グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 53〜194 万円 (236物件) グレイス 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:グレイス 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 23 | 2018年11月2日 10:41 | |
| 177 | 20 | 2017年10月15日 11:55 | |
| 16 | 4 | 2018年4月12日 14:53 | |
| 54 | 6 | 2017年11月26日 11:43 | |
| 13 | 2 | 2017年8月15日 00:57 | |
| 57 | 8 | 2017年7月29日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
トランクルームの半開き(照明灯点灯)により補機バッテリーが上がり他車の電源からのジヤンプスタートを行い起動させました。
1回目は起動後5分後、パワーをオフにし、ブースターケーブルを外し、起動をこころみたところブラックアウトでした。
2回目には起動後、パワーを落とさずに1時間程度近郊を走行した後、パワーをオフにし再度パワーオンを試みたところ、無事復旧しました。駆動バッテリー残量は70%程度、補機バッテリーは新車購入後1年半経過した程度です。
そこでお尋ねしたいのですが
@ 補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われると思うのですが、どの程度時間パワーをオンにしておけばいいのでしょうか?
A 上述2回目に走行させましたが、(雨がひどくワイパーやエアコンを作動。走行中に補機バッテリーがダウンして路上で立ち往生しないか不安でした。)走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
B 緊急時に備えバッテリースターターを備えようと思っていますが、他に良い方法はありますでしょうか?
ちなみに一晩明けて、試みたところ無事パワーオンになりましたが、どの程度復活できたか不安なので交換かな?
12点
>そば肉玉Wさん
グレイスハイブリッドのバッテリーって38B19Lでは無いですか?
他車ハイブリッド車用バッテリーやアイドリングストップ車用バッテリーの様に高額では無いので気になるなら交換してしまえば如何でしょうか?
すでにバッテリー上がりをされているのでバッテリーを外しても交換時不具合は出ないと思います?(バッテリー上がりをした時点で何かあると思います?)
1番容量的に大きいバッテリーのカオスでも高額ではありません。(こんなのもいらないと思いますが…)
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/2136/
http://kakaku.com/item/K0000917746/
38B19Lは単純な鉛バッテリーなのでバッテリー上がりをおこすとやはり性能低下すると思います?(すぐに気が付いたので大丈夫だと思いますが?)
書込番号:21297784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
充電にどれ位の時間かからかはバッテリーの状態によりますよね。
バッテリーの元気度と起電圧の残り量。
オルタネーターの発電量は結構有るので走行中に止まることは無いですよ。
但し、オルタネーターのトラブルは論外です。
御自身でトラブルの際にジャンプするならリチウムバッテリーが有りますね。
使ったこと無いですが、良いかも。
書込番号:21297815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的に1度完全に上げてしまったバッテリーは性能は半分になると言われています。まだ1年半なので使えている様ですがご心配であれば交換された方が良さそうですね。
いざという時のためにブースタケーブルをトランクに入れておけば助けは必要ですが安心ですね。
書込番号:21297939
4点
緊急時には自分も用意してますがスーパーアルテッツァさんの言われるような
ジャンプスターターが便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DVSSCG6
トヨタのディーラーでHVはバッテリー上がりの際に助けてもらうことは出来ても
助けることはできないとお話もあったので、念のために車に置いてます。
書込番号:21298050
![]()
3点
>そこでお尋ねしたいのですが
@、補機バッテリーの「上がり具合」によると思います。軽い場合はそのまま再利用も可能ですが、室内灯などの点灯が「原因」でのバッテリー上がりは、バッテリー側にとってはとても負荷(ダメージ)が大きい症状なので、保険を掛ける意味でも新品交換がおすすめです。
A>走行中に補機バッテリーがダウン(やむをえないアクセサリへの電源供給で)することはあるのでしょうか?
