グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (220物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 808件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2016年4月10日 22:04 |
![]() ![]() |
71 | 9 | 2016年4月3日 22:20 |
![]() |
43 | 7 | 2016年3月16日 20:54 |
![]() |
31 | 7 | 2016年2月14日 21:24 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年2月14日 19:32 |
![]() |
40 | 15 | 2015年8月2日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月10日にデイーラーで納車予定です。ハイブリットLXでカーナビを持ち込みでDでつけていただきます。
さて、納車にあたって注意する事項はどういったところでしょうか?まさか車検みたいにホーンを鳴らすわけにはいけないでしょうし、カーナビの作動状況はどこまで?舞い上がりそうなので、事前に皆様の経験をお教えください。
2点

そば肉玉さん
内外装の傷の確認に尽きると思います。
何故なら、納車時に傷は無かったという書類にサインするはずですから、万が一納車後に傷が発見されても受け付けてもらえない可能性が高いからです。
それとナビやその他の作動状況を詳細に確認する必要はありません。
もし、納車後に不具合が発見されても、メーカー保証に則って適切に修理してもらえるからです。
それと稀にDOPパーツの付け忘れもあるようですが、これも納車後に苦情を言えば付け忘れたDOPパーツを取り付けてもらえるでしょう。
書込番号:19756403
3点

外装の傷の有無。
あとは注文書を見ながら色やグレードや装着オプションに間違いがないか1つずつ確認したほうがいいですね。
書込番号:19756838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車整備は基本的にディーラーでしない事が多く 船から降ろしたら、納整センターで洗車と足回りのチェックをしてディーラーに持って行っくため 沢山の人が乗り降りをしている可能性があるため運転席側のステップの傷と在庫状態によっては色あせも有るかもしれません・・・
書込番号:19767575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC家電さん
>らいおんは‐とさん
>スーパーアルテッツァさん
本日無事に納車となりました。ありがとうございました。
なかなか良いのではないですか!・・ウフフ
書込番号:19777099
4点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

欲しいときに契約しましょう・・・
マイナーチェンジが 遅れたり デザインが 気に入らない時もあったりしますよ
書込番号:19592827
9点

もし噂通りにモーターの出力が増して、パワーと燃費がよくなるのなら、新しい方がいいんじゃいいかなぁ・・・
第2世代 i-DCDとか・・・
実際にEV走行をしていて、もう少しモーターパワーが欲しいなぁ〜という局面は、正直あるもんね。
高速道路で100km/hのEV走行が安定してできれば、かなり高速道路も楽だしね。
エンジン出力が同じでも、アシスト量が違うと加速感はかなり違うカモね。
少しでもよく走るのがお好みなら待った方がいいかも。
センシングも搭載されるかもしれないしね。
新しいほど良くはなっていると思うので、あとは価格との相談かもね。
まさか・・・プリウス並みに跳ね上がることはないと思うけど・・・
動力の変更とか大きな変更はないという噂も・・・ だとしたらどっちでもいい気もします。
ディーラーにマイナーチェンジ前に売りたい手持ちがあれば、有利な価格が出る可能性もあるかも。
顔つなぎでもして、情報を集めているといいお話もあるかもしれません。
現在のグレイスでも、破格の御値段なら悪い選択でもないと思います。
私は新型プリウスを見た上でも、トータルで考えて今でもグレイスを選択するので・・・
たぶん、Fitのマイナーが先に来るはずなので、それを見てから考えるというのもありかも。
書込番号:19592903
8点

>グレイスほしいさん
私も,今なくても困らないなら新しい方が良いと思います。 もう収まってきたようですが,フィットとグレイスは基本的には同じシステムで,フィットが先,グレイスが後で,フィットをお買いになった方には散々な目に遭った方も多かったようですが,グレイスではあまりそういう話は聞かないような気がします。
システムは違いますが,アコードハイブリッドとオデッセイハイブリッドでも,後から出た方がよくなっているような気がします。
書込番号:19593159
8点

