α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
354 | 89 | 2016年12月16日 22:00 |
![]() |
10 | 4 | 2016年11月24日 18:43 |
![]() |
10 | 15 | 2016年12月5日 13:03 |
![]() ![]() |
53 | 47 | 2017年1月5日 12:39 |
![]() |
363 | 67 | 2016年11月9日 10:32 |
![]() |
27 | 9 | 2016年10月24日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
左ボタンの押した回数に遅れて表示されることもあり、毎回ではないですが、フリーズします。
フリーズしたらバッテリーを抜き差しするまで画面が真っ黒のままです。
バッテリー再投入すると、書き込みエラーが見つかったので復元しますか?と聞かれて、復元すると元通りにつかえる。
サポートでSDの不良など言われたのですが、もう4社程有名ところのUHS1U3のカードを使っていますが、いずれでもフリーズします。
また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。
たまたま、2台ともハズレだったのでしょうか?
どのSDなら安全に使えますか?
書込番号:20422175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使ってるSDカードはカメラ内フォーマットしてますか?
書込番号:20422189
2点

>ueue38さん
>また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。
うーん、これならSDの異常と言われても仕方がないかも。
>どのSDなら安全に使えますか?
有名なメーカー4社で試して駄目なんですよね。
ソニーがいいんじゃない?
これでも駄目なら、ソニーに堂々と文句言える。
書込番号:20422211
4点

単にカメラ側のI/O処理が追っ付いていないことによる、OSの不具合のように見えます。
ハード的にはI/O専用コントローラが付いていれば、CPUを介さずに、バッファ内のデータをカードに書き出したり、カード内のデータを読みだして画面に表示させたりできるのだけど。そういうのがないとCPUに負荷がかかります。
CPUの発熱がすごい場合は熱暴走が考えられます。
あるいはバッファ領域を画面表示と、カード出力と共通に使ってるため、お互いのプロセスがリソースの解放待ちになってフリーズしたとか。
複数のプロセス間でのコンフリクトが起こる例ですね。
再生ボタンを押すことによるハードウェア割り込み命令が多発して処理しきれないとか。
あるいはその複合とか。
印象としては、スペックの低いCPUに、出来が悪いOSを載せたという印象を持ちました。
原因は、そこにコストをかけていない。
技術不足
コストダウンのため、十分なテスト検証時間が取れてない。
など、考えられます。
他のカメラと共通のものだったりするので、他の機種でも発生しうるのではないかと推測できます。
ファームウエアを最新にすると、治る可能性はなくはないですが、メーカーがばっくれているのなら、対策できないのかもしれませんね。
つまりは、それだけ致命的な不具合であると考えられます。
書込番号:20422218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ueue38さん
普通に本体の不具合ではないでしょうか。
書込番号:20422226
1点

>ueue38さん
あ、私はカメラ本体の不具合だと思っていますよ。
誤解なきようお願い致します。
書込番号:20422230
2点

連写後直ぐと言うことですから、SDに書き込み中ですよね。そこに撮影済み写真を開かせる命令を出しているので、SDに対する書き込みと読み出しが重なってエラーが起きていると思います。
SDはHDDほどタフではないので、最悪ファイルが壊れているかも知れません。
私なら、連写後は書き込みが終わるまで、次の操作を控えます。
α6000ユーザーですが、基本同じと思って話をしますが、本体底部のグリーンのLEDが点灯中はSDへの書き込み中なので、これが消えるまでは何もしません。SDの性能にもよりますが、バッファーフルから書き込み終了までRawの場合で30秒以上はかかります。JPEGの場合はもっと短時間です。勿論、連写枚数が少なければもっと短時間で済みます。
SDに負荷をかけると後々良いことありませんよ。
書込番号:20422256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保存が完了するまで再生できない仕様なんですから、
もうちょっとおおらかな気持ちで、保存終了をまって
再生ボタンを押しましょうよ。
この価格払ってこれかいという気はしますけど、そもそも仕様なんですから。
書込番号:20422261
7点

質問なのですが、連射後直ちに再生ボタンを連打しなければならないほど逼迫した撮影をされているのでしょうか?しかも他機で同条件の再現テストまでさてれる、と
落ち着くまで待てないのでしょうか?
確かにカメラ側の問題なのかも知れないですが、わざとフリーズするように使っているようにしかわたしは受け取れないのです
安物のこのカード使ってそれなりに連写もしてますが、わたし、別に困ったこと無いです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CCUYZ7O/
書込番号:20422262 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

撮影被写体は
馬鹿ほど連写する必要あるの
処理待地になったら待たないと
EVFがあるからとるときに全て出来上がりがわかるんじゃない
書込番号:20422279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き込みが終了する前に、余計な操作をしているためでは?
書込番号:20422286
11点

ueue38さん、
一寸やってみました。うちの個体(α7II)の場合、
> 連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
> 保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
↑まではその通りの挙動。
> 前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
↑ とはならず、その前、その前の画像を見ていくことができます。
当方のカードは SF-64UZ http://www.sony.jp/rec-media/products/SF-UZ/ です。
絞りたてメロンさんが書かれているように、カメラ内でカードをフォーマットしなおしてもダメでしょうか。SONY αEの場合、カード上には画像データだけではなくてそれらを管理するファイルもあり、PCで一部・全部データを消すなどしますとその整合が壊れ、追加の読み書きできなくなる等よく分からない状況になることがあります。
でなければ、不幸にしてお試しのカードがことごとくダメか、あるいは本体故障の可能性が浮上します。
書込番号:20422350
7点

僕のα57でも、つい最近同様の現象が起きました。
ただ、当方の場合は連写ではなくRAW+JPEGで単写して、すぐに再生ボタンを押したときに発生しました。
電源オフにしてもオフできなかったのはこれが初めてだったので、ちょっと焦りました。
使用していたSDカードは東芝FlashAir(W-02)スピードクラス10のものです。
カード側の不具合かな?と思い、その後はすぐにフォーマットしたSanDiskのカードに替えました。
FlashAirは通常のフォーマットはできず、東芝の専用ソフトで初期化しなければならないのですが、ただ今使い物になるPCを持っていないため、FlashAirはデータだけ抜き出したまま。
ueue38さんの事例と皆さんの回答を見る限り、カメラ側の不具合の可能性が高いようですね。
α57(2012年4月発売)とα7R IIで同様の現象が起きているとは。この4年の間にこの点での対策がなされていないんですね。
書込番号:20422360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様は仕様でしょうがないんですけど、キャパオーバーの指示は安全に拒否してくれる仕様も必要ですよね。
ユーザーがバグを理解して使うというのも、なんだか違う気が…。
書込番号:20422395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

makotzuさんの言う通りで。。。
仕様以外のことをしたら、しかるべきメッセージを表示して、操作をキャンセルするべきで、システムを安全な方向に導かないといけません。
こういうのをソフトウエア品質特性とか、ユーザビリティとか、UIとか、言います。
つまりは、メッセージくらいは出すのが当たり前で、それができていないのは、ソフトウエアとして品質が低いとしか言えません。
カメラは良いだけに、惜しいですね。
片手落ちです。
書込番号:20422485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ueue38さん こんにちは
>保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
保存中の表示があるのでしたら 本当は保存が終わらないと表示できないはずなのですが 何度もボタンを押す事で バグっている気がします。
やはり 保存が終わるまで待ったほうが 良いような気がしますし バグっている状態で電源を抜くと撮影データーにも異常が起きる可能性もあります。
書込番号:20422504
5点

保存中で表示できないという警告を無視して操作すれば
何が起こっても不思議ではない
ソフトも本体もSDも正常
バグってるのは使用者かも
書込番号:20422521 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もうすこし、おおらかな考え方でも良いのではないかと、、 何と言っても、4000万以上の画素数です!
もし 1画素人間ひとりとすれば、3ショット撮影しただけで日本の全人口に!
背面液晶画面は 120万ドット台としても、そこに表示させるには4000万画素分のデータを すべて 読み込んでるはず?
実は 想像を超える高速作業をカメラは何気にやってくれてるんです (;´・ω・)
おおらかに構えて写真を楽しみましょう
天邪鬼なコメントで しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:20422837
4点

コンピュータの使用においては、コンピュータよりも人間のほうがバグだらけなのは当然ですよ。
その人間のバグから、コンピュータが自分自身を守る役目も、はるくんパバさんもおっしゃるユーザビリティなどが担っているわけで。コンピュータの挙動に詳しくない人の手に触れる可能性の高いものであればあるほど、セーフティ機構が万全である可能性があります。
たぶんネットワークに繋がってる機器だと、バグを入り口にしてハッキングされるんじゃないんでしょうか?この辺り詳しくはありませんが。
あと、再生ボタン連打で発生しているバグだと思われている方も何人かいらっしゃいそうですが、おそらくその段階ではセーフティ機構はちゃんと働いてます。
バグが生じているのは、そこではなく、再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように思います。
(僕の事例の説明も、この辺りのニュアンスは書き損じてしまいました)
書込番号:20423061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotzuさんが言われている、
> 再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように
のあたりかなと私も思います。
で、スレ主さんの言われる症状がシステムバグ由来なのか、本体故障からなのか、メモリーカード不具合(ハードエラー的なものか、或いは管理ファイル破損的なものか)、の切り分けが求められる訳です。
皆さんお手持ちの機材で再現・非再現のチェック頂ければお話の進みが早まりましょう。
うちの個体の挙動では問題再現しませんので、システムバグとは違うのではと思っておりますが、α7IIとα7RIIでは異なっているかもしれません。
書込番号:20423513
2点

うちの個体でも起こらないです。
アルファ7R2
書込番号:20423579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7RUで試しました。
「画像保存中です。 実行できません」
の表示中で再生ボタンを何度押しても、アクセスランプ点灯中に再生画像が表示されることはありませんでした。
アクセスランプ消灯してから表示される画像に問題もありません。
何枚ぐらいの連写ですか?
書込番号:20423776
2点

フリーズの定義を教えてください。
お願いします。
プリーズです。
書込番号:20423962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま その1
帰宅してみるとたくさんのご返信に感謝致します。
それぞれのご意見にまとめて返信させていただきますこと、ご容赦下さい。
・言葉足らずな文でしたが、一番分かりやすく代弁してくださったのが、
makotzuさんのご意見です。
>あと、再生ボタン連打で発生しているバグだと思われている方も何人かいらっしゃいそうですが、おそらくそ の段階ではセーフティ機構はちゃんと働いてます。
バグが生じているのは、そこではなく、再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じている ように思います。
問題点はmakotzuさんのおっしゃるこの部分だと認識しています。
・SDは必ず初めにカメラ本体でフォーマットしています。
その後、PCでの取り込みはソニーのPMHというソフトで、「取り込んだら画像を削除」という設定で取り込んでいます。そのあとは、特にフォーマットせずに使っていました。
ソニーの指示で毎回フォーマットしてほしい。
とのことでそのようにしましたが、結局、フリーズしたことがありました。
・SDは
SanDiskのEXTREME PROの64G(ちゃんと速度のでているもの)
トランセンドの ソニ吉さんと同じU3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS64GSDU3E
レキサーの128GUHS-2対応のもの
シリコンパワーのマイクロSD64GですがUHS-1U3対応のもの
・非圧縮RAW撮影
・連射は手持ちの暗所や夕暮れに、なるべく感度を下げた状態でのぶれ防止撮影のため、数打ちゃ当たる的に連射しています。又は鳥などの動体物の撮影の時に連射。
その為、ぶれがなかったか確認したくて再生を押しています。
・書き込み中に(赤ランプ点灯中)、再生を押すと負担をかけているのは理解しています。
しかしこのカメラが連射向きでなく、かつ高画素機とはいえ、これだけの高級カメラが、「このカメラ、連射後すぐボタン押すとフリーズしてしまうので、触らないでね。」という程度の仕様でいいのでしょうか?
他社の高級機もそうなのでしょうか?
それならば
はるくんパパさんの仰る
>仕様以外のことをしたら、しかるべきメッセージを表示して、操作をキャンセルするべきで、システムを安全な 方向に導かないといけません。
つまりは、メッセージくらいは出すのが当たり前で、それができていないのは、ソフトウエアとして品質が低い としか言えません。
というのと同意見です。
私の撮影は毎回、連射即再生というスタイルではありません。
おおらかに待つのも可能ですが、毎回そうとは限らないと思います。
不意なシャッターチャンスがくれば、すぐ確認して撮影に移行したいときもあります。
そんな時にフリーズしてチャンスがずれたら、安物カメラじゃないんだからなーと残念になります。
今の段階ではソニーに不具合を言っても「初めて聞く案件だ」として、真摯に対応してくれません。
そこで錯乱棒さんの仰るように
>スレ主さんの言われる症状がシステムバグ由来なのか、本体故障からなのか、メモリーカード不具合(ハードエラー的なものか、或いは管理ファイル破損的なものか)、の切り分けが求められる訳です。
皆さんお手持ちの機材で再現・非再現のチェック頂ければお話の進みが早まりましょう。
というご意見にご協力頂ければ幸いです。
ちなみに同症状を半年前http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19820223/#tab
口コミで掲載しました。
修理できたと思いましたが、また出ますね。
書込番号:20424256
3点

条件があったんですね。
「非圧縮RAW撮影で止まるまで連写 + アクセスランプ点灯中再生ボタン を数回繰り返す」
ですね。
明日にでもやってみます。
書込番号:20424336
1点

皆様へ その2
あかぶーさんの
>「画像保存中です。 実行できません」
の表示中で再生ボタンを何度押しても、アクセスランプ点灯中に再生画像が表示されることはありませんでした。
アクセスランプ消灯してから表示される画像に問題もありません。
私のものと挙動が違うかもですね。
保存中の警告がしばらく出た後に、ランプ点灯中でも再生可能です。
再生中も赤ランプは点灯しています。
>何枚ぐらいの連写ですか?
バッファいっぱいになるまで、連射可能枚数までです。
・フリーズの定義
先ほど無理やりカメラに負荷ををかけてフリーズさせました。その模様を動画でアップしますのでご確認お願いします。
尚、通常はここまでの乱暴な使い方(連射即再生→連射即再生の繰り返し)はしません。通常使用でこれと同じ症状がでます。
書込番号:20424357
2点

今、僕のα57でも、また意図的に発生させられるのかテストしてるんですけど、
なかなか起きないですね。
再現性が低いのか、再現させる条件を満たしてないだけなのか、、
書込番号:20424367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぜんぜん理解共感する気になれません、私の中では「濡れた猫を乾かそうとして…」という話しと大差ないように思えてならないのです
※これは決してソニー擁護などではなく、たとえCanonなど他社機のスレであっても意見は変わりません
「想定外」の使用に対し所謂foolproof(あえて英語で書きます)の仕組みを組み入れるとして、そういうのが転嫁されるのって最終はエンドユーザーに『コスト』という形で、ですからね。
「非圧縮RAW撮影で止まるまで連写しておいて、再生ボタン&送り操作」…普通、やらないですよこんな操作。
こういう操作を受け付けないようにしろ、しないのはメーカーの怠慢だ、というのであれば、申し訳ないですが日本の民度も落ちたものだなぁ、と思わずにいられません
口が悪くてスミマセン
書込番号:20424384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ueue38さん、
「非圧縮RAW撮影で止まるまで連写 + アクセスランプ点灯中再生ボタン を数回繰り返す」のsequenceでテスト数回やってみました。
で、当方では問題、やはり再現しません。ただし、うちのはα7RIIでなくてα7IIです。ので、1コマあたりのデータが少なく。この違いの重要度のほどは分かりませんが。。。
ところで、「フリーズ」というのは、「液晶画面がマックラ etc となり、どのボタンを押しても反応しなくなり、電池出し入れして強制再起動しないと元に戻らなくなる」て感じですかね。
書込番号:20424447
2点

