ホンダ グレイス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

グレイス のクチコミ掲示板

(2384件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
グレイス 2014年モデル 1575件 新規書き込み 新規書き込み
グレイス(モデル指定なし) 809件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グレイス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
グレイスを新規書き込みグレイスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

助手席足元のライトについて

2017/11/04 16:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス

スレ主 担い手さん
クチコミ投稿数:10件

久しぶりのカキコミです。よろしくお願いします。
グレイスハイブリッド(2016新車購入)に乗っています。
最近気づいたのですが、助手席側の足元に、発煙筒があります。その少し上側に緑色のライトがあることに気づきました。
購入して1年くらいたって気づいたくらいの薄暗いライトです。
オプションのフットライトは未装着なので、おそらく発煙筒の位置を示す役割と思われます。
折角ですので、このライトをもう少し明るめのものと交換したいと思っておりますが、ライトの規格などわかる方いませんか?
また、この作業をした方がいれば、経験談をお聞かせください。

写真は、下から上に向けて撮影したものです。

書込番号:21331855

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

補機バッテリー上がりの対応について

2017/10/22 08:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

クチコミ投稿数:4件

トランクルームの半開き(照明灯点灯)により補機バッテリーが上がり他車の電源からのジヤンプスタートを行い起動させました。
1回目は起動後5分後、パワーをオフにし、ブースターケーブルを外し、起動をこころみたところブラックアウトでした。
2回目には起動後、パワーを落とさずに1時間程度近郊を走行した後、パワーをオフにし再度パワーオンを試みたところ、無事復旧しました。駆動バッテリー残量は70%程度、補機バッテリーは新車購入後1年半経過した程度です。
 そこでお尋ねしたいのですが
@ 補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われると思うのですが、どの程度時間パワーをオンにしておけばいいのでしょうか?
A 上述2回目に走行させましたが、(雨がひどくワイパーやエアコンを作動。走行中に補機バッテリーがダウンして路上で立ち往生しないか不安でした。)走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
B 緊急時に備えバッテリースターターを備えようと思っていますが、他に良い方法はありますでしょうか?
 
ちなみに一晩明けて、試みたところ無事パワーオンになりましたが、どの程度復活できたか不安なので交換かな?

書込番号:21297622

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2017/10/22 08:46(1年以上前)

今は 自動車任意保険で バッテリー上がり対応をしてくれるところも多いけれどね

書込番号:21297666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度4

2017/10/22 08:53(1年以上前)

昨年、ルームランプを点けっぱなしで、12Vバッテリーを上げてしまったモノです。
その時に、業者に言われたのはシステム起動出来ないほど12Vバッテリーの電圧が下がったら、ハイブリッド車では一度バッテリーを外して外部から充電してくださいとのことでした。

自分の場合はジャンプスタートしたあと、しばらく放置して、そのままディーラーに行ってバッテリーを預けて充電してもらいました。(1週間ディーラーが持ってる予備のバッテリーを借りて、グレイスを使用してました。)

ご質問の回答にはなっておりませんが、体験談でした。

書込番号:21297680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2017/10/22 09:11(1年以上前)

そば肉玉Wさん

下記のようなモバイルバッテリーで、ジャンプスターターとしても使用出来るものもあります。

http://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B%20%83%82%83o%83C%83%8B%83o%83b%83e%83%8A%81%5B/?act=Suggest&lid=ksearch_suggest_global

これならスマホの充電や、ドライブレコーダーの機種にってはこのドライブレコーダーの電源としても使用出来ます。

以上のように車のバッテリー上がりに備える為に、ジャンプスターター等の様々な用途に使用出来るモバイルバッテリーを1台持っておけば如何でしょうか。

書込番号:21297724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/10/22 09:34(1年以上前)

>そば肉玉Wさん
グレイスハイブリッドのバッテリーって38B19Lでは無いですか?
他車ハイブリッド車用バッテリーやアイドリングストップ車用バッテリーの様に高額では無いので気になるなら交換してしまえば如何でしょうか?

すでにバッテリー上がりをされているのでバッテリーを外しても交換時不具合は出ないと思います?(バッテリー上がりをした時点で何かあると思います?)

1番容量的に大きいバッテリーのカオスでも高額ではありません。(こんなのもいらないと思いますが…)
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2136/
http://kakaku.com/item/K0000917746/

38B19Lは単純な鉛バッテリーなのでバッテリー上がりをおこすとやはり性能低下すると思います?(すぐに気が付いたので大丈夫だと思いますが?)