主さんと同じ心境です。
私はグレイスはi-dcdの一連の問題解消され熟成の域だと思ってます。
しかしセンシングの装備が気になります。
EXに装備されるとすれば、装備が15万として、あんしんパックと相殺すると約9万高と考えられます。
センシングはあんしんパックとは雲泥の差で装備したいところです。
MC内容は1ヶ月前に分かります。
8月まで待ってMC内容が良くなければMC前の大幅値引きを狙う、MCが良ければ消費税UP前の12月決算を狙おうと思ってます。
書込番号:19594648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グレイスほしいさん
もし待てるのでしたら、絶対にMMCを待った方が良いですよ。
今も立ち上がり当初のモデルが新車として流通しているくらいですから、ラインは止まった状態でしょう。
出来立てを手に入れたいのなら、申し込んでも3か月はら待つはずですからMMCとそれほど変わらないはずです。
書込番号:19595021
7点

今までにホンダがハイブリッドカーのモーターをマイナーチェンジで一新した例はなかった気がします。
待てるなら待ってみるのも手ですが、モーター出力が大きくなったからといって、燃費が劇的に向上するとは思えません。
プリウスは3代目のモーターが60Kw・207Nm、4代目のモーターが53Kw・163Nmと新型はスペック上は小さくなっているものの、燃費は向上しています。
大事なのはエネルギーのマネジメントと言うことでしょう。
書込番号:19595601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MC待ちの件
現行に色が5色しか無くどうもキメテにかけてます(・_・;
MCで色が追加されるのを期待してます。
ヴェゼルは10色近くあるのに、こんないい車をホンダさんは売る気がないのかな。
書込番号:19622637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>OCEAN5さん
いい車ですよね。今はヴェゼルHVに乗って
ますが、これと同じ組み合わせのエンジンを
積んだスポーツバージョンが出たら悩みそう
です。
例えばCAアコードの2.0Siの様に、見た目
は普通なんだけど、エンジンはスポーツ系を
積んでいますみたいな…
一昔前のホンダならやってくれそうですが、
今のホンダには無理な望みかも知れませんね。
書込番号:19641546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ヴェゼルの見積行った時たまたまグレイスの黒が置いてあったのですが、結構カッコ良かったですよ!
ヴェゼルの見積もらったけどついでにグレイスのカタログも貰ってきました(笑)
書込番号:19756283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん初めまして。
3月末〜4月頭に納車になる、ということで納車待ちの状態なのですが…
楽しみな反面、新車は初めてなので、題名のように、慣らし運転について質問させてください。
人が新しい車に慣れる、と言う意味でしか慣らしは必要がない、という話も聞きますが、どうせならしっかり慣らし運転をしておいたほうが精神的にはいいかなという事でするつもりではいます。
しかし、ハイブリッド車では基本的に常にエンジンが回ってるわけではないので、回転数を段階的に上げていって慣らすという運転が出来ないかとおもうのですが…
しっかり慣らし運転をされた方は、どのようにしてされたのか、ご教授いただければ幸いです。
6点

ヴェゼルハイブリッドです。
メーターのエネルギーフローを見ながら、出来るだけEVモードになるよう走っていたので、結果、慣らし走行になったかな?と思います。
人間の慣らしという意味では、クリープ現象が弱いのでスタートの感覚に慣れるまで、恐る恐るアクセルを踏んでましたね。
書込番号:19696258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ないですが…
「S」ボタン押しておけば常時エンジン動いてる状態になるんじゃないかと。
書込番号:19696259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

箱の中の猫さん
HVなのでガソリン車のような慣らしは不要です。
これは走行距離を重ねる毎に回転数を上げていくような事が出来ないからです。
もちろん暖気もです。
しかし、駆動系・ブレーキ・サスペンションについては、1,000km程度まで
急が付く運転はせず慣らしておいた方が長い目で見て良いと思います。
書込番号:19696346
3点

駆動系、ブレーキ、サスペンション、いずれもエンジンに比べたら摺動速度、速度変動が極めて小さいから慣らし不要だ。
サスペンションをどうやって慣らすんだ?どんな効果がある? MTじゃあるまいし駆動系も同じだ。
ぼく、笑っちゃいます。
ブレーキは煙が出るほど温度を上げると、フェノールのガスが出て、後でフェードしにくくなるが、一般人にはムリだし事故るのが関の山、そもそも車種的に不要だ。
慣らしと言わず、何時も丁寧な操作、運転を心がけた方が効果的。
ハイブリッドはエンジンも自分で制御出来ない味気ないもんだね〜。
書込番号:19696389 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブレーキは煙が出るほど温度を上げると、フェノールのガスが出て、後でフェードしにくくなるが、
新品パッドのガス抜き?ストリート用の?それも純正品で?一体いつの時代の話をしておるのか?
今時そんな事やる奴はただのアホです。効果がないばかりか最悪クラック入れるのがオチ。
良い子も悪い子も真似しないように。
↓以下、一メーカーの公式見解
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/ataritsuke/
書込番号:19696630
8点