再現しました。
非圧縮RAW撮影で止まるまで連写 + アクセスランプ点灯中再生ボタンを数回押す これを2回繰り返して再生ボタンを押した瞬間にアクセスランプが点灯しっぱなしになりました。
アクセスランプ点灯したまましばらく待っても書き込み完了しないため、コントロールホイル左右を押すと画面が真っ黒になります。
ちなみに電源on offしてもアクセスランプは点灯したまま。
解除はバッテリーを抜くしかなくなりました。
バッテリーを抜いて再起動をかけると書き込みが正常に完了しかなった内容のメッセージが出て、データ修復をすると撮影物は数枚しか残されていません。
管理ファイルが壊れているんでしょうね。
このまま、次の撮影で使う気にならない状態ですね。
もっと書き込みの早いメディアで変化があるかどうか。
ただ、この現象ってバッファーの少ないカメラでも経験したことはありますね。
ちなみに、この状況を作り出す撮影ってどんな撮影なんでしょうか?
書込番号:20424574
9点

シャッタースピード1/500
ノイズリダクションは切
RAW非圧縮、連射が止まるまで撮影。
一枚目?の画像がプレビューとして
写り(画像確認の為プレビュー設定)
再生ボタンを押すと
「保存中の為実行出来ません」
数回再生ボタンを押しましたが
「保存中の為実行出来ません」
保存が終わる(アクセスランプ消灯)
と普通に撮影、再生可能。
電池を抜かざるを得ないような
フリーズの状態にはなりません
でした。
SDカードはTranscend
書込み速度60MB/Sの金色
のものです。
書込番号:20424752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、前にも話題になったような・・・
要するに、仕様じゃなかったですか。
カメラ内現像を待つしかない。
書込番号:20424908
1点

>デジタル系さん
という事は、仕様書なりマニュアルに記載してある?
書込番号:20425002
1点

PCにSDを差してやってみても、書き込み中にSD内のファイルを開こうとすると、少なくない確率でPCが固まるので、これはSDの仕様だと思います。
カメラ側で対応できることがあるとすれば、書き込み中にファイルを開く命令を受け付けない保護機能を強化するくらいで、書き込み中でもファイルを開くように改良することは無理だと思います。
せいぜい、次回のモデルチェンジで、もっと書き込み速度の速い規格のSDを使えるようにするくらいでしょうね。
数打てば当たるで連写するのは理解しますが、そういう状況の時って書き込み終了前に次のシャッターチャンスが来て、連写スピードが上がらずにイライラする事が多いです。結果の確認をすぐにするなんて、私の場合は考えられません。
書込番号:20425021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おやおや右京さん
メーカーの言う「仕様」はできる事を書くだけなので、
逆に言うと書いてない事は できない/保証しない というものですよ。
SONYは機能拡張のファームは出すけど、
変更点が安定性向上だけのファームって、まずでないんじゃ?。
気長に待つしかないと思いますけど。
書込番号:20425045
1点

ハタ坊@30代さん
撮影できなくなるまで連写後再生ボタンを2,3回押してメセージが出るようなら、アクセスランプが消える前に連写の繰り返しでなるようです。
要はカメラ内部処理が追いつけない位の負荷を掛け続けるとなるようです。
回避方法は、アクセスランプ点灯中「待つ」でしょうね。
書込番号:20425048
2点

高いから高級だからの考えはまずやめるべきではないでしようか?
もし仕様であって出来ないものをやってここでどうこう言っても仕方ないのでは?
機材にあった使い方をすればよいのでは?
いったん待って操作すれば問題はおきないのでしよう?
なぜそれを認めないのですか?
それとも、待っても起きるのですか?
書込番号:20425109
5点

>M.Sakuraiさん
あれ?
再生ボタンを押したら表示と書いてあるんでしょ?
書込番号:20425167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アクセスランプが消える前に連写の繰り返し
というのも含めて、Hi連射モードで機銃撃ち+無理無理再生+... というのをかなりメチャクチャに繰り返してみましたが、うちのα7IIでは問題発生しません。ueue38さんたちのα7RIIよりデータ容量小さいですのでシステム負担が軽いためかもです。
バッファー一杯までの高速連写 - 再現依頼できない連続シーン撮影のときはこれ、たまに私もやります(普段はやりません)。そうしたとき思い出したようにフリーズされたらたまりませんが、本件、発生のパターンは一応ある様子。あかぶーさんの再現がありますから、故障の線は遠のくとしますと、機材の仕様といって言い過ぎなら癖とでも思って使い方のほうで対応、でしょうかね。
ちなみにα99IIではバッファ書き込み中にバーグラフみたいので進捗表示するようになったようです。判断の子細は知りませんが中の人達もある種の認識はあるのでしょうか(こないだ銀座で見ました)。
書込番号:20425173
1点

>あかぶーさん
それです。その症状です。
この症状作り出す環境はまさしく、先述のとおり、暗所にてブレ対策としてです。
仕様として、待てという意見がありますが、毎回連写即確認という訳ではないですし、暗所でのブレ防止だけなら待てます。たまに必要とする連写の時に起るから困っています。
具体例として
飛んでいる鳥を撮ろうと連写していたとき、鳥が遠くに離れたので、ブレ確認で再生しました。その段階で目の前に鳥が急に止まったので撮影ボタンで撮影しようとするとフリーズしていました。
撮影中は不意なシャッターチャンスの為、再生確認しなければいいという意見がでそうですが、どの段階で撮影結果を確認するかは個人の自由ですよね。
それに対応できないのは製品としてどうなんでしょうか。
バッファに余裕ができるまで受付ないから待つのと、フリーズするから待つのとでは意味が違います。
okiomaさんの仰ることはごもっともで、その通りなら解決です。
ただ、私はそんなに金銭的にも余裕がない状態で、大きな期待を持って購入に踏み込んだので、高級だからと思ってしまいます。
不具合が自分の撮影スタイルで起きるので余計です。
連写なんてほとんどしないなら、サラッと流せます。
不具合が私がほとんど使ったことがない超高感度撮影時に起きる症状なら、待てばいいじゃないかと思えます。
錯乱棒さんのように7Aでは起きない症状がハイエンド機種で起きる現状を、仕様として起きないように使い方を制限して控えるのは不思議に思えます。
書込番号:20425430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハタ坊@30代さん
>錯乱棒さん
>あかぶーさん
お忙しい中、試して下さってありがとうございます。
ハタ坊さんと同じSDでも症状でたのですが、でないですか?
書込番号:20425472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ueue38さん
やはり、連写目的は鳥撮影ですか。
この機種はAF追従も連写コマ速度も鳥撮影のような動態向きとは言えませんが頑張ってらっしゃるんですね。
どのようなものを撮影されているのか興味が湧きます。
昨日はR:260MB/s W100MB/s のもので試して症状発生しました。
本日R:260MB/s W:240MB/sで試して発生確率は軽減されましたが、全くでないわけではありません。
α7RUはUHS-1だと思いましたが、動作の正確性は多少差が出るように感じますが、気のせいかもしれません。
ちなみに処理に負荷のかかりそうな項目は全てoffにしてみました。
この機種は連写しての動態撮影に向く機種とは思えませんが、高速連写機導入は検討されないのでしょうか?
私だったらせっかく撮影したものが消えてしまうくらいならもっと撮影に向く機種を選択するような気もしますが。
この機種に相当な思い入れがあるのでしたら、こだわるのも分かりますがその場合はこの機種特有の癖みたいなものと向き合って使っていくしかないかもしれませんね。
RAWを諦めてJPEG撮影でこなすのも選択肢の一つかもしれません。
メーカーに今後の要望として提案することは可能でしょうが、処理速度、能力を改善するのは難しいかもしれませんね。
私も別スレでダダこねてますが(笑 意図としては今後の機種への展開としてそういった使い方をする者もいる、という事を理解してもらいたい思いがあるからです。
もっと処理速度が上がってバッファも大量に積むと現状の技術では相当高価なものになるのかもしれませんね、更にはバッテリー持ちも相当悪くなるのかも。
その辺、うまく事が運ぶようになるといいですね。
書込番号:20426836
3点

ソニーにはプロ機はないけど、プロサポートはありますからね。
仕事で使ってるときにバグが発生したらかなりの問題と思われるので、やはりバグフィックスはしたほうがいいんじゃないかな〜と。
プロカメラマンの一種であるパパラッチは、暗闇で高速連写→すぐに画像確認、なんてことはざらにあるのでは?
こんな脆弱性があることが分かってたら、パパラッチ御用達カメラにはなり得ませんね。
書込番号:20426888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。私の撮影は毎回、連射即再生というスタイルではありません。
>>おおらかに待つのも可能ですが、毎回そうとは限らないと思います。
>>不意なシャッターチャンスがくれば、すぐ確認して撮影に移行したいときもあります。
>>そんな時にフリーズしてチャンスがずれたら、安物カメラじゃないんだからなーと残念になります。
1回押したら、再生するまで待てない個人的な仕様に対応せよとのことかな?
それとも何回も押せば、書き込み動作が早くなる仕様にせよとか?
いずれも、無理な過剰要求に思えるけど。
単純に1回押したら、カメラが作業を終えるまで待てば良いだけでしょ。
それが待てないでカメラがフリーズするような作業をしてしまうなら、フリーズしないカメラを選ぶしかないと思いますが、、、。
書込番号:20427312
5点

ここまでのお話しの総合ですと、これ、firmware update で直せそうな手の問題に聞こえるんですがねぇ。ううむ。
書込番号:20427361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>firmware update で直せそうな手の問題に聞こえるんですがねぇ。ううむ。
同意です。
フリーズするのですから、ある程度、ユーザーの工夫で回避出来るとしても、仕様で片付けられる事象では無いと思います。
バグとして、次回ファームウェアアップデートの、改修項目に入れるべきでしょう。
ソニーの対応に期待したいですね。
書込番号:20427460
3点

> firmware update で直せそうな手の問題に聞こえるんですがねぇ
この事象は、カメラの処理能力が単純に追いつかないから・・・・ とおいらは考えるんですが、
根拠のない まったくのシロート考えなんで、間違ってたらごめんなさい (;´・ω・)
メーカー側の対応としては、マイナーチェンジで より処理能力の高い高性能チップに変更する、というのが
簡単なことでしょうが、そうすると価格が高騰することに・・・・・
ファームウェアの変更ということは、例えば 再生時のファイル読み込みで 画素をある程度 " 間引いて " 読み込ませる
ということにでもなるんでしょうか?
背面液晶画面の表示ドット数は 元ファイルと比して圧倒的に少ないから、すでにそのようにしてるんでしょうか?
ご存知の方が居らしたら、どうかご教示をいただきたいです (´・ω・`)
書込番号:20427661
1点

処理速度の遅いSDのほうが出やすいですね。
逆に言うと処理速度の速いSDは出にくいです。
やり方ですけど、あまりカメラには優しくない操作であり、SDカード内には大事なデーターが残っていない状態で行ったほうがいいです。
画質:RAW
RAW記録方式:非圧縮
連続撮影:HI
秒間5コマ撮影できるシャッタースピードになるように設定
1)止まるまで連写 ・・・・・アクセスランプ点灯
2)連写停止で即再生ボタン数回押し ・・・・・アクセスランプ点灯中 ・・・・・画像保存中表示できませんメッセージ
3)間髪入れずに連写開始
4)連写停止で即再生ボタン数回押し ・・・・・一連操作中アクセスランプ常時点灯 ・・・・・画像保存中表示できませんメッセージ
3)4)を数回繰り返し
5)画像表示するまで再生ボタン繰り返し押し ・・一連操作中アクセスランプ常時点灯 ・・・・・画像保存中表示できませんメッセージ
6)画像表示した瞬間にコントロールホイル左右押しっぱなしにして連続画像送り、数枚で停止。
7)再生ボタン再度押しで画面ブラックアウト ・・・・・アクセスランプ点灯しっぱなし
8)電源offしてもアクセスランプ消えず
9)電源onしても操作受け付けず
こんな感じですね。
あえて症状を作り出す必要は無いかと思いますが記載しておきます。
一連の操作で画像再生されるのは6)の2−3枚です。
ちなみに、α7sでも行いましたがデーターが軽いせいかなりませんね。
書込番号:20427890
3点

>あかぶーさん
私と全く同じ症状です。何度も試して下さってありがとうございます。
連写向きでないとは理解しています。
メインは建物重視で、たまたま鳥が飛んでいたので頑張ってみたのです。
一部の方のご意見の仕様として待つについてですが、
SONYとしては
ソニー側で再現できない
今まで前例がない
とのことで、何かしらおかしいので、考えられる対策をしましょうというスタンスなのです。
ユーザーとしてはこの時点でもう仕様とは思えないです。
仕様ならそう説明してくれるはずです。
makotzuさんの仰っるパパラッチなどは連写即確認という使い方するでしょうね。
そういうところからクレームがでて来ないのが不思議です。
書込番号:20427892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒さん
>カイザードさん
そうなのです。
farmのアップデートでどうにかなると思うのです。
フリーズしないくらいバッファが空くまで、再生を受け付けなくするとかなら、簡単に変えれそうなのですが。
フリーズするよりは、保存中の警告が出て受け付けない方が仕様としてしっかりと納得できます。
書込番号:20427912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさんファームウェアの変更ということは、例えば 再生時のファイル読み込みで 画素をある程度 " 間引いて " 読み込ませる
ということにでもなるんでしょうか?
私も素人で詳しくわかりませんが、そのような変更となると、大がかりなのではと思います。
フリーズしないくらいバッファが空くまで、再生ボタンを受け付けないくらいなら簡単な変更としてソニーも対応してくれるのではと期待します。
書込番号:20427929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、SD側が書き込み中に別のファイルの読み出しが出来ないので、カメラ側の改良としては、どんなに連打しても再生を実行しないようにガードを堅くするしかないと思います。
書込番号:20427939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
その通りですね。
処理速度の遅いSDだと発症しやすいです。
また容量が多いほど発症しやすく思います。
詳しくまとめて下さってありがとうございます。
それにしてもソニー側で再現できない、
他の方から訴えがない
ハタ坊さんは発症しない
ということは私とあかぶーさんの個体の不具合なのてしょうか?
しかし、一度新品にしても同じ症状がでているので、7RU全体の不具合?
それともハズレを二回連続で引いたのでしょうか?
書込番号:20427948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ueue38さん
いえいえ。
恐らくやり方の問題と根気(笑 で症状は出ると思いますよ。
ただ、その使い方が一般的なものであるかどうかでメーカーさんの対応も変わるかもしれませんね。
私の使い方として室内でのヒップホップダンス撮影で枚数撮ることがありますが、AF-CをあてにしていないのでAF-S使用です。
その場合は連続撮影ではないので今回の症状に出くわすことはありませんでした。
その症状が発生する、というのは理解できましたが私には問題となるようなものではないかもしれません。
お役に立てず申し訳ありません、という事になるのかもしれませんが、今問い合わせ中の内容が一段落しましたら聞いてみますね。
書込番号:20427989
3点

>あかぶーさん
ご協力ありがとうございます。感謝です。
今回の症状をソニー側は仕様としては思っていない、おかしな症状としてとらえています。
その反応からしても、今回のスレでは仕様だから待つという選択はなしだと考えています。
SR-2さんの仰っる
>何回も押せば、書き込み動作が早くなる仕様にせよとか?いずれも、無理な過剰要求に思えるけど。
その通りです。
もしそんな要求をしたらただのクレーマーなので、そういうわけではありません。
だから、でぶねこ☆さんの仰っる
>カメラ側の改良としては、どんなに連打しても再生を実行しないようにガードを堅くするしかないと思います。
まさしくこれしか対応できないと考えています。
今回の件は、高画素連写に対するバッファ不足とSDの書き込みスピード不足が原因だと素人ながら推測しています。
それをハード的にどうこうは次機種に委ねるしかないですよね。
本機ではバッファ容量が落ち着くまでは、次操作はカメラに負荷がかかっているのだから、さらに負荷にならないような対処しかない。
それにはフリーズするからとユーザーが待つか、フリーズしないようにカメラ側に防御策をするかしかない。
取説に書いてある範囲(連写と再生)のことをすると、故障する恐れがあるからと、ユーザーに気を使わせるような商品って、カメラ以外でも商品として完成度が低いというのではないでしょうか。
素人の私からすると何かのリミッターを解除したとか、厄介な扱いをしたならまだしも、取説に書いてあるできる操作しかしていません。連写ができるところまでした。そして再生ボタンで確認した。するとフリーズした。これは特異な操作なのでしょうか?
今は連写するような撮影スタイルでない方は、傍観者として聞かれているかもしれませんが、いつ連写を使う状況になるかわかりません。
その時にフリーズして、バッテリーを抜き差し、復帰後、書き込み不良のデーターの復元、という過程だけでも時間は結構かかります。それだけでせっかくのシャッターチャンスは消えてしまいます。
ソニーはこの症状をカメラの仕様としても認識していないし、不具合としても捉えていません。
ですから他の方々にも、カメラ自体の不具合だということの証拠として、試して頂き情報を頂戴できればと思います。
書込番号:20431711
3点

