α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 39 | 2017年10月13日 22:04 |
![]() |
137 | 24 | 2017年9月19日 09:37 |
![]() |
40 | 8 | 2017年9月9日 11:03 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月6日 13:22 |
![]() ![]() |
394 | 94 | 2018年6月2日 22:17 |
![]() |
90 | 18 | 2017年8月29日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様
素人で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
最近、α7から、α7RIIに買い替えたものです。
こちらをきっかけにして
写真の閲覧環境を、4Kテレビでチャレンジしたいと思います。
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
写真を見るだけなら、テレビの値段差があまり直結しないようなコメントも販売店でいただきます。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:21270713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラをお使いの方が皆様4Kテレビなんてありえません
普通に考えてわからんかな?
テレビのサイズにもよりますしどのサイズがほしいとかも書いてない
テレビで見ることが多いなら16対9のサイズで撮った方がいいですし
少し大きな4KサイズのPCモニター買ったほうがいいかもれませんよ
書込番号:21270770
7点

テレビはテレビとして選んだ方が良いでしょう。HDMIの入力があれば問題ないと思います。
ちなみにうちはパナの4Kテレビです。1200万画素のα7Sですが、これでも約800万画素分の4Kテレビへは縮小して表示してます。
どんな4Kテレビでもα7RUの精細さが発揮できるわけではないので、拘らずテレビとしての機能で選びましょう。
書込番号:21270838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中雄宮さん
「閲覧環境」と書かれていますので、「編集環境」とは別という捉え方で書かせていただきます。
最近の TV ですと、Android の閲覧アプリが入っていたり、動画を YouTube で観れたり、と楽しみ方が多様化しています。ですので、どういう目的で誰がどんな風に見るのか、といった受け手(ご自身?)を意識した選択が良いのではないでしょうか。
書込番号:21270928
0点

俺、サブモニターにSONYの4KHDR液晶テレビ使ってますよ(笑)
ネットは繋がってますが、アンテナは繋げてません(禁)
同じ部屋にある天吊りプラズマでテレビは見てます。
書込番号:21270976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
液晶テレビなら65インチ以上ならZ9Dが良いですが、静止画ならその下は8500までなら、そんなに変わらないからサイズで決めればよいんじゃないかな(笑)
書込番号:21271032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000981068/
こんなのとか…
http://s.kakaku.com/item/K0000904317/
こんなのとか…
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・キホーテ激安4Kテレビ50インチをPCモニターとして使っています。
いろんなところで酷評されますが・・・自分的には許容範囲です。
写真・動画・ネットで使用しており、TVとしては使いません。
とにかく迫力があり、十分楽しめます。
4KはTVだけでなくパソコンを強化しておくことが必須かも。
CPUは最低でもi5以上。グラボは最低1050Ti(4G)〜理想は1080Tiをお勧めします。
書込番号:21271119
1点

>津田美智子が好きですさん
スレ主さんは、
>アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は・・・
と、おっしゃっています。
すると、アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIのじっさいの使用者のはずで
しょう。
ところが、貴方は、
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
管見では、貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用している
ことが分かるレスは、見たことがありません。このような高画素機は、使用していない
のではありませんか?
● それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
それだけならまだしも――
スレ主さんは、非常にていねいな口調で、質問されています。しかし貴方は、
>>普通に考えてわからんかな?
などと、
● おうへいに答えている。まさか、ソニー板のイメージを、悪くしようと意図している
わけではないのでしょう?
いずれにしろ、上記のような理由で貴方のレスが不適切なことは、
>>普通に考えてわからんかな?
書込番号:21271127
20点

最近見かけませんが、SDカードスロットから直接4K表示できるモデルが便利です。パソコン立ち上げなくても良いので。ブラビアだとソニーカメラと繋げば互換性もあるものの、多分RAWから編集したり他社カメラの写真までは見られないでしょう。
あとは、4Kですと色再現性も向上しますので、カメラ内jpegだとなかなか色の深みが感じられないケースも増えてきます。DxOやVISCOのフィルム風現像ソフトをマスターすればだいぶ違いますので、余計なお世話ながら導入をオススメ致しま〜す^o^
書込番号:21271131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中雄宮さん
こんにちは。私の家のテレビはソニーのブラビア32インチFHDで、α7をHDMIケーブルで繋げてリモコン片手、お茶を飲み飲み観賞するスタイルです。私の知る限り、ブラビアはRAWファイルには対応していません。探せばあるのかもしれませんが、一般的には大衆向けのテレビ本来の仕様と製造コストに相容れないです。 RAW+JPEGで撮影するので、JPEGファイルはMサイズ、つまりFHDの液晶ピクセル画素数よりは大きいサイズ。宅内メディアストリーミングを居間と作業部屋で行って他の人々に見せることが主眼ならFHDで十分だと思います。
あと、4KHDテレビとなると最低画面サイズが必然的に大きくなりますから、それだけ遠くから離れてみることになります。ということはそれだけ広い部屋が必要になります。近くで見ると見にくいだけでなく、写真画像ならピクセルの塊をジーッと目視しているだけになっちゃいます。
またどちらかと言えば、テレビが鮮やかさにかけていると購買意欲が湧かないことから分かるように、いろいろな調整機能があるにもかかわらず、鮮やかな色彩を主張するように製品化の基本が据えられていますよね。そのあたりをどう受け止めるかも一つのポイントではないでしょうか?
どうしても気になる場合は、カメラをHDMIケーブルと一緒に家電販売店へ連れて行って試しに4Kテレビで写真を見てみるのが一番でしょう。
以上、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:21271691
1点

>津田美智子が好きですさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、欲しいテレビのサイズを記載しておりませんでした。
55インチか65インチ
LED or OLED
新品、中古を特に問わずです。
ちょっと値の張るフォトフレームとして割り切る考えもあります。
16:9で撮ることは考えておりませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21271710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。
7Sでもそのような感じなのですね。
より割り切るべきと思いました。
参考になります。
ついつい、4Kテレビでみようというキャッチフレーズがあるのでテレビの性能の良さが直結するのかと思いました
書込番号:21271717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nineth_cloudさん
ご返信ありがとうございます。
編集環境は、別途MacBookProを持っているので
写真を見る環境でした。
大きなフォトフレームという感じです。
私の記載の仕方が悪く申し訳ありません。
書込番号:21271721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
4KHDRのテレビをフォトフレームとしてお使いなんですね
もしよろしければ、今お使いのソニーのテレビのモデル名と選択理由など教えていただけると幸いです。
書込番号:21271727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
すいません。
投稿別に返信してしまいました。
確かに、本命は8K想定でおります。
モデルの上下よりもサイズで選ぶ方が幸せそうですね。
書込番号:21271735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
ここまでチャレンジするには勇気が必要ですね。
勉強になります。
書込番号:21271739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
今の環境が、MacBookProの2016モデルなので
パソコン環境は辛いかもしれないです。
テレビの画質よりもサイズなんですね。
確かに、カラーマネージメントができないと考えると、性能にこだわるべきでは無いのかもしれませんね
書込番号:21271743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kや8Kで鑑賞するなら、RGB各8ビットのJPEGを経由するのは
まったくの無駄、本末転倒のような気がします。
書込番号:21271749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
併せてお気遣いありがとうございます。
私の質問の仕方が、曖昧なのが悪いのかと
思いましたので、今回質問の仕方を考えます。
書込番号:21271750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
Lightroom以外知らなかったので
DxOやVISCOを調べてみます。
書込番号:21271755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、FDHでも十分なんですね。
あとは、jpegの設定がキモなんですね。
なんでも、最大限良いモードで撮る意味がない
RAWが別途あるからという意味は伝わってまいりました。
あとは、テレビの色味ですか
そーなると、ソニー間での色セッティングが気にいるかですね
書込番号:21271787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
確かにjpegしか表示できないため、使える色数が少ない
それをテレビ側で再調整してるとなると
本末転というご指摘はもっとも感じてまいりました。
書込番号:21271802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kモニターではなく、TVで見たいというなら、
これしかないでしょう(笑
AQUOS LC-70X500 !!
12/1発売予定
書込番号:21272114
1点

>コージ@流唯のパパさん
>画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
>さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
製品によりますが、現在のLEDバックライトの液晶テレビのトップモデルが1000nitsあたりで、有機ELは500nits程度です。1万nitsを有機ELで実現するのは相当難しいでしょう。
どうしても一万nitsが欲しい場合は、下記のような製品を検討した方が良いかもしれません。モジュラーなので8Kにも対応できます。
http://ja.litestar-led.com/outdoor-fixed-led-display-screen/outdoor-front-serving-led-display-screen/p10-p16mm-ultra-high-brightness-10-000nits.html
一万nitsとは自然界の中で風物を見るときの明るさで、部屋の中で映像を見るには不必要と考えています。
>中雄宮さん
本題の観賞用テレビですが、私は22インチのディスプレイから130インチのプロジェクターまで何台か4Kの表示デバイスを持っていますが、写真を見るには大きければ大きい方が良いです。130インチだとレンズの収差なども良くわかります(苦笑)。あとは写真の色域がsRGBならテレビはどれでも大丈夫ですが、AdobeRGBを表示したい場合はDCI-P3の色域を持っているものがより正確に表示できます。
また、私も過去に16:9で横構図の写真ばっかり撮るようになった時期がありましたが、それだと写真として面白くない場合もあり、最近では3:2や4:3で縦横まぜて撮り、テレビ表示用の写真はそこから編集して映しています。
書込番号:21272146
4点

>nTakiさん
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
何もこのカメラを使っている人だけと書いてませんよ
それにここのルールは使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
かってなローカルルールを作らないでください、あなたは裁判官気取りですか?
スレ主様が文句言われるなら理解できますが
貴殿が怒るのはお門違いです
突然横から殴りかかってくるようなものです
普通に考えてわからんかな?
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
これはフルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
高画素だと偉いのですか?
カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
私は正直スレ主の質問が少しトンチンカンだったので回答したのです
普通に考えてわからんかな?
書込番号:21272233
12点

>中雄宮さん
ご自身が初心者と書いておられるので、それなら単純に接続を自動選択してくれるソニーのテレビが良いです。
私は、4KのPCディスプレイで編集しており、TVには写しませんが、試しに写してみたらきれいですね。
普通のソニーの2KTVですが、確かBravia Linkとかで自動判断して、画質を写真に切り替えてくれました。
標準は「フォット スタンダード」になりましたが、フォットでも4種類くらい選べて、「フォット ダイナミック」にしたらメリハリがついて、これはこれで4Kビデオを見るには良いなとなりました。
発表会の4Kビデオを見ています。
ウーム、これなら大きな4Kテレビに買い替える方が良いな。
音はα7RUでもそこそこ良い音で録音されていますね。TVからデジタルアンプにつないで小型のJBLスピーカーで聞いています。昔はタンノイの38cmなども使いましたが、今はオーディオは止めましたので安いJBLです。それでもTVの音よりはずっと良いです。
もちろん音は別録でハイレゾ録音しましたから、BD作成時に入れ替えます。
やはり、大型TVは必要だ。そろそろ買おう、写真とビデオのために。HDR付きが良いだろうね。
大きさに関しては、昔4KTVが出始めたころに言われていましたが、4Kの解像度を人間の網膜が認識するには55インチ程度が最低線だと言ってました。それより小さいと認識限界より小さくなるらしいです。
(8Kなら何インチ必要なのかしら?)
そうそう、このスレでは 新・元住ブレーメンさん が一番熱心に考えて実践していると思います。参考にするなら、彼のシステム。ただし、PCはMACPROは高いから、Windows のビデオ専用機が良いね。
私は中途半端で満足しています。まあ、こんなもので良いや。
スレ主様、
ぜひ大きな4KTV+デジタルAVアンプで良い映像と良い音をお楽しみください。
先日のα7R2 は室内発表会なのでSuper35mmで撮りました。すごくきれいですよ。スマホバッテリーで外部給電しながら撮影しますので、電池は1日でも持ちます。
写真はもちろん無音撮影です、無音しか音楽会では使えません。ビデオで1カメを回し続けながら、α7RUは2カメとしても録画しました。α7RUは便利ですよ。ビデオも撮れるし写真も無音撮影できる。AFはフレキシブルスポットが構成の自由度があってよいですね。
一人で、ビデオ+ビデオ+写真と3種類を取り分けると、さすが疲れる。5時間ほど撮り続けたが、楽しいね。
今日は編集しています。
書込番号:21272476
3点

>中雄宮さん
レスをありがとうございます。
私もα7の後で、α7RIIを使うようになりました。すると、やはり4K、8K、
プロジェクター、etx.が気になりだしたので、スレ主さんのお気持ちや、
状況はよく分かります(笑)
未経験なことは、何がどうなのかすべてがあやふやで、問題をハッキリとは
言えないものです。しかし、経験豊かな回答者は、そうしたことも承知で
親切なアドバイスをしてくれます。
ソニー板は(あっ、私もまだ新参者の部類なので、大きなことは言えませんが)、
基本的には住みよいところです。
今後のご健闘を祈ります。
書込番号:21273015
2点

