α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2017年9月10日 06:29 |
![]() ![]() |
130 | 32 | 2017年7月29日 05:19 |
![]() |
29 | 16 | 2017年7月31日 09:13 |
![]() |
18 | 8 | 2017年7月17日 13:34 |
![]() |
18 | 26 | 2017年7月18日 19:00 |
![]() ![]() |
84 | 29 | 2017年7月12日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
夜景を撮っているときに気づいてしまいました。
MFで拡大表示中に不自然な青い点がありました。
センサーをブロワーしても改善されないので、調べてみるとホットピクセルらしいとのこと。
いかなるセンサーでも多かれ少なかれ存在して、定期的に補正しているとのこと。
そこでレンズキャップをつけて、ISOとSSをいじってみると
ISO640、SS1”くらいから青い点が出始めます。
MFで拡大×12.5倍で見ると、中央から上下左右に離れた位置に1点ずつ青点が存在しています。
強制的にピクセルマッピング(日付を早めてから、電源OFF、その後シャッターが切れる音がする)をしたのですが消えません。
もしかしてホットピクセルではないのでしょうか?
いずれにしても気になります。
もし、ホットピクセルだった場合、他の方はどのようにされていますか?
4個くらいのホットピクセルは気にするほどではないのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

固定パターンノイズでしょう。トランジスタのバラツキで発生するのであり、不良ピクセルではありません。温度の影響を受け易く、冷却すれば軽減できますが、デジカメではそれが出来ません。
デジカメの場合にはそれを軽減するために、超秒時ノイズリダクションの機能があります。ダークを差し引く機能ですが、ただし撮影時間が倍必要になります。
書込番号:21114616
2点

個人的にはその程度なら気にしないっすね
ある程度はデジタルカメラの宿命とあきらめが肝心だと思う
たまにの夜景なら、ダークノイズ減算処理や長秒ノイズリダクションで切り抜けましょ
星景撮影する人のなかには、徹底的にホットピクセルを消す人もいるよーだけど、結局はスレ主さんがどんな被写体を主に撮影するかじゃないかな
書込番号:21114914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ueue38さん
メーカーに、電話!
書込番号:21115800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出た!nightbear。
おぅ。とか メーカーに電話とか。
現れるたびに不愉快になる。
4個くらいのホットピクセルなら気にしないですね、自分の場合。
いざとなれば現像ソフトで取り除くこともできるし。
書込番号:21116009
22点

>holorinさん
ご意見に感謝致します。
超秒ノイズリダクションはオフにしていました。
固定パターンノイズって初めて聞きました。
調べて勉強してみます。
固定ノイズなら、心配なさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:21116074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
ご意見ありがとうございます。
ホットピクセルでも、これくらいなら問題なさそうな数量なんですね。
ただ、ピクセルマッピングで消えなかったのが、気がかりです。
書込番号:21116083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
一応、電話しました。
電話したら、
お預かりして見てみないことには、何とも申し上げれません。
と妥当な意見でした。
書込番号:21116086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Q2K2さん
ご意見ありがとうございます。
ホットピクセルは4個程なら大丈夫な数量なんてすね。
ありがとうございます。
書込番号:21116089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ググってみると
某サイトにて
「デジタルカメラを使っているうちに1秒以下の短いシャッター速度でも特定のピクセルに輝点が目立ってくることがあります。
これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象」
という一文がありました。
1秒以上で徐々に目立って来るので、
やはり私のものはholorinさんご指摘のようにホットピクセルというよりも固定パターンノイズのようです。
初めて固定パターンノイズという言葉を知り、勉強になりました。
また、ホットピクセルであっても4個ほどなら気にするレベルでないこともわかりました。
皆さまいろいろとありがとうございました。
書込番号:21120197
2点

ueue38さん
おう。
書込番号:21184007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
質問させて頂きます。
今カメラ選びを相当悩んでおりまして、候補としては
Canon 80D/9000D(予算的に最適)
Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
そしてこの機種です。
ただ、レンズは
・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
・EF-S 24mm F2.8 STM
・EF50mm F1.8 STM
このCanonのレンズしか所持していない為、マウントが変わるこのα7RUを購入した場合、アダプタを装着しないといけない様なのですが、そもそもこのレンズがそのアダプタでちゃんと起動するのかも不安要素の一つです。
今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。
色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…
ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。
皆さんのご意見お聞かせ頂けないでしょうか?
・レンズを見た上で、どのカメラがいいか。
・所持しているレンズがα7RUに対応しているか。
・他にオススメのカメラ。
宜しくお願い致しますm(__)m⤵
書込番号:21069071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレほったらかしだし…
なんか急に物欲妄想暴走してませんか?
レンズ3本買ったばっかなんだし、もうちょと腰据えて撮ることに向き合ってみてはどうですか。
だし正直お金が潤沢そうな感じでもないから、一旦アタマ冷やして落ち着いて考えましょうよ。
書込番号:21069096
23点

>Reigiさん
まずは、今あるカメラをもう少し使った方がよいです。
そして、もっと、お金を貯めてから悩みましょう。
というのも、
>Canon 80D/9000D(予算的に最適)
ということは、予算は10万円くらいだったのに・・
>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
今、20万くらいだから、この機種で予算の2倍の機種・・
(しかも、お持ちの純正レンズはAPS-C・・フルサイズはお持ちじゃない)
A7R2は、下がったとはいえ、およそ30万。これで、予算の3倍。
アダプタもしくはレンズを含めれば40万。これで4倍。
さすがに、こういう比較は、冷静さを失っているとしか思えません。
まず貯金ですね。今の予算の4倍くらいになってからです。
なお、今、お持ちのカメラや純正レンズは、APS-Cなので、
フルサイズに移行する際は、売却し、資金とするのがよいと思います。
書込番号:21069108
9点

>Reigiさん
50mmレンズ以外は、APS-C用。
アダプターで、付けられるのは、
50mmと60mmの2本。
50mmは、普通に使えるとして、
アダプターを使うより、全部処分して、資金に。
その方が幸せになれます。
アダプターを使うなら、高価なレンズを多数所有の場合です。
資金になら無い場合は、誰かにプレゼント(笑)
書込番号:21069125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
>>今までCanonの一眼レフしか触ったことがないのですが、α7RUの画質に惹かれて悩み始めました。
悩むのも、亦楽し。カメラマニアの楽しみ方です。
既にカメラマニアになったと思える。
ならば、画質に憑かれたほうを選ぶべし。
自分の判断に責任を持ちなさい。
手段は一つ:
今のを一切処分して、新しく買い替える事。
α7RUにレンズを一つ。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z (7万7千円) または
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z (9万7千円)
以上で、超高画質を楽しめる。
こういう経験も、自分の見識眼を磨く栄養になる。
あとは、バイトで貯金だね。
頑張れ! 若者!
カメラ道を進もう!
書込番号:21069139
4点

