α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

背景の空を見ると、縞模様?渦のような模様みたいなものがあります。

どなたかアドバイスいただけると幸いです。
ネットで色々調べたのですが、なかなか見つからなかったもので…。
人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが、写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。
撮影はISO6400でした。これは故障でしょうか?それともノイズで仕方のないものなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:21869636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 02:11(1年以上前)

>インディゴンタさん

確かに、空の部分を良く見るとまだら模様になっているのが分かりますが、「長秒ノイズリダクション」をOFFにされていると、このような事が起きやすい可能性が有りますが、いかがでしょうか。
「長秒ノイズリダクション」をONにすると、カメラ側でシャッターを閉じて露出時間と同じだけ露出を行い、発生したノイズを分析して撮影画像のノイズ補正を行う仕組みになっていますので、もし「長秒ノイズリダクション」をOFFにしていた場合は、次回から必ずONにしてください。
もし、「長秒ノイズリダクション」をONにしていても、このレベルであれば故障ではないと思います。
このような現象は、例えばF値を2.8にして、ISOを半分の3200にすれば緩和できると思います。
また、光害が少ない場所を選ぶことによって空を暗くし、コントラストを下げる事によっても緩和できると思います。

書込番号:21869684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 06:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
こんにちは

旧機種で、似た書き込みありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/


設定でどうにかなる問題じゃないかもしれません。


書込番号:21869835

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/03 06:45(1年以上前)

よく見てみたのですが、うず?がよくわかりません。

雲、ではないですよね?

書込番号:21869843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/03 08:52(1年以上前)

インディゴンタさん こんにちは

>人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが

現像時明るさやコントラストの調整行いましたでしょうか?

明るさやコントダストの調整をすると 線が出る事もあります。

書込番号:21869991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/03 09:56(1年以上前)

そもそも夜の星空の様な低感度なシチュエーションでは撮影にも無理があるので多少の写り具合の悪さは仕方のないことです。故障ではありませんのでそのままお使いになっていろいろ試してみてください。

書込番号:21870110

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/03 09:59(1年以上前)

>座敷笑爺さん
7R3に乗り換えてから気になってたんですが1224Gで撮るとよく出ますねこのシマシマ
なんだろうなーと思ってたんですがリンク先によるとローパスレスが原因でどうしようもないってことでいいんでしょうか

書込番号:21870114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:09(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。今、設定を確認したところ、オンになってました。

>座敷笑爺さん
ありがとうございます。教えていただいた写真見ましたが、少し似てるような気もします。しかし、これまでの色んな写真を見てみたのですが、同じような模様はありませんでした。

>hiro*さん
ありがとうございます。そうですねえ。この日に撮った他の写真にも写っているので、雲ではないようです。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Lightroomで、コントラストはいじってませんが、明るさやハイライトの調節等、行いました。たしかに調整した後にバッと見えるようになった気がします。

書込番号:21870134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:13(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます。これまで日中だとどの写真にもこのような縞?はなかったので心配になってました。そうなんですね。そういうものだと思って使ってみようかなと思います。

>GED115さん
ありがとうございます。
自分だけではないと思ったら安心してきました。そういう仕様?であればそう思って使います。

書込番号:21870140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 10:19(1年以上前)

>インディゴンタさん

的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
座敷笑爺さんがご提示いただいている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の情報によると、

>JPEGだけで、RAWには現れないので、個人的にはスルーできる現象なのですが、

との事ですが、もしJPEG保存をされていた場合は、次回はRAW保存をされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21870148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 11:00(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
データはRAWで撮影し、Lightroomで調整したのち、jpegに変換するのですが、RAWを調整する時にはすでにこの模様は見えます。なので、jpegの問題ではなさそうですねえ。度々アドバイスありがとうございます。

書込番号:21870231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 11:48(1年以上前)

>インディゴンタさん

またまた的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
どうやらこの現象はこのカメラ特有の問題の為、完全に解消出来そうもないので、現像時にこの現象が目立たないようにするかボディを買い替えるしかないようですね。
お役に立てなくて大変申し訳ありませんでした。

書込番号:21870335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 17:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
>GED115さん

ソフト上の問題ならとっくに修正かかってるだろうし、出来ないってことならハード的な問題なんじゃないでしょうか。

気にせず使うか、気になるならメーカーを替えるかですね。



書込番号:21871018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 17:47(1年以上前)

>座敷笑爺さん
ファームウェアのアップデートもあってますしね。特定の条件において、自分以外のα7RUも同様に起きるということであれば仕方ないと思います。自分のだけなら、修理するしかないなと思ってたもので、スレを立てさせていただきました。
色んなアドバイスありがとうございました。
一応、このスレは解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:21871044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/04 11:01(1年以上前)

一言。
せっかくのF1.4レンズなのに、F4で星を撮るとはもったいない。
私は星を撮るときには、F1.4レンズなら、良いレンズならF1.4で使い、周辺歪曲があるレンズならF2当たりで撮っています。
あと、露光を4秒にする。
たしかソニー機は4秒越の露光で画像処理が変わる。

書込番号:21872645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 11:27(1年以上前)

>orangeさん

スレ主様は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の事を聞いているし、周辺減光がほぼなくなる事や解像度を優先する場合は、F4は妥当だと思おもいますが・・・・

書込番号:21872681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/06/04 13:44(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

>インディゴンタさん
>写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。

解決済みなので返信は無くてもかまいません(^_^;)

よく判らなかったので、写真をお借りして加工してみましたが、斜めに見えている同心円状の
模様のことでしょうか。

インディゴンタさんがUPされた写真は何故か4:3のアスペクト比で2048×1536ピクセル
なので全体を縮小したのか一部をトリミングしたのか不明で中心がどこにあるのか判らず、
座敷笑爺さんが紹介されたスレと同じ状況なのか、よく判りませんね。

雲の模様にも思えますが、他の写真にも写っているので、雲ではないという判断のようですし…。

別の日に同じ様な状況で撮ってみて、同じ様な縞模様が出るか試してみないと、故障かどうか
の判断は難しいですね。

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

書込番号:21872956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 15:14(1年以上前)

>インディゴンタさん

関係ないとは思いますが、電子先幕シャッターで、スジムラが出るという情報をネットで見かけましたが、電子先幕シャッターは使われていませんでしょうか。

書込番号:21873089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/04 21:44(1年以上前)

>ボディを買い替えるしかないようですね

買い替えしても同じ。5D3でも出た事ある。

つうか、この写真暗部をむりやり持ち上げてない?
蛍と星空両方撮ろうとしたんだろうけど、これだけ雲が出てたらクリアーな星空は期待出来ないんだから
空部分はカットして蛍メインの撮影に切り替えた方が良かったと思う。

書込番号:21873852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:42件

初めて投稿する者です。よろしくご指南ください。登山写真を中心にこれまで長らく「CANONフルサイズ」一筋で来ました。ここに来て、寄る年波に勝てず高画質のフルサイズミラーレス一眼を買って少しでも荷物の軽減を図ろうかなと思っています。現在、ソニー(α7RU等)が良いかなと思っているのですが、悩みは現有のCANONのEFレンズをアダプター(シグマMC11)を挟んで使用した場合の画質低下等が心配です。どなたか同じ環境で使用経験のある方、この組み合わせでのデメリットも含めてご教示くださるようお願いします。もし画質低下等があるのならCANON6DUを購入しようかなと思っています。どうぞよろしくご指南ください。

書込番号:21866695

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/06/01 19:30(1年以上前)

画質が下がることはありませんが、操作性(DMF、AFCなど)を損なうことはあります。
レンズ補正についてもデータがありませんから自動では修正してくれません。

書込番号:21866740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/01 20:33(1年以上前)

>少しでも荷物の軽減を図ろうか
>ソニー(α7RU等)が良いかな
>(シグマMC11)を挟んで使用した場合
>画質低下等があるのならCANON6DUを購入しよう

シグマMC11
125g

6DU
本体 685g
バッテリー/メディア込み 765g

α7RU
本体 582g
バッテリー/メディア込み 625g

α7DU + MC11
本体 707g
バッテリー/メディア込み 750g

6DU と 7RU+MC11 の比較では
本体のみなら6DUが22g軽い
バッテリーとメディアを入れたら7RUが15g軽い、

が、

画質や操作性を心配しながら、
アダプター経由で無理して使うより、

水筒のお茶を2〜3口飲むか、
少し財布の小銭を減らした方が、
荷物の軽量化の効果は大きい。


書込番号:21866853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/01 20:42(1年以上前)

現在使用しているボディやレンズ対し、
ソニーのミラーレスでアダプターを介してどの程度の差になるのですか?
重さの軽減にはそれほど恩恵を受けないのでは?

山行でg単位の軽量化を考える状況なら分かりますが・・・


書込番号:21866879

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/01 21:23(1年以上前)

嵩は確実に減るね

書込番号:21866975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/06/01 21:34(1年以上前)

自分は5D MarkIVとα7RIII、α7IIIを持っていてMC-11も使ってますが
あくまでマウントアダプタは補助的な物と考え主力レンズはネイティブの物を買う事をお勧めします
そもそもEFマウントのレンズを使ってMC-11分の重量増が入るとEマウント機に変えたところで大した軽量化は期待できません
今Canonで常用しているボディとレンズを書かれた方がより的確なアドバイスが出てくると思います

書込番号:21867006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 23:00(1年以上前)

 どれくらいCANONレンズ資産があるのか分かりませんが、もし、ミラーレス機への転向を考えて居るのなら
ボディーを含めた全てを下取りにして、斬新な気分でカメラを楽しむ必要があります。

 もし、CANONに未練があるならお止めになった方が宜しいかと思います。何故なら、SONY7シリーズの
ボディーにアダプターリングを使ってCANONレンズを使うことになれば、重量的にはほとんど変わりませんし
、強いて云えばボディーサイズが小さい分ザックの中に占める場所が多少減るかなー・・・と、云った程度で
す。

 あるいは、これをチャンスにミラーレスフルサイズ機へのそろそろ移行を考えて、併用するとしたなら、
7RMUボディーに、純正24ー240o高倍率ズームレンズがあります。決して、明るいレンズではありませんが
小型・軽量で価格は廉く、それでいながら描写は10倍ズームとは思えないほど・・・・。

 もし、他社の同程度のズームレンズに匹敵するものがあれば、教えて欲しい!!。

 私は、7シリーズ最初から使っていますが、現在は、RMVとMVの2台のボディーに上記のズーム+90mm
マクロ、スナップ用に35mmZaissと同じZeissの24-70mmZに旧Minolta のレンズやAマウントを使うための
LA-EA4と云うアダプターを使っています。

 なお、一眼レフ型と違って、ミラーレスのファインダーはレンズの開放値の明度には全然影響されませんから
決して、明るさに拘らぬ事です。

 大口径のレンズをあの小型化された7シリーズボディーには、全く、相応しくないし高価過ぎる・・・たしかに
高価な大口径レンズはそれなりの描写はしますが、暗くて、小型レンズの描写の差を指摘出来る人がいます
か?

 写真は気分や格好だけ、あるいは、ハッタリで持ち歩くものではなく、淀みなくなく流れるこの一瞬を切り撮る
ことが主なのであって、気分や趣向は2義的なものではないでしょうか?

 山岳写真を撮っている人ならば、前剣や奥穂、槍の頂点にたった時の感動・・・反対に降雨になった際の、
レンズと金属の塊であるカメラが取り出せない時の悔しさ・・・・何度も経験なさっていることでしょう。

 私も、山に取り憑かれた一人で、所謂、中年登山組の一人ですが、HASSELBLADに交換レンズ3本で計5キロ
以上になるカメラを持ち上げて、2月厳冬期には何度か単独登山をしたものです。フィルムカメラとデジタルカメ
ラが交錯する頃です。

 そのころ、KodakからNIKONマウント1350万画素のフルサイズカメラが出たとき、これからはデジタルカメラの
世界になるだろうと予感して、HASSELBLADと交換レンズ数本、LEICAの一眼レフ型(M型はデザインこそ好き
ですが、距離計ファインダーなのでレンズに制約がありので、様々な人が言うほど魅力は感じなかった)と
交換レンズを下取りにしながら、デジタルカメラに必要なものを取りそろえていって、SONYがα900を出したとき
フィルムカメラに関するものは一気に下取りとして出してしまった。

 勿論、迷いはありましたが、フィルムカメラには不可能な、撮った画面を後ろの液晶画面で確認は出来るし、
取り直しが出来ると云う、当時としてはまるで夢みたいなことがこの瞬間に出来るわけですから、悔いはありま
せんでした。

 SONYのα900は2400万万画素機ではありながら、Rawファイルのシャープさが足りない・・・びしっと絞まった
シャープさが足りなかったので、これさえ良くなればと思いながら使っていましたが、7シリーズになってから、この
心配は無くなりました。

 また、センサーと相まってエンジンの改良が、後発になればなるほど優秀になりましたので、話しは一気に飛び
ますが、7シリーズの場合にはV型が理想的だと思います。忘れてはならないバッテリーの保ちが桁違いに良くな
っています。

 高解像度をお望みならばRMVを、いや解像度よりも使い易さを優先するならMVとすることをお薦めします。

 余計なことながら、私はKodakのフルサイズにNIKON交換レンズ3本をもって、厳冬期には上高地まで72歳まで
続けました。

 現在、山の写真を撮っている方は機材には恵まれています。が、気候の大変動によって、これまでの登山知識
などでは対処できないほどの危険さがあります。が、冒険さえしなければ、大丈夫!!7シリーズのどれかと、上述
のズームで撮れない山岳写真なんてあり得ません。

 頑張ってやって見て下さい。

書込番号:21867243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/06/02 01:35(1年以上前)