>新・元住ブレーメンさん
いや〜、まだまだ買わないつもりなんですよ。
しかも、もう業務用は買いません(笑)
トリニトロンから液晶、HDやFHDのプラズマを20世紀終わり頃に手を出して、なんかいっぱい無駄にしたんで(笑)、4K以降は普及を待とうかと(禁)
とりあえず、パソコン兼用で4K HDRが出たので、43(Panasonic)と49(SONY)のを買い足した感じです(笑)
メインはまだFHDのプラズマです。
専用天吊りが使える最後のモデルなんです。
サードパーティーからアダプターが出たので、壊れたときに有機ELか液晶か考えようと思ってます。
>中雄宮さん
とりあえず、寝室のパソコンのサブはTH-43DX750(Panasonic)で、リビングの4KノートのサブはKJ-49X8300Dです。
0.5〜1m以内の距離で見てるんで、50インチ以内で全メーカーから選びましたが、全体でこの程度の大きさでしたら、65位までなら行けたかなとも思います。
なので、メインは65インチ位でと思ってます。
話を戻しますが、55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います。
現行ならX9500E以上が良いと思います。
書込番号:21273479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
貴方の拙レスに対する反論に、最初は1つ1つ答えようと思ったのですが、
・スレ主さんへは、多くの有用なアドバイスが寄せられています。そんな中で、スレのテーマ
と直接関係がないことで、貴方個人にかかずらうのはいかがかと思われました。
・また、貴方の反論が曲解と我田引水であることは、拙レスを読まれた方には、明らかでしょう。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21270713/#21271127
そこで、重要な1個所だけに答えておきます(それ以外についても聞きたいのであれば、答える
用意があります)。
>>フルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
>>7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
>>高画素だと偉いのですか?
>>カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
>>あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
すべて、違います。そもそも、いかなる根拠から、貴方はこういうことを言い出すのか――
たんに、貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。
私が現実に述べたことは、以下のことです――
・貴方は、「高画素機は、使用していない」ので、4200万画素機を使用したとき感じる、広大な
ディスプレー(たとえば、4K表示)への欲求、設置場所や価格への不安などを、実際に感じた
ことはないはずです。
・一方、スレ主さんは、
>是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
と、具体的なことを聞いています。
・「それなのになぜ、[貴方は]<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で>、4K表示関係に
ついて回答するのですか?」
(それも、非常にていねいなスレ主さんに対して、「普通に考えてわからんかな?」「・・・
とかも書いてない」と、「おうへいに答えている」。これではかりに、今回のスレ主さんは
よくても、ビギナーに対してこのような応対が続くと、ソニー板への悪影響は大きいものが
あります。)
・なお、
>>使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
そんなものが、あるわけがありません。私が述べたことは、以下のことです――
上記のようなスレ主さんの希望にそえば、「アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIの
じっさいの使用者のはずでしょう」。
この「まず」の2字を、貴方は読まなかったようです。
すなわち、貴方のレスのあとで、経験のある多くの人が具体的で、親切なアドバイスを
なさっています。その後で、もし貴方になにか言うべきことがまだあるならば、言えばよいの
です。ただし、「私には経験はありませんが」という断りを付けて。
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
私のレスやスレには、α7RIIの作例と評が多くあります(一番最近は10月10日。そこには愛機
7S(1200万画素)の作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21268490)
また、愛用しているm4/3機やコンデジ機も、参考作例として、過去のレスにアップしています。
貴方は私のレスを見なかったようですが、私は
「貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用していることが分かる
レスは、見たことがありません」と、
貴方の「レス」にすでに言及していました。
書込番号:21273594
4点

それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
なぜ誰かに断ってから書き込む必要があるのでしょうか?
あなたに書き込みを制限する権利はありますか?
α7RIIを所有していなから書き込んではいけない書き込むなとは?
スレ主はそんなこと書いてませんよ
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
この文面で本機を所有しているひとだけとは読み取れませんし、所有していな人も書き込まれてると思います
普通に考えてわからんかな?
この書き込みに関しては少し反省し、スレ主様に謝罪いたします
ですが>nTakiさん
あなたに言われる筋合いはないのです
スレ主様が怒っていないのにソニーの板がなどと言い出し
喧嘩を売ってきたのは貴殿であってソニーの板のイメージを悪くしているのは
貴殿ではないですか?
私には低画素しか所有していないお前には書き込む権利はないとおっしゃっているようにしか思えません
またこのような書き込みは大変人を馬鹿にした書き込みにしか思えませんので注意した方がいいですよ
「貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。」
ソニーの板のイメージダウンですよ
今現在4200万画素という高画素のカメラはもっていません
だから書き込むなお前には権利はない・・・
なんの断りもなくという言葉はあなたに言われたくないです
私は頭がおかしくなっているなどと人を馬鹿にするような書き込みはいたしません
いろいろな機種を持っているなどと機種自慢をする気もありません
高画素機をお持ちだとさぞかしお偉い方のようなので、バカな貧乏には静かにしておきます
書込番号:21273655
11点

黒をどう表現しているか?
絶対的輝度よりも相対的輝度、輝度差、コントラストのほうが気になります。
でも、CRTより消費電力が高いなら無条件で却下かも。
書込番号:21274186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒をどう表現しているか?
”ブラック・トリニトロン、ブラック・トリニトロン、”というキャッチフレーズが流れ、Felix the Catをイメージキャラクターに使ったソニーのブラウン管テレビのコマーシャルを、その言葉でふっと思い出しました。白・黒・灰色も大事ですね。
書込番号:21274227
2点

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。
進む未来は、8K 70インチ
高画素カメラが活かせる仕組みの1つですね!
書込番号:21275377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
なるほど、色々なサイズ
そして、大画面での表示と奥が深いわけですね。
DCI-P3の色域の環境は、MacBookPro iPad Proと持っているので、AdobeRGB設定を持った活用するようにします。
そうなると、やはりテレビではなく
モニターですね。
書込番号:21275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
ご返信ありがとうございます。
写真、動画含めて4Kテレビで楽しむ
それも大きな4KTV+デジタルAVアンプで
これは、α7RIIで撮ったものをうまく活用できる手段として参考になります。
お金は一度忘れてですが笑
書込番号:21275400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、あやふやでした。
写真は、大画面4Kテレビでみようという
SONYの自社製品の囲い込みのようなキャッチフレーズもあり
気になってしまいました。
これからも、色々財布と情報と格闘したいと思います。
書込番号:21275408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います
こちらを是非調べてみます!
ほんとにありがとうございます。
書込番号:21275413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
色々アドバイスありがとうございました!
自分なりに感じた点として
あくまで、4Kテレビは写真や動画を見る環境として
カメラの性能を発揮できる環境ではなく
割り切った感じで十分と感じました。
そして、モニター含め再度広い視野で考えてみたいと思います。
今回は私のあやふやな質問に対して具体的にモデル名までを旧製品でいただけた>コージ@流唯のパパさん
を選ばさせていただきました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21275431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モニターだけに広い視野で。。。
座布団を1枚進呈します。
# NGワード検査による書き込みフィルター機能が実装された?
書込番号:21275826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYユーザーの皆さんに質問させてください!
私は現在、中古で買ったα7を使用中です。
今のα7でも満足っちゃ満足なのですが、
やはり手ぶれ補正がないことが気になり
新しい本体を買いたいと考えています。
迷っているのはα7RIIかα7II。
使用頻度としては、主に趣味でポートレートをしており、たまにプロとして人を撮る機会があります。(今後増えてほしい…)
α7RIIの魅力として、高画質、手ぶれ補正、サイレントシャッター…この3つあれば満足なのですが、なんせ高価…。果たしてそんなに高画質な写真が私に必要なのか、元を取れるぐらいの写真が撮れるのか、となるとまだまだアマチュアな私にとっては悩むところです。
手頃なのはα7II。ただ、元々α7を使ってる私としては、α7IIだとそんなに変わらないのでは?とも思ってしまいます。
α7は売ってもそんなに高く売れないですし、サブ機として今後も使用する予定です。
α7RIIもα7IIもよくご存知の方、メリットデメリット、オーバースペックでは?、など何でも良いので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21193780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

a7IIでいいんじゃないですかね
Rはポートレート向きでない気がするな
a7IIならパソコンのスペックとか気にしなくてもいいし
ただ、a7IIIも気になるところ
書込番号:21193812
5点

α7IIでポートレートというか、人物(女性)撮影をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/
内容はともかく、こんな写りです。いかがでしょう?
なお、サイレントシャッターが重要であれば、α9か噂のα7III(噂通りなら)がいいかもしれません。
ちなみにモデルさんにとっては、サイレントシャッターだとタイミングつかめなくて、あまりよろしくないようです。
書込番号:21193852
2点

ポトレに注力されるのなら、瞳AFがAF-Cで効く、の点で7RIIのほうが断然楽でお薦めです。AF-Sでも大丈夫、という自信家^H^H^Hヘソ曲がり^H^H^H^H^H求道者タイプでしたら7IIでも良いですけど (^^;;
書込番号:21193876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

俺も >ヒキ困りさん に一票
α7RUってアンタなに撮るつもりよって気がします
そもそもα7を中古で買ったんでしょ?そんな人が手を出すようなものじゃないと思いますけど
なにせα7RUは高画質とはいっても桁違い、ピント合わせからしてシビアな機種で、ちょっと調べれば手ぶれ補正なんて気休め程度でしかないとわかるはずです
たとえば繊細な枝の先とか、水面の微妙なグラデーションとか、羽ばたく鳥の毛の一本一本までもを描画したいのでしょうか?ポートレートにそこまでは必要ないと思いますけどね
むしろ加工も楽で、適当にバランスいい機能がそろっているα7やα7Uのほうが、ほかに気を配れると思いますよ?ポートレートならライティングやポーズ、表情、いろいろ気にするところはあります。顔の産毛を撮っても評価されないと思いますよ?(苦笑)
書込番号:21193888
5点

自分はド素人ですがα7IIからα7RIIに買い替えました
しかも結構すぐ(α7IIの使用期間は一か月くらい)
画質の違いに驚き、写欲を刺激してくれるカメラだなと感じています
ポートレートは家族を撮るくらいですけど。
プロとして使う部分の比率をどれくらい重視されているか分かりませんが
金銭の授受以外の部分で元を取るというと結局は個人の満足度で計るしかないので
他人には分からないと思いますよ。
ソニーストアとかにSDカードを持って誰かモデルをやってくれる友達か家族と共に
行っていろいろ試写させてもらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21193909
9点

ちょっと気になったんですが…
保育園のパパ友がa7R2を使っていて
「瞳AFは精度はそこそこだけど使いにくいわー」
てなことを言ってたんですが、あまり親しくないので
「ほーそりゃ大変でんなー」
としか言えませんでした。
使いにくいってどういうことですかねー?
設定的にめんどくさいのか、精度は高いけど速度に問題があるのか。
書込番号:21193919
4点

皆さんありがとうございます。
やはりα7RIIは私にはハイスペックすぎますね…
今のα7を買った当時と今とでは撮る技術も
撮りたいものも全然違います。
最近はポートレートが主ですが、風景も夜景も
割と撮ってはいます。
もう少し吟味して…タイミングを見計らって…
α7IIIの登場を待つのも手かもしれませんね。
皆さんありがとうございました!
書込番号:21193933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7m3気になりませんか?
私はα7m2とα7sを使ってます。
一時は両方下取り出してα7r2をと思いましたが、データが大きくなるのと、GMレンズで揃える財力がない事、α9の瞳AFとα7r2の瞳AFの違いをみて、α7m3でのAFの伸び代を感じ、α7m3を待つことにしました。(正確には、カートには入れたけど、踏みとどまった。)
α7m3の発表を確認してからでどうでしょうか?
このタイミングでα7→α7m2のグレードアップは、撮れる写真に変化あまりないと思います。
でも、下取り出して、4万円くらいの追い金で、α7→α7m2にグレードアップはありかと。α7r2へのグレードアップには、下取り価格が雀の涙程度にしかならないだろうから
書込番号:21193935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぃ(^^)さん
手振れ補正の無い
α7でポートレート撮ってます。
圧縮効果を狙う時
うーんと離れて
200mm F2.8も良く使います。
その時、ファインダー像がブレてるので、
片ヒザついて、しゃがんで撮影してます、
立って撮るより、
カメラが安定してるのが判るし、
何より、カメラの位置が低いと
モデルさんのスタイルを良く
写す事ができます。
手振れ補正については
1980〜2006年まで
手振れ補正の無い
フィルムカメラでの経験が有りましたので、
特に必要と思いません。
α7シリーズのウリは
軽量小型なのに、フルサイズ。
たとえ
140gでも重くなり
ボディが厚くなる
α7Uは私の目的には合いませんでした。
写真屋さんから伝授されました。
シャッター押す前の設定と、
シャッター押した後のせ設定では、
前者のほうが、綺麗に良い写真が撮れると。
その写真屋さんは
ニュヨーク近代美術館が、
その写真屋さんが撮影した、
写真を買いに来たそうです。
書込番号:21193944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
素敵なお話ありがとうございます…!
今のα7でも十分良さはあるんですね。
あぁ…また迷ってきました…。
書込番号:21193958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα7とα7Sを使っていて、α7RUを買い増ししました。
結果は?
α7RUは画質が一段と向上します。
正直言って、4200万画素と解像度がまし、裏面照射でダイナミックレンジや好感度も向上しています。
写りは?
レンズの性能を正直に発揮できるようになりました。
良いレンズを使うと差が出ます。
今は? α7は眠っています。
多分α7Uも画質は変わらないでしょう。α7とα7Uは同じセンサーを使っているから、RAW現像すれば同じになるはず。手振れ補正で使いやすくなっているだけでしょう。
カメラの電子回路もα7RUは、高級部品を使っていると思います。高価だから、高級な部品を使える。
10万円台のカメラでは使えないような高級部品も使えるから、画質も向上したのだと理解しています。
(高級部品のことは、車やテレビなどの工業製品では常識なんです。カローラとレクサスが同じ部品を使ってるとは思わないでしょう)
もし、α7RUを買う資金の手当てがつくのでしたら、迷わずにα7RUをお買い求めください。
プロが使うカメラとしての高画質は納得できます。
あとは、稼ぐ努力でしょうね。
がんばって!
おっと、α7Uが悪いというのではありません。α7も良いカメラでした。2年ほどよく使いました。
ただ、ここにきて、上には上があるカメラをソニーが作ってしまったということです。
私はα9は買いません。画質はα7RUが良いからです。
α9は連写性能に特化したカメラであり、α7RUは画質に特化したカメラですから。
α7・α7Uは、フルサイズの良さを幅広いユーザー層に知っていただくカメラです。これも良いカメラです。
ソニーはα7・α7Uでシェアを伸ばしたと思っています。
α7RUは画質を求める一部の人が買うカメラです。バカ売れするカメラではありません。
画質を求める人が買って、満足するカメラです。高いのが玉に瑕。
書込番号:21193988
12点