ホンダのQ&Aでは以下のような回答です。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62709&parent=30049
自分が車の癖や個性を理解していくことで慣らしができちゃうかも。
納車が楽しみですね。すてきなグレイスライフをお楽しいください。
書込番号:19699327
4点

こんばんは。
>箱の中の猫さん
タイヤは慣らしをしたほうがいいと言われています。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/05.html
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/run.html
>LUCARIOさん
DIXCELはMtypeを以前使用していましたが、鳴きやダストが少なく
いいパッドだと思いました。
車検時にうっかり残量が少ないのを忘れて純正パッドに変えられてしまいましたが、
また使いたいと思っています。
書込番号:19699415
3点



つい先日納車から走行距離が5,000kmオーバー、納車半年を経過したためディーラーにてエンジンオイル交換をいたしました。費用は3,100円ほどかかりました。ディーラーの話ではホンダはこれが普通です、とのことでした。次の交換時期として10,000kmかもしくは半年後とのことで費用は6,000円程度とのことでした。
そこで皆さまに質問なのでが、前車はスバルレガシー(NA ノンターボ)でオイル交換の目安は10,000kmもしくは1年を目安ということで、スバルの年会員になっていたのでほとんど無償でオイル交換をしていました。
なぜ、ホンダはスバルの半分の距離、期間でオイル交換を勧めるのかお尋ねしたいと思います。ディラーの話では札幌市は車にとって負担が大きいためお客様には5,000km、半年ごとにオイル交換を勧めているとのことです。小さい費用ですが廃車までの10数年を考えるとバカにできない金額だと思います。どなたかお考えのある方にご教示よろしくお願いいたします。(ちなみにレガシーの前はVWゴルフ、ベントを乗り継ぎオイル交換の時期はスバルと同じでした。さらにその前、昭和の時代ターボ車の時は5,000km、半年でオイル交換をしていた記憶が有ります。)
9点

その対応したディーラー営業の好み、叉はその販社 (ディーラー) の方針なのでしょう。
オイル交換はメーカー指定を守っていればOKです。
予防整備として、メーカー指定外のやることは好みの問題です。
書込番号:19590320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダのHPには下記のように出てますよ
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
「ウルトラGreen」とかグレイスに入れるオイルならシビアコンディションとして7500kmまたは半年だそうです。
まぁ半年ごとならそんなもんじゃないですか?
ハイブリッド車はエンジンを回したり止めたりが頻繁なので、かなりのシビアコンディションでしょうし。
次回はたぶんオイルエレメント交換が含まれるのでその御値段になるのでは?
ディーラーも車を売るだけじゃなくて、整備でも利益を回収したいのは山々でしょうからね。
ちなみに私は「ウルトラGree」を \2,000(税抜き)くらいでディーラーで交換してます。
10000kmの間に3回交換します。10000kmでエレメント交換のスパンかな。
3000kmを超えてくると、エンジンの音ががさつになるので、個人的趣味でディーラーに貢献しています。
半年の無料点検が終わったらディーラーに行く義理もないとも思うので・・・
好きな場所で、好きなタイミングで交換すればいいんじゃない?
ホンダさんが信用できないなら特に。
トヨタさんならどうなんだろうね・・・
書込番号:19590366
3点

>ゼクシオ6代目さん
今はどのメーカーもガソリンNA車なら1年に1回になってますね
5000キロならその頻度で良いかと思います。
年一ならオイルフィルターも同時交換をお勧めします。
>札幌市は車にとって負担が大きいためお客様には5,000km、半年ごとにオイル交換を勧めているとのことです。
夏場は逆に他の地域より負担は軽いと思いますが、セールストークのような気がします。
書込番号:19590433
2点

