グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (222物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 809件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年1月10日 14:17 |
![]() |
37 | 7 | 2017年1月9日 17:12 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2017年1月7日 15:01 |
![]() |
90 | 16 | 2016年12月31日 12:21 |
![]() |
75 | 12 | 2016年12月27日 20:24 |
![]() |
23 | 5 | 2016年12月25日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ばかな質問で申し訳ありません。年末に満を持して待望のグレイス購入したんですが、早速シフトノブに傷つけてしまって(T_T)交換可能でしょうか。おいくらくらいするんでしょうか。回答よろしくお願いします(>_<)
書込番号:20554966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽこみんさん
純正のシフトノブの価格は把握していませんが↓のようにシフトノブの交換は可能です。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/grace_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=92&srt=1&trm=0
勿論、グレイスハイブリッドの純正のシフトノブへも交換も可能ですので、ディーラーで部品代と工賃を確認してみて下さい。
書込番号:20555020
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます
交換できると聞いてほっとしましたが、値段が問題ですね(T_T)
ホンダに聞いてみます
ありがとうございました
書込番号:20556932
1点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
寒い日が続きますが、そこでひとつ質問させていただきます。
後席のエアコンアウトレットですが、暖房で足元を温めようと、風向きを下に向けると、後席エアコンアウトレットからは風が出てきません。
風向きを正面から真っ直ぐに設定しないと後席エアコンアウトレットから風は出てきません。
これは、そういう仕様なのでしょうか?
前席はシートヒーターもあり、ぬくぬくでも、後席の人は寒く、可哀想です。
後席エアコンアウトレットは、冷房時だけを想定してるのでしょうか?
恐れ入りますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
書込番号:20551949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>elinoさん
多分、後席の吹き出し口は前席センターへ風を送るダクトから分岐させているので、足元への送風設定をすると風は出ないと思います。グレイスは、全グレードでリアヒーターダクトが標準装備なので、そこそこエンジンが暖まれば、前席と同じタイミングで後席の足元にも暖かい風が吹き始めるはずです。
一度、前席を最大限前へスライドさせてみて下さい。ダクトが確認できると思いますよ。
書込番号:20552558 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

JABANさん、早速の回答ありがとうございます。
ちょっと分からなかったのですが、後席のダクトから温風を出すには、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
設定が足元になっていても、そのうちエンジンが温まってくれば、後席ダクトから温風が出てくると解釈すれば良いのでしょうか?
恐れ入ります。
書込番号:20553717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JABANさん、JABANさんの言う通り、前席を思いっきり前に出し覗きこんだところ、ダクトらしきものが二つありました。
と言うことは、センターにあるダクトは冷房用で、シート下にあるダクトが暖房用といったところでしょうか?
間違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:20553872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinoさん
基本、後席のセンターにあるダクトは冷房用で足元は暖房用と考えれば良いと思います。
設定温度が低く前席がセンターから冷風が出ている時には、後席も同じくセンターダクトから冷風が出ていて、設定温度上げてエアコンパネルの吹き出し口が足元になっていれば、エンジンが暖まったところで後席も足元のダクトから温風が出てきます。
始動後に温風が出るタイミングは、メーター内にある青い低水温マークが消える前後でしょうか。
参考になれば幸いです。
書込番号:20554195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

JABANさん、ご丁寧に回答ありがとうございました。
何かの不具合かそのような仕様なのか、疑問が払拭出来ました。ありがとうございます。
無知で、スミマセン。
書込番号:20554340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>後席エアコンアウトレットは、冷房時だけを想定してるのでしょうか?
基本的にそういうことだと思います。
夏場に30プリウスなどの後席に乗せてもらうと分かりますが、かなり暑いです。
冷房の風がウマク回らないからだと思います。前席は冷えているのにね。
その対策用に、後席用のダクトが設けられているのだと思います。
手動ですが風量も調節できるので、うちでは好評のダクトでした。
その吹き出し口からどうしても暖かい風を出したいなら・・・
センターの吹き出し口から風が出るように設定するしかないのかも。
フロントセンターの風を止めることができないのは仕様としてあきらめるしかないけど。
後席の人重視で暖かくしたいのなら・・・
後席用にシートヒーター(座布団みたいなのとか・・・)を敷いてみられてはいかがでしょうか。
お尻が温かいと、少しは寒さも楽かと思います。
そのうちに、エンジンが暖まって前席シートの下から暖かい風が出てきます。
ついでに、膝掛けなども用意してあげてはいかがでしょうか。たぶんかわいそうではなくなると思います。
書込番号:20554354
3点

myushellyさん、ご丁寧に回答ありがとうございます。お陰さまで疑問が解決しました。
後席にもシートヒーターが付いていれば、快適ですね。
書込番号:20554416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



