高速道路でも流れを積極的にリードはしませんが、流れに沿った走りをしています。
一般道で燃費が伸びそうな速度域は、50〜60km/h位の時でしょうか。
平坦路で先行車にそのくらいの速度で先導されると、30km/L以上の平均燃費が表示されます。
自動車専用道路では、70〜80km/hの速度域が美味しいかもしれません。28km/L以上の平均燃費が出ています。
100km/hの速度での走行では、燃費の期待は薄くなります。
外気温も燃費に影響を与えてます。エアコンの設定温度が影響するように感じています。
外気温が33度を超えるような日は、エアコンの設定温度を28度にして、風を当ててました。
室内全体を冷やすより、燃費に効果があるように思います。
後ろの席にもエアコンの吹き出し口があるので、風を当ててもらうと、後席の人にも暑いとはいわれなかったです。
これから秋になって気温が下がってくると、燃費にもよい季節になると思います。
冬のヒーターより、夏のエアコンの方が燃費に響くと感じました。
「ECON]モードにすると、確かにエアコンの制御に影響を与える感じです。
アクセルワークの必要のない場面であれば、「ECON」モードは効果があるかもしれません。冷えは若干落ちますが。
燃費が最も伸びないと感じる場面は、走行距離5〜8kmで停車する場合でしょうか・・・
走行距離が短い数kmの時にはEV走行ができますし、10km以上走るときも燃費は悪くありません。
始動後、5〜8kmの間にEVに移行しない時があって、その時に燃費が十数km/Lになるときがあります。
当然ながら、登坂路や市街地のストップ&ゴーの繰り返しは燃費がよくありません。
ちなみに、セカンドカーの平成26年式デイズターボ4WDは17〜18km/Lです。
書込番号:19076115
2点

大変参考になりました。ありがとうございます。前スレで私の説明不足がありましたことをお詫びするとともにハイブリッド車の運転方法を簡単にまとめてみました。
@ ガソリン車にもいえることですが、とにかくアクセル、ブレーキと足との間に卵が入っている、という感覚で急発進、急停止はできるだけしないことです。当たり前のことですが、グレイスに乗り始めて一般車ではこのルールが守れていなく、傍でみて相当燃費を悪くしている車が多いなと感じました。
A加速するときは後続車に迷惑をかけない程度にゆっくりと加速して法定速度に達するよう心掛けてみてください。また、停止する場合にはできる限り前方を見て信号が赤になりそうなことを確認した時点ですぐにアクセルから足を離してみてください。
Bできるだけアクセルを踏まない、ブレーキを行わないことが燃費を伸ばす最大条件だと思います。
C巡行速度も「Eモード」で市街で50〜60km,遠出で信号が少ない道路では60〜70kmをキープし続けることで一番良い燃費を得られると思います。走行中もできるだけアクセル、ブレーキを踏まない運転を心がけてみてください。
D燃費重視であればできるだけ「Sモード」は使用しないほうが良いと思います。いざという場合には「Eモード」でもフル加速すれば殆どの危険は回避できると思います。(しかし燃費は落ちます。)
Eエコ運転=安全運転だと割り切って運転してみてください。人にも環境にもやさしい運転、「GRACE」の名のとおり上品な運転をすれば必ず良い燃費結果が得られると思います。
Fハイブリッド車が一番苦戦するのは登坂道路です。無理な追い越しなどすると途端に燃費が悪くなります。できるだけゆっくり加速して一定の速度を保つとともに、前方車との車間距離を十分にとって無駄なアクセル、ブレーキはしない方がよいと思います。
Gエアコンと燃費の問題ですが極端にエアコンを使用する以外はあまり燃費には影響しないと思います。室内温度が25〜28度前後に常時しておけば燃費への影響は殆どないと思います。
以上のとおり簡単にハイブリッド車の運転の仕方をまとめてみました。ガソリン車とやや運転方法が異なると思います。「慣性モーメント」をどこまで追求するかによって燃費は結構変わってくると思います。
話が全く変わりますが、時速100km以上では燃費が悪くなるというレポートがありましたが、何故なのでしょうか??
ちなみにグレースは7段変速で某ジャーナリストは100kmで第7速にシフトアップするということでした。私の感想では、
0km〜20km ⇒第1速(モーターのみで駆動)
20km〜35km⇒2速(エンジンが始動し出します。)
35km〜50km⇒第3速(モーター:エンジン出力=1:1)
50km〜65km⇒第4速(モーター:エンジン出力=1:2)
65km〜80km⇒第5速(モーター:エンジン出力=1:2.5) ※75km程度でノッキングが発生したため。
80km〜100km⇒第6速(モーター:エンジン出力=1:3)
100km以上⇒第7速(モーター:エンジン出力=1:4)
のような感じがするのですが、どなたか有益な情報をお持ちの方はアドバイスをよろしくお願いいたします。
単純に100kmで7速にシフトアップした場合、燃費の低下はあまりみられないのではないかと思います。
(来月、北海道内の殆どを高速道路で旅行するための参考にしたいです。北海道の高速道路では100km〜120kmが通常速度です。)
どなたか良きアドバイスを!!!
書込番号:19077104
4点