この状態からさらに激しく操作して、のことですよね?
カメラに『できません』と言われているのにもかかわらず無理強いして、という話なのではないでしょうか?
私にはこの要求を理解できないのでここまでにさせていただきます
書込番号:20431956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> カメラに『できません』と言われているのにもかかわらず
これは「今ちょっと画像表示できません」の表示であって、「追加で撮影するのも待ってね」の表示とは言いにくくないですか。
まぁ、「そこは察してよ」という気持ちは滲み出てるかもしれませんけど (^^;
カメラ内部で撮影データをカードに送るプロセスと表示用の画像処理をするプロセスがリソース取合いをどのように制御しているか、そのやりかたによっては、この問題は比較的に簡単に直せたり直せなかったりするのだろうと思います。が、これは物作りの立場からはマンマ放置してはいけない事象だと思います。
書込番号:20432065
6点

アクセスLED点灯中に
メディアを引き抜くよりも乱暴な行為だと思います。
書込番号:20432117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
アクセスLED点灯中に
メディアを引き抜くよりも乱暴な行為だと思います。
それならば尚更、再生ボタンを受け付けないようにすべきだと思うのですが・・・
書込番号:20432522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ueue38さん
そうですね。
緊急書き込み中断ボタンみたいですね。
エレベーターみたい。
書込番号:20432538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニ吉さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ソニーはたとえ再生ボタンで負荷をかけてもこのようにフリーズすることはないという返答なんです。
はじめは私の個体だけなの?とこのスレになげかけたのです。
しかし皆様のご協力で少なからずそうではなさそうということがわかりました。
しかし、ソニーは症状を再現できない、おかしいと言っているのです。
待つ待てないは個体の自由であって、個体であれ全体であれ、起こり得ない不具合が起きているなら、その改善策を見つけるのが商品のサポートなのではないでしょうか。
書込番号:20432572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ueue38さん
>>今回の症状をソニー側は仕様としては思っていない、おかしな症状としてとらえています。
これちょっと違うような気がします。
SONYとしては「再現しない」という回答だったんですよね。
今回のような無茶な操作を行なっているとは思っていないんじゃないでしょうか?
確実に再現する方法を提出しないとメーカーとしても検証できないですから。
この操作で確実に再現できるとしなければ先進みませんね。
でも、「実行できません」の表示で操作ロック掛けられても結局は「待つ」ですよね。
書込番号:20432628
6点

>あかぶーさん
確実に再現する方法を提出しないとメーカーとしても検証できないですから。
この操作で確実に再現できるとしなければ先進みませんね。
でも、「実行できません」の表示で操作ロック掛けられても結局は「待つ」ですよね。
ご返信ありがとうございます。
仰る通りですね。
ただ、操作ロック掛けられて「待つ」のと
フリーズ起こすから「待つ」のとでは違うと思っています。
書込番号:20433921
2点

「これやってくれる?」
とお願いされて、
「今作ってる資料が終わったら取りかかるんで、あと◯◯分待っていただけますか?」
って返事する人と、
「はいっ!すぐにやります!あっでも今これやってるし、どうしよう…あっちもやらなきゃ、こっちもやらなきゃ、、あ゛〜〜っっ!!」
ってテンパって、結局どっちもできない人みたいな違いはありますよね(笑)
どっちにしても待つは待つんですけど、その人の信頼性に大きく影響してきます。
書込番号:20434088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ueue38さん
ueue38さんがどうしてもメーカーに非を認めさせたい、というのならば症状が再現できた録画映像とその時使用したカメラをメーカーへ提出すればいいと思いますよ。
それとも動画まで提出して、ありえない という回答なのでしょうか?
私の 「待つ」 は撮影したデーターを守るためのものなのですが、どうも論点はそこでは無いようですね。
書込番号:20434140
4点

>ueue38さん
スレ主様、なんでこんな些細なことでクレーマーになるのですか?
心が狭いですね。
もう、このカメラを売りなさいよ。
あなたには向かないでしょう。
使いこなせないのだから。
ご自分の意見を守るために、もはやクレーマー風になっている。
カメラがかわいそうだ。
私は、小型軽量で超高画質のカメラとして愛用しています。
使いこなしで軽く回避できるようなことには目くじらは立てません。
こんなに小型軽量なのに、世界最高画質で撮れる。重量級のカメラと同じことは期待していません。
使いこなして愛用します。
では、さようなら、クレーマー君。
べき論は聞き飽きた。クレーマーの理論ですよ。
早く売れば安心できるでしょう。
書込番号:20434522
11点

皆さまにご意見頂き、ありがとうございます。
>orangeさんの仰るように
私には合わないのかもしれませんね。
軽量、高画質でデザインも好きなので愛用したいと思っています。
連射後再生確認がそこまで特異な操作だとは思っていませんでした。
しかし、このフリーズがカメラ全体に起こる症状だとしても、周りから訴えがないということは
それだけ私の扱いが特異だったんだと反省しします。
というわけで
あかぶーさんの仰るように
再現データを送るべきだと思いますが、あまり訴えるべきではないと思いました。
書込番号:20434578
2点

α7のマウント強度問題を思い出したよ。
声が大きければ、今回も同じように次世代機で改善されるかも(^-^)/
書込番号:20434635
3点

私は製品の瑕疵だと思うなぁ。
確かにエラーメッセージの時点で待つべきなのですが、ある意味それって作り手側の理屈なわけで。
ケータイでもPCでもちょっと処理が固まると、Enterボタン連打とかしませんかね?
画像処理中は操作受け付けないなどのフェイルセーフ機構があるべきだと思うのですが・・・。
書込番号:20435749
10点

ueue38さん
製品に対して不満があるならば、メーカーへ伝えたほうがいいですよ。
再現した状況を捉えていて、納得していないなら尚更です。
メーカへ伝えずに不満だけ漏らすのは違うなと思うんですよ。
認識してもらって対応してもらえないならぶつぶつも言いたくなりますけど、現時点での回答は「再現しない」ですよね。
まずはメーカーに症状を認識してもらって即対応してもらえないならば、今出来るデーターを壊さない方法を考えるのが普通だと思うんですけど。
書込番号:20435839
8点

キューに貯められるイベントの数に制限あるのかも。
書込番号:20436018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかぶーさん
>いぬゆずさん
ご意見ありがとうございます。
瑕疵とのご意見もあり、仕様だから、という意見と半々ですかね。
症状が発症している証拠をメーカーに提示するなりして、相談してみたいと思います。
それで本機で改善されたらラッキーですし、もしくは初代α7のマウント強度問題のように次機でも改善されたら、後々の人にも少なからず役立つかもしれないですから。
書込番号:20436034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ueue38さん
>>連射後再生確認がそこまで特異な操作だとは思っていませんでした。
しかし、このフリーズがカメラ全体に起こる症状だとしても、周りから訴えがないということは
それだけ私の扱いが特異だったんだと反省しします。
そう、反省したほうが良いです。
私も当然ながら、連写後に再生確認します。
そこで、「お待ちください」の意味のメッセージが出たら、あきらめて、書き込み完了を待ちます。
あなたのように、無理にバグを引き起こす動作はしません。
こういうのは、タイミングのずれによって、ある確率で発生するバグでしょう。
しかし、普通に使っていたのでは、このバグは発生しない。
使用抑制するメッセージが出るから。
これを無視して、何度も繰り返して初めてエラーが出る。私はこういう使い方はしないから、運用でバグは逃げられるのです。
もう少し柔軟な心を持ってください。
特殊なバグはバグとして報告して、日常は運用で問題なく使用できるでしょう。
私をはじめ多くのユーザーはそのようにしているのです。
だから問題にならない。
いずれ、次の製品では修正されるかもしれないし、そのまま放置されるかもしれない。プライオリティーは低いから。
私たちはどちらに転んでも気になりません。
α7RUの小型軽量・高画質に加えてビデオ画質が最高になるカメラとして、愛用しています。
良いカメラです。
書込番号:20439662
5点

データが壊れる時点でアウト。瑕疵以外の何者でもないよ。(T_T)
書込番号:20439758
13点

是非SONYに御連絡ください。特異的な条件下で発生するデータ破損事象ですが、再現性のよい発生条件が特定できているようですから、中の人達への有効な技術入力になることは確かです。
ただし、実際の対応には、具体的な不具合機序に応じて幅が出そうに思います(注意点をカスタマ窓口に配布するだけ、firmware updateによる単純な操作 disableまで、気合いを入れた抜本的な bug つぶし、あるいは次期機種での対応にもちこし etc)。
私は、ueue38さんの一連の書き込みのトーンに「難癖をつけるクレーマー的」なものを感じませんし、反省しないといけない言われも全く無いと思っております。
書込番号:20440149
10点

>私は、ueue38さんの一連の書き込みのトーンに「難癖をつけるクレーマー的」なものを感じませんし、反省しないといけない言われも全く無いと思っております。
同感。反省しなければならないのは別の人だね。
書込番号:20440159
11点

>ueue38さん
スレ主さんが反省する事は無いと思いますね。
小規模ながら製造業に携わっておりますがこういったエンドユーザー
からのレポートは造る立場としては助かります。
こちらの意図と違う使い方をされる場合もありますがそれはそれで
見方の違いでアップデートや新製品に活かす事もできると思われます。
ソニーがどういった対応をするかわかりませんが
アップデートで対応できるのなら対応してくれればいいですね。
そういえばA77Uでも似たような症状がありましたよ。
週末2度ほどブラックアウト後バッテリー抜き差し再起動で対応しましたが
書込番号:20440398
7点

皆様
ご意見ありがとうございます。
まだカメラを初めて皆様よりも歴が浅いので、私の扱いが普通なのか非常識なのかわかりかねていました。
ただ、少なからず私のような扱いは少数派なのだとは感じました。
その少数の中で、症状に気づいたのが私で、気づいても言わない方やたまたま症状が出ない方がいらっしゃるというような状況なのでしょうか。
今回の症状が
ふにふに♯さんの仰るA77Uでも似たような症状がでたとのことで、以前より発見されていないソニー機での不具合なのかとも思います。
>錯乱棒さん
確かに対応には幅がでそうですが、ソニーには落ち着いたら連絡してみようと思います。
後押しして下さってありがとうございます。
>orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>α7RUの小型軽量・高画質に加えてビデオ画質が最高になるカメラとして、愛用しています。
良いカメラです。
私も良いカメラだと大いに感じています。これからも大切にしたいと思っています。
書込番号:20440438
1点

>ueue38さん
私も良いカメラだと大いに感じています。これからも大切にしたいと思っています。
そうですよね。
とても素敵なカメラですから、楽しく写真やビデオを撮りましょう。
多少のバグは、回避しながら愛用していきます。
撮る楽しみの方が大きいです。
書込番号:20440712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ueue38さん
ふにふに♯さんもおっしゃってますが、メーカーさんはユーザーの声が参考になるとはよくおっしゃっています。
以前別件で説明してくれた方で、一般的には特殊と言われる使い方であってもそれに対応できなければ、その方には全く無意味なモノ(カメラ)となってしまう。
うまく改良できるといいんですけど。 という話をしてくれたSONYの方がいました。
即対応してくれるのは、稀なことだと思いますけどそういう使い方をする者がいて、それによって生じる不具合があるってのはどんどん伝えて行って使いやすいものとなってくれるといいんじゃないでしょうか。
ただ、今回の件に乗じて強固なロックを掛けられちゃうと私なんかは困るかもしれませんけど。
例えば 「ノイズリダクション実行中」 なんてのはホントに何にもできません。
画面に上記文字以外何も映りません。
もしそういう状態のロックだったら、次の撮影準備もできて単写程度の撮影がこなせる今の状態のほうが私はいいですけど。
ユーザーに選択権与えてくれてもいいかもしれませんね。
書込番号:20442112
3点

>あかぶーさん
ご意見ありがとうございます。
今の仕事が落ち着いたら連絡してみます。
そして、またご報告させて頂きます。
少なからず、ソニー側がどういう対応をとるかも、皆さんも関心を持たれていると思いますの。
書込番号:20443199
0点

MSーDOSの時代に
「ラインエディタに重大欠陥」
とNHKの
トップニュースになったこともありましたね。
書込番号:20443239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世の中が進歩したってことですね。
昔なら最悪一発でもメディアすら壊れる使い方ですね(笑)
単純にリードとライトが同時リクエストでマルチタスクがフリーズしてるんだと思います。
まあ、どの機種でもどのメーカーでも確率は違うけど起きる可能性があるんですよね。
実際、撮影に集中してると気に、再生一回でフリーズさせることあります(笑)
この症状、ここまでしなくてもフリーズさせられますよ。
逆にそのタイミングを外せば出ないんで、バッファフルの時はちょっと休憩すればいいんじゃないかな。
そもそもそんな撮りかたする機種じゃないでしょ。
よっぽどこのことを連絡する人が多くないと、ないって言われますよ。
だって、初めの半年くらいコントロールホイールの件や、最近になるまでフレキシブルスポットの件もリクエストないって言ってたもの(笑)
書込番号:20447694
2点

自分のA7RIIは、ブラケット撮影後、待てども待てども書き込みが終わらないことがありました。
他場面でもフリーズしたりすることがあります。
それが突然起きるものですから、タチが悪い。
予備機無しでは使えません。。。
書込番号:20476782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>phobarさん
私もたしかブラケットで同様にフリーズしたことがありました。ですからお困りのお気持ちわかります。
一応ソニーには伝えました。
「お約束はできないですが、関係部署には伝えます。」とのことでした。
再現テストをしてくれたのか?また、してくれるのか?は聞きそびれました。
phobarさんからも、ソニーにご一報頂ければ、そして他のお困りの方も同様に訴えて頂ければ、ソニーも本気になって対応してくれるかもですね。
書込番号:20476867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ueue38さん
動画と使用カメラのチェックは行なってもらわなかったんですか?
SONYのほうで、そういった症状が発生すると認識してもらっていればいいですけどね。
認識が無いことには改良を検討もしないでしょうから。
ファームウェアーUPで知らぬ間に改良されてるといいですね。
書込番号:20480477
1点

今回のケースだと、例え、応対に出たソニーの人が、「関係部署に伝えます。」と言っても、その人が本当に伝えてくれるのか、それが社内で、どの程度の権限を持った人に伝わるのか、また伝わる過程で、重要だと思って伝えているか否か、最終的に設計者に届くのか、またその設計者が重要と思うか思わないかによって、対応も変わってくるレベルのバクじゃないかな。(記録されていないとか、データを破壊してしまうといったケースでなら、別ですけど。)
取りあえずは自分の使い方を改めるしかないよね。
それはあきらめろとということではなくて、自分自身の時間を有効に使うために。(自分が気に入った写真を撮って、残すのが写真を撮る目的で、使っているカメラの完成度を上げることが目的ではないと思うから。自分が気を付ければ対応できるし、無駄になるかもしれないことに限りある労力を使いたくないし。その分写真を撮ることに労力を使いたいし、それでもやっぱり使いずらくてしょうがないなら、私の場合、カメラを変えます。)
書込番号:20488538
0点

アルファ6500だと バッファ解放前の再生 OK
開放されるまでの枚数表示があります
後続機では この様になるみたいです
書込番号:20489209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

最近のソニーのカメラはfnボタンを押せば、最初(左上)のところにドライブモードを設定できる場所があります。
それ以外にMENUのカメラマークのところからもドライブモードの設定ができます。
書込番号:20421951
3点