>canon5DSRさん

Eマウントの比較的軽いレンズなら
恩恵はあると思います。
マウントアダプターを挟んでEFレンズ、
重いEマウントレンズだと恩恵を感じる
かどうか。

勿論、50g*5000歩とか計算すれば
おー!と気持ち的に軽くなりますが
( ;´Д`)

書込番号:21867448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/06/02 07:02(1年以上前)

>canon5DSRさん

キヤノンとソニー使って、たまに依頼受けて
登山のカメラマンなんかもやってます。
登山だと動体撮らないからソニーにキヤノンの
レンズ付けても困らないし、画質も悪くなり
ません。
ただ、重量はさほど変わらないです。

また、α7RUだとバッテリーが小さい
タイプだから、出来ればα7Vがいいと思いますよ。
どうしても高画素が欲しいならα7RUでも
いいですが、キヤノン使ってるとα7RUの
レスポンスの悪さにイラッと来るかも。
今買うならα7RVがベスト!次点でα7V、
3番目にα7RUかな。

ってか重量を軽くするために買うんなら、
重量が変わらない時点でキヤノン継続で
良い気はしますが(^^;)

書込番号:21867621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/02 10:50(1年以上前)

軽くするなら1インチコンデジ
RX-100シリーズ
RX-10シリーズ

書込番号:21867975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/03 06:47(1年以上前)

キヤノンのレンズ使うと、AFは、遅いですが、センサーがよいので画質は向上します。

書込番号:21869846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/04 11:38(1年以上前)

不思議だなー、カメラの重さを比較するときには、常に格下のカメラを持ち出す。
α7RUは4200万画素の高画質機。
キヤノンの6DUは2700万画素の普通画質機。性能が格下の軽量カメラですね。
本当は、高画質機である5D4と比較しなければならないのですよ。
格下の軽量機でも勝てないとは、ご愁傷様。

現に画質比較すると、DxOMarkでは
  α7RU  98点
  6DU   85点
であり、両者は完全に高画質機と中画質機に分類されます。

ちなみに、α7RVとD850は共に100点です。
  両機は、中判の645Z(101点)・Hasselblad X1D-50c (102点)に迫ります。

今後は、互角のカメラどおしを比較しましょうね。
あっと、キヤノンでは高画質機はまだソニー機に届かないのですね。(5D4でも91点)。
今後の努力を期待します。重さと共にね。

書込番号:21872699

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/06/04 12:41(1年以上前)

コメント出てますが、重量はマウントアダプタ入れちゃうと変わらないかもしれないけど、
ボディサイズのコンパクトさは意味があると思います。グリップの小指あまりを指摘され
るということは、小指1本分高さが低いということです。バッグへの詰め込みやすさは、
全く違います。小ぶりのバッグにボディ2台入れてってのも普通にできる。
ちなみに小指あまりは、自分は一切気にならないのですが、個人差が大きいと思います。

画質劣化に関しては、ワイド寄りのレンズは、周辺の解像力に問題が出る場合がある的な
話は時々出ます。調べても結局、結論がよくわからない場合があるのですが、そう感じて
いる人がいる以上は、そういうこともあるかもしれないと疑うべきでしょう。レンズごと
に事情が違うので、お手持ちのレンズでの様子を調査しておくべきでしょう。特に周辺が
解像しないといった話になるようです。自分の体験ではEF16-35F4Lでα9が、思ったほ
ど冴えなかったくらいで、ただ決定的にダメが出るようなものでもなかったので微妙な。
(確定的なことが言えないのですが、厚めに設定される保護ガラスが起因かもという話も
 よく出てきます。保護ガラスの影響はオールドレンズで顕著になり、保護ガラスを取り
 替える改造業者も存在します。)

書込番号:21872823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:52件

皆さまお世話になります。

どこに書き込もうか迷ったのですが、私が持っている機種で比較的新しいのが α7RIIなのでここで皆様のお知恵を
拝借したいのです。 拙い文章力ですが、何卒お願いいたします。

現在の装備

オリンパス 
フォーサーズシリーズ オリンパスE-5
【メイン用途】風景全般、雨の日はストレスがないので積極的に使用
オリンパス EM-5
【メイン用途】 アダプター2つかませて+主にZUIKOレンズを使っています。
フィルム時代M-1を所有していたのでコンパクトな散歩カメラとしてマニュアル撮影を楽しんでいます。
レンズは沢山ありますが 使えそうなのは
ED50o-200oSWD 、12o-60oSWD

フジ XT-1 XE-1
【メイン用途】旅行用、風景
レンズは 18oF2と23oF1.4 ちょっとしたお出かけとスナップにはXE-1風景撮影にはXT-1の出番が多いです。

α7R2
【メイン用途】主にマニュアル撮影スナップ、風景 アダプター経由でFDレンズを使っています。
SEL50F18Fをとりあえず買っていたので試すと良いので最近室内ではXT-1からこちらに移行しつつあります。

長々とすいません。
本題なのですが 今まで静止画をメインに撮影していたため、なんの不便もなくフォトライフを楽しんでいたのですが
今年の3月から小型犬のマルチーズを買いはじめました。

室内でも駆け回るのがとても好きなので、その様子を撮影しています。
 今のところX-T1でC-AFで最初のピントが合えば(これが私の腕では難しいので、数打てば当たる作戦で)
なんとか2割の打率でピントが合うくらいです。 目にばっちり合わせるのは私の力量ではかなり難しいですね。
くつろいでいるときはなんに問題もなく撮影できます。
α7R2をSEL50F18Fにて使ってみるとこちらの方が具合が良いので、最近室内はα7R2になっています。

愛犬のドッグランデビューがそろそろの為、撮影難易度が更に上がると想像され 
飛行犬的な物も撮りたいので、現装備でチャレンジはE-5で快晴時が良いのかなと思い、苦戦が予想されるので
我が家の大蔵省に毎日アピールと頼み込みを繰り返し、なんとか15万の予算を確保する事に成功しました。

その後悶々と以下を考えてみました。

1.一番新しいα7R2に以下feレンズを検討し購入 

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
FE 70-200mm F4 G OSS

2.こちらでドッグランの書き込みが多い方を参考に
今の装備にOM-D EM1、もしくはMKIIを追加、マウントアダプター経由でフォーサーズ資産を活用しながら
後でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの導入の機会をうかがう。


3.初代EM-5でも構わないからM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを購入する。


4.X-T1にFUJIFILM XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを購入 後でテレコン追加

実写されている方がいれば大変参考になりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:21837839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/05/20 08:48(1年以上前)

ドッグランの距離感から言ったら、レンズは70-300が良いと思います。
問題は、ピント追従ですが、AFエリアをフレキシブルスポットの小枠にしてAF-Cで犬さんの顔を追いかければよいと思います。
ただ、α7RIIはあまり連写が得意では無いので、出来ればボディーはα6500かα7IIIにした方が歩留まりが上がります。まぁ、ボディーに関しては、後々の計画位に思っておいて下さい。

書込番号:21837908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/20 09:09(1年以上前)

α7IIIと24-105

書込番号:21837950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 10:39(1年以上前)

>ほ〜り!さん

2.がよさそうな気がします。動体ならE-M1mkIIの方がよいです。
Ver.2.0でさらに実撮のコマ数が増え、AF-Cも安定した気がします。

ただ、40-150oF2.8x1.4テレコンもそのうち必要な気が致しますが。
超望遠域(300o相当)をカバーするレンズとして、爆速といえる
AF速度があります。

E-M5は像面位相差AFもなく、動き物には厳しいと思います。
FE70-300もα7RIIIなどでもAF速度自体がはそこまで早く
なかったような気が(ソニストでさわった程度です)しましたが・・。

書込番号:21838193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/05/20 14:43(1年以上前)

>ほ〜り! さん

私は2年程前まで約10年ほど、ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き遊ばせていました、オリンパスのE−5、E−M5、E−M1など、プロ機ではキヤノンの1DMarkWやニコンのD3s、D4、D4sなど、又FujiのX−T1やX−E1そしてソニーもα7やα6000など、最近ではα7Vも発売日に購入しました。

今まで10年間のドッグランでの経験から、飛行犬写真のお勧めカメラは2年前ならオリンパスのE−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですね、愛犬3匹や知り合いの犬の飛行犬写真が沢山撮れました、又パナソニックのG7やGX8でも空間認識AFで簡単に飛行犬写真が撮れました、現在ならE−M1MarkUやパナソニックのG9ProにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.が数メートル先を爆走する小型犬には最適だと思います。

雨でも散歩よりドッグランに行きました、雨天ではニコンのD4などは防湿庫で留守番、オリンパスのE−5とED50o-200oSWDは雨天専用で、土砂降りでも何とか飛行犬写真が撮れました、雨の日に散歩に行くと泥汚れで後の手入れが大変ですが、ドッグランは人工芝なので、濡れるだけなのでシャンプータオルで手入れと簡単に済むし、E−5は防水と言っていいくらいで丈夫でした。

本題ですが、1のFEレンズですが、4番目のFE 70-200mm F4 G OSSは発売日に買って、初代のα7やα6000などでテストしています、あまりいい結果は出ませんでした、レンズはAFに追随すると思いますが、カメラのC−AFの能力不足のように感じました。α7Vなら使えそうですが、望遠端200mmでは少しきついと思います、私はニコンのフルサイズ機D4などでは、大三元の70-200mmF2.8の場合1.7倍テレコンを付けたり、新型の80-400mmを使っていました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17355010/#tab ←α7
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/Page=139/SortRule=1/ResView=all/#17329210 ←α6000

2のE−M1に、フォーサーズのED50o-200oSWDですが、テレコンを付けてE−M1が発売された当初テストしました、歩留まりが悪いですが、何とか使えそうです、E−M1MarkUは使ったことが無いのですが、E−M1よりはよくなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16736534/#tab

3ですが、E−M5はC−AFが殆ど期待できなので、お勧めしません。

4ですが、レンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISでテストしましたが、お勧めしません、ファームウエアのバージョンアップで少しはよくなっているかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17232589/#tab

ドッグランで10年ほど、色々な犬を見てきましたが、マルチーズは愛玩犬として品種改良されてきた犬なのか、あまり走ったところを見たことがありません、おもちゃを投げて取りに行って、戻ってくるときに走ってくれたら飛行犬写真は撮れると思いますが、かなり難易度が高いですね、カメラマン以外に誰か犬を走らせてくれる人がいればいれば何とかなると思います。

小型犬なのでローアングルで撮ると躍動感ある飛行犬写真が撮れますが、ビニールシートを敷いて這いばって撮るというのは、アジリティやドッグレースなど決まった場所を走ったり飛んだりしている時は使えますが、ドッグランで自由に走っているときには、犬がどちら向いて走るか判らないので実際かなり無理があり、又肘や膝そして腰も痛くなります、私は普段はしゃがんで、そしてたまにチルトやバリアングルモニターを使い、ドッグランの人工芝にカメラを置いて撮っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18582477/#tab ←E−M1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab ←G7です、D4などでも困難な数メートル先を前後して走る俊足のチワワが撮れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19369889/#tab ←GX8

書込番号:21838676

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 16:44(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

さすが!の体験談で恐れ入ります。


>ほ〜り!さん

>実写されている方がいれば・・

失礼いたしました(^_^;)。

当方のコメントはワンちゃんではなく、
ヒトでの体験談でした。

書込番号:21838908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 23:00(1年以上前)

ほ〜り!さん
今の機材やったら、あかんのん?

書込番号:21839883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2018/05/21 05:48(1年以上前)

>でぶねこ☆さんご助言ありがとうございます。
 70-300くらいが良いですよねやっぱり!クロップ撮影でもとか甘い事考えてました。


>infomaxさんご助言ありがとうございます。
IIIだと確かによさそうですね。 その場合本体とレンズになるので30万はかかりますね。


>愛ラブゆうさん
とても具体的な解説でありがとうございます。大変参考になりました。
実は昨日2回目のドッグランに行ってきたのですが、相方に反対側から放してもらい、走るのですが
ご推察の通り他の犬種とは違いますので、最長25m位の狭いドッグランで15回くらいダッシュするとお腹いっぱいです。
室内では8畳くらいのスペースを、5分4セット位バターになるかと思うくらい回転しているので、走るのが大好きかなと思いましたが。
1年ぐらい様子を見て、性格共に傾向をつかもうと思いました。
Panasonicという選択肢もあるんですね、検討させていただきます。

>とびしゃこさん
わかりにくい文章で申し訳ございません。

>nightbearさん
実は今の機材 E-5と50-200SWDでトライしてみましたが、私の腕では置きピンでここでシャッターを切る!とやらないとだめなので
しかも10数回という回数の中で実際1枚も・・・ これは精進あるのみだと思います。
今回室内の薄暗いドッグランだった為、別のドッグランか公園でもトライしてみます。


総論としては、皆さまのご助言を参考にしつつ妄想しながらもう少し愛犬の成長の様子を見ながら
現在のE-5で頑張って写真をアップできるレベルにまで練習を重ねてみようと思います。
そこで得た経験とご助言を合わせて装備追加を検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:21840231

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/26 22:45(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

おー、随分といろんなカメラで飛行犬行脚を続けていられるのですね、尊敬します。
もうおやめになったと聞きましたが、最後にα9をお使いにならないのが残念です。
2年前まではM4/3のオリンパスが良かった。
で? 今は?