自動車をホンダカーズで購入すると点検パックの「まかせチャオ」に加入することを勧められます。
まかせチャオには6ヶ月毎の点検とオイル交換がセットになっています。
マニュアルには交換推奨期間や距離が見当たりません。
ホンダのホームページには標準的な使用の場合 15000kmまたは1年
シビアコンディションで7500kmまたは6ヶ月となっています。
現行の法律では6ヶ月目の点検は任意ですが、私は免許を取得して自動車を乗り出した時代が、法定点検が6ヶ月毎の時代だったので、まかせチャオはとても安心感があります。
スバル車にも水平対向NA車13年間、直4NA車6年間乗りましたが、同様な6ヶ月毎の点検をやってもらい、6ヶ月毎にオイル交換していました。
あくまで「安心感」ですから1年15000kmで問題はないと思いますが、
私はホンダの推奨で行きたいと思います。
書込番号:19590566
5点

クレーム防止も兼ねてるかもしれません。
エンジン壊れたら、ディーラーは大変ですから
儲けも、長く使っているディーラーなら、作業毎
に工賃を少し削ったりしてくれるので気にする程
ではありません。
書込番号:19590580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダもCカードで年1交換無料になればいいのにと思いますね
ロードサービスも結局有料だから保険会社のやつで十分だしポイントも低いし
書込番号:19590731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリットLX(ナビスペシャル付き)を4月に納車予定です。カーナビは別途購入し、デイーラーで取り付けることにしていますが、取り付け用のキット等を用意する必要があります。カーナビはパナソニックの美優ナビCN−RS02Dを購入予定ですが、取り付けキット等が間違いないかどうか、お教えください。取り付けキット;日東工業鰍mKK−H88D,バックカメラアダプター;潟fータシステムRCA013Hです。これだけで、カーナビが取り付けられ、ステアリングでオーデイオの操作ができますでしょうか?
また、カーナビ背面のUSB,HDD入出力端子から接続用ケーブルを用い12Vアクセサリソケットの部分のパネルを純正「USBパネル」に取り換え、外部機器が利用できることは可能でしょうか?(グレイスカタログP30の「スマホの音楽を無線で再生」の写真がイメージです)・・・・デイーラーの担当の方も「こんなやり方、初めて知った」とのことで、不安です。USBパネルはネット検索で販売していました。
初めて投稿する初心者ですが、なにとぞよろしくお願いします。
3点

>そば肉玉さん
ナビ取り付けとリアカメラ接続に必要な部品はそれでオッケーです。ステアリングリモコンも対応してます。実機検証していないので自己責任で(笑)
USBパネルも簡単に接続出来ますよ。
書込番号:19590174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんこ先生です。さん
ご親切なお答えありがとうございました。心強い限りです。さっそくこれで注文します。
書込番号:19590255
1点



何と!!! 先週土曜日(7月11日)に納車されました。当初は9月になるかもしれないとの情報でしたが、しつこく言ってオーダーから2月半で納車されました。
1週間、通勤に使用してみてFMラジオはそこそこ問題無いのですが、本日長距離走行に際してCDプレーヤーを使用してみたところ、その音質の余りのチープさ(AMラジオみたいな貧弱な音質)に私も妻も呆れてしまいました。販売店に質問したところ1〜3万円前後でスピーカーは交換可能とのことでした。オートバックス等なら種類が多いとのこと。
来週あたりオートバックスでスピーカーの取り換えをしようと思っております。そこで質問なのですが、グレイスに乗られている皆さまはどのように対処されているかについて質問させてください。
よろしくお願いいたします。
2点