前々から質問させていただいておりますアルトです。
納車までいよいよ2週間をきりました。
ワイドルームミラーの取り付けを検討しております。
標準のルームミラーのサイズはどのくらいになりますでしょうか?
また、サンバイザーと干渉する恐れもありますのでどのくらいのサイズまでであれば取り付けられそうでしょうか?
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20526882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

270mmでギリギリのようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/425999/car/1895776/6793120/parts.aspx
書込番号:20527143
2点

>そこら辺にいる村人さん
ご返信ありがとうございます。
270で探してみます。
書込番号:20528835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々の質問申し訳ございません。
運転席から純正ルームミラーでリアウインドウ全てを見ることは可能でしょうか?
リアウインドウが小さい為全て見れるのかもと思い、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20541888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルト5555さん
初めまして。
ミラーの件ですが、チョット値は張りますがオプションのオートデイナイトミラーなどは如何でしょう?
我が家の愛車はヴェゼルですが、リアウィンドウ全てを見られます。何と言っても、後続車のやたら眩しいライトに自動で防眩状態となるのでオススメです。
因みに、みんカラにグレイスに取り付けられた方のレビューがありました。
参考になれば幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2528852/car/2073915/7770473/parts.aspx
書込番号:20543549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JABANさん
ご返信ありがとうございます。
このようなミラーがあるなんて初耳でした。
誠にありがとうございます。
検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:20544939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルト5555さん
複眼の人間の目と単眼のカメラの見え方は一致しませんが参考に画像をアップします。
人間の目ですと、もうすこし広い範囲が見えます。
ワイドミラーの取り付けの目的が判りませんが、実際の納車されてから検討されてはいかがでしょうか?。
書込番号:20547440
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
寒くなってきました。ハイブリットにも慣れてきましたが、以前の車(ストリーム)でしたら水温計が上昇したころを見計らって暖房ファンを回していましたが、グレイスハイブリットでは、水温計がないため、しばらく走行してなんとなくファンを回しています。ファンを回すタイミングをみなさんどうしていますか?また、先日、モニターに「異常低温?(だったかな?)」という表示がでました。この表示は「ファンを回しても暖気はでないよ」という、注意表示でしょうか?
6点

この車って今どきオートエアコンないんですか?
書込番号:20500218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・・・
僕はお恥ずかしいですけど、オートエアコンですけど
初めて今の車になりオートで使っています・・・
前者もオートエアコンなのですがなんとマニュアルで使っていました。^^;;;
最近のオートエアコンは素晴らしいと思います・・・
車に任せても大丈夫だと思いますよm(。_。)m
(。・ω・。)
書込番号:20500251
4点

>そば肉玉さん
この車は、オートエアコンが装備されているので、エンジンが温まると自動的に温風が出てきます。
異常低温?の表示は、「外気温が下がっているので路面凍結に注意!」的な警告だと思います・・・。
書込番号:20500294
13点

そば肉玉さん
異常低温とは別の表示かもしれませんが、低水温表示灯はエンジンの冷却水の温度が50℃位になったら消えると思います。
この低水温表示灯が消灯すれば暖房を入れるという考え方もあります。
因みに私のスバル車のオートエアコンは、エンジンの冷却水の温度が50℃になれば自動でファンが回り出して暖房が効き出します。
おそらく グレイス ハイブリッドの空調もオートで使えば同じような感じで、エンジンの水温が50℃位になれば自動でファンが回って暖房が効き出すと思います。
書込番号:20500316
3点

