α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2016年3月12日 19:28 |
![]() |
502 | 84 | 2016年3月22日 21:46 |
![]() |
41 | 34 | 2016年3月14日 12:49 |
![]() |
89 | 35 | 2016年12月15日 02:46 |
![]() ![]() |
67 | 15 | 2016年2月26日 08:56 |
![]() |
61 | 26 | 2016年3月24日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在α99で振り分け記録にしてスロットの片方には通常のSDにRAW記録、
もう片方にはciass10(10MB/sec)のEye-Fi ProX2カードで最小のjpg画像を
モバイルルーターをかましてiPad+shuttersnitchでjpg画像のみを転送後自動表示
をしています。
α7系の購入を考えてますが7系はシングルスロット。試しにα99で標準記録(Eye-Fi
カード1枚にRAW+jpg)で撮影してみるとjpgは変わらず飛びますがciass10のカードに
RAW記録の荷は大きいらしく書き込みがあっぷあっぷ気味です。
1年程前にバージョンアップした際には気がつかなかったのですが、最近shuttersnitchの
設定項目を開いたら、Sony A7(Sony PlayMemories)がありました。
そこで なのですが通常のSDを使いRAW+jpgでA7からのWi-Fi機能を使ってjpgのみ飛ばし
てshuttersnitchで画像確認が出来ている方がいらっしゃいましたら、使えている場合Shuttersnitch
のバージョンや表示デバイス(iPhone、iPad)iOSのバージョン等の環境…、またjpgと言えどもこれ
位転送や表示にかかる等、良くも悪くも使い勝手なども教えて頂けると有り難いです。
0点

直接の回答にはなっていないかも知れませんが。
α6000 PlayMemoriesMobile iPhone の組み合わせで、カメラはRawのみ(Raw+Jpegではない)で撮影し、WiFi転送すると、小サイズのJpegがiPhoneに転送されます。
なんでだろうと調べたところ、Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。iPhoneでの閲覧やSNSへの投稿には充分な画質です。
α7シリーズのRawも同じ事が出来るのではないでしょうか?
書込番号:19683500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
α7ですが、設定でオリジナルのJPEG(縮小なし)をPMに送ることはできていますよ。
書込番号:19683828
0点

>静的陰解法さん
どうも思いの違いがあるようですね。
私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。
書込番号:19683858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
あぁ、なるほど、すみませんでした。
書込番号:19683879
0点

>私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。
最小と書きましたので全然問題ないですよ〜有り難うございます。
VGAだとさすがに小さすぎて使えはしませんが、情報としてご返信下さった
事には感謝です。
1つ書き大事な事を忘れていました。
つぎつぎと自動転送+転送されたら自動でiPad上で開いてくれる事が重要でshuttersnitch
を組み合わせています。
でも即転送(3秒くらい)でぱっと見られるのは仕事(ロケでの簡易的テザー)はもとより、
飲み会、女の子撮影でのうけも好評です(人柱歓迎←嘘ですw)。
引き続き情報ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:19684400
1点

>でぶねこ☆さん
>Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。
PlayMemoriesMobileを用いてRAWファイルを転送するとカメラ内でjpegに変換してから転送するはずです。
転送された画像がVGAなのはPlayMemoriesMobileの設定で転送ファイルをVGAに変更している為ではないでしょうか。
書込番号:19684475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
Rawをカメラ内でjpegに変換して転送するという意見には、本当にそうか?という疑問が残ります。
改めて転送実験をしてみました。
撮影モードはRawです。PMmobileの転送サイズを、オリジナル、2M、VGAの3種類に設定して、それぞれ同一のRawをスマホに飛ばして画像のサイズを確認しました。
その結果は以下のようになりました。
オリジナル=1616x1080
2M=1616x1080
VGA=640x428
オリジナルと2Mが同一サイズです。
JPEGで撮影したものは、オリジナルで転送すると6000x4000で転送されるので、Rawの時だけオリジナルモードがリサイズされるのは不可解です。また、転送実験後のSD内には変換したとされるjpegが残っていません。
私が最初にVGAサイズのサムネと言ったのが間違いで、Raw内に2Mサイズのサムネが埋め込まれていると考えるのが妥当です。
カメラ内現像の機能も無いですしね。
書込番号:19685555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α99のほうでもいろいろ盛り上がっておりますが、FEマウントでのレンズ設計自由度に関係して初歩的に理解できていないことがあり、このさい、ご存じのかたあれば、と思い、いくつか質問させてください。私自身が持っているのはα7IIであってα7RIIではありませんが、ディープなFEユーザの多くはこちらに棲息されているものと思い、ここに書き込む次第です。宜しくお願いします。
Q1. そこここで話題になるデジタルカメラレンズのテレセントリック性は、像面側テレセン性を指していますが、まず、それについて。像面側テレセンとは、撮像面側で光軸と主光線が平行になること指す(又は目指す)、のだからして、撮像面でフルサイズイメージを right angle で射影できるように光学系を組み、かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら、フランジ面での口径は同じフルサイズイメージが通れば良いというだけではないのか。で、それはFEマウントで実現出来ているように見え、それならそれで第ゼロ近似としては良いのでは?一体何が問題なのですか?というのが最初の質問です。
Q2.もちろん、最後尾の後玉でもってテレセン性とフォーカス位置を最終的に決める以上、マウント口径が全くギリギリだとケラレが発生する、という理屈は当然ありましょう。では、そのあたりをもう少しまじめに考えた場合、撮像素子側のテレセントリック性を確保するために必要なバックフォーカス、マウント口径(問題になるのは内径)、レンズ焦点距離、開放F値の関係は大略どういうことになるのでしょうか?便宜上ミラーは無視として結構です(無視しなくても良いけれど、非常に紛糾すると思うので)。テレセン光学系のことをちゃんと勉強すれば良いのでしょうが、ネットで簡単にアクセスできる程度の情報では若干難しく、勉強している方があったら、半定量的で結構ですから、是非、お願いしたいです。信頼できるリンク先も歓迎です。なお、後玉がフランジ面から撮像面に向かってせり出すタイプのレンズについての議論もあろうかとは思います。
Q3. 関係して、もうちょっと定性的なステートメントとして、ネットで時々見かける「望遠レンズのときにテレセン性を実現するときには、マウント口径が小さいと苦しいんだよ」という話。これ、私が間違っている可能性を勿論否定致しませんが、テレセン性確保が大変なのは広角レンズのほうで、望遠系のときにはまっすぐ通すだけでは、というふうに私には思える。勿論、明るい望遠レンズを作るとき、フランジバックと撮像面広さが同じなら望遠になるほどマウント口径を広げないといけない、ということはある(いわゆる、マウント開口角のお話)。が、それはテレセン性確保云々とは別のお話ではなかったか。それとも、望遠になったらなったで、テレセン性確保の観点からマウント開口角が更に必要、という要請が発生することでしょうか?その理由は?
Q4. そもそも、各社マウントについて、フランジバックやバックフォーカスもさることながら、マウント口径のデータが整合的に整理されてないような気がするのは私だけか。たとえば、Konika-Minolta-SONY のαA は 50mm と wiki にあるのは、ボディのフランジ内径であって、光学的な aperture ではないことに実は先日実測で気づきました。光学的には43mmくらいに見えます(フィルムα7、α7D、α700の場合;物差し測定につき、極めていい加減)。wikiにある SONY FE の 46mm もフランジ径で、光学径はAのときと同じで43mmくらいに見えます。対して、狭い狭いと言われるNikon Fの44mm は光学径を指しているという話を仄聞する。だとすると、wiki あたりで見るパラメだけで事を論ずると激しく間違う可能性無きにしもあらず?敬虔なα教徒なので、私は異教のレンズ実測できておりません。実際のところどうなのでしょう(Canon の 50mm というのも一寸気になります)。
長々と書いて申し訳ありません。まぁ、Q1, Q2, Q3 は兄弟みたいな質問で、基本的に同根です。
取り急ぎ、
11点

レンズ光束は集光束です。
真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの端部に向かってさらに
集光光束路を構成しなければなりませんので、マウント内径はフルサイズのイメージサークル径よりも
大きなものが必要になる。どれだけ大きくなるのかはレンズのF値次第。
レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、テレントリック性を達成できている
光学系は存在しない。どのマウントでも拡大光学系である。
APS-Cや4/3、レンズ組み込み型には達成できる可能性がある。4/3がテレントリックを声高に
取り上げてからこの件はメジャーなテーマになったが、それまではどこのメーカーも口にしなかった。
突っ込まれると困るから。
Eの板では言いにくいのですがテレントリック性の問題は、IRやローパスなどの波長干渉フィルターにも
影響を与える。A7RやR2のローパスフィルターが、テレントリックの問題から外されているとしたら?
FEがテレントリックを解消しているとしたら、なぜオンチップレンズはシフトされているのか?
Eの有効内径とAの有効内径が同じ内径なのは当たり前です。
元の光学設計が全て同じで、Aでフルサイズのイメージサークルを作った円錐でAPS-Cのサークルが
出来る位置を探したらフランジバックが18.5mmだったというだけで決まっているフランジバックだから。
ついでにマウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。
書込番号:19682388
24点

三河のトトロさん、
応答有り難うございます。
> レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、
> テレントリック性を達成できている光学系は存在しない。
とするなら、「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。
後者の通りである、の場合ですが、
> 真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの
> 端部に向かってさらに集光光束路を構成しなければなりません
については、フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。
書込番号:19682829
5点

>三河のトトロさん
> マウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。
それをさせなかったのが、万が一を考えるサラリーマン根性?
書込番号:19682984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錯乱棒さん
>「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。
努力はしてるでしょうね。
元々、入射角による光量減衰や色調変化と縁がなかったフィルム時代に決まったパラメータですから、
デジタルになって出てきた影響に対処してきたってとこでしょうね。
デジタル一眼はAPS-Cを統一規格として世に出ましたが、その時期にはテレセントリック性の問題が
挙げられておりその回避策として画質に影響を出さない範囲で撮像素子を小さくすべきとあります。
>フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。
前段の回答にも関わってくるのですが、フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。メーカーの努力はイメージサークル
端部への集光光路の集光角をいかに鋭角にするかです。この辺りは技術的には枯れてきています。
RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
光学的に有利不利でフランジバックが決まったわけではなく、レフレックスミラーの稼働スペースを
得るためにフランジバックが長くなっているのです。レンズをマウント内に飛び立たせるわけにはいかないですね。
レンズの最終群をコリメーター化すれば平行光として光を出すことはできますが、レーザーみたいな
単波長でない限り光ってそもそも拡散するものなので、センサーに平行光をあてると言うテレセン理論そのものが
矛盾を持っています。
書込番号:19683061
14点

>あれこれどれさん
何も考えてなかっただけじゃないかな?
考えてたらNEX5みたいにマウントがボディから飛び出る
デザインにはならんかったでしょ。
あれはあれで好きなデザインでしたがね
書込番号:19683091
6点

>三河のトトロさん
>>RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
確かに、RX1Rはレンズとセンサーが密着するほど近いようですね(見えませんが、サイズから見るとそうなるのでしょう)
ということは、ミラーレスは、どんどん後ろ玉とセンサーの距離をみじかくできる。シャッターさえ入ればよい。グローバルシャッターなら、これも省ける。
ミラーが無いから、2CMから4CMは短くできるのかしら?
すると、ミラーレスがテレセントリック性で有利になるのでしょうね。
それでは、AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?
好き好きとは別に、クールに理論の世界ではどうなるのでしょうか?
書込番号:19683196
4点

Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。
マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
回折問題が起きるので万全ではないと思います。
回折現象のほうが画像に与える影響は大きいと思います。光量減少は、デジタル的に救えますが、
回折ぼけは救えません。
望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
逆効果をもたらすからでは?
書込番号:19683306
6点

三河のトトロさん、
> フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
> フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。
ああ、そうですね。バックフォーカスが長い場合、というのがより正確です。
> メーカーの努力はイメージサークル端部への集光光路の
> 集光角をいかに鋭角にするかです。
なるほど、やはりそういう理解で合っているわけですか(「という理解」を自分で前に書いていた訳ではなく、若干後出しですけど)。
> RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
> イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
言われてみますとRX1Rのレンズ構成図をちゃんと見た覚えがなく、ネット上で探し回りましたら http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210 というのをみつけました。仮に、こうするのが実は理想としますと、これはレンズ固定式だからこそできる芸当。たとえミラーレスでも、レンズ交換式ではぶつけたらアウトの恐怖の構成、ミラー有りでは有り得ない光学系ですね。ううむ。
デジタル系さん、
> Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
> のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。
改善はしているだろうけれども、解消までいっているか、ということですね。あてずっぽうですが、多分ここは現在進行形の開発項目なのかな。
> マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
> 回折問題が起きるので万全ではないと思います。
回折の程度は光学系レンズの口径に依るけれど、それは f 値ではなくて物理的な口径寸法に依存するんであり、センササイズが小さければ同じ f 値でも物理口径がより小さくなるから、ということですね。たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
> 望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
> 逆効果をもたらすからでは?
センサ上のマイクロレンズの遷移パタンというのは、装着想定されるレンズからの集光特性を考えて最適化するんだろうと思います。レンズ交換式カメラで多種のレンズを想定しないといけない場合、センサ設計とレンズ設計のどちらに、レンズ焦点距離等のケース依存でいつどのくらい頑張らせるのか、という見立てが重要、てことですかね。
書込番号:19683914
4点

>orangeさん
>AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?
Eマウントがレンズ交換式カメラのマウントである以上、マウント内径よりも大きなレンズをフランジより
撮像面側に持っていくことはできません。
同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。
ただし、テレセントリック性はレンズの性能の一要素であり、それだけで判断すべきものではないです。
書込番号:19683982
12点

>錯乱棒さん
>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
あやおや、昔からそんなことがあったのですね。
私が使っていたニコンD800E(ソニーの3600万画素センサーを使った最新鋭機だった)にも、F13以上は使わないほうが良いと明記されていました。たしかニコンのテクニカルシートだったと思います。F13以上だと絞りボケが出るからです。
最近のソニー機は、絞りボケ対策をしていますね。ホームページに大きく書かれているので、大切なことなんでしょう、絞りボケ対策は。
M4/3も多少は良い点もあるが、劣った点が多すぎる。
ついに8KではパナはM4/3をあきらめてキヤノンを使うそうですよ。やっぱり思ったとおりだ、M4/3は「行きどまりの技術」なんですよ。8Kでボロが出始めた。
8Kに必要な4200万画素をM4/3で作ったら、暗闇ではノイズが増えて画質が劣化した写真になりそうですね。限界ISOが400か800になったりして。
まあ、α7RUは8Kベースの4200万画素センサーですが、高感度にも強く、4K動画も全画素読み出し(Super35mmモード)ができるので高画質になる。
なかなか進んだ性能ですね、追随も苦しいでしょう。だから、対抗機の開発が遅れているのでは?
書込番号:19684005
4点

>三河のトトロさん
>>同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。
なるほど、小型化するにはある程度の犠牲が必要になるのですね。
納得。
それでも、Aレンズをα7RUで使うほうが、なんとなくα99よりも良い写真になる。
今はAレンズはα7RUで活躍しています。写真撮影なら、AFも十分な速度であり、ローカルも広く使えるので便利です。ただし、動画ではAFできなません(なぜなんだろうか?写真は快調なのに)。
まあ、現行のGMレンズはAレンズよりも良くなりそうだから、私はそれで充分満足します。
α7RU+GMレンズを超える組み合わせは、他社にも無いのでは?
書込番号:19684042
5点

99のスレにも書きましたが、個人的にAマウントの最大の弱点は、旧来の位相差AFシステムだと思います。
書込番号:19684046
4点

みなさま、三河のトトロさんの書き込みを通して、私のスレ立て時の質問自体に論点設定上の若干の問題(より率直には誤解)があったことも見えております。が、やりとりはなかなか味わい深い内容になっているかと思います。このスレは、FEのほうが4/3のほうが良いとか駄目とかの判定に取り急ぎ到達することはあまり意図しておりません。おもな狙い目は、現状・近未来のセンサ技術と光学系、器械上の制約のカラミを見たとき、たとえばテレセン性というのはどのようなインパクトを設計上もたらすのか、これがまた他の性能限界要素とどのように関係するのか等を理解したい、というところにあります。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:19684100
15点

>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
これは今でも真実です。
小型センサーのカメラには、F11以上の設定がなかったりします。
大型カメラ用のレンズにはF128があります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/other_lens/m_300mmf9/
景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
でしょう。
後、イメージサークルの問題もありますね。ソニーのカメラがプロにあまり使われない
理由のひとつが、おありレンズがないことだと思っています。大きなイメージサークル
のレンズは付けられるのでしょうか?
書込番号:19684723
3点

> 大きなイメージサークルのレンズは付けられるのでしょうか?
アダプタさえあれば付くようです。
http://www.sonyalphaforum.com/topic/370-a7r-with-canon-17mm-ts-e-tiltshift/
https://www.flickr.com/photos/88017382@N00/11415042176
など。
書込番号:19684836
1点

>デジタル系さん
>景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
>需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
>でしょう。
今日エプソンニューフォトフォーラムで三好和義先生のセミナーがあり、その中で
作品作りに深度合成(手前から奥までのピントが合うように数枚撮影して合成)を
使っていると話していました。
回折ボケが直接の理由では無いようで、普通に写してもそこまでピントを合わせる
のが無理だからと言うことだったと思います。
他の写真家もマクロ撮影で深度合成を利用しているとも話していました。
デジタルで可能なことは活用するというのも一つの手段だと思います。
他のセミナーでは合成は認めない、トリミングも認めない、というのも一つのスタンス
だという話がありましたけど…、
自分の立ち位置をどこに置くかで悩みますね…、いや私はすでにデジタル万歳かな…(^_^;)
横道失礼m(__)m
書込番号:19686176
4点

深度合成は微妙にズレが生じます。
大きく印刷すればバレると思います。
広角ひずみのデジタル補正も、不自然な結果になることが多い。
ズームレンズのかなりひどい歪みなんか補正できるわけがない。
画像処理を否定するつもりはないですが、やるなら、もっと自然に見えるように
やってほしいですね。ブログ程度でも、ひどい画像だなと思うことがあります。
書込番号:19686361
0点

>錯乱棒さん
>アダプタさえあれば付くようです。
随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?
装着ができるだけでは意味がないので・・・
書込番号:19686379
0点

光学からの脱線?編です。
> 深度合成
マクロではないですが、勤め先で装置現場(奥行100mくらい)の手前から奥までピンが来た写真をパンフ用などに作るときに Photoshop で深度合成を時々やります。素人の眼なら誤魔かせる程度にできることもそれなりにあります。が、たしかに継ぎ目は簡単ではないですね。とくに、画面の上から下へとか右から左へとかで滑らかに距離が変わってなくて、途中に中抜けがあるとき(たとえば、手前の構造にアナが開いていて、そのアナを通して遠くが見えているとき等)の継ぎ目がうまくいかないことが多いです。こういう場合、ピンをずらしていくと拡大率も変わっているので、単純に画像を重ねてマスク処理してもずれてしまう。よって、部分的にサイズ調整もしないと等。
> (tilt/shift レンズで) 随分レンズが前にでちゃってますが
面白そうと思うだけでやってことありませんので、使い勝手はわかりません。引用したURIにある作例程度には写るんじゃないでしょうか。これとは別に、日本人の商業フォトグラファーの方の blog で、PC Nikkor を A7RII につけて仕事している記事もあったように思います。
書込番号:19686544
4点

>デジタル系さん
> 深度合成は微妙にズレが生じます。
これはレンズの特性に依るのでは?AF速度を追及すると距離による像倍率の変化が大きくなるようです。
深度合成を前提にしてズレの目立たない特性が今後のマクロレンズ(の一部)には求められると思います。
> 随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?
私の経験ではまともに使えないと思います。アダプターに三脚穴が付いている場合もあるけど、大型三脚に取り付けるには狭い場合が多いです。バランスを取って三脚に取り付けるアクセサリーは、まだ、ないようです。
書込番号:19686561
4点

撮像素子が1枚とは限らない。
撮像素子が平面とは限らない。
波長によって影響の度合いが異なる。
最終的に人間の鑑賞に堪えればOKである。
とするならば、なんとかなるような気がしますけどね。
書込番号:19687761
3点

>かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら
ここがネックでしたね。なんか無いかと考えてみましたが、インバーテッド(レトロ)レンズ以外に焦点距離とバックフォーカスの関連が少ないレンズは、なさそうです。
でも、一つありました。実像式ファインダー光学系ですね。一度、焦点を結んで、等倍ルーペのような光学系で画素面まで光束を送る。長いバックフォーカスでも完全なテレセンが実現されます。更に上下、左右を入れ替える必要がありませんから、ペンタやダハプリズム等が不要です。
しかし、この光学系のレンズが実現できるのか、かなり疑問です。その辺りが三河のトトロさんの説明と錯乱棒さんの話が噛み合わない理由のように思いますね。
どうも最初の条件設定に無理が有ったため話が堂々巡りしたのでではありませんか。
書込番号:19689773
2点

デローザさん、三河のトトロさん(まだ見ておられれば)、みなさま、
> どうも最初の条件設定に無理が有ったため話が堂々巡りしたのでではありませんか。
そうですね、申し訳ありません。私が最初に(素人として)想定したのはデローザさんの仰る「実像式ファインダー光学系」と呼ぶんでしょうか、(光学的説明は出来ないのですが)イメージとしてはそういうふうなものでした。それをともかくフランジ前で実現できれば、あとは穴を通せば良いとなるのだろう、と思ったのでした。
ですが、そもそもそういう光学系が出来るのか?というところが明白ではなく、三河のトトロさんの最初のレスで(implicitに)それを否定する方向のお話があり、その次のレスで「RX1Rの光学系を見よ」というご指摘があり、それを見まして、私としては「そういう光学系実装のお話だったとしたら、これはそもそも通常イメージするレンズ交換式カメラではマウント径を一寸大きくすれば済むといった程度のものでは無いのでは」と思ったところです。
勿論、レンズ交換式であっても、よりテレセントリック性の高い光学系を目指す、ということはあるでしょうし、その場合にフランジバック(より正確にはバックフォーカス)とフランジ径、センササイズ等の間で望まれる数値的関係はあるのだろうと思います。じゃ、それは如何に?と。ただし、この問題にはセンサの特性(裏面照射etc)も考慮条件にはいってくる。
こんなふうな理解で大体あっておりますでしょうか。
書込番号:19689892
2点

>錯乱棒さん
見てますよ。
スレの内容が違う方向に行ってたのでレスしてなかっただけです。
デローザさんの言われる「実像式光学系」については、私はこう説明してますよ。
>レンズの最終群をコリメーター化すれば平行光として光を出すことはできますが、レーザーみたいな
単波長でない限り光ってそもそも拡散するものなので、センサーに平行光をあてると言うテレセン理論そのものが
矛盾を持っています。
コリメーターという言葉を使ったのが誤解を生みましたかね。
レンズ光学系内に実像を形成して、コリメーターレンズを通せばそのままの画像を撮像素子に送れます。
しかし光の波長干渉でいくら平行に送り出しても光は拡散するので、撮像面ではボケボケの
絵となってしまいます。なので撮像面で結像するように集光させる光学系しか作れないのです。
にもかかわらずテレセン理論そのものが、撮像面に平行光を与えることが理想としていること自体が
矛盾を持っているという意味です。
書込番号:19690135
8点

