グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (220物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 809件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2017年1月7日 15:01 |
![]() |
75 | 12 | 2016年12月27日 20:24 |
![]() |
90 | 27 | 2017年7月6日 21:44 |
![]() |
23 | 5 | 2016年12月25日 08:58 |
![]() |
90 | 16 | 2016年12月31日 12:21 |
![]() |
17 | 2 | 2016年12月16日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前々から質問させていただいておりますアルトです。
納車までいよいよ2週間をきりました。
ワイドルームミラーの取り付けを検討しております。
標準のルームミラーのサイズはどのくらいになりますでしょうか?
また、サンバイザーと干渉する恐れもありますのでどのくらいのサイズまでであれば取り付けられそうでしょうか?
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20526882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

270mmでギリギリのようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/425999/car/1895776/6793120/parts.aspx
書込番号:20527143
2点

>そこら辺にいる村人さん
ご返信ありがとうございます。
270で探してみます。
書込番号:20528835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々の質問申し訳ございません。
運転席から純正ルームミラーでリアウインドウ全てを見ることは可能でしょうか?
リアウインドウが小さい為全て見れるのかもと思い、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20541888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルト5555さん
初めまして。
ミラーの件ですが、チョット値は張りますがオプションのオートデイナイトミラーなどは如何でしょう?
我が家の愛車はヴェゼルですが、リアウィンドウ全てを見られます。何と言っても、後続車のやたら眩しいライトに自動で防眩状態となるのでオススメです。
因みに、みんカラにグレイスに取り付けられた方のレビューがありました。
参考になれば幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2528852/car/2073915/7770473/parts.aspx
書込番号:20543549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JABANさん
ご返信ありがとうございます。
このようなミラーがあるなんて初耳でした。
誠にありがとうございます。
検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:20544939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルト5555さん
複眼の人間の目と単眼のカメラの見え方は一致しませんが参考に画像をアップします。
人間の目ですと、もうすこし広い範囲が見えます。
ワイドミラーの取り付けの目的が判りませんが、実際の納車されてから検討されてはいかがでしょうか?。
書込番号:20547440
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
先日、博多の暴走事故の記事で「ブレーキを踏んだが?」ということに関して、アクセルとブレーキを同時に踏むとブレーキが優先されるブレーキ・オーバーライドが装備されているはず・・・というコメントを読んで、グレイスはどうかな?と、試してみました。N、Pレンジでは、同時に踏むとエンジン回転数が上昇。しかし、Dレンジ(怖かったですが)で同時に踏むと、なんとエンジンはアイドリング状態を維持。すごい技術ですね。カタログに掲載されていない技術に感心していまいました。
もし、このような「ホウ!」という隠れた技術をご存じならばお教えください。
9点

いやいや、それを試すアナタこそすごい(走行中にですか?)
下手したら、シルバードライバーの暴走事故でNEWSになるところですよ
書込番号:20515155
9点

おお、私も自分の車で試したいw
コンビニに向かって、シティブレーキアクティブシステムを試すのは、避けたほうがよさそうですね^^
書込番号:20515202
7点

ご自宅か私有地でのテストであることを望みます。
公道でやって非BOな車だったらニュース入りしてた事案(笑)
どこにでもいそうだな、こんな人。
書込番号:20515508
4点