HVシステムが正常で、バッテリー側も充電を「受け付ける」条件ならば、走行中に上がる(ダウンする)は無いはずです。
システムONから、補機バッテリーはHVシステムの「監視下」におかれますので・・・
B皆さんお書きの「ジャンプスターター」搭載か?2年ごとに「ルーチン化」して定期的にバッテリー交換する(規定内の測定値でも)
事が良いかと思います。肝心のジャンプスターターも「恒久品」では有りませんから、定期的に代替えが必要です。それなら、バッテリー側をメインに定期交換でも同じだと思いますし・・・(もちろん併用が一番ですが、コストの点が容認出来れば・・・)
書込番号:21298657
1点
>そば肉玉Wさん
私も,何か対策品を買い足すことには否定的です。 そもそもうっかりミスによるバッテリー上がりというのはそうなんども起こすものではありません。それに備えて何かを準備しても,滅多に出番のない予備のバッテリーをいつでも使用可能な状態に保つ努力をするよりは,6ヶ月毎の定期点検を受け,車屋がバッテリーの交換を勧めてきたら素直に交換する,というほうがよほど楽と思います。
今回2回からにしてしまったという今のバッテリーは,定期点検まで待たずに検査してもらい,交換した方が良いと言われれば交換するし,まだ大丈夫と言われれば,次の定期点検で検査してもらうというので良いのではないでしょうか?
書込番号:21298836
2点
皆さん、早速のご教示ありがとうございました。カレー風味さん、実例をあげての対処方ありがとうございます。また、ジャンプスターターについても各ご意見を参考に検討したいと思います。(人里離れた登山口に行くことが多くスマホ電源としても利用できることから)
さて、今回特に知りたかったのは、どちらかというと、バッテリーを交換や保険で対応といった解決方法よりも技術的というかシステムのところをお教え頂きたいことから質問しました。私の文書が拙くて申し訳なかったのですが、バッテリーを上げたのは2回?正確には1回目のジヤンプスタートを行い、5分間のパワーオン後、パワーオフ→ブラックアウト。そこですぐ同様な作業後に1時間パワーオン→補機バッテリーが充電。ハイブリット車はパワーオンでも駆動バッテリーが充電できている状態では「シーン」としているじゃないですか。走り回ってもエンジンが作動したり、モーターで動いたり→「ほんまに充電しとるんかいな?」
私の乏しい理解では、グレイスのハイブリットは「エンジン→動力モーター兼オルタネータ→駆動バッテリー充電→補機バッテリー充電」と思っていました。麻呂犬さんがおっやるようにオルタネータで発電→補機充電するのであれば、走行させないと充電不可能なのでしょうか?(停止下でパワーオンで十分時間をかければ駆動バッテりーから充電可能と思っていました)
リチウムバッテリーからのジヤンプスタートは電圧も異なり、これは論外と思いますが・・・・。
書込番号:21299319
5点
ハイブリッド(フルハイブリッド)の場合、12Vへの充電は駆動用バッテリーからDC/DC変換で12Vまで落として給電してるはずです。
給電する条件は12Vバッテリーで駆動するハイブリッドシステムが正常に起動してることなので、電圧が低下してる12Vバッテリーの場合、ハイブリッドシステムを正常に起動出来ないので、ジャンプスタートで一度起動しても、すぐにシステムオフしてしまうと、ハイブリッドシステムを起動出来ないので再始動出来なかったということですね。
自分がバッテリーを上げてしまった時に、外して外部から充電してというのは、正常な電圧を保証する上で必要と手続きだったと理解してます。
ホントは、駆動用バッテリーから強制的に12Vバッテリーに給電出来ればいいのでしょうが、もし駆動用バッテリーが空になった場合、外部から充電出来ないしエンジンの始動も出来なくなるので、ハイブリッドシステムを介さないで給電するのは危ないのでしょう。
お互い、バッテリー上がりに気をつけましょうw
書込番号:21299824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そば肉玉Wさん
「5分間のパワーオン後、パワーオフ」というのは,走行はせずに,停車状態のまま5分ほど待ってシステムをオフになさったというのとだったのでしょうか?