原理的な進歩があるα9の性能をチェックしていただきたいですね。何しろAF密度は秒60回のAFですから。プロ機よりも頻繁にAFをし直している。(センサー内臓のメモリースタックを使い、高速読み出しを実現)
ソニーも最近はパナの空間認識に似たことをしているので、秒60回のAFが効いてきそうな気がします。
こればかりは、試してみないとわからないですが、原理は原理であり、原理的に進んでいるものは、本当に進んでいる可能性も高い。
レンズは良くわからないけれども、動き物には100-400GMあたりかな?


最後の一発いかがでしょうか? お願いします。

書込番号:21853536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2018/06/10 22:02(1年以上前)

5D2売り出したときには、カムコーダー部門が吹っ飛んじゃうでしょって心配したけど、吹っ飛んだよね。自社のだけ。

書込番号:21887310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Bとα7RAどちらが良いか

2018/05/11 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、α7Bとα7RAの購入を悩んでいます。
普段はiPhone で撮っているのですが、
カメラで撮りたいと思い、色々調べて
sonyのものにしようと考えたのですが、
皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。
普段撮る写真は、風景と甥っ子、彼女などです。
また、レンズも重要と聞いたため、α7Aを買い、
浮いたお金でレンズを購入するべきなのかも気になります。

書込番号:21815915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/11 11:52(1年以上前)

人物撮影もなら7Vでしょうね、瞳フォーカスが良いので。

書込番号:21815934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 グレーの世界。 

2018/05/11 12:14(1年以上前)

二個あるから、もう片方は削除依頼しましょう~
(*^□^*)b 
カメラに限らず、
レンズなんかも新しい方が格段にいいです。

お財布と相談して出来るだけ良い物を買いましょう~

カメラだけだと20万ちょいですが…
ハマれば最終的に、
レンズ含め50万位の出費を覚悟して下さい。

僕も、メッチャα7RIIIが欲しいです。

書込番号:21815964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

何を重視するかと何がいらないかしだいかなああ

僕は基本性能はUていどで十分なので画質だけで選ぶことになります
そうすると
UならVだけどもVなら圧倒的にRUですね
そしてRVにになると僕には必要ない機能しか増えてないので
現状のベストはRUということになります

ひとそれぞれなのでよく考えましょう♪

書込番号:21815966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:21815968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/11 12:25(1年以上前)

>のぶのーさん

α7Vとα7RUなら新品値段もあまり
変わらないし、僕ならα7V一択です。
iPhoneからのカメラデビューですとrawで
撮った時のα7RUのデータ量にびっくり
しますよ(設定でなんとでもなるけど)。

α7Uを買ってレンズに回すのは有りだと
思います。スレ主さんが一番撮るつもりの
被写体次第かなぁ。

書込番号:21815984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/11 14:26(1年以上前)

どうしても今欲しいのなら、α7M3でしょうね。

 でも、のぶのーさんのように「これから買おうかと思っている」という立場で、費用を節約したいと思っているのだったら、私なら「どちらも選ばない」です。ミラーレス時代とか言われてますけど、まだまだ過渡期だと思います。ソニーでいうところの「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」みたいなことが当たり前になった頃に買った方が良いと思いますよ。

 スマホではなく、わざわざカメラを購入して撮影するなら「カメラらしい」方がいいでしょう。今はまだまだ…とまでは言いませんが微妙ですよ。少なくとも費用対効果という意味では。レンズ込みで50万円と考えて、その金額を実験機に注ぎ込むのに躊躇しないなら止めませんけどね。


書込番号:21816173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:37(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
人物をとるなら、α7Bの方が良いのですね!
風景などは高画素が良いというのを見たのですが、
結局はどちらを多く撮るのか。
その頻度によって決めるべきなのでしょうかね。

>茶色のごまちゃんさん
返信ありがとうございます。
初めての利用で、同じ質問をしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
α7RBはあまりにも高いと感じてしまい、
私は手を出せないなと思ってしまいました。笑

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
BよりもRAの方が、高画質なのですね!
RAでしたら、新品よりも、綺麗な中古を探した方が良いですかね?

>デジカメの歴史。さん
返信ありがとうございます。
Bのほうが、バッテリーの持ちがよく、
連写もすごいと聞きました。新しいものの方が、
画素数以外ではRAよりもBのほうが良いのでしょうか?

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
今のところは半分半分ですかね笑
レンズが写真に、かなり影響するなら、
レンズにお金を回すことにしたいのですが、
レンズはやはり高価なものと、安価なものでは
写りが違うのですか?

書込番号:21816196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」
というものを知らず、調べてみましたが、
すごいものなんですね。
カメラらしいとは、デジカメとかのほうが、
今は良いということでしょうか?
これから購入したい、なので、今はまだ購入せず、
今は待つべきなのですかね。

書込番号:21816214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/05/11 15:34(1年以上前)

>のぶのーさん
欲しい!と思っているなら、自分で勉強して下さい。
どっち?と聞かれても決めるのは、貴方自身です。
欲しい時、必要な時に購入するのが吉。
しかし、撮影直前では、撮影に失敗する事が有ります。
比較する物が、どちらの機能、価格に見合っているか?
ポイントで判断するのも一つの選択肢です。
ソニーは、半年毎に、新しい機能が発表されます。
1年間待つと安くなるし、新しい機能も見えて来ます(笑)

書込番号:21816272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/11 18:10(1年以上前)

>のぶのーさん
 
現在α9(2400),7rU(4200)併用していますが、風景A3プリントで画質の違いは感じません、rUのほうがダイナミックレンジの広さで穏やかなゆとりを感じる程度です、ただ趣味の世界なので、素人目には同じように見える僅かな差を「全然違う!」と強調してみたくなる気持ちもわかります、スマホから乗換ではrUよりも7Vのほうがシャープでよいと感じるかもしれませんよ。

実は今年中にαをもう一台必要になるのですが、現ラインナップからではオールマイティーに使える7Vを選びます(7sVの発表があれば別ですが)

書込番号:21816525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/11 23:40(1年以上前)

別機種

角の塗装が剥げ
使い込んだ
α7が渋いです。

君は 新品のシューズが
恥ずかしい
と思ったことは無いかね?

書込番号:21817341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/12 00:40(1年以上前)

>のぶのーさん

彼女さんや甥っ子を撮るなら単焦点レンズが
良いでしょうね。風景なら標準ズームレンズが
便利。スナップなら彼女さんと甥っ子にも
使えるので、自分なら標準ズームと単焦点を一本ずつ
揃えるかな。
ご予算次第ですが、α7Vを購入し、間も無く出る
シグマのFE単焦点レンズなら純正より少し安いはず
ですので、レンズはシグマでも良いと思います。
あ、この作戦でも結構お金かかりますけどね(^_^;)

書込番号:21817456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/12 09:14(1年以上前)

のぶのーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21818010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:49(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
返信ありがとうございます。
実際はそうですよね笑笑
まだ、購入したいという段階なので
今はじっくり待つのも良いのかもしれませんね。

書込番号:21818283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:54(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
A3で、画質が変わらないのですね!
参考になります。
写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見るぐらいなのですが、
そういう点では、高画素は必要ない感じですかね?

書込番号:21818290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:56(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
αシリーズのデザインが
私的には好きなのですが、
塗装が剥がれているのもかっこいいですね!

書込番号:21818298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
標準ズームレンズは
α7Bについてるレンズでよろしいでしょうか?
単焦点レンズ憧れますね!
ただやはり金銭的には結構しちゃいますよね笑笑

書込番号:21818325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:45(1年以上前)

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
メーカーに相談もできるのですね!
教えていただきありがとうございます。

書込番号:21818398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/12 20:49(1年以上前)

>のぶのーさん

もし
>写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見る

のが主でしたら、そう単純なことではないですよ。
プリントしかしないというのであれば、あまり考えなくても良いのですが・・

今は、4Kが主流になりつつありますが、そう遠くないうちに、8K時代がやってきます。
約3300万画素ですから、2400万画素では物足りなくなるでしょう。
将来への「保存」ということであれば、4200万画素の7R2が断然有利となります。

現在の、ユーチューブの4K動画とFHDの画質の違いといったところでしょうか。
8Kは、2020年から「普及」し始めて、4、5年で一般的になっていくと思われます。

今でもそうなりつつありますが、静止画も含めてモニターやTVで鑑賞するのが当然でしょうね。
色問題も含めて。

書込番号:21819360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/12 21:27(1年以上前)

>のぶのーさん
PC観賞で同一被写体並べたら、rUと7Vの違いはわからないと思います、
もしブラインドテストされたら、当てる自信はありません、一見眠く見えるほうがrUと予想するくらいで…。

今日ソニーストアでプロカメラマンの7Vトークショーを聞いてきました、それによると高感度もかなり進化しているとのことでした、
センサーサイズが同じでも、最新の画像処理エンジンが良いようですね。
現時点高バランスで連写速度、測距点数、高感度に優れ、万人に勧められるカメラは7Vと思いました。












書込番号:21819472

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/05/13 02:40(1年以上前)

>これから購入したい、なので、今はまだ購入せず、
>今は待つべきなのですかね。

 別にiPhoneで困らない、α7を買うのは、なんとなく、というのであれば、別に待っても良いでしょうけど。今、撮影したいのでしょうから、買うか買わないではなく、何を買うか、なんじゃないかと。
 待っていれば、さらに良いものが安くなる、と考えていると、いつまで経っても買えないまま。
 でも、ミラーレスはまだ伸びしろがあるから買わないことにして、技術が成熟しているレフ機を買う、っていうのは、なんか違うと思う。


>A3で、画質が変わらないのですね!

 うーん、A3で印刷するくらいなら、α7IIIでもα7RIIでも素人目には変わらないのかもですが、トリミング耐性は大きく異なりますからねぇ。
 PCの画面で見る時って当倍まで拡大したりしがちなので、印刷するより、かえって気になるんじゃないかと。
 だからといって、2,400万画素で足りないか、というと、別に困るほどではないんですが。


>標準ズームレンズは
α7Bについてるレンズでよろしいでしょうか?

 いろいろ言われる28-70oですが、別に悪いレンズではないです。単体で45,000円と言われると、ちょっとというか、かなり微妙ですが、キットだと20,000円くらいですし。
 でも、性能を考えると、最近出たタムロンの24-75oF2.8がすごい、みたい。


>メーカーに相談もできるのですね!

 や、さすがに、個別に相談にまでは乗ってくれないんじゃないかと。
 ソニーストアとかに行けば、説明はしてくれるかもしれませんけど。でも、そんな参考になるほどのことを言ってくれるかというと……。

書込番号:21820153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/13 02:59(1年以上前)

のぶのーさん
おうっ。

書込番号:21820166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 13:01(1年以上前)

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。
将来的なことを優先にするなら
RAが良さそうですね!

書込番号:21821122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/13 14:04(1年以上前)

彼女の顔や皮膚にシミや目立つできものがあって気にしている様なら
高画素モデルは避けたほうがいいんじゃないかと思うのです。
レタッチで消す技術があるなら気にしなくていいですが。
でもα7III でも同じような悩みが出てくると思いますよ。
ローパスフィルターの効きが弱くなっていて解像感が強くなっているようなので。

あとスマホからレンズ交換できる一眼に移行すると
1年ぐらいで「レンズ交換たいぎい。」「デカくて重いから持ち出すのがたいぎい。」
となることでしょう。
(こうなった人を結構目にしているので。)

DSC-RX100シリーズの高級コンデジをオススメします。
もしくはα5100.自撮りができるミラーレスです。

書込番号:21821243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:32(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
高感度だと、夜の撮影でも安心できますね!
連写は使うかどうかはわからないのですが、
ハマっていけば将来的には使うと思うので、
長い目で見た時に、機能的には7B
が良さげですかね。

書込番号:21821300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/13 14:39(1年以上前)

>のぶのーさん

 遅いレスですみませんが、もう少し詳しく書いておきましょう。

 「カメラらしい」というのは、つまり「iPhone などと違いが大きい」と言えば分かりやすいでしょうか?スマートフォンやコンパクトデジカメではやりにくい事柄を思い浮かべてみてはどうでしょう。

 ちょっと大げさですけど、私は「その瞬間を捉える」という事が撮影を楽しむ上で大きな要素だと考えていて、シャッターについて書いたのも、その部分に大きく関わる基本性能だからです。その意味では他にも「電源を入れてから撮れるようになるまでの時間」なども結構大事です。で、ソニーのカメラってその点がイマイチだと評される事が多いんですよ。だいぶ良くなって来てはいるんですけどね。

 それから、やはり費用のことが気がかりな様子ですが、分かりやすく言ってしまうと、フルサイズミラーレスって「今はバブル状態」なんだとおもいますよ。ソニーしか作っていないですし、一眼レフとは違った魅力があって売れるから。


まとめておきますと、

・現状では、α9が別格だと思います。しかし高価です。わざわざバブってるフルサイズを選ばずに、APS-C を選ぶのなら、α6500の後継機がアンチディストーションシャッターを搭載してくるかもしれませんね?