グレイス乗りではないのですがコメントさせてもらいます。
納車されたばかりのオーディオであまり良く聴こえない理由はいくつか思いつきます。
@ エージング(慣らしのようなこと)が不十分な為にスピーカー本来の力が発揮されていない。
A 再生機の再生能力が低い。
B 音源の音質が悪い
C 純正スピーカーの音が悪い
D そもそも車室内が音楽鑑賞に適した環境になっていない。
等が考えられます。
ご自身が求めてる方向性に近いものがあればそれに合った対処をすることで改善されていくと思います。
例えば
@ 使っていくことで馴染んでくるので現在と数週間後では音質の感じ方が変わると思う。良とするかは本人次第。
A 何を使ってるのかにもよるが調整で済む場合もあるし求めてる音質や調整力のあるものに替えることで改善される。
B CDならあまり気にすることではありませんがMP3などの圧縮音源では合わないものも多くなります。
C 所詮は原価数百円のスピーカーなので良い訳がないですよね。そこそこ鳴らすこともできますが社外品に、替えることでよくなります。
ただ交換するだけではスピーカー本来の力が発揮できないし取付位置などで音質が悪くなるのでプロショップへ頼むのを勧めます。
D 車室内の環境を整えることでノイズに打ち消されずに聴こえるのでより良く聴こえるようになります。
など対処法があります。
予算と求めてる音質によって出来ることはたくさんありますので良音で音楽が聴けるようになるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:18982001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの車のシステムがわかりませんが(標準のまま?)
それで満足できないなら交換するしかないかと。
普通は、
@SP交換
Aプレーヤー交換
BSP周りのデッドニング
の順番かと思いますが、
スレ主さんの場合、「FMラジオはそこそこでCDプレーヤーの音質が余りにチープ」とのことですので
Aは必須、@もですかね。
書込番号:18982082
4点

何処のメーカーの車も純正スピーカーはコストしか考えられていない安物を使っています
もしかすると軽量化も考えられているのかも知れない100円ショップに売っていそうなオモチャみたいなスピーカーです
社外のスピーカーと交換する事でかなりの改善が可能と思います
安価で取付も容易なコアキシャルタイプよりも、ツイーターが別体のセパレートタイプのスピーカーの方が音の広がりの面で良いかも知れません
出来るのならば、試聴が可能な店で実際に聴いて好みの音が鳴るスピーカーを選択しましょう
他に音質の悪い原因が考えられるのは、純正のナビ(カーオーディオ?)です
純正は殆ど調整も出来ないので、音に拘るのならば社外製品を最初から選択すべきです。
書込番号:18983034
2点

北に住んでいますさんのおっしゃるとおり、最近の車のスピーカーは10年前の純正スピーカーに比べて明らかに粗悪になりました。 コストや重量の問題でスピーカーは紙とプラ、ケーブル類も針金のような細いものです。 レクサスのマークレビンソンすらびっくりする位プアですよ。
スレ主さんは音に興味というか最低限の音は欲しいとお見受けしますので、社外品への交換をお勧めします。 セパレートでバッフルをかませるタイプでも今は安価でイイ物は多くありますよ!
書込番号:18983216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレイスEXに乗っています。
スピーカーは純正の8スピーカー
メインユニットは、パイオニア樂ナビ、RZ09
これに、サブウーファー パイオニアTS-WH500Aを追加しています。
特別によいわけではありませんが、車内で聞くのに不足のない音はしてます。
欲を言えば、中高音に「艶」が欲しいところではありますが・・・いまのところ増強の考えなしです。
>AMラジオみたいな貧弱な音質
FM放送は、狭い帯域で豊に聞こえるようにある程度調整されて放送されているようですが、
CDだと帯域が広いので、システムが鳴らしきれないからなのかも。
特に低域の不足が、そのように聞こえる要因の一部かもしれません。
最近の車のスピーカーはドアに埋め込まれています。
この状態で低域を響かせるのは、かなり物理的に無理があると思います。
スピーカーの共振を防ぐバッフル強化やデッドニングなどの対策も有効かと思います。
ただ、私はやってみて、これらにコストと手間を掛けるより、サブウーファーの設置が費用対効果があるように感じました。
まずは、サブウーファーの設置を考えてみられてもいいと思います。
純正のユニットでも、サブウーファーの設置は可能だと思いますので、購入店でご相談ください。
ホンダ車のセンタータンクレイアウトの車の場合、座席下のスペースが高くありません。
私が、パイオニアTS-WH500Aを選んだのは、薄型でシート下に入ると考えたからです。
運転席側はハイトアジャスターがあるため、シートの高さの変化のない助手席下に設置しました。
このタイプのサブウーファーは、お腹に響くような重低音を鳴らすのが目的のモノではありません。
あくまで、低域の厚みを増強するモノです。
設置後に、音質の調整をお好みに合わせてみられると、かなり印象の違う音になると思います。
まずサブウーファーを設置してみて、さらに音質の向上を目指すのなら、専門店にご相談・・・かな?
貧弱といえば、全体的に貧弱ではありますので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711741/SortID=18393384/ImageID=2152687/
こんな感じで設置してます。
書込番号:18992872
3点

