グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 53〜194 万円 (243物件) グレイス 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:グレイス 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 177 | 20 | 2017年10月15日 11:55 | |
| 13 | 2 | 2017年8月15日 00:57 | |
| 47 | 6 | 2017年6月16日 21:54 | |
| 85 | 16 | 2017年4月15日 21:07 | |
| 5 | 2 | 2017年1月10日 14:17 | |
| 23 | 5 | 2016年12月25日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ユー・チューブの画面で見ていたのですが、新しいグレイスにはリア・ワイパーが付いているみたいですね。私は2015年7月にグレイスを購入しましたが、リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。リアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。よろしくお願いいたします!!!!
6点
残念ですけど、新型に買い換えるしか無いと思います。
旧型はワイパーの位置にハイマウントストップランプが付いていますので、
簡単にポン付けできるモノではないです。
書込番号:21266031
6点
カッコイイ車だあ
好みで撥水スプレーか親水スプレー使用するとか
どんな事故なのかわからないけど
リアカメラ取付するとかのほうがリアワイパー取付よりも効果的だと思うなあ
(取付可否は別にして)
書込番号:21266148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。
事故をリアワイパーが無いせいにするのはいかがなものかと思います
只の確認不足が事故の原因なのではないでしょうか?
リアワイパーが無いから視界がって言うのなら、それを考慮して慎重に後方の確認をすれば良いだけの気がします
オプションなどありませんので、どうしてもリアワイパーが欲しいのなら車を買い換えましょう。
書込番号:21266258
32点
ゼクシオ6代目さん おはようございます。
MC後のグレイスでも、リアワイパーが付いているのは、
4WD車だけですよ。(カタログで確認しました)
私も自分のLXにリアワイパーを付けたいのですが、
リアウインドウに穴を開けたり、モーターを付けたり、
配線をしたり、ワイパースイッチの交換をしたりと、
FF車にリアワイパーを装着するのは
無理ではないかと思います。
書込番号:21266499
3点
>リアウインドウに穴を開けたり、
強化ガラスでも穴が開けられるんだ。
書込番号:21266504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬さん
いいえ、リアウィンドウに穴を開けるのは、
私も出来ないと思います。
だから、リアワイパーの追加装着は無理だと…。
書込番号:21266552
0点
ですよねー
読み違っていました。
早とちりですね〜
書込番号:21266917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特定の装備が無いことで事故を起こすほどであれば,その装備があるクルマに乗り換えるか,事故を起こすような天候では運転しないかしか無いような気がしますね。
書込番号:21266978
3点
皆様、様々なご意見ありがとうございました。実際、リアワイパーがないため夜の真っ暗な駐車場でバックしてから前進する際にどうもぶつけたようです。雪で後窓が見えればこんな事故は起こらなかったと思います。相手はBMW。しかしこの事故も眉唾物で相手のもともとへんこんでいたフェンダーを治すための工作だったようです(ソニー損保から報告あり。)
また、駐車場に左折で侵入する際にタクシーで思いぶつけられてグレイスの半身がぐしゃぐやになりました。ウィンカーを挙げて左折するのに猛速で突っ込んできたタクシーを雨で後部が見られなかったためとも言えます。
いずれにしても北海道では雨や雪による後窓の視界不調では何があったもんではありません。
よって昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。所詮安物は安物でしかすぎません。金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
書込番号:21268466
4点
リアワイパーが必須だと言いながら、リアワイパーのない車を買い2回事故る。
別にグレイス悪くないやん、んで他車に乗り換えですか、好きにしたらええがな。
書込番号:21268502
34点
そもそも雪乗ったまま走るなよ。落としてから走れ。
これ教習所の学科で習いますよ。
ワイパーが有ろうが無かろうが当たり前の事です。
車が悪いんじゃなくて貴方が悪い。
基礎基本もできないのなら免許返納したら?
書込番号:21268771 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ホンダはアウディに比べたら安価ですが、安価だから事故った2度と買わないって意味が判りません
自分の確認不足との自覚が無い様なのでアウディだろうが関係無く事故る可能性が高いですね
今度は何のせいにするのでしょうかね? 次はもっと高価なロールスにしてアウディは2度と買わないって事かな? 。
書込番号:21268877
20点
顔アイコンは私と同じ年齢枠ですが,転勤か何かで北海道においきになって,そこらあたりのことがわからずにうっかりリアワイパーのない車を買ってしまったということなのですかね?
何れにしても,事故はいくらこちらが気をつけていても起こる可能性のあるものですから,運悪く事故にあってしまっても車のせいとは言い切れないのではないでしょうか? 逆に,車のおかげで助かったということはありそうな気はしますが...
書込番号:21269362
4点
スレ主様は、元々グレイスがそんなに好きでもなかったようなので、この際よい車に出会われてよかったと思います。
リアワイパーはないよりはあった方がいいとは思いますが、必須でもないと思います。
北海道のような地域ではありませんが、雪の降る地域に住んでいます。
降雪時のリアワイパーメリットはよく知っています。
ただ、リアカメラを装着しましたので、見切りはウインドウ越しよりよい場合はあります。
例えば夜間などはカメラの方が明るく写すので見やすいです。降雨、降雪時は特に助かることがあります。
たぶんですが・・・
ハッチバックの車は雨天の走行時に巻き上げがかなりあるので、リアワイパーの恩恵は大きいと感じます。
セダンは、ハッチバックほどリアウインドウに巻き上げがありませんから、ハッチバックほど必要性が高くないかも。
リアワイパーの有無と、その効果については事前にわかっていることではありませんでしたか?
ご自分の選択ミスを車のセイにすべきではないと思います。
>所詮安物は安物でしかすぎません。
そうですね。安物は安物です。
ただ・・・面と向かっていわれますと、その車にしか乗っていないモノとしては気分はよくないですね。
事故に遭ったことについての八つ当たりに感じてしまいます。
>金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
その方が、どなた様にとりましてもよいことだと思います。
アウディで快適なカーライフをお送りください。
グレイスのスレからはさようなら。
書込番号:21270559
12点
9日の23:02にリアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。と投稿しておいて。。。10日の23:33に昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。って。。。凄いですね(笑)
書込番号:21270738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>灰色達さん
みんなからの回答は無意味でしたね。
確信犯に見事に釣られましたね(泣)
書込番号:21270834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素朴な疑問ですが、
Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
書込番号:21278086
4点
>ドレン(エイブ)さん
>Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
「AUDIのA6クラスのセダン」とおっしゃっているので、A6とは限らないのかも・・・
さらに・・・「クラス」が「AUDI」にもかかると、AUDIですらないのかも。
いずれにしても、リアワイパーが付いている、あるいは付けられる、あるいは無理にでも付けるのではないかと・・・
リアワイパーのせいで、2度も事故に遭ったらしいので・・・付けないはずはないと思いますけど・・・
お返事・・・期待できるのかなぁ・・・
書込番号:21278290
1点
私も降雪地に住んでいます。
降雪時はフロント、リアウインドウはもちろん、
サイドウインドウ、ドアミラーの鏡面まで積もりますからね。
ワイパーがあっても雪がたまり、拭く面積が小さくなっていく。笑
うちの2号車もリアワイパーがなくヒーテッドミラーもない。
ハッチバックなのでゲートをワイパー付にしようかと思ったけど
ハードルが高い。
ひんばんに停まって雪を掃うしかないですね。
後、車検対応のリアカメラ対応のルームミラーにするかですね。
ナンバープレート脇だと雪の影響は少なめじゃないでしょうか?
春先のべちゃ雪だとカメラに雪がはねて見づらくなるかな。
書込番号:21279752
0点
何だ、2チャンネラーか。。。
書込番号:21279790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
MC前のフロントグリルをMC後のものに交換は可能でしょうか?
そのままポン付け可能でしょうか?
ヘッドライトの形を見ると、いけるようないけないような。
ご存知の方いらっしゃったら、ご教授お願いします。
書込番号:21079173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交換は出来ますが多少加工は必要です。MC前のユーザーが簡単にMC後に交換が出来ちゃったら(MC後モデルを)買ってくれた人に申し訳ないですからね。
書込番号:21079191
6点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
2017年7月6日に登場する新型グレイスの見積もりに行ったのですが、
値引きなどが一切なく下取り分の金額のみでした。
車の納車の経験が無い素人なのですが、
新型車は値引きされないのが普通なのでしょうか?
7点
xももんがxさん
マイナーチェンジされる車を発売前に購入しようとすると、かなり渋い値引きになる場合が多いです。
それでも3〜5万円位は値引きしてもらえる場合が多いようですが、今回のように値引き0円という事もあり得ると思います。
今回のグレイスのマイナーチェンジでは、Honda SENSINGが搭載されるという安全面での大幅な進化も値引きが渋くなっている一因かもしれませんね。
尚、今後の交渉で多少は値引きを引き出せる可能性はあると思いますが、大きな値引きを引き出したいなら年末や年度末辺りまで待ってみる方法もあります。
書込番号:20960923
8点
3年前、グレイスが正式に発売する前に交渉・契約しましたが、値引きは0円でした。
発売前の新型車はそういう傾向です。
安く買い叩く人より、本当に欲しい人に売りたいのが心情でしょう。
安い自動車が欲しいなら、違うクルマを狙うか、正式発表後の初期需要が落ち着いた時期を狙う必要がありますね。
書込番号:20960968
9点
>xももんがxさん
出てすぐ納車されるようなタイミングとなると値引きは難しいかもしれませんが、「ハンコを押す」といえば5万円くらいは期待できるのではないでしょうか? どうしても値引きはできないということなら、下取り金額を後ひと押し、といえば5万円ならいけるような気がします。 ただ、ここでの議論を見ていると、下取りはよそに持って行った方が高くなるという書き込みが多いような気がします。 時間があるならそれもやってみるべきではないかと思いますが、時は金なり、ご自分の時間をお金でいくらに換算なさるかによると思いますのでご注意なさってください。 若い方なら1日1万円くらいでしょうか?
書込番号:20961047
8点
一度、ホンダでは値引き渋かったとでも話をしながらカローラの見積もりもらいに行って、その見積もり持ってホンダへGO。
ちなみに私の過去の例ですがMC直後のフィットとアクアの見積もり取って車輌からの値引きが10万差がありました。
もちろんホンダの方が渋かったです。
ただ、欲しい車なら値引き気にせず買っちゃいましょう。
書込番号:20961156
8点
初回見積もり段階なら、まずはそこからかもしれませんね。
普通といえば「普通」の対応だと思います。
ディーラーも利益を出さないといけないので、むやみに値引きはしないはず。
雑誌など色々値引き論もあろうとは思いますが・・・
利幅が薄くても、どうしても売りたいときとか・・・
販売促進など、どこからか値引きに相当する金額が出ているときが、値引きできる買い時かもしれません。
競合する車もあると、競争してくれる場合もあるかもしれません。
私は約2年半前ですが、インプレッサとの競合をしてグレイスにしました。
交渉開始が1月からだったので、両者とも数が欲しい時期だったのか、それなりの値引き額は出ました。
MC予約の段階だと、値引きは薄くなるのは仕方ないかも。
下取りはディーラー以外でも見積もってもらってもいいかもしれません。
納車のタイミングとかはキッチリと図る必要はあると思いますけど。
良いお買い物をしてください。
セダンなら・・・シビックも帰ってくるけど、そっちも気になる?
書込番号:20962166
3点
マイナーチェンジ前なので大幅な値引きは無理かと思います。自分自身、2年前(2015年)のGWに契約しましたが、新型車発表後半年ということで値引きは0円でした。その替り言っては何ですが、前車の保存状態が非常に良いせいかオプションで30万円近く値引いてもらい、グレイス4WD−DX−ハイブリッドを240万円のところを27万円下取りして213万円で購入することができました。
ただし、オーディオ系が全くダメだったので7万円ほどかけて社外スピーカーにすべて取り替えましたが・・・。
もし、本当に値引きを期待するのであれば、年末か、来年3月の年度末を狙うことをお勧めいたします。グレイスは人気がない割にホンダは値引きをいたしません。ホンダの他車種、例えばシャトルとか・・・も同じだと思いますよ。
書込番号:20972843
4点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
納車して1週間ほどが経ち、
運転していてEV走行で気になる点がありました。
エンジンをかけて温まっていて、バッテリーの目盛り3以上の状態で巡航速度に達した時にアクセルを弱めて回生にしてから再び少しアクセルを踏むと普通はEV走行になるのですが全く切り替わらない時があります。
なにかシステム上の法則なのがあるのでしょうか。
書込番号:20796555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ただのドライブ好きさん こんにちは。
ハイブリッドのLXを使用しています。
EV走行に切り替わるかどうかは非常に微妙で、
様々な条件で変わってくるのではないでしょうか?
状況は別ですが、
走行中に信号で停車しても、
充電量不足で、
アイドリングストップにならない時、
一旦スタートボタンを押してエンジンを切って、
再びスタートボタンを押すと、
アイドリングストップ状態になる時と、
エンジンがかかってしまう時があります。
本当に微妙な差だと思いますよ。
書込番号:20796662
7点
2014年モデルの新車でしょうか?
私は2014年納車のフィットハイブリッドですが、フィットではEVならない病というのがありました。
現行車はどうなのか分かりかねますが、フィットのスレを見ると沢山出てきます。
書込番号:20796890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
緩くても登り坂だったり、気温も関係してます。
これから、暖かくなりEVになりやすくなりますよ。
個人的にSモードが好きなので、EV走行に拘ってませんが、
ノーマルモードなら、アクセルを強く踏み込み、そして緩めるを数回すれば大抵EVになりますよ。
ただ、ハイブリッドのバッテリーの事を考えるなら、
自然な運転を心掛けたほうが良いと担当の営業から言われましたね。
私はSモードでも20/L以上出るグレイスハイブリッドなので、
常にガソリン車のように乗ってますよ。
書込番号:20798966 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>なにかシステム上の法則なのがあるのでしょうか。
約2年乗って、25000kmくらい走りました。
「システム上の法則」・・・これが分かればいいのですけど・・・
どうしてもEV走行をしたがらないときはあります。
ここでEV走行していれば、もっと燃費は伸びるのになぁ〜と思うこと、ありますよ。
色々考えてもみましたが、結局よく分からないので、そういうものとして乗ってます。
それでもこのところ暖かくなったので、25km/Lを下ることは少なくなりました。
書込番号:20799229
9点
>ただのドライブ好きさん
こんにちは。 エンジンの温度が関係していると思います。
エンジンの温度が冷えてくると、温めようとする為、
EV走行が可能な状態であるにも関わらず、EV走行できない。1モータハイブリッドの宿命ですね。2モータならそんなこと無いと思います。間違えてたらすみません。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:20811811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アコードハイブリッドですが、エンジンが冷えているときは止まらない感じです。
書込番号:20811823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>梶原さん
こんにちは。
冬場とかどうでしたか?エンジンが一回温まり、EV走行出来て、暫くEV走行しててバッテリー残量あるにも関わらず、
エンジンが掛かる。という事象です。
アコードだったらEVスイッチがあるので、バッテリー残量あれば、EV走行できるのでは?という考え方です。
書込番号:20812021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分で積極的にEV走行にしようとしたことがないので分かりませんが、バッテリーはまだ残っているようなのにエンジンが止まらないということはあったと思います。
書込番号:20813234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HONDA好きの男さん
>エンジンの温度が冷えてくると、温めようとする為、
>EV走行が可能な状態であるにも関わらず、EV走行できない。1モータハイブリッドの宿命ですね。
エンジン温度だけが原因という単純なことなら、理解できる話です。
エンジン温度は80度あって、電池容量もたっぷりあって、負荷もかからない状態なのに・・・
アクセルオフで数秒走行しても、どうしてもEV走行しないことがあります。
そこに「いかなる法則性」があるかは、もっと細かな条件がわからない限り知るよしもありません。
電池の温度が関係しているかもしれないし、その他のファクタに依存しているかもしれません。
もし、その法則をご理解でしたら教えてください。
ちなみに・・・エンジン温度が低下すればエンジンがかかる事象はモータ数に関係あります?
ヒーターの温度がラジエターの水温に依存するシステムなら、エンジンを起動すると思いますけど。
たとえパラレル式であっても。
書込番号:20813753
3点
アコードハイブリッドでの話ですが,走行速度が速めの時はエンジンが止まりにくく,遅めの時は止まりやすい,というのがあるようです。
時速40kmくらいでゆっくりと走っていると,バッテリー容量が3分の1くらいまで貯まればエンジンが止まる感じですが,60kmを超えると,3分の2くらいまでは充電しようとする感じです。
もしEV走行にこだわるのが少しでも燃費を良くしたいということであれば,加速は比較的強めにしてモーターアシストを生かすと良いと思います。EV走行は,純粋に電気だけで走るのでその瞬間は燃費が良いように感じられるかもしれませんが,充電と放電をフルに行うのは,それぞれの効率が100%でない以上,結局どこかで損をしていると考えるのが良いと思います。 できるだけEV走行にならない(余分なブレーキをかけない)運転ができれば,それがベストではないかと思います。
もちろん安全最優先で,必要なブレーキはちゃんとかけねばならないことは言うまでもありません。
一言で言うと,制限速度を守って安全運転するのが燃費は一番良いようです。純粋にEV走行したいんだ ということであればまた話は別ですが。
書込番号:20813808
2点
>myushellyさん
こんばんは。考察しきれていなく、
感じた事と見た事を記載させて頂きます。
ホンダのi-MMDとi-DCDのみの比較となる為すみません。
まずモータ個数ですが、関係あると思います。
発電用と走行用に分かれている場合、
エンジン→発電→バッテリーとエンジンのみ(高速領域)があり
バッテリー→走行の場合は十分容量あれば走れると思います。強制スイッチもあり、容量無くなればエンジンがかかり発電モータ→バッテリー→走行用と、エンジンからのダイレクトでは無いからです。しかしながら試乗しかしておらず、アコードのシステムは興味深いのと勉強不足です。
i-DCDですが、発電用(ブレーキと走行中)
走行用(1速ギアと3速ギアでのみモータ走行で3速ギアで対応できない又は効率が悪い場合はモータ走行できない。切り替わらない又は充電する)
個人的に走行してて感じたのが、バッテリーが十分ある状態でEV走行しないのは放電していてバッテリー寿命を長持ちさせていると最近感じました。又、クルーズコントロールを使用し、50から55キロに設定すると、EVに入りやすいです。
何が言いたいか、またまとめてみます。m(_ _)m
書込番号:20815158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>梶原さん
おっしゃる通りと思います。瞬間的にEVにしても、残量少なくなれば、リッター15(1500CCモータ負荷付き)の燃費になるので、全くEV走行しないとなれば異常ですが普通に運転するのが一番効率良いと思います。
書込番号:20815334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただのドライブ好きさん
買った当初EV走行があまりできないなーと思った事を思い出しました。私は1500キロくらい走るとEV走行になる機会が増えたと実感しました。感覚での記載ですが、、、。(^^;;
書込番号:20815353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HONDA好きの男さん
わざわざすみません。
>>EV走行が可能な状態であるにも関わらず、EV走行できない。1モータハイブリッドの宿命ですね。
というのは、i-DCDには強制的にEV走行できるスイッチがないからということですか?
であるのなら、そうですよね。
ただ、エンジン水温の絡みとなると、ヒーターとの絡みもあるとも思います。
>バッテリーが十分ある状態でEV走行しないのは放電していてバッテリー寿命を長持ちさせていると最近感じました。
バッテリーが満タンの時ですよね。
放電させているのかどうかを私は知る術を持たないのですが、経験上バッテリー保護のような気はします。
ただ、わからないのが、バッテリーが満タンでもないのに、EV走行したがらないということでして・・・
そこに、理由とか、法則性を見いだせずにいます。
>クルーズコントロールを使用し、50から55キロに設定すると、EVに入りやすいです。
この速度域は一番EV走行をしやすい速度域ですよね。
クルーズコントロールを使うと、速度を一定に保てるというのが「キモ」でしょうか。
この速度域は、電池がある状態で、走行負荷がかからない走行なので、もっともEVの効率がいいと思います。
クルーズコントロールでなくても・・・
電池たっぷりの状態で、多少走行速度が落ちてきても、パワーをセーブして走るとかなりの距離をEVで走ります。
電池切れでチャージするときに走行速度を乗せてやり、アクセルを戻すと効率よくEV走行してくれます。
私の場合、こちらの方法の方が燃費に有利だと思っているのですけど・・・楽に走りたいときはクルコンですけど。
ただ・・・「時に」どうしてもEV走行をしたがらないときがあるので・・・それが???なんです・・・
今時のクルマは、たいがいブラックボックスなので、細かく気にしないで乗るようになってきました。
>私は1500キロくらい走るとEV走行になる機会が増えたと実感しました。
気のせいかもしれないし・・・季節的なことかもしれないし・・・学習もしちゃったのかな?
書込番号:20816821
4点
>myushellyさん
こんばんは!なんだかワクワクして参りました。
温める事と関係しているかもしれませんが、
一度エンジンがかかると、暫くエンジンを止めないようなシステムが働いているかも知れません。
ある方がアクセル離して回生のまま走行し、5〜6秒後エンジンが停止し、停止を確認後少しアクセルを踏むとEV走行が復活するみたいです。
書込番号:20817523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HONDA好きの男さん
>アクセル離して回生のまま走行し、5〜6秒後エンジンが停止し、停止を確認後少しアクセルを踏むとEV走行が復活する
EV走行のスイッチの一つにアクセルが関与しているのは確かだと思います。
ですので、停止時からの発進では少し強めに加速して、アクセルオフでEVに切り替える方が燃費がいいともいわれます。
確かに、緩やかに加速した場合、エンジンで走行する時間が長くなり、燃料をより消費しているとも思います。
5〜6秒の間、アクセルオフで走行できるのは、下り坂か、誰もいない道路か・・・
かなり減速しますので、後続車がいるとできないですよね。
もし、それでEV走行ができたなら、それ以降のEVの切り替えは頻繁になります。(経験上そう思います)
ただ、5〜6秒の間アクセルオフで走行できたとしても、クルマがEVしたくないときは、してくれません。
これも経験上ですが・・・
>暫くエンジンを止めないようなシステムが働いているかも知れません。
かもしれませんね。
一度システムを停止した駐車をして、再度走行すると、EVになりたくない病がより起こる気もしています。
ただ・・・法則性とか規則性は良くわかんないです。クルマの気分次第みたいに感じています。
連続走行時間が長いほど、燃費に有利であることはいえるかもしれません。
頻繁に駐車をして、連続走行が短い場合は、ハイブリッドの恩恵は少ないと思います。
書込番号:20820311
3点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ばかな質問で申し訳ありません。年末に満を持して待望のグレイス購入したんですが、早速シフトノブに傷つけてしまって(T_T)交換可能でしょうか。おいくらくらいするんでしょうか。回答よろしくお願いします(>_<)
書込番号:20554966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぽこみんさん
純正のシフトノブの価格は把握していませんが↓のようにシフトノブの交換は可能です。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/grace_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=92&srt=1&trm=0
勿論、グレイスハイブリッドの純正のシフトノブへも交換も可能ですので、ディーラーで部品代と工賃を確認してみて下さい。
書込番号:20555020
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます
交換できると聞いてほっとしましたが、値段が問題ですね(T_T)
ホンダに聞いてみます
ありがとうございました
書込番号:20556932
1点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
グレイスハイブリッドに乗り換え一年、満足度は高いですが一つだけどうしても気になる問題がありますので、グレイス乗りの皆さんにお聞きしたいです。
コンフォートビューパケ無しなのである程度は仕方ないとしても、とにかく雨の日に水滴が全く取れず視界最悪です。特に、パワーウインドウを上げ下げしても全くダメ。
Dに聞いたら、このクルマは仕方ないんですよ…の一点張り。「そんなことあるか!?」と少し不信抱いてます。
皆さんのグレイスはどうですか?
書込番号:20509420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
状況が良くわからないのですが、運転席&助手席のサイドガラスに水滴が付いて、見え難いという現象でしょうか?。
グレイスだけでなく、そういう事はありますね。
私は、サイドガラスとリアガラスに親水コーティング剤を塗布しています。
撥水ではなく親水です。
カーメイトの「リアサイド水滴消し」、もともとはTOTOの製品を継続販売しているみたいです。
私はまだ、後生大事に「TOTOリア・サイド水滴消し」を使っています。
書込番号:20509582
4点
ドレンさん、ありがとうございます。
サイドウインドウの水滴が取れなくて困っています。
これまで乗り継いで来たクルマは全て、窓を一度全開にして再度閉めたるだけで水滴がある程度取れたのでグレイスでも当然そうなってるはず…と思っていました。
書込番号:20509657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水切りモールと言う部品かな?
名称道理の機能が果たせていないですねー
最近はそんな車が多いかも、欠陥と言うより手抜きです。
そんな事もコストダウンの一言で済まされます。
雨は元より外気の方が暖かく湿度が高い時ガラスが曇ります。
開け閉め一回で切って欲しいですね。
書込番号:20510051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たぶん、ゴム部が窓に接触したままだとゴムのの劣化具合によっては窓の開閉でビビりが発生する事から
今ではやめてるのではないかと。
昔乗ってたチェイサーやランエボは開閉時に水が切れた気がしますが(うろおぼえです)
ここ10年くらいで買い替えたマークXやIS、アクアは窓が全閉だとゴム部が窓に接触していますが、開けるときには
一旦内側に少しずれてゴムから離れた状態で窓が開いていきます。
書込番号:20511008
5点
皆さんありがとうございます。
そうです、水切りモールというパーツです。
最近は取れにくいクルマが多くなってるのかも知れないですね、やはりコストダウンの影響もあるのかもですね。
仕方ないので、親水コートで凌いでみようと思います。
書込番号:20512262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グレイスの中古車 (244物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 114.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 75.5万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 100.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
64〜215万円
-
48〜242万円
-
19〜317万円
-
12〜305万円
-
29〜209万円
-
64〜529万円
-
39〜249万円
-
128〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 114.1万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 75.5万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 100.4万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 15.5万円