普通の常識と運動能力を持った人が、低速走行中にテスト的な両足操作は可能だと思うけど。
勿論、他者への影響がなく、安全が確認出来る場合に限るのですが、チクチクネットで言われる事とは到底思えません。
(学級会かよ…)
ブレーキオーバーライドもきっかけは不幸な事故です、1980年代のAUDIですね。
バイワイヤまでもう少し時間がかかるので10年程度後だと思いますけど、多くのドイツ車は採用が早かったと思います。
クライスラーが'90年代初頭に全車種宣言、北米依存度が高かった日産も早かったですね。
逆にトヨタは仕向地毎、車種毎の造り分けがあり、全車種宣言は訴訟後の2012年です。
国産メーカーの多くはこの前後だと思います。
ホンダ車も採用があるはずですがエマージェンシーブレーキのハザード点滅連動とかですかね。
他にもポストコリジョンブレーキシステムや、歩行者ほごの仕組みが他社製ですけどみられます。
https://kakakumag.com/car/?id=3768
(中段より、この記事ブレーキシステムの解説は間違っています、この車ミリ波なので)
書込番号:20515674 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そこら辺にいる村人さん
>見賢思斉さん
>SIどりゃ〜ぶさん
説明不足で申し訳ありません。もちろん自宅の掘り込みの駐車場で、前面壁のコンクリートに車を近づけ、駆動輪は浮かせ(馬をかませ)、サイドブレーキは引き上げ、軽くアクセルに足をかけ、エンジン音の変化を見る程度のテストでした。公道でやったものではないことを念のため申し添えます。
>Jailbirdさん
とても参考になりました。よく勉強されていますね。このような技術的背景、考え方が知りたかったものですから。現在の技術や導入に至る考え方には感心することばかりです。ありがとうございました。
書込番号:20516254
7点

最近オートバックスが後付け品を販売始めましたね。
http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html
書込番号:20516695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そば肉玉さん
え〜年して、あほなことやめなさい。
書込番号:20517081
3点

>そば肉玉さん
発進するときに,ギヤをDレンジに入れてブレーキペダルを踏んだままアクセルペダルを踏んだらエンジン回転が上がらずアイドリングのままだったという話ではないんですか? 「N、Pレンジでは」というのが先にありますが,すべて発進する前の話だと思ったのですが。
書込番号:20518678
1点

>梶原さん
ご指摘のとおりです。ブレーキを踏んでDレンジでのアクセル操作です。余分なことを記述してしまいました。技術的なアドバイスなりご意見を期待していたのですが、・・・・主題から外れたご意見ばかりで辟易しています。
書込番号:20518721
4点

大抵の暴走原因は、同時に踏んだのではなく踏み間違い。
スゴイ!事には変わりませんが、究極的には自動ブレーキでしょう。
書込番号:20518726
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ネットに、2017年6月にマイナーチェンジの記事が出ていました。
タイでの「CITY」のマイナーチェンジの発表が2017年1月12日に行われ、
日本での「グレイス」のマイナーチェンジは、約半年後の2017年6月のようです。
「ホンダセンシング」の搭載と
やや不評だった「フロントグリル」、そしてヘッドライト関係等が変更になるようです。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-1091.html
タイのソースページ
http://paultan.org/2016/12/23/2017-honda-city-facelift-teased-in-thailand-civic-looks/
9点

グレイスは気に入って購入後、早くも2年近く経ちますが不満な点をいくつか挙げてみたいと思います。
@リア・ワイパーがないこと。これにより1度大きな事故を起こしてしまいました。北海道ではリアワイパーは是非必要かなと思います。
A真冬になると極端に燃費が落ちます。朝の通勤でリッター7〜8km程度です。これには参りました。せめて15km程度は走ってくれないとガソリン代が・・・。
B冬のヒーターが極端に弱い・・・約2時間近く走らないとヒーターが効いた感じがありません。30分以内の走行では寒いと思います。
C足回りが弱い・・・冬の走行でマンホールの上を走ると極端な凸凹間が感じます。もう少し足回りの強化が期待されます。
以上は新型プリウスで解消されております。グレイスが新形プリウスに追いつくためにはまだまだ時間がかかりそうですね。このあたりをマイナーチェンジで解消されればもっともっと売れるクルマだと思います。
書込番号:20513377
11点

http://www.funtasticko.net/wp-content/uploads/2016/12/honda-city-facelift-depan.jpg
とても素敵!クールでかっこええ〜
書込番号:20531556
1点