取扱説明書の 129P〜130P あたりに説明があるみたいですね、
「コントロールホイール」 「ドライブモード」 「撮 影 設 定」 などの文言があります
当方 他社機ユーザーで詳しくご説明はできませんので、ご自分で該当ページをご覧になってください
実機と突き合わせて読めば お分かりになるとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:20421966
2点

え?
もう届いたのですか?
お幸せに!
書込番号:20423690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
マウントアダプター Commlite CM-ENF-E (Nikon Fマウントレンズ→Eマウント)についてのご質問です。お使いの方はどのようにファームウェアのアップデートをされましたか?説明書に記載のあるサイトへアクセスしてもページが真っ白で、ダウンロードができないようです…
サイト側の一時的な問題なのか、過去にアップデートを行った方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をいただけないでしょうか?
また、過去にこちらでレビューを拝見させていただき、大変参考させていただきました。その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20053798/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/
今のところ、手持ちのSIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art、AF-s 85mm F/1.8Gは良好に使用できましたが、AF-S 300mm F4E VR PFはAFが遅く、合焦することが稀、また手ブレ補正が上手く働かず、振るえるので使用は厳しそうな印象でした。また使用できるレンズは、ストロボを炊いた後で、 絞り開放以外のF値を使用して撮影すると、AF動作に異音が発生し、AFが迷うケースが増えました(α7RIIを起動し直すと解消します)。
2点

確かに現在真っ白ですね。かつてはここからダウンロードできました。
書込番号:20393343
1点

>kwaz:nezさん
教えていただきありがとうございます^^
やはりそうだったんですね(汗)見ている所が違ったらどうしようと思い、ご質問させて頂きましたが、過去の状況が分かり助かりました。サイトが元に戻ってくれるのを気長に待ってみたいと思います。
書込番号:20395894
1点

とりあえず、
今日の段階だと
http://www.commlite.com/en/down.php
こちらでダウンロードできますね。
私もよく見失うので、UP しておきます。
こころで、NIKON も電磁絞りレンズ増えてきました。
私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
NIKON→EMOUNTはこれ一択になりそうなんで、もうちょっと頑張ってほしい。
AFだけのために使っているのではないので。
書込番号:20413806
1点

URLの再掲ありがとうございました^^
私も質問時にはこちらのアドレスを確認していたのですが、今は問題なく表示されいるようですね。良かったです!
> 私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
> 電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
マスター☆さんもお使いでしたか^^ いやーほんとそうですよね。特に24-70は絞りが使えいないのがつらいですね。300mmは開放しか使わないので、なとか許容できますが…(^^;) 自分もこれまで接点なしアダプターを使ってきましたが、やはり絞り操作やレンズ情報の記録できないのは寂しいです。。。
http://photohito.com/photo/5108171/
作ってくれるメーカーが一社だけだと競争原理働かないので、他社も頑張って欲しいですね^^ できればSIGMAさんにMC-11 for nikonを作って欲しいです。(開発することはないと現段階では発言されてるみたいですが)
書込番号:20414007
0点

私はいつもCommlite社のHPからたどっていきます。
V02を購入し、V03はmicro60mm、micro105mmが対象外になったので飛ばして、現在V04にしてます。
V04ファームでは互換表に300mmF4/E PF ED VRと200-500mmF5.6/E ED VRが入っているので、もしかしたら電磁絞りに対応しているのかもしれません。手元に電磁絞りレンズがないので不明ですが、情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか。
もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。
書込番号:20416708
0点

>KCYamamotoさん
> もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。
今まで知りませんでしたが、SIGMAの85mm/F1.4 Art for Nikonは電磁絞りなんですね!そういえば、アダプターのファームウェアのバージョンを確認したらV04でした(^ ^;) 300mmF4/E PF ED VRは電磁絞りの制御ができます!
これなら85mmは問題なく使えそうですね^^
ですが、手ぶれ補正が作動しておらず、ちょっと残念な印象です。 ニコンのVRレンズは300mmしか持っていないので他のレンズの使用感が分かりませんが、70-200mmはVRが作動しますか?
書込番号:20425334
0点

>tea_3さん
電磁絞り、制御できるんですね。
70-200/F2.8G ED-VR2(新型じゃないほうです)も24-120/F4Gもちゃんと手ぶれ補正が動きます。
α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)。
むむう、そうなるとSIGMA85mmF1.4Art、欲しくなりますねぇ。どうせNikon用に中望遠単焦点のAFレンズが欲しかったところですし。
(いまだにAiSの85mmF1.4を使ってます。結構写りが良くって)
書込番号:20428056
1点

>KCYamamotoさん
Ai-s 85mmですか^ ^ どのような写りか気になります。やわらかさや、しっとり間のある写真が撮れそうですね!
SIGMA85mmもかなり注目されていますし、一度はα7r2でお手合わせしたいですね(笑)
> α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)
それなんですが 、レンズ側のVRスイッチをOFFにすると、α7のボディ内手ぶれ補正もOFFになっちゃいませんか?
300mm F4Eはそのような動作になります(^_^;)70-200mm等のレンズは違った動作なんですかね…?
これは純正のSony FEレンズ(OSS:レンズ内手ぶれ補正搭載レンズ)の時も同じ動作なんでしが、レンズの手ぶれ補正をOFFにすると、カメラ本体側も手ぶれがOFFになります。
書込番号:20428378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tea_3さん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
いや、まったく気にしていなかったので、独立しているものと思ってました。
あまり暗い環境下で使ってこなかったし、FEレンズは基本オンにしたまま使ってた(レンズで2軸・ボディで3軸が機能するらしいから)ので、その辺わかってないです(笑)。
単にちゃんと説明書読んどけよ、って話なんですが(^^;)
書込番号:20435117
0点

左のレンズから順に、手振れ補正が本体側で操作できるのか試してみました。 |
FE 70-200mm F4は本体側で手振れ補正をON/OFFにできません |
FE 55mm F1.8は本体側で手振れ補正をON/OFFにできます |
Nikon85mmF1.8とCM-EMF-E1の組み合わせは本体側で手振れ補正をON/OFFにできます |
>KCYamamotoさん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
本当です^^
試しにα7RIIのファンクションメニューに「手ぶれ補正」を登録し、それが各レンズ装着時にON/OFF切換が可能なのか試してみました。画像一枚目のように掲載写真の左から確認してみました。
・FE 70-200mm F4G
・FE 55mm F1.8
・nikon AF-s 85mm f1.8G
・nikon AF-s 300mm F4E
書込番号:20437057
1点

nikon 300mmF4Eは本体側で手振れ補正をON/OFFにできません |
FE70-200mmは手ぶれ補正搭載レンズです。手振れ補正はレンズ側でON/OFFに切換します |
300mmF4E+CM-ENF-E1も、FE70-200mmと同様にレンズ側でON/OFF切換となります。 |
>KCYamamotoさん
(前回の続きです)
掲載した写真のように、
・FE 70-200mm F4G → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
・FE 55mm F1.8 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 85mm f1.8G + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 300mm F4E + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
となり、300mmはボディ本体で個別に手ぶれ補正を有効にすると言う操作は、無理なのではないかと思います(^ ^;)
KCYamamotoさんがお持ちであるNikon70-200mmでも恐らくは、上記の70-200mm F4や300mm F4E+CM-ENF-E1と同じ動作になると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20437070
1点

Ver4でEレンズ動きますよ。
105mm f1.4GEで絞りもAFもできます。
あっ、ちなみに20Artも動いてますよ(笑)
書込番号:20447710
1点

>tea_3さん
情報ありがとうございます。
確かに手持ちのレンズで確認いたしました(;^_^A
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがある」>本体側での操作不可
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがない」>本体側で操作
「レンズに手ぶれ補正機能がない」>本体側で操作
ということでいいようですね。
ちゃんと説明書を読みます(^^;)
>コージ@流唯のパパさん
105mmF1.4Eの絞りも動きますか!
そうなると、SIGMAの85mmにするか、Nikonの105mmにするか、めっちゃ悩ましいです。
Nikonの中望遠単焦点を持ってないので、どちらかを買おうと思ってるんですが、SONYにも
使えるとなると、SONYはBatis85mmF1.8とA85mmF2.8を使ってるので、もうちょっと長いのを
欲しいんで…
ちなみにBatis85mmF1.8も、A85mmF2.8も、とてもいい描写をするので、お気に入りです。
SIGMAはEXDG50mm、Art50mm、Art35mmといずれも愛用してますので、Art85mmも捨てがたい…
しばらく悩んでみます。皆様情報ありがとうございました。
書込番号:20448230
1点

85GMかっちゃったんで、Aマウントで出る予定の無い85Artはまだ買ってないんですよね。
Batis殆ど使ってはないから処分しようかな(笑)
自分は105は発表日に予約して買いましたよ(笑)
ちなみにNikonの85mmはMilvus予定でしたが、現在は要らないかな〜って思ってます(笑)
書込番号:20448802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
105mm F1.4Eでも動作するんですね!以前105の口コミでα7RIIとの使用感を拝見させて頂いていましたが、改めて情報をありがとうございます(^ ^)
>KCYamamotoさん
今年は中望遠レンズの新作が豊作でしたね。来年あたりはBatisやFEの135mmなんかも出るかもしれないので、更に悩ましい年を迎えそうです(笑)
…話は変わりますが、こちらのCM-ENF-E1は片ボケが見受けられたので、結局返品してしまいました(^ ^;)暫くは接点情報無し、nikonEレンズの導入は様子見にしたいと思います。
書込番号:20456200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
重いカメラで腱鞘炎になりそうなので、この機種を購入しました。
ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。
高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?
他に良い案やレンズがあれば、お教えください。
1点

>くろとん2さん
>> 高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?
古サイズには古サイズ用のレンズを使わないと、高感度性能が劣ってしまいます。
少し重いですが、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240)をおすすめします!!
書込番号:20370053
4点

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
望遠側のキレの良さが高い評価のようです。
このレンズの欠点だったワイド側の歪曲もコンバーターで補正されるそうです。
書込番号:20370062
1点

>にこにこkameraさん
お勧めはソニーのこのカメラでも使えますでしょうか?
書込番号:20370071
1点

自分で使ってみて、使いやすいのはキットレンズの28−70mm。
これ以上の望遠は他機種(EOS5D)を使うと割り切っています。
書込番号:20370090
0点

>くろとん2さん
>>ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。
このLEレンズは、たしかAFで制約があったと思います。
もしも、お散歩用でしたら、私はE18-70F4ZA(308g)をお勧めします。
これは自動的にAPS-C撮影になり、画角は24-105mmF4相当になります。
画質は良いです。約2000万画素のAPS-C機として使うことになりますね。
フルサイズで標準ズームなら、今でもFE24-70F4ZA(426g)を愛用しています。旅行にお散歩に最適です。
α7RUは軽いレンズでも高画質になります。
いぜん、海外旅行の60名ほどの集合写真でα7RU+24-70F4ZAでF8で撮ったら、ものすごく解像していて、皆様に驚かれました。
α7RUは軽量にも使える素敵なカメラですよね。
昼間に観光しながら撮る場合には、最低ISOはFastにしています。これだと最低シャッター速度は1/2fになり、手ぶれがさらに抑えられるので解像度が上がります。(Fasterなら1/4fになり、ある程度の動きものにも使える)
α7RUはすてきなカメラですから、良い撮影をお楽しみください。
書込番号:20370093
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html
MC-11は、オートクロップ機能に対応しているため、35mmフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズにAPS-C用のDCレンズを装着した場合でも、APS-Cサイズセンサー搭載機のボディにフルサイズ用のDGレンズを装着した場合でも、特別な操作をすることなく自動的に適切なフォーマットで撮影できるのも優れたところだ。
と記載されてます。
またお勧めしたレンズも対応表に載ってるようですし、使えるのではないでしょうか?
書込番号:20370098
0点

>orangeさん
>> E18-70F4ZA(308g)
今は、E16-70F4ZA (308g)じゃの?
書込番号:20370107
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html
シグマの手ブレ補正機構OSが動作。手ブレ補正機構を搭載したボディに装着した場合は、角度ブレ補正をレンズ側で行う「ボディ側+レンズ側」の補正が可能だ。
カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応。
と記載されてます。
書込番号:20370122
0点

MC-11がコンティニュアスAF(AF-CおよびAF-A)には対応していないこと。
ここが欠点のようですね。
書込番号:20370231
0点

>くろとん2さん
なんか、APS-Cのレンズを前提で使うのでしたら、
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・
書込番号:20370249
8点

α7でシグマとテックアートのEOSアダプターを使っています。
元が便利ズームですし、APS-C用でも画質的な不満はなく使っています。
問題は重心です。
元々先端が重くなりがちな便利ズーム、アダプターでさらに前よりになっています。
勿論レンズ側を保持していますが、数値以上に重く感じ負担です。
私が持っているのがEF-S18-200で600g近いですから他だと違ってくるのかもしれませんが、
一度どこかで試された方が良いように思います。
書込番号:20370265
0点

>くろとん2さん
参考になるか分かりませんが、
自分は初代α7にSELP1650を付けたり
(α7は1000万画素になりますが)、
タムロンA010(28−300mm)を
LA−EA4との組み合わせで付けてます
(初代α7でこの組み合わせでは手ぶれ補正は
無いですが)。
もちろん画質、機能の制限を言ったらキリが
無いですが、荷物を減らしたい時など(自分は
ツーリング)、画質と重量を落として対応
しています。
したがいましてお好きなレンズにて組み合わせ
れば良いかと思いますよ。一番避けたいのは重たい
からと言って、カメラを持ち出さなくなるパターン
ですかね(自分はそれはありませんが)。
では、良い撮影が出来ますように。
書込番号:20370269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html
の真ん中より下の方
「AFの動作に関するいくつかの注意点」 のところを良くお読みになってください。
AF-S
AF-C
AF-A
についてはご自身でお調べ下さい
簡潔に言えば地元の祭りなど 動き物 には向いていないという事です。
書込番号:20370291
0点

>おかめ@桓武平氏さん
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・
カメラはR2を購入済みです。
ありがとうございました。
書込番号:20370560
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)
今は気に入ったレンズを探すことに力を入れます。
ありがとうございました。
書込番号:20370569
1点

くろとん2さん、
「α7R2は大画素数フルサイズセンサだから、APS-Cにしてもそこそこ行けるのでは?」については、α7R2をAPS-Cで使うと 5168x3488(18M)、一方 α5100〜α6500はもともとAPS-C で 6000x4000 (24M) の画素数。画素数が写真のすべででは無いものの、α7R2 を APS-C で使うのは緊急避難といった感じがします(感じ方には個人差あり)。
ので、機材の力を最大限に引き出しつつ、重量は少なめに留め、そのためにAPS-Cの可能性を確保したい、ということでしたら、α6300、6500あたりを追加されたほうが良いかもです。もっとも、αのAPS-C で気合いのはいったズームレンズがどうなのか、私は最新事情を今一分かってません。kakaku 含めもう少し情報確認されたほうが良さそうにも思います。
翻って、「あくまでα7R2が母艦である」なのでしたら、SEL2470Zは比較的軽量で、焦点距離域に制限出ますけれども、「人が言うほど悪くは無いレンズ」として考えられます。ただし、200〜300mmまで届くフルサイズ向けレンズというのは、現行αEでうまい解は無いですね(とくにSEL24240 は重すぎということでしたら)。
Minolta の時代の昔は、AF APO100-300mm/F4.5-5.6 という軽い望遠ズームがありました(SEL/SAL70300Gの先祖筋?)。アダプタ付けてα7M2に取り付きますけど、今更これを中古で、というのはちょいと筋が深すぎか。。。
書込番号:20370576
1点

>くろとん2さん
>> カメラはR2を購入済みです。
古サイズのレンズを使わないと、100%性能を発揮しません!!
α7RIIをAPS-Cとして使った場合、α6500/α6300/α6000より劣ってしまいます。
高感度も古サイズより劣ってしまいます。
100%発揮出来なくても、APS-Cで妥協されるということでしょうか?
書込番号:20370749
1点