皆さま 様々なご意見大変参考になりました。その後、オートバックスに行ったところ、カーナビを含めてSP等全て交換で約20万円とのことでした。納車されて未だ2週間の車にそこまでのお金はかけることはできないため、ディーラーに行ってきました。
ディーラーの話では確かに最近の若者の車離れでオーディオにお金をかける方も少なくなったため、オーディオ関係は最低限のものしか装備していないそうです。これまでVW車を2台、レガシーを乗り継いできましたがいずれも標準装備でも良いオーディオが付いているとのことでした。また、DX、LXのグレードではツィーター標準装備されていないとのことに少々驚きました。EXでは標準装備とのことでした。要するに、1つのSPでツィーター、スコーカー、ウーファーを全てこなすように装備されているためこれ以上の音の改善は望めないとのことでした。
そこで解決策としては、
@ツィーターを新たに搭載する。
Aそれで駄目であればスコーカー、ウーファー兼用のSPに交換する。
Bそれでも駄目であれば社内品もしくは社外品で全てを交換する。
以上の結論に至りました。たまたまディーラーにオーディオに詳しい方がいたのでイコライザーを調整してもらい若干は回復しました。予算の関係もあるため後日@とAを行うこととしました。パーツ代、工賃合わせて4万円程度とのことでした。
これからグレースを購入される方に助言(?)となるかどうか分かりませんが、EX以外のグレードでオーディオ関係については社外品を検討されることをお勧めいたします。最初からこのことが分かっていればこのようなことにならなかったと思います。
書込番号:19006283
2点

ディーラーでの純正品?追加で4万円出せるなら社外品のスピーカー(コアキシャルorセパレート)に替えたほうが安く済むこともあるでしょうし音質は遥かに向上するはずです。
書込番号:19006416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も4万円の予算が出せるのならば、最初から社外のセパレートスピーカー(又はコアキシャル)をお勧めします
段階を踏むのもアリかも知れませんが、1>2>3と最後まで順番に行うと金をドブに捨てる結果になる気がします。
書込番号:19006822
6点

私も4万円出せるなら、社外のスピーカーに交換すると思います。
で・・・
>最初からこのことが分かっていればこのようなことにならなかったと思います。
とのことですが・・・
試乗とかして、オーディオのチェックをしなかったんですか?
道路上を走らないとしても、エンジンをかけてオーディオのチェックはできると思うのですが。
普段聞いているCDとかUSBメモリとかで視聴すると思うんだけど・・・最近の人はしないのかな・・・
AMラジオのような音なのに、ツイーターの増設ですか?
音像が不明瞭とかなら、効果ありだと思うけど・・・
高音部を強化して本当に大丈夫?
イコライザーで調整されたそうですが、増強した音域は高音部ですか?
低音部の増強はしてないの?
4万円あるなら、サブウーファーと前2本のスピーカー交換でかなり音は変わると思うけど・・・
残響効果などを期待しないのなら、前だけ充実させる方が音はいいと思う。
ちなみに・・・1つのスピーカーで全音域をカバーするモノをフルレンジスピーカーといいます。
ホームオーディオの場合は、いいスピーカーをいい箱に入れると、いい音がしますよ。
カーオーディオはいい箱が作れないので、妥協と工夫がいるのかも・・・
よい音で、すてきなグレイスライフをお送りください。
書込番号:19008078
1点

貴重なご意見誠に有難うございました!参考にしてもう一度SP交換について検討したいと思います。
書込番号:19008987
1点

古き良きカーオーディオを満喫されたであろうスレ主さんに
>@ツィーターを新たに搭載する。
>Aそれで駄目であればスコーカー、ウーファー兼用のSPに交換する。
はムダ金に終わる可能性が高いと思います。
>Bそれでも駄目であれば社内品もしくは社外品で全てを交換する。
を念頭に置いて、一気に交換できるならそれで良し。出来なければ少しずつ導入する。
の方が金銭的にも満足度的にも損は少ないかと思います。
書込番号:19009026
2点