ゼクシオ6代目さん
ご返信ありがとうございます。
巨星さん
画像をありがとうございます。
下記のティザー広告・中国のスパイショットの写真と
同じフロントグリルですね。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-1091.html
Hondaデザインの新コンセプト「ソリッド・ウイング・フェース」は
フィットもグレイスも、やはりウイングの縦幅が広すぎたようですね。
フィットのマイナーチェンジでも、幅が狭くなってスッキリし、
グレイスもこれで格好良くなります。
でも、アコードや今年発売予定のシビックのフロントグリルと
似た感じになったような気がします。
書込番号:20532371
1点

グレイスに乗って同じく早2月で2年です。
ハイブリットのためガソリンはそこそこ?と感じています。平均20km/Lです。
自分が今気になっている事は、
リアの内側窓が汚れやすいのと、清掃が難しいです。(タバコは吸いません)ブレーキランプ(マウント)付近は清掃が困難です。
また、夜ドアに灯りが無いため、ドアを開けた時に暗い。
走行時の凸凹は、結構きつく感じます。シートも座り心地がよくないと感じます。
ヒーターは、確かに弱いと思います。
書込番号:20539551
4点

さとじいちゃんさん こんばんは。
私は都内(23区内)在住ですが、
国道でも土地のアップダウンがあり、
信号も数百メートルごとなので、
20〜30q位のチョイ乗りでは、
16〜19km/lしか行きません。
日曜日の朝の空いている時間帯でないと、
20km/lは越えません。
平均で20km/l行ったら「御の字」です。
私は、
リアウィンドウの汚れは気になりませんし、
走行時の凹凸のショックは、
たまにしか気になりません。
(前の車がフィットだったので、
こんなものかなぁと思っています)
夜間の乗降ですが、
アクセサリーの「光のアイテムパッケージ」が
結構良いですよ。
新車納入時に付けてもらいましたが、
シックでゴージャスな感じがします。
書込番号:20539691
3点

ハイブリッド車の場合、乗り方や環境によってかなり燃費が違ってきますよね。
私のような田舎者は、ハイブリッドの恩恵をたくさん受けられるようです。
郊外での走行が多く、20kmくらいの連続走行がおおいですから、25km/Lを割ることはないです。
先日も、松江市〜松山市往復500kmを走行しましたが、27km/L(メーター読み)くらいで走りました。
燃費につての不満はなく、プリウス50と遜色ない燃費で走っているような気がしています。
足回りにも不評の方がおられるようですが・・・
私は評価しています。トヨタ的な乗り心地の足回りが好きではないので。その味付けが好きならトヨタを買います。
硬めの足ですが、それによるワインディングのコーナーでの素直さが好きです。
マンホールなどの乗り越えは許容の範囲です。フィットよりホイルベースが長いので少しはジェントルかも。
パーソナルセダンなので、私にはバランスのいい好きなセッティングです。
50プリウスのリアサスは、コストをかけた割には独立サスを生かせてないと感じました・・・
あの程度なら・・・トーションでいいと思う・・・というより、トーションの方が車格とバランスしていると思います。
それでコストを抑えた方が良かったと思ったりもしてます。非力な出力にミエの張りすぎ・・・
乗り心地は、車重の増加と、非力な出力によるモノと感じてしまったんですけど・・・
少なくとも、グレイスが新型プリウスと同じようになって欲しくはありませんし、目指して欲しくもありません。
気持ちのいい加速感はプリウスでは味わえないですし、ハイブリッドでありながらスポーツ気分も楽しめるセダンであって欲しい。
リアガラスは傾斜がきついので、確かに掃除はしにくいですね。でも・・・デザインは変えられないからなぁ・・・
エアコンは、上等ではないのは確かです。空調制御はセカンドカーのデイズよりへたくそです。
ヒーターに関しては、シートヒーターを使いますので、そんなに温もらないとも思わないですけど・・・
外気温にもよるかもしれませんが、山陰の冬なら普通のクルマと同程度に効いてきますけど。
水温が80度に達する前にEV走行をして水温を下げちゃうので、エンジンの回っているクルマよりは効きは悪いですけど。
少なくとも、20kmも走らないと温もらないことはないです。
夜間の乗降で足下が暗いのは事前に分かっていました。
オプションで、モデューロのサイドにパドルライトを付けました。
フロントマスクは・・・当初から好きじゃないです・・・メッシュグリルが好きなので・・・
無限がメッシュなら変えていたんだけど・・・ハニカムメッシュも好きじゃないの・・・
絶対に、ホンダのトヨタ化には反対です!
トヨタを評価される方は、トヨタにされるのが無難かと思います。
書込番号:20551123
12点