>錯乱棒さん
、「あくまでα7R2が母艦である」なのです。
古い物は品質の判断が出来ません
ありがとうございました。
書込番号:20370800
0点

くろとん2さん、
> 「あくまでα7R2が母艦である」
了解です。
ボディを購入されてしまってある方にこういうことを申すのは甚だナニなのですが、「ミラーレスだから軽い」というのはボディに関してだけのお話なのです。レンズのほうの重さは、センササイズに依存して画角 vs 焦点距離がまず決まり、そのあとは単焦点・ズームの別や開放F値の条件から概ね出てくるものでして、まぁメーカー依存で若干の凸凹はありますけれど、ミラーレスであるかどうかとは余り関係なく。
というわけで、このお話、重さ制限を重視するならどこら辺に出口を見出すか悩ましいですね。こだわり無ければα7R2にAPS-Cレンズ付けるか(でも折角購入のα7R2がやや勿体ない)、それを潔しとしなければα6000系にいくか(SONY APS-Cレンズの様子要確認)、はたまたバッサリと Fujifilm XT-2 (こちらのAPC-S レンズシステムは中々良い。ただし私はボディやJPG撮って出し指向はあまり好まず ← 勿論、これは個人依存の判断にて)あたりに買い換えるあるいは micro4/3 に行くか(いずれも買い換えの手間と下取り損失が勿体ない)。。。
ちなみに、Minolta APO AF100-300mmが軽いのは、開放F値が大きく(暗く)、フィルター径が55mmのレンズであったりすることに因ります。ネタ的に挙げたまででして、元々こうしたものをお持ちでない場合にわざわざα7R2に付けることをお勧めするものではありませんでした。
書込番号:20370893
1点

家でマクロ撮影したり、車で三脚と持って出かけたり等、重さをある程度気にしなくてもよい撮影の時はフルサイズ用レンズを使い、手持ちでお出かけの際などはAPS-Cレンズで軽量化する!等のなにかしらの使い分けをするのは、作戦として有りと思います!!
キヤノンのカメラではできない芸当なので、反対またはこのような使い方を馬鹿にする価格.com常連の.人は多いですが、そんなに気にせずともよいのでは!?
あ、でも、18-200ならソニー純正のLEが付かない方が個人的にはお勧めです! LEとついてる方はタムロンレンズです! タムロンだから何でもかんでもイカンとゆーわけではなく、このLEレンズの場合、採用のいきさつが少々アレだったので、最初からソニーにOEM供給するようには設計されてなさげです!?
書込番号:20370906
3点

こんばんは
解決されたのですかね?
orangeさんにGAが付いているので、70mmまでで済むのでしょうか?
70mmまでならわざわざ16-70のAPSC用レンズでなく、24-70のフル対応レンズでも変わらないのでは?
どっちも広角側は換算24mm〜だし、70mmで足りないときにだけクロップか超解像モード使えば良いので。
通常時にフルサイズなのか、APSCモードなのかの違いです。(レンズ良し悪しは除く)
あとは重量しだいですかね。
70mmで足りるのなら…なので。
書込番号:20370972
1点

>りょうマーチさん
解決、ではなく、分からなくなって、ピリオッドを打ったというのが
ホンネです。
まず、200mmまで必要なのか?
今までは、35mmの単焦点だけで撮影してきたので・・・。
もっと良く考えて質問しなければと反省しています。
書込番号:20371159
1点

こんばんは
そういうことでしたか。
わざわざお返事ありがとうございます。
お邪魔しました<(_ _)>
書込番号:20371222
0点

7RM2って4200万画素のフルサイズ機でしょう?それが分かって居て、何故、SEL18200を使うのか分からない。
やはり、スレ主さんは漠然とした思いでこれを購入したのだと思います。
だから、最後のところで果たして200oまでが必要なのかどうかを再考してみたいと思って居ますね?これはよくぞ
踏みとどまった、と、褒めたいです。
もし、フルサイズ4200万画素の凄い!!と云う解像度を見たいのならば、フルサイズ用の専用レンズを使ってみて
下さい。
おかめ@桓武平氏さんが云うように24ー240しか無いし、これで重いというならば、あるいは200mmまで必要無いと
すればFE24ー70しかないでしょう。
返信をすべて読んでみたら、錯乱棒さんが実に上手い解説をしていますのでこれを素直に受け取ったらいかがですか
マウントコンバーターとかHSレンズなんて云うのは論外です。
書込番号:20371325
2点

APS用のレンズは、フルサイズから見れば、トリミング前提のレンズです。
逆に言えば、35ミリレンズで、どれぐらいのトリミングが、許容出来るかで、200ミリの画角のレンズで、収まるか?
画質を落とせば、トリミングが有効です。
いや、写っている画像を拡大したら、思いもよらない物が見えたりもします。
重さを重視するなら、画質は諦めましょう(笑)
書込番号:20372064
0点

>kuroton2san
>>今までは、35mmの単焦点だけで撮影してきたので・・・。
なるほど、そうですか。
ならば答えは簡単です。フルサイズ用の軽量レンズが良いです。
小型軽量・高画質な標準ズーム FE24-70F2.8ZA 亦は 広角寄りの 16-35F4ZA のどちらかが良いでしょう。
私はF4通しの小三元を持っています。
そのうちで画質が良い順は 24-70F4ZA < 16-35F4ZA = 70-200F4G です。
35mmで広角が好きなら、 16-35F4ZA ですし、少し長めが好きなら24-70F4ZAです。
共に高画質になりますので、満足しています。
おっと、35mmの人には単焦点が良いのかも?
Zeiss社のBatisが小型で超高画質なのでよいのですが、35mmのBatisレンズは、まだ出ていません。25mmになります。
Batis 2/25 13万2千円 335g
ソニーからは50mmが3本出ています:
FE50mmF1.8 2万8千円 186g
FE50mmF1.4ZA 14万6千円 778g と高価で重い
FE50mmF2.8Macro 5万円 236g
Batisの35mmが出ると良いのですが。
書込番号:20372096
3点

>デジ亀オンチさん
画質を落とせば、トリミングが有効です。
私は真逆と考えていました。
α7では、トリミングしても平気でした。
ですからR2なら、ズーム無しでも遠くが撮れると考えていますが間違いでしょうか?
書込番号:20372667
0点

>orangeさん
>画質が良い順は 24-70F4ZA < 16-35F4ZA = 70-200F4G です。
>35mmで広角が好きなら、 16-35F4ZA ですし、少し長めが好きなら24-70F4ZAです。
>共に高画質になりますので、満足しています。
このアドバイスから24-70F4ZAにしたいと思います。
ただし、当面は、今持っている2.8の35mmの単焦点で撮影してみます。
それで、ズームが欲しくなったら、24-70F4ZAにしたいと思います。
月末にネパールに出かけます。山には関心はあまりないので、ズーム無しで三脚持参で撮ってきます。
重点は、ネパール文化をR2+35mm単焦点で撮ることです。楽しみにしています。
みなさん、色々ありがとうございました。
書込番号:20372701
0点

先ずはお気に入りの35mm単焦点を
超解像ズームで35-70mmで試して
みては如何ですか?
元々の光学データはズームレンズ以上
でしょうから案外使えるかもしれま
せんよ。50mm当たりまでは見分け
も付かない可能性大です。
コストゼロだしAPSCズームをわざわざ
買うよりずっと良いと思いますが。
どうしてもRAW撮りにこだわるなら
別ですけれど。
書込番号:20373784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Barasubさん
最初の3行の意味が分かりません。
また、「どうしてもRAW撮りにこだわるなら別ですけれど。」
この意味も理解できませんので、お教えください。
私は基本的にはRAWで撮っていますが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:20373910
0点

くろとん2さん、
以下、横入ながら、です。
超解像ズームというのは、RAW、RAW+JPEG時は使用できない機能なのです。 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_6.html#L1_860 ですので、RAW命のタイプの撮影スタイルでは選択肢から外れてしまう、ということです。
書込番号:20374411
0点

むかーしむかし、CONTAXを持ってた頃、HEARTS&MINDSという本で、次に買いたいレンズを決めてました。各レンズのプロによる解説(このレンズのどんな描写が気に入ってるか)と作例(惚れ惚れする作品ばかり)を本にしたものです。ライカでもこういう本が何冊かあります。皆さんSONYでもこういった本ないですか?ご存知なら教えて下さい。こういう本を見て気に入った作品を見つけて次に買うレンズを決めるのがいいと思います。この場で文字でやりとりしても、スレ主さんも皆さんもスレ主さんが撮りたい絵はわからないでしょう。
書込番号:20374533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CONTAXでは、Distagon 35mm F1.4 とMACRO Planer 100mm F2.8が好きでした。今も持ってます。α7RUはマウントアダプタで他社のレンズを楽しむこともできますね。私はライカのMレンズ用のアダプタを持ってます。α7RUには小型高性能なライカのMレンズがよく似合います。
書込番号:20374682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超解像は「見かけの解像度を上げる」技術で、デジタル処理で画素数を増やします。トリミング(ズーム)した部分に超解像を適用すると、トリミングしてるのに画素数は全画面分に保たれるわけです。光学ズームの方が解像度が良いようです。でも光学ズームでさえ、ズーム側は解像度が下がります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496491239
http://www.all-digicam.jp/sony-zoom01.html
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/
お持ちの35mmで実験してみてはどうでしょう?
書込番号:20374910
0点

出かけていてお返事が遅くなってしまいました。
全画素超解像技術はDVD映画ソフトをフルハイヴィジョンTVに
映したらボケボケになるのを出来るだけ解像感を保つために開発
されたものの応用です。従って、TVを製造しているPanasonicと
Sonyのカメラに搭載されています。
知恵袋の説明は動画でスポーツなどの早い動きの部分に不鮮明な
部分がでるのを補正するという内容ですが少し違います。
全画素超解像は静止画の各部分を解析して膨大なデータを参照
しつつそれぞれの部分に最適な補正を行い、全画素(このカメラ
の場合4200万画素)で記録するものです。
Sonyの一眼では57で最初に搭載され、新しいボディーが出るごと
に進化しています。57では連射不可でしたが今はOK。(但し
RAW撮影は不可です)
X2.0倍までの対応ですが、X1.4程度で普通の鑑賞サイズなら
一見使用していると見分けが難しいと思います。
α7R2でX1.4の場合1800画素のクロップ映像の画質を極力落と
さず4200万画素で記録してくれる訳です。
レンズが評価の高い35mmf2.8なら元になる画質が高画質です
から、この機能、結構使えるかも知れませんよ。
少なくとも、わざわざAPSCレンズを買う前に使えるかどうか
試してみる価値はあると思います。
書込番号:20375405
1点

>苦楽園さん
分かりやすい引用をして戴き、ありがとうございました。
徐々に分かってきました。
後は実践して、理解することでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:20375600
0点

>Barasubさん
ソニー独特の技術とは知りませんでした。
これを上手に使ってみたいと思います。
当分、35mmの単焦点で、頑張ってみます。
それにしても奥が深い物ですね。
これを作品作りにどう活かすか、私の課題です。
ありがとうございました。
書込番号:20375605
1点

>>α7R2でX1.4の場合1800画素のクロップ映像の画質を極力落と
さず4200万画素で記録してくれる訳です。
確かにx1.4倍までは全画素解像は使えます。
面白いのは、RX10という1インチセンサーカメラです。24−200F2.8相当の電動レンズがついていますが、ズームインしてゆくと、200mmを超えると自動的に全画素解像に切り替わります。切り替わる瞬間には一瞬ズーム動作が止まるので、切り替わったことがわかります。2倍までの400mmまで行きます。ファインダーにはズーム距離が表示されるので便利です。
これで色々実験しましたが、1.4倍までは画質劣化は気にならなかったです。
超解像技術を積極的に使ってるカメラもあるのです。ちなみに、RX10(無印)の動画は2Kですが、なかなか綺麗です。
被写界深度が深いので、場面によっては重宝します。
書込番号:20375728
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんばんは。
【カメラ本体】
・Eマウントフルサイズ:α7RU&α7RS
・EマウントAPS-C:α6500=初の5軸手振れ補正搭載
下に控える低コストのα7&7Uシリーズおよびα6000
Eマウントカメラ本体は、一つの完成形となりました。
(強いて言えば、α7Uに4Kをブチ込む事くらい!?)
今までは小型軽量を重視したカメラの完結です。
小三元までしか使わないと割り切っているユーザーもいます。
それはそれでいいのです。
スポーツを撮らないマウント前提なので(スポーツ撮るならこのマウントは選ばない)、これ以上何を望む!?
しかし、ソニーは挑戦してくると思います。
(α99U+α7RU)÷2のようなボディのEマウントフルサイズカメラ。
これがα7Vなのか、α9なのかは分かりません。
このカメラは、大三元ズームレンズや未来の135mm、サンニッパを活かすためのカメラ。
そして未来のデジタル一眼レフの位相差AFに負けない、発展途上の最新像面位相差AFを搭載したカメラ。
それは、α900と同じようなデザインになると予想しています。
スペックは分かりません。
しかし、α7RUユーザーは必ず飛びつくでしょう。
良好なグリップ感に、EマウントレンズとAマウントレンズ(マウントアダプター有)の両方が使えるカメラになるのです。
これは残念な事に、Aマウント終了の合図でもあります。
α99U、計画ではAマウント最後の予定でしょう。
(予想外に売れた事が、今回の僕の予想を壊すかもしれませんがね)ヽ(・∀・)ノ
【レンズ】
昔にEマウントカメラの購入相談のスレッドが立った時の否定的意見。
それは「Eマウントはレンズが少ない」でした。
しかし、最近この意見が出なくなりました。
そうです。フルサイズで今思い出すだけで…。
大三元
小三元
16コンバーター(魚)
21コンバーター
28
35
35
50
50M
55
85
90M
これに他社が参入してきています。
ちなみにAPS-Cは。
10-18
16-50電
16-70
18-55
18-105電
18-200
18-200
18-200電
55-210
16
コンバーター超広角
コンバーター魚
20
24
30M
35
50
これに他社が参入してきています。
おお、こんなにレンズあるんですね。
普通に撮影する分には困らないレベルに来ています。
では最近の否定的な意見。
それが、
@レンズが高い。
Aカメラの割にレンズがデカくてバランスが悪い。
これは、今回予想のカメラボディで解決します。
あとは、APS-Cのバランスですね。
【未来に向けて】
ソニーには是非頑張って欲しい事があります。
・安いレンズの拡張。
初めてレンズ群を出せば、どれだけいいマウントになるか。
・新規ユーザーの導入の為、APS-Cの見直し。
例えば、カメラでグリップ感のいい本体を出す。
キットレンズの見直し。
早く〜300mm出さないと。10万のGレンズはさすがにママパパは買わないよ!?
18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。
【本スレッドを読んで】
ソニーのミラーレス一眼Eマウントカメラをお使いの皆さん。
今後使うEマウントカメラっステム、どうなって欲しいですか!?
何でもいいので、ここに書いちゃいましょうヽ(・∀・)ノ
【最後に】
本当に、APS-Cは本体だけでなくレンズにも力を入れなさい。
ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。
それなのにここで、富士VSフルサイズのα7系で購入相談されている事もあります。
ソニーさん恥ずかしくないのですか!?
同じセンサーで勝負出来るくらい、APS-Cレンズを充実させなさい。
SEL24F18ZやSEL50F18はいい絵だしていますよ!?
コストバランスを考えて、本当に頑張りなさい。
新しい発想、動画やAFに関してははるかに上を行っているのだから。
なんか、かなり病気の人が立てたスレッドだと、自分でも思います。
信者からの叫びでした。
17点

αEユーザーじゃないんだけど…ごめんねo(^o^)o
α5がいるように思います。
EVFが外付けのやつ。
これに、絞るの前提にF値を抑えたWズーム。
これだけでも新しいユーザーがつくと思う。
書込番号:20340084 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>松永弾正さん
外付け!
メガネだといいなー
VRでなんかできないですかね
アレはSONYの一発逆転なシステムだと思ってるんですが
書込番号:20340090
4点