書込番号:21297784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2017/10/22 09:48(1年以上前)

充電にどれ位の時間かからかはバッテリーの状態によりますよね。
バッテリーの元気度と起電圧の残り量。
オルタネーターの発電量は結構有るので走行中に止まることは無いですよ。
但し、オルタネーターのトラブルは論外です。
御自身でトラブルの際にジャンプするならリチウムバッテリーが有りますね。
使ったこと無いですが、良いかも。

書込番号:21297815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/22 10:24(1年以上前)

一般的に1度完全に上げてしまったバッテリーは性能は半分になると言われています。まだ1年半なので使えている様ですがご心配であれば交換された方が良さそうですね。

いざという時のためにブースタケーブルをトランクに入れておけば助けは必要ですが安心ですね。

書込番号:21297939

ナイスクチコミ!4


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/22 11:03(1年以上前)

緊急時には自分も用意してますがスーパーアルテッツァさんの言われるような
ジャンプスターターが便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DVSSCG6 

トヨタのディーラーでHVはバッテリー上がりの際に助けてもらうことは出来ても
助けることはできないとお話もあったので、念のために車に置いてます。

書込番号:21298050

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:462件 アン・グラ 

2017/10/22 14:57(1年以上前)

>そこでお尋ねしたいのですが

@、補機バッテリーの「上がり具合」によると思います。軽い場合はそのまま再利用も可能ですが、室内灯などの点灯が「原因」でのバッテリー上がりは、バッテリー側にとってはとても負荷(ダメージ)が大きい症状なので、保険を掛ける意味でも新品交換がおすすめです。

A>走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
HVシステムが正常で、バッテリー側も充電を「受け付ける」条件ならば、走行中に上がる(ダウンする)は無いはずです。
システムONから、補機バッテリーはHVシステムの「監視下」におかれますので・・・

B皆さんお書きの「ジャンプスターター」搭載か?2年ごとに「ルーチン化」して定期的にバッテリー交換する(規定内の測定値でも)
事が良いかと思います。肝心のジャンプスターターも「恒久品」では有りませんから、定期的に代替えが必要です。それなら、バッテリー側をメインに定期交換でも同じだと思いますし・・・(もちろん併用が一番ですが、コストの点が容認出来れば・・・) 

書込番号:21298657

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/22 15:59(1年以上前)

>そば肉玉Wさん

私も,何か対策品を買い足すことには否定的です。 そもそもうっかりミスによるバッテリー上がりというのはそうなんども起こすものではありません。それに備えて何かを準備しても,滅多に出番のない予備のバッテリーをいつでも使用可能な状態に保つ努力をするよりは,6ヶ月毎の定期点検を受け,車屋がバッテリーの交換を勧めてきたら素直に交換する,というほうがよほど楽と思います。

今回2回からにしてしまったという今のバッテリーは,定期点検まで待たずに検査してもらい,交換した方が良いと言われれば交換するし,まだ大丈夫と言われれば,次の定期点検で検査してもらうというので良いのではないでしょうか?

書込番号:21298836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/10/22 18:49(1年以上前)

皆さん、早速のご教示ありがとうございました。カレー風味さん、実例をあげての対処方ありがとうございます。また、ジャンプスターターについても各ご意見を参考に検討したいと思います。(人里離れた登山口に行くことが多くスマホ電源としても利用できることから)
 さて、今回特に知りたかったのは、どちらかというと、バッテリーを交換や保険で対応といった解決方法よりも技術的というかシステムのところをお教え頂きたいことから質問しました。私の文書が拙くて申し訳なかったのですが、バッテリーを上げたのは2回?正確には1回目のジヤンプスタートを行い、5分間のパワーオン後、パワーオフ→ブラックアウト。そこですぐ同様な作業後に1時間パワーオン→補機バッテリーが充電。ハイブリット車はパワーオンでも駆動バッテリーが充電できている状態では「シーン」としているじゃないですか。走り回ってもエンジンが作動したり、モーターで動いたり→「ほんまに充電しとるんかいな?」
 私の乏しい理解では、グレイスのハイブリットは「エンジン→動力モーター兼オルタネータ→駆動バッテリー充電→補機バッテリー充電」と思っていました。麻呂犬さんがおっやるようにオルタネータで発電→補機充電するのであれば、走行させないと充電不可能なのでしょうか?(停止下でパワーオンで十分時間をかければ駆動バッテりーから充電可能と思っていました)
 リチウムバッテリーからのジヤンプスタートは電圧も異なり、これは論外と思いますが・・・・。