>そば肉玉さん
こんばんは、FIT3HV 乗りですが失礼します。
私のクルマの場合、ハイブリッドシステムを起動してすぐにオートエアコンをオン(ヒーター)にしても、最初は風量が殆ど0の状況ですが、一度水温が 50 ℃を超えれば風量が増して温風が勢い良く出てきます。
低水温警告灯(青)も一度 53 ℃を超えれば消えますが、外気温が低い時にヒーターで熱を奪われると、なかなか水温も上がらないので消えるのが遅いですね。
>先日、モニターに
スレ主さんがみた MID の表示は、これでしょうか?
・パワーモードが ON モードのときに、外気温が 3 ℃以下になると 1 回のみ表示
…なのですが、「ポーン♪」という警報音に、つい驚いてしまうのと、チョイ乗りでハイブリッドシステムの起動と停止を繰り返していると、1日のうちに何度も見聞きするハメになります。
外気温が -40〜-30℃とか極端に低いと別の表示も出るみたいですが、いずれにしても取説の 74 頁あたりを参照して、見た警告が何で・どういう対応が必要なのかを、確認する事をおすすめします。
書込番号:20500359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オート以外で操作するのは、オートで風がで初めてしかつあいません。
でないとダダの送風なので返って寒い。
温度調整を、こまめにした方が良いよ
書込番号:20500608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
そうそう、これです。取説P74をみましたが、アドバイスには「−」でした。それにしても一体どういう意味なんでしょうかね・・・いきなりの表示でびっくりしました。ご親切なご助言ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
>XJSさん
みなさん、ありがとうございました。確かにオートエアコンでした。お恥ずかしい話ですが、エアコンをいれておくと、設定温度に早く到達しようとエンジンが暖気するかと思っていました。で、エアコンは(燃費向上対策のつもりで)運転開始時はオフにしていました。ハイブリットは未知の領域なので、次次に??…楽しいですね。
書込番号:20500630
3点

ただでさえ燃費の良いハイブリッドに乗ってるわけですから逆に燃費を気にする必要などないと思いますけどねえ。
燃費追及は疲れるだけ。
それに車は暖気が必要です。ガラスも曇るし。
書込番号:20500718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そば肉玉さん
やはりその表示でしたか。
外気温が低下すると雨が雪になったり、何らかの原因で濡れた路面が凍結していて、思わぬところでスリップする可能性があるから、注意して運転してくださいという警報なのでしょうね。
毎年冬になると…
クルマ『ポーン♪』
同乗者「何か音がしたよ?」
わたし「いつもの外気温のやつだよ」
…というやりとりが繰り返されます(苦笑)
書込番号:20500740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そば肉玉さん
アコードハイブリッドですが,5km走ってからエアコンをオンにしています。
基本的に燃費は気温で決まっているようで,気温が下がれば何をしても燃費は悪くなるようですが,最初の10kmくらいの平均燃費はエアコンを切っている方がよいようです。
通勤が主な使用で,35kmくらい走りますが,最も悪いときでやっとリッター20kmを越えたといったくらいの燃費になります。それはこの後,1月か2月の話です。気温が10度に近い数度の時の燃費は22から24km/lの範囲くらいです。気温が10度を超えれば25km/lくらい走るようになります。
途中のどこかで走り始めてからの平均燃費が20km/lを越えるのですが,それが,最初の5kmくらいをエアコンオフで走ると早く来る気がします。始めからエアコンをオンにしているとなかなか越えません。わたしの場合最終的な平均燃費にはあまり影響ないようには感じますが,1回の走行距離が短い場合には全体の燃費にもかなり効いてくるのではないかと思います。
書込番号:20501330
5点

蛇足レスを一つ。
私の乗るルノーでは,(確か)RISK OF BLACK ICE と表示されますね。
外気温が3-4℃くらいに下がったときです。
書込番号:20501936
5点

EXに乗っています。
寒くなってきたので、燃費が落ち気味ですね。
エアコンはいつもオートで使っています。面倒くさがりなので。
エンジンが暖まるまではEV走行になりませんから、寒いときは早めにエンジン水温を上げる方がいいのかも。
EXにはシートヒーターが装備されているので、エンジン水温が上がるまで、シートヒーターで耐えるというのもありかも。
ヒーターを使うと、エンジンの冷却をすることにもなっちゃうもんね。
ちなみに・・・オートエアコンの制御は賢くはないようなので、温度調節や風量調節はしたくなります。
近場用に乗っているデイズのオートエアコンの方が賢いです。
低音警告は皆様のおっしゃるとおり、外気温約3度で出るみたいです。
ちょっと、警告が早いような気もするけど・・・遅いより早めがいいのかもしれないけど・・・
他車の場合、0度くらいで警告が出ます。感覚的にそんな感じでもいいような気もする・・・
書込番号:20502461
3点