はじめまして、スレ主さん。
厳しいことを言えば、α7RIIにするならレンズは全て買い直しです。
今お持ちのレンズは、マウントアダプターを買ってまで制約の中で使うレンズではありません。
そして、純正で同等のレンズを買うなら、ちょうど予算は50万円です。
@TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1 は、SEL90M28G
AEF-S 24mm F2.8 STMは、SEL35F28Z
BEF50mm F1.8 STM は、SEL85F18
最安だと順に30+10+6+7万円くらいで、α7RIIとSEL90M28Gは、キャッシュバック4万円です。
現実的にはこの予算が組めるなら問題ないと思いますが、5D2が厳しいならこの金額事態無理でしょう。
なので、そのレンズをどうしても使いたいなら、無難なのは7D2か80Dでしょうね。
フルサイズに移行するなら、レンズも全て処分して、予算的に少しだけ無理して、α7IIかD750か6Dにして、後の予算でレンジを購入するのが良いかと思います。
質問ですが、いまボディは何を使ってるんですか?
書込番号:21069140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Reigiさん、
スレ主さんの前スレ拝見しました。
まずは、
現状手持ち機材で何でも撮りまくる。それで、ご自身はどういう写真を撮りたいのか、ご自身にとって写真とは何か、つかまえてみる、
並行して、五十万円くらいの資金確保計画をたて、またそれを実施する、
のが良さそうに見えます。一年ちょっとで何とかなるのでは。
書込番号:21069174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reigiさん
ぶっちゃけ何れも一緒ですので、
悩んでも答えは出ません。
実際に店頭で触った感触で
決めれば間違い有りません。
書込番号:21069192
4点

てか、5D mark ‖ は、中古で6万円から。
書込番号:21069197
3点

ころころ気持ちが変わっているようですが
買ったばかりのレンズでもっと今ある機材で沢山とるべきでは
まずはそれからでは?
今、何が不満で、何を求めているのですか?
書込番号:21069207
3点

5Dのバージョンが 正確に書き込めないのなら 買わなくて良いですよ!
ご自分の財布を考えたら 選択肢のブレ幅が大きすぎて
とても 本気だとは思えない。
書込番号:21069214
5点

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
これはEOS 5D Mark III の間違いでしょうか?
EOS 5D Mark II の中古も頭の片隅にある?
EOS 5D Mark II の中古もいいような気がします、EOS Kiss X4 からだとステップアップになるでしょうから。
>ゆくゆくはフルサイズも所持したいとは思っているので悩んでおります。
常にそれが気になってるのでしたら、一足飛びにフルに行ったほうがよいと考えます。
書込番号:21069228
3点

>Reigiさん
そんないにカメラ買いたいですか?
(今のじゃダメ?)
いまのカメラで撮りまくるが一番お勧め
イヤ
買いたいんだって言う場合
だれがなんと言おうと欲しい物でないと満足できないでしょ
単にお金が余っているのであればどこかに寄付してください
悩むのは何を買うかじゃなくまず買うか買わないかをよく悩んでください
書込番号:21069286
5点

なんでレンズ3本も買ったの?
悩んでいるというより、昔買ったカメラが嫌だから『新しいのが欲しい』って物欲じゃない。
α7RU使っても良い写真撮れるわけじゃないし、今の機材で頑張れば。
α7RU買うなら50万は必要だよ、レンズも考えて。
予算考慮で80D買って、『あぁ、やっぱα7RU欲しいな』と思うだけじゃない。
今の機材で写真を学んで貯金。
貯まる頃にはα7RVとかかも知れないけど。
『ぶっちゃけ何も一緒』とか言ってる奴いるけど何もわかってないだけだし、こんな無意味な書き込みされるから解決出来ないんだよな。
一緒なら一緒の理由書かんと無意味ってことだな。
書込番号:21069374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>・EF-S 24mm F2.8 STM
>・EF50mm F1.8 STM
>このCanonのレンズしか所持していない為、
撮影対象がしっかり決まっていれば、何の不安も問題もないでしょ
あれこれと考えだけが先走って、頭でっかちになったら…
何れのメーカーの機種にしても、似たような展開しか待ってませんよ
一口食べただけで(食べた気になって)料理を味わうことなく、すぐにほかの皿に手を付けるような感じだと思いませんか
書込番号:21069377
4点

>色々な情報やカメラの種類を見ているうちにもう何がいいのか分からなくなってきました…
典型的な慢性物欲症候群です。リハビリの手段としてはソニーでもどこでもいいですけど一番高い機種を買って自分が満足いく写真が撮れるか否かダメなら貴殿は写真のセンスが無いと思って諦めてください。そして朝一番のすっきりした自身の目で朝日でも眺めましょう。しばらくカメラ機材のない生活をして自分が何のためにカメラを買うのか見極めて写真が撮りたいのか機材が欲しいのかけじめがついたらEOSKissX9のレンズキットを買ってください。
書込番号:21069379
3点

インプットも大切ではありますが、アウトプットもそれなりに
考えたほうがいいかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/507/1507774/
シャープさん、8K時代はぶっちゃけどうなりますか?
評論家2名が聞いてみた
予算配分は計画的、バランスを考えて。
書込番号:21069384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reigiさん
>> Canon 80D/9000D(予算的に最適)
>> Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
>> そしてこの機種です。 ← α7RII
5D IIは、現状中古しか手に入らないかと思います。
だいたい6万円からスタートです。
α7RIIは、ボディだけで30万円台コースです!!
>> ・TAMRON SP AF 60mm F/2 MACRO 1:1
>> ・EF-S 24mm F2.8 STM
以上の2本は、基本的にはフルサイズ機では使えません。
なので、フルサイズ機を買うつもりでしたら、以上の2本はないものと考えるべきです。
あと、高画素機のα7RIIを買われる際に、合わせて高性能PCも用意されることを強くおすすめします。
書込番号:21069410
3点

>Canon 5DmarkU(予算的にかなり背伸び)
Canon 1DXmarkU の間違いだと思います!
私も欲しいですが、予算的にかなり背伸びな感じですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21069743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Reigiさん
欲しい病です。私も罹患しますし、多くの方が患ってます。
一度発症すると治りません。発作を抑えるには、買うしかありません。ただし中途半端なものを買うとかえって悪化しますので気をつけてください。
レンズ3本も買ったのにとか言われていますが逆です、レンズ3本買ったので発症したんです。
で、何を買うかですが、投資額が膨れ上がるα7RUはお勧めできませんし、前スレに出てたEOS X9iや9000Dだと悪化すると思うので、買えるなら5D3(多分mark3と言いたかったのかな?)。
予算優先なら80Dか6Dの中古くらいが良いのではと思います。
まぁ買っても一年以内にまた発作出ると思いますが。
書込番号:21069779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon 5DmarkUで正解だと思います!
私も今だ使ってます…(*`・ω・)ゞ
書込番号:21069791
3点