・スチルカメラのメーカーとして歴史の長い他社がミラーレスカメラに進出して来そうです。写真撮影に対する経験やスタンスが各社違うので、どのような製品が出てくるか興味ありますね。

・レンズについては、「価格と性能は比例しません」。ほんのわずかな性能の違いのために価格が二倍になったりします。特に単焦点レンズで顕著ですが「90点のレンズが7万円で、95点のレンズが18万円」とかです。そしてソニーのフルサイズレンズはそういう「モノは良いけど高価な製品」が多く、「十分良くて手頃な製品」が少ないです。

・手頃なレンズがレンズメーカー(タムロンやシグマなど)から出てくるようですが、純正レンズでないと上で述べた「シャッター」に制限がつきます。電子先幕シャッターを使うのは撮影者の判断ですが、メーカーとしては非推奨のようです。電子先幕シャッターOFFではレリーズタイムラグが「入門機並み」です。この点も「アンチディストーションシャッター」などが搭載されると変わってくるのではないかと考えます。

 色々余計なことを書きましたが、あとはのぶのーさんが判断してください。私だって「買って使って、知った分かった」わけです。今すぐ購入してもスマホと違った写真が撮れること、楽しめることは間違いないですよ。


書込番号:21821315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:43(1年以上前)

>月歌さん
返信ありがとうございます。
1つ1つのところに答えていただき、
ありがとうございます。
レンズに関しては、タムロンのものを
紹介していただき、汎用性が高そうなので、
紹介していただいたものを検討します。

他の方々の話を聞いてて、
機能や、高感度で選ぶならα7B
今後の4Kや8Kなどのことを考えた場合はRA
という感じに今私の中ではなっています。

書込番号:21821322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/13 14:47(1年以上前)

>にくたまそば2号さん
返信ありがとうございます。
フルサイズは毛穴まで見えると聞いたのですが、
もし本当にそうなら、彼女的には高画素のカメラは
嫌かもしれませんね笑笑

自撮りをするときだけ、iPhone のカメラで
しようと考えていたのですが、自撮りできるカメラを
購入するというのも、ありかもしれませんね!

書込番号:21821328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/13 19:29(1年以上前)

>のぶのーさん
7Vがお勧めなのは、あくまでも現時点で、段階的進歩が終わりつつある今将来は不透明、あまり長い目で見ないほうがよろしいかと、

画像処理にAiが入ってくると進歩のスピードが飛躍的に上がり(中国で言われているところのカエルジャンプ)1000万画素、否それ以下でも今よりも高精細な画像を創られてしまうかもしれません。

世界マップを持ったグーグルみたいな会社が、位置、時間、方位を入力するだけで「こんなのいかがです」と人の撮れない絶景写真をポンポン出してくる…ま、今のところSFの世界ですが、意外と早く来るような気がしています。
話が飛躍し過ぎで参考にならないですかね(^^ゞ







書込番号:21821993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/14 01:12(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
詳しく答えていただきありがとうございます。
実際のところ、カメラを買ったら100%楽しめると思います。私自身、フルサイズのカメラで始めてみたい!という思いもあり、ソニーのものを考えました。
ただ、学生ということもあり、バイト代も扶養を考えて稼いでるため、そこで金銭的に気にしています。
貯金で、本体代はなんとかなりそうなのですが、
ただレンズも!となってしまった時に、
・・・となってしまう自分があります。
ただ、他社のものではシャッターに制限ができる
ということは知りませんでした!
教えていただきありがとうございます。
APS-Cなども視野に入れ、もう少し悩みたいと思います。

書込番号:21822911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/14 01:20(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
あくまでも、現時点なのですね!
変に勘違いしてしまい、すみません。
最新の画像処理エンジンなど、
魅力が多いものが多いですよね。

書込番号:21822927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 08:50(1年以上前)

ここには、「カメラオタク」住人が少なくありませんが、
カメラはあくまで記録機にすぎません。

その時・その瞬間を描写するものです。
そのデータを記録するためのハードにすぎません。

求める一瞬のために、数時間どころか、1年以上かけることも珍しくはないでしょう。
翌年には、すでに別物になっている場合もしばしばです。


>ただレンズも!となってしまった時に、・・・

一度に全て揃える必要はありません。

比較的安い、がそこそこ使えるレンズから手に入れていけば良いでしょう。
7R2の高画素を生かせば、トリミングも十分可能です。
私のお勧めの初めての1本は

FE 28mm F2 SEL28F20

です。

開放では、少々甘いですが、F2.8では中央はかなり良い、F4、5.6まで絞ると広範囲に解像します。

下記URLを参考に。

https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2018/mount_type-Sony_FE/focal-from-1-to-111/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

https://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-28mm-f2-sel28f20/review/

SONY無印レンズとして、コスパは最高です。

FF一眼カメラの解像力の凄さを実感できると思います。
レンズは少しずつ揃えていけばよいでしょう。

書込番号:21823284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/14 11:51(1年以上前)

のぶのーさん

一眼デビューがフルサイズ機からということはいいことですねぇ!
そこで、最初のハードルですねぇ!機種選びレンズ選びです。
機種選びは、ミラーレス機にとどまらずレフ機も検討してはいかがでしょう
重量があるからと除外しているのであればカメラの魅力が半減してしまいますよ。
また、レンズ交換タイプやレンズ固定タイプのいい点、イマイチな点なども...?!
ソニーには、フルサイズで単焦点ではあるけどレンズ固定タイプもありますよ
レフ機では、キヤノン、ニコンをはじめとしてペンタックスもそれぞれ特徴的な
機能を装備しています。
現時点では、レンズラインナップの数はキヤノン用やニコン用が多いです。
この手も、機種も一度店頭で触り取捨したほうがいいと思います。

特にレンズ選びは、今後の進むべく道、方向とでもいいましょうか
本体性能とのバランスを意識して悩む底なし沼のような相棒です。
この時点では、標準域をカバーしたズームレンズ1本から始めたら
よろしいかと思います。
※レンズキットはメーカーが、取りあえず始めるのであればこの組み合わせが
 無難の撮れますよって推薦しているものです。

私は、ソニー機でデビューし現在もソニーを使っています。
コンデジもキヤノン、フジフイルム、シグマ、ペンタックスなど
使ってきた経験からこんな書き方になってしまいました。ご容赦ください。
最初からフルサイズ機から始めておいたら、どうだったのかなぁってよく
思うから。



書込番号:21823555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/02 22:52(1年以上前)

iPhoneXは良くなったよね。

ならば、α7M3+ 24-105 F4で決まりだよ。
iPhoneのように目の前にカメラを持って撮影する。これで綺麗な写真が撮れる。
腰の高さに持って、液晶を上に向けて、親指でシャッターを押して撮れる。
地表すれすれに持って、親指でシャッターを押して撮れる。
ビデオもiPhoneの2倍きれいに撮れる。
鳥だって追える、レンズを買えば。

安くて特上のセットです。
これは万能のセットです。高画質になる万能セットです。
自信を持ってお勧めします。

書込番号:21869364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

今更ながら動画用途にて

2018/05/07 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 domnikさん
クチコミ投稿数:4件

a7iii が発表される直前に、中古で20万を切ったため、a7ii から乗り換えでa7rii を購入しました。

動画の仕事で使っていた GH4 を手放した後に GH5 を購入予定でしたが、
GH4 撮影時の緊急時用サブカメラとしてのa7ii を先に a7rii にアップデートしたおかげで、
4K 撮影が可能になり、高感度もGH4 よりも粘れるため、
メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。

しかしa7rii は 撮影時間30分縛りや、以前雇ったカメラマンがa7rii で真夏の屋外でのインタビュー撮影時に、
熱暴走で撮影ができなかったり、バッテリーが小容量で30%くらいでも突然落ちる事例もたくさんあり、
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。

主な使用用途はいわゆる Run and Gun shooting の、
インタビューや外観や屋内の撮影を想定しています。

スタジオ撮影などしっかり撮影するときはプロダクションカメラとカメラマンを雇うため、
GH5 の 10bit などの高ビットレートなどはそれほど重要視していません。
トラブルがなく安定して使用できるかが一番の優先事項です。

現時点での選択肢としては、
a7rii を信用して、メイン機として運用
GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用

レンズは Sony と m4/3 の両方で必要なシステムは揃っている状態です。

実際に動画用途をメインで使用している方がいましたら、
動画性能の評価を聞かせて頂けますか?

書込番号:21807259

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/08 00:06(1年以上前)

>>メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。

まあ、画質的にはα7RUがGH5よりも良い可能性が高い。
GH4・GH5.α7RU・α7RV・α7Vはぜーんぶソニーのセンサーを使っています。
α7RU以降が裏面照射センサーで最新型です。
4K録画では、それぞれ録画に使うセンサー面積が違います。
  GH4は1インチで録画する(M4/3の中心部分のみ使える)
  GH5は? (たぶんM4/3で録画できるように改善されているはず)   ==>GH4の倍
  α7RU・α7RVはSuper35mm で録画する(このほうが夕暮れなどで高画質になる)  ==>GH5の倍
  α7Vはフルサイズで録画する   ==> α7RUの倍
上記のように、GH4からα7Vまでは倍々で録画センサーが大きくなっている。α7VはGH4の8倍の面積で録画できる。(昔のα7Sやα7SUもフルサイズで4K録画する。α7Sは外部録画のみに制限されるが)

本当に高画質を求めるなら、画質は α7V > α7RV => α7RU > GH5 >GH4 の順になるだろうから、α7RUも良いと思います。
私はα7RUのSuper35mm で録画し続けており、高画質に満足しています。
しかし、AtomosのNinjya Flameでα7RUから4K30p録画すると、さらに高画質になった。録画bitを低速度にしても超高画質になる。いやー、α7RUの性能は大したものだ。

発表会は、三脚をつけて、スマホバッテリーからα7RU単体で録画している。
1組は30分以内で終わるから大丈夫です。それに、発表する組と組の間には、舞台整理などで休みが3分から5分程度あるから、発熱も大丈夫だった。
もちろん背面液晶は引き離して空冷にしている。
あるスレで、空冷のところに、1インチ程度の小型のPCファンをつけたら、連続運転も問題なしというスレがあった。
私は、ここまでしないで、素のままのα7RUで録画している。
長時間用に、NinjyaFlameを買った。これでさらなる高画質で連続録画できる。
ただし、NinjyaFlameは猛烈に電池を消耗する。ソニーの大型電池を数個持ってるが、たぶんこれでは4時間は無理ですね。電源のあるところで使うことにする。
2Kの大きなビデオ(NEX-FS100J)なら、この同じ電池1個で5時間ほど連続録画できるのに・・・Ninjyaは大飯喰らいです。その代り、美しい。

まあ、GH5なら連続録画できるが、画質はそこそこでしょう。α7RU+NinjyaFlameにははるかに及ばない。

しかし、良いカメラは全部ソニーのセンサーを使ってるね・・・パナも富士もソニーもニコンも良いカメラはソニーセンサーだ。
ソニーセンサーは盤石だね。

書込番号:21807993

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/05/15 07:23(1年以上前)

仕事使いじゃないけど、ちょっと大きめに組めるなら NPA-MQZ1 の外部バッテリーは、
減りが少なくて良いかもですよ。ジンバルに乗せるときに使ってます。少し重くなるけど。

書込番号:21825633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/16 11:52(1年以上前)

>domnikさん

問題提起されたところに、すでに回答があるので、なかなかレスは付かないんでしょうね。

>しかしa7rii は ・・・・・
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。

にもかかわらず
>a7rii を信用して、メイン機として運用
は、ありえないでしょう。

実際、現状で、FFミラーレス機をメインの動画機にしている人はほとんどいないと思われます。

α6500なら、ここにもいますが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21737384/#tab


先日、劇場で、α7R2+SELP18105Gで4K撮影・3分前後のものを断続的に7、8本しましたが、かなり熱くなりました。

また、SONY一眼は、動画機としては、パナに相当遅れをとっています。
いまだに、60Pにできない!
FFミラーレス機では、「熱問題」の解決が難しいのかもしれません。
すでに発売済みの8Kビデオ機は、1.25型ですからね。

で、現時点では、
>GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用

ということに成らざるをえないでしょうね。

書込番号:21828453

ナイスクチコミ!1


スレ主 domnikさん
クチコミ投稿数:4件

2018/05/30 17:40(1年以上前)

みなさま。

ご回答ありがとうございます。
やはり映像用途であれば GH4 (おそらくGH5も) 素晴らしい機材だと思いますが、
a7rii も高感度やボケ量の面では有利な部分もありますので、
しばらくは動画用途でもメイン機に格上げしてみる事にしました。

実際、すでにa7rii でも本番の撮影で使用し始めましたが、
こまめに撮影を止められるような撮影や、ショートインタビューなど
現場でこちらがコントロールできる撮影に関しては使用してもさほど問題ないなと感じています。


ユーザーインターフェース部分の使い勝手やバッテリーのびっくりするくらいの減り具合、
肌色の自然さ(これはsony FS5など業務用ビデオカメラでも同様ですが)
はやはり Panasonic の方が優れているなと思いましたが、

ただ数日仕事として使用した感想は案件の内容によっては使えるなと思いました。

Sony は技術力や開発の面では今一番勢いのあるメーカーなのは変わりがありませんが、
実用レベルでの不満がなかなか解決されないのが残念に感じます。

例えば動画モードの時にシャッターボタンを押すと「このモードではできません」
写真撮影後すぐ再生を押すと「画像保存中には再生できません」
ビューファインダーが反応が強すぎてウエストレベルでの撮影がし辛かったり、
ユーザーエクスペリエンスに直結する部分の仕上げが下手なメーカーだなといつも感じます。

タイムラグがあってもいいから黙って再生したり、
動画モードのシャッターボタン対応などずっと世界中のレビューでも求められているのに対応がされなかったり、
メニュー画面の煩雑さをどうにかしたり、他メーカー機材との併用をするほどストレスに感じる部分が多いのが残念ではあります。


ただ、写真用途ではあまり文句ないですし、
今後もまだまだ新しい技術を投入してくれるだろうと期待してるので、
今後も a7 シリーズはアップデートしていく予定です。

書込番号:21862206

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/01 09:20(1年以上前)

30分制限を回避するために、最近AtomosのNinjya Flameを買いました。
4K30pなら10万円で買える。(4K60pは12万円だが、電池も新しいのが必要になる。4K30pは昔からあるソニーの大型電池を使いまわせるのでこれにした)