>ゼクシオ6代目さん
あくまで私の感覚的な話としてお願いします。
スタート時、ガソリン車のようにゆっくりとした加速で目標速度に到達するより、
アクセル踏み加減で、早めに目標速度に到達し、アクセルオフでEVに入れて巡行する方が燃費には有利かと思っています。
ハイブリッド車なので、モーターで走る時間を長くする方が、燃費に効くように感じています。
ブレーキ操作も・・・
回生ブレーキで充電した方が有効な場合は、ブレーキを踏んで電気を貯めるというのも「あり」かもしれません。
エアコン・・・
外気温が33度を超えるような、35度とかの状態だと、私のグレイスは設定温度を25度と28度で2〜3km/Lの差が出ました。
エアコンのコンプレッサーに電力を食われることで、EVの状態を保つ時間が短くなるのが原因かと思っています。
納車間もない3月頃に、「ECON」モードと通常モードの燃費比較をしてみました。
気温が低い場合は、ほとんど変わりません。アクセル操作が乱暴な人は影響があるかもしれませんが・・・
エアコンのコンプレッサーを制御することで燃費を改善させるみたいに感じたことは、夏場にわかりました。
「ECON」モードでは、室内温度が少し高くなります。
時速100kmで走行した場合はEVにほとんど入りません。
90km/hだと、7速でEV走行ができますので、その差が大きくなると思っています。
自動車専用道路の走行でも、EVを使えるかどうかは燃費に大きく影響すると思います。
EVを使えない速度で、28km/Lの走行は難しいと思いますけど・・・
EXの場合だと、パドルシフトを「+」操作すると現在のシフトポジションがわかります。
巡行中は最も高い変速を使っているので、パドルで上げようとしても、シフト位置が点滅してシフトアップできません。
登坂路は燃費が悪化するのはどのエンジンでも同じかと思います。
ハイブリド車は下りでEV走行ができれば、上りの燃費悪化をある程度回収できます。
上りである程度電池を消費して、下りで充電できる容量を増やしてやるのも燃費に対して有利に働く場合もあるかも。
「S」モード・・・
これが欲しくてグレイスを買った私は、このモードのないグレイスなんて全く興味がなくなっちゃうんですけど・・・
これも感覚的な話になってしまうんですが・・・
シフトパターンとエンジン制御が通常モードとは全く別になっている気がします。
フル加速のシフトアップのパターンは、通常モードの場合5000回転くらいでシフトアップしていきます。
「S」モードの場合は、6000回転超えてシフトアップします。エンジンをトップまで回してアップしていきます。
高回転域でシフトを繋いでいきますので、加速は圧倒的な差が出ます。
エンジンも、「S」モードにするとアトキンソンサイクル制御をやめちゃうような気がするのですが・・・
レスポンスのいいエンジンに豹変するように感じています・・・気のせいかな・・・
時に気品ある優しさを脱ぎ捨てて、少しヤンチャなグレイスが大好きなんですけど・・・
楽しく、安全にグレイスライフを楽しめればと思ってます。
アドバイスにはなりませんが、感覚的なことにてゴメンナサイ。
ご旅行、お気を付けて。
書込番号:19077325
3点