書込番号:21299319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度4

2017/10/22 21:25(1年以上前)

ハイブリッド(フルハイブリッド)の場合、12Vへの充電は駆動用バッテリーからDC/DC変換で12Vまで落として給電してるはずです。
給電する条件は12Vバッテリーで駆動するハイブリッドシステムが正常に起動してることなので、電圧が低下してる12Vバッテリーの場合、ハイブリッドシステムを正常に起動出来ないので、ジャンプスタートで一度起動しても、すぐにシステムオフしてしまうと、ハイブリッドシステムを起動出来ないので再始動出来なかったということですね。
自分がバッテリーを上げてしまった時に、外して外部から充電してというのは、正常な電圧を保証する上で必要と手続きだったと理解してます。

ホントは、駆動用バッテリーから強制的に12Vバッテリーに給電出来ればいいのでしょうが、もし駆動用バッテリーが空になった場合、外部から充電出来ないしエンジンの始動も出来なくなるので、ハイブリッドシステムを介さないで給電するのは危ないのでしょう。

お互い、バッテリー上がりに気をつけましょうw

書込番号:21299824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度4

2017/10/23 12:41(1年以上前)

参考のリンクです。
https://ilovedemio.com/archives/12180

書込番号:21301104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/23 15:43(1年以上前)

>そば肉玉Wさん

「5分間のパワーオン後、パワーオフ」というのは,走行はせずに,停車状態のまま5分ほど待ってシステムをオフになさったというのとだったのでしょうか?

書込番号:21301395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/10/23 20:58(1年以上前)

カレー風味さん、分かりやすい説明と資料ありがとうございます。なるほど、(適切な表現ではにかもしれませんが)駆動バッテリー、エンジン、モーター類が閉鎖系システムで、外部から関与できるのが唯一、補機バッテリーによるパワーオンなのですね。駆動バッテリーが上がったらお手上げですね。

 梶原さんへ 
 そうです。復旧後パワーオンのまま、5分停車状態。その後パワーオフにして、すぐぐパワーボタンを押しても真っ暗でした。

書込番号:21301997

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/23 23:32(1年以上前)

>そば肉玉Wさん

それはたぶん全く充電されていないと思います。 エンジンがかからないと発電せず,発電されなければ,駆動用バッテリーへも12Vバッテリーへも,どちらへも電気は行かないと思います。 駆動用バッテリーから電力が供給されるのは充電時は発電機として動作する駆動用モーターへであり,12Vバッテリーへではないのではないでしょうか。12Vバッテリーは発電機で発電された電力で充電されるのではないかと思います。 つまり,「補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われる」というのは何かの勘違いではないかと思います。

書込番号:21302492

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/10/24 00:30(1年以上前)

ハイブリッドにオルタネーターはありません。

コンプレッサーは電動だしウオーターポンプも電動、ベルトはありません。

補機バッテリーはHVバッテリーから充電されますが、コンピューターの電源が落ちているので何も動きません。

ACCモードでは充電されません、HVシステムが動かないと充電インバーターは動きません。

2014モデルだと電動コンプレッサーはまだ採用されていないかもしれません。

フィットHV2の時、ACCモードでバッテリーをあげてしまったときは、ラジオも鳴りませんでした、JAFに充電してもらいました。

その日のうちに、YHでバッテリーを購入して交換しました。(レシート提示で古いバッテリー引取り)

それ以来、壊れていた充電器を廃棄して、自動充電器を購入しました(トランスが断線していた)






書込番号:21302629

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/24 09:07(1年以上前)

>nsxxさん

「ハイブリッドにオルタネーターはありません。」というのは,昔ながらのバッテリーを充電するための交流発電機(alternator)がないだけで,別のタイプのモーター兼発電機がついており,それで発電した電力でバッテリーを充電するという点では同じではないでしょうか? もしかしたら昔のタイプの発電機がないので駆動用バッテリーから充電されるとおっしゃったのかもしれませんが,駆動用バッテリーが自分自身で低電圧のバッテリーの方を充電できるなら,今回のような事故の場合は駆動用バッテリーも上がってしまって金銭的損失が大きくなるので,そのような回路はついていないのではないでしょうか?