1DmarkU…かも?
そうかも!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21069887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのメーカーにするにしてもレンズにお金をかけるべきかな。
ボディはすぐに陳腐化するから精神衛生上もよいよ。
物欲に支配されているなら尚更。
書込番号:21071553
2点

皆さん、ご閲覧頂き様々なご意見有り難うございます!
正直ここまで沢山の方にお答え頂けるとは思ってなかったので賛否両論、大多数のご意見を頂けたことに感謝致します!
ひとつお詫びさせて頂きます…5DmarkUは間違いで本当は5DmarkWです(--;)
カメラ初心者で実力、知識不足の僕には今のカメラで十分だとは分かっているのですが色々なカメラやレンズを見ていてそのカメラやレンズで撮った写真を見ているうちに欲望が膨れ上がっていってしまい今に至ります…
全てが輝いて見えるのはなんなんでしょう(^^;
ひとまず今のカメラは画素数が低いので、せめて2500くらいは欲しいと思いこの質問をさせて頂きました。
フルサイズは欲しいところですが、今の僕では歪んだ写真しか撮れないと思うのでひとまず諦めて、80Dを買って暫く修行していこうとおもいます。
経験者の皆さんの貴重なご意見、本当にありがとうございました!
頭を冷やします(80Dは買いますが)
書込番号:21071564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reigiさん
そりゃそうですね。 いくらなんでも
5D2は、古過ぎサイズです。
書込番号:21071673
1点

てか、5D4や6D2は個人的には
好きくないわけだが。
書込番号:21071676
1点

>太郎。 MARKUさん
あふろさん的な口調だ。
書込番号:21071719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Reigiさん
どんなカメラでも写真を撮るのは楽しいですよね。
是非、素敵なお買い物を楽しんでください。
私は、α7RUとα7sUユーザーですが、一番のおすすめはα7sUです。
個人の意見としては、このカメラに出会ってから、高画素って意味あるの?になってしまいました。
高感度がよくてダイナミックレンジが高いってすごいです。
さて、キヤノンさんでお決めになったようで、スレ主様を祝福するキャンペーンが始まりました。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/cashback2017/index.html
これで、各社、夏のキャンペーンが出まくったので、
ソニーさんも、7月末でなく、何か別のキャンペーンやるかな?
α7RU5万円キャッシュバックなんかするかもです。
ニコンさんが、慌ててD850の開発発表で他社をけん制するわけもこの辺りかもです。
もう少し様子見た方がいいかもですね。
では、ごきげんよー
書込番号:21071908
6点

センサーサイズが違っているのに、
画素数の数値だけで判断してもね…
画素数にそれほどこだわる必要はないかと思いますが?
それとも大伸ばししてその一部のみの鑑賞を考えているのであれば別ですが…
ボディのセンサーサイズの違いとともに
使用するレンズも重要ですよ。
書込番号:21073126
2点

フルサイズのCanon機の場合、基本的にAPS-C用のレンズは、使えません。
お持ちの3本のレンズを有効利用したいのなら、APS-CのCanon機でしょうね。
書込番号:21078189
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Mフォーカスでピーキングを使うことありますが、その時の合焦時見え具合が気に入っています。
しかし、シャッターレリーズ後の画像にはピーキングは残っていません。
そこでお尋ねですが、ピーキングの「赤」とか「白」が残った状態の画像をパソコン上に移動出来ないものかと。
よろしくお願いします。
5点

>ko-zo2さん
残せない。と思います。
ピーキング便利ですよね。
書込番号:21060801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シロート考えですが・・・・・・・
「ピーキング」機能というのは、カメラ本体内の画像処理エンジンで 撮影の際だけに表示させる機能かと、、
ファインダー像に "スーパーインポーズ" するかたちで表示し、その状態の画像を記録までは出来ないはずです
撮影の際に液晶画面に表示できるグリッドラインもスーパーインポーズな訳で、これも記録はしないですよね、
パソコンに α7R II の画像処理エンジンをそのままインストール出来れば可能なんでしょうが、
まさか そんなことは不可能なことだし ( ̄〜 ̄;)
しかし、凄いことを発想されますね!
メーカーに要望を問い合わせてみられたらいかがですか? ダメ元で、
撮影時に保存される画像ファイルに何らかの細工を追加して、カメラに付属してくる専用RAWソフトで対応させれば
不可能なことでもないとは考えられるけど、 んん〜〜、それも現実的なことではなさそうですね、
ざんねんです (;´・ω・)
書込番号:21061106
2点

ko-zo2さん こんにちは
ピーキングは 画像データーに影響が出ないように モニターでピント位置が確認できる機能なので ピーキング自体を記録するのは難しい気がします。
書込番号:21061224
1点

やったこと無いけど、
パソコンに繋げモニターとして表示し
スクリーンショットで残せない?
でも満足の画にならない?
書込番号:21061226
3点

ダメ元でお尋ねしてしまい、申し訳ないです。
やっぱり無理のようですね。
ピーキングされた状態の映像が余りに良いものだから、、、(^^)
背面液晶を別のカメラで複写すれば良いかとな〜思いましたが、明るい戸外では完全に近い液晶フードが必要でしょうし、画質自体も液晶のコピーですから落ちるだろうーと
okiomaさんの仰ってる
>パソコンに繋げモニターとして表示しスクリーンショットで残せない?
これって、パソコンじゃなくスマホなんかでも良いかもですね。携帯性はあるけど画質は ?
カメラの液晶画面>パソコンの画面>スマホ ーのような気がします。
んん〜〜、面倒です(^^)
いっその事、普通にパソコンに取り込んで Photoshopを使ってピーキングの部分を書き込んだ方が良いですかね(^^)
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21061399
0点

この話題ほぼ終わりかと思いますが、さきほど CaptureOne を使ってテザリングするときどうだったっけ?を確認しました。結論はダメで、ピーキング、ゼブラとも PC 上のライブビューでは見ることが出来ませんでした。
設定は α7II (MF) + CaptureOne Pro 8 + Vaio です(デスクトップの CaptureOne Pro 10 では未確認)。
書込番号:21061556
4点

うーむ、そのままHDMIで外に出すと、ピーキング色は消えてしまいますね。
だから外部録画は出来ない。
背面液晶をそのまま撮影するしか手が無いのかしら?
書込番号:21062078
2点

>ko-zo2さん
面白そうなので試してみましたが出来ないみたいですね。
HDMI出力ならどうかと思いましたが、これもダメみたいです。
↑あっ、orangeさんがすでに書いていたorz
Photoshopで加工した画を貼っておきます。
レイヤー作って、フイルター…表現手法…輪郭検出、不要部分を色域選択で消去、選択範囲反転で塗りつぶし。
実際のピーキング表示とはちょっと違うので、もっと適切な方法がありそうな気もするけど…(^_^;)
書込番号:21062211
0点