あほらし。
ハナタレ小僧が調子に乗って、トンチンカンな事を言っても無駄ですよ。
もう少し、深いことを言うべく修行を積んでください。
カメラを使いレンズを使って、経験値を上げていく。
そうしないと、あなたはBluesmannのような頭でしか考えられない者に成長しますよ。
ここにはいろんなものがいる。
経験の浅いものから深いものまで。
しかし、ネガキャンですら残ってるのは経験の深いものだけだよ。
あなたは経験が浅すぎる。
今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ。
俺たちにも責任があるが、あなたはこんなくだらないことを議論すべきではない。時間が勿体無いし写真に悪影響を及ぼす。若者は写真一直線に進むべし。
くだらないことは、時間が余ってる俺たちやネガキャン要員に任せておいて。
書込番号:20340098
30点

>弘之神さん
フルサイズのことをメインで話をしたいんてましょうか、APSCの方なんでしょうか
議題挙げて話したいんでしたら、もう少し文章の整理をされて挙げ直したほうが良いかと…。
APSCのレンズについては、たくさんのFEレンズが出てきて選択肢も増え
それもレンズの美味しいとこを使えるので別に今更APAC専用はいらないです。
あと最近よく、「ソニーはすぐユーザーを切り捨てる」とか見ますが
なぜフルサイズの時にわざわざ新しいマウントにしなかったのか考えてほしいもんです。
書込番号:20340105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハナタレ小僧が調子に乗って、トンチンカンな事を言っても無駄ですよ。
>今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ
普段から頓珍漢な事言って煽りまくってる人がなんか言ってるなー……
あほらし………
書込番号:20340130 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

APS-C・Eボディも光軸上にファインダーを置いてほしい。
三軸チルトっぽい背面モニター(縦撮影に有効なヤツ)。
丁度いいサブ機探してるのですが、なかなか・・・(汗)
書込番号:20340138
5点

信者からの叫びね…
それなら自分のFacebookかなんかでやってくれないかしら?
素人の予想だか妄想だか知らないけど、イチイチ目障りなのよね〜(^^;
書込番号:20340155 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。
18〜105mmF4Gが5万円程度だから、十分安いと思うな。逆にこれ以上安く小さくすると、高級コンデジやM43に画質で負けかねないから駄目。今のサイズ感で数年後にUを出すとかのほうがよほど良い。
あとAFやらセンサー性能、Aマウントとの互換性などはせいぜい時間が経てば良くなるだろう/良くしてくれるだろうとしか言えない。EマウントにEたい事って、1番はデザインの問題です。RX100、α6000、α7U(RU)と並べて1番不恰好なのがα7系ってどうなのよっW(`0`)W。FEレンズは概ねクールな外観で良いんだが。グリップ性の良いα9でAマウントを潰すなんて事は全く必要ないから、FEはまず見た目をもっとサッパリさせてくれ!!
書込番号:20340180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「デジカメは何れも一緒」なので、好きなものを使うのが
良いと思います。
書込番号:20340230
5点

これ 質問 になってるけど
要望 じゃないの?(他者の意見を求めてるけど)
書込番号:20340310
5点

スレ主様には申訳ないけれど
>orangeさんのおっしゃる
>今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ。
>俺たちにも責任があるが、あなたはこんなくだらないことを議論すべきではない。時間が勿体無いし写真に悪影響を及ぼす。
>若者は写真一直線に進むべし。
>くだらないことは、時間が余ってる俺たちやネガキャン要員に任せておいて。
は実に正論だと思います。
あたし的には道具は手段、目的と手段が逆さになるとおかしい事になりますよ。
書込番号:20340339
16点

>弘之神さん
おはようございます。カメラ購入の際はお世話になりました。私が欲しいEマウントのカメラは、おもいっきり動体に強いフルサイズです。高画素番長、高感度番長に続く、動体番長が欲しいです。
キヤノンやニコンのフラグシップ機並みのAF性能と連写機能を備えた、画素数の多すぎない機体が欲しいです。
価格はα7IIと同じくらいだといいなぁ。400mmのレンズも早く欲しい。早く出してくれないと、他マウントの追加をしないといけない。FEマウントだけをばりばり運動会で使いたいです(*´q`) 来年もEマウント、期待してます。
書込番号:20340385
4点

ソニーユーザーのひとつ目の悲劇はソニーユーザーであっても
マウント間で抗争に発展することだね。
ふたつ目の悲劇は強烈な個性を持った残念なユーザーがいることだね。
書込番号:20340400
19点

>ソニーユーザーであってもマウント間で抗争に発展することだね。
あたしに不思議に思えるのは、消費者が使ってる製品の銘柄間で、或いは同じ銘柄のマウント間で「抗争」する事。
まぁ、メーカー各社はそうさせておいた方が、「クレームを言わない扱いやすい消費者にしておける」と考えるでしょうね。
>強烈な個性を持った残念なユーザー
「個性」を言い出したらお互い様。
書込番号:20340468
4点

「ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。」
ユーザーの皆さんが、それぞれのカメラ(とレンズ)で、カメラ任せではなく「絵作り」が上手くなるように努力なさっていらっしゃると思っています。
書込番号:20340518
4点

個人的にはα7系が小型でも軽量でもないことが大問題だと思うが…
ソニーらしくなさすぎる
操作性を追及したα9をα7Uくらいのサイズで出して
α7系はNEX−7なみに小型軽量にしないと…
もちろん手振れ補正つくやつはもう少し重くていい
そしてα5も賛成だな
NEX−5Tのフルサイズみたいのね
α9には3軸チルトが似合うであろう
書込番号:20340541
10点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
同一機種でもTLMの有無で楽しい抗争に発展することだね。
TLMがあるから画質が悪くなるという派と
TLMを抜いても画質が良くならないという派はいつまでたっても
無限遠から光のように「平行」なままですから。。。(笑)
書込番号:20340543
5点

>同一機種でもTLMの有無で楽しい抗争に発展することだね。
Aマウント径ソニー組の中にもTLM否定派と容認派がいるのですね。
書込番号:20340575
3点

>TLM否定派
恐らく、α900とかの古くからのレフ機ユーザーさんでしょう。
あたし的には、ハーフミラー機は、建前上は、シャッター動作に関わらず、連続してAFを働かせ続けられるので、レフ機よりも通常のミラーレス機よりも、動体撮影に向いた機械が作れる可能性があると思っています。
だから、こうした機械はスポーツ撮り等に向いた動体高速連写機に特化すれば良くて、風景や静物撮りや家庭的な用途には通常のミラーレス機やレフ機の方が、撮影時にハーフミラーが光路上に無いのでユーザーを安心させられると思います。
しかし、実際はハーフミラーが光路上に有っても、有意差は殆ど見られないのではないかと想像してはいます。(実体験が無いのであくまで想像の範囲です。)
書込番号:20340756
5点

せっかく新マウント作るんだからフルサイズとかいうフィルム規格に拘らなくても良かったと思う。
高画質化を取ってもっと大きくするとかのプラスαな志向が欲しかったな…
書込番号:20340786
2点

>個人的にはα7系が小型でも軽量でもないことが大問題だと思うが…
確かにEOS6Dなんかと大差ない大きさ、重さだし、小さくなったのは失われたミラーボックスの容積程度。
それでも基本キヤノンユーザーのあたし的には6Dよりα7Uは遥かに魅力的だった。使える機能/用途があったの。
小さいとか軽いで買ってるんじゃないの。
>α9には3軸チルト
むしろ上位機種には、液晶の蝶番はやめて欲しい。華奢で壊しそうで、可愛そう。裏側にフレキが剥き出しだったりするし。
>新マウント作るんだからフルサイズとかいうフィルム規格に拘らなくても良かったと思う。
センサーサイズをより大きくするかどうかは別として、考え方としては4/3もそれだったと思う。そもそもEマウントにはフイルムカメラが存在した事が無いし。まぁ規格ってものは、合理性があんまり無くても、何か昔の物を参考にしないと作れないのでしょう。
書込番号:20340829
2点

>>Aマウント径ソニー組の中にもTLM否定派と容認派がいるのですね。
正確に言えば、TLM否定派はα99発売時にD800 に集団移住しました。
いまいるのは、TLM容認派です。
容認派にも2種類あって、
連写が良くなったからもろ手を挙げて賛成派と、
TLMは許すが、心理的には無いほうが良いねという心理引っかかり派です。
私は、両方を行ったり来たりしてる。
だって、連写は4200万画素で秒12枚だよ。 誰もできないことをやり遂げた。TLMは連写に有利。
さらに、高画素になると、ミラーブレが出やすくなる。これを防止するのがTLM。
TLMはミラーブレがゼロになるから、高画素に強い。
さらに、ミラーを動かさないから、AFセンサー合焦焦点のずれに強い。
かように、TLMの利点を楽しんでいます。
他方、風景では心理的に引っ掛かりがあったが、たぶん今度のα99Uの最高画質で、それもふっきれるようになると思っています。
センサーの高感度性能が上がったので、TLM減光のー0.3EVが苦にならなくなる。
すると、TLMは利点だらけになる。
まあ、出荷されてから見ましょう。
期待して待っています。
書込番号:20340859
6点

>あふろべなと〜るさん
>>個人的にはα7系が小型でも軽量でもないことが大問題だと思うが…
ソニーらしくなさすぎる
まあ、そういう見方もあるが、別の見方もあるのです。
例えば良いフルサイズカメラ:
1/8000秒シャッター
3千万画素以上の高画質機
でどれだけ大きいか?
α7RUは驚異的に小さいですよ。
5D4は大きくて重い。
D810も大きくて重い。
あなたが見ている小さいDSLRは格下なんです。
シャッターが1/4000秒だと、シャッターもミラー機構も巻き上げ機構も、ずっと小型にできる。ボディーもプラスティックにできる。
それで小さいと言われてもねー・・・ 車でいえば1200CC車は2400CC車よりも小さいよと言ってるようなもの。
同等の性能のカメラでは、ソニーのEマウントが一番小さい。
その次が、今度出るα99Uが小さいですね。
APS-Cではα6000あたりが小さいと思います。
ソニーは小型軽量・高画質に強い。
書込番号:20340905
13点

まぁ、あたしにもソニーに対する批判とか要望は色々あるけれど・・・・
動体AFとか以外だと、
人のお顔の色、晴天の日中でも不健康な顔色になる事があるの。
肌の色はキヤノンが良い、もっと良いのがフイルムさんって、それ理由にして他社にマウント変更出来ない方も多いと思うから、ソニーにそれを改善して欲しい。
テレビ局のスタジオカメラやENGカメラを作ってる「放送機器」部門の技術者の方に支援してもらえば凄く良くなると思う。
ソニーはイメージセンサーというキーデバイスのサプライヤーだし、飛びぬけた技術が有る様に見えるけれど、デジカメでは案外こうした基本的な所が弱かったりする様に思えてならないの。
飛びぬけては見えない、地味な、でも基本的で凄く大切な所をもっと大切にしてほしい。
書込番号:20341018
7点

皆さんおはようございます。
沢山の返信をありがとうございます。
≫松永弾正さん
ようは、α7の下位に位置するフルサイズミラーレスですね。
ファインダーがない分、コストが下がる。
勿論価格も安くなる。需要がありそうですね。
僕もα6000系のボディは好きなので、これにフルサイズセンサーを積んでくれるのも大歓迎です。
≫orangeさん
師匠、失礼いたしました。若造がでしゃばりました。反省します。
こう言う発言は、師匠にお任せします。本当にごめんなさい。
≫AGI0001さん
勿論フルサイズ用のレンズで賄えるのですが、大きく重く高いのが現状です。
これをα6000ユーザーが買うかです。
その点フジのレンズは小さく、価格もそんなに飛び抜けていません。
このレベルのレンズを出すだけでいいのです。
≫しぼりたてレモンさん
素晴らしい提案だと思います。
例えばα7UボディにAPS-Cセンサーを積んだ高速連写機。
これをα6500にすれば良かったと、そう思います。
それがAPS-CEマウントのフラグシップ機。
α6300ユーザーも、これなら怒らなかったでしょうし。
≫まっぷるるんさん
さ、サザエさんですか!?Σ(゚д゚lll)
燃料が切れたので、ここで切ります。
書込番号:20341030
7点

僕は一眼レフと比べて発言してないので
格下と比べてるとか言われても意味がわかんないよ
書込番号:20341590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正確に言えば、TLM否定派はα99発売時にD800 に集団移住しました。
ほら・・・
またまた確証の無い頓珍漢な事言ってますね・・・ヤレヤレ
因みに私は初TLM搭載α55を買った直後にKマウントに移りました。
α55の熱問題は致命的欠陥レベルで常用出来るカメラではなかった・・・
書込番号:20343479
7点

>むしろ上位機種には、液晶の蝶番はやめて欲しい。華奢で壊しそうで、可愛そう。裏側にフレキが剥き出しだったりするし
まあ、その気持ちもよくわかるけども(笑)
個人的にはα9は買わないのでα9は全部入りでいいと思ってる
オリのプロ機?にもバリアングル液晶付いてたしね
ほんとはEVFの付かないミラーレスこそ
バリアングルなり3軸チルトなりが大事なんだけどなああ
どこも出してくれない(笑)
個人的にはNEX−5系、7が一番ソニーらしかったから
両方のフルサイズ版が欲しいな
両方ともAPS−Cですら後継機が出ていないのが残念でならないよ…
Aマウントで一番ソニーらしかったのはα55だろうなああ
初号機にして部分的にはすでにパーフェクトなEVF
現時点でも業界最高な部分
暗い条件でスチルにしか使わない僕的には熱問題も全く関係ないし(笑)
α55も実質後継機が無いんだよなあ(´・ω・`)
せっかくソニーとして革新機に与えられる最高のエースナンバーである「55」を与えられたカメラだというのに♪
書込番号:20343678
2点

Aマウントのα99系は動体を含めてオールマイティーに対応したバランス型。
とは言え高画素での連射も実現してるので更なるオールマイティ以上の次元
での物作りをして欲しい。
Eフルサイズ(7系)はGMレンズの選択によって高画質な方と比較的軽量
システムが組めるラインナップ。
GMレンズじゃ小型軽量が意味無いとかではなく、どちらで行くかはユーザー
が選択出来る幅をしっかり持って欲しい。
Eの未来と言う事で希望を言えば(α9の妄想かw)更なる高画質さとプロを
取り込む要素として33×44センサーでの新マウントミラーレースになったらと思う。
フルサイズはクロップで対応 +中判ミラーレスレンズの最初は数本の単焦点や
ズーム1本程度で始まっても、Eマウント互換で有ればハッセルやペンタのレンズ
なんかも使えるので良いかと思う。
オールドレンズ(既存他社645も含む)他メーカーレンズ、サードメーカー製
レンズ、Eマウントレンズ、LA-EA経由でのAマウントレンズはクロップしても
EVFのおかげでネイティブな感じで撮れる(アダプター経由でのMF/MEはソニー
EVFの強み)+マウント径の弱点は一新でイメージサークルが広く周辺画質迄良好
な最新設計のソニー645レンズで国産最高峰の画質を目指す。
ボディサイズは3344センサーを使用する事で必然的に大きさとグリップ感、重量は
もれなく増量で一石二鳥、645Z並のフィールド性を含み風景からポートレート等の
一般的な撮影を今の7R2+αの機能(進化)で、動体とレスポンスに特化していくA
マウントとの棲み分けをし、周辺画質や135レンズの限界のあるコンパクトに縛られる
事無くフルサイズを1つ抜けて、画質に余裕の有るカメラを出して欲しい。
更に願うならば、回折が早めに始まってしまう1.4クラスの大口径レンズより、
F4始まり位の絞った時に高品位なレンズの方が、40Mを越える高画素時代には
収差に関してもシビアさや無理がかかりにくいレンズが個人的には有り難い。
以上個人的な妄想ですw。
追伸
画素数の希望は底無しソニー好きのorangeさんにお任せしますw。
書込番号:20343943
2点

>33×44センサーでの新マウントミラーレース・・・・
コレ賛成。多分買えないけど。ELマウント!
数社で談合もとい協議して共通化、前にもどっかで書いたけど。
ソニー→ELマウント
キヤノン→EF−Lマウント
ニコン→FXLマインと
オリンパス→ZLマウント
ペンタックス→KLマウント
アダプタで各社フルサイズレンズが使え、共通の中判レンズが使えるやり方。総電気指令。フルサイズマウントアダプタはメーカーによりモーター/アクチエーター内蔵。全部各社純正、或いはソニーとのダブルネーム。やらないかしらん。
書込番号:20349812
0点