右が電子先幕ON [α7II+Color-Skopar 21mm F4] |
右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (G)] |
右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Planar 50mm F1.4 (CY)] |
右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 (CY)] |
錯乱棒さん
ご質問から少しズレますが、ご容赦下さい。
α7系の撮像素子への光の入射角が、どのように規定されているかを実験により類推してみたいと思います。
α7系6機種の中で、α7Rを除く5機種で「電子先幕シャッター」が利用できるのは、皆さんご承知の通りです。
これは、撮像素子側にシャッターの先幕機能を持たせ、少しレンズ寄りの位置にある機械シャッターが後幕機能を果たしています。
先幕と後幕で前後位置が離れているので、光の入射角が変化すると、先幕と後幕で形成されるスリットの幅が変わる事になります。
本当は、光の入射角が測れれば良いのですが、便宜上バックフォーカスの異なるレンズで実験しました。
使用したレンズは、以下の4本です。
1.Voigtlander Color-Skopar 21mm F4 : バックフォーカス12.8mm
2.CONTAX Planar 35mm F2 (G) : バックフォーカス22.6mm(spec)
3.CONTAX Planar 50mm F1.4 (CY) : バックフォーカス約40mm
4.CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 (CY) : バックフォーカス約50mm
全て距離設定∞、絞りF4、シャッター速度1/8000秒(Color-Skopar のみ1/4000も)で曇天を撮影しました。
1枚目、右が電子先幕ON [α7II+Color-Skopar 21mm F4]
電子先幕シャッター ON では、画面の下側で陰りが出る。
1/8000では影響は大きいが、1/4000では軽減される。(先幕と後幕で形成されるスリットの幅そのものが倍になるので)
1/1600以下だと、あまり気にしなくても良いレベルになる。
2枚目、右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (G)]
電子先幕シャッター ON では、画面の下側で少し陰りが出る。
3枚目、右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Planar 50mm F1.4 (CY)]
電子先幕シャッター ON では、画面の上側で少し陰りが出る。
4枚目、右が電子先幕ON [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 (CY)]
電子先幕シャッター ON では、画面の上側で陰りが出る。
各レンズの左側は、電子先幕シャッター OFF ですが、悪影響は特に無いと思います。
電子先幕シャッター ON では、バックフォーカスが短いと画面の下側で陰りが出て、長いと上側で陰りが出ています。
光の入射角が小さ過ぎると画面の下側で陰りが出て、光の入射角が大き過ぎると画面の下側で陰りが出るようです。
この実験の雰囲気では、バックフォーカスが30mm位だと影響が小さいのではないかと考えます。
光の入射角で何度になるのかは判りませんが、Eマウントレンズの設計基準で規定されているものと思います。
撮像素子への光の入射角が垂直に近い角度は、純正のEマウントレンズでは多分出現しなさそうで、ある程度傾いている前提だと、マウント径に対する制限は緩和されると思います。
(広角も望遠も、一定の入射角に近付けるべく設計されているのではないかと想像しています。)
書込番号:19690403
7点

ある側面から見ただけでもこんなに複雑なんだもんなー
トータルで考えるなんて、俺のよーな素人じゃあ、到底無理な話だな 笑
やっぱ、行き当たりだったりじゃあ、色々と問題が出てくるねえ
まー、見切り発車できるほどの重みを背負ってないメーカーだからこそできることもあったりして
フルサイズミラーレスも、そーゆーことだったんすかね
撮り手の知識としては、この辺りまでいーや
第一、難しすぎるし 笑
書込番号:19690989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局
(像側)テレセントリック性も、カメラレンズとしては数ある設計ファクターの一つに過ぎない。
ただし、レンズ交換式については、可能な限り一貫している必要がある。
(像側)テレセントリック性が高くかつレンズの間で一貫性を持たせるために有利なのは、マウント口径が大きくてフランジバックの短いシステムである。例えばライカTマウント?
になるのですか?
一貫性と言う意味では、キヤノンはミラーレスも一眼レフに合わせていると言われています。
ソニーの場合、その辺が(同じEマウントの?)機種によってバラバラなのが混乱の元なのでしょうか?
書込番号:19691030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方のやり方がありますね:
1.考えてから走り出す
2.走りながら考える
どうも、既存のDSLR陣は1の戦術を採用しているようですね。
結果は?
フルサイズのミラーレスは出せていない。考えることが多すぎるから、立ち止まったまま。テレセントリック性はその一つだけです。
ソニーは、変化の速い業界育ちだから、走りながら考える。
結果は?
フルサイズのミラーレスは勝負がついた。
世界で唯一のフルサイズ・ミラーレス機です。しかも、他社レンズ・OLDレンズ万能の新しいタイプのオープンなカメラ。
問題があるのかどうかは定かではないが、結果としては高画質な写真と超高画質なビデオが撮れる。
結果を見て言えることは、ソニーの技術陣はここで議論されるようなことは知ってって解決してるか目立たなくしてるということ。
使うとわかる。なんだかんだ言ってもD800Eと同等かちょっと良い写真が撮れるからね。こんな小型軽量にもかかわらず。私はこれで充分です。
実際、ソニーのフルサイズ・ミラーレスは見る見るうちに、レンズメーカーの支持を集めて、今や世界の有名レンズメーカーはみんなソニー対応した。
Zeissは自社で初めてAFのZeissをソニーのフルサイズミラーレス用に出してきた。ありがたいことです。
どれほどのレンズが使えるようになったのか? 多すぎてもはや「わからない」といううれしい悲鳴。
少なくとも以下のことは言える:
Zeissは7系統も使える(Otus、Batis、Milbus、Loxia、Tuit、コシナZeiss、ソニーZeiss)
そのうちAFは3系統ある。
Leicaは、AFアダプターでMFレンズでもAFできるようになった。
シグマは自社開発のAFアダプターMC-11を出す。これで、キヤノンマウントの自社レンズを使えるようにする。
ソニーは次世代の1億画素対応レンズGMasterを出してきた。現行Zeissは使うと5千万画素は対応可能に見える。
みんながあれこれと議論しているうちに、ソニーのミラーレスは1億画素対応を実現し始めた、レンズから始めるが、いずれカメラも出せる体制を確立した。
動画は、ソニーのフルサイズミラーレスが世界最強であり、他社のフルサイズとはレベルが1段から2段進んでいる。勝負はついている。α7RUはセンサーが8K基本設計らしいですよ(EOSHDのプロの話)、進んでる。
今のところミラーレスは鳥撮りは追及していないが、α6300を見てるとそろそろ鳥撮りもできるようになると思えてくる。そろそろ、鳥レンズを出すか? まあ、急ぐ必要はない。じっくりと進出すればよい。鳥は逃げないからね。
カメラ大不況の中で、ソニーのミラーレスは、着実にシェアを上げている。
良いカメラだから。
現在のDSLRの主要ユーザーは団塊の世代でしょうね。この世代は、急速にソニーのフルサイズ・ミラーレスに魅力を感じてる。だって、小型軽量で持ち出しやすいにもかかわらず、自分のと同じかちょっと良い画質になるのだから。2400万画素機よりは明確に良くなるね。ビデオでは1段か2段上の画質になる。見た目も競合機ではないので、安心してサブ機にできる。
鳥撮り以外では、良いことずくめ。おまけに今まで不可能であった「ZeissやLeicaでのAF撮影」ができる。これは魅力的だ。鳥なら自分のカメラで撮れば良いのだし。
小さなファインダーでMF撮影して、ピント合わせに苦労してたが、ソニーは拡大ピント合わせで楽々バチピンになる。ZeissでAFも使える。
このように、団塊の世代は、サブ機として使うようになる。
==>そして、メイン機はだんだん使わなくなるよ。小型軽量の便利さを覚えると、大きくて重いカメラには手が伸びなくなる。これが団塊の世代の現実になります。(キッパリ)
結果として、フルサイズのミラーレスは、勝負が確定してしまった。
後から出すC/Nのフルサイズミラーレスは、ソニーを超える利点は無く、単に自分のDLRの欠点を補完するミラーレスになるだけ。なにしろ、今のDSLRは動画を撮りだした瞬間にファインダーが見えなくなるのだから。自慢のファインダーは無くなるのですよ。こんな機構は構造的な欠陥になるでしょう。テレセントリック性よりも、はるかにはるかに重大な欠陥ですよ、動画では。
だから、この動画欠陥を克服するミラーレスを出すのかな?
見ていましょう。
脳内カメラ 対現実カメラの競争ですね。
私は現実カメラを楽しんでいる。レンズメーカーは、現実カメラに投資している。存在するのはソニーのミラーレスだけですから。
ソニーよ、現実で最高のカメラをありがとう。良いカメラですよ、名機だね。
書込番号:19691244
4点

>けんしんのじいちゃんさん
テストありがとう、ご苦労様。
ところで、このテストは無意味だということをご存知ですか?
実は電子先幕シャッターは機種により違い、高速領域では不安定になることで知られています。
オリンパスの代表カメラでは、だから1/250秒以上は電子先幕シャッターが使えない。高速化する技術力が無いから。
ソニーは技術力があるので、電子先幕シャッターで高速撮影ができます。
しかし既出のユーザーの実験によると、1/8000秒では不安定になりやすい、1/4000秒までは安定している。
おそらく読み出し速度にかかわるのでしょう。
今なら、α7RUとα6300はセンサーの読み出し速度が速いから、電子先幕シャッターも安定するでしょうね。
α7・α7U・α7S・α7SUは読み出し速度が遅いから、1/8000秒では不安定になるでしょうね。
だからと言って1/8000が撮れないわけではない。撮れるが、時々暗くなる部分が出る・・・こういうことです。
今度は、α7RUでテストしてください。別の結果になりそうな気がします。
書込番号:19691288
4点

orangeさん
相変わらず、赤の他人に対しての無礼な言葉遣いで、あらためて驚きました。
あなたから「ご苦労様」と言われる筋合いは無いので返上しておきます。
私の記載した理屈がご理解頂けなかったようで、誠に残念です。
構造と原理と想像力があれば解ると思いますので、お暇な時にでもごゆっくりと考えてみて下さい。
それから、電子先幕シャッターの注意点として取説に以下のように記載されているのは、不安定なのではなくて、私が説明した内容も原因です。
(当然、α7RIIも同一の記載があります。「フラッシュ同調速度」がα7R以外は同じなので、幕速は同じと推察)
【α7系(α7R以外)の「電子先幕シャッター」に関わる注意文】
・ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは[切]に設定してお使いください。
・高速のシャッタースピードで撮影する場合、撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがあります。その場合は[切]に設定してお使いください。
書込番号:19691713
37点

三河のトトロさん、
> デローザさんの言われる「実像式光学系」については、私はこう説明してますよ。
>> レンズの最終群をコリメーター化すれば平行光として光を出すことはできますが、
>> レーザーみたいな単波長でない限り光ってそもそも拡散するものなので、センサー
>> に平行光をあてると言うテレセン理論そのものが矛盾を持っています。
はい、ここのくだり、私恥ずかしながら光学的なコリメータレンズをよく分かっていなかったので、やり過ごしておりました。今、wiki あたりをその画像を見まして、ほうほう、と思っているところです。
蛇足なのですが、私自身、「光学」じみたものに関係してはいるのです。ただし、やっているのは(電子とか陽子など、荷電粒子の)「ビーム光学」というものでして、そちらでいう「コリメータ」とは、密度の高い金属で作った狭い隙間の間に荷電粒子ビームを無理くり通すことでビームの横方向の広がりを切りそろえる要素部品を指しています。結果的には似たような効果は得られますが、その機序は光と荷電粒子では全然違いますね。
いずれにせよ、分からなかったならその場ですぐに聞き返せば良かったところでした。
書込番号:19692179
4点