>orangeさん
ありがとうございます。
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…
と思うことも多々あります。
だからこそRIIの高画質に惹かれます。
私が撮った写真をお客様がどう使われるか、
もし超拡大印刷されてしまったら…
と考えることも。
ただ高価なところが悩みどころ。
まだまだじっくり考えます…
書込番号:21194034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぃ(^^)さん
>>今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
私も趣味で、拡大して写真を選別します。
拡大して・さらに2段拡大したとき・・・しびれるー! となるのがα7RUです。
だから、α7は眠りについた。
このしびれ感・・・たまらない。
良いものはよい。
写真撮影レンズは、主としてAマウントレンズを使っています(手持ちレンズがたくさんあるから)。これはGMよりはレンズ特性を見ると少しだけ低いですが、写りは対等に近く、とても良い写りをします。
だから、GMレンズは、動画撮影に使うものしか買いません。
α7RUの動画はとても良いですよ。α7とは格段の進歩があります。
書込番号:21194077
6点

α7を使っていて、さらに上のα7IIあるいはα7RIIに目がいくと言うことは、
一段階写真の評価力あるいは撮影力が上がったと言うことでしょう。
これは喜ぶべき事でしょう。
私でしたら、α7RIIを選ぶと思いますが、こればかりは熱意、経済力などを
総合的に考えなければならないので、個人のお考えに任せるしかありません。
と申しましても、わたしはα7RIIとPlanar T *50mm F1.4ZA SSMレンズの
組み合わせのすばらしさには感銘していますが、お金が付いていきません(TT)
書込番号:21194187
8点

7RIIを使っています。
最終的な写真のサイズ次第ではないでしょうか。A4くらいなら、あまり差がでないよう
な気がします。
ボディに悩むより、レンズに投資したほうがいいような気がします。
書込番号:21194601
3点

>しぃ(^^)さん
a7Riiを使ったこともないのに、
プロだと書いただけで何に使うんだよとやっかんでる人もいるようですが…
私はa7、a7ii、a7R(初代)と所有していますが、
買うお金があるのなら、ぜひプロとしてならR系をおすすめしますよ
ポトレで男性を撮るなら画素数多いほうが何かと後々便利です。女性は逆にイヤがられるでしょうが。
お勧めする理由はダイナミックレンジとファインダー倍率でしょうか。
ピント精度もa7無印系よりR系のほうがよいそうな(コントラストAF併用なのに)
a7iiはもちろん、無印系もいいのですが。。。
かく言う私は、未だEOS5Dmark2でポートレートのお仕事をやってますがw
(ダイナミックレンジの狭さが逆にお客様にウケがいいので。w)
書込番号:21195178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

A7からA7R2に買い替えた者ですが
ポトレ用レンズは85mmと35mmのF1.4
圧倒的にAFが楽です。瞳AFのAF-Cもポージングなどしない家族撮影にもってこい
高感度も良い
高画素は使い方で非常に便利。なぜかと言うとリサイズで多少のアウトフォーカスは誤魔化せます。
高感度ノイズも同じくリサイズで誤魔化せます。
A7R2の高画素は手振れ補正と低振動シャッターユニットのおかげで非常に雑な撮り方が出来、高画素機を殆ど意識しません。
買えるならA7R2をお勧めします。
書込番号:21198014
4点

スレ主さん
α7RUを買いに走りましょう♪
人物撮影でプロとして撮影の機会を増やしたい、撮る事が好きなのでしたらα7RUにグレードUPしちゃいましょう!
ソニーにはこれ以上の高画質機はない。このカメラで綺麗に撮れなければ、自分の腕がまだ伴っていないという事です。逆に言えば、成長の余地がある。
オーバースペックなんて事はないです。ビギナーもハイアマもプロも関係なく、撮ることで学び上達します。
走って、
走って、
買いに行こう♪
書込番号:21198588
7点

両方あるけどどちらかなら間違いなくα7RII。
SONYは発売日が後の方が細かいところの操作性や機能(ユーザーインターフェイス)が上がってます。
特に上位機種(高いのは(笑))、細かいところが使いやすくなってるので画質以上に使い勝手が違います。
書込番号:21200259
4点

>しぃ(^^)さん
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…
と思うことも多々あります。
私は7RUとキャノンイオス6DUを使っています。
4Kモニターとかモニターの色再現が良いのは使われてます?
私の使っているのは下記のLGの27インチ4Kモニターですが
http://kakaku.com/item/K0000867411/
iMack retina5K パソコンも使っています。
両者とも、普通の(写真用に特化したものでない)フルHDモニターとは映りが全然違いますよ。
α7RUは画素数は多く、ローパスレスですが、
2600万画素ローパス有りのイオス6DUで撮った画像(Jpeg最高画質)を見比べた場合、
モニターサイズに合わせた画像を見ている限り、
ん〜これはどっちのカメラで撮った写真だったかな? とわからないですから。笑。
等倍にすれば画素数が違うので画像の大きさから当然わかりますが。
α7とα7Uとα7RUでモニターサイズに合わせた画像を見る限り、
そんなに劇的に画質は違わないと思いますけどねえ。
RAWだと好きに変えれますし。
α7RUは画素数が大きいのでaps-cモードで撮影しても1800万画素もあるというのは重宝します。
200mmの画角が300mmになっちゃいますので。
モニターに映し出して見ている以上、モニターの性能差が大きいと思います。
LGの27インチ4Kモニター、同じ製品番号のモニター4台使っているんですが、
4台とも同じ設定にしても、微妙に色合いが違ってたりするんですよね。個体差ですか。
どれが本当の色なのかわからない 笑。
でもLGの4Kモニター、映りはすごくきれいです。
iMac 5Kもすごくきれいです。2年前に買ったやつですが。
より鮮やかになったらしい新しい今度の iMac 5k。
私はそれが欲しい。笑。
書込番号:21203412
6点

3か月前にキャッシュバックキャンペーンの3万円にα7RUを衝動買いしました。使用していたα7Uをヤフオクで売ったので実質の追加料金は15万円程度でしたので、高齢の私にとってα7RUを買った満足感はありますが・・・
ファインダーの見え方が多少大きくなった程度の利点で、写りはα7Uとなんら目に見えての進歩はありません。(α7Uとα7RUと2台持っていた1か月の間にいろいろためしてプリントアウトしましたがL版や2L版ではどっちがα7Uで写した物かα7RUで写した物か、分かりませんでした。)
α7やα7Rを持っていた時もありますが、α7⇒α7Uの時の感動は皆無です。
したがって、2万円のキャッシュバックキャンペーン中の今ならα7Uの新品購入をお勧めします。(α7Uはα7RUとそん色無いぐらい完成された機種です。)
書込番号:21209711
4点

1920x1200のモニターにスケールして表示する、とか 2L〜A4へのプリントする等の場合、元データが 6000x4000でも〜8000x5300でも大差なく見えるのは当たり前(階調表現で差が分かる場合はあり)。
じゃなんで大画素数?となるかと言えば、大伸ばし耐性、トリム耐性、補正耐性を問題にする場合があるから。
また、操作性、というか操作性能についてもα7IIとα7RIIで微妙な差があります。
コストと勘案してそこらを問題にされるならα7RIIにしたほうが良いでしょうし、そうでなければα7IIで十分。ニーズに引き比べての個別ご判断です。
書込番号:21210308
6点

>大阪縄文人さん
>>両者とも、普通の(写真用に特化したものでない)フルHDモニターとは映りが全然違いますよ。
モニターのお話ありがとうございます。
このLGの27インチは安くてよいですよね。私もこれを追加しようかなと思っているところです。とにかく安い。
ところで、ご心配のようなことは、ここのスレの人たちは知っています。
まずは、液晶パネルの性質はIPSが写真専用だということも知っています。いままで何度もここで議論されていることですから。だいたい半年に一度ていどにモニターの話題が出てきます。
写真と4Kビデオ用には、IPSの4Kモニターが良いことを皆様ご存知です。
今頃ハイビジョン(フルHDモニター)を使っているα7R2 ユーザーは少ないでしょう。せっかくの高画素が生きてきませんからね。
私も10万円の4K・IPS液晶を2個と14万円を1個使っていますが、もう1個追加したいなと思っています・・・ただ置き場所が・・・
まあ、4K・IPSモニターも安くなったものですね。
もちろんナナオの高価な液晶よりは少し劣りますが、我々アマチュアレベルにはこれで十分です。
安い液晶の恩恵を受けて、写真を楽しみましょう。
書込番号:21210386
2点

2LやA4にプリントしたら、画素数の差は出ないという議論が出ていますね。
その通りでしょう。
ある意味では正しく、ある意味では間違いでもある。
一人の人が撮ると、A4では差が出ない。
一方で写真雑誌には差が出る写真がたくさん出ている。結局腕の差なんでしょうね。
まあ、見方によっては、画素数の実用度を論じると、車と同じになりますね。
650CCの軽自動車でも高速を十分走れる。2倍・4倍のエンジン車は不要である・・・こんな感じかな?
いっぽうで、私はα7R2 を使い続ける。私にとっては明確にα7よりもα7RUがずっと良いから。
趣味ですからね。
どちらもA4なら差は出ない。そう、どちらの車も100KMで高速を走れる・・・これは実用面だけを見た場合。趣味性は無視しているし、快適性も無視している。
趣味でなく、記録としてとるならα7Uにしなさい。安いことは良いことです。
私は趣味で撮る。その時には、大きな差を感じる。価格差があってもα7RUが良いと感じている。
α7RUは良いカメラだ。
書込番号:21210396
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こちらのカメラを所有しています。
星、特に風景と一緒に撮影するいわゆる星景写真が撮ってみたいです。
所有レンズはレンジファインダー用の50mmしかなく、ほぼスナップしか撮っていないため、さほど知識はありません。
そこでおすすめのレンズと三脚を教えてください。
予算は両方で15万円程度までが理想です。
初めての質問で、足りない部分があればのちほど補足いたします。
よろしくお願いします。
1点

私の出番ですね
レビューを見てください
よろしくお願いします
三脚は、他の先輩方お願いします
書込番号:21180692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さあパソコンにたどり着きました。
まず、長時間露光において電池の消耗が激しいですが、
スレ主様のα7RUは僕のα7Uと違い、外部給電中の撮影ができるので、モバイルバッテリーなどで対応するといいと思います。
予算が15万円と言う事で、十分星景写真を撮るための機材が手に入ります。
では早速選択して行きましょう。
まず、レンズのスペックですが、開放F値は絶対にf2.8以下の物にして下さい。
以前EマウントのSEL1635Zf4通しを使っていましたが、感度を上げる必要がありノイズが乗ります。
次に焦点距離です。一般的に地上を入れる場合はより広角の必要があります。
そこで、14mm-16mmの焦点距離のレンズがいいと思います。
では、実際のレンズの選択肢と行きましょう。
ここでポイントは、予算と、単焦点かズームかになってきます。
書込番号:21180735
3点

>すもっぷるさん
三脚は3way曇台より
ボール曇台のほうが良いです。
3way曇台で、星を撮ろうと思ったら
真上に向かない!!
仕方ないから、台を噛ませて
真上に向けさせました。
書込番号:21180759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.kazu-photo.com/category/26350677-1.html
このブログが良くまとめてあるので分かりやすいです。
http://www.kazu-photo.com/article/453054611.html
こちらも出るそうで、気になりますね。
基本的にミラーレス一眼なので、デジタル一眼レフ用のレンズはマウントアダプターで使用する事ができます。
書込番号:21180761
3点

まとめますね。画質優先なら、LA-EA3(2〜3万!?)を購入し、
サムヤン14mmf2.8Aマウント用を購入:3万5千円+三脚5万円=10万円くらい。
→これはマニュアルファーカス単焦点レンズと言う割り切りが必要ですが、画質いいです。
軽いです。
タムロン15-30f2.8Aマウント用を購入:10万円程+三脚5万円=15万くらい。
→ズームレンズにして高画質です。重いです。
上記の二択が理想的ですね。
ソニー16-35f2.8Aマウントは現行品20万円、旧型ヤフオク10万円ですが、周辺の流れが目立ちますね。
ソニー16-35f2.8Eマウントは現行品25万円を超えますから、除外ですね。
その他、他社製の単焦点レンズは10万円するので、コストパフォーマンスが悪いです。
書込番号:21180796
2点