ミスタイプ訂正します
間違い→マインと
正しい→マウント
失礼しました。
書込番号:20349820
0点

>集団移住しました。
移住とまではいかないし、集団て数じゃないと思うけど、あたしみたいなキヤノンユーザーもメタボでα7系にちょっくらお邪魔してまぁす。♪
書込番号:20350143
2点

新参者です。カカクコムはずーっとウォッチしてました。
α7は小型軽量でも何でもないとか、
例えばEOS 6Dと比べても…という話を見かけて、これはちゃんと比較して事実を見るべきと思ったので書きます。
否定する形になっちゃうけど気を悪くしないでください。
抽象的な話が一人歩きするといけないので書き示しておきたかったのです。
★重量比較
一眼はレンズとセットで扱われるものなのでレンズ2本とのセットで比較しました。
※レンズは全部f4ズームで
キヤノン
6D+24-70+16-35=1.970キログラム
5DW+24-70+16-35=2.105キログラム
ソニー
α7+24-70+16-35=1.418キログラム
α7U+24-70+16-35=1.543キログラム
α7RU+24-70+16-35=1.569キログラム
6Dとα7・7Uなら4〜500gも差があります。ほぼフジのx-t2 一個分ですね。
同クラス比較の5DWとα7RUの比較でも同様です。
これだけ差がありながらボディ内手ぶれ補正も入ってます。
もちろんキヤノンボディにもそれ以外のメリットがあるんだろうというのは理解しています。
しかしながら、そもそもミラーレスは一眼レフからミラーボックスを取り去っただけのものだから、「小さくなって失われたのはミラーボックスの容量程度」なのは至極当然ですね。
α7Uはそこにさらに5軸手ブレ補正、
α7RUはシャッターブレーキングの追加や超高画素化がなされていて、しかもクラス的にかなり下のEOS 6Dから100gも軽い。
ちなみにこれでも重いデカイと言う方はそもそもレフだろうがミラーレスだろうがフルサイズは諦めるべきです。
特に今はセンサの進化で一昔前のフルサイズボディ並またはそれ以上の性能をAPSセンサも持っています。無理をする必要は無いのです。
そういう方はAPS-Cミラーレスか1型コンパクト買った方が絶対幸せになれます。
なおクラス的に近い5DWとα7RUの比較なら300gも違う。ミラーレス1個分違いますね。
★6D(カード・バッテリー込み) 755g
サイズ 約144.5×110.5×71.2mm
全辺足すと=326.2mm
※全辺掛けると立方体の容積になるので足しましたw 参考にはなると思います
★α7(カード・バッテリー込み) 474g
サイズ 約126.9x94.4x 48.2mm
全辺足すと=269.5mm
=281g、56.7mmも軽さ小ささが違う
★α7U(カード・バッテリー込み) 599g
サイズ 約126.9×95.7×59.7mm
全辺足すと=282.3mm
=156g、43.9mmも軽さ小ささが違う
さらにボディ内5軸手ブレ補正搭載
★α7RU(カード・バッテリー込み) 625g
サイズ 約126.9x95.7x60.3mm
全辺足すと=282.9mm
=130g、43.3mmも軽さ小ささが違う
さらにボディ内5軸手ブレ補正搭載、超高画素、シャッター関連なども強化
★レンズ単体の比
EF24-70mm F4L IS USM 600g
SEL2470Z 426g
=174g軽い
EF16-35mm F4L IS USM 615g
SEL1635Z 518g
=97g軽い
書込番号:20350467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ムキにならないでねぇ、あたしα7Uは自分で買って、気に入って使ってて、好意的に評価してるのよ。6Dなんて見向きもしてないし。
それでも計算上大差無いと思ったし、あたしが持ってる古ーいEOS5D(初代)と比べてもそんなに小さいとは思えないの。また、そんなに小さい必要もあたしには無いし。
「抽象的」っていうより「感覚的」ってのはあるかもしれないけれど。写真はアダプタ使って同じレンズを装着して並べた所。50歩100歩っていうより25歩26歩って感じ。
まぁ6Dと500gも変わるわけじゃないでしょ。実際に使ってのあたしの感覚ってそんな所なの、写真撮るのが好きなあたしとカタログスペックマニアさんとそこが少し違うのは許してね。
書込番号:20350532
2点

それからね・・・
>あふろべなと〜るさん
>個人的にはα7系が小型でも軽量でもないことが大問題だと思うが…ソニーらしくなさすぎる
>作性を追及したα9をα7Uくらいのサイズで出して
>α7系はNEX−7なみに小型軽量にしないと…
>もちろん手振れ補正つくやつはもう少し重くていい
>6084(あたし)
>確かにEOS6Dなんかと大差ない大きさ、重さだし、小さくなったのは失われたミラーボックスの容積程度。
>それでも基本キヤノンユーザーのあたし的には6Dよりα7Uは遥かに魅力的だった。
>使える機能/用途があったの。小さいとか軽いで買ってるんじゃないの。
>orangeさん
>まあ、そういう見方もあるが、別の見方もあるのです。
>例えば良いフルサイズカメラ:
> 1/8000秒シャッター
> 3千万画素以上の高画質機
>でどれだけ大きいか?
>α7RUは驚異的に小さいですよ。
>5D4は大きくて重い。
>D810も大きくて重い。
みんな基本的にはα7系に好意的で冷静に討論してると思うけれど。
書込番号:20350632
3点

6084さん
やり玉にあげるようなことをしてしまいごめんなさい。
6084さんを責める気は全くなく、
ただ6084さんとは直接関係ないところでいままで幾度となく根拠のない重いデカイのたぐいの批判をカカクコムで見ていたもので、えいやっと全部ひっくるめてこのタイミングで思いの丈を書いた次第です。
これを敵陣の中で書けば相当荒れたでしょうから、実際のαユーザの方が多いこちらの方に投稿しました。
ただそれでもタイミング、書く場所は適当ではありませんでしたね(汗
私も色々なメーカーのカメラを渡り歩いてきたもので、いまはαに落ち着いています。
足りない部分、ユーザへのプロモーションの仕方などに不満がないことはありませんがαは使えば使うほど合理的でインテリジェントなシステムと思い満足しています。
書込番号:20350726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>叩きコムさん
まぁ穏やかにお願いします。
ソニー製品(に限らずキヤノンでも)を批判すると消費者のお立場なのに結構カッとなる方もおいでで、私の方もそれに反射的に直ぐに頭に血を上らせるタイプなもので申し訳ございません。
ただ私のやり方としては消費者がメーカ―を庇っても仕方ないというか、堂々とメーカーや製品を批判した方が、消費者利益になるし、メーカーにも良い肥しになると思っています。
私は結構、ズケズケ言う方なんで、結構荒波立てますけれど、大変有名かつ超熱心なソニーファンの大先輩ですら、言葉を選ばれて、静かに、穏やかに、しかし厳しくソニーを批判される事があります。
私は現状、基本キヤノン機のユーザーなんですが、大昔ビデオに凝っていた時代があり、ソニーの業務クラス3板ENGカメラ(メカデッキがHi8なんですよ)なんて2個も買って使っていました。
ソニーに対する(片)思いとしてはスカイセンサーやウォークマン、プレステを作るソニーとは別のソニー、局用クラス、業務用クラスの映像機器を作るソニーというのが、私の心の中のソニーでした。(言い方が悪いですがオモチャを作るソニーとは別の本物の道具を作るソニーと言う事です。)
金喰い虫のビデオから足を洗ってずいぶん経ってから静止画の写真を再開し、その時はキヤノンが使えるシステムだったのでニコンからマウント変更したのですが、その後からソニーが静止画のカメラに参入してきました。
最近はα6000の動体撮影能力に注目したり、「便利カメラ」としてα7Uを楽しませてもらっていますが、現状のそうした静止画のカメラの問題点としては前述上記のかつてのビデオ機器と同等の信頼感を置くことが出来ないと言うのが現状の私の率直な所です。
α6000の動体AFのデタラメさに関しては私は価格コムで言いつくした感がありますが、それ以外でも、色味の問題、AWBや人間の肌の色に対する緑被りの問題、こうした問題を抱えたカメラに放送機器としての権威である「SONY」のブランドを付けて流通させて欲しく無いとすら思っています。(α7Uはα6000より幾らか改善している様に感じます。)←分を超えた言い過ぎとも思いますが。
↑自分で言ってて、結構穏やかじゃないですね。消費者同士は穏やかに、メーカーに対しては冷静にい厳しくが良いと私は思っているのです。
私的には消費者というのは使っている製品の銘柄は異なっていても消費者間には利害対立など無く、お互いに強力しあうべきだと思っています。初代α7の光漏れの問題も、あくまで結果としてですが、他社にも波及し、異なる銘柄を使う消費者全体の利益になり、また各社の製品の改善につながったと思っています。
「敵陣」とか考えて、消費者同士で行う「メーカー間の代理戦争ごっこ」など愚の骨頂だと思います。私達消費者はカメラメーカーの従業員ではありません、私達こそがどのメーカーに対しても「お客様」です。
勿論私達は人間ですからプロスポーツのファンの様に「大好きなメーカー」や、「虫の好かないメーカー」も当然あるでしょう。しかし消費者がメーカーにこびへつらう必要は無いと思っていますし、自分と異なる銘柄を使う消費者に敵愾心(てきがいしん)を持つなど以ての外だと思います。
ではでは
書込番号:20350857
4点

6084さん、
撮影に行ってたまたま出会う写真趣味の方達と言葉を交わすとき、撮影スポットや危険箇所等の情報交換で和気藹々になり、また自分らの機材のグチを叩きあうことはそれなりの頻度であります。が、メーカー名指しの互いの機材批判や自分のほうが相手よりよくものを知ってるの類いの話題で言い合いになることなどまずありません。
それなのに kakaku を覗くと何故にこうもしょっちゅう荒れるのか、とよく思います。
ネットだと顔が見えないせいか、撮影地でとは別の顔が出てしまうためか、撮影とは別のことに興味あるのか、多分それらの全部の少しずつの混合のためなんでしょうかね。
いずれにせよ、社会性ということには注意しないといかんなと自戒する次第です。
書込番号:20351116
5点

>叩きコムさん
事実なんだろうけど、なんで小三元のうち広角と標準ズームの二本を選んだのか。
その組み合わせで二本持ち歩くケースレアじゃない?
せっかく事実をまとめてるののに作為が透けて説得力下がるよ。
書込番号:20351169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒さん
いやその、私こそ「余計なお世話」最たるものでだと思い、恥ずかしい次第です。
>撮影スポットや危険箇所等の情報交換で和気藹々になり
ええ、一人でだんまりしてるとツマラナイので出来るだけ周りの方に邪魔しない程度にオシャベリしてます。それ楽しいし、またお会いした時挨拶交わしたり。写真趣味用の名刺を作って交換される方も多いです。
私は図々しいからプロの方々にも結構お話します。プロの方々は多分内心「素人がプロ機買い込んで使いこなせなくて可愛そうに。」って思って居られると思います。ですから、時間のある時は(私の事を気の毒がって)親切に機材の使い方等を教えてくれます。
価格コムでも、プロの方に物撮りの照明のやり方を教えて頂いたり、同じ様なアマチュアの方にレンズのカビ取りのやり方を教えて頂いて助かっていますし、とても有り難いと感謝しています。
良く意見が対立してしまう、有名なソニーファンの大先輩にもα6000のセッティングやα7Uがマウントアダプタに良く合う事を親切に教えて頂いた事がありとても感謝しています。そのおかげで私はα7Uにたどり着く事が出来ました。
まぁ価格コムも気の持ちようで楽しい場になるし、そういう楽しい面も既に沢山あると思います。
レス有難うございました。
書込番号:20351208
3点

ゴルフと同じでプロにも色々あるのかなあ。
教えるのが上手いプロもいれば、口下手で背中を見て学べ!とか、
現像時にEXIFを盗めとか、現場弁慶とか、ネット弁慶とか?
書込番号:20351357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、アダプターかましてキャノン純正の28〜135mmレンズを付けた状態で比較して「大差ない」とかって書くのはやめた方が良いですよ(´Д` )
それがご自分の使い方で、どんな意図があるにせよ。常識って言葉は嫌いだけども、時には必要な感覚ではあります。
書込番号:20352020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には一眼レフと比べて小型軽量かなんてどうでもいいからなああ
小型軽量で当たり前なんで(笑)
比べるべきはソニー自身のAPS−C、EVF内蔵機だよ
書込番号:20352384
0点

>6084さん
>>「敵陣」とか考えて、消費者同士で行う「メーカー間の代理戦争ごっこ」など愚の骨頂だと思います。私達消費者はカメラメーカーの従業員ではありません、私達こそがどのメーカーに対しても「お客様」です。
そうですよね。
例えば、ソニー機が気に入らなければ、気にいるカメラを使えば良いではありませんか。
私はそのようにしています。
実際に、昔のα900が出た頃は、高画素で良かったが高感度に弱かった。だから、最初の1年間はニコンのD700をメイン機として使ってα900はサブ機として使っていました。1年後にRAW現像の発達でメイン機をα900に切り替えました。
α99の頃は、高画画質機のD800Eをメイン機として使い、α99はサブ機として使っていました。
その後、α7R2が出たので、こちらをメイン機に切り替えて、D800Eは売却しました。最終的に高画素・高画質機をソニーに絞りました。
おかげで、ビデオも撮るようになりました。カメラでは、ソニーのビデオが一番進んでいる、AFが良い。D800Eの動画AFは悪かった。
このように、メーカー機が気に入らなければ、気にいるカメラを使えば良いのです。
今は、α99Uをメイン機にする予定です。α7R2と同じ4200万画素なので、高画質を期待できるし、期待の高レスポンス撮影が可能になる。さらに高画質を撮れるレンズが揃っているから(全部で20本近くありそうで、自分も在庫で10本ほど持ってるから)。
Eは初期の頃のように、サブ機で小型軽量を楽しみます。
そもそも、旅に出る時(撮影会ではない)などのように、小型軽量が望ましい時にはEマウントカメラは最高に便利です。
世界最高レベルの高画質でありながら、超小型・超軽量にできるからです。
これに替わるカメラはありません。(そもそも、6Dは格下ですよ。シャッターは1/4000秒しかないし、AF点も少ないし、画素数も小さいし・・・全て下位の設計になっているので、比較対象ではない)
実際に使ってみると、Eは小型軽量で高画質なことが評価されて伸びたのです。
最近のGMレンズは、Eでの新しい要素を追加する:つまり最高画質を目指すという追加機能です。結果論的ですが、Eマウントが売れたし、世界のレンズメーカーが我先になだれ込んで来たので、ソニーも色気を出して最高画質を狙い始めたのです。これはこれで、新しい展開だから嬉しい事です。
いずれ、Eマウントは世界で唯一1億画素に到達するでしょう。1億画素の必要性は脇に置いて、ソニーはチャレンジします。ソニーとはそういう会社です、頂点があると挑戦したくなる会社なのです。個人的には歓迎します。
レンズもGMで1億画素を目指し、カメラも4年後には1億画素に到達するでしょう。
それとは別に、Aマウントは5千万画素の実用領域で展開するカメラです。レンズはすでに5千万画素対応が20本近くあるので、気軽に5千万画素の高画質を手持ち撮影で楽しめます。
5千万画素級を手持ち撮影できるのは、ミラーショックを取り去ったカメラだけです。ミラーレス方式とTLM方式です。
TLM方式は、DSLRの高レスポンス機能を受け継ぎながら、ミラーショックを回避できる方式ですから、今回のような4200万画素には最適な方式です。ようやくTLMの特徴を活かせるようになりましたね。(高レスポンスとは、写真をパシャパシャとテンポ良く素早く撮ること。今のミラーレスは高レスポンスには出来ないのが現状です。α7R2でもまだダメです)
α99Uの高画質・高レスポンスを楽しみにしています。高レスポンスに加えて高速連写が「おまけ」で付いてくる。高速連写カメラでは、驚異的に小型になっている。連写だけ見ても、素敵な連写機D500よりも小型にもかかわらず、倍の大きなセンサーと倍の画素数で秒12枚連写できる(絞り制限はあると思うが、使いこなせるさ)。
魅力的なカメラになりそうだ。
書込番号:20352575
4点