けんしんのじいちゃんさん、
実験とそのまとめ有り難うございます。テレセン云々を論ずる一歩手前で、撮像素子への入射角の様子を考えてみる、ということですね。
もう、ここにきて自分が非常にいろいろ初歩的に分かっていない、ということの自覚が高まりましたので(爆)、恥もわきまえず、一寸質問させてください。
入射角が大きいと推定されるバックフォーカス短めのレンズの場合、傾向としては、後幕機械シャッターが閉まりきる前に撮像素子への遮光が実質完了するのだろうと思うのです。ということは、機械シャッターが上から下に走るなら、撮像素子の下のほうが相対的に露光不足になり、撮影された画像であれば上のほうが暗くなる方向ではと思うのです。これは、ULしていただいた写真で見える振る舞いと反対ですよね。http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-42eb.html あたりを見ながら考えているのですが、どこに考え違い(符号のひっくり返し)があるのでしょうか。
書込番号:19692321
2点

連投失礼します。私、そもそもこのスレを仕切れる技術的背景知識を備えた人材でなかったことが大変明白になっておりますが orz、一般ユーザの一人として出来れば理解しておきたいこととしましては、あれこれどれさんが 2016/03/14 08:43 [19691030] に書き込まれた質問が良いのかな、という気がいたします。つまり、
> (像側)テレセントリック性も、カメラレンズとしては数ある設計ファクターの一つに過ぎない。
>
> ただし、レンズ交換式については、可能な限り一貫している必要がある。
>
> (像側)テレセントリック性が高くかつレンズの間で一貫性を持たせるために有利なのは、
> マウント口径が大きくてフランジバックの短いシステムである。例えばライカTマウント?
>
> になるのですか?
>
> 一貫性と言う意味では、キヤノンはミラーレスも一眼レフに合わせていると言われています。
>
> ソニーの場合、その辺が(同じEマウントの?)機種によってバラバラなのが混乱の元なので
> しょうか?
いかがでしょうか。このあたり光学設計、カメラ設計にあるていど造詣ある方面からのコメント頂戴できれば、と思います。一応A/Eマウントユーザですし、裏面照射型素子とか諸々の飛び道具?をSONYは駆使しつつ頑張っています。よって、「要するにFEは駄目だよ的」な結論になるのは避けたい事態ですが、まぁ、その、問題点の一端にでも素人なりにたしなんでおく程度の理解を深められれば、ということで。
書込番号:19692355
5点

>けんしんのじいちゃんさん
テスト画像の掲載ありがとうございます。
> 電子先幕シャッター ON では、バックフォーカスが短いと画面の下側で陰りが出て、長いと上側で陰りが出ています。
> 光の入射角が小さ過ぎると画面の下側で陰りが出て、光の入射角が大き過ぎると画面の下側で陰りが出るようです。
画像の上側が暗くなる理由は、シャッター後幕がセンサーから離れていることが原因ですが、
これは下側では画像が明るくなる方向に影響が出るはずです。
ところが掲載の画像では下側も暗くなっているように見えます。
下側が暗くなる理由について光の入射角以外の原因はあるのでしょうか?
書込番号:19692735
3点

錯乱棒さん
> http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-42eb.html あたりを見ながら考えているのですが、どこに考え違い(符号のひっくり返し)があるのでしょうか。
この説明では、先幕と後幕のスリットが走る方向は上から下ですが、α7では、どうでしょうか?
幕の動きは見えないので、動くものを撮るか、カメラを横に振って撮るかして、画面内で時間的な遅れが上側か下側かを見れば、スリットが走る方向が判ると思います。
私のα7IIでは、画面の下側が遅れているようです。
であれば、スリットが走る方向は下から上になっている筈なので、お示しの説明とは逆になります。
じよんすみすさん
> 下側が暗くなる理由について光の入射角以外の原因はあるのでしょうか?
電子先幕シャッター ON では、露光量が全体に減っているようなので、その為ではないかと思います。
ONとOFFでは、スリットの幅が異なるのだろうと推察しています。(バラツキかもしれません)
仕事で纏めるようなレポートなら、補正するなりしておくべきと思いますが、雑な実験で失礼しました。
書込番号:19693060
4点

>けんしんのじいちゃんさん
>>構造と原理と想像力があれば解ると思いますので、お暇な時にでもごゆっくりと考えてみて下さい。
悪かった、貴君に文句を言うつもりはないです。
ただ、昔から電子先幕シャッターは1/8000秒では不安定になることが判っているので、どうせ実験するなら、電子先幕シャッターが安定する領域(例えば1/500秒)を使うほうが良いように思うのですが。
もしかしたら、全部電子式(無音撮影)で撮ると、もっと差が出るのかしら?フォーカルプレーンは一切使わないのだから。
それと、上下逆転するのは、うろ覚えですが写真機では上下逆転する・左右も逆転する、つまり点対称で結像するという説明を見たことあ有ります。
書込番号:19693404
2点

>けんしんのじいちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
錯乱棒さんが挙げたられたブログにもあるように、レンズの情報を使って複雑な露出制御をしているようですね。
書込番号:19693730
4点

>錯乱棒さん
大変有意義なスレの立ち上げ、ありがとうございます。
一緒に勉強させて下さい。
今回は、あまりにも目に余るコメントがありましたので、脱線失礼致します。
>けんしんのじいちゃんさん
検証ご苦労様です。
その情熱と手際の良さにいつも頭が下がります。
横スレ失礼致します。
私も、矢張り4番目の子が…
他の3枚とは、気合いの入り方が違うでしょ。(笑)
>orangeさん
基本的には、orangeさんのコメントをいつも楽しみにしているのですが、今回はあまりにも頓珍漢なので、同じα7ユーザーとして少し、
(このままでは、オリンパスユーザーにバカにされてしまいますよ。)
>ただ、昔から電子先幕シャッターは1/8000秒では不安定になることが判っているので、どうせ実験するなら、電子先幕シャッターが安定する領域>(例えば1/500秒)を使うほうが良いように思うのですが。
けんしんのじいちゃんさんは、電子先幕シャッターのON、OFFで陰りが出る、出ないを検証している訳では無く、バックフォーカスの異なるレンズを使って、陰りの出方の差を検証しているので、一番不安定な(陰りの出やすい)1/8000秒を 使っていらっしゃるんだと思いますが。(1/500秒では安定しているので、陰りが出ないので検証にならない。)
>もしかしたら、全部電子式(無音撮影)で撮ると、もっと差が出るのかしら?フォーカルプレーンは一切使わないのだから。
全部電子式(無音撮影)で撮ると、先幕と後幕の前後差はゼロなので、差自体が有りません。
電子先幕シャッターでないと差が出ないのですよ。
>実は電子先幕シャッターは機種により違い、高速領域では不安定になることで知られています。
>オリンパスの代表カメラでは、だから1/250秒以上は電子先幕シャッターが使えない。高速化する技術力が無いから。
そもそも電子先幕シャッターて、何のためについているかご存知ですか?
E-M1は、1/8000秒までの電子シャッターを装備しているので、それを機械式シャッターと組み合わせるだけですから、電子先幕シャッターの高速化なんて簡単に出来ると思います。
動体を撮る事を想定すれば、性能が良ければ(シャッタータイムラグが少なければ)、高SSでは機械式シャッターの方が有利なので、オリンパスは、1/320秒を超える(1/250秒以上では有りません。)SSでは、電子先幕シャッターを使う必要性がないので、オートで機械式に切り替わるユーザーフレンドリーな仕様にしているのだと思います。
>ソニーは技術力があるので、電子先幕シャッターができます。
高SSで、電子先幕シャッターを使うメリットって有るんでしょうか?
弊害の方が大きいと思うのですが、私が知らないだけかもしれないので、orangeさん的使用方法が有れば是非教えて下さい。
α7Uは、高SSで撮影する時に、一々電子先幕シャッターをOFFにしないといけないので、この点は是非改善して頂きたい。
(これは、ソニーさんへの要望です。)
>テストありがとう、ご苦労様。
>ところで、このテストは無意味だということをご存知ですか?
>悪かった、貴君に文句を言うつもりはないです。
ところで、このテストは無意味ではない事が分かりましたか?
良識ある大人なら、けんしんのじいちゃんさんへの謝り方も分かるはずだと思いますが?
書込番号:19694750
17点

>素人なりにたしなんでおく程度の理解を深められれば、ということで。
バックフォーカスと焦点距離が密接な関係にある以上、単にバックフォーカスを伸ばして画素に届く光束の角度を変えることは不可能ですね。
これを切り離すには、光路の途中で結像を行うしかなさそうです。つまり実像式ファインダー光学系ですね。一眼レフのファインダーやライカMのレンジファインダーなどですが、残念ながら単純に考えてもレンズの光学系にはできそうもありません。また、結像後の光学系でも軽くなるもののテレセンの問題は残ります。
そもそもデジタルカメラのレンズテレセン問題は、画素のオンチップレンズとシリコンとの間がダイオードなどの回路の存在で離れているため、斜めの光線が届かなくなる、いわゆる井戸問題のことですね。
フォーサーズは、35ミリフルフレームレンズを使用して、フィルムの対角線の半分のサイズを持つ画素に投影しようとするものでした。イメージサークルの周辺を捨てることによって軸上に近い光束のみを使用しテレセン問題を避けるというものです。
対してフルサイズの画素では、周辺のオンチップレンズをオフセットするほか、オンチップレンズの大型化や回路をシリコンの裏側に配置し、オンチップレンズとシリコンの間を縮めたりして対応していますね。
いわゆる裏面照射型画素は、シリコンの表面で発生する効果を裏面から取り出す問題があります。ソニーが作った裏面照射型画素が、どのように解決したか、まだ理解しておりませんが。
しかし、これらの問題とソニーEマウントの問題は別物と考えるのが妥当です。設計はAPSサイズの画素を使用するサイズとして考えられているので、フルフレームサイズの画素には小さく、レンズによっては周辺光束が蹴られるわけですね。
主力レンズのf値が1.8どまりなのは、その辺りが原因でしょう。小さな画素ながら大きなマウントを備えたマクロフォーサーズのほうが大口径レンズを作っているのは皮肉なことです。
この板で論じる本来の話は、フルフレームの画素を備えたEマウントカメラに、どの程度のレンズが使えるか、そしてレンズ群がAマウントのレンズ群を廃止できるほど種類が増えるのかなんでしょうね。
そして忘れてはならないのは、最近のソニーが崖っぷちメーカーであることです。EとAマウントの両方を発展させていく余裕が有るのか、ちと気になりますよね。
書込番号:19695264
7点