> ko-zo2さん、 Goodアンサー、ありがとうございます、 恐縮であります ((○┐ ペコリ
すぐに実現する解決法ではないけど、ひとつ 思い付きました ( ^ー゜)b
「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、ソニーに熱く申し入れをしてみれば、、
プログラムの書き変えで実現しそうな感じだし、そのような声が多く寄せられれば、ソニーとしても動くかも〜♪
ピーキング画像がお気に入りで画像ファイルとして残したい♪ と思う方たち、頑張ってください d(^○^)b
書込番号:21062259
2点

そうだよね。
例えば、文字
まわりに縁取りすることは普通にできますよね。
写真だって、縁取りできても不思議ではない。
その意味で、ピーキングで縁取りするのも面白いだろうね。
是非、オプションに欲しいなー。
書込番号:21062483
3点

輝度差が閾値を超えると強調表示すればいいのかな?
書込番号:21062642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> けーぞー@自宅さん
いえ、この場合の 「ピーキング」 というのは 「輝度」 ではなく、 「フォーカス」 のピーク表示ではないでしょうか?
書込番号:21062655
0点

MFでギリピンを追い込むようなとき、自分としては率直に申しましてピーキングもゼブラもそんなに全幅の信頼を置けるものでもないと思ってます。
それよりは、MF時にシャッター半押しのたびにピント拡大が解除されることがない、というオプションを入れて貰ったほうが実用的です。
ピント位置確認、あるいはブレ確認は、撮影後のデータを見れば分かる話なので。まぁ、ピン意図が何処にあったかについてのマーカーはあれば確認上便利かも知れません。でも、これはオマケ機能程度の感覚。
元のお題から大幅にズレますのでスレ主他さんには申し訳ないですが。
書込番号:21062753
1点

>ko-zo2さん
Goodアンサーをいただきましたがダメなようですね。
残念です。
書込番号:21062816
1点

>「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、、、
ハッキリした成果は期待出来ませんが電話ででも申し込んでみます。
結果があった場合は又、投稿しますね。
どなたかソニーに強い方、おられましたら、そちら様もヨロシクお願いします。
添付した画像は 7RUでは無いですがミラーレス機で、撮影時のファインダー(EVF)で
白ピーキングで撮っていました。
面白かったですがピーキングが無くなると詰まんないですね(^^)
書込番号:21063011
2点

ピーキングやコントラスト比を使ったAFの原理が解れば
パソコンでも簡単に実現出来るのかも。
強、中、弱ありますし。。。
# 只今、弱冷房車にて移動中とか?
書込番号:21083294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
長年愛用してきたα7Rの調子が悪くなったところで、出てきたα9は方向性が違い、7R3は出そうもない、ということで、ついにこのカメラへ移行しました。
ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。
はじめ、DXOが長辺方向に伸ばしているのかと思いましたが、よく見ると、
上の画像のように、両端を比較すると、クロップを外して書き出した場合、確かに、より広く写っています。
ということは、このカメラは、長辺方向の8287ピクセルある有効画素数を、何らかの理由で制限しているということでしょうか。
ちなみに、α7Rの場合は、7368が7381ピクセルだったので、気がつきませんでした。
だとしたら、考えられる理由は何でしょうか?
手ぶれ補正のためでしょうか(長辺だけ?)。
3点

>ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、
>PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
>DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。
メーカー設定の通常の書き出しでは、3:2になるように縦を基準にして横の画素数を合わせているのでは?
センサーとしての横の画素数は3:2よりも横に長い、動画のサイズを考えて
余裕を持って設計しているのかもしれませんね。
書込番号:21044669
2点

3:2にするためでは?
短辺基準で1.5倍なら5304×1.5=7956ピクセルなので、7956−7952=4ピクセル合いませんが。
書込番号:21044679
2点

考えられる可能性としては
@歪み補正のための余裕?
歪み補正のために、本来の画素数より小さく処理しておく(歪み補正をしても画素数が欠けない)可能性はありますが、
それなら短辺にも余裕がないとおかしいですよね。
A3:2に近づけるため?
長辺8287pxだと3:2よりやや横長になってしまいます。
ただホントに3:2にするのであれば7956pxのほうがピッタリ3:2にできるんですが・・・。
B16:9で撮影する際の兼ね合い?
ビニング処理のこともありますので、外周に余裕を持たせている可能性はあります。
センサーを作るうえで一番無駄のないサイズで製造し、あとからソフトウェア的に制限をかけるのはよくあることです。
その辺の内部事情になってくると、我々ユーザーには正確な理由はわかりませんが、
マスクもせずに存在してる以上、何かの処理に使用しているとは思いますが・・・。
書込番号:21044695
2点

7956ドットでないのは8の倍数でないから。
横方向はいろいろと8の倍数のほうが都合がいいのです。
書込番号:21044894
4点

holorinさん、OM->αさん、K-tarosさん、hotmanさん
ありがとうございます。
今回、撮影に持って行ったレンズは、
FE2820、FE5518、FE8514、SAMYANG12mmFisheyeの4本でした。
DXOで、上記レンズで撮ったものを、クロップを外して描き出したところ、
55mmでは、7975ピクセルと23ピクセル多いだけでした。
また85mmでは、7952ピクセルピッタリ、
SAMYANG12mmFisheyeでは、レンズ情報が読み取れないためか、これもピッタリでした。
K-tarosさんのおっしゃる@歪み補正のための余裕
ということの可能性が高いようですね。
いずれにしても、広角撮影の場合、DXOで現像すると、長辺方向は、より広く書き出すことができるというのは、面白いですね。
書込番号:21047080
3点

>フォトトトさん
レンズ補正用の余裕なら縦横ともにありそうですが、レンズによって変わっているのも不思議ですね。
8の倍数の件は、holorinさんの書き込みで知る事ができました。
写真、ペルーだったんですね。最初気がつきませんでした。
チチカカ湖(?)の女性、良い表情です。
ナスカは、セスナでの上空からの観光のみで展望台には上ったことがないので一度行ってみたいです。
書込番号:21047131
1点

>OM->αさん
ウロス島の女性です。
が、観光化されていて、モデルは「プロ」ですね(money「社会」)。
子供が、トトラの船で「歌」を歌わせられる(父親に)のですが、終わってすぐに帽子を持って回ってきます!
FE8514も今回初めて持ち出したのですが、残念ながら使用機会は多くありませんでした。
最初の夜景は、クスコのホテル(3450m)からです。
書込番号:21049564
0点

>フォトトトさん
ウロス島。はい、その意味でチチカカ湖と書いちゃいました。私はかなり前に行きましたが、テレビ、携帯電話など電気を使う機器が普通にあり、結構文化的な生活したました。
そういう意味でも、ウロス島観光はビジネス感満載ですね。
最初の写真は、中段右寄りに見えるスクエアの建物の辺りがアルマス広場かなぁ〜と思いましたが、確信がなく、記載を躊躇してしまいましたσ^_^;
書込番号:21049953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
残念ながら無いと思います
書込番号:21042329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネアザラシさん こんにちは
背面液晶であれば 大きいので直接ミラーに写すことで反転・確認は出来ると思いますが EVFだと難しいかもしれないですね。
書込番号:21042376
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。表示を逆像にして、ミラーに写し正像で見ようと思ったんですが、難しそうですね。諦めます。
書込番号:21042448
1点