スレ主さんと同じ理由で、弘之神さんもあげている laowa 2/15 を予約しました。
他の候補として、sigma 1.8/14, samyang 2.4/14, laowa 2.8/12 を考えましたが…
siguma は明るさは十分ですが高く重い、Eマウントでないのでアダプターが要る、
samyang は評判もよさそうで最後まで悩みましたが、若干重く暗い、
laowa 12mm は2.8と2.0の差はかなり大きいと考えました(Eマウント専用設計でないというのもあります)。
laowa 2/15 は発売前で、賭けになってしまいますが、既に60mm超マクロとF4の15mmマクロを使っていて私的には満足していますので…最短15pも魅力ですし、Eマウント専用設計で無駄がなく重量500gが、山歩きにも魅力と考えました。
三脚は中古でもしっかりしたものを選べば、予算内に収まると思います。
書込番号:21180967
4点

すもっぷるさん
専門雑誌、見て見たんかな?
書込番号:21181281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
自分のブログに誘導しないようにして下さい。
書込番号:21181709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7II&SEL50M28で小さな花のマクロ撮影をよくします。
マニュアルでピント拡大しピーキング表示を参考にピント合わせしています。
一脚かmini三脚使用するケースが多く、最近マクロスライダーもポチリました(^^;;
7RIIと7IIでピーキング表示はどの程度差があるのでしょうか?
7RIIのピーキング表示の方が良ければ7RIIが欲しくなりますけど(^^;;
書込番号:21168641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssnnnさん
私はMFレンズをしばしば使う者ですが、α7II・α7RII・α7SIIの間で、ピーキングは色とレベル共私が実感する限り特に違いはないです。もし、ピント拡大のことであれば、この三者間で拡大倍率が少々ずつ違います。
書込番号:21173354
3点

>calamariさん
有難うございます。
そうなんですね。
ピント拡大倍率は7Aでは5.9倍、11.7倍とマニュアル記述がありますが、7rAは倍率未表示みたいですね。
質問後気になるのでヨドバシカメラで同じレンズでピーキングレベル弱で比較してみたんですが、その時は7rAの方がよりきめ細かなピーキング表示のような印象でした。精細度差からかと思っていたんですが倍率差も少し関係しているかもかもしれないですね。
書込番号:21174189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5Dmark4を使っております。
常に感じておりましたがデカイ、重い…
フルサイズ一眼レフ、明るいレンズの宿命だと諦めておりましたが、最近どうもα7シリーズが気になっています。
コンパクトで軽い。
しかし軽いと言ってもボディーだけでいうと200gしか変わらないんですね(^^;
ただ、コンパクトさは少し魅力的です。
軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
明るければ明るいほど…
当初は現在所有のキャノン物を全て売って、α7RUとレンズを揃えようと思いましたが、結局は明るいレンズを付けると重さはさほどかわらないのかなと言う気持ちになってきました。
それかコンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
それか、そのままキャノン党でいるか…
そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
α7RUの魅了も含め、全て鞍替えが良いのか、レンズはキャノンの物を使った方が良いのかご理解ある方助言をお願いします。
現在所有のキャノン物
カメラ
5Dmark4
6D
レンズ
EF50mm F1.2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
書込番号:21159070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も今持ってる機材を処分しないで
α7買っちゃえばいいじゃないですか?
レンズもいいものお持ちです
ですが買取価格は半分以下になりますいやそれ以下も
資金が
あるのであれば追加でいいともいます
いいものを二束三文の値段で売るのは馬鹿らしいです
買い取った値段の倍の値段で買取店は売りますからね
書込番号:21159083
11点

それだけいいレンズをお持ちなら鞍替えせずとも良いのではないでしょうか?ご自分の腕力を鍛えればいいだけだし!
私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
軽さとしなやかさを履き違えている〜。
書込番号:21159089
12点

>タチロー51さん
200gは大きいですよ〜!
書込番号:21159094
5点

5Dmk3+大三元+328の大きさ&重さがどうにも耐えられなくなり、昨年α6300+1670Zに買い替えました。
5Dmk3を使っていた頃は年に2〜3度しか持ち出しませんでしたが、ソニーαにしてからは家族で出かける際には必ず持ち出すようになりましたね、
だだし最近では一人で出かける場合はリコーGRU、海山にはオリンパスTG-5やGoProの頻度が多くなっています。
書込番号:21159132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鞍替えするのでしたらキヤノン一式手放さないと意味がないと思います。
だがしかし、勿体ない。
お金も勿体ない。。
ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
書込番号:21159143
5点

こんにちは。
私は、5DmarkWを事情があって息子に譲ってしまいました。
すごくよいカメラで、私には贅沢でしたが、
正直、重くてたいそうで、少し億劫になっていました。
再度、揃えるため、軽いフルサイズにしようとα7Vを待っていますが、
ここに来てαの再度のキャッシュバックが始まり、この際、α7RUとレンズを買ってしまおうか、悩んでいます。
よいご選択をしてください。
書込番号:21159152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
頑強性・耐久性を上げるための部品選びであったり、
やみくもに好きで重く造ってるのではない、ということを理解した上で
機種更新をお考えになってるのなら何もコメントすることはありません
写りが違う! レンズとのバランスが・・・・ などとならなければいいんですが、、
書込番号:21159163
3点

> α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能...
光学的な性能は問題無いですが、AF使い勝手では微妙な制約が残ります。程度問題はあれ、これはボディをα9にするのであっても同様、と聞きます。ので、α7系に鞍替えされるのでしたら、最初はアダプタ経由でEFレンズ使うにしても、いずれ最終的にはレンズも入れ替えることになっていく、というのが現状の展望であるように思います。勿論、EFレンズをαEフルマウントレンズと全く同じように使えるアダプタが将来出る可能性もゼロでは無いのでしょうけれど。。。ここらあたりから先のご判断は色々ケース依存でありましょう。
書込番号:21159187
7点

>タチロー51さん
はじめまして、
私は基本キヤノンユーザー(1D2N、1D3、1D4、1DX)でスポーツ撮りがお題です。
ミラーレス機としてはα6000を割と長期間この用途でテストしましたが、結果は良くありませんでした。動体AF性能がメーカーの宣伝とは程遠く、ファインダーの連写中の見え方が劣悪なのです。
しかし、スポーツ以外用にはα7Uを追加し、便利カメラとして楽しんでいます。さらに最近はスポーツ撮り用の味見としてα9を追加しました。
α9の今までの「旧態依然のミラーレス機」とは全く異なるブラックアウトフリーのファインダーがスポーツ用に向いていると判断したからで、ソニーEマウントフルサイズでの軽量化は一切考えていません。
私は殆どソニー製レンズは所持せず、主にメタボーンズ4型電子マウントアダプタで、キヤノン玉、機械式マウントアダプタでコシナ玉、ライカ玉を流用して使っています。
α7系ボディはキヤノンレフ機より幾らか軽量化しますが、ソニー純正レンズを使うにせよ、電子マウントアダプタでキヤノンレンズを流用するにせよ、フルサイズですのでレンズを含めたトータルではそれほど軽量化しないと判断しています。
レンズもSEL70200G(私は所持しています。)に至ってはEF70−200F4ISUSML(所持していません)より重いです。ボディに6D系を使えば、トータルでの重量の差は更に小さくなると思います。
あと、キヤノン機とソニー機では、良い悪いでは無く、色味が違い過ぎて、写真を混ぜて使う時に不便する事があります。また、ソニー機の発色は綺麗過ぎたり、緑被りを起こして人物の顔色が悪くなる事が稀にあります。
AWBの安定性ではキヤノンに一日の長があると私は判断しています。
ファインダーの機能面や眼科的個性によるファインダーの問題でのソニー機へ鞍替えないしその追加は悪く無いと思いますが、軽量化が目的ならばそれはあまり期待出来ないと思います。
単純に軽量化だけが目的ならば、センサーサイズが1/4であるm4/3に移行すれば、センサーサイズが小さいのでレンズ光学系も小型化され、割とはっきりした軽量化が実感出来ると思います。
但し、m4/3でも高品位なボディ/レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
私はパナソニックの旧GX7にオリンパスの12−100Proを付けた状態で、通勤時も含め毎日持ち歩いていますが、重さによる苦痛は皆無です。ただしこのセットでのスポーツ撮りは行えません。
どうしてもソニー機が気になるならば、α7RUかα7Uとメタボーンズ電子マウントアダプタの5型を購入されて、キヤノンボディはしばらく温存したまま、キヤノン玉でソニー機の味見をされたら良いと思います。
書込番号:21159278
13点

>タチロー51さん
キャノンボディは持っていませんが、複数のキャノンEFマウントレンズをシグマのコンバーターを介してソニーα7sIIで使っています。AFで細かいことを言わなければ、光学的な性能は全く問題ないと言って良いと感じています。何を求めているのかによりますが、例えば私の使っているα7sIIは高感度番長ということもあり、軽い多少暗いレンズでも全く問題なく夜景の撮影ができます。EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性も今後あり、せっかくお持ちのレンズは活かす方向が良いと思います。
書込番号:21159286
4点

>α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
この一点について。
キヤノンレンズを電子マウントアダプタでソニー機に付けた場合。
1)歪曲収差等の電子補正は出来なくなりますので、RAW現像ソフトの操作による「セルフサービス」になります。
実の所、ソニーレンズと比較した訳では無いですが、キヤノン玉の優秀さを再認識しました。
2)メタボ4型では非公式ながらAF−Cに対応し、ソコソコですが動体撮影が出来ます。但し自己責任で。α7Uでも出来ました。
*マウントアダプタには相性問題があります。
*写真はキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方から貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
書込番号:21159352
1点

>JTB48さん
>私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
>軽さとしなやかさを履き違えている〜。
これは理解できるつもりです。私も1D系に200−400を付けて三脚無しでスポーツ撮りします。レンズだけで約3.6Kgですよね。
いくら軽くても使えないカメラはダメダメです。
書込番号:21159367
1点

フルサイズミラーレスが軽いというのは広角レンズを使用したときのこと。
システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
望遠レンズを含めて何本もレンズを持ったらかえって重くなる。
よって欲しいならA7R+広角または標準を買い増しするのが正解だと思う。
書込番号:21159381
7点

タチロー51さん
こんにちは (^_^)
何を迷ってるんですか?
α7を使ってみたいのに、こんなとこに寄り道してる場合じゃありませんよ!
ん〜、私は散在に理解があるんで〜
セコイ損得は忘れ、キヤノンは一つ残らず売っ払い、
オールニューでしょう♪
書込番号:21159414
4点

>タチロー51さん
5DW 890g
α7R2 582g
本体自体の差で300gの差は、なかなかの重量差だと
思います。
レンズに関しては、重量差はほとんど無いので
本体自体の差ではありますが、16-35mm F4のレンズを
比べてみますと、ソニーの方が、一回りコンパクトに
なっています。
このレンズを付けて持ち歩くと、コンデジに変えたような
錯覚に陥ります。
ただし、私は60才を過ぎてからボディを変更しましたが
ピント合わせは、とても楽になりました。その一方で、
ボディ変更当初は、ボタンやメニューが違うので、結構戸惑いました。
CANONならボタンひとつで出来ることが、SONYでは
ああしてこうして、なんて感じです。
ああ、面倒くさいと思うこともありましたが、今は思い切って
ボディを変更して良かったと思っています。
福岡にはソニーストアもあるので、何かと便利かと思います。
書込番号:21159492
6点

たぶん 予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
自分の機材 自分のお金 自分で決断されたら宜しいかと
コレが初心者投稿なんて...
書込番号:21159520
5点

>さすらいの『M』さん
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
これよく目にするけどカメラと一緒に予備バッテリーって手に握りしめてんの?
普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
書込番号:21159633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズのデジタル一眼カメラを使った事がない私が言うのもおこがましいかもしれませんが。
> 軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
> 明るければ明るいほど…
半分位は答えが出てそうな気もしますが。
α7シリーズへマウント変更しても重さは大して変わらないので思案中ですかね。
悩みがある中ならお手軽なマイクロフォーサーズの初級、中級機を追加導入は如何でしょうか?
撮影される分野にもよりますが工夫すれば十分使えます。
(ボケを活かしたポートレートなら現状維持が一番?)
ただマイクロフォーサーズでも明るい望遠ズーム等は重くて割高なので妥協も必要でしょうけど。
書込番号:21159660
4点

>年に2〜3度
の方が重さに耐えられなくなる・・・・申し訳ないけれどソレって宝の持ち腐れって言うのだと思う。こうした方には小型軽量化が本当に大切。
こうした方に「真剣に作品つくり」に苦労している人をディスられてもそれはそれで可愛そう。人それぞれって事です。
>ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
御意。良い物を少しづつ、少しだけ。(自戒と自嘲をこめて)
>ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
L玉、GM玉=プロのお道具は写りだけでなくて耐久性なんかも考慮されてその重さです。ボディも。それが辛い方はぜひm4/3を。コレにもそれなりに重い「プロ機」はありますが。
>EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性
レンズ側で言えばそうですね。
ボディ側で言えば現状ソニーEマウントがユニバーサルマウントと言えなくも無いですが、口径が小さいのが玉にキズ。www
>システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
御意!
>α7を使ってみたいのに
使ってみたい程度ならα7U+メタボアダプタが理想的だと思います。α7系の欠点が見えてきたその時も併用なら後戻りも、両刀使いも出来て、後悔が少なく、気も楽ですね。
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
>普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
私は百均のお弁当箱?に電池を入れてそれをバッグに入れてます。2個位ならポッケに直接入れたり・・・・。
>コレが初心者投稿なんて...
初心者さんだからだと思う。実際の撮影経験が少ないから、テーマも決まっていないから、ご自分に本当に何が必要なのかわからないのかも知れない。取りあえずネットや雑誌の情報で買ってみたけれど重くて辛かったとか。
ある方が重くて辛いと手放された、328は私にとっては雨の日専用。内面結露に強いから。
書込番号:21159772
0点

>コンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
正直、軽量さ、コンパクトさだけを求めての買い替えなら
α7RU+キヤノンレンズだけで運用する意味はないと思うんですが
別に「ソニーセンサーを使いたいから」とかいう理由ならわかりますが
α7RUは質量(バッテリーとメモリースティックPROデュオ”含む)で約625g
マウントアダプターが例えばMC-11だと約125g
二つ合わせて約750g
今あなたがお持ちのキヤノン6Dは約755g(バッテリー、カード含む)
結局、重量もレンズ込みの全長も大して変わりません
本当に軽量化したいならEFレンズ全部売って、完全移行した方が良いと思います
・・・と偉そうなことを言っていますが
私自身はそんな勇気もなく6Dに軽量なEF24-105mm STMを買い、
もっと軽量にフルサイズを使いたい時はRX1をつかってしのいでます
書込番号:21160066
5点

で、なにを撮るんだっけ?
動画もやるんだっけ?
書込番号:21160127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあα7系は大きく重いからなああ
フルサイズミラーレスとしては…
なので中途半端にしか小型軽量を実感できないのだと思う
NEX−7のフルサイズ版でも出れば300gくらいになるので
一眼レフとの差は圧倒的だし
広角ほどミラーレス化で軽くなるので
FE12−24という痛快にミラーレスであることを活かしたレンズ使えば至福
シグマの一眼レフ用の半分の重さだぜ?♪
まあ、望遠派だとミラーレスによるレンズの小型軽量とは全く無関係だが…
書込番号:21160244
0点

>タチロー51さん
マウントアダプターでEFレンズなら軽量化目的には無意味な気がします
私もシグマmc-11 を使っていて常々重いデカイとなって気合の入る時しかアダプターでの組み合わせでは持ち出さないです
普段使いはSEL35F28Z、軽量コンパクトで高画素機ならデジタルズームも程々使えます。ファインダーもEVFで連動です
高感度特性も良いA7R2ですからノーフラッシュでも室内撮影や夕暮れもお気楽です
画質の点ではキヤノンEFレンズ群で十分満足のいくものですが、軽量化目的にはソニーFEレンズの中の軽い物も購入必要だと思います
気分で重くも軽くも出来るのがEマウントミラーレス機の良いとこですので最初は買い足しで気に入ればゆっくり移行で良いと思います
最近ではSEL2470Zでさえ重いなと思ってます、楽しちゃうとダメですね
書込番号:21160592
1点

カメラを首か肩から提げたまま、
@近所のコンビニで買い物
A電車に乗る
Bちょっとしたレストランに入る
Cスターバックスで一休み
重さの違いが200gだとかバッテリーの携帯数とかシステムとしてのボリュームとか殆ど関係なく、@〜Cまで5D4や6Dでは「不可」でミラーレスなら一応「可」って人は多いかと。一眼レフは、重量がどうこうよりカバンから出し入れするのが面倒なんです。
そういう感覚なら買い替える意義はあるんじゃないでしょうか。個人的にはα7系はもう少しスタイリッシュになるまで買う気が湧きませんが。
>そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
EFズームは売ったほうが宜しい。利便性ありきのズームなのにアダプター介してる時点で気分が萎えます。
F1.2単焦点を残すのはアリです。ただしソニーFEのF1.8やF2玉をメインとして購入した上で、大きなイベントやここ一番でだけ使うのが妥当な線でしょう。
書込番号:21160609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300gの黒毛和牛を食べる前と後ではそんなに重さを感じないものです。
むしろグリップ感の差のほうが大きいかも。
当たりが暗くなったら、、、わざわざ暗いズームレンズに交換する。
手振れ補正を求めるために。
撮った後は、眼鏡を上げて背面液晶で結果を確認する。
などの、悪習から解放される、撮影者のスタイル、テンポが変わる。
こっちのほうが大きいかも。
書込番号:21160623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マタンキが1個だいたい8〜9gで大抵2個ぶら下がっていますから、20g弱です。
300gというとマタンキが35個ぐらいです、結構重いと思います。
書込番号:21160725
2点

フルサイズが重い重いって言うあたしの周りは、
大体がFUJIに行っちゃったよぉ〜
書込番号:21160827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、沢山のコメントありがとうございます!また、返事が遅くなり申し訳ありません(>_<)
やはりα7RUへの全ての鞍替え、ボディだけの鞍替え共に、重量、携帯性、明るいレンズ追求の観点からするとあまり意味が無さそうですね!(>_<)
5Dmark4はスゴく良いカメラですし、F1.2のレンズもスゴく良いレンズなのでこのまま所有していきたいと思います。
またサブ機としてα6000シリーズでも買って見ようかとも思ってきました。(妻所有として)
質問の中にもありました、動画か静止画かという点に関しましては、どちらも使用しておりますが、作品造りと言うわけではなく普段の日常を静止画、動画共に撮っている状況です。
また初心者マークについてはミラーレス初心者という点でそうさせて頂きました。
沢山のコメントを頂いてるため、また何度も読み返して、もう少し時間をかけて考えていきたいと思います。
というか、早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!(開発には手掛けてるみたいですが)
書込番号:21160940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!
1)組織が大きすぎて小回りが利かない。
2)レフ機がまだ売れている間は「洞ヶ峠」を決め込んでいる。
3)技術が無い。
の何れかか全部でしょう。
さぁ〜熱心なキヤノンユーザーの皆様!キヤノンいびりを始めましょう♪
書込番号:21161072
2点

>6084さん
全部間違えだと思う(´・ω・`)
書込番号:21161088 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うん、6084さん (^_^)
ちと肩の力を抜いた方がイイね〜
書込番号:21161092 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>6084さん
妄言も大概に。
書込番号:21161131 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そもそもミラーレスがこれ程までに語られるのは日本国内だけでしょ?
海外、特に欧米では「カメラ」=「ニコキャノの一眼レフ機」が通り相場らしいし。
書込番号:21161267
6点


私もデカイ、重いから(5D4でないけど)α7RU悩んでいますが
問題はVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
の評判が良くないこと。
手持ちのEF24-105mm F4L IS USMより悪そう。
>6084さん
2)レフ機がまだ売れている間は「洞ヶ峠」を決め込んでいる。
です。
書込番号:21161737
2点

6084さん
>>早くキャノンが優れたフルサイズミラーレスを出せ!という感じですね!
その場合、レンズシステムとセンサーをどうするのか、興味があります。
書込番号:21162335
1点

キヤノンは一眼レフとミラーレスのどちらにつくか日和見しているわけではないっしょ
将来的に性能も画質もミラーレスに行くのはわかりきった上で
一眼レフで儲けられるうちは儲けているだけ…
だけども開発コストはおいといて
製造コストだけで考えるなら一眼レフよりも安いミラーレスが
最近高額で売れているので、そろそろミラーレスにいっちゃおうかな♪と考えてそう(笑)
ニコンも同じ状況
書込番号:21162759
4点

カメラやノートパソコンの重さの差を気にするにも関わらず、
標準体重が20kgオーバーな人もいます。
どうかな?と思います。
書込番号:21162996
2点

まず一言。
>FGM-148さん
>妄言も大概に。
無礼です。
私はかなり気楽に書いていますが、機材の評価は実際に購入しての実体験に基づき、またソニーミラーレス機の導入は味見もありますが、キヤノンにシビレを切らしてというのも実態です。
書込番号:21162998
2点

>レブ夫さん
>ちと肩の力を抜いた方がイイね〜
ありがとうございます、全身に力が入ってます。(爆 今のうちにメーカーに言いたいこと言っておかないと、メーカー各社は、またまた、テケトーな製品でお茶を濁して来ると思うからなんです。(例:α6000、EOSM系)
>ひなもりももさん
わたしもどちらかと言うと2)ですね。ニコンはニコ1、キヤノンはDP−CMOSセンサーで消費者を被験者にしてずいぶん人体実験をしてデータ取りしていると思いっています。
>WBC頑張れさん
>レンズシステムとセンサーをどうするのか、興味があります。
私も興味津々ですね。
個人的には
マウント→K−01方式或いは、電子回路無しの素通し接点付きマウントアダプタが希望です。
或いは各社で談合(オイオイ)してミラーレスの中判とフルサイズの共用の共通マウントってのも、万が一可能なら(多分無理)良いと思います。
内容は同じで各社名称のみ変える。
キヤノン→EF−Lマウント
ソニー→ELマウント
ニコン→FXLマウント
リコー→KLマウント
なんてどうでしょう。
センサー→DP−CMOSになっちゃうんじゃないでしょうか。良い悪いは別として。
>あふろべなと〜るさん
>一眼レフで儲けられるうちは儲けているだけ…
「洞ヶ峠」ってそういう意味も含んだつもりでした。はい。
>製造コストだけで考えるなら一眼レフよりも安いミラーレスが
>最近高額で売れているので、そろそろミラーレスにいっちゃおうかな♪と考えてそう(笑)
各社ともミラーレス化の主要な動機は「コストカット圧力」だと私は踏んでいます。α9のレビューにその点は書きました。
>けーぞー@自宅さん
>体重
おっきな人がちちゃなカメラ・・・見てて微笑ましいとは思いますよ。
書込番号:21163044
0点

6084さん
こんにちは (^_^)
なんだか、全身カチカチで鼻息フゥフゥ〜で粋がってた自分を見てる様で、
照れながら読ませて頂いております♪
頑張って下さい (^_^)v
キヤノンさんには、億センサーで派手にフルサイズミラーレスを頼んでみよっと♪
書込番号:21163314
4点

>各社ともミラーレス化の主要な動機は「コストカット圧力」だと私は踏んでいます
技術者的には一眼レフに対する圧倒的な桁違いの高性能化と
なんの制約もないレンズ設計での高画質の追求
この二つにワクワクしながら開発してると思ってるけどね
FE12−24なんてとんでもなく痛快なレンズ♪
一眼レフでは不可能な
書込番号:21163445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出さない、も、出せない、も実質同じようなことでしょう。
”戦略的に出さないだけ”は裏返せば、ちゃんと儲かってかつ企業イメージを損なわないものを作る瞬発力や技術的優位性があれば出すってことだから、要はそれが無いから”出せない”のです。一眼レフの売り上げを減らすといっても、35mmミラーレス出さない間にソニーユーザーがFEレンズ資産を増やせばそれだけ儲けの可能性が減る訳だから一概にどうとは言えない。
書込番号:21163641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコキャノは今後も軸足をレフ機に置いたままでしょう。
ミラーレスはクルマで言えばハイブリッド車と同じで過渡期の産物です、いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって得られる生産性の高さと、コモディティ化して敷居がとても低い技術の集大成ですから、やがて後進国メーカーにお株を奪われる運命にあります。
各種大判・中判カメラ、35mmのライカRF機とニコ・キャノ・ペンタ(?)のレフ機が趣味芸術分野でスチル写真のカテゴリーに細々と残るのだろうが、それ以外の領域は見当が付かない。
書込番号:21164027
6点

>キヤノン
まぁ「コストカットの為のミラーレス機」のカテゴリーに、コストのかかる「ブラックアウトフリーのファインダーの付いたフルサイズ機」を投入するにはそれなりの目論みとか勝算が無いと上層部がOKしないのはどこも一緒なのかも知れませんね。
>ソニー
ソニーには瞬発力に期待ではありますが、消費者としては、お手付き、勇み足に要注意ですね。高い技術をよく煮詰めていない感があります。未熟未完成のモノを「最新式高性能」って謳って市場に出しちゃう。まぁどこでも多かれ少なかれそうでしょうけれど。
それにやっぱりコチラも組織が大きすぎて、部署が違うと「技術交流」もままならないみたいに思えます。
デジカメの色味にも問題を抱えている様に感じ、放送機器部門の人に協力してもらえばそれは一発で解決しそうに思いますが、それが出来ないみたいに感じます。
ソニーは放送機器では権威そのものですよね。その上、キーデバイス=センサーのサプライヤーでもある。←しっかりしなはれ。
以前、ソニーの本社営業氏に直接色々提案したら「ウチは縦割りなんで私なんかが提案しても聞いてもらえないんですよぉ」でした。
「客の言い分を聞いてメモして伝える」だけなら、技術も知識も判断も必要無いんですけれどね。
そもそも「デジカメ部門」は客の言い分に「聞く耳持たない」のかも知れません。もしそうなら、現場を知らない頭でっかちが開発した、現場ニーズに合わないヘンチクリンを大量生産する危険性があります。大変残念ながら、私も愛用するα9にもその傾向が幾らか見られるのです。
困った、困った。
まぁなるようにしかならないでしょう、私なんかがわめいても。
でも黙りませんけれどね。www要望や苦情は言わないよりは言った方がよい製品が取れると思います。私たちは「お客様」ですから。
それから、ネイティブのソニーユーザー様はくれぐれもソニー純正レンズを買ってください。
(これもAFと連写の関連で問題ありと私は認識していますが)
純正同士なら責任の所在ははっきりします。
私としてはキヤノンボディをお持ちにならない方には今のところは、「キヤノン玉+電子マウント何とか」は原則的には、お勧めしていません。
AFに満足出来ず、結局キヤノンボディまで散財した方がいます。両社の思う壺の散財です。
「電子マウント何とか」は商売上の呼び水なんでしょう。それで黙認ですかね。
書込番号:21164123
6点

>いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって
排除したというよりその技術を失ってしまった会社がいくつか在るという事だと思います。
ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
パタパタミラー等の機械工学的技術を失っても電子工学的或いはデバイス的に優れた技術を投入して(キーデバイスのサプライヤーですからソニーは)、一眼レフの技術的限界をも乗り越える目途がついたのがα9で、それでもまだ8合目まで登った所で、まだあと少しと私は思っています。
他の一眼レフに追いつけない「旧態依然のミラーレス機」ならまさにコモディティー化だと思います。
書込番号:21164142
3点

>ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
劣化っていうけれど、それはご自分の使用用途に照らせばの話でしょう。
例えばファインダーを覗いた状態における”精確な”ピント合わせについて、AFでもMFでも一眼レフはいまだに解決の目処は立っていない。個人的に静体へのAF精度でやっと”合格”と思えたのは2014年発売のD750が初。しかしAFエリアは狭い。あとは位相差AFに由来するピンズレについても、価格ではこれまで山のように「困っています」のスレ立てがあり、工場送りにしても治らないケースもある。
ファインダー像での露出の確認についても同様。メーカーの測光アルゴリズムを熟知しててもストレスにはなり得る。
あと結局どんなメーカーでも対応するのは人間だから、やたら上から目線で「私がお客様です」「お金払ってます」って出ても話が通る可能性を狭めるだけ。新しいカテゴリーで値段なりの価値を提供しているならそこまで偉そうにされる筋合いもないし。またつい1,2年前まで、価格スレでは「動体なら一眼レフ」と8〜9割が当たり前に推していた状況でわざわざα6000を買うのも、ある種判断力を疑わざるを得ない。
ま、他のユーザーに対して悪い手本にならないよう頑張って下さいw
書込番号:21164369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあレフ機はフォーカスシフトしてしまうレンズに当たると辟易しますからね、というか使えないレンズとなってお蔵入り。
しかも調整も困難です、ファインダーの精度も悪いとMFさえ困難。実絞りAFミラーレス機で像面位相差が使えると評価が一変して素晴らしい写りのレンズとなるからその点ではαEマウントはレンズのAF精度癖に対するストレスは無くなりました。レフ機でAF駄作烙印のレンズでも気にせず使えます。その点は素晴らしいです。
機構の技術は外注先に任せるというやり方もあるから技術喪失で作れないって評価も?コパルあたりに一式任せれば良いわけだし。
実際、シャッター周りはキヤノンもニコンもコパル抜きには無理なんじゃないの?劣るから作らないというより同じ土俵で戦っても実績評価覆すのが時間と投資でわりに合わないと評価して別の土俵を用意して市場を作って投資に見合う回収見通しが立ったから作ったってだけなのでは
そう言う意味では部品サプライヤーの技術が海外に流れる方が怖いよね
液晶のイリジュウムやフィルムと同様基幹技術が無いくても製造装置や部品が手に入ると単なる組み立てメーカーにさえ販売力で日本は負けるてる実績がね怖い。カメラもその点はどうなんだろう。
書込番号:21164496
2点

あのね、使わない人ほど、レンズを追加すれば似たような重さになると、頭で考える。
しかし、ボディーが重いカメラと軽いカメラの両方使ってると、α7系列の軽さが目立つ。
実は私は昔、α7RUのうわさが出たとたんに、D800Eを売りました。還暦超えの身には重いから。
それまででも、軽量α7の出動回数がD800Eよりもずっと多かったので。
しばらくしてα7RUがでたので、これを使い始めました。
かるーーい!
普段はα7R2 +24−70F4ZA で小型・軽量でありながら超高画質を楽しんでいます。
作品つくりの時だけ、重いレンズを持ち出します:24−70F2.8GMなどのGMレンズです。Aマウントの重いレンズも持ち出します。
普段使いのα7やα6000なども持ってますが、やはり最高画質のα7R2 を使う回数がどんどん増えました。
散歩でも旅行でもα7RU+軽量レンズです。
これで常に高画質を楽しんでいます。
もちろん作品作りの撮影には重いレンズばかりを持ち出します。
軽いレンズを使う回数と重いレンズを使う回数は 5:1 程度です。
つまり、撮影の80%以上は軽量を楽しみ、20%程度だけ、他社と同じ重さセットを使っています。
そもそも、重くなると言っても、他社と同じ程度ですよ。ここを誤解しないように。
私のような使い方だと、確実に小型軽量の利点はあります。
ただし、α7RUのAFは5D4よりも少し遅いし、撮影レスポンスも遅いから、風景やポートレートをゆっくりと撮るのに向いている。
動態をキビキビ撮るのには向いていない。この分野は5D4やα99Uやα9が向いている。
私は使い分けています。動態撮影にはα99Uを使い、風景と旅行にはα7RUを使い、ポートレートには気分次第でどちらかを持ち出している。
レンズは、α99Uのレンズをアダプターでα7RUで使うこともある。
動画はα7RUが良いですね。プロ機並みの高画質になるし、昼間なら、動きものに強いフルサイズでローリングシャッターを最小に出来る(5D4よりもかなり小さくなります)。
使用カメラが5D4なら、レンズはα7RU+MC-11で共用でき、風景・ポートレートなら問題ないような気がします。
私なら、併用して使い分けますね。
なにしろ、散歩や旅行で、かるーーいカメラを使える魅力は捨てがたい。それでも5D4と同じ高画質になるのだから、不思議。
使い分けをお勧めします。
軽いことは力です。
予想: 出動回数はα7RU :5D4は3:1になる ==> 1年後には5:1になる
私は、「軽いことは力だ」ということを実感している。
書込番号:21164511
14点

orangeさん
還暦を越えてるのに、まだ鼻息が荒いのね〜
頑張ってね (^_^)v
書込番号:21164516
10点

カメラなんて、縦グリップが付いてるやつ、縦グリップ付いてないやつ、ポケットに入るやつ、俺にはこの三種類しか分類がない
書込番号:21165188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ですからミラーレス機は当初は一眼レフに追い付かなくなってしまった「劣化一眼レフ」としてスタートせざるを得なかったと思っています。
つうかメーカー側がこう思ってたのが強いと思う
逆に使う方は一眼レフより劣化していると思ってない人も沢山いた
僕も含めて
むしろ鈍足ならそれで無問題な風景よりのを出せば面白かったのに…
なのにミラーレスはひたすらAF性能の向上ばかりをアピール…
AF性能悪くてもミラーレスをとんでもなく活かせる分野あるじゃん
と常々思ってた…
一眼レフへの劣等感が強いのかな?と思ってた(´・ω・`)
書込番号:21165368
1点

>タチロー51さん
キヤノンからソニーへの乗り換え、キヤノンレンズは全て残して本体だけ変えるのがオススメです。
キヤノンに対するソニー機の最大の強みはEVFによる強力なマニュアルフォーカスにあると思います。マウントアダプターで風景、スナップであればキヤノンレンズ、十分以上に使用可能です。
将来、キヤノンが後出しのフルサイズミラーレス機、強力なEVF機を出してきたとしても比較的余裕で対応可能。良いアイデアだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:21165435
1点

>タチロー51さん
私は最近キヤノンからソニー機に移っております。上記コメントは経験からのアドバイス、こうすれば良かったなぁとの思いです。
書込番号:21165612
0点

>アダムス13さん
>それはご自分の使用用途に照らせばの話でしょう。
私はスペックオタクでは無いので自分の具体的な、使用実態から論じるのは当たり前です。購入しても撮影の具体的体験の無い、あるいは所有してすらいない方が、特定の機種を庇ったりするのは滑稽に思います。
>でわざわざα6000を買うのも、ある種判断力を疑わざるを得ない。
まぁ、α6000やメーカーを庇う方がそれ言うのは滑稽。私は正直当初はα6000には期待していましたし、ダメと分かっても、使いこなしを研究してきましたがけれどね。
当時からα6000を単純にレフ機より優れていると過大評価する書き込みが多かったのも事実で、私自身の具体的な使用体験からそれに反論するのは当然だと思いますけれど。
>他のユーザーに対して悪い手本にならないよう頑張って下さいw
そのお言葉すべてお返しします。
書込番号:21165757
2点

>あふろべなと〜るさん
>むしろ鈍足ならそれで無問題な風景よりのを出せば面白かったのに…
>なのにミラーレスはひたすらAF性能の向上ばかりをアピール…
そこね。♪
私は、私の具体的な用途(スポーツ撮り)に関してはα6000は向いて無いと使い込んで苦労して判断するに至ったけれど、街撮りとかポートレートなんかにはとても良いと思っている。
なのにメーカーサイトでは「動体撮影に凄く向いている」みたいな宣伝している。
今でもそれ見て「運動会」の撮影に期待して苦労している方も少なくない。
しかも、当初はエントリー機としてでは無く「中級機」って宣伝すらしていた。
なんかチグハグ(動体AFはダメダメ、ファインダーもダメダメで連写だけは11枚/秒)な商品企画と宣伝ぢゃないの。
だから頭でっかちが実際のの撮影現場、撮影実態を知らないで作り出した「ヘンチクリン」な部分をこのメーカーの製品には感じるのよ。アマチュア向けでも「プロ向け」(かっこつきプロむけ=本当にプロ向けかどうかに?が付くという事)でもね。
こういう所は私達ユーザーがハッキリ本音で批判してゆく方がメーカーに対しては良い協力になると思いますね。
書込番号:21165811
1点

なんとなーく、世間の雰囲気が一眼レフからミラーレスに流れているような気がして、心情的にも焦りますよね。
私は気合を入れた撮影ではやはり一眼レフを持ち出しますが、日常的なスナップはαにズミクロン一本だけつけて出かけちゃうし、
場合によってはフジを持ち出します。
一眼レフでスナップというのは周りから警戒されるかな、ということもあっておそらく今後もないでしょう。
主な被写体は何ですか?
レンズを見る限り、どんな被写体でも撮れそうではありますが、特に決まった被写体はない感じでしょうか。
私の場合はどうしても鳥、とか、猫とか、真冬の北海道での撮影など、できれば一眼レフで撮りたいという被写体がいるのでそう簡単に鞍替えできませんが、
(キヤノンの描写も好きですし)もし、どうしても一眼レフでないとだめだ、とか、85/1.2の描写が好きで好きでたまらないというのでなければいっそレンズごと鞍替えしてしまうのが良いように思います。
マウントアダプターを使って、確かに使えるレンズが多いです。
おそらくは50mmと85mmはまともにaf使えないのではないかと予想しますが、他のレンズは特に問題なくaf使えるはずです。
しかし、私は以前広角レンズをα7Uで使ったら周辺が流れるという事象に出くわして、やっぱり純正レンズは純正ボディで使うべきだなと思ったことがあります。
ひょっとしたら、その時だけ、たまたまかもしれませんが、心情的にマウントアダプターで本気の撮影は怖いと思ってしまったのであまり多用していません。
いっぺんに鞍替えは怖いでしょうから、まずはα7Uでも購入されて、併用されてみてはどうでしょうか。
中古で購入したら将来的にα7RUにステップアップする際にもあまりロスも出ないでしょう。
そろそろ7Vも出そうな雰囲気ですし、じっくり考えられると良いですね。
書込番号:21165938
7点

>一眼レフでスナップというのは周りから警戒されるかな、ということもあっておそらく今後もないでしょう。
カメラの種類は絶対に関係ないと思います。
「あの人、ちょっと怪しいな、おかしな挙動をしてるし、、、」と見られてしまうのは男性(特に中年男性)に多いと思います。
その場の雰囲気や状況、撮る側の風体を考えて、今撮ると怪しまれそうだと思ったら何もアクションを起こさないようにすればいいと思います。
公園でママ友数人が子供と遊んでいるような状況を、少し離れた所から撮影して気付かれれば、カメラが一眼レフだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが、即注意されるか最悪通報されること間違いなしです。
書込番号:21166742
4点

あたらしいもの みちのもの に興味がいくだけです。
デジタル世代で アナログに興味を持つのも みち だから。
人は 普段は ベンリなものを使うけど
興味が湧けば 多少のフベンも 楽しんでしまう。
書込番号:21166773
2点

>タチロー51さん
最近 50-200 3.5-4.5Lと言うレンズを
中古で入手しましたが、実に使いやすい。
いいレンズ≠使いやすいレンズですよ。
ソニーに変えても、また「アラ」を感じます。
書込番号:21166856
2点