>デローザさん
>> 主力レンズのf値が1.8どまりなのは、その辺りが原因でしょう。小さな画素ながら大きなマウントを備えたマクロフォーサーズのほうが大口径レンズを作っているのは皮肉なことです。
うーん、たぶんデローザ様はソニー機をあまりご存じないのだと思います。
Eマウントの単焦点はF1.8で始まりました。小型軽量にするためだと思います(低価格にもなる)。
ある程度、小型軽量の利点が知られてきた現在、レンズ性能の高みを目指し始めています:GMレンズです。
これは単焦点はF1.4で、ズームはF2.8で出ると予測しています。
今は3本のみですが、後に続きそうです:85mmF1.4GM、 24-70F2.8GM、 70-200F2.8GM
GMレンズのMTF曲線は良さそうですし、撮影評価も高いです。
マイクロフォーサーズは、大きなレンズを使っても、センサーの小型とセンサー技術投資の遅れで高画質にはなっていませんね。だれも、フルサイズ(5D3やα7RU)と真面目に比較しない・・・比較にならないのが判っているから。
>>そして忘れてはならないのは、最近のソニーが崖っぷちメーカーであることです。
あれー?
ソニーのEマウントはシェアが拡大してるし、世界中の有名レンズメーカーが寄ってくる唯一のミラーレス機ですよ。
今は上げ潮です。
崖っぷちなのは、マイクロフォーサーズです。 シェアが下がってるだけではなく、画質はフルサイズとは決定的に差を付けられている。絶対に追いつけない。むしろ、スマホに追い上げを食らっているのが現状です。
コンデジがスマホに食われてしまいましたが、次に食われるのはマイクロフォーサーズですよ。
今まさに、崖っぷちのマイクロフォーサーズ。
ビデオに逃げようにも、8K動画では小さなセンサーが持たない。パナは8Kではフルサイズを採用するという情報がありましたね。自分でマイクロフォーサーズの限界に気付いている。やはり行き止まりの技術なんでしょうね。
α7RUのセンサーは8Kの基本設計で作られているようです(EOSHD情報)。
α7RUとGMレンズは、ここで述べられていることの多くは解決してるのではと想像しています。
小型軽量機で、これだけ写れば満足です。
書込番号:19695514
6点

けんしんのじいちゃんさん、
> 私のα7IIでは、画面の下側が遅れているようです。
> であれば、スリットが走る方向は下から上になっている筈なので、
> お示しの説明とは逆になります。
後幕機械シャッターの走る向き(スリットの走る向き、でも同じですね)が仰るように下から上へ、なのでしたら、ご説明の通りでお話は完全に整合しますので異論ありません。そうか、上から下へとか下から上へ、とかメーカ毎にばらけがあるんですね。言われてみれば当たり前かもしれないのですが、これまで考えたこともなかったので「ふむふむほうほう」、と思いました。
実は、シャッター走行向きについて、一応自分でも確認してからお返事しようと思っていたのですが、近所に高速で動いているものが無く、また、それとは別に曇天での上下露出不足についてももう暗くなってしまったので、自分では検証できていません。とほほ。取り急ぎ、です。
書込番号:19696202
2点

ところで、
まぁ、ここは α/Eマウントユーザが多いはずですし、その心もちとしてはα/E贔屓になられるのもヤマヤマというでしょう。
ただ、このスレの趣旨はあくまでも技術的にものごとを理解したい(具体にはテレセン性なるものとカメラボディ・レンズにおける諸条件の関係を)ということです。よって、どのマウント・メーカがより有望 etc といった話題からは意識的に距離を置きたいと思います。同じ理由で、途上出てくるいろいろな実験検証の試みや図解例等につきましても、少しでも技術的にものごとを理解するうえでの手段・材料という扱いにして、特定のモデル・メーカーの優劣論との結びつけにはちょっとだけ距離を置きたいと思います。
直近の1/8000sシャッターでのテストにしましても、これはある機種で1/8000sで安定に撮影できるかをすぐに云々する趣旨ではなく、「そういう条件下で起こることを考えることで、定性的に留まりまるにせよ、光学系の諸事について技術的にものごとを理解する助けになると思われる」の観点からのもの、と私は理解しています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:19696279
9点

いろいろな考察有り難うございます >> デローザさん、
micro4/3 との対比で見ますと、35mmサイズの一眼システムでテレセン問題への解法として一番単純に見えるのはたとえば645あたりの中判カメラシステム用レンズ系を転用して35サイズセンサを使うということになってしまうのでしょうかね。現実性はともかくとして(というかPentax以外ちょっと現実性思い浮かびませんが)。
このあたりは、Canon, Nikon でもたぶん同じことのように見えます。もっとも、αEではそれに固有の、つまりもともとはAPC-S想定のマウントだった、との由来云々もあろう、と(中の人たちを話した訳ではないので、私的にはここは推察なのですが)。
そうしますと、どなたか感覚お持ちのかたにここで伺いたいのは、では、EF や F や E マウントでレンズ設計上今後どんな問題が露見しうるのか?ということです。たとえば、長い大口径レンズは FE では難しかろう、という話を聞くことがあります。もっとも、私の場合SAL70400G に LA-EA3 経由で α7II につけて毎週末振り回してますが(ただし、風景;動き物はほぼ封印)、 400mm でも別にケラレもなく無問題です(LA-EA4ではケラレますが、これはTLMまわりの口径不足と理解)。では、600/F4 は無理ですよ、ということなのか? or else。あるいは、50mm/F1.0 レンズは FE では難しかろう、という話もあるのかもしれません。若しくは、広角側に周辺減光で超えられない壁が?etc etc。要するに一体なんなの?と。
まぁ、出てもいないレンズにおいてその限界をあげつらってもしょうが無いといえばしょうが無いです。が、いろんなことが kakaku 以外でも言われているわけです、そのうち、どれは安心して「ガセ」として無視して良いのか、あるいは一応心得ておくべき留意点なのか。
なお、
AマウントとEマウントを並立して維持することのメーカ側の負担というかリソース配分というか、については私も気にしているところです。が、これはマーケット論・経営論への突入口にもなってしまう話題です。ここでは、踏み込むのはやめて、どなたかが立てられる別スレのネタにしていただくのが良いのかなと思っています。
書込番号:19696427
1点

>けんしんのじいちゃんさん
こんばんは、有意義な情報どうもありがとうございます。
というのもメインはαAレンズでLAEA4を使って撮影する事が多いためです。
1/8000でムラがでるレンズがある、とソニーは注意点としてあげていましたが、
正直、電子先幕と後幕の速度精度不足からくるものだと勘違いしていました。
ですので、最悪1/8000は使えなくても1/4000もあれば使えるものだろうとタカをくくっていましたが、
一度望遠系のレンズは確認しておこうと思いました。(70400G2を使っているので)
とはいえYCのレンズでも1/1600で安定するのであれば、
それより厳しいというのもないのではないかと、これまたタカをくくっています(笑)
現在はαAのレンズで動体撮影まともにできそうなボディはないので、
α77IIでのみの運用で問題ないと思っていますが、今後動体も運用可能なボディが出てきたときのために
事前に勉強しとこうかなと思います。
>デローザさん
大口径の役割としては主に下記の二種類になると思います。
・大きなボケを得る
・光を多く取り込む
フルサイズ、APSC、M4/3の間は光学的にはそれぞれ約1段ずつ差があります。
センサー的には同じ画素数だと大体 半段くらいの差でしょうか。一段は無いような感じがします。
レンズの役割としては画角とパースでしょうから、換算焦点距離が同じレンズが
同じ役割のレンズとしてみていいと思います。
よくポートレイトレンズとして有名な85mmを例にあげてみると
1)ベース:Batis85mmF1.8
2)APSC::E50mmF1.8 or
3)FE55mmF1.8Z
4)M4/3:Nocticron 42.5mmF1.2
135mm換算にすると
1)85mmF1.8
2)75mmF2.7
3)83.6mmF2.7
3)85mmF2.4
光量の面やサイズを考えると
Nocticronも良いですよね、センサーサイズで135に対して1段程度弱くても
光量が一段以上有利ですので。
また、サイズも一回り以上小さいですからね。
APSCは若干ボケが弱いですね。
とはいえ、廉価版のF1.8レンズですからね。
FEレンズについてはもうすぐすると85mmF1.4がでますので、
それと同じボケ量のレンズを作ろうとすると
APSCだったら55mmF1.0
M4/3だったら42.5mmF0.7
同じくらいの大きさになりそうな勢いですね、というか大きさ超えそうですよね。
口径Dは下記の式から求められます。
F=f/D
F:F値
f:焦点距離
D:口径
ですので、結局おなじボケ量を得ようと思えば
口径はほぼ一緒になるわけですから、似たような大きさになるんでしょうね。
あとは光学的な限界に近づくほど作りにくかったりするんでしょうから
F1.4とか、これまで写真家が好んで使ってきた大口径を作ろうと思えば
135フォーマットの方が有利です。(F0.7のレンズなんてなかなか無謀だと思います)
現時点でも、ボケを主眼におけば既にSONY FEは大口径のレンズを提供してますし、
限界値も高いんじゃないかなって思います。
ただ、長い焦点距離でそこそこの口径で良ければ
センサーの進歩の恩恵も受けてきたおかげでM4/3も有利なんだと思います。
今度でるPanaの100-400なんてすごいと思いますもん、
換算200-800が手持ちでふつうに持ち運べるなんて不思議な感覚だと思います。
つまるところ、自分の撮影目的に応じてフォーマットは選択すれば良く、
そこに優劣はないんじゃないかなって思います。
そして、その選択の精度を高めるためには、知識があった方がスムーズなんじゃないでしょうか?
という事は、このようなスレッドって意義ありまくりですね♪
有意義な議論ができる場に成長してほしいです。
書込番号:19696511
7点

>三河のトトロさん
先ほど、135フォーマットのレンズ設計において、口径を通すための制約は
AマウントよりもEマウントの方がきついとおっしゃられていたと思います。
なんとなくそうだろうなーと思っていたので、
135フォーマットの四隅が一番厳しいので、そこに対する光束を
焦点距離とF値のみに応じて、単純な光路を書いてみました。
(念のため、こんな単純なものだとは思っていません、
理解しやすくするために単純なモデルにしてみた次第です。)
そこで感じた事は、Eマウントって単純にAマウントのフランジバック短い版を目指して設計されたんじゃないかな?
って事でした。
また、CANON-EFは大口径なレンズを作りたいと考えて作られたものなのかなって感じました。
85mmF1.2があたかもF1.4と同等の制約で作れちゃいそうです。
(もちろん、そんな簡単なものだとも考えていません。)
もし お時間ありましたら、実際にどの辺が厳しいんだよってところを御教授頂けると嬉しいです。
書込番号:19696749
6点


ヤマダマサさん、
表にしてくださった各フランジの「内径」、wiki にも載っていますが、これ、光学的に意味の異なるものがいっしょくたになってます。このスレの前のほうに一寸触れている口コミがありますのでご覧頂ければです。
書込番号:19696846
3点

なんかしっくりきませんね。
Eマウントがフルサイズの望遠までフランジバック18mmで作るのでしょうか?
例えば、今は70-400Gをアダプターで付けて撮っています。
ごく普通に撮れています。ケラレは無いです。
ということは、望遠では、レンズをアダプター付のように設計すればよいのでは?
今度の70−200GM がどんなレンズか知りませんが、2xアダプターは出っぱってるので、レンズに食い込むことになる。つまり、レンズの後ろは空間になってるのでは? つまりアダプターを付けたようになってる。
それだと、フランジバックは大きくできるのではありませんか?
現行のFE70-200Gのレンズを見ても、後ろ玉はかなり引っ込んでいる。LA-EA3アダプター分くらい引っ込んでいますね。FE16-35F4ZAも同様に後ろ玉が引っ込んでいる。
他方、EのAPS-Cの16-70F4ZAは、後ろ玉は端近くにある。引っ込んではいない。
同様にAの24-70F2.8ZAを見ると、後ろ玉は端近くにある。
やっぱり、Eのフルサイズは作り方を変えていますね。
こういう作りの工夫がある事を知って議論を続けるほうが良いのでは?
私としては、1.4xと2xのアダプターが付けられるように、現行のFE70-200F4Gのマウント部を形状変更するサービスが欲しいですね、1万円で。どうせレンズは3p程引っ込んでいるのだから、がらんどうに変更するだけで良いのでは?
お願い、ソニー様。
そもそも、Eマウントの内径が46mmで、ニコンが44mmとニコンよりも大きいのなら、Eはニコンよりも有利になるでしょう。レンズの後ろ玉からセンサーへの距離は自由に変えられるが、内径は固定で変えられないですから、設計の自由はニコンよりも有利なのでは?
Eの内径が小さいので不利というなら、ニコンはさらに不利ですね。
こういうことをニコンサイトで言うとどうなるのでしょうか?
反論されるかもね。すると、ここでの議論の信ぴょう性は?
うーん、なかなかむつかしいですね。
書込番号:19697009
1点