エンジンが温まったとCPUが判断すれば停車時にアイドリングストップがかかります。
そのタイミングでいいじゃないでしょうか
フルオートだと勝手にA/C ONになるので
燃費の事考えてコンプレッサーを使いたくないからフルオートを使いたくないって→ファンのタイミングをさぐってる
ってことでしょうか?
外気+A/C OFFだけで相当温まるし燃費に優しいですからね
雲ってきたらデフォにしますが・・
ちなみにホンダはオート状態でも設定28℃以上にするとコンプレッサーは止まるらしいです(A/Cの表示はONらしいです)
これを利用すれば暖気中オート設定でファンをとめつつコンプレッサーをとめることができるんじゃないでしょうか
書込番号:20504618
3点

>梶原さん
>myushellyさん
>赤空のついーたーさん
みなさんありがとうございます。大変勉強になりました。特に「エアコンに関係なく50℃で」よくご存じですね。また、オートエアコンをすすめてくださったみなさん、お礼を申し上げます。早速、オートエアコンを最初からいれたのですが、起動当初からなんとなく隙間風のような微弱な風と外気になるのが・・・少しきになりますね。
書込番号:20513637
2点

低温注意は外気温センサーで三度以下だと表示されます。
氷点下でも同じです。
この気温だとバッテリーの起電力も低下するので、保温カバーの装着をお勧めします。
(エーモンに対応商品があります、ダンボールでも自作できますけど)
書込番号:20527154
3点

アドバイスを寄せていただいたみなさん。参考になりました。試行していきたいと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:20527873
3点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
先日、博多の暴走事故の記事で「ブレーキを踏んだが?」ということに関して、アクセルとブレーキを同時に踏むとブレーキが優先されるブレーキ・オーバーライドが装備されているはず・・・というコメントを読んで、グレイスはどうかな?と、試してみました。N、Pレンジでは、同時に踏むとエンジン回転数が上昇。しかし、Dレンジ(怖かったですが)で同時に踏むと、なんとエンジンはアイドリング状態を維持。すごい技術ですね。カタログに掲載されていない技術に感心していまいました。
もし、このような「ホウ!」という隠れた技術をご存じならばお教えください。
9点

いやいや、それを試すアナタこそすごい(走行中にですか?)
下手したら、シルバードライバーの暴走事故でNEWSになるところですよ
書込番号:20515155
9点

おお、私も自分の車で試したいw
コンビニに向かって、シティブレーキアクティブシステムを試すのは、避けたほうがよさそうですね^^
書込番号:20515202
7点

ご自宅か私有地でのテストであることを望みます。
公道でやって非BOな車だったらニュース入りしてた事案(笑)
どこにでもいそうだな、こんな人。
書込番号:20515508
4点

普通の常識と運動能力を持った人が、低速走行中にテスト的な両足操作は可能だと思うけど。
勿論、他者への影響がなく、安全が確認出来る場合に限るのですが、チクチクネットで言われる事とは到底思えません。
(学級会かよ…)
ブレーキオーバーライドもきっかけは不幸な事故です、1980年代のAUDIですね。
バイワイヤまでもう少し時間がかかるので10年程度後だと思いますけど、多くのドイツ車は採用が早かったと思います。
クライスラーが'90年代初頭に全車種宣言、北米依存度が高かった日産も早かったですね。
逆にトヨタは仕向地毎、車種毎の造り分けがあり、全車種宣言は訴訟後の2012年です。
国産メーカーの多くはこの前後だと思います。
ホンダ車も採用があるはずですがエマージェンシーブレーキのハザード点滅連動とかですかね。
他にもポストコリジョンブレーキシステムや、歩行者ほごの仕組みが他社製ですけどみられます。
https://kakakumag.com/car/?id=3768
(中段より、この記事ブレーキシステムの解説は間違っています、この車ミリ波なので)
書込番号:20515674 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>そこら辺にいる村人さん
>見賢思斉さん
>SIどりゃ〜ぶさん
説明不足で申し訳ありません。もちろん自宅の掘り込みの駐車場で、前面壁のコンクリートに車を近づけ、駆動輪は浮かせ(馬をかませ)、サイドブレーキは引き上げ、軽くアクセルに足をかけ、エンジン音の変化を見る程度のテストでした。公道でやったものではないことを念のため申し添えます。
>Jailbirdさん
とても参考になりました。よく勉強されていますね。このような技術的背景、考え方が知りたかったものですから。現在の技術や導入に至る考え方には感心することばかりです。ありがとうございました。
書込番号:20516254
7点