結果は・・・きれい!
カメラ内録画よりも奇麗に映る。
それに、α7RUも発熱は少しになるので、温度停止しない。
このセットは、三脚専用だが、高画質になるので気に入っている。

三脚に拡張バーを付けて、カメラとNinjya Flameをマウントし、スマホバッテリーをぶら下げてα7RUに給電しながら動画を撮る。何時間でも撮り続けられる。
音は、フラッシュシューに耐震マウントをつけてステレオマイクか望遠マイクをつける。(音楽会では別録音するので、これで充分)
機動力は無いが、三脚を据えてじっくり撮るには十分だ。
発表会や講演会なら、最高画質になる。
これを超えるにはどんなプロ機になるのかな?
GH5やFS5程度ではだめでしょうね。
むろんフルサイズのVenisには到底及ばないが、FS5U当たりなら健闘するかも?
これは貧者の高画質ビデオになる。
満足しています。

書込番号:21865869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/12 09:36(1年以上前)

GH6は、8Kの可能性もありそうですね。
いまだに4K30PのSONY、このままだとパナに相当離されそう・・
FFということが、逆にマイナスなのかもね。
ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・

書込番号:21890196

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/13 10:30(1年以上前)

>>ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・

その通りですよね。下剋上は技術主導の製品では当然です。
ソニーのカメラ技術がキヤノンとニコンを追い抜くレベルになってきたのです。
結果として、下剋上が付いてくる。
消費者は賢いです。大金はたいて買うのですから、じっくりと研究して、良いものを選ぶ。

パナは、M4/3故に、静止画の写真では画質で敗退している。ソニーのカメラと比較すれば、はるかに劣る。
GH4もGH5もソニーセンサーを使う。ソニーカメラはさらに最新式の裏面照射型センサーで、4倍の面積を持つ。
写真では同じメーカー製品で、4倍の面積の最新型が有利なのは自明の理。最初からパナは負けているし、この先も負け続ける。心臓部のセンサーがソニーの手の内にあるから。

それゆえに動画に活路を求めている。動画は4Kなので800万画素です。だから小さい小さいM4/3センサーでも対抗できる。逆に今は動画では小さいセンサーが有利なんです。小さいほうが読み出し速度が速くなるから。
4K60pはフルサイズではまだ無理ですが、小さい小さいセンサーなら十分読み出せる。(小さいが故に画質は劣るが)。
4K60pは小さいから可能になる。ソニーも他のビデオでは4K60pを達成しているだろう、小さいセンサーで。

ところで、カメラの主目的は写真(静止画)だから、写真で敗退した低画質機が、高画質機を下剋上することはない。
故に、パナは写真領域では下剋上どころか、敗退を続ける。
わずかに動画領域で細々と生き続けるだけ。
だって、動画ユーザーは少ないのだから。

ところで、私はα7系列で4K30pを良く録画している。
さすがフルサイズやSuper35mmは色彩がきれい氏、暗闇にも強い。良い動画が取れている。
4K30pは、舞台・発表会・講演会・風景などでは、充分な性能である。60pでなくても問題ないね。逆に、室内では高感度高画質が有利になる。
おまけに町を通る車も十分撮れるので、小学校の運動会程度なら大丈夫だな。

まとめると、
美しさや高感度では大型センサーが有利、
一方で、高速読み出しでは小型センサーが良い。
しかし、小さいがゆえに、スマホの追撃に一番弱い。
パナは不利なM4/3で、必死で生き延びているというところかな。いずれM4/3は消滅する、スマホによる下からの追い上げに一番弱いから。スマホにより、コンデジが落城した。次に落城するのはM4/3だろうね。技術の流れに掉さすことはできない。スマホに下剋上されるのはM4/3になる。

書込番号:21892431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7RIIに最適の標準レンズを教えてください

2018/04/23 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

α7とSEL24240を今年三月初旬にナポリで盗まれてしまいました。取り敢えずα7IIIではなく、安くなった
α7RIIを購入しましたが、標準レンズが決まりません。キットレンズは持っていますが、中途半端であまり
使う気にはなれません。

SEL24240に特に不満はなかったとはいえ、同じものを買うのも釈然とせず、となるとSEL24105G
だろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。

タムロンから予告されているEマウントの28-75F2.8も気になる存在です。そこで選択肢は次の
五つとなるかと愚考する次第です。

1. SEL24105G
2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか
(LA-EA4はミルノタの古いレンズを使うために、すでに持っています)
3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ
4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
5. Tamron 28-300 F3.5-6.3 (Model A010)+LA-EA4、LA-EA3、MC-11のいずれか

ようやく本題です。特に2の場合、マウントアダプターはMC-11がベストなのでしょうか。
LA-EA4あるいはLA-EA3と比べて、かなりの差があるのでしょうか。比較経験のある方のご教示が
いただければ幸いです。

LA-EA4を使ってTamron28-75F2.8(Model A09)やミノルタの古いレンズで撮ることがありますが、
AFが遅いとは感じません。光量が三分の一段落ちることも気になりません。また、高齢者です
が、高齢者であるが故に、MFには慣れています。

特にマウントアダプターによる画質差と取り回しの違いなどについて、皆様の忌憚のない
ご意見、経験談などを賜りたいと存じます。

尚、撮影目的は旅先でのスナップです。候補に5が入っているのは、レンズ交換がやりにくい
ことが多々ありますので、そのためです。動画は殆ど撮りませんが、全くというわけでもあり
ません。自己紹介のために、写真と動画をアップロードしようとしましたが、「当該機種」という
規定に抵触しますのでできません。
お手柔らかに、よろしくお願いします。

書込番号:21773214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/23 19:36(1年以上前)

4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)を待つ
をお勧めします
他は全てお手軽レンズ 24-105、28-300なら1インチのコンデジで間に合うと思うので

書込番号:21773283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/23 20:56(1年以上前)

>髭の親爺さん

フィルムは1枚1枚 新品になる。
デジタルはセンサーを何万回も使い古す。
LA-EA4は
デジタルカメラの宿命 ゴミ問題を解決してます。

LA-EA4で何千回レンズ交換しても
ゴミつきません。

LA-EA4の座台が
手の平にスッポリ収まり
それが視点となり指が浮き
MF操作が絶妙となりました。

90% MFで撮ってます。

光量が0.33段 落ちても
晴れ 順光 ISO100 F11 1/250秒は変わりません。
光量が落ちたほうが
日中シンクロ
するとき 絞りの選択が増えて
反って良いです。

書込番号:21773468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/23 20:59(1年以上前)

とりあえず、4も買う予定ですが、4以外全部ある状態です。

個人的にはLA-EA4はないです。
そしてMC-11は今回のファームで良くなりましたし、シグマEFArtレンズを使うならLA-EA3より良いと思います。
が、Aマウントレンズを使うならLA-EA3ですね。

しかし24-105Artなら、まちがいなくSEL24105Gです。
またArtズームのEマウント版はまだ未定で、出るにしても単焦点の後になるようなので、3はないですね。
5は、AでLA-EA3が良いと思います。


この中で今年使ってるのは1のみです(笑)


書込番号:21773483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/04/23 21:30(1年以上前)

>きよどんさん

ご返信ありがとうございます。28-300は画質に期待できない「便利ズーム」であることは承知しています。
24-105も画質面で駄目とのご判断でしょうか?

タムロンの28-75に関してはふたつの問題点があるのです。ひとつは古いタムロンのA06(28-75, F2.8)を持っていて、広角側・
望遠側ともに足りないと感じていること、もうひとつは次の旅行の日程です。8月20日頃に出かける予定なのですが、それに
間に合うかどうか、この二点です。

1インチのコンパクト・デジタルカメラをお勧めとのことですが、こちらにも問題があります。α55にタムロンの10-24ミリをつけて、
広角側を補いながらGPSデータの記録をしております。これ以上カメラを買うことは許されない年齢(終活を始めています)に
なってもいますし、α7Riiとα55の二台持ちは変えられそうにありません。α55の代わりにGPS内蔵のコンパクトデジタルカメラ
を考えたこともありますが、広角を補うためのレンズが必要になってしまいますから、この状況は変えられそうにありません。

ともあれ、アドヴァイスありがとうございました。状況をきちんと説明しない質問になってしまっていて、申し訳ございません。

書込番号:21773575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/04/23 22:00(1年以上前)

>謎の写真家さん

ご返信ありがとうございます。LA-EA4は既に持っていますので、シグマの24-105+LA-EA4かなと思いましたが、
「きよどんさん」のご意見をもう少し伺ってみたくなりました。
LA-EA4で私が気に入っているのは、三脚座がついていることです。重いレンズを装着した場合にマウントが大丈夫か、
気になっています。カメラ本体がいかにも華奢なので、マウントが「ボコッ」と外れないまでも、歪が出てきそうです。
ブローニーフィルム時代のレンズに、重いのに三脚座のないものがあって、マウントアダプターを使って装着するのを
躊躇っています。Aマウントに装着するアダプター+LA-EA4とふたつのアダプターを使えばどうかな? などとAmazon
を探したりしています。

>きよどんさん

ご返信ありがとうございます。私にひとつ勘違いがありました。α55をまだ現役で使っておりますので、シグマを買うと
すればAマウントになります。MC-11はシグマもしくはキャノンマウント用のアダプターですから、私には縁のないアダ
プターでした。初歩的なミスでした。申し訳ございません。
ところで、お伺いしたいことがございます。シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。アダプターが不要という点でしょうか。ご教示いただければ
幸いです。

書込番号:21773660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/23 22:19(1年以上前)

>SEL24105Gだろうとは思うのですが、価格と性能面でシグマの24-105F4が気になっています。

7に比べて7R2は倍近い画総数ですから、レンズ選びは慎重になりますよね。

使い勝手も含めて、総合的には、SEL24105Gだと思いますね。

以下は、現時点でのデータ(リンク先)ですが(SIGMA以前のバージョン)

レンズ性能のデータとしては、DXOにまだSEL24105Gが無いので、単純な比較が出来ませんが、いくつか組み合わせればだいたいはわかります。

まずは、DXOのFE28-70とSIGMA24-105
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-on-Sony-A7R-II-versus-Sigma-24-105mm-F4-DG-OS-HSM-A-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R__1244_1035_1255_1009

おそらく広角の周辺を除くとあまり変わらないと思われます。
FE28-70は、安いですが、決して悪いレンズではありません。

次に
opticallimits.comで、SIGMAとFE28-70とFE24-105を調べます。

http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/864-sigma24105f4eos?start=1

http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/999-sony2870f3556oss?start=1

http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1

SIGMAの場合は土台となるカメラ性能も少々落ちる(EOS21MP)ので、やや低い数値となっています。
これらを比較検討すれば、FE24-105Gの性能がかなり高い(補正後JPEG)ということが分かると思います。
おそらくSIGMAの場合に比べて、105mmで若干劣るかもしれない、というくらいで、全体としてはかなりいけていると思います。

ただ、FE24-105Gは、ズームリングが重いので、動画でズーミングするときにはかなりガタついてしまいます。
動画用に18-105Gを買おうと思うくらいです・・

それからせっかくの高画素ですから、FE5518あたりで、最高の解像力も確認するのもいいのでは。

ナポリの話は参考になりました。やはり噂通り気をつけないとヤバいようですね・・・

書込番号:21773712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/23 22:26(1年以上前)

 きよどんさん、失礼ながら返信の意味が全く分かりません。TAMRONの予告はまだ予告の段階
ですから、本当に販売されるのかどうかもわからない。勿論、TAMRONの製品ですから悪かろう
ハズは無いと思いますが・・・・・。

 また、他はすべてお手軽レンズもいささか言い過ぎ、まして、24−105や28ー300oなら1インチの
コンデジで間に合うと思うので・・・・。

 髭の親爺さんはフルサイズ4200万画素のRMUを再購入して、これまで使っていたSEL24240を
際購入するのも何となく釈然としないので、何か他の標準ズームを教えて頂きたいと云っている
わけでしょう?

 SNS的自己満足の言葉と云うのは、所詮、この程度なんですね・・・・。

 心から、髭の親爺さんの相談にノル気があったら、もう少し、説明を加えたら如何でしょうか、何故
ならこの考え方を推し進めていくと、スレ主さんが後で後悔することになるのではないかと心配が
つのるあまりです。

 髭の親爺さん、7シリーズ専用のレンズ群中、わたくしの細やかな経験にしか過ぎませんが、SEL24240
、ズームレンズでありながらほどほどの重量、低価格にも関わらずどのような被写体にめんしてもこれ
以上の対応可能なレンズがあるでしょうか?・・・・。

 単体レンズも多少はありますが、SEL24240を使い出すとレンズ交換が面倒になってきます。釈然としない
気持ちも分からないではないが、新品を購入しなくても、元箱付き新同品と云うのが現在市場に出ていま
すからそれを購入すれば、その気分も収まるのでは無いかと思います。でも、その価格差は2万円程度・・。

 現在は7RMVで使用していますが、新エンジンの所為でしょうかますます冴え渡るような画面になった
ような気がします。

 このレンズ、もし、7Rが5000万画素を超すような超高解像度センサーを搭載することになっても困ること
にはならないと思います。

 もし、可能ならばこれに+FE90mmマクロを持てば、あとのレンズは必要ありません。と、わたくしは考えて
います。

 まだ、予算に余裕がありましたら、LA-EA4をお持ちのようですから、TAMRON 28ー300oも是非一本・・・。

 このレンズ良いですよ・・・・。TAMRONの超高倍率ズームレンズは初代から使っていますが、2代目くらい
までは、その描写に疑問を感じるようなところもありましたが、これは、無い!!と考えています。

 時にはSEL24240と違った写真を撮って見たいと言う気分になったら、LA-EA4に取り付けてスナップに
興じて見て下さい。望遠側60mm長い分の楽しみを味わえます。

 LA-EA3も持っているようですが、今回の28ー300oに関しては、と、云うかわたくしのレンズだけがそうな
のかどうか分かりませんが、LA-EA4+のような快適さはありません。モーター内蔵だから、まあ、仕方が
ないから、AF作動をしようかなー、そう思わせるような動きです・・・から、LA-EA3は、旧ミノルタ製レンズ
内蔵モーターか、SONY製Aマウントレンズ専用と考えた方が無難です。

                         ☆

 余分な話しですが、つい、先日、中古カメラ店の店頭にあった定価486円のミノルタ製70−210mmを購入し
帰宅してから、外観を綺麗にし、レンズ面をクロスで丁寧に拭いてみて、開放値にして前と後ろからライトを
あてて覗きました。

 これまでに購入したこの手のレンズは、ゴミだらけの上に、少なくとも3本くらいのカビの線があったものです
が、ゴミどころか、曇りも無ければ、カビの気配すらありません。

 7RMVにLA-EA4+486円70−210mmを装着して撮ったら、現行、専用レンズの高価格は一体何なんだろう
かと思わせるような繊細な描写!!