そういえば、以前問題になってたレンズマウントの内径は、ニコンFの方がソニーEよりもわずかに大きかったと思ってたのですが。違ったのかな?
まあ、それよりも、FEレンズの後ろ玉が3p程引っ込んでいることを考慮して議論をお願いします。
書込番号:19697018
2点

ひとたび機械寸法仕様を固めてしまえば、それ以降はフランジバックは大きくするも小さくするもありません。固定です。レンズ毎の変動余地があるのはバックフォーカスのほうです。GMについて申せば、http://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/ で分かりますように、85/1.4はいっぱいいっぱいまでレンズを入れている、ただし、フランジバックからさらにレンズを撮像素子にむけて出っ張らせるまでは行っていない。70-200/2.8 では実質的にバックフォーカスをフランジバックよりだいぶ長めに取っている様子が見えます。
フランジ径については、レンズとマウントのすり合わせになる部分の径をさしてそういっていることが多いようにも見えます。が、これはせいぜい鏡胴内のレンズ径の一番ボディ側の大きさの目安止まりであって、フランジ開口角などを論ずるときに必要な寸法ではありません。後者のときに問題にしないといけないのは、そのさらに内側、実際に光路を取ることが出来る部分の径です。で、これはメーカーによって公表していたりしていなかったりする。wikii あたりの記載は、これらのうちのどちらの数字を掲載しているのか、メーカによって若干まちまちになっている、ということです。
書込番号:19697076
4点

>錯乱棒さん
マウントの内径ですが、カメラ側でなくレンズ側を測らないと意味ないですね。昔の話を調べたらこんなスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11398304/
おそらくAマウントは44mmくらいでしょうか。EFは50/1.0や85/1.2を測ればよさそうに思いますが、おそらく50mmあたりかな。どっちも持ってるので物理的には測れるのですが… Eマウントも端子部を考慮してありうる最大径は調べられると思いますが、おそらく答えは85/1.4の後玉径だろうと思います。Fマウントはどうなんでしょう。
書込番号:19698199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマダマサさん
添付の画像は、某m4/3のレンズです。テレセン性だけを見ればいい線いってます。
これで撮像面の大きさを2倍にしたら、レンズの光路設計ってどこまで大きくなるのって感じです。
マウント系やフランジバックがどうであれ、焦点距離とF値の関係は変わりがありませんので
ヤマダマサさんの作図が間違っている訳ではありません。
各マウントの負担イメージが把握しにくいいのは撮像面の位置を同じにして焦点距離とF値から
簡易光学系(単レンズ)光路図を引いているからではないでしょうか?
フランジバックが変わっても焦点距離が同じであれば、主点の位置も自ずと変わってきます。
これはEマウントにマウントアダプター付けた時の感覚ですね。
ヤマダマサさんの作図でいまの撮像面がAの撮像面として、フランジバック分25.6mm(だったかな?)
撮像面を左に移動する。にもかかわらず焦点距離もF値も変えないとすると、レンズ一枚じゃ
作図できなくなりますよね。
Eでフルサイズ・大口径レンズを作ろうとすると、それだけ理論から外れてしまうって事なんです。
単焦点はギリギリまで詰める事が出来ますが、ズームではF4くらいがいい所だろうなと思います。
書込番号:19698368
13点

Eマウントの85/1.4GMと24-70/2.8GMを見てきました。説明では、ツアイスは鮮鋭度、前から有るGは柔らかさ、GMは鮮鋭度とボケの柔らかさを狙っているそうです。
85/1.4は、絞りリングを備えており、常時使えます。R7のファインダーを覗きながら後ボケのコントロールを直接に行うことができるので便利かなと思いました。
発売前ですけど、カメラが展示のR7であれば、GMレンズの画像データを持って帰れるそうです。私は、興味が無くデータを貰いませんでした。すいません。
書込番号:19698759
0点

Mandosさん、過去スレの発掘有り難うございます。似たような話題が繰り返し持ち上がって入る様子がわかり、なんと申しますか、味わい深いです。
個別のレンズごと、後玉の口径とバックフォーカスに依存して撮像素子への入射角が決定される、というのは仰る通りですね。
私の理解は、その決定に至る直前段階の境界条件というのは、ボディ上のレンズマウントで、フランジ外径ではなくてフランジ内径のほうなのだろうな、ということでした(紹介してくださったスレで緑色でガラスの目さんが示していた部分)。で、これは、wiki あたりのまとめには正しくは掲載されていない。αAとEでは、フランジ外径は異なっていますが、フランジ内径は同じように見えます(自分で試みた物差し測定より)。
書込番号:19699712
0点

大変興味深く面白い話題なので読んでました。シグマの社長もFEレンズの事をインタビューで言ってますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64583963.html
書込番号:19703541
4点

ああそうですか。
上記のシグマのインタビューは1年半前ですね。
その時は、シグマは、小さい口径でレンズを作る自信が無かったのでしょう。小さい口径といってもニコンのFと大差ないのに、意気地ない。ソニーのように、後ろ玉を引っ込めて作るノーハウもなかったのでは?
当時は、まだα7RUが発表されていなかったし、Zeissも参入を本気で考えていなかった。Eがどれほど伸びるか未知数でしたから、シグマとしても本格参入は言えないでしょう。
それから1年半経ちました:
1.α7RUが世に出て、最高の評価を得ている:小型軽量カメラであるにもかかわらず、世界最高画質と最高の4Kビデオ性能です。
売れているのでレンズ需要が多く出だした。
2.Zeissが本気でEマウントに進出を宣言した。そして、Zeissとしては初めてフルサイズのAFレンズを出してきた。
3.世の中のレンズメーカーもEマウントに向くようになってきた。
だから、遅れてはならじと、とりあえずアダプターMC-11を開発した。キヤノンユーザーがたくさんα7RUを(サブとして)使い始めたので、キヤノンアダプターは売れると判断した。
私も150-600mmは(うまく動けば)使いたい。
こういう流れですね。
もはや、レンズメーカーはEマウントを無視できなくなった。ここは、多くの購入者にとっては新規追加購入エリアだから、レンズ需要が多い。良い市場なんですよ。
これから伸びますね、Eマウントは。
ただし、シグマは位負けするから、頑張らないと勝てないかも。
ZeissやAFで動くLeicaなどがあるし、コシナZeissもソニーZeissとGMもあるし・・・激戦区ですよ。
シグマが無くっても、どのレンズを買おうかと悩むほどたくさんあるからね(お財布も悩んでしまう困った状況になってます)
頑張れ!シグマ!
手ぶれ補正付望遠レンズを期待してるからね! (600mmくらいのズーム)
書込番号:19704026
2点

このスレの趣旨である"レンズ光学"と関係ない話題はご遠慮ください。
書込番号:19704037
29点

インタビュー記事をどこまで読んだか知りませんが、思考回路のバイアスが常時MAXモードで凝り固まってるせいで、課題の本質が掴めないまま変な解釈して、全く見当はずれな結論ばかり出しちゃうんでしょうね。
書込番号:19704455 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> シグマの社長もFEレンズの事をインタビューで言ってますね
情報への参照提示有り難うございます。注意が必要なのは、このインタビューは2014年のもので、つまり、SEL3514ZとかSEL90M28G等が発表される前になされたもの、というところです。
今、シグマの山本社長にもう一度同じ質問を改めて投げかけてみたらどういう応答になるのか、というのが興味深いところです。大きな観点では、それがこのスレのお題にもなっているわけです。
単レンズで描くような原理的な話は、物理ですから技術論とは独立で、そんなに変わらないはずです。もっとも、そのあたりの理解も私達のこのスレの議論の水準では、分かったような分からないような部分を残していますよね。実際の光学系の話はもっと非常に複雑で、シミュレーション駆使したり晶材も発展するし、素子も改善する。そうしたなかでどう捉えているのがよろしいのか、ということでして。
書込番号:19704822
5点

インタビュー記事の中でシグマ社長が「レンズはアナログである」旨述べられてましたが、ここにレンズ製造の難しさが凝縮されているように思えます。
原理や構造上にまつわる設計段階では計算で数値化出来たとしても、レンズの解像性能を決定付ける研磨工程の評価は常にしきい値の正否を問われ続けるアナログの世界ですから。
コツコツn数稼いで決めた定量値が技術開発の過程でひっくり返される怖さは、アナログでコンマ数ミクロンの公差を積み上げる技能屋にとっては治癒しない目上のコブの様な存在でしょうね。
書込番号:19705286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>コツコツn数稼いで決めた定量値が技術開発の過程でひっくり返される怖さは、アナログでコンマ数ミクロンの公差を積み上げる技能屋にとっては治癒しない目上のコブの様な存在でしょうね。
そうそう、特に今回のGMレンズのように、コンピュータの新しい方式で設計して、誤差0.01ミクロン精度でモールドで作ってしまう技術ができたら、ひっくり返りますよね。
アプローチが変わってしまう怖さかな?
どこの技術屋も、自分の最善を尽くしている。
それでも、突然ジャンプする技術は出る。
その時には、いくら積み上げた古い技術でも太刀打ちできなくなる。これがイノベーションのこわさ。
ただし、このようなイノベーションも4-5年後にはイノベーションの罠が待ってるから、常勝にはなれませんが。
ソニーは、もしかしたらGMでイノベーションを引き起こすのかな?
もう少し観察しないといけませんが、可能性はある。
GMをひとつ発注しました。楽しみにして待っています。
書込番号:19705349
3点

でも、この一連の光路上にTLMが介在するとどうなるんだろう...(^_^;)
書込番号:19705850
2点

> この一連の光路上にTLMが介在するとどうなるんだろう
問題ないように介在できるなら問題ないし、問題になるように介在していたら問題になる。ということですかね。全然返事になってませんで申し訳ありません。
申し訳ないついでに TLM からズレまして、
α7系については沢山レンズアダプタが出ておりますね。それで、それなりの数の old lens で周辺流れとか周辺減光が指摘されています。
いっぽう、old ではなくて最近のデジタル向けに新しく出た気合いの入ったEFマウントやFマウントのレンズで、「α7につけたら周辺減光 or ケラレ or 口径食があって往生してます」、という方向のお話はどうなんでしょうか。あるいは SAL500F40G を LA-EA3経由でつけてみたらどうなった、とか。体験おもち、またはリンクご存じのかたおありでしょうか。
書込番号:19706031
0点