皆さん、お久しぶりです・・・・・と言っても私の事を知っている人は少ないかも。
3月末から乗って、今17000km走りましたが平均燃費は25kmくらいです。
冬場はもう少し悪くなるかも知れませんが充分満足しています。
雪道はスリップに気を付けて安全運転しましょう!では又。
書込番号:19293909
1点

>山陰のおっちゃんさん
お久しぶりです。覚えてますともぉ〜
もう17000kmの走行ですか? ずいぶん走られましたね。平均燃費が25km/Lですか。よく走ってますね。
こちら、2月納車で現在13000kmの走行です。
満タン法の平均燃費で24km/Lくらいです。
最も悪かったときは、自動車専用道路主体で松江〜宝塚往復約600km時、9月初旬に22km/Lでした。
暑いとき、自動車専用道路でEV走行に入らない速度が多いと燃費は悪化しますね、
最も良いときは9月下旬にやはり松江〜宝塚、26km/Lでした。
気温が下がり中国道をゆったりと走行すると燃費は伸びますね。
メーター読みなら、先日、松江〜益田の往復320km一般道主体の走行で、29.5km/Lが出てました。
春と秋のの一般道走行が一番燃費がいいのかもしれませんね。
山陰はこれから雪のことも考えないといけなくなりますね。
こちら、雪の上は4WDのデイズが主役になります。12月に入ったら冬タイヤに交換予定です。
書込番号:19295295
1点

>ゼクシオ6代目さん
高速で燃費が悪化する原因は,風の抵抗が速度の2乗に比例して大きくなるからだったと思います。
これは速度の2乗に比例する損失なので高速で顕著になりますが,その他,速度の1乗に比例する損失,速度とは無関係の損失など,いろいろあると思います。
ただし,エンジンの方にも燃料消費率の低い回転数があり,一概に低速で走れば燃費がよくなるというわけではありません。
また,速度の1乗に比例する損失の方は,その分走行距離も増えるので,燃費という観点からはどの速度で走っても変わらないのかもしれません。
車の形状やギヤ比,エンジン特性などで車ごとに高燃費となる速度は異なると思いますが,大抵の乗用車は40km/hから50km/hくらいの速度で一定走行するのが最も燃費がよくなるのではないかと思います。
また,トップギヤで走るのが最も燃費がよいというわけでもありません。
以前アコードユーロRに乗っており,ギヤが6速まであるので,ずっと6速で60km/hくらいの速度で走るのが燃費が一番いいと信じていたときがありましたが,実際には4速で40km/hくらいで走る方がよかったです。
書込番号:19295404
1点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

ブルー翔 さんへ、
ここで持論を持ってくるとは・・・御見逸れ致しました。
思わず首を縦に振ってしまいました。
私は単純明快です。
エンジンにも詳しくないので人から聞いた話です。
間違っていたらすみません。言伝なので信憑性は皆無です。
単純にハイオクとレギュラーの違いは天然水か水道水と聞きました。
なので単純に水道水は不純物があり、エンジンを汚すなと思った次第です。
またハイオクには洗浄剤も入っている。なのでハイオクを入れた次第です。
考えが浅はかですみません。
ブルー翔 さんの様にデータと理論両方で攻められるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:18874990
0点