>ミラーに写し正像で見ようと思ったんですが
EVFだったら、実像式ファインダーの一種ですから正像ですよ。
書込番号:21042519
0点

EVFの画像(正像)をミラーに写すと逆像になります。ミラーを見て撮影をしたいのでEVFの画像を逆像で出す設定がないか聞きたくて書き込みました。
書込番号:21042543
0点

>メガネアザラシさん
被写体に対して鏡を2枚使うか、アングルファインダーの画像を鏡で写すか
そんな方法しか浮かびません。
書込番号:21042697
0点

なんでそんな事をしたいのか?を言った方が解決するよーな。
書込番号:21042982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶をチルトさせても見えないような位置から画像を確認しながら撮影したいなら、Wi-Fi機能でスマホを使うなり、外部モニターを別途購入するなりすればいいのでは?
書込番号:21043568
0点

モニターやディスプレイ側で反転できるといいですね。
書込番号:21043630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう時は、スマホでリモート撮影。
書込番号:21043747
0点

メガネアザラシさん、
ケーブル引っ張って良いなら、PCにつなげてtetheringする(リモート画像確認しながら撮影制御する)、という手はあります。PCのほうにCaptureOneというソフトをしこんでおきます。αのボディを購入すればライセンスが付いてきます。AFもできます。MFはできません。
書込番号:21044066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんなニーズがあるんですね。
ミラーを使った簡易自撮り、とか?小さくて見えないか、、、
書込番号:21044073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバンの中にでもいれるんですかね。
書込番号:21044200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARWさん
ご意見ありがとうございます。実は,水中撮影で使用したいので、カメラは水中ハウジングの中です。鏡2枚とかアングルファインダーは装着するスペースがありません。
>ミッコムさん
ご意見ありがとうございます。そうですね。実は水中ハウジングに入ったカメラを外から覗く時、ローアングルで構えると,海底に顔があたり、ファインダーやモニターが見られない場合が多いんです。そんな時水中ハウジング外部にミラーを付け、その反射を見ながら撮影をします。ですが逆象の為、カメラコントロールが上手くいきません。そこで、カメラのファインダーやモニターを逆象で出し、ミラーに映った正象を見ながらコントロール出来たらと思い書き込みました。昔のカメラでは,この方法で撮影した事があります。最近のコンデジやミラーレスでその能力が有るのかを知りたく,伺いました。マニュアルを読むと,頭がコンガラガエルので見つけられませんでした。
>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、チルトもスマホも使えませんでした。
>けーぞー@自宅さん
ご意見ありがとうございます。そうですね。反転表示は技術的には,そんなに難しい事ではない筈なんですけど・・・
>コージ@流唯のパパさん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、スマホは使えませんでした。
>錯乱棒2さん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、カメラを小さくする事が必要でした。外部モニター出力を使うと,一眼レフ水中ハウジング以上に大きくなってしまいます。
>OM->αさん
ご意見ありがとうございます。水中撮影の為、水中ハウジング内でのモニターチルトも出来ませんでした。
>俺の名は。さん
ご意見ありがとうございます。水中ハウジングの中に入れるんです。
書込番号:21044458
0点

>メガネアザラシさん
みんなの想像の斜め上の難題でしたね(^^;)
プロの人ってどうしてるのかな。
まぁ、逆像でも撮れないことは無いですよね。
スマホをハウジングして、、、wifi届くのかな、、、
書込番号:21044705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネアザラシさん
なるほど。陸上以上に姿勢やモニター、EVFを見るのに制約が多い撮影環境でしょうからね。
やったことないので想像ですが(笑)
技術的には難しくないでしょうけどニーズがなかったので、その機能を実装する意味が無かったのでしょう。
このリクエストは「メーカーに電話」ですね。
個人的なイメージとしては、左右逆像でもあまり影響ないようにも感じます。
書込番号:21044724
0点

メガネアザラシさん、
半水中写真みたいなやつですか。
おおおおお。
水っぽい環境ですとアングルファインダーで、って訳にも行かないのですかね。http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/
ううむう。
やりかた分かりません(あっさり)。
書込番号:21044981
0点

探せばありそう。
http://watermaterial.com/jpn/
50m防水ならdeep warterでも行けますね。
スマホとカメラの二台持ちで潜ってwifi接続したら
フリーアングルできそうですね。
wifi繋がるなら、、、ですが(^^;)
書込番号:21045884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中だとwifi電波はすぐ減衰するかと。ケーブル必要なような。。。
書込番号:21045999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルミカという会社が、水中でのWiFi接続できるように、機器に近接させるケーブルを販売しているようですね。
http://www.lumica.co.jp/2015/11/18/2766/
スマホ側はピンジャックになっていたので“ダメじゃん”と思ったけど、ASCIIの紹介記事によると、ピンジャックになっているのは単に固定の為で、ピンジャックに刺さなくても良いような事が記載されていました。
http://ascii.jp/elem/000/001/075/1075608/
両方とも水中であることは想定していないので“自己責任”の範疇ですが、ミッコムさんご提案のスマホのハウジングとの組合せで遠隔フリーアングルできるのかもしれませんね。(スマホにライブ画像が流せるのか?です)
書込番号:21047105
0点

>ファインダー画像をミラーで左右反転して見たい
ローアングルのライブビューをミラーで上から見るときは、左右はそのまま天地のみ反転ですね。
メーカーに要望するのが一番でしょう。実装に難しいことは無いと思います。
最初からミラー付きのハウジングもあったらいいですね。
書込番号:21047286
1点

>ミッコムさん
ご意見ありがとうございます。動き回る生き物を逆象で追うのは,水中では出来ません。ウィフィも水中では飛びません。
>OM->αさん
ご意見ありがとうございます。諦めるか「メーカーに電話」してみます。ファインダー逆象は僕には無理のようです。
>錯乱棒2さん
ご意見ありがとうございます。水中ハウジングにはアングルファインダーは入りません。ただし、45度角の外付けファインダーは有ります。残念ながらコンパクトデジカメには着きません。
>Tranquilityさん
ご意見ありがとうございます。諦めるか「メーカーに電話」してみます。高価な45度角のファインダーを検討します。
書込番号:21047582
0点

>メガネアザラシさん
>>ご意見ありがとうございます。実は,水中撮影で使用したいので、カメラは水中ハウジングの中です。
うーむ、何をどのように撮影したいのか不明ですが、普通の水中撮影では、アップしたような水中ハウジングを使うようです。
α7R2 やα7Sを使って水中撮影をしている人は多いと思います。
この水中写真ハウジングは、ソニー銀座で5月ごろに展示していた水中写真展の会場で撮りました。
女流水中写真家の人が使っている水中ハウジングです。
α7Sやα7RUを使っている様です。
こういうハウジングで、アクアラングで潜っては撮れないのでしょうか?
それともスレ主様は特殊な撮影方法をしたいのでしょうか?
書込番号:21052771
1点