非球面レンズのGM成形は確かに革新技術ですが、複合ユニットとなるカメラレンズの一部にしか使われない以上、恩恵はあまり得られていないのではと思います。
本来コストダウンに貢献するはずのGM技術ですが、値段に反映されていない辺り、行程変更に伴う背反は多少に残されているのではと推察しています。性能誤差の低減には効果のある取り組みですしまだ若い技術ですから今後に期待ですね。
構造的に考えると本来のレンズでこなしていた研削摩擦を型の摩擦に置換したという事であろうかと思いますが、樹脂成形と違って硬い素材の型打ちというのはガッチャンと打ってハイおしまいとは行かないのがネックです。
同じ型を使い続けてポンポンと同じモノが出来てくると思ったら大間違いなので、型の清掃維持管理のコストや検査工程の見直しも重ねてやらないと、歩留まりは伸びないわ、型保全はやたら金かかるくせに頻度も高くて製品価格が下げられない、なんて事になりかねないです。
書込番号:19706377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>錯乱棒さん
一応EF 85mm F1.2LIIにて定規で測ってみたところは内径は48mmくらいでした。このサイズは50mmや85mmのF1.4のレンズを作るために必要な内径ではなく、昔のEFマウントの解説にも書かれていましたが50mm F1.0を実現するための内径だったと記憶しています。
あと非球面の加工精度が上がったのは技術革新だと思うのですが、レンズを組み上げて、全体としてのばらつきの方が気になります。レンズの性能比較は最近以下のサイトを見るようになりました。設計上のMTF見ても比較できないので・・・
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx
これのAverageとVarianceで、CanonとNikonとSigmaとZeissの主なレンズの比較はできるんですが、SONYのは載ってないんです。で、これの計測はLensRentalsのBlogに出ていたような気がするので見てみたら・・・
https://www.lensrentals.com/blog/2015/10/sony-e-mount-lens-sharpness-bench-tests/
と言う具合。スペック上の数字ではなく実計測の値が出てくれば、実際の実力は見えてくると思います。FE85mmは予約しましたが、果たしてどんな感じなのか、このような計測結果でばらつきが小さければ、外れを引く確率も減る気がするのですが、はてさてどうなることか、これはなかなかの見物かなと思っています。
書込番号:19706583
2点

皆さんのスレを読んでいてふと思ったのですが、
Eマウントレンズは、従来のレンズとは異なったアプローチで設計をしているのではないかという事です。
シグマ等、DSLR用レンズを製作する場合、「レンズはアナログ」であり、諸収差を含め全ての性能はレンズで担保しなければならないですが、ミラーレス用レンズを製作する場合は、「レンズはアナログ+デジタル」で、歪曲収差や周辺減光等、デジタル補正出来る物はボディですれば、性能を解像度とボケに特化出来るので、GMレンズの様な優秀なレンズをより容易に作れるのではないでしょうか。
(CP+で話題になった SEL2470GM の周辺減光も、単にデモ機のファームアップを忘れただけで、製品版は解消するのでは。)
35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)
何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。
サードパーティーが、中々Eマウント専用レンズを発売しないのは、マウントがオープンでも、「+デジタル」の部分が非公開なので、「レンズはアナログ」のレンズのマウントを改良するだけに留まっているのではないでしょうか。
いみじくもorangeさんがおっしゃていた
>α7RUとGMレンズは、ここで述べられていることの多くは解決してるのではと想像しています。
は、レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点で、まさに核心をついているのではないでしょうか。
画像は、SEL28F20を購入後テストした時の物です。(Aモード、その他AUTO、三脚使用)
DxoでRAW現像時、補正なしを選択すると歪曲収差や周辺減光が…
小型軽量で優秀なレンズですが、デジタル補正しなかったら買う気にならないですよね。
書込番号:19708312
4点

みなさま、
このスレ建てしましてから、約1週間経ちました。問題がスッキリハッキリ全部理解出来たという自信は余りなく、問題の建て方にも課題あったと感じるところ多々あり、誠に冷や汗ものです。いっぽう、的確なご説明や緊急測定を迅速に書き込みくださった方たちが何人もあり、全体としては依然として完全には理解してないなりに、勉強にはなったなと思います。引き続き、お役立ちネタありましたらお願いしますが、このあたりで good answer を選んで、ひとまずお開きの形にさせて下さい。どうも有難うございました。
追伸として、メーカーさんの中から、このスレをもしご覧のかたが万一ありましたら、そちら方面へ。ここで色々論じられていたことについて、いずれ率直なところの回答を、製品のかたちででも説明のかたちででも示して頂ければ嬉しいな、と思います。m4/3やらFEやらC/Nフルサイズ機のついて、批判にせよ援護にせよ、若干一方的ぽい hand waving 論をよく見かけます。が、当方、出来るだけそういうのでない根拠理解で商品選択はさせていただきたい、と考えておりますので。
書込番号:19708314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。
何パーセントか分からないですが、手振れ機能付いた時に思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=eArR63uhf6E
書込番号:19708369
1点

> レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点
スレをお開きにする、と言った舌の根が乾ぬうちに、申し訳ありません。
なるほど〜。GMレンズあたりで、カメラ内補正(デジタル画像処理的な意味での補正)があるのと無いのとどれくらいの違いがあるのか?というのは、確かに中々興味深い問題ですね。
中途半端に古いタイプの人間だからでしょうか、減光や歪み補正をカメラ側が勝手にやるとなると、私は何となくムッとするのです。そういうのは自分がやるから、どこまでちゃんと写っているかカメラは生データを出しなさい、メーカはレンズプロファイル出してくれ、と思うタイプのヒトです。フィルム時代からやっている人たちは、そういう感じ方は少なくないのではないかと思います。ですが、確かにα7IIを使うようになってから、最近そのあたりの感じ方が自分は多少揺らいでいるような気がします。ようは、デジタル画像処理的な補正を実施したとして、それでどういう実害が出るのか、ということ(実際問題として、無視できる程度の話ならなぜ何時までも拘る?etc)なわけですね。
書込番号:19709236
5点

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから、良いレンズですね。85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな? でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。
そうそう、補正するのは安価なレンズです。
例えば、E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gは補正しています。
だって、4万円台でパワーズームでF4通しのGレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
NEX-FS100Jでビデオを撮ったら、樽型歪がそのまま出てきた。柱が曲がってしまう。
このビデオ機はEマウントでも別系統なので、18-105F4Gの補正は入っていない。
だから、素のままの写りになる。
でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっとビデオ撮りに行くときにはこの18-105F4Gが良い。これ以上望む場合にはGMの24-70F2.8GMにしようかな。
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな動画や写真になる。
そういえば、パナのM4/3は最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと自慢していましたね。
こういうアプローチもありでしょうね。マイクロ4/3が好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、18-105F4G程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはGMレンズを使いますがね。
要は、使い分けです。
書込番号:19710516
2点

> GMほど高価なレンズは補正無しでしょう
であるのか、どうなのか、じっさいのところを早く見てみたいですね、というお話をしています。推測ではなく。
書込番号:19710546
17点

本当ですよね。
ここでいってるひとたちは、すべて仮定の上に立った話だけ。GMが補正してると勝手に決めつけているのも架空の話ですね。
でも、一つだけ事実がある:
85mmGMはBatis85mmよりも高く評価された。複数のプロにより、高く評価された。
あるプロが言ってました:予算が許せば、俺は85mmGMを使う。これで決まりだ!
今は、これだけが事実です。
私は、GMレンズを作るときのその過程や手段がどうであれ、Batis85mmよりも良いという性能だと判断されているだけで充分です。結果としてこういう高性能が実現されているのだから。
その過程は、補正してようがしていまいがどうでもよいことです。写真を撮る性能が良ければよい。
例えば、レンズ補正を入れると、純粋にはレンズ性能が低下する。しかし、その結果手ぶれが低減すれば、レンズ性能低下よりも、ずっと大きな利点となる。
こういうことです。
補正かどうか知りませんが、プロの結果は出ていますね。GMレンズは良いと。 <==この事実を無視するつもりはありません。
事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
ただそれだけです。
どうやら、これからもGMの事実が明らかになってゆくでしょうね。
発売を楽しみにして待っています。
書込番号:19711301
1点

>事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
>事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
>私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
> ただそれだけです。
どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。
書込番号:19711320 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。
ご本人は気づかないのでしょうね。
正に神のみぞ知るって感じですね。
スレ主の忠告もどこ吹く風って感じでO氏には効果ないみたいですね。
優越コンプレックスの塊のようですので、そっとしておくのが
よろしいかと。
書込番号:19711373
18点

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
失礼しました、私の読み間違えです。
単なる私の希望的推測ですが、GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから。
CP+でみましたが、非常に良いレンズですね。私も購入予定です。
85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い、と言っているプロもいる様ですよ。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな?そんな訳ありませんよね。(笑)でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。
そうそう、補正するのは安価なレンズです。
(個人的には、SEL55F18Zが安価なレンズとはとても思えませんが、orangeさんの理論では安価なレンズになるみたいですね。)
例えば、Sonnar †*FE55mm F1.8 ZA SEL55F18Zは補正しています。
だって、8万円台でF1.8のツァイスレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
Dxoで補正なしの現像をしたら、樽型歪がそのまま出てきた。ビルの上部が曲がってしまう。
でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっと撮りに行くときにはこのSEL55F18Zが良い。これ以上望む場合にはシグマのArtラインにしようかな。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。)
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな写真になる。
そういえば、ソニーのEカメラは最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと言っていませんね。
こういうアプローチもありでしょうね。Eマウントが好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、SEL55F18Z程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはArtラインか、タムロンSPを使いますがね。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。(二度目))
要は、使い分けです。
>錯乱棒さん
私の書き方が悪かった所為であらぬ誤解を招いてしまい、スレが荒れて申し訳ありませんでした。
最後のスレ汚しをお許し下さい。
書込番号:19711569
2点

Lowpass2さん、
いえ、全然ご心配無用です。レンズ+ボディが作る光学系+撮像素子+カメラ内画像処理系+オフライン処理ということの総合で最終画は決まります。で、その境界定義は技術進展につれて変わっていくことがあり得るものである、というのは重要なご指摘でした。
書込番号:19711735
2点

>錯乱棒さん
最後のスレ汚しと言いながらの連投大変失礼致します。
SEL55F18の画像を添付し忘れていました。
F11ですので違いがよく分からないかも知れませんが、参考程度に。
SEL55F18もSEL28F20も、カメラメニューのレンズ補正で、歪曲収差補正を オートからオフに出来ないのですが、
他のレンズは如何でしょうか?
私は、結果が全てですので、デジタル補正の有無は気にしていません。
フィルムからデジタルになった時点で、割り切っております。(割り切るのに10年位のブランクが必要でしたが)
何れにしてもGMレンズの発売を楽しみにしております。
書込番号:19711752
3点

山木社長のインタビュー記事は面白く読ませて頂きました。
FEレンズは、Eマウントの狭さとマーケットの小ささから利益の出るレンズを作るのが難しいということなのでしょう。
下の記事で、ソニーの人もEマウントでは長焦点のレンズの設計は難しいと言っていますね。
Sony says current FE lenses can resolve future 50 Megapixel resolution sensors! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-current-fe-lenses-can-resolve-future-50-megapixel-resolution-sensors/
> Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses.
書込番号:19712668
2点

じよんすみすさん、有り難うございます。
sonyalpharumors でのリンクは切れているみたいですが、元記事(スペイン語)は http://www.dslrmagazine.com/tecnologia/cp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7/ に健在で、Google 英訳すると https://translate.google.co.jp/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Ftecnologia%2Fcp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7%2F&edit-text= ということのようです。
どういう長玉のどこら辺がどんな風に Challenge なのか、に突っ込んで欲しい所です。
ちなみに、私の関係する仕事方面で英語で "challenge" というときは、「難しいけどなんとかしてあげるからちょっと待っとれ、恩に着ろよ」という場合も、「正直もう無理、勘弁して、spec 落として」という場合もあり、「そのどちらなのか、取りあえず言いたくないから暫くのあいだつきまとわないでくれ」という意味の場合もあります。一般にはどうかは知りません。
書込番号:19712757
2点