myushellyさん こんばんは
今、夕方の都内の国道を20kmほど走ってきましたが、
やはり、16km/lやっとでした。
以前、都内から箱根までの高速を使っての往復でも、
満タン法で26.3km/lでした。
You Tubeに静岡県在住の方の情報で、
片道30km位の平坦な道の通勤で、
早朝のため渋滞がほとんど無い道路で、
車の燃費メーターですが、
生涯燃費が35.4km/l出ているそうです!!
すごいですね!! JC08モードを越えているんですよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=HZqnuDHvqQ4
リアガラスの角度は、
車全体のデザイン上しようがないですね。
でも、ワイパーが欲しかったです。
フロントマスクは、
私も、メッシュグリルが良かったです。
無限のグリルは、私も、「ちょっと…」といった感じです。
書込番号:20551278
4点

ご紹介のリンク先・・・
>生涯燃費が35.4km/l出ているそうです!!
たぶん間違っていると思います。
オドメーター表示の時はAの平均燃費が表示されています。
ですので、753.8km走行時の平均燃費が35.4km/Lということのようです。
Bの距離は5163.1kmなので、Bは納車後に距離のリセットはされていないようです。
リセットされないと、平均燃費もリセットされていないと考えて、納車の後の平均燃費は32.8km/Lということかも。
いずれにしても、高燃費であることには違いはありませんね。
よほど恵まれた環境を、時速50km/hくらいで流している感じでしょうか。平均車速が見たい気もしますが・・・
外気温20度くらいの時、信号のない平坦な道を50km/hくらいで、30kmくらい走行するとそんな燃費も出るかもしれません。
そんな環境の時はこちらでも楽に30km/L以上の燃費は出ていますので。
ハイブリッドの燃費は、いかにモーターで走る時間を長くとれるかにかかると思います。
平坦な道を等速の50km/hという抵抗の少ない速度で走れば、電池の消費も少なくてかなりの距離がモーターで走れます。
通常の走行では、速度変動も大きいですし、停止と発進の繰り返しもありますからそんな燃費は期待薄ですよね。
短距離の市街地走行が多くて、さらに低温であれば燃費は厳しくなると思います。
高速道路も燃費に関しては良くないですよね。
速度が乗れば乗るほど抵抗が増えますので、満タン法で26km/Lを超えれば立派じゃないですか?
燃費を落とすのは楽なんですけど・・・
「S」モードにして、アトキンソンサイクル制御をやめちゃうと・・・そりゃ楽しい・・・
リアワイパー・・・窓の露を拭きたいときは便利ですよね。
セダンは以前からリアワイパーはオプションだったりしてるクルマが多かったと思います。
たぶん、ハッチバックのような巻き上げによる汚れが少ないからだと思います。
コストカットしたい部分かもね。
グレイスは、ガラス面の傾斜で付けにくいかも・・・
書込番号:20554483
4点

CITYのマイチェン後のエクステリアの画像があがってました。
ツラはマイルドな表情にちゃいましたね。個人的にマイチェン前のほうが好みです。
ヘッドライトはかっこいいですね。
http://keyauto.my/2017/01/11/2017-honda-city-facelift-thailand-spec-leaked/2017-honda-city-facelift-04/
1.5L i-DTEC のディーゼル気になります。
書込番号:20562254
5点