 こうしたことがあるから中古店漁りは止められない!!今は、Pフィルター(55mm)、と、50年あまりカメラを弄
っていると、様々なアクセサリーに埋もれるような気分になるくらい貯まるので、そこを探すと、専用フードも出
て来るし、レンズ前後キャップも出て来る。それを付けたら新品のような顔をそして防湿庫に収まっています。

 いつもの癖で長口舌になって申しわけありません・・・・。

 

 




書込番号:21773734

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/23 23:11(1年以上前)

SEL24105G が現状最適の標準ズームです。

アダプタ経由使用ではなにがしかの制約可能性がゼロでない点(組み合わせによってはレンズ補正等の適用が完全ではない場合がありうる)、未発売機材では定義により性能の見極めがまだできない点、が要注意です。

書込番号:21773836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/04/23 23:11(1年以上前)

2回目のきよどんさんへの返事は、内容的に自分宛ですかね(笑)

先に言って置きます。
シグマレンズは、好きなのでかなり使ってます。
24-105Artも、2マウント2本あります。
当然メインのAマウント用もあります。

α55と共用なら、24-105Artも良い気がしますが、Aマウント機を追加しないのなら間違いなくSEL24105Gです。
そして、α7RIIのAPS-Cモードの方がα55より画質が良いはずなので、α55で24-105Artは使わないような気がします。

MC-11は、そういうことなら忘れましょう(笑)

>ところで、お伺いしたいことがございます。
>シグマの24-105よりもソニーの24-105を選択される理由は何なのでしょうか。
>画質面で圧倒的にソニーの方が良いということでしょうか。
>アダプターが不要という点でしょうか。
>ご教示いただければ幸いです。

上記のご質問の答えは、自分的には両方となります。

個人的にはSEL2470GMより好みです。
解像し、寄れて、ボケも綺麗と言う三拍子。
24-105Artは、最短撮影距離0.45mです。
SEL24105Gは、0.38mです。(MFならもう少し寄れる)

またマウントアダプター経由だと現在機能制限が掛かりますが、SEL24105Gならそんなことが有りません。

書込番号:21773837

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2018/04/23 23:19(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

間違えてしまいました。申し訳ございません。良い年寄りはもう寝る時間なので、改めて明日にでも返信させていただきます。
今日のところはお詫びのみで失礼いたします。

書込番号:21773847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:31(1年以上前)

髭の親爺さん
気になる奴でぇ。

書込番号:21774175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/24 11:22(1年以上前)

α7II で SIGMA Art 24-105mm F4 DG HSM をLA-EA3経由で使ったことがあります。
その感想を。



・画質は、すばらしい。まるで単焦点をズームしている様な。
 ちょっと絞れば画面の隅々まで解像し色も素直でGレンズに近い。
 これがネイティブでフルサイズEマウントに対応し軽量化されていたら
 SEL24105Gを買わず、こっちを買っていたかも。

・オートフォーカスが迷うことが結構ある。とくに人物撮影で顔をアップすると迷いやすい。
 ジーコジーコいってオートフォーカスが合わないこともある。

・シャッターの切れに違和感あり。若干遅い。

・とても重たい。


三脚を立て、時間をかけて撮影するならSIGMAはアリです。
手持ちで撮影するならSEL24105G。

書込番号:21774672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 18:22(1年以上前)

>フォトト様
ご返信ありがとうございます。

完全な文系人間なものですから、よく理解できないところもありますが、28-75がそれほど悪くないこと、
24-105に関してはシグマよりもソニーの方がやや良いこと、ただし初めに補正在りき、であること、
すなわち、ボディがソニーであれば、ソニーレンズを選んだ方が補正が適切に行われるが故に、ソニーの
レンズを選んだ方が無難であることはどうにか理解できたように思います。

デジタルに移行後はずっとraw+jpegで撮影してきましたが、撮影結果をタブレット――グーグルマップを
見るために常に携行しています――にwifiで送って確認しながらjpegのextra fineで撮影するのが正解
なのかと考え始めました。三脚が使えるときには使いますので、extra fineで撮影・確認後、納得でき
なければ改めて帰宅後に補正するためにrawで撮るスタイルは、不可能ではない場合もあるにはあります。
使用しているタブレットは8インチで解像度が2048X1536ですから、ある程度の確認作業はできそうです。

お勧めいただいたFE5518が良いレンズであることは承知しておりますが、small formatではトリミング
不可、ズームレンズでぎりぎりに切り取るべきだという昔の風景写真家の考え方が身に染み付いており
まして、ましてや旅行先ではレンズ交換がままならない場合もあれば、近づけない・引けない場合も
多々あります。むしろそれが普通です。

当面、単焦点を入手するとすれば、20〜24ミリ、F値2.0未満があれば、暗い教会内、カタコンベ内など
での撮影に役立つのではないかと考えています。現在はミノルタの17-35、F2.8-4.0+LA-EA4で凌いで
います。このレンズは古いですが、初期α7との組み合わせではそこそこの写りを見せてくれています。
買い替えるとすればEマウントの16-35でしょうが、ぶれた写真もございませんし、取り敢えずその必要
性は感じておりません。

ナポリの駅前広場――ガリバルディ広場――は、アフリカ系の人たちが多く、犯罪被害も頻発している
ようです。"CARABINIERI"「国家警察」に被害届を出したのですが、通訳――私はイタリア語は「ありが
とう」しか言えません――してくれた係官は別れ際に、握手の手を差し伸べながら、"Sorry! This is
Naples."と言っていました。
α7は旧型で日本語ヴァージョンですから大した金にもならないでしょうし、レンズは元箱もない状態
ですから、故買屋に持って行っても思ったほどお金にはならず、あの泥棒君はガッカリしているだろ
うと思います。私はメモリーカードに入っていたデータがなくなってガッカリしていますが、妻はもう
一度ナポリに行って撮り直してこいと言っています。ナポリ滞在中に友人もできていますから、
思案中です。

書込番号:21775386

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/04/24 18:47(1年以上前)

海外で 28-75 がもうすぐ予約開始だって。発売日情報はないみたいですが・・・
#24105G予約入れて手に入るのが先か?どっちだ?
https://www.sonyalpharumors.com/tamron-top-open-the-28-75mm-fe-lens-preorders-on-april-27/

書込番号:21775428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 19:30(1年以上前)

>これって間違い?様

同情的・共感的なご返信ありがとうございます。

SEL24240の再購入を私自身も考えないではないのですが、泥棒被害にあってしまった私自身に腹が立って
おりまして――油断していたのが理由のすべてなのですが、なぜ油断していたのかはここでは書けません。
ご容赦ください――、再購入の選択肢は切り捨てることにしました。

今回の旅行の前半で使っていた64GBのデータを確認しましたが、教会や博物館、カタコンベ内などは
ISO3200あるいは6400での撮影でしたが、6400という昔人間には夢物語のような感度でも立派に隅々まで
確認することができます。

少なくともα7との組み合わせにおいて、24〜80ミリくらいまでの写りには、私自身、問題はまったく感
じておりません。望遠側も中心はきちんと、人物ではシワが数えられますから、被写体にとってはともか
く、撮影者にとっては、これでも良い、と感じさせるデータでした。
広角は隅々までキリっと、望遠は中心はそこそこ、周辺はボケボケ、というのは好みでもあります。
レンズ内の手振れ補正のおかげで、ぶれた写真は一枚もなく、手元に残ったデータに関しては気に入って
おります。

Tamron28-300は、砂漠のようなレンズ交換がまったく不可能な地域に行くときの選択肢として考えており
ます。Eマウントが出てくれれば、第一候補になると考えています。APS-C用に16ミリ始まりもあるようで
すから、24-135ミリをカバーする便利ズームになってくれれば、飛びつくと思います。

ソニーαはアダプターが必要とはいえ、古いレンズ、東欧製の珍しいレンズなども使えて、しかも純正で
Aマウントを使えるようにするアダプターを発売するなど、企業としての姿勢に私は好感を持っております。
単焦点レンズならば自分で分解・清掃も不可能ではないようですし、中古カメラ店巡りは楽しそうです。
私のミノルタ17-35、F2.8-4もどこかの中古屋で見つけたものです。愛用しております。

書込番号:21775528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 19:39(1年以上前)

>錯乱棒2様

ご返信ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。自動車は発売後すぐに買ってはならないと
いう常識?があるようですが、レンズもなのでしょうか。ボディはアップデートで多少の修正が可能で
あっても、レンズのアップデートにどれほどの意味があるのか疑問に感じております。ましてや、未発売
の機材を待つなど、愚の極みであるというお言葉には同意せざるをえません。
ともあれ、SEL24105Gにほぼ決まりのようです。あとは資金の算段です。

書込番号:21775546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/04/24 19:45(1年以上前)

スレ主さま

1. SEL24105G
が一番圧倒的にオススメですよ。

そして個人的に、2. Sigma 24-105F4+LA-EA4、LA-EA3、MC-11と3. Sigma Eマウントの24-105F4を待つ、は勧められません。シグマ24〜105mmは所有してますが、全体的に硬い描写でスナップには不向き。ある種の情緒感が乏しいので用途を限ると思います。(ただしテレ側のボケ味はなかなか検討している)
なにより嵩張りすぎて目立つのがNG!!

節約されたいなら、4. Tamron 28-75F2.8(Eマウント)は有りかも知れませんね。

書込番号:21775553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 20:02(1年以上前)

>コージ@流唯のパパ様

御尊名の錯誤を改めてお詫び申し上げます。まだボケていないつもりではおりますが、ジワリと来てい
るのかもしれません。

本題ですが、「α55と共用」というわけではありませんが、今回のようなこともありますし、万が一の
ことを考えて、同じマウントのボディーを二台持つことは、いつもというわけにも行きませんが、可能な
限りにおいて実行しています。α7が故障しても、レンズはα55で使えるというのは、一種の保険になる
という考え方です。

お書きいただいた通り「寄れる」は大きな要素になるかもしれません。24105Gの最大撮影倍率が0.31倍、
シグマの24-105F4はおそらく0.21倍のようですから、かなり大きな差があります。老眼ですから、博物館
美術館などの説明を撮影しておいて、帰宅後、PCモニターで読むときなどに役立ちそうです。
標準レンズを選ぶならSEL24105G一択というお言葉に従うことになりそうです。爺がGレンズを持つのも
また一興ですし。

書込番号:21775590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 20:46(1年以上前)

>にくたまそば2号様

貴重な経験談をお書き頂き、感謝申し上げます。

シグマの24-105F4を候補に入れた理由のひとつに、いずれマウント交換が可能になるという点があります。
取り敢えずシグマ24-105のAマウントを買って、ソニーのアダプター経由で当面は使い、シグマでマウント
交換サービスが開始されれば、会津工場まで持ち込んでついでに工場見学をさせていただこう、というわけ
です。首都圏在住ですが、会津工場までは自宅から3時間半で行けるようです。

AFが合わないことがあるのは、多分気にならないと思います。特に人物では私はMF派です。α7のファイン
ダーは私などにとってはかなり優秀で、MF向きの機種だと考えております。重いのも問題ありません。
使っていた24240よりもさらに100グラムほど重くなりますが、α7+24240をフォトベストのポケットに入れ
て持ち歩いておりましたので、同じことができるはずです。25年以上前に購入した大きめのフォトベストを
修理しながら使っておりまして、2リットルのペットボトルが二本ずつ入るポケットがふたつあり、入れよ
うと思えば――実際に時々やっておりました――α7+24240とα55+10-24をポケットに入れて持ち歩くこと
も可能です。重さで機材を選ぶなら、私などの昔人間は、重い方を選びます。「重いレンズは良いレンズ」
という言葉もありました。個人的経験としては、重い方がぶれないようです。

三脚を立てるのは実は好きです。三脚を立ててファインダーの隅々まで確認、リモコンでシャッターという
手順を踏めば、まず失敗写真の生産はせずに済むからです。これまでに自分で撮影した写真の中で自分なり
に気に入っているものの多くはこの手順に従っています。ただ、現実にはこれができる場合は徐々に減って
います。正直なところ、手振れ補正に頼って妥協してしまうことも多いですし、周りに人が多ければ三脚の
使用は現実的ではありません。パッと出して、サッと撮るという状況も多くあります。後で見ると「なぜこ
んな写真を撮ったのか」と思うこともしばしばではありますが、やはりボディとレンズで手振れ補正をして
くれるSEL24105になってしまいそうです。