スレ主さん
私も正直広く浅くです(^_^ゞ
専門家の様な深い意味まで到達できませんが、興味と希望は尽きないですね。
否定より可能性を追究しちゃいます(^o^)
書込番号:18875241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルー翔さんへ、
否定より可能性を追究しちゃいます(^o^)(コピー抜粋)
私も同感です。
これは私の価値観ですが、周りに自分にとって都合の良い解釈と言われようが、良いお客様と言われようが、
可能性を追求してしまいます。
なんかやっと否定派、肯定派からデータを基に討論できている感じがします。
これを待ち望んでおりました。
やたらめったら目立つスレッドも良くないですね。
反省します。
とんでもない方向に行くだけでした。
精進せねばと反省の日々です。
ブルー翔さんへ、
障害者であり、他人に誇れる人生を歩んでおりませんがもし宜しければブルー翔さんのファンになっても宜しいでしょう
か?
スレッドを私用に使って良いのか分かりませんが、聞く術がないのでこちらで聞かせて頂きました。
無理にとは言いません。
何もお力にもなれませんが陰ながらブルー翔さんの動向を見ていきたいと素朴に思いました。
変な文章ですね。仕事中なので申し訳ございません。
書込番号:18875403
0点

いいですよ(^_^)
私もここでは色々勉強になります(^_^ゞ
書込番号:18875498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同感ですね(^_^)
人の価値観はそれぞれで、固定観念に捕らわれないよう心がけるのにはここでのスレは有意義ですよ。
ここまでガソリンについて考えたのは久しぶりです(^_^ゞ
書込番号:18875808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクアの方でハイオクに関してスレが立ちました。
ご参考に
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18882416/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:18883285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさんへ、
確かに未対応の車にまでハイオクを入れるのは私も辞めた方が良いときっぱり言わせてもらいます。
メーカー側が対応してないと明記しているのに、ハイオク入れるなんて暴挙に過ぎません。
絶対辞めた方が良いです。リスクが大き過ぎます。
書込番号:18884821
4点

大同小異と思います。
書込番号:18885338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレイスネタではないから、返信を迷いましたけど、
少なくともアクアの取扱説明書には「非対応」とか「未対応」の文字はありませんよ。
http://toyota.jp/~/media/Manual/aqua/aqua_201405.pdf
トヨタのホームページには、
『「レギュラー」指定のクルマにハイオクを入れることは特に問題がありません…(以下略)』
http://toyota.jp/request/guide/step1/
と書かれています。
クチコミ書き込みを無条件で信じるのではなく、疑ってみて、自分で調べてみることも大事だと思います。
書込番号:18885596
4点

みんな「ふーん」以上の興味がわかないから調べないと思いまーす(笑)
書込番号:18885665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

500kmくらい走って、JC08まで行ったら凄いと思います。
他の方も書かれているように、26kmじゃ。。。
私はVEZEL Xですが、現在の使用環境では24km/L(JC08 26km/L)が精一杯です。
JC08の90%までは常に出せるのですが、市街地走行とエンジンのオンオフが多いのでこれ以上は無理。
使用環境が整い、JC08越えたらレポート入れようとは思っていますけど。
燃費だけならトヨタにかなわない気がします。
燃費「だけ」は優れた車が多いですからね。燃費「だけ」はね。
ハイオクはエンジンによって相性があります。
エスハイで2万km以上ハイオクで走りましたが、燃費はレギュラーの方が良かったです。
書込番号:18887428
1点

エンジン開発関係者です。
読んでて、もどかしくなってきたので、わざわざIDを登録しました。
現在のエンジンは数限りない制御が入っていますが、大雑把に説明すると、使用するガソリンの許容ノック内で一番トルクがでる点火時期を設定します。
そして、ここからが今回の答えになると思いますが、数限りない制御の中で進角制御は一つもありません。全て遅角制御です。開発で設定したオクタン価以上の燃料を使用しても、性能は上がりません。
可能性として考えると、何らかの異常がありノックセンサーが働き、遅角制御をしているため力不足を感じ、アクセルの踏み込み量が多くなる(燃料消費増)、もしくは遅角制御で排気温が高くなって触媒の保護のため燃料の増量制御が入っている、この状態でオクタン価を高くすれば効果はあると思います。
が、最近の車両の話しなので可能性は低いです。
全てのメーカーの制御を把握しているわけではありませんが、リスクを冒してまで進角制御をするところはないはずです。
証拠を示さないと聞く耳を持ってもらえないようですが、書き込んでしまいました。
(自動車整備士の本になら制御について載ってるかもしれません。)
書込番号:18887592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ban2banさん
情報ありがとうございます。
15年ほど前ですが、名前は失念しましたが、石油元売りメーカーにレギュラーガソリン使用車にプレミアムガソリンを使用した場合、燃費は向上しますか?という質問をしたとき、「レギュラーガソリンとプレミアムガソリンは発熱量が違うので、プレミアムガソリン使用で燃費が向上する可能性がある」と回答を貰ったことがあります。
ガソリン1リットルあたりの発熱量は、
レギュラーガソリン 34.5MJ
プレミアムガソリン 35.1MJ
というデータ(経済産業省資源エネルギー庁 総合エネルギー統計)もあるようですが、
エンジン設計では、この発熱量の違いは燃費に影響するのでしょうか?。
書込番号:18887886
1点