クマハムさん こんにちは
画像をありがとうございました。
私は、どちらかと言えば、マイチェン後のほうが好きです。
書込番号:20562483
1点

タイのサイトに掲載されていました。なかなかカッコいいですね〜日本での発表が楽しみです。
http://paultan.org/2017/01/12/honda-city-facelift-unveiled-in-thailand-from-rm69k/new-city_exterior-1/
書込番号:20564935
2点

タイですが新型CITYで早速Moduloのエアロ公開されてました。
先代からリアとフロントのスポイラーだけ変更されてるのかな。
4代目CITYでも言えることですが、グレイスにも同じエアロをModuloから出してほしいものですね。
http://indianautosblog.com/2017/01/2017-honda-city-modulo-kit-255058
書込番号:20577807
5点


ひ623さん こんばんは
情報をありがとうございます。
マイナーチェンジだからしようがないのかもしれませんが、
内装は、シフトレバーがブルーからブラックになっただけのようですね。
エアコンのタッチパネルをなんとかして欲しかったのですが…。
書込番号:20957083
3点

今度マイナーチェンジでリアワイパーが付きます。
それとハイビームサポートシステム
ヘッドライト点灯時、ルームミラーに内蔵したCMOSイメージセンサーが、一定範囲内にある対向車のヘッドライトや前走車のテールランプを検知。検知されない場合にはヘッドライトを自動的にハイビームへ切り替えて遠方視認性を高めるとともに、切り替え操作の自動化で、運転に集中できる環境をもたらします。
フォグランプもLED 内装の照明も全てLEDです。
書込番号:20958088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

巨星さん おはようございます。
そんなに変更点があるのですか!?
室内灯は自分でLEDにしてしまったし、
ほとんど街中しか走らないので、
ハイビームサポートシステムの必要性もあまり感じませんが、
リアワイパーは「欲しいなぁ」と思ってしまいます。
書込番号:20958359
0点

リアワイパーは必要な方もいるでしょうから否定はしませんが、今まで不都合を感じない装備だったので、オプション設定でいいかなと思います。
標準装備されると、消耗品としてのブレードリフィールが余計なメンテナンス費用として感じる気がします。
ハイビームサポートは設計思想が逆な気がします。
ハイビーム走行が基本で、対向車や先行車がいたらロービームに切り替えるものだと思うのですが、ホンダのシステムってロービームポジションの時に作動する仕組みなのでしょうか?。
それとも、ハイ・ロー・オートと3ポジションあるのかな?。
残クレの意思決定期限が8月なので、マイナーチェンジしだいで今のクルマを買い取るか、新たに乗り換えるか悩ましいです。
書込番号:20958722
3点

カラーバリエーションは
ブリリアントスポーティブルーメタリック(NEW)
ホワイトオーキドパール
ルナシルバーメタリックメタリック(NEW)
クリスタルブラックパール
ルーセブラックメタリック
ミッドナイトブルービームメタリック
プレミアムクリスタルレッドメタリック
以上
書込番号:20959156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>巨星さん
情報ありがとうございます。これまでの情報は、もうディーラーから知らされているんですか?
書込番号:20959665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリッドに乗り換え一年、満足度は高いですが一つだけどうしても気になる問題がありますので、グレイス乗りの皆さんにお聞きしたいです。
コンフォートビューパケ無しなのである程度は仕方ないとしても、とにかく雨の日に水滴が全く取れず視界最悪です。特に、パワーウインドウを上げ下げしても全くダメ。
Dに聞いたら、このクルマは仕方ないんですよ…の一点張り。「そんなことあるか!?」と少し不信抱いてます。
皆さんのグレイスはどうですか?
書込番号:20509420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