>orangeさん
>例えば、ソニー機が気に入らなければ、気にいるカメラを使えば良いではありませんか。
はい
α7Uはおかげさまで使い込む程にますます好きになりました。α6000とは逆の過程です。
α6000はお店で触って惚れちゃいましたが、現場で使ってダメダメでした。
でも私はへそ曲がりなんで、今後のミラーレス機の更なる普及、レフ機の衰退を考え、使いこなしを私なりに追及しているのです。
私の苦情がα6300やα6500に生かされているのではないかと期待もしています。
大人しいお客ばかりじゃダメだと思います。簡単にマウント変更出来ない方も多いですから、「ダメだと逃げる」のは最後の手段で、改善をメーカーに要求する事は大切だと思います。
皆様もその粘り強い頑張りでα99Uを発売させたのだと私は思っています。私はAマウントにまでは手は出せませんが、α99Uには私としても期待するところ大です。
>アダムス13さん
これが絶対とは思いませんが、私の一つの感覚、手の触覚、視覚として捉えて下さい。アダプターの容積≒ミラーボックスの容積がだいたいそんなものかと言うのが分かると思います。繰り返しますが私はα7Uを小型だとは評価はしませんし、小型である事を要求もしませんが、その利便性は大いに評価し愛用しています。
まぁ、ビデオの3板カメラばかりでなく、別分野のオーディオでの思い出ですが、かつてDATのデンスケのTCDーD10とかTCD−D3を愛用していた私としてもソニー=小型=高性能と期待する面があります。
ソニーの(アナログカセットの)初代カセットデンスケは音が悪いのに、カセットなのにその割クソデカイので大嫌いでしたが(ここが大切!!)
DATのデンスケはクソデカくクソ重い(28kg!)TEACの2Tr38cmのオープンデッキ(これも愛用!)を遙かに凌駕する音質で大満足でしたから。方式が違うと言えばそれまでですが、こういう技術革新を経験し、今もまた期待しているのです。
同社製品内では無く、他社製品とストレートに比較する事は時に必要だと思います。
私は皆さんが思っている以上に実の所は長ーいソニーファンだったのですよ。
自分で言うのも何ですが、クチ五月蠅いのは当然なんです。
大人しくしていたら、メーカーを庇って甘やかしたら、それこそ大好きなメーカーに侮られますよ。www♪
書込番号:20353041
4点

>弘之神さん
私、ユーザーではありませんが、
最近、がんばっているなと感心して見ています。
将来、グローバルシャッター搭載で一番乗りなどしたら、
勢力図はあっけなく変わるかも知れません。
撮影素子の開発情報など見聞きしていると、
案外、近い未来かも。
世界の開発競争は、熾烈ですね。
書込番号:20353176
2点

>将来、グローバルシャッター搭載で一番乗りなどしたら、
これ、これ、これ切望!!
あたし個人的にはEマウントフルサイズでやってくれると嬉しい(単にキヤノン玉が流用出来るってだけ)。
(横レスご容赦下さいませ。)
書込番号:20353198
2点

>大人しくしていたら、メーカーを庇って甘やかしたら、それこそ大好きなメーカーに侮られますよ。www♪
私も、庇うなんてつもりは毛頭ないです。
ただあなたの場合、だらだらと垂れ流し的にご自分の使用感を述べているだけのように感じられることが割りと多いのです。それこそメーカーから侮られます。
たとえば現状α7Uボディーはさほどコンパクトでないけれど、それは手ブレ補正が付いているから。
おかげで、2強一眼レフだとISO6400〜になるところをたったのISO800の高画質で撮れる訳です。フルサイズの画質・解像度を最大限に活かすには必要なものですし、ある程度ラフに撮っても大丈夫というカジュアル性にもつながる。
もう一つには、レンズ設計で手ブレ機構を省くことによる設計自由度のメリットもあります。GMのようにとことん光学性能のみに振ることもできるし、F4ズームやF2単焦点を電子補正前提でコンパクトに設計することもできるでしょう。基本的にはそうしたメリットに合致したユーザーが買うカメラなのです。
私としては、無い物ねだりみたいな話は批評でも何でもないと思っているから、FE機については”おもに”デザイン面で駄目だと書いている訳です。ホールド性はL字プレートやBGでマシになるらしいですからね。
書込番号:20354214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>α7Uはおかげさまで使い込む程にますます好きになりました。α6000とは逆の過程です。
α6000はお店で触って惚れちゃいましたが、現場で使ってダメダメでした。
うーむ、そんなものでしょうね。
私も、今はα7系のカメラばかりを使っています。
DSLRもα99やD800Eをつかていましたが、今はほぼ使いません。
Eカメラは小型軽量にもかかわらず高画質なので、私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。
レンズもようやくGMがでて一流になれました。
また、無音撮影は音楽会や演奏会で活躍しています。無音撮影できるフルサイズはEだけですよね。
(しかし、α7R2をポーティングしたα99Uには期待しています。α7R2+高速連写の機能になるから。鳥撮りはプロ機には届かなくてもOKです、他が良いから気にしません。プロ機と似たようなことが出来るだけで嬉しいのです)
α6000もキャシュバックキャンペーンで5万円台で買いました。
これは、さすがに10倍もするプロ機とは同等にならないでしょう。似たようなことがたまに出来ればOKだと割り切っています。
だって、プロ機と同じようになれば、10倍の60万円が泣きますよ。むしろ、たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。
むしろ、手軽に買える価格なので、パパママが運動会でビデオや連写できるカメラとしては、コストパフォーマンス抜群だと思います。
設計目標も価格設定もこの辺りに置いていると思います。
60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。
Eマウントでも連写機を出すという噂がありますが、どこまで本気なのか? レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。
ネイチャー撮影用に望遠レンズは必要だと思いますから、この辺りを追加してくると面白くなるのですが。
書込番号:20369410
1点

静止画に未来があるか?
こっちのほうが短命だったりして?
書込番号:20369421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
動きのある映像と、時間を映像で切り取る写真と
それぞれ特徴的な表現方法があると思います。
私は、digi+KISHIN で最初にちょっと色っぽいのを
魅してもらったのが最初だったのですが、
うまくビデオと写真が融合したものを作っているなと感心しました。
けーぞーさんもがんばってくださいね。
応援してますよ。
書込番号:20370237
0点

>orangeさん
>60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。
繰り返しになり申し訳ございませんが・・・
実は、ある意味、キヤノンの大変高価なアレに嫌気がさしていまして、α6000で安く上げられればと思い、期待していたのです。
でも比較していたのは当時(当時はまだ所持していませんでした)の現行機の1DXじゃなくって、超の付く旧機種の僅か800万画素の1D2Nなんですよ。
そういう昔の高級機を技術革新で、最新型の普及機がコロリとやっつけるのを期待していましたが・・・・「腐っても鯛」宜しく、それは動体AFだけで無く画質でも敵いませんでした。
>たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。
私もα6000の使いこなしを現在も研究中です。つい数週間前、どうしてもレフ機一式を持ち込めないしんどい現場にα6000とSEL18200(無印)と予備電池だけをペリケースの#1150に入れて持ち込み撮影を敢行しました。こういう使い方も当初より想定していました。
>私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。
その用途にはα7系は向いていると実感します。私のはα7Uですが、東京に出て行って築地市場を撮ったり、街撮りスナップをして楽しかったです。強がり言わないのに便利な機械だから好きです。
ただ私がキヤノンの1D系が高価であり、そのうえ価格が上昇している事に不満を持っているのと同様に(他の方々は5DWで)、α99U等が初代と比べ高価になっているので、同じく、ソニーに不満を持たれている、更には他マウントにそれを理由に移行される、ソニーユーザー様も少なくない様です。
キヤノンにもソニーにも猛省を促したい。
>レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。
Eマウントの400mmズームレンズを希望される方は少なくないと思います。キヤノンの全数、ニコンの一部がレンズ内モーターですからソニーでも上手く出来ると思います。
>アダムス13さん
>無い物ねだりみたいな話
はしていません。最初から仕様や宣伝なんかで謳ってない様な事を「やってない」とは普通言いませんけれど。
書込番号:20371280
1点

>けーぞー@自宅さん
>glossyさん
>静止画に未来があるか?
少なくなっているとは言え、紙焼きに需要はありますし、写真展等の発表方法も健在ですね。
そもそも動画=映画と写真では撮影原理は基本同じでも表現としては別物だと思います。
極端な例を挙げますと
映画の一分野であるアニメーション(アニメ―テッドフィルム)は本来動かない物をあたかも動いている様に見せるものですが、
写真は本来動いているもの(すべての物は動いている)をあたかも止まっている様に見せる(全ての写真は被写体ブレしている)ものでしょう。
実写映画はこの両極端の中間でしょうか。
書込番号:20371334
0点

写真は瞬間を切り取る芸術だからなああ…
動画に置き換わるわけがない
動画からの切り出しはもっと一般化するとは思うけども
切り出した時点でそれは動画ではない
純粋にスチルだよ
単に高速連写なだけ
書込番号:20372330
3点

>6084さん
>あふろべなと〜るさん
あれね、スチル。
瞬間だったり、
長時間露光だったり、
はたまた、新しい撮影技法あみだしたり、
それと、同じ長さのレンズで撮影したビデオと繋げたり
皆さんの活躍を応援してますから。
書込番号:20372953
1点

>あふろべなと〜るさん
>切り出した時点でそれは動画ではない
以前にも知ったかしちゃいましたけれどぉ・・・それにご存知の筈だけどぉ・・・
動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。
普通の動画として見やすい動画からの切り出しで静止画を得ようとすると多分ブレた静止画ばっかりになっちゃうと思う。
動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。
だから、静止画目的の場合と動画目的の場合ではカメラの設定が違ってきて、同じ撮影結果を共用するのは難しいと思うの。
>glossyさん
あたしは只のアマチュアで知ったかばっかり、実作者としてはトーシロ、ダサダサ。お恥ずかしい限りです。
書込番号:20375525
1点

>動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。
それはフレームレートしだいだから…
永らく映画でスタンダードだった24コマ/秒ならそれが当然な話
映画ぽさを表現するためにわざとかくかくさせるの流行ったよね
仮面のりだーとかよくやってた(笑)
書込番号:20375552
1点

>あふろべなと〜るさん
何かのエフェクツで8ミリシネ風ってのがあって、カクカク感満載で、粒子が出てて、色味もそれっぽくて、でも元はデジタルHDビデオっての。
書込番号:20375561
0点

>あふろべなと〜るさん
昔、デジタルじゃなくって幅広のフイルムで60fpsって短編の見た事あったと思うけど、すんごく滑らか過ぎて返ってキモかったような・・・・。もろ物量作戦。
書込番号:20375563
0点

てか根本的な問題として
被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで
動画の切り出しが被写体ぶれしてても
それはスチルと実質同じものだよね
書込番号:20375577
1点

>あふろべなと〜るさん
>被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで
ブレ、ボケの表現って知らないけれど
写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。
例えば、カメラがパンしてると、役者だけじゃなくて、背景も横にブレてる。役者をフォローすると背景と役者の手足がブレてたりして・・・それは面白そうだけど、写真表現に必要なブレ量とは違うかも知れない。・・・・あたしにはもう知ったかの領域、わかーんない。
映画のオブジェクティブアニメーションで、アメリカのジョージ・パルなんかカクカク感満載だったけれど、チェコのイジィ・トルゥンカなんか滑らか。被写体のお人形さんにブレを表現するパーツを付けてた。勿論付けたり外したり取り換えたりしながらコマドリ。
で、写真は?ってなるけど、写真=連写じゃないわよね。あたしみたいなスポーツ撮りでは≒連写みたいなものかも知れないけれど。
書込番号:20375596
0点

>>動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。
そうです、これは初期のNEXで経験しました。初期のNEXは2K30pだったから、昼間に録画すると、カクカクなった。NDフィルターが必須でした。
しかし、途中から60pになったので、昼間でもパンしても滑らかになった。
やはり60pからは違って見えるようになったのです。
今の4Kは30pだよね。だから昔の気遣いが必要になる。
でも、4Kだと、なぜだかカクカク感は少なくなる。不思議です。それとも、無意識のうちに、昔の気遣いをしてるのかな?
書込番号:20375716
2点

フレーム間で演算すれば、ブレやボケを減少させることも
できるのでは?
書込番号:20375864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??
これは当たり前
他の表現にもすべていえるけど意図してない事は表現とは言わない
>映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。
それは使い方しだい
突き詰めると動画と連写は機械のやることは同じだけども
表現者が同じことやるわけじゃない
動画とスチルでは表現が違うのだから違う設定にするのも当たり前だよ
書込番号:20375900
1点

>あふろべなと〜るさん
うん!当たり前に当たり前ね♪
書込番号:20376047
0点

>あふろべなと〜るさん
宜しければ教えて欲しいんですけれど。
詩歌では序、破、急
教育では導入、展開、纏め
映画でも大体そんな所。勿論自制の錯綜とか、起承転結のない映画とか、色々あるけれど。
そして、1+1=2にならない、1+1が3にも9にも20にも昇華するのがエイゼンシュテインのモンタージュ。
あたしに分かる範囲では大雑把に言って映画ってそう言うものなんでしょう。で、映画の文法と写真の文法は違うのだと思うけれど、組写真には文法とか法則性とか有るのかしらん。すっごくフシギ。
映画は時間芸術だから時系列だけど、組写真は時系列に提示される訳じゃなくて、鑑賞者がてきとーに見る順番を決めてしまったり。でも作者は展示の順番とか並べ方に気を使うし。
どうなんでしょう?
書込番号:20376143
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在α7IIを使用しています。
題名にも書いてますが、使用しているα7IIのカードスロットの蓋が緩いのですが
こちらの機種のカードスロットの蓋の閉まり具合はどうでしょうか?
2点

全然問題ありません。
当たり外れがあり、
何とも言えませんが
外れを購入したのかも
しれません。
書込番号:20319608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全然問題なし。
サポートに見てもらう。
買ったばかりなら販売店に行って不良品交換
書込番号:20319706
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=19023892/#tab
αシリーズは個体で少し緩いのがあるのかもしてませんね。
私はα7sですが問題ありません。
書込番号:20320349
2点

>たそがれた木漏れ日さん
>infomaxさん
>miccciさん
ご回答ありがとうございます
7RM2 のほうがお値段が高い分作りがいいのかな?
7Uもいいのですがいろいろ細かな点が気になって 7RM2に乗り換えようと思っております。
書込番号:20321889
2点

>edosinさん
私のα7RIIも同じような状態になってます。
もう一台のα7Sはなんでもないのですが、α7RIIだけ最初から調子が悪いです。
書込番号:20325765
3点

>edosinさん
自分のは使ってる途中でめっちゃきつく粘る?ようになってしまって開けるの大変です(^_^;)
7sは適度な開閉で問題ないですね。
緩くがどの程度か分かりませんが、量販店等で確認して明らかな差が有れば購入店やsonyに相談が良いかと思います♪
書込番号:20325934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZinSOUIさん
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
固体によってかなりばらつきがあるようですね。
実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。
書込番号:20325987
1点

>edosinさん
>>実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。
おー、
それでは是非、α7RUをお勧めします。
私はα7(無印)でしたが、α7RUを買ってからは、α7は全く使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
画質も高感度もビデオもAFも、すべてに点でランクアップしています。
α7RUはとても良いカメラです。
書込番号:20326556
5点

>edosinさん
あぁ〜売られたんですか?^^
7RU良いカメラですし、撮影対象や環境を間違えなければ不満はほとんどないと思いますよ。
ただフラグシップを期待するなら、もう少しで次の性能的な飛躍あると思うのですよね(自分の勝手な思い込みですが)
来年発売されると噂されてるα9を見てからの方が良い気がします。
ここでAF速度などに飛躍的な向上を確認してからの方が良いかもって自分なら思ってしまいます^^;
(α6300超えは最低条件)
しかしすでに手放したんですよね・・・
今、確かに7RU安くなってますしねぇ〜悩みどころですね^^;
書込番号:20327379
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