最近オートバックスが後付け品を販売始めましたね。
http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html
書込番号:20516695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そば肉玉さん
え〜年して、あほなことやめなさい。
書込番号:20517081
3点

>そば肉玉さん
発進するときに,ギヤをDレンジに入れてブレーキペダルを踏んだままアクセルペダルを踏んだらエンジン回転が上がらずアイドリングのままだったという話ではないんですか? 「N、Pレンジでは」というのが先にありますが,すべて発進する前の話だと思ったのですが。
書込番号:20518678
1点

>梶原さん
ご指摘のとおりです。ブレーキを踏んでDレンジでのアクセル操作です。余分なことを記述してしまいました。技術的なアドバイスなりご意見を期待していたのですが、・・・・主題から外れたご意見ばかりで辟易しています。
書込番号:20518721
4点

大抵の暴走原因は、同時に踏んだのではなく踏み間違い。
スゴイ!事には変わりませんが、究極的には自動ブレーキでしょう。
書込番号:20518726
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリッドに乗り換え一年、満足度は高いですが一つだけどうしても気になる問題がありますので、グレイス乗りの皆さんにお聞きしたいです。
コンフォートビューパケ無しなのである程度は仕方ないとしても、とにかく雨の日に水滴が全く取れず視界最悪です。特に、パワーウインドウを上げ下げしても全くダメ。
Dに聞いたら、このクルマは仕方ないんですよ…の一点張り。「そんなことあるか!?」と少し不信抱いてます。
皆さんのグレイスはどうですか?
書込番号:20509420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

状況が良くわからないのですが、運転席&助手席のサイドガラスに水滴が付いて、見え難いという現象でしょうか?。
グレイスだけでなく、そういう事はありますね。
私は、サイドガラスとリアガラスに親水コーティング剤を塗布しています。
撥水ではなく親水です。
カーメイトの「リアサイド水滴消し」、もともとはTOTOの製品を継続販売しているみたいです。
私はまだ、後生大事に「TOTOリア・サイド水滴消し」を使っています。
書込番号:20509582
4点

ドレンさん、ありがとうございます。
サイドウインドウの水滴が取れなくて困っています。
これまで乗り継いで来たクルマは全て、窓を一度全開にして再度閉めたるだけで水滴がある程度取れたのでグレイスでも当然そうなってるはず…と思っていました。
書込番号:20509657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水切りモールと言う部品かな?
名称道理の機能が果たせていないですねー
最近はそんな車が多いかも、欠陥と言うより手抜きです。
そんな事もコストダウンの一言で済まされます。
雨は元より外気の方が暖かく湿度が高い時ガラスが曇ります。
開け閉め一回で切って欲しいですね。
書込番号:20510051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、ゴム部が窓に接触したままだとゴムのの劣化具合によっては窓の開閉でビビりが発生する事から
今ではやめてるのではないかと。
昔乗ってたチェイサーやランエボは開閉時に水が切れた気がしますが(うろおぼえです)
ここ10年くらいで買い替えたマークXやIS、アクアは窓が全閉だとゴム部が窓に接触していますが、開けるときには
一旦内側に少しずれてゴムから離れた状態で窓が開いていきます。
書込番号:20511008
5点

皆さんありがとうございます。
そうです、水切りモールというパーツです。
最近は取れにくいクルマが多くなってるのかも知れないですね、やはりコストダウンの影響もあるのかもですね。
仕方ないので、親水コートで凌いでみようと思います。
書込番号:20512262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


グレイスの中古車 (222物件)
-
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
グレイス ハイブリッドEX フルセグSDナビ・Bluetooth・バックカメラ・衝突時軽減ブレーキ・ドラレコ・シートヒーター・アクセル踏み間違い防止・クルーズコントロール
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜367万円
-
16〜300万円
-
29〜208万円
-
60〜633万円
-
43〜1184万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 146.6万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
グレイス ハイブリッドEX フルセグSDナビ・Bluetooth・バックカメラ・衝突時軽減ブレーキ・ドラレコ・シートヒーター・アクセル踏み間違い防止・クルーズコントロール
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 15.6万円