α7Riiのシャッター音、タイムラグは、はっきり言って私の好みからは程遠いです。が、教会内での
サイレントシャッターに期待しての購入なので、諦めております。α7Riiiには手が届きませんでしたし。

手振れ補正に関しては、手振れ補正を切った方が画質が向上するのではないかという疑いが捨てきれません。
4000万画素を越えるボディと超高解像度のレンズでテストしてみたい気持ちはありますが、少なくとも当分は
私には無理のようです。このテスト――手振れ補正アリとナシの画質の変化――を行ったサイトがございまし
たら、御教示いただければ幸いです。

書込番号:21775734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 20:57(1年以上前)

>Go beyond様

今週金曜日から予約可能との情報、ありがとうございました。1000ドルくらいということですから、日本の
消費税に当たる付加価値税などの税金が戻って来ますし、いち早く入手できる海外での購入を考えても良い
のかもしれません。ただ、不良品に当たってしまった場合を考慮しますと、海外での購入には二の足を踏ま
ざるをえません。

書込番号:21775762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 22:03(1年以上前)

>アダムス13様

SEL24105Gをお勧めいただきありがとうございます。
ただ、シグマの「硬い描写」「情緒感の乏しさ」は、私には好みかもしれません。「スナップ」には違いな
いのですが、戒厳令下、夜間外出禁止令の出ているエジプトへ行ったことがありますが、そういう時には向
いていそうです。ソフトフォーカスとまでは行かず、全体にふわっととした感じも好きです。
前車を画像修正で作ると不自然で使い物になりませんが、後者は画像修正で作っても使えると考えておりま
す。そう考えれば、やっぱりシグマもありかな〜と迷う爺心です。両方買ってしまえれば良いのでしょうが、
両方を持って歩くことは考えられませんし、財布も許しません。やはりほとんどの方がお勧めになるSEL24105G
になると思います。財政的にも何とか買えそうですし。

書込番号:21775988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/24 22:16(1年以上前)

>髭の親爺さん

体力があって、それほどまでは高画質にこだわらないのであれば、レンズ選びは難しくないですよ。
SONYもかなり揃ってきましたから。

メインが24-105G、広角が12-24G、望遠が70-200G、とF4通しでそろえられますから。
もう少し望遠が欲しければ、100-400もあります。

カメラ本体と3本のレンズで約3kgです。
それに3脚とバッグ諸々で,5-6kgくらいでしょうか。
しかし、これで海外に行くのはけっこうきつそうですが・・・

私なんかは、できるだけ軽くしようと思って、軽ーい3脚か1脚or無しですね、海外の場合は。
カメラとレンズで3kgを超えると、1日背負っているのがつらくなります。
といって、使用頻度の多くはない8514GMを外せないので、悩ましいです。

今回は、24-105Gをやめて、動画用の18-105G(APS-C)にしようかなと思っているくらいです。

ひょっとしたらナポリで会うかもしれませんねー (笑

書込番号:21776027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 22:17(1年以上前)

>書き込んでいただいた皆様

多くの方々のご意見、ご忠告を賜りありがとうございました。SEL24105Gにすることにしました。まだ発注は
しておりませんが、次の旅行までまだ間がありますので、在庫状況も見ながら、五月中には購入して慣れて
おこうと考えております。
Good Answerを選ばなければなりませんが、このサイトの規定上、全員の方を選ぶわけには行かず、無理矢理
に御三方を選ぶことになってしまいます。ご容赦ください。

皆様が楽しい時を持ち、満足のできる写真を一枚でも多くお撮りになれることをお祈り申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:21776036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/04/24 22:55(1年以上前)

>フォトトト様

SEL24105G購入を決心しましたので、解決済みにしてしまいましたが、再度ご返信いただき、
ありがとうございます。体力はありませんが、5キロくらいなら余裕です。ただ、お勧めくださった構成には
私の場合はならないと思います。まず、経済力です。レンズを揃えれば旅行に行けません。

上にも書きましたが、ミノルタの17-35に特に不満もありませんから、このままではないかと思いますし、
α55+タムロンの10-24も持って歩きます。恐らく私の場合には、α7Rii+SEL24105&ミノルタ17-35+LA-EA4
α55+10-24、Aマウントの望遠レンズをどれか、それに三脚、という構成になりそうです。

三脚は足を目いっぱい伸ばしても140センチほどにしかならないカーボンを使っています。たためばフォト
ベストのでかいポケットに入りますので、最近はこればかりです。以前はもう少し大きいカーボンを使って
いましたので、少し堕落しました。三脚にはフックがついていて、レンズを入れたポーチをぶら下げると少
し安定しますし、足を一本外せば一脚にもなるタイプです。一脚としてではなく、杖代わりに使うことが
あります。

カメラが重い代わりにその他の荷物は非常に軽くするように工夫しています。下着、靴下、シャツ、
ジーンズなど、古いものを持って行って、旅行先で捨て、足りなくなると適当なものを買うようにしています。
トルコで買ったジーンズ、アルバニアで買ったシャツなど、今も普段着にしています。
飛行機に乗る場合、預ける小型のスーツケースは大体10キロで、三脚も中に押し込んでいます。
カメラの入ったリュックは7〜8キロ。これがいつもの荷物のパターンです。

国内では全く動きません――医者から運動を強く助言されています――が、海外では動くときには動きますし、
重いカメラも平気です。午前中に数時間動き回って、昼食後ホテルで昼寝(シエスタ)、午後四時頃からまた
動いて適当に夕食をとってからホテルに帰る、というのがいつもの行動のパターンです。雨の日はホテルで
読書の場合もあります。

ナポリは来春になると思います。α7Rii+SEL24105Gが私の目印です。

書込番号:21776149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/25 23:53(1年以上前)

 何度も返信で申し訳ありません。

 旅先はイタリーで、しかも、温暖な気候のところと勝手に解釈して、それはさて置き・・・・私の油断ですが
ここでは書けません・・・これは意味深で、私などはニースやカンヌで呆然とするものを見て、ハーレムって
こんなもんなんだろうか、と、油断どころか気を失うかと思った程ですが・・・。

 で、レンズの話しですが、お持ちになるレンズ、FE24240一本で済む程度であり(ミノルタ17−35mmは併用の上)
描写もこれを上回るほどじゃありませんよ・・・・。

 我慢に我慢を重ねてFE24240+LA-EA4+17−35mmで行って下さい。ナポリはまだ行ったことはありませんが
スナップに良し、室内でも良し、結構近接も可能ですから・・・・。

 イタリーですから、建築物も撮りたくなるでしょうし美術品も撮りたくなる、生きた彫刻も?動かない彫刻も、全て
対応できるじゃありませんか?

 新しいレンズ使ってみたいのは分かりますが、これを実際に購入してスナップに興じてみましたが24240を上回る
ところなどちっとも感じませんでした。

 それと、医師から動けと云われているようですから、もし、都内ならば日比谷公園を中心にした江戸城の名残と
レインボーブリッジを歩いて東京湾の核心部と、出口になる台場公園を歩きます。
 
 台場公園はヨーロッパ南部のようなスケールはありませんが、冬でも、暖かい日には白い肌も黒い肌もその中間
色も、小さな砂浜ではありますがビキニ姿で歩いているような、エキゾチックな雰囲気を感じさせる場所でもあります

 まるで、東京案内のような返信になってしまいましたが、そんなつもりは決してありません。

 もし、台場公園の遊覧船発着所から、それに乗って浅草まで隅田川を上り、一泊して翌日隅田川の整理された
散歩路をあるきながらスナップ、両国橋辺りで上がると、イタリーやフランスにけっしてひけをとらない写真が沢山
撮れます。

 しかも、余計なことながら、そうしたスナップも結構稼いで呉れます。一泊するホテル代金やら隅田川観光乗車も
昼食やコーヒー店などの経費も充分購えます。

 まあ、それより健康保持には最良の方法だと思います。現在、お幾つか分かりませんが、年齢と共に早速やって
くるのが脚力ですから第一のお薦め候補です。

 もし、登山までやる気なら、7RMU+24240一本で充分以上、山小屋に一泊するくらいの気持ちがあれば一回の
の登り下りでバンドの留め口を一カ所以上絞れること確実です。

書込番号:21778428

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/04/26 01:54(1年以上前)

当機種
当機種

この写真撮ってるときにスラレタ

夜にも出かけて撮りました

あらー、カメラとレンズを撮られたのですね。
大変でしたねー。
実は私も、新品のスマホをすられました・・・上記の朝の写真を撮っている間に、20分程度の間にスラレタ。バルセロナにある、朝日に照らされたサグラダファミリアです。撮影に集中してたからねー、仕方がないか。
まあ敵もアッパレだよ、ピクリとも気づかせなかった。

私はα7RUには小三元を持参しましたが、70-200F4Gは重いので結局ホテルに置いたままがほとんどで、使ったのは1日だけ(次は絶対に持ってゆかないぞ)。
持ち出したのは軽い24-70F4と16-35F4であり、交互に撮っていました。
風景には16-35が良かったです。

今度、24-105F4を買いたいなと思っています。α7RUをつけてテストしたら、24-70F4ZAよりも良いです。
少し重いけど画質が良いから。

書込番号:21778599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/04/26 14:37(1年以上前)

>これって間違い?様

再度のご返信、感謝申し上げます。私の健康問題にまでお心遣いいただき、本当にありがとうございます。ただ、
お書き頂いたなかで一点だけ、私には全く理解できないことがあります。

「しかも、余計なことながら、そうしたスナップも結構稼いで呉れます。一泊するホテル代金やら隅田川観光乗車も
昼食やコーヒー店などの経費も充分購えます。」

これはどういう意味なのでしょうか。「写真が売れる」という意味でしょうか?
少なくとも私が撮った写真を見たがる人間はほとんどいたためしがありません。妻も見ません。少し説明を試みます。
長くなりますが、お許しください。

長く、都心に住んでおりましたので、靖国神社や北の丸公園は徒歩圏内だったこともあります。が、一枚も写真を
撮ったことがありません。台場公園は行ったことがありませんし、場所も良く分かりません。レインボーブリッジは
どれがレインボーブリッジなのか分からない始末です。多分車で通ったことはあるはずです。ビキニ姿の女性は私も
好きです。が、勝手に撮影しても良いのでしょうか? 私は人物を撮影する場合には必ず許可を得るようにしています。
そもそも私がカメラを持ってそんなところをうろうろしていれば、「不審者あり!」の通報が相次いでしまいそうです。

30年ほど前になりますが、ノルウェーでフィヨルド観光をしてからスウェーデン、デンマーク、ドイツ、オーストリア
まで、妻と旅行したことがありますが、持っていたのは家内の父に借りたコンパクトカメラと「写ルンです」でした。
それもほとんど使いませんでした。写真には興味がなかったのです。しかし、写真を撮るなどという行為をしなかった
おかげで、風景、料理、人情はしっかりと楽しむことができ、今もはっきり覚えております。

レストランで料理の写真を撮ることを料理人が嫌がるそうですが、その気持ちは少しわかります。そんな下らないこと
をしていないで、料理をしっかりと楽しんでもらいたいと思うのは料理人のプライドでしょう。

カメラは小学4年か5年のときに買ってもらったことがあります。カメラを買ってもらったのはその一度きりですが、
興味が持てずに使いませんでした。同時期にプレゼントされた顕微鏡は、使いましたが。高校生の時にペン
タックスの一眼レフを借りてフィルム2〜3本撮りましたが、飽きてしまいました。「望遠だよ! ズ〜ムだよ!」という
TVコマーシャルをご存知でしょうか。その頃の話です。

初めて自分でカメラを買ったのは1991年にパレスティナ・イスラエルに行くためでした。記憶力に自信がなくなってき
たこと、行けるのは最初で最後になるだろうと思ったことが購入動機です。ニコンの一眼レフを二台買って、一台に
は28ミリF2.8、もう一台には70-210ミリをつけて持って行きました。三脚を準備していかなかったのは痛恨の極みでし
た。ただし、パレスティナ・イスラエルには、その後四回、合計五回行くことができました。今年5月は、イスラエル
建国、パレスティナ人のナクバ(大災厄)から70年の節目の年ですから、行きたい! とは思うのですが、懐具合が厳
しいようです。無理をすれば行けなくもないのですが、パレスティナは非常に暑いので、それも障害になっています。
パレスティナでは走って逃げることが必要になりますが、それはまだ自信があります。逃げ足は速いです。

2013年9月にエジプトで40度越えを、昨年8月にはボスニアで39度を経験しましたが、私には無理です。二月の黒竜江省
へ二度行きましたが、マイナス30度以下でも私もカメラも元気でした。旅行自体は夏の方が荷物が少なくて楽ですが、
あまりにも暑いと、ホテルの外に出る気さえもなくしてしまいます。

さて、話題がそれてしまいましたが、フランスやイタリア、スイスなどの美しいと言われる景色にはそれほど興味が
ありません。南京へ二度行きました。二度目に行ったのは、「南京大虐殺記念館」がリニューアルされたというニュース
を見たからです。立派になっていました。黒竜江省では731部隊の跡を訪れました。

アウシュヴィッツ、マイダネク、ザクセンハウゼンなどの強制収容所も行きました。ウイーンではかつてのユダヤ人街
を歩き、ボスニアでは8372人が虐殺されたポトチャリへ、クロアチアでは第二次大戦中にクロアチアの親ナチ政権が
セルビア人を虐殺した現場へ、チェコではテレジンーンへ、それぞれ行っています。

こういう経験の写真を撮りますので、全くの自己満足の世界に生きておりまして、興味がない人が見たがるような写真は
撮っていないのです。隠し撮りに近い写真を撮るのに望遠側も必要ですので、24240が最適であることは十分に承知して
おりますが、以前にも書きましたように、今回の泥棒被害に関して、自分自身に腹を立てておりまして、この怒りは収ま
りそうにありません。