ドレン(エイブ)さん
発熱量だけで見れば、若干でも影響はあるかもしれません。
ただし、オクタン価が違えば火炎伝播速度も違ってくるわけですから、発熱量が高いから燃費が向上するという考えは少し視野が狭い気がします。
石油会社側からすれば、こう回答するしかないのかなと思いますが。
書込番号:18888321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレン(エイブ)様へ、
調べて頂きありがとうございます。
気を付けます。
ban2ban様へ、
Wikipediaにもこのような記述がありました。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
私は燃費だけに拘ってないので、どう転がろうが正直あまり関心ないので否定派・肯定派両方の観点から見るように心がけております。
ですが以上の事から燃費は多少なりとも上がるが、価格が見合ってないという見解のようです。
ですので否定派・肯定派両方の意見が正しいと前にも述べたはずです。
書込番号:18888704
1点

ban2banさん
オクタン価の違いによる火炎伝播速度の差は無いと思っていましたが、実際は違うのでしょうか?。
書込番号:18888895
2点

論文がありますね
オクタン価による差はないと
書込番号:18888988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレン(エイブ)さん
私の知識が古すぎたようです。申し訳ありません。
私は、ノッキング音の原因はいくつか考えられるが特定には至っていない、と教えられている時代でした。
それなりに知識の入れ替えを行っていたつもりでしたが、勉強不足でした。申し訳ありません。
イボ痔マスターさん
論文の存在を教えていただきありがとうございます。
探して勉強させていただきます。
インプレッサVer6さん
リンク先を拝見しました。
レギュラーガソリン仕様車にハイオクを入れた場合 内の記述
もともとレギュラーガソリンを使用する前提のエンジンは、レギュラーガソリンでノッキングが起こらない設計になっており、更に2000年以降の多くのエンジンはノッキングの発生を感知し、それを最小限に抑えるように補正する装置が装備されているためハイオクガソリンを入れる意味はほとんどなく、『燃費が2 - 5%向上することも考えられる』が、ハイオクガソリン自体がそれ以上に割高であり無意味のケースが多い。
このことを仰っているのですよね。
非常に興味がある記述ですが、燃費が向上する理由が書かれていないのが残念です。
書込番号:18889121
3点

「吸排気バルブ表面を含むイオンプローブによる筒内噴射ガソリンエンジンにおける火炎 伝播計測とノッキング挙動解析」
検索してみてください
熱量差でEVまでの暖機短縮と発電中の上昇によるわずかな燃費向上(ガソリン車よりは影響ありそう)
洗浄付着防止でパフォーマンス維持
出力は同じ
こんな感じなのでは。
書込番号:18889201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1993年の古い資料ではありますが、中日本自動車短期大学(学校法人神野学園)の『中日本自動車短期大学 研究紀要
「論叢」(ろんそう)』に発表された論文です。
燃料の相違によるガソリンエンジンの燃焼状態(第1報 プレミアムとレギュラーガソリン)
http://www.nakanihon.ac.jp/nacinfo/college/ronso/pdf/nac_ronso_023-03.pdf
レギュラーガソリン仕様のエンジンにプレミアムガソリンとレギュラーガソリンを使用したときの違いを比較しています。
現在販売されているプレミアムガソリンとは製品も違っていますから、一概に比較できませんが参考になると思います。
結論としては、
1.燃費は僅かながらプレミアムガソリンが良好だが、価格差でkmあたりのコストはレギュラーガソリンのほうが良い
2.馬力は測定誤差の範囲内で違いは無い
となっています。
書込番号:18889467
4点