スレ主様
>>実は水中ハウジングに入ったカメラを外から覗く時、ローアングルで構えると,海底に顔があたり、ファインダーやモニターが見られない場合が多いんです。
なーんだ、海底すれすれの物を撮るのですか。
だったら、水中では逆立ち泳ぎで撮ればよいのでは?
子供のころ、しょっちゅう逆立ちで海底の獲物を採って遊んでいました。
カメラは逆立ち撮影しても、表示は正常に見えます(カメラが自動的に180度逆転して表示してくれます)。
書込番号:21052784
3点

練習して慣れたほうが早いような・・・
すぐに慣れると思うよ。にんげんだもの。みつを。
書込番号:21052964
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5D4を使用して子供メインたまに風景も撮っています。
今はオートフォーカスは中央一点を使用、毎回中央でピント合わせしてから構図を決めて撮っています。
最近Sonyのカメラの瞳AFが便利と聞きまして、なかでもα7r2が高画質&AF-Cで瞳AFができるとのことで購入を検討しています。
瞳AFがさらに進化したα9も出ましたが、画素数がちょっと物足りない(5D4と比べて)、高速連写はいらない、α7r2の方が画質が良い(?)などの理由でα7r2の瞳AFが実用レベルであればこちらの方が良いかなと思っています。
α7r2を私が使う場合のオートフォーカスのイメージですが、
普段はシャッター半押しでAF-S中央一点でピント合わせ、瞳AFを割り当てたカスタムボタンを押している間はAF-C瞳AFで追従、状況によってパッパッと切り替えて人物も風景もシャッターチャンスを逃さない、というふうになれば良いなと思っているのですが、可能でしょうか?またこのような設定で運用されている方がいらっしゃったら使用感(実用的?使える?)なども教えて頂けたら嬉しいです(^^)
5点

7R2とα9 2台併用しています。
瞳フォーカスはα9が別次元に良いです、人物が画面の隅いても、多少横を向いたり俯いたりしても驚くほど合います。
7R2の瞳フォーカスは、精度は良いものの、スピードと汎用性で劣ります。
ただ2台の使用頻度は同じくらいで、風景やマニュアルでじっくり撮影は7R2、動きものは9と使い分けています。
両方撮られるということなので難しいですが、人物撮影の頻度が高いのなら9がお勧めです、画素数は余程大きく印刷しない限りは気にすることもないかと、ダイナミックレンジが7R2のほうが広いので風景向きではありますが、9もくっきりした写りで悪くありません、
「くっきりした写り」というと、カメラの場合悪いイメージを持たれるかもしれませんが、その辺りはうまく処理されています。(初心者なら9のほうが良い写りと感じるかも?)
シャッターチャンスを逃さないのも断然9なので、6:4位でα9推しです。
書込番号:20999553
9点

>maculariusさん
α9の瞳AFは別次元なのですね!
画質、画素数、値段で有利なα7r2と天秤にかけて非常に悩ましいところです、、
α7r2の後継機α7r3?ではたぶんα9並みの瞳AFが搭載されると思うので、それを待つのがベストかなとも思いますが、あと1年?待てないほど使ってみたい衝動にかられています(^^;;
>maculariusさんは6:4でα9推しとのことで、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:20999697
3点

こんにちは
当方α99IIなのですが私のレスでほかのユーザーからの訂正またはフォローが入ってくれればと思います。
α99IIだと瞳AFをどっかのボタンに割り当てて、押している間だけ瞳AF、押していないときは通常のAF…できます。
が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタンで通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
α7RIIでこれができるかどうか…。
書込番号:21000193
5点

>りょうマーチさん
α99IIをお使いのようで、おそらく機能・操作はα7系と同一ですよね。
>が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
>普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
なるほどやはり1アクションでは切り替えは難しいようですね。。
>ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタン>で通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
貴重なアドバイスありがとうございますm(. .)m
書込番号:21000336
1点

>カメラ好き好き星人さん
>中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
まだ買って間もないのでちょっと怪しいですが普段AF-Sでボタンを押したときだけAF-C&瞳AFはできなさそうです。
書込番号:21000419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好き好き星人さん
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
>しょうじゃさん
>これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?
りょうマーチさんが仰っているのは、いわゆる親指AFの事かなと思いますが、
それなら出来ますが、AF-CとAF-Sを切換えるのはメニューからしか出来ません。
私はファンクションメニューにファーカスモードを登録していますが、切換えるのは
チョット手間がかかります。
私もカメラ好き好き星人さん同様に瞳AFの時だけ自動的にAF-Cになってくれれば
便利なのにと思っていますが、現状では出来ません。
蛇足1.アダプター経由で瞳AFは使えないので、レンズも買う必要があります…(^_^;)
蛇足2.親指AFは慣れている人には使いやすいようですが、SONYのレンズはAF-Cの
ときダイレクトにMF出来るものが少なくて、私には使いにくいと感じています。
蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。
α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。
書込番号:21000777
5点

蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
書込番号:21000817
3点

>カメラ好き好き星人
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
>ひめPAPAさん
>これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?
あれ、出来ないですか。。
私は手元にカメラがないので検証できませんが、他の方からのレポートもあればお願いしたいです。
>蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。
やはりmaculariusさんのように、子供を撮るときはα9、風景用はα7r2という使い分けるのがベストかもしれませんね。
私の場合両方は無理ですが、、
>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。
書込番号:21001049
1点

>カメラ好き好き星人さん
>>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
>
>これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。
登録機能は上部のダイアルを回して呼び出すので、ボタン一発ほど便利ではありません。
それにAFモード以外の状態も一緒に登録されてしまうので、使う場面を想定して登録し、
想定が当たれば良いけど外れたらあちこち設定し直して…と、便利なのか、そうでもないのか、
チト難しいかも…、なので蛇足でした(^_^;)
書込番号:21001225
4点

>ひめPAPAさん
私も買ったばかりなので間違っていたら恐縮ですがAF-Cでエリアワイドの時に中央ボタンをフォーカススタンダードに設定するとAF-Sでエリア中央でフォーカスするように見えますがいかがでしょう?
ちなみにフォーカススタンダードはAF-C&エリアゾーンやフレキシブルスポットではフォーカスポイントの移動可否の設定になるようです。
書込番号:21001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しょうじゃさん
大変失礼いたしました。
しょうじゃさんの仰るとおりです。
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=切、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、C3ボタンに瞳AF割当て、
これならカメラ好き好き星人さんの要望に合っているかも。
自分の使い方の狭い範囲だけで判断していてはダメですね、反省(m_m)
ただエリア中央のサイズがL相当から変更できないのが不満…と負け惜しみを(^_^;)
書込番号:21001785
4点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
いえ、わたしも確認がザックリすぎました。
エリアワイド以外では使えないことは知らなかったので、、、
これから7R2を楽しんでいこうと思いますので機会があれば是非またよろしくお願いします。
書込番号:21001960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょうじゃさん
>ひめPAPAさん
AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
まだ未知のαカメラの疑問がひとつクリアになりました、本当にありがとうございます!
ついでといっては何ですが、もう一つ質問させてください。
複数人がフレームの中にいる場合、瞳AFを使うと一番手前の人の瞳にピントが合うのでしょうか?
その場合、奥側の人にピントを合わせたいときは何か対処法はありますでしょうか?
カメラ持ってないのに細かい質問ばかりですみません(^^;;
書込番号:21002596
1点