整理すると,モーターが発電機として動作すると,その電力は駆動用バッテリーと12Vバッテリーの充電に使われる。発電機が発電動作をしていない時はバッテリーはどちらも充電されない。モーターがモーターとして動いているときは,それを駆動するための電力は駆動用バッテリーから送られているのは当然ですが,モーターが発電機としてもモーターとしても動作していないときは,駆動用バッテリーと外部との電力のやりとりはない,ということになるのではないかという気がします。

書込番号:21303050

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2017/10/24 10:03(1年以上前)

おはようございます、FIT3HV 乗りですがお邪魔します。

グレイスハイブリッドも i-DCD なので、補機ベルトレスで従来型のオルタネータは無く、電動コンプレッサ+電動ウオーターポンプです。

ここからは私のクルマの話になりますが…

12V バッテリーへの充電は、高電圧系から DC-DC コンバータで降圧しており、シガソケ等の電圧を観測すると、ACC や ON 状態だと約 12V で、ハイブリッドシステムを起動すると約 14V になります。

以前は運転中に 12V バッテリーへの充電を止める時があったのか、時折約 12V になる事がありましたが、今は殆ど約 14V を示しており、エンジン発電はおろか「走行用のモーターが回生していない時でも約 14V を示す」ので、モーターは無関係で高電圧バッテリーを利用して 12V バッテリーを充電している様です。

あとフィットにせよグレイスにせよ、i-DCD 絡みでエンジンの写真にはセルモータが写っていますし、取説にも「高電圧バッテリーを空にしてシステムが起動できない時に販売店に連絡しろとは書いていない」ので、最悪ジャンプスタートで 12V 系でシステム起動しエンジン始動できれば、とりあえずは何とかなるはずですが…

いずれにせよ「上げてしまった後には点検を受ければ安心」でしょう。

長文失礼しました。

書込番号:21303122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/10/24 14:10(1年以上前)

現在HV3に乗っていますが、ベルトの類がありません。

HVモーターをセルモーターとして作動させてますが、緊急用(HVバッテリーが充電不足だが補機バッテリーは生きている)にセルモーターが装備されています、ほとんど動くことはないでしょう

オーディオセットに電圧表示モードがあり常に表示させてます

ACCモードだと12V台でどんどん下がるがエンジンは起動しない、HVシステムを起動すると充電されるので14V台、HVバッテリーがへたってくるとエンジンが起動されます。

ナビとドラレコだけで最大2A使います(実測済み、自作のDCDC降圧インバーターを使用)

以前オートメカニック誌にHV3の全バラ記事が掲載され、バッテリーパック、インバーター(走行用、充電)がばらして写真入りでした

その本は購入しませんでした。

書込番号:21303600

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/24 15:42(1年以上前)

>チビ号さん
>nsxxさん

詳しいご説明ありがとうございます。 つまり,駆動用のバッテリーの残量が少なくなってきたらエンジンがかかって充電できる状態になるときには,エンジンがかかっていなくても12Vバッテリーは充電される状態にあるが,エンジンが自動的にかかることができない状態(ACCモードと完全にスイッチがオフになっている状態)のときは,駆動用バッテリーから12V系へ電力が供給さることはなく,12Vバッテリーが単独で電力を供給できる間は12Vバッテリーの電力はルームランプやオーディオに供給され,最悪の場合は12Vバッテリーが上がってしまう,ということですね。

それだとやはり,12Vバッテリーは駆動用バッテリから充電されるというのが正しい言い方になりますね。皆様どうも失礼しました。

書込番号:21303717

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ177

返信20

お気に入りに追加

標準

リア・ワイパーの装着について

2017/10/09 23:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

クチコミ投稿数:52件 グレイス 2014年モデルの満足度5

ユー・チューブの画面で見ていたのですが、新しいグレイスにはリア・ワイパーが付いているみたいですね。私は2015年7月にグレイスを購入しましたが、リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。リアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。よろしくお願いいたします!!!!