グレイスEX 2210000円、カローラアクシオハイブリッドG 2207127円(AW48600円、LED73440円、スマートキー46440円以上オプション)。
さらに、クルコン・フォグはカローラ非装備。
ざっと220000円位 グレイスがお得。
かっこいいし、インパネも未来的。
是非購入したい。
6点

カローラは 値引で勝負するでしょう・・・・総支払額では負けないでしょう・・・・・たぶん・・・・(笑)
書込番号:18751277
4点

でも売れるのはカローラ
書込番号:18751484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車本体のお得感はグレイスなんですけど、
ランニングコストを考えると、たとえばタイヤ。
グレイスEXは、185/55R16
カローラハイブリッドGは、175/65R15
スタッドレスタイヤを買おうとすると、かなり価格差があります。
3〜4年後のタイヤ交換も気になりますね。
・装備品にどういう価値観を見いだすか?とか
・運転のしやすさはどうか?とか
それは個人個人で様々です。
関電ドコモさんは、グレイスに価値を見いだされたので、それは大事にしていただければ、よろしいのではないかと思います。
書込番号:18751491
5点

リセールはカローラだろうな‥
書込番号:18751504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重な返信有難うございます。
信頼性と言う点では、カローラが上位でしょうね。
自分は、試乗はしておりません。
ユーチューブの試乗動画でしか、判断出来ませんが、かなりグレイスに好意的なインプレッションが多くありました。
価格だけで選ぶ商品ではありませんが、やはり自分にとって、迷った時の判断材料になります。
今後は、皆さんの、助言通り総合的に判断していきます。
よろしくお願いします。
書込番号:18751724
4点

>関電ドコモさん
是非ご購入を!
ただし、i-DCDの味見はシッカリとなさってください。
CVTのようななめらかさを重視される方には不向きかと思います。
私はこの変速、楽しいですけどね。
グレイスはシステム出力で137psありますから、走りも「S」モードは楽しいですよ。
パワーウエイトレシオ8.75程度ですから、ちょっとしたスポーツの雰囲気は出てます。
11くらいのカローラとは違う気がしますけどね・・・
燃費も、購入後4000km程度の走行で平均25km/Lくらいで走ってます。
時に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711741/SortID=18393384/ImageID=2208509/
こんな燃費も出たりしますから、実燃費も悪くないと思ってます。
カローラの燃料タンク容量はハイブリッドの場合36Lです。
グレイスは40Lですので、燃費のいいハイブリッドでの4Lの差は航続距離で余裕が違うかも。
遠出しないのなら関係ないですけど。
値引き・・・
どのメーカーさんでも、販売店の都合によると思いますけどねぇ・・・
上の方から「売れ」という声がかかれば、それなりの対策費用で値引き額が上に乗るかもしれません。
最近のトヨタさんはシブイ気もするけどねぇ・・・
売れるカローラならなおさらかも。
リセール・・・
5年で売るつもりなら、考慮することもあるだろうけど・・・
15年乗ったギャランが8万円なら、リセールなんて関係なかったよ・・・みたいな。
ただ・・・ハイブリッドは電池の関係やら・・・売り時は難しいのかなぁ・・・
やっぱり、i-DCDの評価が決め手かな・・・
気に入ったお車に乗ってください。
書込番号:18751735
4点

myushellyさん長文の助言有難うございます。
取説に「キックダウン」とあったので、あれっと思っていたのですが、CVTとは別物なんですね。
納得です。
貴重な5ナンバーセダン。
ゴールドブラウンカラーに、メッキドアハンドルのコンビネーション。
真横からのスタイルは、最高です。
がんばります。
書込番号:18751916
4点