状況が良くわからないのですが、運転席&助手席のサイドガラスに水滴が付いて、見え難いという現象でしょうか?。
グレイスだけでなく、そういう事はありますね。
私は、サイドガラスとリアガラスに親水コーティング剤を塗布しています。
撥水ではなく親水です。
カーメイトの「リアサイド水滴消し」、もともとはTOTOの製品を継続販売しているみたいです。
私はまだ、後生大事に「TOTOリア・サイド水滴消し」を使っています。
書込番号:20509582
4点

ドレンさん、ありがとうございます。
サイドウインドウの水滴が取れなくて困っています。
これまで乗り継いで来たクルマは全て、窓を一度全開にして再度閉めたるだけで水滴がある程度取れたのでグレイスでも当然そうなってるはず…と思っていました。
書込番号:20509657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水切りモールと言う部品かな?
名称道理の機能が果たせていないですねー
最近はそんな車が多いかも、欠陥と言うより手抜きです。
そんな事もコストダウンの一言で済まされます。
雨は元より外気の方が暖かく湿度が高い時ガラスが曇ります。
開け閉め一回で切って欲しいですね。
書込番号:20510051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、ゴム部が窓に接触したままだとゴムのの劣化具合によっては窓の開閉でビビりが発生する事から
今ではやめてるのではないかと。
昔乗ってたチェイサーやランエボは開閉時に水が切れた気がしますが(うろおぼえです)
ここ10年くらいで買い替えたマークXやIS、アクアは窓が全閉だとゴム部が窓に接触していますが、開けるときには
一旦内側に少しずれてゴムから離れた状態で窓が開いていきます。
書込番号:20511008
5点

皆さんありがとうございます。
そうです、水切りモールというパーツです。
最近は取れにくいクルマが多くなってるのかも知れないですね、やはりコストダウンの影響もあるのかもですね。
仕方ないので、親水コートで凌いでみようと思います。
書込番号:20512262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
寒くなってきました。ハイブリットにも慣れてきましたが、以前の車(ストリーム)でしたら水温計が上昇したころを見計らって暖房ファンを回していましたが、グレイスハイブリットでは、水温計がないため、しばらく走行してなんとなくファンを回しています。ファンを回すタイミングをみなさんどうしていますか?また、先日、モニターに「異常低温?(だったかな?)」という表示がでました。この表示は「ファンを回しても暖気はでないよ」という、注意表示でしょうか?
6点

この車って今どきオートエアコンないんですか?
書込番号:20500218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・
僕はお恥ずかしいですけど、オートエアコンですけど
初めて今の車になりオートで使っています・・・
前者もオートエアコンなのですがなんとマニュアルで使っていました。^^;;;
最近のオートエアコンは素晴らしいと思います・・・
車に任せても大丈夫だと思いますよm(。_。)m
(。・ω・。)
書込番号:20500251
4点

>そば肉玉さん
この車は、オートエアコンが装備されているので、エンジンが温まると自動的に温風が出てきます。
異常低温?の表示は、「外気温が下がっているので路面凍結に注意!」的な警告だと思います・・・。
書込番号:20500294
13点

そば肉玉さん
異常低温とは別の表示かもしれませんが、低水温表示灯はエンジンの冷却水の温度が50℃位になったら消えると思います。
この低水温表示灯が消灯すれば暖房を入れるという考え方もあります。
因みに私のスバル車のオートエアコンは、エンジンの冷却水の温度が50℃になれば自動でファンが回り出して暖房が効き出します。
おそらく グレイス ハイブリッドの空調もオートで使えば同じような感じで、エンジンの水温が50℃位になれば自動でファンが回って暖房が効き出すと思います。
書込番号:20500316
3点