遅かったかな? 5月にEXを買ったものですけど!
そうですね、私もずいぶん迷いました、それにグレースに取り付けできるメーカの情報が少ないこと。
もう、調査してるとおもいますけど、アルパイン、ケンウッドは、情報がないですよね。
私も以前、ここで、書き込みしまいたが、いろいろな方から返信、書き込みもらいましたが・・
セパレートのスピーカーの情報は、カロしか情報はありませんでしたね。アルパインが希望でしたが・・・アルパインにメールを打ちましたが・・グレース情報はいまのとこ調査は、ないとのこと。
私の場合、結局旧型ナビ(14年型)ケンウッドとカロの旧型セパレーツの1万円のスピーカーに!
15万でした。スピーカーは、もちろん純正の位置に、後ろはそのまま!フロントのみ変更。
イエローハットで・・音は85%、満足かな!ただ、インナーバッフルを5シリーズにしました。
これ以上は、スピ−カー4万コースにアップですかな!
聞きなれてくれば、まあまあokでそのまま聞いています。
音の問題は、お金をかけても自分の好きな音に巡り合えるか?難しいですね!
迷いながら、がんばってください!!それもひとつの楽しみでは?
書込番号:19013066
1点

本日、社外SPに交換致しました。結果はGOODでした!!
1カ月点検のついでに、持ち込みのCDで試乗車のEXで音を試してみましたがやはり音質は今一でした。音全体がもっさりしており、やまり駄目・・・。
帰り途でイエロー・ハットに寄り、相談の上セパレートタイプのカロッツエリアTS−C1720Aに交換することとしました。作業時間は2時間程度。終了後、帰り途でCDを入れてみました。
驚くほどの音質でした。パーツ代・工賃でおよそ4万円ほどかかりましたが交換して大正解でした。これで以前の車と同じように音を楽しむことができると思い大変感動致しました。
後は視聴でも感じましたが、サブ・ウーファーの追加が必要だと感じました。静かな環境ではSPの交換だけでも十分なのですが、エンジンが回り始めると低音が聞こえにくくなるため、また後日サブ・ウーファーを追加(2万3千円ほど)しようかと検討しております。
皆さまの貴重なご意見が大変参考になりました! 誠に有難うございます!!
書込番号:19017511
2点

サブウーファー追加は良し悪しありますね。
まだエージングも済んでないので次の手を打つには時期尚早でしょう。
そもそもそこまで予算が割けるのであればはじめからもっと、もっとイイ結果を求めることができたと思います。
エージングが済んでから次の手を打つならデッドニングもアリかなと思います。
何にせよエージングが済むまでの間よく考え知識を得てから何をやるか考えるのがいいでしょうね。
書込番号:19017612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日遠出のドライブに出まして前日に設置したSPでCDを聴いてみました。結果は低音が不足していることに直に気が付きました。
ドライブから戻り次第イエローハットにてカロッェリアのサブウーファーであるTS−WX110Aを設置致しました。パーツ・工賃で約2万円でした。
結果は素晴らしいものでした。イコライザーも自分で調整し、高音・中音・低音・超低音がバランスよく出るようになりまるで家でステレオを聴いているような素晴らしい音質となりました。
ここまで来るのに費用が約6万円と決して安くはないのですが、自分が納得できるオーディオシステムを構築することができました。初期の状態とは雲泥の差です。最初の社内SPは何だったのでしょうか・・・。
とにかくここまで来て言えることは最近の新車はオーディオに関しては経費削減のため貧粗なものしか使用していなということです。新車購入時には殆どの方がカーナビ+オーディオをオプションで設定し、そこから値引きを行うような流れになっていると思いますが、これまでの経験してみて、カーナビ(オーディオ)は全て社外品で揃える方が良いと思います。
随分と遠回りしてしまいましたが以上が今回の結論でした。
皆さま、様々な貴重なご意見、情報有難うございました!!やっとオーディオの問題が片付いて今はホットしております。
書込番号:19020745
2点


グレイスの中古車 (220物件)
-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.4万km
-
グレイス TRNG 5速ミッション車 ディスプレイオーディオ(カープレイ・アンドロイドオート対応) 新品アルミホイール・タイヤ
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜300万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
グレイス LX 純正ナビ バックカメラ ETC コーナーセンサー オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト LEDヘッドライト クルーズコントロール TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 5.4万円