>kenta_fdm3さん
>なんとなーく、世間の雰囲気が一眼レフからミラーレスに流れているような気がして、心情的にも焦りますよね。
最終的にはレンズ交換式のカメラは殆どミラーレスになると私は思っています。
更にミラーレス機自体がまた、過渡期の連続であり、α9以前の「旧態依然のミラーレス機」(劣化一眼レフ)は
「一眼レフとミラーレスの両方の欠点だけ兼ね備えた過渡期の製品」
という評価が成り立って、一眼レフと一緒に淘汰されると思っています。
そして更にグローバルシャッターなんたらが投入されればα9もコロリと過去の物になります。
でも、私たち消費者は焦る必要は無いとも思っています。旧機種を使っていた所で、写真が撮れなくなる訳では無いですから。
焦れば焦るほど、お財布の中身をメーカー各社に持って行かれます。(自爆
現状、ミラーレスでなければ撮れないお題は皆無で、一眼レフでなければ撮れないというお題も殆どないですね。
>コテハンバスターズさん
ウチの団体のセンセが
「昔と比べて凄くやりにくい時代になったねぇ〜」とか
某他団体の超有名大センセとかは「もし木村伊兵衛が生きてたら憤死しちゃう。」
なんて仰せです。はい。
人々や子供たちの生き生きとした日常生活を捉えられないという事。
>さすらいの『M』さん
>興味が湧けば 多少のフベンも 楽しんでしまう。
「新しもの好き」は私達ソニー好き(私と一緒にされたくないわよね)の性。
でも不便は困るから、こと私はギャーギャー文句垂れてる。
で、α7Uに関しては「便利カメラ」って私は認識してるけど、ホントに便利。
書込番号:21166925
1点

> 人々や子供たちの生き生きとした日常生活を捉えられないという事。
生き生きとした日常生活 → これこそ他人がドカドカと無神経に踏み込んではいけない領域です。
相手の了解が得られなければ、脳裏に焼き付けるだけにしておきましょう。
※私は交差点の外でカメラを構えていた若い男性が因縁をつけられて酷い目に合わされている現場を見たことがあります。カメラを構えている人が誰にフォーカスしているかというより、衆目が注視している状況で、誤解を受けてもしょうがないような行為をする人間性が問題なんだと思います。
書込番号:21167000
4点

>コテハンバスターズさん
一眼レフで街中で、例えば70-200などを付けて撮る勇気が私にはありません(笑)
やっぱり物々しいですよね。
ミラーレスだと、なんとなくスマホの延長みたいな感じで回りは見てくれるかな〜と勝手に思っています。
まあ、おっしゃるとおり、後ろめたいことがあれば回りから見ても怪しい雰囲気出してるのかもしれませんね。
最近は人を正面から撮るようなスナップは撮らず、もっぱら動物専門となりつつありますが、猫はプライバシーが!!とか怒らないで
いてくれるので助かります。
幸いにして、今まで一度も職質かけられたことないので、怪しい雰囲気は出てないのかなっ
>6084さん
私も近い将来、ミラーレスに置き換わるのだろうなあとは思っています。
ただ、やはりevfよりもovfが好きで、さらにあのバシバシいうシャッター音も好きなんですねえ。
できれば少しでも長く一眼レフで写真を撮っていきたいものですが、あと10年もしたらかなり変わってるんでしょうかね。
とりあえず、次の1DX3も買うつもりですが、それで最後になるかなあ。
α9、かなりよさそうなことを聞くのですが、どうも私のメイン被写体であるカワセミを撮る方で回りに使っている方がおらず
ミラーレスでカワセミを撮れるのか!?と疑問を持っております。
ただ、α9で高確率で撮れたとしても、1Dでも十分私の期待に応えてくれるので、まあ、いいか〜という感じですが。
書込番号:21167234
8点

>コテハンバスターズさん
土門拳、木村伊兵衛、アンリ・カルチエ=ブレッソンが活躍した時代と比べるとずいぶんせちがらい世の中になったという事です。
土門拳の「筑豊の子供達」などをご覧になった事はおありですか?
私の所属団体のある理事は専属の弁護士を擁して、何時でも連絡が取れる様にして街撮りスナップをしているそうです。
私はスポーツ撮りがお題ですが、スポーツ選手のお顔には、アマチュアでもご本人の肖像権、所属される競技団体のパブリシティ権があります。
公の屋外で行われる競技をアマチュアカメラマンが撮影する事自体は全く無問題(弁護士に確認済みです。)ですが、出来上がりの写真を発表するとなると、色々問題が生じます。
勿論私は、競技団体に正式に許可を得て、ビブやパスを貸与されて、撮影に臨んでいます。
非商用利用であっても、個人の個展であっても、勝手に選手の写真を発表出来ません。
私は所属する写真団体の写真展で、選手の肖像を使わせて頂くにあたり、選手ご本人と競技団体の許可(理事会の決済を頂きました。)を得て展示させて頂きました。
最近はコンサートホール等に勝手にカメラを持ち込んで実演芸能家(歌手、俳優、ダンサー)の写真を勝手に撮影する不届きものがいるようです。少し前、クラシックバレエを鑑賞しましたが、撮影を禁止するアナウンスが場内に流れました。アマチュアカメラマンとしては恥ずかしい限りです。
書込番号:21167314
1点

>kenta_fdm3さん
>カワセミ
私は大変有名なソニーファンの大先輩に「鳥撮り」と間違われるのですが、私は「スポーツ撮り」なんです。カワセミを始め鳥類は撮ったことが無いのですが、ミラーレス機の作例に、どこかで飛翔中とか水面にダイブして捕食中のカワセミの作例を見た様な気がします。(実際に撮影された方、作例を宜しく!)
>職質
私も受けた事はありません。やましい事はしていないので、明るく質問に答えて、要求されたら背面液晶でも見せてあげれば良いとは思います。ただし
日本では検閲は違法行為です。
日本では裁判所の令状なしの身体検査、持ち物検査は違法行為です。
逆にこの辺も理解しておいた方がよいです。
>やはりevfよりもovfが好き
これは個人の好みなので仕方ないですね。メーカーはOVF派が納得するEVFを開発すべきです。(っていうか私はα9のブラックアウトフリーのEVFで結構行けてます。)
また人によって、目の眼科的条件でEVFが合わない方、OVFが合わない方もおられる様です。
>1Dでも十分私の期待に応えてくれるので、まあ、いいか〜という感じですが。
御意です。私も1D系に限界を感じてα9を導入したというのでは無く(まともなミラーレス機を作ろうとしないキヤノンにシビレを切らしたというのはあります)、技術革新で昔の大型の高級品を小型な普及品がコロリとやっつけるのを今まで沢山見てきましたからそういう期待をα6000にはしていたのですが、ダメでした。
それ故大変高価でしたが、α9には期待大で、私はソコソコα9は評価しているつもりですが、レビューはシビアに行うので、ソニー信者さん達からかなり反感を買っている様です。www
そしてまだ味見の段階です。
お互いに焦らなくて良いと思います。レフ機が少数派になっても写真が撮れなくなる訳では無いですから。私が少し変わり者で新しもの好きだというだけの事です。
書込番号:21167486
2点

6084さん
大丈夫、大丈夫!
安心して (^_^)
若い時は、自分の事を変わりモンと思い込んでんですが、そのほとんど実はスタンダードです。
書込番号:21167529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
ファイト〜 (^_^)v
会った時に、職質のオモロイ話すんね♪
書込番号:21167560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかが写真を撮るのに職質の心構えだと・・・ちょっとアレだねぇ。
写真は楽しむものだよ、
カメラの優劣の基準が大きさ&重さって〜のも妙な話だ。
しょせんカメラ&レンズは目的ではなく手段にしかすぎないので、
所有者の財力・技量・視力・体力、そして感性に見合った機材を選ぶだけのことなんだけどね。
銀塩からデジになった時点でカメラ&レンズへの煩悩が潰えてしまったオイラは、安物エントリーレフ機専門です。
書込番号:21167812
1点

シャッター周りは、コパルねえ。
一昔前の話だな。
元々キヤノンは、自社グループにシャッター作れる子会社あるし、
ニコンは、作るものなくなっちゃって、自社ラインが空いたせいだかどうだか、内製化を進めたみたいだし、、、
それと、カメラ本体のトータル的な静音化やら高速化、小型化で、ミラーボックスのユニットと合体するような設計も結構進んでいるみたいだから、シャッターユニットだけ単体供給というのも、だんだん無理が出てきているんじゃないのかな。(シャッターユニット単体での静音化や高速化ではないから、勘違いしないでね)
今のキヤノンもニコンも、コパルなんか必要ないんじゃない。
書込番号:21167993
1点

ハーケンクロイツさん
そこっ!
写真を楽しんでんのに、センスないのが職質してくる方が問題あるんですわ〜
書込番号:21168078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
https://m.youtube.com/watch?v=INOYXc_QqHE
ロックオンです
カワセミは見たことがなく 探してます
書込番号:21168615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-55555さん
有難うございます。
余計なおせっかいかもしれませんが、鳥さんが好きな方の為に宜しくお願いします。
書込番号:21168869
1点

>しかも、当初はエントリー機としてでは無く「中級機」って宣伝すらしていた。
つうか、α6000は生粋の中級機だと思うけども…
中級機であるかどうかに動体に強いかどうかなんて無関係ですから
そんなこと言ったら歴代のペンタックス機なんて…(´・ω・`)
なので僕はミラーレスは2ダイアルあれば中級機以上のクラスとしてます
この考えだと面白いのはNEX−5系
5Nまではエントリー機だけども5Rから中級機に格上げされた(笑)
書込番号:21169145
1点

おそレスだけども
>ミラーレスはクルマで言えばハイブリッド車と同じで過渡期の産物です、いずれにせよ光路系の蓄積技術を排除したことによって得られる生産性の高さと、コモディティ化して敷居がとても低い技術の集大成ですから、やがて後進国メーカーにお株を奪われる運命にあります。
カメラボディに関しては確かにその通りであり
実際にMFTだとアジアンメーカーが参入してきていますが
レンズ交換式の場合、レンズもそろえないといけないから
そこで難易度が高くなるんですよね
レンズ作るだけならどっかと組めばできるけども
多数のレンズを在庫管理してしっかり儲けを出さないといけない
だから、いまのところボディだけ出すので問題ないMFTにしか
新規の参入企業がないのだと思います
逆に言えば規格を公開しているMFT陣営のオリパナが一番危ういかもね
書込番号:21169189
1点

>あふろべなと〜るさん
動体に強いってメーカーサイトの宣伝。
>cx-55555さん
鳥さんの連写のyoutube面白かったです。
書込番号:21169967
0点

OVFでなければ見えないものを
大画面の液晶で伝えられるのか?を心配する人がいるかもしれないですね。
大画面の有機ELなら大丈夫なのかなあ。(笑)
書込番号:21169990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タチロー51さん
こんばんは。
ローパスフィルターレス仕様の高画素機でもありますし、
レンズはGMが欲しくなり、高く付くと思いますよ。
個人的には、買い増しして、それで、キヤノンのシステムが
気に入らないようなら、手放す事を考えればよいと思います。
書込番号:21170033
2点

>OVFでなければ見えないものを
大画面の液晶で伝えられるのか?を心配する人がいるかもしれないですね。
まあ
全く的外れな心配だけども(´・ω・`)
モンスタークレーマーの類になりそう
書込番号:21170294
1点

kenta_fdm3さん、6084さん
こんばんは。
他メーカー機種ですが、Lazy Birdさんという方がミラーレスで今年の春からカワセミ撮影を始めていらっしゃいますので、リンク貼っておきますね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789001/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789007/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20933116/ImageID=2789008/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2711919/
書込番号:21170550
1点

>それ故大変高価でしたが、α9には期待大で、私はソコソコα9は評価しているつもりですが、レビューはシビアに行うので、ソニー信者さん達からかなり反感を買っている様です。www
どなたの反感なのか知らないが、、、、理由はべつでしょうな。
ほんとうに10年単位で写真で食べているプロはともかく、レビューからも普段のレスから殆ど撮影を楽しんでいる気配が感じられないのに投資額だけは何百万オーバーって方は、要するに一種の”機材依存症”なんです。
特定の機種やメーカーに拘ってやたら有難がる”信者”さん達と、拘りはないと言いつつ機材に対する評論やら愚痴やらをいつも必要以上にエモーショナルに繰り返す輩ってじつは裏表なんですよね。後者の方は、訊かれてもいないのに「自分は信者ではありません」って真っ先に強調しますから分かりますw。コンプレックス理論について心理学の解説書に書いてある症状そのまんまですから。
まず撮影行為じたいや被写体との関係性を大事にするんなら、もはや過去モデルのα6000のことなんて早く忘れるに越したことはない。テキトーに想像したメーカーの思惑をくどくど述べるのも無駄なことです。満足度3点のカメラに40万以上費やしても説教臭くて全然楽しそうじゃない人と、NEXからわずか数年でα9を開発したソニーの開発陣と、果たしてどちらがよりマトモで信頼できるのでしょう?
ま、”機材依存症”も最低限の自己批評性をともなってさえいれば大した害もないしある種可愛げもあるんだけど。
書込番号:21171826 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、お前も楽しそーには見えんぞ 笑
書込番号:21171847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Digic信者になりそう_χさん
そうですよね。
結局は高いレンズに手を出してしまい、重量も重くなるという…
書込番号:21195159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
これだけいいレンズをお持ちで、同等のSONYレンズなら約1.3-1.5倍の投資が必要ですね(;'∀')
お金を潤沢にお持ちなら、SONYとのダブルマウントでいかれて、3年後にどちらかに統一されては以下でしょうか?
でも50/1.2と85/1.2は、相当するレンズはSONYには無いので、アダプター経由で使ってください。
写真表現は、レンズが命だと思います。
お好きなレンズが使える、機体にされるのが、一番だと思います。
軽量化、小型化が一番なら、最新のiPhoneがありますよ♪
以上、失礼しました(m_m;)
書込番号:21195182
0点