>そば肉玉さん
こんばんは、FIT3HV 乗りですが失礼します。
私のクルマの場合、ハイブリッドシステムを起動してすぐにオートエアコンをオン(ヒーター)にしても、最初は風量が殆ど0の状況ですが、一度水温が 50 ℃を超えれば風量が増して温風が勢い良く出てきます。
低水温警告灯(青)も一度 53 ℃を超えれば消えますが、外気温が低い時にヒーターで熱を奪われると、なかなか水温も上がらないので消えるのが遅いですね。
>先日、モニターに
スレ主さんがみた MID の表示は、これでしょうか?
・パワーモードが ON モードのときに、外気温が 3 ℃以下になると 1 回のみ表示
…なのですが、「ポーン♪」という警報音に、つい驚いてしまうのと、チョイ乗りでハイブリッドシステムの起動と停止を繰り返していると、1日のうちに何度も見聞きするハメになります。
外気温が -40〜-30℃とか極端に低いと別の表示も出るみたいですが、いずれにしても取説の 74 頁あたりを参照して、見た警告が何で・どういう対応が必要なのかを、確認する事をおすすめします。
書込番号:20500359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オート以外で操作するのは、オートで風がで初めてしかつあいません。
でないとダダの送風なので返って寒い。
温度調整を、こまめにした方が良いよ
書込番号:20500608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
そうそう、これです。取説P74をみましたが、アドバイスには「−」でした。それにしても一体どういう意味なんでしょうかね・・・いきなりの表示でびっくりしました。ご親切なご助言ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
>XJSさん
みなさん、ありがとうございました。確かにオートエアコンでした。お恥ずかしい話ですが、エアコンをいれておくと、設定温度に早く到達しようとエンジンが暖気するかと思っていました。で、エアコンは(燃費向上対策のつもりで)運転開始時はオフにしていました。ハイブリットは未知の領域なので、次次に??…楽しいですね。
書込番号:20500630
3点

ただでさえ燃費の良いハイブリッドに乗ってるわけですから逆に燃費を気にする必要などないと思いますけどねえ。
燃費追及は疲れるだけ。
それに車は暖気が必要です。ガラスも曇るし。
書込番号:20500718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そば肉玉さん
やはりその表示でしたか。
外気温が低下すると雨が雪になったり、何らかの原因で濡れた路面が凍結していて、思わぬところでスリップする可能性があるから、注意して運転してくださいという警報なのでしょうね。
毎年冬になると…
クルマ『ポーン♪』
同乗者「何か音がしたよ?」
わたし「いつもの外気温のやつだよ」
…というやりとりが繰り返されます(苦笑)
書込番号:20500740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そば肉玉さん
アコードハイブリッドですが,5km走ってからエアコンをオンにしています。
基本的に燃費は気温で決まっているようで,気温が下がれば何をしても燃費は悪くなるようですが,最初の10kmくらいの平均燃費はエアコンを切っている方がよいようです。
通勤が主な使用で,35kmくらい走りますが,最も悪いときでやっとリッター20kmを越えたといったくらいの燃費になります。それはこの後,1月か2月の話です。気温が10度に近い数度の時の燃費は22から24km/lの範囲くらいです。気温が10度を超えれば25km/lくらい走るようになります。
途中のどこかで走り始めてからの平均燃費が20km/lを越えるのですが,それが,最初の5kmくらいをエアコンオフで走ると早く来る気がします。始めからエアコンをオンにしているとなかなか越えません。わたしの場合最終的な平均燃費にはあまり影響ないようには感じますが,1回の走行距離が短い場合には全体の燃費にもかなり効いてくるのではないかと思います。
書込番号:20501330
5点

蛇足レスを一つ。
私の乗るルノーでは,(確か)RISK OF BLACK ICE と表示されますね。
外気温が3-4℃くらいに下がったときです。
書込番号:20501936
5点