書込番号:21265806

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/10 00:30(1年以上前)

残念ですけど、新型に買い換えるしか無いと思います。

旧型はワイパーの位置にハイマウントストップランプが付いていますので、
簡単にポン付けできるモノではないです。

書込番号:21266031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2017/10/10 03:12(1年以上前)

カッコイイ車だあ

好みで撥水スプレーか親水スプレー使用するとか

どんな事故なのかわからないけど
リアカメラ取付するとかのほうがリアワイパー取付よりも効果的だと思うなあ
(取付可否は別にして)

書込番号:21266148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/10 06:33(1年以上前)

>リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。

事故をリアワイパーが無いせいにするのはいかがなものかと思います
只の確認不足が事故の原因なのではないでしょうか?
リアワイパーが無いから視界がって言うのなら、それを考慮して慎重に後方の確認をすれば良いだけの気がします

オプションなどありませんので、どうしてもリアワイパーが欲しいのなら車を買い換えましょう。

書込番号:21266258

ナイスクチコミ!32


mugcup27さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/10 08:38(1年以上前)

ゼクシオ6代目さん おはようございます。

MC後のグレイスでも、リアワイパーが付いているのは、
4WD車だけですよ。(カタログで確認しました)

私も自分のLXにリアワイパーを付けたいのですが、
リアウインドウに穴を開けたり、モーターを付けたり、
配線をしたり、ワイパースイッチの交換をしたりと、
FF車にリアワイパーを装着するのは
無理ではないかと思います。

書込番号:21266499

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2017/10/10 08:42(1年以上前)

>リアウインドウに穴を開けたり、

強化ガラスでも穴が開けられるんだ。

書込番号:21266504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mugcup27さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2017/10/10 09:14(1年以上前)

麻呂犬さん

いいえ、リアウィンドウに穴を開けるのは、
私も出来ないと思います。
だから、リアワイパーの追加装着は無理だと…。

書込番号:21266552

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2017/10/10 12:31(1年以上前)

ですよねー

読み違っていました。
早とちりですね〜

書込番号:21266917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/10/10 12:46(1年以上前)

特定の装備が無いことで事故を起こすほどであれば,その装備があるクルマに乗り換えるか,事故を起こすような天候では運転しないかしか無いような気がしますね。

書込番号:21266978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 グレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/10 23:33(1年以上前)

 皆様、様々なご意見ありがとうございました。実際、リアワイパーがないため夜の真っ暗な駐車場でバックしてから前進する際にどうもぶつけたようです。雪で後窓が見えればこんな事故は起こらなかったと思います。相手はBMW。しかしこの事故も眉唾物で相手のもともとへんこんでいたフェンダーを治すための工作だったようです(ソニー損保から報告あり。)
 また、駐車場に左折で侵入する際にタクシーで思いぶつけられてグレイスの半身がぐしゃぐやになりました。ウィンカーを挙げて左折するのに猛速で突っ込んできたタクシーを雨で後部が見られなかったためとも言えます。
 いずれにしても北海道では雨や雪による後窓の視界不調では何があったもんではありません。
 よって昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。所詮安物は安物でしかすぎません。金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。

書込番号:21268466

ナイスクチコミ!4


KKK 666さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/10 23:42(1年以上前)

リアワイパーが必須だと言いながら、リアワイパーのない車を買い2回事故る。
別にグレイス悪くないやん、んで他車に乗り換えですか、好きにしたらええがな。

書込番号:21268502

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/11 03:00(1年以上前)

そもそも雪乗ったまま走るなよ。落としてから走れ。
これ教習所の学科で習いますよ。
ワイパーが有ろうが無かろうが当たり前の事です。
車が悪いんじゃなくて貴方が悪い。
基礎基本もできないのなら免許返納したら?

書込番号:21268771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/11 06:37(1年以上前)

ホンダはアウディに比べたら安価ですが、安価だから事故った2度と買わないって意味が判りません

自分の確認不足との自覚が無い様なのでアウディだろうが関係無く事故る可能性が高いですね

今度は何のせいにするのでしょうかね? 次はもっと高価なロールスにしてアウディは2度と買わないって事かな? 。

書込番号:21268877

ナイスクチコミ!20


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/10/11 11:59(1年以上前)

顔アイコンは私と同じ年齢枠ですが,転勤か何かで北海道においきになって,そこらあたりのことがわからずにうっかりリアワイパーのない車を買ってしまったということなのですかね?

何れにしても,事故はいくらこちらが気をつけていても起こる可能性のあるものですから,運悪く事故にあってしまっても車のせいとは言い切れないのではないでしょうか? 逆に,車のおかげで助かったということはありそうな気はしますが...