>カメラ好き好き星人さん
AF-Cの時に複数の顔があると全て四角枠に囲まれますが追従している顔は白枠、その他は灰色枠で囲まれます。
ここで瞳AFを開始すると追従している顔の瞳にピントが合います。
追従する顔はカメラに登録している顔を優先的に選んでくれている、、、はずです。
※あまり実感ありませんが、、、
ただ、一番大事なところだと思うのですが未登録の顔しかない時にどういう優先順位で選択されるかは、すいません、、、わかりません。
ご質問の回答ですが、まず優先的に顔認識(瞳AF)の対象にしたい人は予めカメラに登録します。
それでも合わない場合や未登録の人を撮りたいときは中央ボタンでAF-Sを使用しています。
私なりのやり方なので他の方がもっと良い方法をご存知だと思いますが(^_^;)
書込番号:21002956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょうじゃさん
優先してAFしてもらいたい場合は登録するんですね、なるほど。
おっしゃる通り、全員未登録の場合の優先順位みたいなのが分かればいいですよね。
思った人にピントが来ないときは先ほどの手順でAF-S中央一点でピント合わせすれば問題なさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました!
書込番号:21003036
0点

>カメラ好き好き星人さん
>AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
リベンジです(^_^;)
先の設定はいわゆる親指AFという使い方になると思います。
AF/MFボタンを押してAFオン、指を離せばピント固定ということです。
フォーカスエリアをワイドに設定すると中央ボタンを押さなければ中央一点に
ピントを合わせられないけど、例えば拡張フレキシブルスポットにしておけば
画面の中央でも端でも設定した場所でAF/MFボタンを押してAFオン、指を離
してピント固定出来ます。
瞳AFはフォーカスエリアの設定に関係なく、C3ボタンを押している間は画面内
の瞳を追いかけてピントを合わせ続けます。
これなら普段はAF/MFボタン、瞳AFの時はC3ボタンで使いやすいかな(^^)
瞳AFの優先順位はよく判りません。たぶん近い方にピントを合わせるのかな?
SONYはもっと情報開示というか機能の使い方をPRすれば良いのにと思っています。
個人的には瞳AFは、AE、AFに次ぐカメラ革命だと思っているのですが、各メーカー
で搭載しているせいかPRに力が入っていないなぁと…(^_^;)
蛇足ですが、AF-Sに切換わる訳ではなくて、AF-Sみたいに使えるという事です。
まぁ単なる言葉遊びですけど…。
書込番号:21003415
2点

あぁまた勘違いが…orz
親指AFの設定
AF-C、フォーカスエリア=拡張フレキシブルスポット、シャッター半押しAF=切、
中央ボタンにフォーカススタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、
C3ボタンに瞳AF割当て、
AF/MFボタンでピントを合わせる
C3ボタンで瞳AF
しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、
シャッター半押しでピントを合わせる(AF-C)
中央にAF-Sでピントを合わせるときは中央ボタンを押しながらシャッターを切る
C3ボタンで瞳AF(AF/MFボタンに割当ても可)
どちらでもお好きな方をどうぞ…(^_^;)
それだけカスタマイズ機能が充実している…と言えるのかな?
書込番号:21003753
4点

当初の目的と大きく外れた内容で議論しているスレが多い中で、少し工夫が必要な設定を複数の方の確認で実現方法を提供できた、口コミサイトの理想的な“ナイス”なスレを見た気がします。
書込番号:21004136
3点

>ひめPAPAさん
さらに突っ込んだ詳しい説明ありがとうございます。
α7r2のカタログとにらめっこしながら、ボタン設定とAFの動きを想像しているところです(^^;;
ひめPAPAさん、しょうじゃさん(想定での)の設定の違いとしては、
@親指AFかシャッター半押しAFか
Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイドか
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?
AFだけでもこれだけ柔軟に設定出来るというのは驚きです。
これまでAF-S中央一点のみで撮って来た私にとっては根本的に撮影方法が変わるかもしれません。
ちなみに私の理想としては、、、
・シャッター半押しで中央一点でピント合わせ、構図を変えたり被写体が動いても最初にピント合わせしたところにそのまま追従(ロックオンみたいに)
・AF/MFボタン押すと中央一点で狙った人物に瞳AF
これで人でも物でも常に自分の狙ったところにジャスピンできるんじゃないかなぁと、これは夢ですが(^^)
書込番号:21004421
0点

>ひめPAPAさん
>しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、
上記の通りです(^_^;)
私は親指AFはやらないのでAF/MFボタンはMFと再押しAELになっています。
今、ふとAF/MFボタンがあまり活かせていないと思い、フォーカススタンダードを登録してみたのですが、AF/MFボタンだと登録できても動作しないですね。。。
これが動作すれば右手だけでAF-CとAF-S(中央のみ)が使えて子供撮りがより捗るのですが!
※左手はオモチャを持ってることが多いです(笑)
>カメラ好き好き星人さん
>Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイド
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?
シャッター半押しやAFオンボタン押下でほぼ上記のイメージ通りの動作をします。
ちなみにAF-Cワイドですと真ん中や手前にあるものが認識されやすい傾向にあるように感じます。
※画面端に顔がある場合はそちらに引きずられたりもします。
書込番号:21005018
2点

>カメラ好き好き星人さん
>Aについて、
そのイメージで合っていると思います。
>これまでAF-S中央一点のみで撮って来た私にとっては根本的に撮影方法が変わるかもしれません。
私もα7R2を使うまでは中央一点しか使っていませんでした。
このカメラは中央でも周囲でもAF速度・精度が変わらないので構図を決めてから好きな
位置でピントを合わせるという使い方も出来ます。
あんまり端だとコントラストAFしか使えなくなってしまうけど、ほとんど違和感なく
使えます。
>ちなみに私の理想としては、、、
残念ながら…かゆいところに手が届きそうで届かないのが今のSONY…(^_^;)
瞳AFの時に自動的にAF-Cになる設定を使う側に選択させてくれれば良いのに。
ソフトで出来るはずなので要望を出し続ければいつかは実現するかも。
ロックオンAFも割と使えるけど、ターゲットの選定やターゲットのどこにピントを合わ
せるのかがカメラ任せだったり、途中で見失ってしまったり、完成度がもう一息って感じ
かな?
遊びで使うには面白い機能だけど、いざという時これに頼るのはチョット…。
もちろん評価は人それぞれです。
今気がついたのですがカスタムキー設定でフォーカスホールドというのがありました。
AF-C、フォーカスエリア=好きなもの、シャッター半押しAF=入、中央ボタンに
フォーカススタンダード割当て、AF/MFボタンにフォーカスホールド割当て、
C3ボタンに瞳AF割当て、(AF/MFボタンとC3ボタンは反対でも可)
これでどうだっ!て感じですが、フォーカスホールドを割当てたボタンを押せばピント
固定になるので押しながらシャッターを切ればAF-Sみたいに使えます。
名付けて逆親指AF…指が攣りそうですけど(^_^;)
いやフォーカスホールドボタンの付いたレンズを使えば良いだけかも。
書込番号:21005025
2点

>しょうじゃさん
勝手な想定ですみません(^^ゞ)
しょうじゃさんの書き込み見て、フト我に返って考えるとAF/MFボタンの割当てに
フォーカスホールドを使うなら押す間AF/MFコントロールでも良いじゃないかと。
ボタン一発でAF-CとAF-Sが切換えられたら便利なんですけどね(^_^;)
書込番号:21005091
2点

>しょうじゃさん
>今、ふとAF/MFボタンがあまり活かせていないと思い、フォーカススタンダードを登録してみたのですが、AF/MFボタンだと登録できても動作しないですね。。。
登録できるけど動作しない!?これは惜しいですね、、
親指AFの代わりにフォーカススタンダードが使えれば操作が楽になりそうですね。
アップデートで改善されることを願います(^^)
>ひめPAPAさん
>今気がついたのですがカスタムキー設定でフォーカスホールドというのがありました。
おお、これでAF-C中も強制的にAF-Sになるということですね。
確かに指が攣りそう(笑)
ロックオンAFはメニューをいちいち呼び出さないといけないのであまり実用的とは思えませんでした。
ロックオンボタン一発で狙ったところをロック出来るようになるといいですね(^^)
早くαを買っていろいろと試してみたいです。
子供の写真には高画素・高画質よりもピントが合いやすい方が大事かと思い、ちょっと高いですがα9に気持ちが揺らいでいます(^^;;
書込番号:21005148
0点

>カメラ好き好き星人さん
>子供の写真には高画素・高画質よりもピントが合いやすい方が大事かと思い、ちょっと高いですがα9に気持ちが揺らいでいます(^^;;
これはその通りかもです。
私の子は3歳でまだ小さいので7R2のAFでも追えますが5歳6歳となってくると辛そうです。。。
2年程度使用した後は安くなった(?)α9か今後でるα7M3やα7R3(性能次第です!)に乗り換えかなと思っています。
ただ、想定していたより7R2のAFは良かったです。
α6000程度と良く見かけますがAF追従は6000より少し良いように思います。
※連写はα6000の方が良いですが、、、
良いカメラを購入できることをお祈りしております!
書込番号:21005178
3点

>カメラ好き好き星人さん
>確かに指が攣りそう(笑)
縦位置(シャッターが上)に構えて中央ボタンを押しながらシャッターを切ろうとすると、
私の場合は確実に攣ります(^_^;)
AF/MFボタンかC3ボタンなら大丈夫なので、こちらで何とかしようと考えます。
>ロックオンAFはメニューをいちいち呼び出さないといけないのであまり実用的とは思えませんでした。
AF-CのときフォーカスエリアでロックオンAFを選べばシャッター半押しでロックオン
するので使いやすいですよ。中央ボタン押しロックオンAFでも使えますし。
α9の瞳AFは格段に性能UPしているみたいですね〜。
私のカメラ予算は当分ゼロなので安くなるまでは「欲しいものリスト」に入れないよう
気をつけています(:_;)
書込番号:21005795
3点

>子供の写真には高画素・高画質よりもピントが合いやすい方が大事かと思い、ちょっと高いですがα9に気持ちが揺らいでいます(^^;;
スレ主さんの要望だと予算さえ合えばα9の方が好ましいでしょう。
α9の方が瞳AFの食い付きが良いのもありますが、AFエリアは一眼レフと比較するとα7RIIでもかなり広いと思いますが、α9と比較すると狭くα9の瞳AFを知ると、ちょっと使い難いです。
又、α9はAFモードやAFエリアなどがカスタムボタンひと押しで移行出来ます。
しかし、中央一点AF-Sっていうのはたまたまスレ主さんが中央したAFの合わないカメラを使っていただけで、別に拘る必要全く無いのでは?
書込番号:21016237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
今までは被写体の手前に人や障害物があったり、複数の人がいたりすると、意図した被写体にピントが合わないことがあったので、中央一点で確実に意図したところにピント合わせをしていました。
瞳AFですばやく確実に意図した被写体にピント合わせが出来て、なおかつ追従もしてくれて、中央一点でピント合わせなんて要らなくなった!となれば私にとっては大革命です。
やはり実機を使って自分の目で確かめる必要がありそうですね。
おサイフともう少し相談して決めたいと思います(^^)
書込番号:21017852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状 私も canonですが α9欲しい組です。
先日9触ってきましたが確かに良いです。ただ問題は価格だけではなく 瞳AFはソニーのレンズでないと機能しないようです???
レンズって…移行するとレンズだけで100万超えになりそうなので そこが躊躇う所です。
キャノンが出してくれればベストですが たぶん 今後も含め ソニーの方が優れているような気がして
現状 仕方なくキャノンって感じです
書込番号:21037305
4点

>>レンズって…移行するとレンズだけで100万超えになりそうなので そこが躊躇う所です。
まあ、別の発想もあります。
私はソニー機メインでニコン機サブで使っていた時、レンズは数本用意しただけです(最初の3年間)。
一番使う24-70F2.8があれば当面はOKではありませんか?
α9を瞳AF専用と考えれば、それこそ24-70F4ZA(10万円程度)で充分です。
私も、日常的にはF4ズームばかり使っています。小型軽量でそこそこ写りますから。
24-70F4ZAは周辺部分が良くないという人もいますが、そもそも瞳AFで撮る場合には気にならないでしょう。
24-70F2.8GMは、撮影会用の写真を撮るときに持ち出します。このように使い分けています。
当面は撮影会用はキヤノンを使い続ければいかがでしょうか?
また、6084さんは、MC-11でキヤノンレンズを使ってるようですから、瞳AF以外はアダプターという手も考えられます。
進み方はいろいろあります。
一気に変更せずに、最初は1.5マウントという考えで、0.5マウントをα9+レンズ1本か2本。それも小型軽量な16-35F4ZAや24-70F4ZAにする。ソニーの小三元も他社並みに良いですよ。
こういう発想もあります。
1.5マウントを経験すると、それぞれンもカメラの良いところが判って良いです。
書込番号:21037459
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