書込番号:21301395
1点
カレー風味さん、分かりやすい説明と資料ありがとうございます。なるほど、(適切な表現ではにかもしれませんが)駆動バッテリー、エンジン、モーター類が閉鎖系システムで、外部から関与できるのが唯一、補機バッテリーによるパワーオンなのですね。駆動バッテリーが上がったらお手上げですね。
梶原さんへ
そうです。復旧後パワーオンのまま、5分停車状態。その後パワーオフにして、すぐぐパワーボタンを押しても真っ暗でした。
書込番号:21301997
0点
>そば肉玉Wさん
それはたぶん全く充電されていないと思います。 エンジンがかからないと発電せず,発電されなければ,駆動用バッテリーへも12Vバッテリーへも,どちらへも電気は行かないと思います。 駆動用バッテリーから電力が供給されるのは充電時は発電機として動作する駆動用モーターへであり,12Vバッテリーへではないのではないでしょうか。12Vバッテリーは発電機で発電された電力で充電されるのではないかと思います。 つまり,「補機バッテリーへの電力供給は駆動用バッテリーから行われる」というのは何かの勘違いではないかと思います。
書込番号:21302492
0点
ハイブリッドにオルタネーターはありません。
コンプレッサーは電動だしウオーターポンプも電動、ベルトはありません。
補機バッテリーはHVバッテリーから充電されますが、コンピューターの電源が落ちているので何も動きません。
ACCモードでは充電されません、HVシステムが動かないと充電インバーターは動きません。
2014モデルだと電動コンプレッサーはまだ採用されていないかもしれません。
フィットHV2の時、ACCモードでバッテリーをあげてしまったときは、ラジオも鳴りませんでした、JAFに充電してもらいました。
その日のうちに、YHでバッテリーを購入して交換しました。(レシート提示で古いバッテリー引取り)
それ以来、壊れていた充電器を廃棄して、自動充電器を購入しました(トランスが断線していた)
書込番号:21302629
4点
>nsxxさん
「ハイブリッドにオルタネーターはありません。」というのは,昔ながらのバッテリーを充電するための交流発電機(alternator)がないだけで,別のタイプのモーター兼発電機がついており,それで発電した電力でバッテリーを充電するという点では同じではないでしょうか? もしかしたら昔のタイプの発電機がないので駆動用バッテリーから充電されるとおっしゃったのかもしれませんが,駆動用バッテリーが自分自身で低電圧のバッテリーの方を充電できるなら,今回のような事故の場合は駆動用バッテリーも上がってしまって金銭的損失が大きくなるので,そのような回路はついていないのではないでしょうか?
整理すると,モーターが発電機として動作すると,その電力は駆動用バッテリーと12Vバッテリーの充電に使われる。発電機が発電動作をしていない時はバッテリーはどちらも充電されない。モーターがモーターとして動いているときは,それを駆動するための電力は駆動用バッテリーから送られているのは当然ですが,モーターが発電機としてもモーターとしても動作していないときは,駆動用バッテリーと外部との電力のやりとりはない,ということになるのではないかという気がします。
書込番号:21303050
2点
おはようございます、FIT3HV 乗りですがお邪魔します。
グレイスハイブリッドも i-DCD なので、補機ベルトレスで従来型のオルタネータは無く、電動コンプレッサ+電動ウオーターポンプです。
ここからは私のクルマの話になりますが…
12V バッテリーへの充電は、高電圧系から DC-DC コンバータで降圧しており、シガソケ等の電圧を観測すると、ACC や ON 状態だと約 12V で、ハイブリッドシステムを起動すると約 14V になります。
以前は運転中に 12V バッテリーへの充電を止める時があったのか、時折約 12V になる事がありましたが、今は殆ど約 14V を示しており、エンジン発電はおろか「走行用のモーターが回生していない時でも約 14V を示す」ので、モーターは無関係で高電圧バッテリーを利用して 12V バッテリーを充電している様です。
あとフィットにせよグレイスにせよ、i-DCD 絡みでエンジンの写真にはセルモータが写っていますし、取説にも「高電圧バッテリーを空にしてシステムが起動できない時に販売店に連絡しろとは書いていない」ので、最悪ジャンプスタートで 12V 系でシステム起動しエンジン始動できれば、とりあえずは何とかなるはずですが…
いずれにせよ「上げてしまった後には点検を受ければ安心」でしょう。
長文失礼しました。
書込番号:21303122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
現在HV3に乗っていますが、ベルトの類がありません。
HVモーターをセルモーターとして作動させてますが、緊急用(HVバッテリーが充電不足だが補機バッテリーは生きている)にセルモーターが装備されています、ほとんど動くことはないでしょう
オーディオセットに電圧表示モードがあり常に表示させてます
ACCモードだと12V台でどんどん下がるがエンジンは起動しない、HVシステムを起動すると充電されるので14V台、HVバッテリーがへたってくるとエンジンが起動されます。