グレイス購入者です。納車まで約2月ほどあります。カローラとの比較ですが、燃費、価格の数字的にはそれほど遜色がありません。しかし私がグレースを購入した決め手はその外観、スタイリングでした。カローラは1980年代〜1990年代の古いタイプのセダンのイメージですね。トヨタ車全般にいえることばのですが、パッケージが欧州車と比較して20年から30年程度遅れていますね。
見た目で「ダサイ」というのも新車購入にとって大きなファクターといえるのではないのでしょうか?少なくとも10年近く自分の足として使用する機械ですのでスタイリングにもこだわりたいと個人的には思っております。
「グレイス」も外観が年寄りくさくて個人的にはあまり好きではないのですが、廉価版のハイブリッド4駆セダンなのでそこは我慢しました。
後は貴殿の好みの問題かと思います。
書込番号:18761071
2点

ゼクシオ6代目さん助言有難うございます。
スタイルですが、自分はカローラの水平のウエストラインは気に入っているところですが、確かに先代と比べて時代が逆行したような、古臭いデザインですね。
あと自分にとってはカローラの最小回転半径4.9と言うのも魅力的なところです。
運転しやすい、運転に気を使わないと言うのが最も大事な要素です。
なので、ホンダの軽いパワステの味付けもとても気に入っております。
グレイスvsカローラでは、文句なしにグレイスです。
ゼクシオ6代目さんがうらやましいです。
楽しんでください。
書込番号:18762051
3点

こんにちは 皆様
車は,人がどう言うかより自分がどう思うか ではないかと思います.
ちなみに私は,カローラのことは何とも思っていないのですが,グレイスは,写真を見る限りかなりよいと思います. 家にアコードハイブリッドがあるので,グレイスの実物の方はどうしてもそれと比べてしまいますが,200万円価格が低いことも合わせて考えるなら十分よいと思います. 乗り心地は,1度試乗させてもらっただけですがかなりよいと感じました. 燃費もアコードハイブリッドよりちょっと良さそうな気がしました.
関電ドコモ様がグレイスをお買いになるというのであれば応援します.
それから,リセールバリューというのを重視される方が多いですが,私は車を買うときにリセールバリューというのを考えたことがありません.通常車に乗るときにそんなに大事ですかね.
書込番号:18762102
3点

EXですが,夏場になって上がってきました。
3月にノーマルタイヤにもどしても,いつも実燃費(満タン法)22〜24q/ℓでした。12月からずっと似たような感じでした。(メーター表示だと24〜26q/ℓくらい)
ところが,4月後半から急に燃費がよくなり,メーター表示ではいつも29q/ℓ台になっています。実燃費だと26q/ℓ台です。
書込番号:18762763
2点

グレイスにもガソリン車の追加があるのかなあ?1.5Lターボだったら私的にお買い得感ありありです。
書込番号:18772487
0点

>ランドメイトさん
販売店の担当者さんよりの情報なので、信憑性はいくつかの?マークがつくかもしれませんが・・・
グレイスとジェイドにガソリン車の追加はありそうとのことです。
グレイスの場合、1.5ターボではないらしいです。(海外のシティーと同じ?)
ミッションは当然CVTらしいです。
価格的には50万円くらい安くなるといいなとのこと。
50万円安で、150psの1.5ターボなら、車重も軽くなるだろうし・・・乗り換えたいかも・・・
でもその設定はないそうなので、しばらくハイブリのDCTで楽しみます。
書込番号:18772655
1点

ハイブリッドで無いモデルなら、1.3で充分ですね。
これなら、フィットのLパッケージ同等の装備でも、180万円以下に出来そう。
燃費も、JC08で、24くらい行けるでしょう。
どうせホンダは、ノンハイブリッドは、ハイブリッドの下級グレードとの位置づけですから。
価格戦略が目的なら、十分可能性がありますね。
自分は、ゆっくり走るので、走行性能不問です。
価格が安い「グレイス」なら大歓迎です。
書込番号:18775206
1点


グレイスの中古車 (220物件)
-
グレイス TRNG 5速ミッション車 ディスプレイオーディオ(カープレイ・アンドロイドオート対応) 新品アルミホイール・タイヤ
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜300万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.8万円