ナポリの泥棒君は生きるためにリスクを冒しているわけですし、いずれは捕まって刑務所か強制送還の憂き目に遭うこと
は分かっていますので、別に怒っていません。金銭的なことだけで言えば、中古屋に売るよりは多い保険金が下りました
から損はしていませんし。が、油断していた自分は赦せないのです。

もう一点、登山はちょっと厳しいかもしれません。高所恐怖症――飛行機は平気です――で、蛇恐怖症です。白神山地の
暗門の滝へ行ったことがあるのですが、清流を蛇が泳いでいたり、途中の山道も蛇がたくさんいて閉口しました。人間恐
怖症気味なので、富士山は人が多い点でも、脚力の点でも、高所恐怖症の点からも無理です。登ってみたいという友人が
いますので、車で送り迎えはしてやると言ってあります。

近くに安くてあまり混んでいないスポーツジムが見つかりました。会員になることを考えています。
ともあれ、誠にありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:21779518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/04/26 14:41(1年以上前)

>orange様

ご返信ありがとうございます。
私の場合には撮影に集中していたわけではありません。そもそもカメラはバッグの中にあったわけですし。私が撮影に
集中できるのは、周りに人があまりおらず、三脚を立てているときだけです。アウシュヴィッツのガス室は復元したも
ので、実はオリジナルではないそうですが、マイダネクのガス室は完全オリジナルのようです。

ガス室の中、外は雨、無音、誰ひとりいないガス室に三脚を立てて、臭いを嗅ぎ、数十年前にこの部屋で殺された人々の
悲鳴、恐怖に思いをはせながらリモコンのシャッターを切ります。こういうときには撮影に集中しています。こんなとこ
ろに泥棒君はいません。

この状況では、SEL1635Zがぴったりだろうと思います。16ミリの画角は107度ですから、ガス室の片隅に立てば、部屋全
体を写し込むことができます。パースペクティブが強調されて、部屋の広さが分からなくなるという問題も発生してしま
いますが。

ひとつ教えていただきたいのですが、私が17ミリで撮影した建築物の写真を見ると、中央にある建物以外はすべて大きく
傾いています。塔は全部ピサの斜塔のようになってしまい、今にも倒れそうです。私がorange様と同じ場所から撮影する
と、特に夜景の写真ですが、左右のクレーンは大きく傾くはずです。それはそれで自分としては気に入っています――
倒れそうなのが好き――けれども、orange様の写真ではほぼまっすぐです。これは現像時の補正なのでしょうか、それと
もα7Rii+1635Zが連携して補正した結果なのでしょうか。もし後者だとすれば、この補正は切ることができるのでしょう
か、つまり、補正してまっすぐにした写真と補正せずに傾いた写真との両方を撮影することができるのでしょうか。

厚かましい奴だとお思いでしょうが、もしもご教示いただければ、と存じます。私はEマウントは28-70のキットレンズし
か持っておらず、キットレンズでは歪曲収差補正をOFFにできません。よろしくお願いいたします。

書込番号:21779523

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/04/26 23:56(1年以上前)

当機種

撮り方により曲がる

カメラのレンズ補正はAutoにしていますが、それほど補正しているとは思いません。もともと素性が良いレンズですから。

サグラダファミリアの夜景写真ですが、16mmでも、レンズ中央を水平にして撮ると、周辺歪が少なくなります。そのようにして撮りました。

一方、斜め上に見上げて撮ると、盛大に曲がります。
事例をアップします。

書込番号:21780778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2018/04/27 14:09(1年以上前)

>orange様

作例までアップしていただき、誠にありがとうございます。「素性が良い」というのはどういう意味なのか分かりませ
んが、それ以外はお書き頂いたことは理解できます。ところで、私が撮影すると、下のようになってしまいます。

機種が異なりますので、このサイトの規定に違反することになってしまいますが、標準レンズつながりということで
ご容赦いただくことにして、α7+28-75ミリのキットレンズを使ってウクライナで撮影したものをアップしてみます。
2015年に撮影したものですが、この時点ではまだ24240は持っていませんでしたので、キットレンズのみで出かけました。
サブはα55+タムロンの10-24とソニーの18+250。後者はソニーブランドですが、タムロン製のようです。

一枚目と二枚目は同じ教会を少し違う場所から撮影したものです。撮影時刻、焦点距離など、撮影条件も異なりますが、
何れにせよ、一枚目のように塔を中心近くにおいてほぼまっすぐにすると背後の教会群が左に傾き、二枚目のようにすれ
ば塔が倒れてしまいそうです。被写体が前後にずれているために不自然さが際立ってしまいましたが、これではウクライナ
の教会は傾いているという誤解を招いてしまいそうで、この写真は二枚とも他人には見せられません。見せてしまいました
が、あくまでも失敗例です。

この塔は実際に少し傾いている可能性もありますが、もう少し右に動いて、撮影するべきであったと反省しています。
傾いているかどうか、今年8月か9月に確認しに行く予定です。チェルノブイリ原発を見に行く予定がありますので、つい
でに見てこようと思っています。

三枚目は上すぼまりになっていますが、これはイメージ通りです。光が悪くて金色が出ていないのが難点ですが、それを
除けば、ほぼ予定通りです。

四枚目のα7+24240の写真も御笑覧下さい。こうなると論外です。全く文字通り笑うしかありません。シチリア島
メッシーナのドゥオーモですが、左の鐘楼は毎正時にライオンが吠え、鶏が鳴き、天使が回りながら歌うメッシーナで
ほぼ唯一の観光スポットです。教会前の広場からの撮影ですが、これも真正面からではなく、少し右に寄るべきだった
かと反省しております。

言うまでもなく、これらがシフトレンズの使用でかなりのレベルまで解消できること、私の場合にはセミ版(645)の
レンズがありますので、Eマウントに装着するアダプターの中のシフトが可能なものを使えば、ソニーの提供するアプ
リケーションを使わなくても、ずっとスマートに撮影できることは承知しております。Canonのシフトレンズは暗いで
すが、これなら明るいままで使えます。もちろん私は建築の知識が全くありませんし、そこまでするほど、建築物の撮
影には拘ってはおりませんが。

ともあれお蔭様で疑問は解消いたしました。ありがとうございました。ただ、orange様の見事な作品を見せていただい
て、今度は困ったことにFE1635F4が欲しくなってしまいました。私の場合は、これまで撮った写真を見ると少なくとも
過半数は16-35ミリですから、画質に拘るならこちらを買うべきかもしれません。

FE1635F4はSEL24105F4とは違って店頭在庫があるようですから、一度現物を見に行こうかと考えております。両方は買
えませんから、SEL24105Gを買うしかなさそうです。爺がGレンズを買う、これが気に入ってしまいました。


>ご返信くださった皆様

爺の繰り言の如き愚問にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。高画質の超広角ズームにぐらりと来そう
ですが、やはり爺はGレンズ、SEL24105Gを買うことにいたしました。連休中はどこに行っても混んでいますから庭掃除
でもすることにして、ソニーの品薄状態の解消を待つことにします。ソニーが慌てて不良品を大量に生産しないことを
祈るばかりです。

写真を趣味にするのはお金がかかってどうしようもありません。私の趣味は旅行であって、写真は二の次、三の次です。
それでも、どうせ撮るなら良い写真を残したいなどと欲張ってしまってこんなことになってしまいました。
皆様もお気を付けください。「写真は道具ではない、センスだ!」とお題目の如く、念仏の如く繰り返すと効果があり
そうです。

書込番号:21781749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/04/27 20:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

右後方の教会が左に傾いてしまいました

こっちは左の塔が傾いてしまっています

この傾き方はイメージ通りです。もっと光を!

左の鐘楼は笑うしかありません。ここはピサではなくメッシーナです。

>orange様

写真をアップロードすると書いておきながら、画像の投稿をせずに書き込んでしまいました。インターネット上の情報を
閲覧することはありますが、掲示板サイトに書き込むのはめったにありませんので、うっかりしておりました。お許しく
ださい。

一枚目から四枚目まで、改めて投稿させていただきます。

追伸;タムロンから28-75ミリF2.8の発売日が発表されました。サイズがかなり小さく、軽いので、周辺減光が心配になり
ますし、画質も期待できないのかもしれませんが、ミラーレス一眼用にゼロから設計したのであれば、一眼レフ用のレン
ズのマウント部分を交換しただけのレンズよりもはるかに優秀なレンズとなっているかもしれません。また、価格は魅力
です。貧者の高級レンズ? を作れるのはタムロンだけですから、タムロンには頑張ってもらいたいと思います。

>ご返信くださった皆様

上で「写真は道具ではない、センスだ!」と書いてしまいましたが、「写真は道具ではない、センスと運だ!」に訂正
させてください。では、ありがとうございました。

書込番号:21782337

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/02 01:21(1年以上前)

>>「写真は道具ではない、センスと運だ!」に訂正
させてください。では、ありがとうございました。

そうですよね、お互い頑張って撮り続けましょう。尖塔は晴天の碧空に映えて美しく映りますよね。


最後に一言補足させてください。
広角の写真が曲がるのは
 1.撮り方
 2.レンズ性能
の二つの要素です。
曲げたくない広角を撮りたいなら、そのようなレンズを使えばよいだけです。
キットレンズや24-240の広角は曲がるように設計されています。
曲がりたくない時に使うズームレンズは、Eマウントなら
  16-35F4ZA、 16-35F2.8GM、 12-24F4G
などです。
単焦点のほうが曲がりは少なくなる傾向です。

最後の手段は現像ソフトによる補正です。
現像ソフトにはレンズ補正が組み込まれているものがありますから、そのレンズを指定すると補正してくれます。私は、どちらかというと、曲がりが少ないレンズを使う努力をしています。

では、良い撮影を。

書込番号:21793136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2018/05/02 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

和歌山県串本橋杭岩

津軽海峡

ビリーン村

マクペラの洞窟

>orange様

ご返信ありがとうございます。前回アップロードした一枚目と二枚目はキエフの「ソフィア教会」ですが、左の塔――
鐘楼――は実際に少し右に傾いているようです。キエフは美しい正教会がいくつか残されていることで有名ですが、
それらを紹介するサイトの写真でも傾いておりました。

私には高級レンズは無縁ですし、ソフトウエアでの修正は、私の如き老人には邪道に思えてしまいます。私にも美しい
風景を求めてうろうろした時期もあります。

その頃の写真をアップロードさせていただきます。一枚目は和歌山県の橋杭岩、二枚目は青森県の竜飛崎から小泊に
向かう途中にある展望台で出会った風景です。撮影は1990年頃、使用フィルムは実効感度が40しかないと言われた
ベルビアです。スキャナーの性能が良くありませんが、オリジナルのスライドフィルムは我ながら綺麗です。

私の最近の傾向は、言わば自分がそこにいたことを示すために撮っているようなところがあります。
2010年頃の撮影ですが、三枚目はパレスティナのビリーン村でイスラエルの占領に反対するデモに参加した時のもの
です。白く見える煙はイスラエル軍がデモ隊に撃ち込んできた催涙ガス弾です。私もたっぷりと浴びてしまいました。

四枚目はパレスティナのヘブロンです。アブラハム――イスラム教では「イーブラヒーム」と呼ばれます――を始祖と
する族長たちが葬られたという伝説のある「マクペラの洞窟」の上に建てられたイーブラヒーム・モスク内部です。
ここからマクペラの洞窟を覗き込むことができます。モスクの管理人が私のために洞窟内部が見えるように鎖で吊る
されたランプを灯してくれました。この洞窟の内部を見たことのある異教徒は多くないでしょうから、自慢の一枚です。

最後にα7Riiで撮影した写真もアップロードしようとしましたが、四枚までという規定でできませんでした。
セミ版(645)の150mm――35mm換算で242mm――F2.8にレンズアダプターを付けて撮影してみましたが、なかなか良さ
そうです。Eマウントのレンズがキットレンズのみの状況を早く抜け出したいものです。

>ご返信くださった皆様

資金の準備もできましたので、多くの方々にお勧めいただいたSEL24105Gを早く買いたいのですが、ソニーストアでも
かなり待たされるようです。価格.comも「売れ筋ランキング」不動の一位です。それだけ多くのカメラファン――
ソニーファン――待望のレンズであったようです。

ところで、SEL24105Gの「ズームリングの回転が滑らかでない」という“クチコミ”を読みました。注文から何週間
も待ってやっと届いたレンズのズームリングとフォーカスリングが「カクカクする」としたら、これは悪夢です。

運を天に任せるしかないのでしょうが、冒頭で書きましたように、ナポリの件など、ここのところ不運が続いています
ので、“ハズレ”が届きそうな予感がします。まさか、届いた箱を開けたらレンズの代わりに“ハズレ”と書かれた紙
が一枚などということはないでしょうが。

思い出したのですが、10年ほど以前、初めて買ったソニーの一眼レフはα350+18250便利ズームでした。その時に
もらった福引券でシャープの液晶テレビ「アクオス」が当たりました。そこで運を使いすぎたかもしれません。

皆様の御幸運を祈りつつ、私の書き込みはこれにて終了させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:21794893

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/03 00:42(1年以上前)

>>10年ほど以前、初めて買ったソニーの一眼レフはα350+18250便利ズームでした

私もα350を愛用していました。当時としては高画素でCCDの色のりが良かったですね。(高感度には弱かったが)
ソニー最後のCCDカメラだと思いますので、記念に保管してあり、ごくまれに写しています。

書込番号:21795509

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング