α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2017年6月10日 12:53 |
![]() ![]() |
24 | 27 | 2017年6月7日 11:11 |
![]() |
6 | 12 | 2017年6月1日 09:23 |
![]() |
42 | 13 | 2017年5月22日 21:34 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月15日 23:11 |
![]() |
8 | 7 | 2017年5月19日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
平面液晶のガラスカバーが横一文字に切れ目が入りました。割れてるようです。
厚い目の硬質ガラスを付けていましたが、衝撃で割れたようです。ガラスを付けててよかった。これが薄いぺらぺらなシートなら液晶が壊れてたかもしれない。
ただ、厚いガラスは割れやすいのかなと思って、今度は薄めの硬質ガラスを買いました。
前の割れたほう:
GRAMAS液晶保護ガラス
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=27562
今度買ったほう:
クロスフォレストのGrass Protector
https://www.youtube.com/watch?v=uMCLsloDr3c 大介さんも使ってる
古いほうは単純に引っ張って剥がせるのでしょうか?
接着剤が強いと液晶の表面がはがれてこないかと心配です。
ガラスプロテクターは、指紋が付かない、付いてもすぐにふきとれるという利点がありますので、重宝しています。スマホもガラスプロテクターにしました。
2点

簡単にはがせるよ。
カッターの刃先を慎重に液晶をキズつけないように入れれば直ぐにはがせるよ。
繰り返すけど、ゆっくり慎重にだよ!
失敗すると液晶にキズついちゃうからね!
ソニーの液晶、フィルム貼らないとコーティングが取れて汚くなるからフィルムは貼らないとね…
書込番号:20953662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスだと剥がすのが面倒かなと思い、フィルムを使っている。
まだキレイだから交換していないけど、次はエツミのゼロプレミアムにしようと思っている。
硬度9Hだから傷が付きにくそうだから。
コーティングが取れないことを祈ってるよ、orangeさん。
書込番号:20953927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
初めまして。
私も今日↑貼りました。(笑)
今までGRAMAS液晶保護ガラスだったのですが、安かったので。
割れた線に沿ってガムテープを張って割れ目で液晶が傷つかないように持ち上げてはいかがでしょうか。
書込番号:20954070
0点

軽く温めてやれば剥がれ安くなるかも?
温度に気を付ける必要はありますが・・・
書込番号:20954235
0点

液晶保護ガラスとかいらないんじゃないですか。
昔は貼っていたけど今は貧乏たらしい感じがします。まさかのときは修理か買い換えでよいと思う。
書込番号:20954242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に剥がれますよ。
コーティング気を付けて、爪でガラス部の角を引っかけて強めに上げてば取れます。
良く張り替えれるんで(笑)
その二つだと、液晶の汚れは前者のが付きにくく落ちやすいですよ。
ガラスの汚れがあまり気にならない又はその都度拭くなら、特に問題ないです。
今度はSONY純正(α9用)を試してみるのに手配中です(笑)
しかし、もうすでに家に在庫が4種類あるんですけどね(笑)
書込番号:20954457
2点

ありがとうございます。
うまく張り替え出来ました。
割れた液晶を剥がす時に、割れたほうから引っ張ると、ガラスが小さく壊れてしまうので剥がせなかった。
大きな方から剥がすと奇麗にはがれ、割れ目もフィルムが繋がっていたので残りも一緒に剥がれました。
よかった。
そして、掃除して、新しいものを貼りました。
元の液晶は無傷でしたし、奇麗なままでした。
良かった。ガラスが衝撃を受け止めてくれたようです。
やはり、頑強なプロテクトフィルムは良いですね。
これからもガラスを使い続けようと思います。
書込番号:20956033
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、パナソニックの「GX8」とソニーの「7RM2」,「7S」を使っていますが
動かないモノの撮影が殆どでEVFで実際の反映を期待(明るさ色など)しながら撮影しています。
撮影時のファインダー見え具合と撮後後のEVFとか液晶での見え具合がソニー機の場合、パナソニックより違って見えるので、私の設定の仕方が拙いのかな〜と悩んでいます。
WBは「オート」とか「太陽光」、他もたまにやりますが、、、
カメラとPCで見え具合が違うと言うより撮影の前後で違うのです。
ちなみに、「GX8」はあまり違いません。
2点

>Kou-foさん
「ライブビュー表示」の設定は?
書込番号:20935437
2点

私のカメラは安い方のα7Uですが、撮影前と後ではEVFの見え方が違います。
撮影前は家具の縁など、それ程複雑な形でも、縞模様でも、網目でも無い所で盛大にシマシマ(モアレと言います)が発生しますが、再生画では発生しません。
多分撮影前では表示を素早くするために画像処理をはしょっているのだと思います。
撮影結果にモアレが出るならば私は怒り心頭になりますが、ファインダー像ならば仕方ないと諦めています。構図決定やピント合わせには無問題ですので。
まぁEVFでも「見える通りに写る」というのは神話だった訳です。気にしない方が精神衛生に良いです。
因みに
露出はヒストグラムをファインダー内に表示させて確認した方が良いと思います。(ヒストグラムの見方を覚えましょう。)
色はグレーカード(無ければ白いハンカチ等)でホワイトバランスをプリセットするのが良いと思います。
書込番号:20935447
3点

そうそう>chokoGさん仰せの様に
「ライブビュー表示」の設定が「設定効果反映」のONとOFFではファインダーの見え方がちがいますね。
失礼しました、まずはこちらからご確認下さい。
書込番号:20935460
1点

>動かないモノの撮影が殆どでEVFで実際の反映を期待(明るさ色など)しながら撮影しています。
と仰っているから、よもや
「ライブビュー表示」の設定が「設定効果反映」がOFF
になっていることはないでしょう。OFFにすると、露出値もWBも反映されずにライブビュー表示に変化が出ませんので、実際の反映など全く期待できない状態ですから。
6084さんの先の説明が近いでしょうかね。パナとの違いは今一つよくわかりませんが。
書込番号:20935512
1点

chokoGさん
ありがとうございます。
>「ライブビュー表示」の設定は?
「on」と「off」があることを知らなかったですが、調べましたところ「on」になってました。
撮影前後の画像は被写体によって違い方は違うようで、緑の濃い植物などですと撮後はフラットで浅く淡い感じになるのです。
これは、露出値やWBばかりじゃなく「ダイマミックレンジ」とか「クリエティブ スタイル」、ホワイトバランスから色温度を選んでそのあと更に「色温度、カラーフイルター」まで調整しなければいけないのかな〜と思ったりしてます。
撮前後の見え方の違いもですかど、私は以前、キャノンを使っていましてミラーレスを使いたいためソニーとパナソニックにしたんですけど、ソニーだけが見え方が若干違うので戸惑っています。
ただ、マニュアールフォカスで拡大表示を使って撮影するとき、フォカスポイントを決めたりレリーズの瞬間、全画面表示になるなどの機能は良いですね。
書込番号:20936220
0点

>Kou-foさん
私はカメラの素人で、写真はAUTOまたはP で撮ることが多く、取説もちょい読みしかしておりません。
Kou-foさんの撮影前と後の見え方の違いについては、私はオートレビューをOFFにしているため、わかりませんが、
ファインダーの見え方には疑問があります。滝の撮影に行き、日陰の樹木をファインダーで見たところ、色つきが目で見たものと違いグレーぽくなります(彩度が足りず、モノクロに色が薄くついた感じ)。しかし、撮影した写真はそれなりに色は出ています。ちなみにレンズはソニーのEL 24-240mmです。なお、ピント合わせをマニュアルにし、拡大表示されたファインダーの画像の彩度は結構良いと感じました。なぜかはわかりません。
ライブビュー表示は設定効果反映ONにしておりますが、ファインダーの画像との関係はわかりません。
取説を見て明るさおよび色温度を調整(+2)をしてみましたが、私の理解度が足らないのか良くなったのかどうかはわかりません。 ソニーのサービスに電話で聞いてみましたが、私の説明が悪いのか、明るさ等の調整はできるとの答えはあったものの、ファインダーの画像が悪いという認識はしていないと感じました。
当方、オリンパスOMーD EM−1M2をしばらく使用していましたが、このカメラのファインダーは素晴らしく、目で見た以上にくっきりと見え、彩度も素晴らしく、目標物を的確にとらえることができました。また、一眼レフカメラ(ミラーレスでないもの)よりも素晴らしいと感じました。同じ有機ELを使用していながらここまで違うものかと残念です。
オリンパスOMーD EM−1M2を使用していなかったら、こういう疑問は生じなかったと思います。
Kou-foさん解決策でなく、この版で、私個人の考えばかり書いてしまって申し訳ありません。
書込番号:20939457
0点

ドーモ99さん
感覚的な事をお聞きする投稿になってしまって申し訳ございません。
私も経験こそ長いですが技術的な事やメカのこと殆ど分かりません。
撮影も絵柄的に良いと思えるような時の絞りやシャッターで撮るようにしています。
チョットした露出の加減で画像の色合い、雰囲気変わりますから。
これはどのカメラも同じように思っています。
光学ファインダーに較べてEVFや背面液晶での写真撮影にした場合、実際に近い感じで見えると感じています。
EVFや背面液晶の「反映」の程度がミラーレス機では相当のメリットのように思えます。
カメラの設定が「効果反映ON」にするか「off」するかでの変わり様もカメラメーカによって違うのかもと思ってきました。「ON」にすれば、どのメーカも同じなんて事は無くて当たり前かも知れません。
ソニー機による「反映」はそのように出来ていると判断するのが妥当かな〜と
ソニー機は他のメカ面、優れていますから〜と思うようにしています。
オリンパスも使った事はあるんですが、、、ここ数年は使っていません。
12~40mm F2.8 Proは持ってますが望遠系で良いのがありそうですね。
書込番号:20939715
0点

良いではないですか、メーカーごとに特徴があっても。
どうも、オリは
ファインダーはピカイチ 撮影結果はごく普通画質
α99Uは
ファインダーは並み 撮影結果は世界最高画質
見え方を優先したい人はE-M1Uを買い、撮影結果を欲しい人はα99Uを買う。
それぞれ特徴があって、良いですね。
私は、今のファインダーでも奇麗に撮ってるよ。よくなれば良くなるほど歓迎しますが、今のままでも撮影結果が良いので満足しています。
写真は「撮ってなんぼ」ですから、結果が良くない事には始まらない。
その点、α99Uは結果が最高画質なので、大満足。
ソニーよ、最高画質カメラをありがとう。
書込番号:20939802
2点

ごめん、α7RUと書くべきところをα99Uと書いてしまった。(実は両方つかっているのです。どちらも4200万画素で同じ最高画質です)。
訂正します:
どうも、オリは
ファインダーはピカイチ 撮影結果はごく普通画質
α7RUは
ファインダーは並み 撮影結果は世界最高画質
α7RUの画質は良いよ。(α99Uの画質も同じ程度に良い。共に世界最高画質です)
書込番号:20939813
1点

orangeさん
どうもです。
私、「α」を買ったのorangeさんのソニー板での発言と、キャノンのEF系のレンズがマウントアダプターで使えるからです。
6Dとα7を暫く使っていましたが、α7は止めてα7Sに、後に7R2を買い加えましたが現在は
α7Sが良いのかα7R2が良いのか分かりません。
それはさておき、撮影時のファインダーが良く見えないと写欲自体が萎えてしまいます。
そのようなわけで最近は「GX8」に、、、ただ、GX8のマニュアールフォカスの拡大表示は使い難く出来ています。
カメラに全てが良いものを求めてはダメなのかと思い至っています。
書込番号:20939917
1点

>Kou-foさん
設定反映ONの場合、撮った写真は、撮影時のファインダーや液晶で見たのと同じように撮れてます。
実際、ホワイトバランスや、クリエイティブスタイル、測光等々が、撮影時EVFや液晶に反映されるのが、便利なところだと思っていますし、結果がそんなに違うと感じたことはありません。
何かの不具合かもしれませんし、一度、設定を全てリセットしてはいかがでしょう?
僕のカメラはファームウェアアップデートした後、少し動作がおかしくなったことがありましたが、それで治りました。
また、知らぬ間に何か設定変更していたとしても、初期状態に戻るので、確認のためにも良いと思います。
それでも、あまりに違うようなら、不具合かもしれないので、購入店に症状を説明し、そこを通してメーカーに出した方が良いのではないかしら?
書込番号:20941324
0点

Kou-foさん、
私が使っているのはα7IIでしてα7RIIではありませんものの共通する部分もありうるか、ということで。
「ライブビュー表示ON」にしますと、モニタ表示にWBや露出補正などの設定値が反映されるわけですが、そのとおりにはならない場合がいくつかあります。私の知るところでは:
- 純正レンズ(と、新しいめの E マウント対応 3rd party レンズ)のとき、歪み補正が撮影後に適用されますが、シャッター押す前のライブビューには反映しません。そのため、撮影前後で、画の色や明るさは(ほぼ)同じでも撮影後データ表示になったとき画の端部がちょっと動くように見えます(見えることがあります)。画面端までの構図を厳しく追い込みたいときちょっと注意です。
- 純正でないレンズ(オールドレンズ、3rd party レンズ)のとき、絞りダイアル設定がプレビュー時にレンズで連動しない場合があり、そうした場合には撮影設定はライブビューに反映しません。
- 絞り・SS優先測光の露出補正は +/-5段まで出来ますが、これがライブビューに反映するのは+/-3段までです。それを超える +/-4〜5段の露出補正は撮影結果には反映されますが、ライブビューでの明るさは同じです。
- 多分それと同じ理由だと思いますが、マニュアルで露出設定するとき、極端に明るく・暗く露出設定しますとライブビューがそれに追従しないときがあります。
ことによると、Kou-foさんのも上のどれかに当てはまっているかも知れません。そうでない場合には、お手数ですがシャッター押し前、撮影後の液晶画面表示をスマホかなにかで撮って掲示して頂ければ、さらになにかコメントつくかなと思います。
書込番号:20941678
6点

chokoGさん
そう言えば、別のカメラで >知らぬ間に何か設定変更していた、、、
って事もありましたので、明日にでもリセットして見ようかと思います。
書込番号:20942464
0点

錯乱棒さん
α7sとα7RIIを使っていますがISO感度などが違うのは別として、色味やその他の雰囲気の違いは私には分からないでいます。なので余談ですが、どちらかを処分しようかと思っています。
危惧して貰っていますが仰る通り、レンズはキャノンの純正EFとサードパティのレンズ(タムロン)です。EF系レンズが使えるから「α」を買ったので、ソニーのレンズは1本もありません。
私の場合、AFのスピードを問題にするようなことは殆どないので、まぁ、それでも良いかと思いました。
露出もマニュアルで変更しています。
仰って頂いたこと当てはまっているようです。
ありがとうございました。
書込番号:20942476
1点

α99/99II/α7II使い(α7IIは手放したの未検証)で、現在では機種違いなので
的外れでしたらスルーをお願いしたいのですが、DORがONになってませんか?
明暗差があまり無い場合の補正はさほど気になりませんが、状況によって
DORオート(レベル1〜5)の4や5になると撮影前と撮影後の差が目に
見えて暗部が持ち上げられます(補正される暗部が多いと全体が明るくなる様に感じます)。
自分の場合はRAW撮りメインの為、オート的なDORが入ると暗部が持ち上げられて
基準がわからなくなるので、シャッターを切った後明るさが変わる(事が有る)DORは
α99購入直後に挙動を試してからOFFのまま(α7IIの時は何も考えずに最初からOFF)
だったので確かめる術はありませんが、α99/99IIの場合撮影後のプレビュー画像は明るく
なります。
一旦DORを切った状態で明暗差の有る状態で挙動を見ては如何でしょうか?
反映ONでDORが加味された状態で見えればベストなんですけどね。
個人的にはシャドー部を持ち上げるのでは無く、ハイライトを押さえ込んでくれる
挙動だとjpg撮影とか助かるけどなぁ〜(´・∀・`)。
書込番号:20943850
0点

「DOR」ってダイナミックレンジの事でしょうか。
「DRO」とか「HDR」って語句は取説に出て来ますが、、、
ダイナミックレンジだったら、私は「オート」にしています。
この件に付きましてはお尋ねしたいのですが、撮影後(現像時)には変更出来ないモノでしょうかね。
「トーンカーブ」と「レベル補正」、「明るさ、コントラスト」などで調整しているのですが、もっと良い方法あるようでしたらよろしくお願いします。
書込番号:20944536
0点

DRO設定は撮影後の再調整反映はできません。Raw撮影のあと現像処理で、というのが現行SONY機での行き方です。Body内現像ありませんので。
書込番号:20944628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou-foさん
ソニーのDORは多分パナ機だとインテリジェントDレンジコントロールと
同等っぽい機能だと思いますが、ソニーにしてもパナにしても実際のダイナ
ミックレンジを拡大する訳では無く、ハイライトはそのままでシャドー部分を
持ち上げて見かけ上のダイナミックレンジを広く見せる物です。
画像はα99Uの取説からですが、α9でも同じ記述なので7RUでも同じだと思います。
DORの詳細は パソコンでのDレンジオプティマイザー活用 参照
http://www.sony.jp/ichigan/d_range/feature/feature5.html
※上記のページではImage Data Converterのバージョンが2で最新は5なので
調整内容が若干変わっているかもしれません。
また自分は全くImage Data Converter使用してないのでRAW調整時の事は差し控えます。
DORオートですと画面内での明暗差によって、DOR補正量が大きい程 撮影前段階で見ている
EVF映像と離れる感じだと思います。
jpg撮影の場合には黒つぶれが少なくなるので有効的かもしれませんが、
RAW撮影に重点をおくのであれば(更にサード製の現像ソフト使用であれば)
DORはオフの方が良いのではないかと思います。
書込番号:20945043
1点

訂正
DOR(全てw)→DRO
DROをレベル5にしてフラットな光やら逆光やら明暗差のある所を撮ると、
場合によってはEVFで詰めたとしても最大これだけ変わっちゃうのね…って事が
分かるかもしれないですね。
書込番号:20945255
0点

>Kou-foさん
極限に初歩的な質問なのですが、撮影時は当然EVFとして、レビューもEVFですか?
それとも背面液晶でレビューして「EVFと色目が違う」とおしゃってはいませんか?
私もEVF機使ってたことがありまして、撮影後EVFから目を離さずレビューした時にそんなに違和感感じたことないもんで・・・。
書込番号:20945457
0点

hattin89さん
>RAW撮影に重点をおくのであれば(更にサード製の現像ソフト使用であれば)
>DORはオフの方が良いのではないかと思います。
RAW撮影でAdobeのLightroom現像ですので、オフで試してみたいと思います。
オフで撮って、現像時にシャドー部を持ち上げたり、ハイライトを押さたりで
ダイナミックレンジを400%に近づける事出来るんでしょうか。
ーーー
いぬゆずさん
>背面液晶でレビューして「EVFと色目が違う」と
主にEVFで確認、大きくみるために背面液晶で見ることもありますが
今のところ違いは感じていません。
書込番号:20945646
0点

>Kou-foさん
>現像時にシャドー部を持ち上げたり、ハイライトを押さたりで
>ダイナミックレンジを400%に近づける事出来るんでしょうか。
400%って露出で言うと2段位ですかね(数字的な事は苦手でw)。
実際のダイナミックレンジは変わりませんが、シャドーを持ち上げる事で
見た目のダイナミックレンジは400%に近づいていきますね。
ただ持ち上げた分はRAWで有っても荒れて行くので画質を気にしなければですね。
感覚的にはRAW画像1枚から作るHDRみたいな物です。
出来るだけ画質を優先するのであればアンダー目からオーバー目の露出ブラケットを
した2枚以上の画像を合成(HDR)すればカメラの持つダイナミックレンジより広い
ダイナミックレンジを得る事が出来ます。
ライトルームでも露出の異なる画像を用意して、写真の結合→HDR(LR6)、
HDRマージ(LR CC)で調整しながら出来ますよ。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8893.html
>いぬゆずさん
DRO LV1〜5迄ありますが、室内とベランダからちょこっとテスト
してみましたがカメラの方も無理をしないのかwほとんどの場合1か
2位相当なので一般的に僅かな差位になるのかも。
いぬゆずさんはα99を使っていた時撮影モードの多くは何をお使いでしたか?
もしかしたらAV/S/Pモードで手持ちでの、僅かな画面構成のブレ(違い)でのAEの
ばらつきなどで気にならない(気が付かない)程度の時がほとんどなのかもと思ったり。
あとシャドーを持ち上げる物なのでハイライト(明るい部分)基準にしてアンダー目に
撮った方が効果は出易い気がしました。
自分の場合は現像時にバラつくと処理が面倒なので基本常にマニュアル(画面構成
が変わっても明るさは変化しない)なので、非常に気になってDROをOFFにしてます。
本日ちょこっとテストしてましたが、東京は曇ったり晴れたりで微妙で撮影前EVFと
撮影後EVFプレビューのと差がDROとは今の時点では断定しませんが、きったないw
ベランダでの撮影と簡単な室内ライティングとでDROオート入りの場合、見え方の
結果が異なる結果は確認出来ました。
また逆説的ですが、LV5に設定するとほとんどの場合で目に見えて非常にわかり
やすく異なった結果が出ます(レベルを下げれば差は減る)。
DROオートオンが反映オンに含まれてて変わらないとしたら、なんか矛盾が生じる気が。
(うまく説明出来ないですが)。
効果や僅かに異なる差がどれ位なのか良い見本が有ったのでリンクしておきます。
http://ascii.jp/elem/000/000/551/551363/
Dレンジオプティマイザー サンプルその1〜3
皆さんどうなのでしょうか?DROオート率って結構高いのでしょうか。
書込番号:20946123
1点

>Kou-foさん
>>なので余談ですが、どちらかを処分しようかと思っています。
危惧して貰っていますが仰る通り、レンズはキャノンの純正EFとサードパティのレンズ(タムロン)です。EF系レンズが使えるから「α」を買ったので、ソニーのレンズは1本もありません。
そうですか、ならばカメラはα7RUが良いでしょう。アダプターでAFできますから。
α7SはアダプターでAFがほぼ不可能、AFは使い物にならない。
しかし、α7RUなら、アダプターでもEOSkiss並みに動くというレポートがありますし、多くの方々が使っています。
書込番号:20946880
1点

いぬゆずさん
明るい戸外では背面液晶は殆ど見ていないことに気付きました。
EVFを見て撮影、EVFで判断しています。
6D(光学ファインダー)の時は液晶にルーペ付き液晶フードを付けて撮影と判断もしていましたが、なにせ撮影の度にフードを持って行くのが面倒になりまして(^^)
ーーーーー
>hattin89さん
>出来るだけ画質を優先するのであればアンダー目からオーバー目の露出ブラケットを
>した2枚以上の画像を合成(HDR)すればカメラの持つダイナミックレンジより広い
>ダイナミックレンジを得る事が出来ます。
まだ(HDR)って、やった事ないのですが、良さげに感じます。
撮影の段階で100%にするか400%にするか迷いますから(^^)
EVFの見え方ですがシャッターを押す前と押した直ぐ後が違うのですが、現像の時間でしょうか、一呼吸後のEVFはワリカシ最初見たモノに近いと云うことが分かりました。
問題はレリーズ直後ですね。この時ソニー機は特別のような?
ーーーーー
>orangeさん
>アダプターでAFできますから。
メタボンズとシグマの「EFーα」アダプターと、GX8用にKIPONのアダプターを持っていますが、何れもAFは劣るようです(^^)
まぁ、私の場合AFよりも、「色」と「階調」などのレタッチ耐性が重要なんです。
総合的にはEFレンズはやはりキャノンボディが一番かなと思っています。
1〜2が7RU、 3が7S 、 4がHX90V 、、、HXのみAFで撮りました。
書込番号:20947387
0点

こんばんは
横入り失礼します。
DROオートは撮影してからカメラが適当なレベルを当てるため、EVFにあまり反映されないのでは?
また、DROは処理にパワーを使うらしいので、撮影テンポを上げるためにEVFに反映を抑えている可能性があります。
私の使用感ですが、DROはRAWには反映されず、レベルに応じて暗部の感度を上げているので、使うなら低感度での使用をお勧めします。
また、被写体が動かなく、カメラを固定できるときはDROよりHDRを使ったほうが。
お邪魔しました。
書込番号:20947541
0点

>hattin89さん
どーもどーも。
RAW現像前提でしたので素のまま、Picture StyleもSTDのままでした。
露出補正がEVFでそのままアナログ的に反映できるので、「うっかり」が無かったですね(笑)。
まあ私の被写体の場合「色の再現度」なんてところまでは見ず、「あ、写ってる」くらいしか確認しませんでしたけど(笑)。
それでも色目が撮影時あるいはプレビューじと「ぱかっ」と変わってたら気づいたとは思います。
書込番号:20947942
0点

>いぬゆずさん
>「色の再現度」なんてところまでは見ず
仕事では確認程度位に見せなければならないので調整しますが(正直ちょと面倒くさぃ)
プライベートでは現像に任せらる事は気にせずどんどん撮って行っちゃいますね。
その方が、その時に大事なものが逃げていかない気がします。
書込番号:20948180
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いつも楽しく拝見しております。皆様のコメント、大変参考になります。
さて、質問です。明日(5/28)に小学校の運動会があります。私は小3、小1の子を持つ父親です。
3月にそれまで使っていたα7iiからα7Riiに買い換えました。α7iiはまだ手元にあります。
5月に運動会とわかっていましたから、2つのカメラに望遠ズームと標準ズームをつけて、レンズ交換なしで
撮影に挑みたかったためです。ですので運動会が終わりましたらα7iiは処分する予定です。
私が持っているレンズは、
・SEL2470GM
・SEL55F18Z
・SEL70200G
・SEL90M28G
の4本で、今回はSEL2470GM と SEL70200G で挑む予定です。ここで悩みが・・・
α7iiとα7Rii、どちらにどちらのレンズを組み合わせようかということです。
7Riiの方がAFが強そうですし、高画素のためトリミングが効くことから、こちらに望遠を。とも思うのですが
高画素機にはやはりいいレンズを、とも思うわけであります。
正解はないのでしょうが、ここを見ている皆様ならどうお考えかご意見を聞かせていただければ幸いです。
明日が本番ですから、短い時間になるかと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点

観賞サイズも含めて結果に何を求めるかでは
で、何を求めるかは人それぞれかと。
例えば、
多少ピントが合っていなくても高画素?
高画素出なくてもピント?
書込番号:20921283
1点

>okiomaさん
早速コメントありがとうございます!
>多少ピントが合っていなくても高画素?
>高画素出なくてもピント?
PCでの閲覧、印刷してもワイド4切くらいです。
7Riiに望遠の方が使い勝手が良さそうですね。。。
書込番号:20921324
0点

>暁の開拓者さん
今回の運動会の場合ですが、ぼくならメインレンズに
メインカメラを装着かなぁ。この場合はRUに70-200。
(メインレンズ=今回使う頻度が高い方)
しかし、贅沢な悩みですね、羨ましい(^_^;)
良い写真が撮れますように^_^
書込番号:20921400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会ですか。私でしたら、7RIIに70200、7IIに2470にします。しかし、こりゃ強力布陣ですね。
書込番号:20921419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>錯乱棒さん
やはりですか。
かなり気持ちが固まってきました。ありがとうございます。
α7iiを早めに手放して、α6000にしようかと思ったことがありました。
70-200が105-300になってC-AFもガチピンということで良いかと。
しかしこの組み合わせ、運動会でしかたぶん使わないのでやめました。
α2台体制も今回までかなと思っています。(運動会後7iiは手放すので)
でも2台あると楽ですよね。運動場でのレンズ交換なんて自殺行為です。。。
書込番号:20921464
0点

>暁の開拓者さん
>> 運動会が終わりましたらα7iiは処分する予定です。
処分、不要です。
来年以降も使うので、そのまま使用しましょう!!
>> α7iiとα7Rii、どちらにどちらのレンズを組み合わせようか
α7RIIに70-200、α7IIに24-70です。
書込番号:20921468
1点

トリミングに有利な7RUに、70-200、7Uに24-70で良いと思います。
撮影ポジションは事前に決めておいたら良いと思いますよ。
書込番号:20921534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
やはりそうですか!皆さん同じ意見ですね。
撮影場所は、向正面からスタートしてコーナーを回って直線ゴールの場合、
最後の直線の始まりの方かと思っています。
>おかめ@桓武平氏さん
処分不要…ですよね。資金繰りのこともありましてですね。なにしろ7Riiが相当高価なもので。
残せれば一番いいのですが!
書込番号:20921692
0点

古いカメラは処分して良いと思います。
現実に、私はα7RUで撮り始めると、α7は全く使わなくなりましたし、α7Sも特殊な暗闇撮影と無音連写以外は使わなくなりました。
まあ、無くなっても、それなりにやっていけます。それほどα7RUは強力です。
書込番号:20923651
3点

>暁の開拓者さん
お金に余裕があれば二台体制は良いと
思いますよ。ぼくもだいたい二台体制で
運用してます。突然の故障なんかも
ありますし、売らなくても良ければと、
重量が耐えられれば(Eマウントは軽いから
大丈夫かな?)サブカメラは有っても
いいかも。
書込番号:20923707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
私もα7Riiを購入して以来、今回の運動会が初めてα7iiを使う機会となりました。
7Rii素晴らしいですね。勝手な印象ですが、7iiとは写りが全然違う。
どんな風に撮っても削除対象にならず、採用となる写真が多いような気がします。
7iiは予定通り売却予定です!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
2台体制、それが理想ですね!しかし現実は資金獲得のため必死です。
宝くじ当たらないかな〜〜。
書込番号:20933628
0点

皆様、たくさんのコメントありがとうございました。
無事、日曜日に運動会の撮影をし終えました。7Riiに70-200mmを、7iiに24-70mmで挑みましたが、
9割の写真は70-200mmでした。標準ズームを使ったのは青空も含めた運動場全景を撮ったときと、
お弁当タイムで料理や家族の写真を撮ったときだけでした。
これならば来年の運動会は7Riiに望遠1本とサブにRX100m3で良いと感じました。
こうなると70-200mmのGMをほしくなりますね〜。100mmSTFもありますし、金欠状態は続きます。
今回はこれで閉じたいと思います。ここのコメント、皆さん本当に親切でとても頼りがいがあります。
また困ったらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20933633
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろα77IIが壊れそうなので機種変更を考えてます。
α99IIかα7RIIのどちらかで迷ってます。
で、α7RIIは、CMOSむき出しが気になります。
2台体制にしても、結構埃っぽい現場でのレンズ交換はします。
ごみの付き方は、いかかなんでしょう?あんまり気にならないんでしょうか?
実際に使っているユーザーの意見が聞きたいです。
私の場合、6か月でどうにもならないゴミがついてサービスセンターに出してます。
意見お願いします。
1点

>αーダ!さん
α7RUは、センサーむき出し では無い気がします。
ボディの写真を見る限りでは、センサーの部分が黒ぽいから、レンズを外すと、シャッターが降りる。と察します。
ですが、シャッターが有っても、マウントより内側にゴミが入るのは確かで、
同じレンズ交換するなら、マウントを下向きで、素早く交換が良いと思います。
(床より、天井のほうがホコリが溜まらないの理屈)
ゴミ問題に徹するなら、Aマウントレンズで、LA-EA4の装着がゴミに強いです。
Eマウントのフランジ面より、外側に完全密封のルーセントミラーが、天井状態で就いてるからです。
自分がそれですが、コンデジ並に、ゴミが入らないですね。
書込番号:20903328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
展示品で見る限り、シャッターが閉じているのは無かったような。
また、わざわざTLM付きのアダプタでAFを数年前レベルに下げる理由がわかりません。
ご自分で掃除するなら、Eマウントのほうがやりやすいですが、ローパスがないからキズが付きやすいと秋葉原窓口の女性から言われました。
書込番号:20903387
3点

>αーダ!さん
当該機種を使用しています。センサーはむき出しです。埃は付きやすいとは感じていませんが、付きますよ
。カメラ自体のダストリダクション機能を使用し、それでも取れなければ、ブロアーで、静かに吹き飛ばしています。その際に、センサー面を下に向けて、吹き上げるようにしていますが、強く吹き付けないようにしています。怖いので、自分でペッタン棒は使いません。
それでもだめなら、サービスセンターにもっていって、掃除をしてもらいます。昨年は、保証内だったので無料で施行してもらいました。結構きれいに取っていただきました。今年は、夏の旅行前に有料でもやってもらうつもりです。埃の多いところでレンズ交換はしないようにはしているのですが、それでも、何回も使えば、自然とついてしまいます。
書込番号:20903496
6点

>そろそろα77IIが壊れそうなので
その根拠は?
書込番号:20903586
3点

壊れそうな理由は、撮影回数です。5万ショットは、超えてます。レンズは、ゴムが剥がれて来ました。しかし、気に入っているので使ってます。
書込番号:20903715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換を頻繁に行う者です。
α7RUは埃がセンサーにそれなりに付着します。
メニュー内にあるセンサークリーニングを行うと、センサーがブルブル震えてゴミを振るい落とそうとしますが、大して落ちません。
小さなブロアーは常に持ち歩いています。
とは言え、使用していたα99と比べて大きくゴミの付着状況に差があるとも感じていません。
どちらもゴミは付着する。ブロアーで落ちないゴミはサービスセンター出しになります。
ペッタン棒だと表面の薄膜が持ち上がるので破損させる可能性もありやめたほうがいいと思います。
書込番号:20903761
3点

α7RIIを使っていて、私も結構な頻度でレンズ交換します
結論から言うとゴミはかなりの頻度で付着します。帰ってから撮った写真にゴミが写っててがっかりすることもしばしば
一日レンズ交換しながらガッツリ撮るなら途中でブロア掃除は必須かと
カメラについてるセンサクリーニング機能は全くききません(個人的な感想です
私の場合6ヶ月使ってどうにもならないゴミはついていないのでまあいいかなと
余談
不思議な事書いている人がいますがレンズ交換時にシャッターはおりません。
書込番号:20904065
6点

ご自分で清掃できるようになるのも一案です。
避けては通れない問題ですから。
書込番号:20904109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αーダ!さん、
レンズ交換時にα7系のカメラは全部撮像センサむき出しです。正確にはセンサ表面の保護フィルター面がむき出し、と言うべきか。
よって、注意しなければホコリはつき放題。注意していても結構つきます。
ブルブルクリーニングをやっても、ブロワーで吹いても、完璧は難しく、特に被写界深度稼ぎのためにf22あたりまで絞って仔細に等倍画像データを見るとギョッとするくらいホコリがついてるのがわかります。
対処療法は、ブローはしるけれど大事なコマのデータについてはphotoshopでイジイジ直す、半年に一回くらいはクリーニングサービスに出す、です。
秋葉原SONYでは卓上クリーンブースでループとブロワーを使ってキレイにしてくれます。サービスの方が言うには、乾燥条件ならホコリは乗ってるだけなので吹けば取れるが、湿気があってこびりついてると取りにくいそうです。ぺったん棒は非推奨(SONYセンサのフィルターがデリケートなのでそれをダメージする恐れあり)の由。
書込番号:20906172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

耐久性は可動部がシャッターだけだから非常によいでしょう
ゴミもブロアでふくだけ
書込番号:20907205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>耐久性は可動部がシャッターだけだから非常によいでしょう
うんうん、そうだよね。
おまけに電子先幕シャッターで撮ると、シャッター回数は15万回持つし・・・長持ちカメラになる。
そうそう、α9に至っては、いくら連写しても電子シャッターだから消耗しない。
シャッター耐性回数1億回と言っても良いくらい。
つまり、一生連写し続けても、シャッターはカメラ寿命まで変える必要は無い・・・夢の連写機ですね。
ここにいたっては、ついにDSLRの弱点をすべて克服できたのかな?
1.DSLRはシャッター耐性が低い。α9は1億回だ。
2.DSLRはミラー上下のために、ブラックアウトで目がちかちかとする・・・α9はブラックアウト無し
3.DSLRはミラー上下の制約で高速連写できない。 α9は秒20枚連写できるし、今後もさらに伸ばせる。
4.DSLRは絞り開放AFと言う制約があるので、レンズによっては高速連写に追随できない。α9は絞ったままAFする。
5.DSLRは連写音が大きくて困るから、音楽会などでは使用不可能。
α9は無音撮影なので、音楽会、発表会、講演会、ゴルフなどで元気に連写できる。
そのうちに、プロのゴルフ試合では、ティーショットはα9だけが許されるようになるかもね。
6.DSLRは落下ショックに弱い。ミラー軸が衝撃を受けるから。α9は動く部分が無いから、ショックに強い。現場で助かるね。
ミラーレスは進化してるね。
最高画質のα7RU、最高連写性能のα9・・・まだまだ続くでしょう。
書込番号:20907497
7点

意見、情報ありがとうございます。外でレンズ交換してらゴミは付着するけど、毎回 サービスセンターに出すほどじゃないということですか。ただ、他社ユーザーさんが書き込みするのにびっくり(笑)
書込番号:20907885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埃は外で交換すると着く事もあります
撮像センサーブルブルあまり取れないので基本はレンズ交換時に皆さんと同様ブロア
自宅でたまにHCLクリーニング液とペーパーで掃除
撮像センサーはマグネットで保持されてるだけなのでバッテリー抜いて電源オフの状態で指で動きます
ボディ内蔵手ぶれ機触ったことがないと驚くかも
昔のピエゾの時は動いた記憶がなかったのですが、こいつは動きます。
α2桁機と違いTLMが無いので掃除はし易いです
書込番号:20911196
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在使用できる最速のSDカードを教えて下さい。よろしくお願いします。
メーカー、品番が解ればありがたいのですが。
撮影中のストレスを解消したいのですね
よろしくお願いします。
1点


こちらを参照ください。
http://www.cameramemoryspeed.com/sony-a7r-ii/sd-card-comparison/
SandiskならExtremePro 95MB/s
Lexarなら2000X UHS-II
が一応最速になりますね。
ただ、カメラ側のスロットが遅いため、SanDiskの45MB/sでも速度はほとんど変わりません。
秒速が1MB程度の差は体感ではわかりませんから、34MB/s以上の速度で信頼できるメーカーの安いの買うのがよさそうです。
書込番号:20894009
1点

スピードを求めるのなら、サンディスクエキプロ一択w
これ買っとけば後悔ないです。(高いけど)
どもメーカーでも必ずテストしているでしょうし、相性問題も皆無。
それにどのボディ使っても、そおボディの性能を引き出すトップクラスの性能を誇ります。
国内正規品はこちら、びっくりするほど高いです(その代わり永久保証)
http://kakaku.com/item/K0000649308/
並行輸入品はこちら、この辺りがリーズナブル(保証は購入するショップごとに違います)
http://kakaku.com/item/K0000916533/
たまに偽物もあるらしいので、ショップのレビューなどを見て安心できそうな店で購入くださーい。
書込番号:20894231
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

シグマのHPより
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ここの一番下の※には
※動画撮影時はMFでご使用ください。
と記載れています。
書込番号:20889329
0点

>okiomaさん
早速ありがとうございます。動画時でもAF対応するアダプターってあるのでしょうか?
また、この手のパターンだと、今後ファームの改善で対応可能なものなんでしょうか?
もし何かご存じであれば教えてください。
一番はGレンズ買えばいいんですがね。笑
書込番号:20889340
0点

キヤノンのすばらしい動画対応機種を買うほうが無駄な投資がなくて良い。
書込番号:20890884
0点

α7RUを使っていますが、とても良いです。
写真はダイナミックレンジがピカチヒで、最高画質になり、動画も最高画質レベルです(α7SUと並ぶ)。
アダプターでの動画AFは今は無理ですね。自社のAマウントレンズでさえ動画ではLA-EA3ではMFになります。まして他社レンズおや。
この機種の動画は、2種類を選択できます:
1.フルサイズ動画
2x2でピクセルビニングしますので、ローリング歪に強くなる。昼間の動きものを撮るときに使います。昼間なら画質は良い。
夜になると、ノイズが出るので使わない。
2.APS-Cモード(Super35mmモード)での動画
約2千万画素の全画素読み出しで、6Kから4Kを作るので高画質です。(最もフルサイズも昼間なら同じように高画質です)
ローリング歪は普通のAPS-Cです。
この画質は、プロ機並みだと言われています。
回転スイッチで、動画ではSuper35mmに設定しておき、写真ではフルサイズに設定すると、
シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れるし、
そのままの状態で、赤い動画ボタンを押すと、Super35mmモードで録画が始まる。
このようにして使い分けられます。とても便利です。
レンズはAFなら、純正をお勧めします。
MFなら、世界中のレンズを使えますね。
レンズが一番豊富なマウントです(鳥撮りを除く)。
良いですよ。
書込番号:20890976
3点

>アロナーさん
動画時は、FEでないと厳しいようです。
やはり割り切って動画はFEレンズあるいは、キヤノンなどの機種をお使いになるのがいいのかなと思います。
ファームアップ等で対応できるか(するか)はメーカーさん次第だと思いますが、おそらく今まで対応していないので無いのではないかと思っています。
スチルをAFで楽しめるだけ、非常にありがたいですけどね^^
書込番号:20891262
1点

>あげぜんスウェーデンさん
>orangeさん
有難う御座います。正直申し上げてキャノンレンズ 全部手放したい気持ちが高まってきましたが、いかんせんGレンズが割高感あるのと、高い割には強化プラスチックとか…うーーーんと思う部分もあり…その分軽いのか??? 先日触ってきましたが、まぁそれなりに重かったような…。
今あるレンズ全部を交換するとなると100万クラスになるのか???…既存レンズ処分しても、かなりの持ち出しになる事が予想され…
たぶんそのうち出るであろう広角ズームが揃えば、ソニー時代の幕開けの様な気もします。
書込番号:20891305
1点

出ちゃいましたねw
FE12-24F4
http://digicame-info.com/2017/05/fe12-24mm-f4gfe16-35mm-f28gm.html
早!
書込番号:20902840
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