>Lens Man。さん
軽そうで使いやすそうなレンズですね!(^^)
書込番号:21195185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近価格コムのカメラ板を読むと、
「重い・大きい」→×
「軽い・小さい」→○
という図式が蔓延していますが、、、それって軽くて小さいカメラを売りたいメーカーに洗脳されていませんか?
余程の高齢者や身体に問題を抱えている人以外は、たかだか1.5kg〜2.5kg程度の機材を持てないはずはありませんし、海外(特にヨーロッパ)ではそれほどカメラなんて持ち歩いたりしませんが、そんな中でたま〜に欧米系のオネエちゃんやオッサンが一眼レフをぶら下げています(ニコンが多い)。でもミラーレスってまず見ないですね。
書込番号:21195364
1点

>>それって軽くて小さいカメラを売りたいメーカーに洗脳されていませんか?
洗脳?意味わからんわ。何が言いたい?
小さくて軽いも正義、大きくて重いも正義だよ、正義なんてころころ変わるから
適材適所でしょ?
>>たかだか1.5kg〜2.5kg程度の機材を持てないはずはありませんし、
少しなら分るが一日中、いや3〜4時間でも結構しんどいよ?40過ぎたら分るよ。
見た目丈夫そうでも体ガタガタの人多いよ。
>>そんな中でたま〜に欧米系のオネエちゃんやオッサンが一眼レフをぶら下げています(ニコンが多い)。でもミラーレスってまず見ないですね。
下灘駅で中国人4人のグループ見かけたが全員α7系だったね。
アジア系や中国人はほんとにα7系は増えてきたね。中国人のソニー信仰は凄いよ。
実際に中国人と接して来てない人は分からんと思うが。
α7系はアメリカ、欧州で良く売れてる。
ドイツ、スペイン、オーストリアではキヤノンのシェアも抜かしてる。データは自分で調べて下さい。
売れてなきゃ1年半で自社だけでレンズ13本出さないしシグマも参入しないし
フジも動画用レンズを自社マウント差し置いて先にEマウント版出さんよ(^^)
>タチロー51さん
脱線すいません。
書込番号:21195541
6点

>現在5Dmark4を使っております。
>常に感じておりましたがデカイ、重い…
買う前に店頭で触っただろうに、、、たった200gの違いでそんなにいいカメラを買い替えようと思いますかね???
α7系は5D4より小型だけどギュッとした凝縮感がありますから、ずっしり感がハンパないです。
多分ソニーに買い替えてもすぐに飽きてイヤになるよ。
実は私も昨年スレ主さんと同じ理由で5D3をα6300に買い替えましたが、結局α6300でも1670Zを付ければそこそこの重量感がありますので結局は持ち出す頻度はそれ程でもないですね、
で、今はコンデジのGRUがメインという状況です。
せっかくの5D4はそのままにしておいて、コンデジの買い増しっていうのもアリだと思う。
書込番号:21195547
1点

>α7系はアメリカ、欧州で良く売れてる。
今年旅行でヨーロッパへ旅行で行ったけど、中国人は集団でギャーギャー騒いでいるだけですので、仮にカメラを持っていてもそれがどこのメーカーのものかは判りませんでしたが、個人で撮影しているヨーロッパ系の人達はニコンのエントリー機と中級機(APS-C)が多い印象でした。
ソニーのシェアの件ですけど、それってDSLRフルフレーム(日本的に言うとフルサイズ)の動画兼用機の売上ベースだと思いますので、欧米での製品カテゴリーの見方が日本とは少々違っているんじゃないでしょうか?
書込番号:21195622
2点

あっ!しまった。
ソニーには鏡が入っていませんから、「DSLR」ではなくて「DSL」でした。
書込番号:21195636
0点

>>買う前に店頭で触っただろうに、、、たった200gの違いでそんなにいいカメラを買い替えようと思いますかね???
ウフフ
使わない人にはわからないことがあります。
私はα7RUも使っていますが、このカメラの良いところは、軽くしたいときには、簡単に軽くできることです。
α7RUは、重くて超高画質の構成と、軽くてそこそこの画質の構成の二刀流が可能になるのです。
作品つくりの時には、重いGMレンズやAマウントの単焦点を付けて撮りに出かけます。
これでも、キヤノンやニコンと同じ程度の重さで、画質は上。(D850はすごく重いが画質は同じ程度)
時々、軽くして旅にもって出ることがあります。
どうするかって?
秘策があるのです。
APS-Cレンズの軽いものを付けて出かけます。
α7RUはAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになります。
APS-Cの16-70F4ZAレンズで出かけることもあり、動画撮影では同じくAPS-Cの18-105F4Gで出かけたりします。さらに軽さを求めて、小型単焦点を使うこともあります。
APS-CでもGRUの1600万画素よりは大きく2千万画素あたりになりますので、綺麗ですよ。
それでもコンデジスタイルよりは重いのも確かですが、その時には、RX1Rを良く使いましたね。
これはフルサイズとは思えないほど小さい。
α7RU の利点は、センサーが良いので、フルサイズとAPS-Cサイズを使い分けることができるのです。
そして、どちらも、他社のフルサイズや他社のAPS-Cよりはきれいに写る。
使いこめば、このような使いこなしが可能になります。
しかし、α6300+16-70F4ZAが重いとおっしゃる人には、付ける薬はありません。
どうぞコンデジをお使いください。
私もα6000+16-70F4ZAを使いますが、これは小型軽量なのでお散歩カメラに重宝しています。
感じ方は人それぞれですね。
ここに来る人の大部分は、フルサイズでどうかなと思ってる人たちでしょう。
フルサイズの小型はRX1R・RX1RUでしょうね。
これはこれで、魅力的です。
しかし、α7RUは、もっと魅力的です。
素敵なカメラなので、購入後は8年間は使うつもりです。(すでに2年使っているので、あと6年は使うぞう)
良いカメラは長持ちする。
これだけの超高画質なら、8年間は問題なく使える。
もはや買い替える必要はないと思わせる高画質です。
α7RUで良かった!
書込番号:21197384
9点

つうか
個人的にはα7系が大きく重いがな
書込番号:21197478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超亀レスでーす
ソニーは超望遠レンズ 出しそうですね〜
https://www.sonyalpharumors.com/new-sony-patent-discloses-500-f-4-and-600-f-4-e-mount-lens-design/
魅力が増すシステムにはなりそうです
ですがフルサイズ=画質=大口径
これですとBODYの小ささは完全にスポイルされるんで、どうせなら縦位置グリップ一体型BODY出したほうが良いぜ、ソニー。
書込番号:21869273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
室内で見ると、わりと顕著です。
メーカーに点検修理を依頼したところ、この機種としては正常な範囲のノイズとの回答でした。
通常の使用に支障はありませんが、やや気になります。
皆様お持ちのα7RIIも同じようなレベルでしょうか?
3点

kammo13さん こんにちは
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ
と言う事は センサーに光が行かない状態と言う事ですよね?
この場合 真っ暗な所をシャッタースピード遅くするなどすると 真っ暗な所を無理やり明るくしようとして ノイズが出ている可能性が有ります
書込番号:21129862
8点

>kammo13さん
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
肉眼で見て添付画像のように見えるのでしょうか?
私のα7R2では肉眼では真っ暗ですが、別のカメラで背面液晶を撮影すれば添付画像と
同じ写真が撮れます。
書込番号:21130046
2点

実際の撮影で、影響があると判別できるものなら、別ですけど、支障ないのに気にしてもねえ。
実際の撮影では、ありえない設定なので、試してみる気にもならないんだけど。
書込番号:21130074
10点

そーゆー時のフレームレートはどのくらいになるんだろーねえ
1/30とか?
もっと遅いか…
ま、SS30秒でも、液晶には30秒後じゃなく、リアルタイムで結果を表示しなきゃいけないんだし
でもこの時の増感は、デジタルなのかアナログなのか???
何れにしても、そりゃノイズまみれにもなるよねえ
書込番号:21130199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「キャップしたまま写真撮るのか?」という話・・・・。
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
それって単純にゲインアップされてるからそういうノイズが出るだけで、特に低感度な写真には影響ありません・・・。
ファインダー(EVF)像も同様に・・・。
書込番号:21130243
2点

これは、他の電子機器にも共通と思われますが「バイアス電流」起因の電気信号では?と。
カメラの撮像素子は、なんにも、なくとも、大概は起動させるための電気が流れてるもの(テレビもそうです)。
なので、それが写り込んだだけなのでは?と。
書込番号:21130585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFではなく、背面液晶ですか?
黒をどうやって表現しているかを考えると問題解決するかも。
というか液晶止めたくなるかも。。。
書込番号:21130593
1点

その状態で電源入れないし
通常でない使い方して何がしたいの
書込番号:21130606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでメーカー修理点検とか・・・・
メーカーも大変ですねえ(笑)
書込番号:21133533
4点

増感ノイズです。
真っ暗なのを適正露出にして液晶に標準するためには、かなり増感する必要が有りますよね。
ボディキャップでだと光漏れがあるにしても、30Sでも適正露出にならないくらい暗い状態なら、適正露出で1/60S(液晶表示のフレームレート)で液晶やEVFに表示する為に持ち上げるのだから、当たり前にノイズまみれになるのは当たり前でしょう(笑)
結局なにがしたいんですか?
書込番号:21133697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すれ主様、
大切な高級機ですから、完全無欠でないと困りますよね。
撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。
でもね、それは車に例えれば、おれの高級車は止まってるときに排気ガスが出てる。これはおかしい。止まってるのだから排気ガスが出ないのが正しい。完全無欠の車でないと困る。
このように言ってるのと同じなんです。
機械というのは、活動状態になると、休止してる時でも全体は動いています。
車は排気ガスを出してるし、カメラは待機電流を流してるし、真っ暗を撮影してもノイズは出る(真の暗闇には映らない)。
これはごく普通のことなんです。
真っ暗でノイズを少なくしたいなら、そのように設計されたカメラもあります。私も使ってるα7S・α7SUです。
こういうカメラを買ってください。世界で一番、真っ暗でノイズが少ないカメラです。(それでも少しは出るのですが)
α7RUは、超高画質を設計目標にしたカメラです。
4200万画素もありながら、暗いところのノイズは上級レベルだと頑張っています。(補足:画素数が増えると、暗闇ノイズも増えるのがカメラの基本です)
スレ主様は、最高のカメラを購入したのですから、安心してください。
暗闇を映してノイズが出るのは、すべてのカメラがそうなんです。
驚いたでしょう。こんな高級カメラなのに、ノイズが出るのは故障だと思ったでしょう。
ご安心を、これはごく普通の現象なんです。
幸いなことに、普通の写真を撮ると、ノイズは出ませんよ、安心してください。
現時点でα7R2 を超える高画質カメラはありませんよ。
すれ主様は、最高画質のカメラを手にしてるのです。
良いレンズを使えば、きっちりと答えてくれます。
さあ、最高のカメラで撮りに出かけましょう。
そして、外で撮影した写真には「ノイズがない」ことも確認しましょう。
α7RU、私の愛機です。
ともに、この素晴らしい愛機で写真を楽しみましょう。
書込番号:21136445
25点

初めてオレンジさんにナイス押した!(^ ^)
書込番号:21136943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kammo13さん、
[21129520]の添付画像、一枚目は兎も角、二枚目三枚目はレンズ・ボディキャップをして ISO, f, SS 固定して、でのマニュアル制御での真っ黒状態撮影ですよね。
私のα7IIで同じと思うことやりますと、得られる preview は全くのマックラで、無理に増感したようなもの等にはなりません(黒つぶれ警告が出ますが、それは別のお話)。
どういう御懸念なのか、若干掴みかねておりますが(失礼ながら多分あんまり深く追求するようなものでは無さそう等)、非常に気にされているのでしたら実際になさったことをもう少し具体的に書いて貰えれば何か多少お役にたてるかもです。
書込番号:21137082
1点

こんばんは
>撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。
カメラはどうやって「撮っていない」と判断するのですか?
オートスリープ使ったり電源切れば良い。
止まっている車の排気ガスはエンジン止めれば止まります。
書込番号:21137424
3点

どうしても気になるなら、メニュー画面から「ライブビュー表示」の項目を、「設定効果反映on」にしましょう。
これならisoオートにせず低感度にしておけば、ノイズはあまり出ないでしょう。
まあ、意味があるかはわかりませんが、それでスレ主さんが精神衛生上良いなら良いのでは。
それと、質問しているのですから放置せず、個々までいかなくてもレスはしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:21139776
2点

初投稿のスレ主さんは「初心者マーク」でも付けといた方が良いと思うんだけど。
質問投げっぱなしはマナーに反するって所から勉強して出直して来たらどうですかね?
書込番号:21150437
1点

返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
また、多くのご意見ありがとうございました。
厳しいご指摘もありましたが、皆様のおっしゃる通りです。
ずっとα7iiを使っていたのですが、下取りに出してα7Riiに買い替えてから、ボディの電源を入れたときにモニタに見えるノイズが気になっておりました。実際の撮影では問題ありませんでしたが、夜、部屋の中ででカメラの掃除をしようとボディだけ電源を入れることがあるのですが、α7iiのときには全く気にならなかったノイズが液晶モニタ上で視認できるのでなんとなく気になっていた次第です。
皆様、おっしゃるように実際の撮影には影響ありませんので、今後とも愛用したいと思います。
書込番号:21154895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