書込番号:21269362

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/10/11 21:17(1年以上前)

スレ主様は、元々グレイスがそんなに好きでもなかったようなので、この際よい車に出会われてよかったと思います。

リアワイパーはないよりはあった方がいいとは思いますが、必須でもないと思います。
北海道のような地域ではありませんが、雪の降る地域に住んでいます。
降雪時のリアワイパーメリットはよく知っています。
ただ、リアカメラを装着しましたので、見切りはウインドウ越しよりよい場合はあります。
例えば夜間などはカメラの方が明るく写すので見やすいです。降雨、降雪時は特に助かることがあります。

たぶんですが・・・
ハッチバックの車は雨天の走行時に巻き上げがかなりあるので、リアワイパーの恩恵は大きいと感じます。
セダンは、ハッチバックほどリアウインドウに巻き上げがありませんから、ハッチバックほど必要性が高くないかも。

リアワイパーの有無と、その効果については事前にわかっていることではありませんでしたか?
ご自分の選択ミスを車のセイにすべきではないと思います。

>所詮安物は安物でしかすぎません。

そうですね。安物は安物です。
ただ・・・面と向かっていわれますと、その車にしか乗っていないモノとしては気分はよくないですね。
事故に遭ったことについての八つ当たりに感じてしまいます。

>金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。

その方が、どなた様にとりましてもよいことだと思います。
アウディで快適なカーライフをお送りください。
グレイスのスレからはさようなら。

書込番号:21270559

ナイスクチコミ!12


灰色達さん
クチコミ投稿数:33件

2017/10/11 21:56(1年以上前)

9日の23:02にリアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。と投稿しておいて。。。10日の23:33に昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。って。。。凄いですね(笑)

書込番号:21270738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 グレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/11 22:20(1年以上前)

>灰色達さん

みんなからの回答は無意味でしたね。
確信犯に見事に釣られましたね(泣)

書込番号:21270834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/14 19:16(1年以上前)

素朴な疑問ですが、

Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。

書込番号:21278086

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/10/14 20:27(1年以上前)

>ドレン(エイブ)さん
>Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。

「AUDIのA6クラスのセダン」とおっしゃっているので、A6とは限らないのかも・・・
さらに・・・「クラス」が「AUDI」にもかかると、AUDIですらないのかも。
いずれにしても、リアワイパーが付いている、あるいは付けられる、あるいは無理にでも付けるのではないかと・・・
リアワイパーのせいで、2度も事故に遭ったらしいので・・・付けないはずはないと思いますけど・・・

お返事・・・期待できるのかなぁ・・・

書込番号:21278290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/15 11:40(1年以上前)

私も降雪地に住んでいます。

降雪時はフロント、リアウインドウはもちろん、
サイドウインドウ、ドアミラーの鏡面まで積もりますからね。
ワイパーがあっても雪がたまり、拭く面積が小さくなっていく。笑

うちの2号車もリアワイパーがなくヒーテッドミラーもない。
ハッチバックなのでゲートをワイパー付にしようかと思ったけど
ハードルが高い。
ひんばんに停まって雪を掃うしかないですね。

後、車検対応のリアカメラ対応のルームミラーにするかですね。
ナンバープレート脇だと雪の影響は少なめじゃないでしょうか?
春先のべちゃ雪だとカメラに雪がはねて見づらくなるかな。

書込番号:21279752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/10/15 11:55(1年以上前)

何だ、2チャンネラーか。。。

書込番号:21279790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

パワーウィンド不具合報告

2017/09/26 18:27(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル

スレ主 西ケ八さん
クチコミ投稿数:2件

2015年納車EX4WDです。2年で32,000km、豪雪地帯の為、燃費は冬季で20km、夏季で24km程度です。
雨の日の翌日や数日乗らなかった次の日のパワーウィンドの下がりが悪く、まったく動かない時もありました。(運転席のみ)
気密性が高いことが原因でドア枠にくっついてしまったかと判断していたのですが、 1ケ月前からこの現象が頻発し、ディーラーに連絡したところ無料で部品交換して改善してくれました。しつこく何処のドアで発生したかを聞かれました。きっと現象は全ての窓で発生ているのでしょう。車体番号で判断しているようです。同じ現象の方は是非早めに対応を。
現在はスムーズに問題なく動いております。

書込番号:21230648

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度5

2017/09/27 00:05(1年以上前)

2014年12月納車の2WD LXですが、2015年段階でこの現象が発生していて、2015年中に左右のフロントドアのパワーウィンドウのモーターをアッセンブリで無償交換になっています。

書込番号:21231723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 グレイス 2014年モデルの満足度5

2017/10/11 08:43(1年以上前)

当方も登録から1年半くらいで料金所で作動せずに焦りました。

その後助手席がウントもスンともとなって修理をお願いしました。
サービスキャンペーンを使って対象車種を全部修理してくれればいいのにと思った次第です。

書込番号:21269073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件 グレイス 2014年モデルのオーナーグレイス 2014年モデルの満足度5

2018/04/12 06:45(1年以上前)

マイナーチェンジ後のEXです。
先日初回点検が終了し、GRACEライフを楽しもうと思っていますが、パワーウィンドウの動作音はかなり大きく感じます。ホンダ車ってこんな感じでしたでしょうかね?

書込番号:21745219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


saigounanさん
クチコミ投稿数:13件

2018/04/12 14:53(1年以上前)

私もパワーウインドウの音がやや大きく感じ、動きがスムーズになるよう触ってもらいました。
直ったかどうかはっきりしませんが、あまり気にならなくなりました。

書込番号:21746007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 グレイスハイブリッドホンダセンシング

2017/09/25 21:25(1年以上前)


自動車 > ホンダ > グレイス

クチコミ投稿数:3件

ブルーのグレイスカッコいいです(^^)
1000km走って25km/L
ホンダセンシングも快適
冬になったらまたレポートします

書込番号:21228430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 22:27(1年以上前)

ご納車おめでとうございます。
冬の経過報告楽しみにしてます。
私も納車が待ち遠しいです。

書込番号:21228715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


巨星さん
クチコミ投稿数:31件

2017/09/26 13:15(1年以上前)

クリスタルブラックパールもクールでかっこいいです。EX4WDセンシング!

書込番号:21230059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/09/26 23:04(1年以上前)

納車おめでとうござい!
確かにカッコイイですね!
先日試乗しましたが、完成度の高さに驚きました。
インプレ楽しみにしております!

書込番号:21231550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/12/26 02:48(1年以上前)

冬になったのでレポートします スタッドレスタイヤに履き替えました アイスガード6と軽量ホイールのお陰かそれほど燃費落ちていません 23kmくらい 気に入っている点 燃費 未だに同じ車に遭遇しない(ブルー) カッコいい 静か トランク広い ホンダセンシング パワフル 気になる点 エンジンかける前にブレーキ踏むとミャーって言う 視界が狭い バッテリー満タンだとEVモードにならない 概ね100点 良い車です

書込番号:21460636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/04/19 23:38(1年以上前)

春ですね
無給油1000km達成しました(^^)次は1200km目指します

書込番号:21764518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > グレイス

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

オートマチック限定解除教習を受けていた頃、エンストが頻発していました。特に坂道発進でエンストが頻発していました。そのときのMT教習車はトヨタのマークUでした。
そこでグレイスのMT教習車に乗った方にお聞きします。
グレイスのMT教習車は昔のMT教習車に比べて坂道発進がしやすいと思いますか?最近のMT車には坂道発進補助機能が付いている車が多いですが、グレイスのMT教習車には坂道発進補助機能が付いていますか?

書込番号:21183849

ナイスクチコミ!2


返信する
KKK 666さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 02:25(1年以上前)

>坂道発進補助機能
軽くググった限りじゃ付いてないようだ。
と言うか、運転の基礎を学ぶ車にそんな機能は要らんと思うがどうなん?

そして何故にグレイス?
その辺の理由をハッキリさせんと、何のこっちゃかわからない人が出そうだな。

書込番号:21183867

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/09/10 03:39(1年以上前)

MT車の運転に関して、初心者の傾向として
アクセルの踏み込み不足、クラッチの接続タイ
ミングの悪さから発生するエンストが大半です

坂道発進のコツとして、まずパーキング
ブレーキの解除前からアクセルを軽く踏んで
おく、クラッチを徐々に接続するイメージで
ゆっくりクラッチを上げながら、パーキング
ブレーキを解除、アクセルを踏み増していく
のですが、アクセルの踏力が弱いと車が
後退したり、エンストが発生し、踏みすぎる
とホイルスピンを発生させてしまいます。

書込番号:21183911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/09/10 07:49(1年以上前)

http://www.honda.co.jp/news/2015/4150716-grace.html

追加項目には無さそうです


スレ主さんが何を思っての質問なのか判りませんが
教習車は運転を学ばせる車なので、そんな便利機能があると運転を覚えないダメ車になると思います
ダメ車に教わっても実際乗る車にその便利機能が無かったら運転出来ないですよ。

書込番号:21184125

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/10 08:53(1年以上前)

結局限定解除は出来なかったと推測しますが「無駄無駄無駄」とジョジョの奇妙な冒険風に言ってあげましょう!

書込番号:21184241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/09/10 10:39(1年以上前)

>グレイスのMT教習車には坂道発進補助機能が付いていますか?

そんな補助機能付きの教習車でMT免許を取った人が、補助機能無しのMT車を運転して坂道で立ち往生なんて目も当てられないから教習車に限っては運転を安楽にする補助機能は付けない方が良いと思う。

書込番号:21184471

ナイスクチコミ!8


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/09/10 11:34(1年以上前)

こんにちは皆様

基本的な質問で申し訳ないのですが,グレイスにマニュアルミッションのタイプがあるのでしょうか? ホンダのホームページではないようなのですが,教習車専用ですか?

書込番号:21184599

ナイスクチコミ!2


R・Y・Rさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 12:01(1年以上前)

>梶原さん
グレイスのMTは教習車用に有るようですよ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/712013.html
教習車に坂道発進補助装置は無いですよね。
でも車種によって乗りやすい、乗りにくいは有りますよね。
昔、私が免許を取った時は日産の2800ccディーゼル車で、2速発進が出来るくらいトルクが有って乗りやすかった覚えがあります。
今ですと、アクセラのディーゼル車の教習車って、どこか無いですかね〜

書込番号:21184655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/09/10 12:39(1年以上前)

自分が通った自動車学校はカペラのディーゼルターボでした。

免許を取ってCR-XのMT車を運転して、いかにカペラがラフなクラッチ操作でも発進し易かったかを思い知りました。

書込番号:21184713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2017/09/10 13:54(1年以上前)

>VSE-Hakoneさん

教習車は運転しやすいように作られているので運転に問題ないと思います。

ちなみに坂道発進補助ですが、当然ついていません。
というか、教習車には付けてはいけないようになっています。
それは、他の方も言っていますが坂道発進も教習の項目だからです。

もし仮に坂道発進補助(ヒルスタート)が標準装備の車輌でも教習車に限り無くなります。

書込番号:21184838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2017/09/10 14:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
どうやらMT教習車に坂道発進補助機能は付いていないようです。正確な坂道発進を覚えてもらうため、アクセラのMT教習車には坂道発進補助機能をあえて付けていないようです。グレイスのMT教習車も同じ可能性が強そうです。
MT教習車でペーパードライバー教習を受けると、間違いなくエンストが頻発するでしょう。しかし、アクセラのディーゼルMT教習車でペーパードライバー教習を受ければ、エンストの可能性が比較的少なくなりそうです。

書込番号:21184888

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/09/10 19:06(1年以上前)

他の人のクチコミもどこ吹く風ですね^^
おとなしくAT車を乗ることをお勧めしておきます。

書込番号:21185529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/10 22:04(1年以上前)

>VSE-Hakoneさん
自分も免許取る時は、コンフォート、現行アクセラ、先代アクセラが教習車でしたが、坂道発進をサポートする奴は、なかったです。

書込番号:21186018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:24件

2017/09/10 22:13(1年以上前)

>VSE-Hakoneさん
>アクセラのディーゼルMT教習車

少し前に、アクセラの教習車の記事がありましたが、
エンジンはMZR1.6とのこと (ガソリンの型番)
ディーゼルMT教習車って存在するのですか?
あってもLPGらしいですが…

書込番号:21186040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/10 22:41(1年以上前)

>VSE-Hakoneさん
どんな教習車だろうがエンストさせずに乗れることが限定解除の条件です。
車のせいにするものではありません。
ペーパーだろうが乗れなきゃ免許持たせるべきじゃないですよ。
読んで字のごとく免許なんですから。

書込番号:21186117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/09/10 22:56(1年以上前)

つまり、グレイスでないと教授を通ってもあまり意味ないということですね。

書込番号:21186163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/09/11 12:41(1年以上前)

>梶原さん
>アクセラのディーゼルMT教習車でペーパードライバー教習を受ければ
>エンストの可能性が比較的少なくなりそうです
とあるので教習車がアクセラでMT通ったと言われてもエンストする下手の可能性も
あるということです。

書込番号:21187266

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「グレイス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
グレイスを新規書き込みグレイスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

グレイス
ホンダ

グレイス

新車価格:175〜264万円

中古車価格:53〜194万円

グレイスをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

グレイスの中古車 (250物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

グレイスの中古車 (250物件)