ナビとドラレコだけで最大2A使います(実測済み、自作のDCDC降圧インバーターを使用)
以前オートメカニック誌にHV3の全バラ記事が掲載され、バッテリーパック、インバーター(走行用、充電)がばらして写真入りでした
その本は購入しませんでした。
書込番号:21303600
0点
>チビ号さん
>nsxxさん
詳しいご説明ありがとうございます。 つまり,駆動用のバッテリーの残量が少なくなってきたらエンジンがかかって充電できる状態になるときには,エンジンがかかっていなくても12Vバッテリーは充電される状態にあるが,エンジンが自動的にかかることができない状態(ACCモードと完全にスイッチがオフになっている状態)のときは,駆動用バッテリーから12V系へ電力が供給さることはなく,12Vバッテリーが単独で電力を供給できる間は12Vバッテリーの電力はルームランプやオーディオに供給され,最悪の場合は12Vバッテリーが上がってしまう,ということですね。
それだとやはり,12Vバッテリーは駆動用バッテリから充電されるというのが正しい言い方になりますね。皆様どうも失礼しました。
書込番号:21303717
1点
>梶原さん
私のコメントを読み返すと、「走行用モーターは無関係」と言うのは語弊がありましたね。
高電圧バッテリー全体で1系統なら充電と放電を同時に行う事はできず、エンジン発電なりモーター回生なり、高電圧バッテリーを充電している間は、走行用モーターで発電した電力を DC-DC 経由で 12V 系に供給していますね(汗)
走行用モーターが発電していない時は、高電圧バッテリーから供給されており、例えば下り坂で満充電になり回生が失効すると、徐々に残量が減っていきます。
また 12V バッテリーの端子で測定すると、シガソケと異なりオフ状態でも約 12V を示しますが、ハイブリッドシステムを起動すれば約 14V を示します。
書込番号:21303750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。バッテリーを交換しました。交換した後に気づいたのですが、上がったバッテリーを利用して、ジャンプスタート後にどのくらいの時間で回復すrのかをデータをとってみればよかったな、と。
私なりに整理すると、補機バッテリーを上げてしまい、ジヤンプスタートした後は、システムを起動したままでよいこと。ただし、回復するまでの所要時間は(現時点では)不明であり、車を動かす必要はないこと(ハイブリットシステムを起動させたまま放置したままでよい)
次に駆動バッテリーが上がった場合には、補機バッテリーで(非常用)セルモーターでエンジンを始動できること
なお、トランクランプのつけっぱなしを防ぐにはタイマー付きに交換→コストが高い。白熱球→LED交換などが見つかり、コスト面からLED交換、ジヤンプスターター併用(スマホを主体に使用)といった対策をとりたいと思います。
ハイブリットは従来車とは違った対応をしなくてはならない。皆さんのお知恵をお借りしながら・・・ありがとうございました。
書込番号:21329730
1点
ホンダグレイスHVに乗っています。昨日銀行に行きスイッチオフにして10分程度後にスタートしようとしたら、ブレーキ関係のすべての異常点検の表示か出て起動できませんでした。5〜6回繰り返していたら何も反応しなくなりルームライトも点かなくなりました。ロードアシストに連絡をしてレッカーが駆けつけてくれました。バッテリー上がりですね、ということでブースターケーブル接続をしてエンジンがかかりましたが、ブレーキ系統の異常表示は消えませんでした。そのままディーラーに運び現在勝利点検中です。
どなたもバッテリー上がりの時にブレーキ系統の異常表示の書き込みがありませんでしたが、経験をお持ちの方はおりませんか。
修理が完了しましたら報告します。
書込番号:22224555
1点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ユー・チューブの画面で見ていたのですが、新しいグレイスにはリア・ワイパーが付いているみたいですね。私は2015年7月にグレイスを購入しましたが、リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。リアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。よろしくお願いいたします!!!!
6点
残念ですけど、新型に買い換えるしか無いと思います。
旧型はワイパーの位置にハイマウントストップランプが付いていますので、
簡単にポン付けできるモノではないです。
書込番号:21266031
6点
カッコイイ車だあ
好みで撥水スプレーか親水スプレー使用するとか
どんな事故なのかわからないけど
リアカメラ取付するとかのほうがリアワイパー取付よりも効果的だと思うなあ
(取付可否は別にして)
書込番号:21266148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。
事故をリアワイパーが無いせいにするのはいかがなものかと思います
只の確認不足が事故の原因なのではないでしょうか?
リアワイパーが無いから視界がって言うのなら、それを考慮して慎重に後方の確認をすれば良いだけの気がします
オプションなどありませんので、どうしてもリアワイパーが欲しいのなら車を買い換えましょう。
書込番号:21266258
32点
ゼクシオ6代目さん おはようございます。
MC後のグレイスでも、リアワイパーが付いているのは、
4WD車だけですよ。(カタログで確認しました)
私も自分のLXにリアワイパーを付けたいのですが、
リアウインドウに穴を開けたり、モーターを付けたり、
配線をしたり、ワイパースイッチの交換をしたりと、
FF車にリアワイパーを装着するのは
無理ではないかと思います。
書込番号:21266499
3点
>リアウインドウに穴を開けたり、
強化ガラスでも穴が開けられるんだ。
書込番号:21266504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬さん
いいえ、リアウィンドウに穴を開けるのは、
私も出来ないと思います。
だから、リアワイパーの追加装着は無理だと…。
書込番号:21266552
0点
ですよねー
読み違っていました。
早とちりですね〜
書込番号:21266917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特定の装備が無いことで事故を起こすほどであれば,その装備があるクルマに乗り換えるか,事故を起こすような天候では運転しないかしか無いような気がしますね。
書込番号:21266978
3点
皆様、様々なご意見ありがとうございました。実際、リアワイパーがないため夜の真っ暗な駐車場でバックしてから前進する際にどうもぶつけたようです。雪で後窓が見えればこんな事故は起こらなかったと思います。相手はBMW。しかしこの事故も眉唾物で相手のもともとへんこんでいたフェンダーを治すための工作だったようです(ソニー損保から報告あり。)
また、駐車場に左折で侵入する際にタクシーで思いぶつけられてグレイスの半身がぐしゃぐやになりました。ウィンカーを挙げて左折するのに猛速で突っ込んできたタクシーを雨で後部が見られなかったためとも言えます。
いずれにしても北海道では雨や雪による後窓の視界不調では何があったもんではありません。
よって昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。所詮安物は安物でしかすぎません。金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
書込番号:21268466
4点
リアワイパーが必須だと言いながら、リアワイパーのない車を買い2回事故る。
別にグレイス悪くないやん、んで他車に乗り換えですか、好きにしたらええがな。
書込番号:21268502
34点
そもそも雪乗ったまま走るなよ。落としてから走れ。
これ教習所の学科で習いますよ。
ワイパーが有ろうが無かろうが当たり前の事です。
車が悪いんじゃなくて貴方が悪い。
基礎基本もできないのなら免許返納したら?
書込番号:21268771 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ホンダはアウディに比べたら安価ですが、安価だから事故った2度と買わないって意味が判りません
自分の確認不足との自覚が無い様なのでアウディだろうが関係無く事故る可能性が高いですね
今度は何のせいにするのでしょうかね? 次はもっと高価なロールスにしてアウディは2度と買わないって事かな? 。
書込番号:21268877
20点
顔アイコンは私と同じ年齢枠ですが,転勤か何かで北海道においきになって,そこらあたりのことがわからずにうっかりリアワイパーのない車を買ってしまったということなのですかね?
何れにしても,事故はいくらこちらが気をつけていても起こる可能性のあるものですから,運悪く事故にあってしまっても車のせいとは言い切れないのではないでしょうか? 逆に,車のおかげで助かったということはありそうな気はしますが...
書込番号:21269362
4点
スレ主様は、元々グレイスがそんなに好きでもなかったようなので、この際よい車に出会われてよかったと思います。
リアワイパーはないよりはあった方がいいとは思いますが、必須でもないと思います。
北海道のような地域ではありませんが、雪の降る地域に住んでいます。
降雪時のリアワイパーメリットはよく知っています。
ただ、リアカメラを装着しましたので、見切りはウインドウ越しよりよい場合はあります。
例えば夜間などはカメラの方が明るく写すので見やすいです。降雨、降雪時は特に助かることがあります。
たぶんですが・・・
ハッチバックの車は雨天の走行時に巻き上げがかなりあるので、リアワイパーの恩恵は大きいと感じます。
セダンは、ハッチバックほどリアウインドウに巻き上げがありませんから、ハッチバックほど必要性が高くないかも。
リアワイパーの有無と、その効果については事前にわかっていることではありませんでしたか?
ご自分の選択ミスを車のセイにすべきではないと思います。
>所詮安物は安物でしかすぎません。
そうですね。安物は安物です。
ただ・・・面と向かっていわれますと、その車にしか乗っていないモノとしては気分はよくないですね。
事故に遭ったことについての八つ当たりに感じてしまいます。
>金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
その方が、どなた様にとりましてもよいことだと思います。
アウディで快適なカーライフをお送りください。
グレイスのスレからはさようなら。
書込番号:21270559
12点
9日の23:02にリアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。と投稿しておいて。。。10日の23:33に昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。って。。。凄いですね(笑)
書込番号:21270738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>灰色達さん
みんなからの回答は無意味でしたね。
確信犯に見事に釣られましたね(泣)
書込番号:21270834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素朴な疑問ですが、
Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
書込番号:21278086
4点
>ドレン(エイブ)さん
>Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
「AUDIのA6クラスのセダン」とおっしゃっているので、A6とは限らないのかも・・・
さらに・・・「クラス」が「AUDI」にもかかると、AUDIですらないのかも。
いずれにしても、リアワイパーが付いている、あるいは付けられる、あるいは無理にでも付けるのではないかと・・・
リアワイパーのせいで、2度も事故に遭ったらしいので・・・付けないはずはないと思いますけど・・・
お返事・・・期待できるのかなぁ・・・
書込番号:21278290
1点
私も降雪地に住んでいます。
降雪時はフロント、リアウインドウはもちろん、
サイドウインドウ、ドアミラーの鏡面まで積もりますからね。
ワイパーがあっても雪がたまり、拭く面積が小さくなっていく。笑
うちの2号車もリアワイパーがなくヒーテッドミラーもない。
ハッチバックなのでゲートをワイパー付にしようかと思ったけど
ハードルが高い。
ひんばんに停まって雪を掃うしかないですね。
後、車検対応のリアカメラ対応のルームミラーにするかですね。
ナンバープレート脇だと雪の影響は少なめじゃないでしょうか?
春先のべちゃ雪だとカメラに雪がはねて見づらくなるかな。
書込番号:21279752
0点
何だ、2チャンネラーか。。。
書込番号:21279790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
2015年納車EX4WDです。2年で32,000km、豪雪地帯の為、燃費は冬季で20km、夏季で24km程度です。
雨の日の翌日や数日乗らなかった次の日のパワーウィンドの下がりが悪く、まったく動かない時もありました。(運転席のみ)
気密性が高いことが原因でドア枠にくっついてしまったかと判断していたのですが、 1ケ月前からこの現象が頻発し、ディーラーに連絡したところ無料で部品交換して改善してくれました。しつこく何処のドアで発生したかを聞かれました。きっと現象は全ての窓で発生ているのでしょう。車体番号で判断しているようです。同じ現象の方は是非早めに対応を。
現在はスムーズに問題なく動いております。
6点
2014年12月納車の2WD LXですが、2015年段階でこの現象が発生していて、2015年中に左右のフロントドアのパワーウィンドウのモーターをアッセンブリで無償交換になっています。
書込番号:21231723
6点
当方も登録から1年半くらいで料金所で作動せずに焦りました。
その後助手席がウントもスンともとなって修理をお願いしました。
サービスキャンペーンを使って対象車種を全部修理してくれればいいのにと思った次第です。
書込番号:21269073
3点
マイナーチェンジ後のEXです。
先日初回点検が終了し、GRACEライフを楽しもうと思っていますが、パワーウィンドウの動作音はかなり大きく感じます。ホンダ車ってこんな感じでしたでしょうかね?
書込番号:21745219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もパワーウインドウの音がやや大きく感じ、動きがスムーズになるよう触ってもらいました。
直ったかどうかはっきりしませんが、あまり気にならなくなりました。
書込番号:21746007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
雑誌でグレイスの試乗レポートが紹介されていましたね。
https://dime.jp/genre/424111/?first=1
どなかたか購入または試乗された方がいたら、感想を聞かせてください。
近所のディーラーでは、試乗車が用意されていないもので・・・(悲)
7点
hybrid 1号さん こんにちは
私は東京都内(23区内)に住んでいます。
私もMC車の展示車もしくは試乗車を見てみたいのですが、
今日現在でホンダのウェブページで調べると、
23区内で展示車・試乗車を置いているディーラーが、
残念ですが、たった4店しかありません。
私の家の近くには無いので、
どなたかのレビュー待ちの状態です。
書込番号:21090271
9点
>mugcup27さん 早速ありがとうございました。
東京でそうなんだったら、地方はなおさらですよね〜
良い車だと思うのに、ホンダにあまり売る気がないように感じるのは私だけでしょうか・・・
書込番号:21090528
7点
鹿児島県の田舎町ですが、ハイブリッドEXの白が
準備されてますよ。
書込番号:21090658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今月グレイスEXセンシングを試乗しました。
実は2年前にグレイスLXも試乗しているので、それとの比較をします。
先ずボディ剛性が明らかに上がっています、それに伴い後輪の突き上げ感やバタツキが半減し、後部に重厚感を感じました。
全体の乗り心地もワンランク上がった感じです。
静寂性はLXと違いEXはフロント遮音ガラスなので、単純に比較はできませんがLXより静かでした。
加速フィールも滑らかに感じ、特に長い登り坂でアクセルを深く踏んだ時の反応の速さは気持ち良かったです。>hybrid 1号さん
書込番号:21123801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>mini660さん
遅ればせながら、感想ありがとうございました。評判の良さの割にはあまりマイチェン後のグレイスを見ないのはなぜでしょう?でもグレイスにしようかな〜
書込番号:21384476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hybrid 1号さん
一昨日納車されました。
注文してから3ヶ月弱かかりましたので、納期はそこそこかかっていると思います。
最初1ヶ月でとは言っていましたが、どんどん伸びていきました。
これから少しずつ増えてくるかとは思います。
書込番号:21386144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
MC前のフロントグリルをMC後のものに交換は可能でしょうか?
そのままポン付け可能でしょうか?
ヘッドライトの形を見ると、いけるようないけないような。
ご存知の方いらっしゃったら、ご教授お願いします。
書込番号:21079173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交換は出来ますが多少加工は必要です。MC前のユーザーが簡単にMC後に交換が出来ちゃったら(MC後モデルを)買ってくれた人に申し訳ないですからね。
書込番号:21079191
6点
自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
シートバック(背もたれ)が倒れるだけで、フィットのような使い勝手はありません。
書込番号:21077999
![]()
5点
>ドレン(エイブ)さん
こんばんは。
ということは、フラットにはならないですか?
書込番号:21078066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式HPの荷室ページ見ればフラットかどうかくらい判断できると思うんだが?
書込番号:21078072
![]()
8点
>ネシーエンゥさん
こんばんは。
先日、請求したカタログには荷物で上手いこと隠されていて
フラットかどうかを判断出来ませんでした。
多分、メーカーの公式ホームページにも同じ写真が
使われていると思いますので、敢えて調べてません。
書込番号:21078085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多分、メーカーの公式ホームページにも同じ写真が
>使われていると思いますので、敢えて調べてません。
あえて調べないって、子供みたいな言い訳ですが、このページから3クリックほどで見られるんだから、そうか!と思ったときに確認したら良いのに。(^^;)
http://www.honda.co.jp/GRACE/webcatalog/interior/utility/
フィットはハッチバックですが、このクルマはセダンですよね。
そもそも論で使い勝手はまるで違いますね。
書込番号:21078185
![]()
10点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
子供の言い訳見たいに言ってすいません。
まぁ、フラットにはならないようですね。
リンクまで貼っていただき、感謝致します。
ありがとうございます。
書込番号:21078343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>第二次糠糠とりで合戦さん
シートバックを倒すと10センチぐらいの段差が出来ます。
また中央座席のシートベルトが付いたままなので、使い勝手は良くないです。
トランクスルーで長物が詰めるぐらいに思ってください。
カタログというのは、売る側の思惑で作っているのでネガティブな部分は表現されていません。
だからこそクチコミは有効だと思います。
「政府が丁寧かつ真摯にわかりやすく説明しているから、それを見ろ」的に感じるのは私だけでしょうか?。
書込番号:21078377
11点
>ドレン(エイブ)さん
おはようございます。
わざわざ画像を送付していただき、ありがとうございます。
ウルトラシートではない分、段差が出来てしまいますか。
ありがとうございました。
書込番号:21078404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
グレイスの中古車 (237物件)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
グレイス LX 純正ディスプレイオーディオ ワンセグTV ETC バックカメラ USB入力端子 ステアリングリモコン LEDヘッドライト フロントフォグランプ プッシュスタート アイドリングストップ
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 134.1万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
64〜215万円
-
48〜242万円
-
19〜317万円
-
12〜551万円
-
29〜209万円
-
65〜529万円
-
39〜249万円
-
128〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
グレイス LX 純正ディスプレイオーディオ ワンセグTV ETC バックカメラ USB入力端子 ステアリングリモコン LEDヘッドライト フロントフォグランプ プッシュスタート アイドリングストップ
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 134.1万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 4.8万円



