EXに乗っています。
寒くなってきたので、燃費が落ち気味ですね。
エアコンはいつもオートで使っています。面倒くさがりなので。
エンジンが暖まるまではEV走行になりませんから、寒いときは早めにエンジン水温を上げる方がいいのかも。
EXにはシートヒーターが装備されているので、エンジン水温が上がるまで、シートヒーターで耐えるというのもありかも。
ヒーターを使うと、エンジンの冷却をすることにもなっちゃうもんね。
ちなみに・・・オートエアコンの制御は賢くはないようなので、温度調節や風量調節はしたくなります。
近場用に乗っているデイズのオートエアコンの方が賢いです。
低音警告は皆様のおっしゃるとおり、外気温約3度で出るみたいです。
ちょっと、警告が早いような気もするけど・・・遅いより早めがいいのかもしれないけど・・・
他車の場合、0度くらいで警告が出ます。感覚的にそんな感じでもいいような気もする・・・
書込番号:20502461
3点

エンジンが温まったとCPUが判断すれば停車時にアイドリングストップがかかります。
そのタイミングでいいじゃないでしょうか
フルオートだと勝手にA/C ONになるので
燃費の事考えてコンプレッサーを使いたくないからフルオートを使いたくないって→ファンのタイミングをさぐってる
ってことでしょうか?
外気+A/C OFFだけで相当温まるし燃費に優しいですからね
雲ってきたらデフォにしますが・・
ちなみにホンダはオート状態でも設定28℃以上にするとコンプレッサーは止まるらしいです(A/Cの表示はONらしいです)
これを利用すれば暖気中オート設定でファンをとめつつコンプレッサーをとめることができるんじゃないでしょうか
書込番号:20504618
3点

>梶原さん
>myushellyさん
>赤空のついーたーさん
みなさんありがとうございます。大変勉強になりました。特に「エアコンに関係なく50℃で」よくご存じですね。また、オートエアコンをすすめてくださったみなさん、お礼を申し上げます。早速、オートエアコンを最初からいれたのですが、起動当初からなんとなく隙間風のような微弱な風と外気になるのが・・・少しきになりますね。
書込番号:20513637
2点

低温注意は外気温センサーで三度以下だと表示されます。
氷点下でも同じです。
この気温だとバッテリーの起電力も低下するので、保温カバーの装着をお勧めします。
(エーモンに対応商品があります、ダンボールでも自作できますけど)
書込番号:20527154
3点

アドバイスを寄せていただいたみなさん。参考になりました。試行していきたいと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:20527873
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
無限エアロを取り付ける予定です。
そこで質問ですが、フロント、サイド、リアと全てに取り付けた場合通常運転で何か支障が出ることはありますでしょうか。
写真で見るとかなり車高が低く感じられます。
例)
前向き駐車が出来ない
少しの段差も登れない
バックでの駐車でさえ段差に当たる
何も支障はない
縁石の高さ等によるとは思いますが、無限エアロを取り付けている方の実体験をお聞きしたいです。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20483253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LXで無限フルエアロ(グリルは違うけど。)仕様に乗ってます。
ホイールは純正の15インチのままですが、エアロをつけるとちょっと低くなるくらいで、
普通に走る分には何の支障もありません。※平地に限る。でこぼこ道は保障しません。
よほどのことが無い限り、妙に高い縁石を越えることなんてないと思いますので。
車高を下げてしまうと、当然段差も越えられないし(擦っちゃう)、より緊張感を持って運転しなければいけませんが、
いじらない限りは大丈夫です。
見た目は最高にかっこいいです。
書込番号:20487414
5点

>TOSHIKI_Vさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
私が目指していたグレイスでびっくりしました。
私も15インチ、フォグなし、ホンダグリルの予定です。
さて、本題ですが通常運転の場合は何の問題もないようで安心致しました。
車高を下げる予定はないです。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:20487495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


グレイスの中古車 (220物件)
-
- 支払総額
- 64.1万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
グレイス ハイブリッドLX 純正ナビ バックモニター ETC スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
グレイス ハイブリッドEX ハイブリッドEX 純正ナビゲーション フルセグTV バックカメラ 衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 98.3万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜212万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 64.1万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
グレイス ハイブリッドLX 純正ナビ バックモニター ETC スマートキー プッシュスタート トラクションコントロール 電動格納ミラー パワーウィンドウ
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 5.1万円