>錯乱棒さん
マウントの内径のみがステータスとは思ってませんでしたが、
大口径レンズ85mmF1.4とかF1.2を見るところ、
絞りレバーのギリギリ内側までレンズエレメントを配置できてたので
少なくともNIKONとAとEはマウント内径を一定の基準としてよいのではないかと考えてました。
CANONはさらに有利ですね。
端子もありますが、横、もしくは縦にいますので、一番厳しい四隅にはあまり影響しないのではないかと
思い、特に気にしないでいいんでは?って考えてました。
とはいえ、自分の考えが正しいとも思っておらず
こういう考えだったらどうなんだろう?って思っただけなので、、
一意見としてみてもらえたら幸いです。
書込番号:19713879
2点

三河のトトロさん
返信ありがとうございます。
M4/3を例に挙げられていますが、あのフォーマットは小さいセンサーの利点を生かして
周辺まで安定した映像を得るものだと思ってますので、それをフルで実現できないし、目指してもないと思ってます。
Eが良い!というわけでは全然なく、光学的に不利なマウントであるが
バランスもみなさんが避難するほど厳しいマウントでもないのでは?って疑問に思っただけなんです。
なんか見た目ギョッとするマウントですが、単純にモデル化した光路でも
少し口径食でれば(周辺の絞りがかければ)けられる事も無いように見えますし、限界はあるけど、
そこはほぼAマウントと差はないんじゃないかな?って思ってました。
自分の理解はぜんぜんですので、せっかくだからもっと勉強して
理解してみようと思う分野で、頑張ってみようと思います。
その時はまた 議論させてください。
どうもありがとうございました。
書込番号:19713914
2点

ヤマダマサさん、
色々分析頂きながらフォローが至らず申し訳ありません。
フランジバック内径自体は直接的な光学境界条件とは思いませんが、機械条件を与えるという意味は勿論あり、大切なパラメータであることは間違いないですね。
Eマウントレンズの場合、どんな感じなのか並べて比較したことが無かったので、手持ちのものを写真に撮ってみました。一枚目は左上から右下に向かって SEL1635Z、Batis 2/25、SEL3514Z、SEL5518Zです。光路稼ぎ?では3514が一番頑張っているように見え、「大口径レンズは大変」と巷でよく耳にする話と整合しているような気がします。残念ながら 85mm/F1.4 の類いは持っておりません。
二枚目は LE-EA3 を同じく後ろから見たところです。出来るだけ光路を邪魔しないないようにしている様子が見えます。
まぁ、レンズ構成図を見れば分かるようなことでもあり、翻って FEマウントの焦点距離・開放F値限界は何処にあるのかに数値的に答えられる訳でもありませんが、一応です。
書込番号:19714274
2点


>錯乱棒さん
元記事の提示ありがとうございます。
翻訳を介して読んだところ、ソニーの発言は一眼レフに比べてEマウントのフランジバック/バックフォーカスが短いことのメリット/デメリットを言ってるようです。
Eマウントの内径とは関係無い話のようです。
引用した記事は適切ではありませんでした。すいません。
書込番号:19719158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。タイトル通りデーターの管理で悩んでいます。
皆様の知恵をお借りしたいです。
現在、α7RUをメインで使用していますが、動画も撮るので4K対応の
64GBのメモリーカードを使用しています。
以前使用していたデジカメの場合SDカードは数千円と安価だったのでパソコンに
取り込みながらもSDカードの容量が一杯になると新しいカードを購入して使用していました。
しかし4K対応のSDカードは1万円以上するため、2枚体制で交互にリセットして使用しています。
私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
連写を使うので不要なショットも多いです。
一度パソコンに取り込んで、拡大などでピントを確認して不要な写真を消去していますが、
SDカードには当然データ残ったままです。
本当はパソコンに取り込む前に不要なデータを消去したいのですが、α7のモニターではどうしても
確認しずらいのでマックPC(5Kディスプレイ)に取り込んでから写真を確認しています。
主に標準ソフトの「写真」で全ての写真を残しています。RAWの現像はライトルームを使用しています。
パソコンで取り込んだ時点でデータを全て消去すれば早い話だと思いますが、SDカードの容量が一杯に
なった時点でHDDにバックアップを取っているのでその都度消去するのが不安です。
うまく説明できてないと思いますが、皆様の使用方法をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点

自分で読み返しても何が言いたいのか
良くわからなので要約します。
SDカードからPCにデータ読込→PCのモニターで確認して
不要な写真を消去。→カメラ本体からの操作でPCで消去した
データを再度消去する。
この二度手間を解消したいということです。
当カメラは高画素数故にRAWデータの容量が大きくすぐに
SDカードが一杯になるので、不必要なデータはすぐに消去したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19675954
2点

PCに取り込んで、不要画像は消去。
外付けハ-ドデイスクにバックアップして、SDカ-ドはフォ-マットする。
SDカ−ドにデータを残すとすぐ一杯になりませんか?
SDカードは一時保管と考えていますのでデータを残そうとは思った事がありません。
書込番号:19675995
8点

PCに転送を終えた後、PCで画像確認し(不要な画像は消去)全て問題なければ
SDカード内を全て消去するのが良いのでは?
もしPC内のデータの安全性が心配なのであれば、USB接続などの外部HDDに
バックアップを撮るのがよいかと。
それとPCへの転送は、出来れば撮影日のその日ごとにする方が良いと考えます。
SDカードよりはHDD内の方がデータは安全だと思いますので。
自分の場合は、撮影したその日、PCに "日付_撮影地(内容)_モデル名" のフォルダを作り、そこへ転送。
PCで画像確認後、メディアのデータは全て消しています。
書込番号:19676003
3点

>毎日特保さん
それならば PCに取り込み 不要なデータを削除
SDカードの写真の入っているフォルダ内を空にして
PCに取り込み整理したデータをコピー&ペーストで貼り付けてはいかがでしょう?
自分の場合は 撮影し帰宅ごメインのPCに保存し 整理 それをさらに別のHDDへ保存
SDフォーマットっていう感じで行っています。
そして半年に一度くらいのペースでHDD内のデータの中で大事なものをDVDへ焼いて保存してます
もしくは撮った後でもこれは残したいって言うものはHDD二カ所とDVDへすぐに保存しています。
書込番号:19676008
2点

ライトルームで取り込んでるのにわざわざ別の場所にSDの内容をコピーしてるってことですか…?
そんな無駄なことをするならライトルームで全部取り込んで要らないものを削除、そのあとmac内のデータを別の場所にコピー、SDはその都度カメラでフォーマットすれば良いだけなのでは
書込番号:19676016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部はカメラ側で消去することもありますが、
まず、1つのHDDにコピーしてカードはフォーマットします。
で、いらないデータはHDD上で消す。
そのあとでHDDから他のHDDにコピー
カードにデータをそのまま残すことはありません。
いくつも買わなくてはなりませんし、無駄に増えるだけかと
あくまでも、HDDへデータを渡すためのものとして考えています。
書込番号:19676056
4点

SDがいっぱいになった時点でHDDへ、というの、危なくないですか?それまで画像データは運用中のカードの中にあるわけですよね、過去のも。またSDにデータを同期してまで残しておくのは何故ですか?バックアップの意味合いでしょうか?
SDってブツとしても小さいですし、データを守る、という意味ではそんなに堅牢じゃないと思いますよ?静電気などで一発でやられる可能性もあるのでは?SDは保存用としては適してないと思います。根本的に運用方法を変えた方がいいのかと思いますね。
自分もMacですが、写真データ保管用のHDDに全て移しMacのTimemachineでバックアップ専用のHDDにバックアップしつつ、今年からは全てのデータをAmazonのCloud driveにバックアップしてます。SDからは通常その日のうちにHDDに移し、SDは都度消去またはフォーマットしてます。
書込番号:19676117
1点

画素数アップで、容量アップ、データ保存には悩まされますね。
私もRAWで撮影します。
PCにデータ転送して、現像後JPEGで残す写真とRAWも残す写真を選択し
整理が終わった後に、SDカードは、カメラでフォーマットしてます。
C: ドライブは、SSDの500Gシステムドライブ、現像作業。
D: ドライブは、HDD 2Tで保存ドライブ。
E: ドライブは、HDD 2Tでバックアップドライブ。
Cで現像作業後、Dに保存、その後、Dと、Eを同期。
HDDドライブが同時に2台壊れることも無いでしょう。
2TのHDDとか、高速なSD1枚分で買えると思います。
ストレージ環境を充実させると、管理も楽になると思います。
そうそう、お安い市販のNASについてですが、
RAID構成のNASが壊れると、救いようがない状態になることも・・・
BUFFALOのNASとか、バックアップのバックアップ程度に考えた方が良いと思います。
書込番号:19676200
0点

SDカードからHDDに読み込んで、いらん画像削除したら、面倒でもそれを別のドライブに手動でコピーっすね
そのあとに、SDカードのフォーマットっすね
ライトルームのカタログのバックアップも、Cドライブ以外にね
書込番号:19676247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データの保存は常に悩ましい。
写真が大きくなり、ビデオも4Kで超特大になってきた。
基本は単純です。
1.SDカードは撮影用の一時しのぎであり、保管場所にはしない
2.PCに取り込み、ここが現在ファイルの主ファイルになる
3.バックアップを別途作り、そこにはそっくりコピーする
こういう3段階が必要です。
凝れば凝るほど重量システムになります。
私は、PCへの取り込みはミラーディスクです:3TBx2個で2重書き。一応、二重書きが完成したら、SDカードはフォーマットしますが、可能な限り早くバックアップにもコピーします。
あらゆる時点で、データは2か所以上に存在するような手順にすること。たとえ1分でも1か所だけに存在するような仕組みは絶対ダメです。(細かく言うと、PCのミラーディスクは、2台に書き込みますが、1台が故障したら、生きているHDDを取りだして、外部Boxに入れると読めます。テスト済み。MACではダメでしょうがWindowsは単純だから、これができる。)
私はバックアップも2重体制。
バックアップ正:NASでRAID5(4TBx4個で11TB程度のNASです)
バックアップ副:正とおなじ構成ですが、1週間に一度Powerアップして、コピーボタンを押して差分コピーします。
副は、普段は止めておく。理由は、落雷などの外部要因により破壊されないため。<==重要です
これが、NASの人たちに相談して、最終的に設定した高信頼な保管システムです。
結果として、二重書き(ミラーやRAID5)が3セットです。新しい2年間のファイルは6重書きになっている。
しかし、PCには現在ファイルしか入らない、3TBしかないから。
古いファイルは、NASにしか存在しません。だから、NASも二個で多重化している。(古いファイルは4重書きです)
このNASも9TB埋まってしまい、あと2TBしか余っていない。
3台目を作ろうと画策しているところ。
4K動画は場所を食う。
普通はここまでやる必要はない。
どこかの時点で止める。
それでよいです。
しかし、最低限は2か所保存です。
PCと外部の2か所に保存する。
SDへの保存は即刻辞めることをお勧めする。SDの信頼性は一番低いから。
書込番号:19676396
5点

>この二度手間を解消したいということです。
「その都度消去するのが不安です。」
どういう心配があって不安なのかわかりませんが
間違えて消去してしまったときに、その時点ではまだSDカードにデータが残っているから安心ということなのでしょうか?
これは精神的には安心かもしれませんが、パソコン上で不要なファイルと思ったものを削除したあと
SDカードから削除するときに、間違っていると気がつくことは少なく
勘違いしているときは、時間差があっても両方消してしまうことが多いと思いますので
それほど有効かなという気がしないでもありません。
その為、SDカードからHDDにコピーするときは全てのファイルを移動(SDカードから移動済みデータは消えます)して
その後に、不要なファイルは消すようにすれば、二度手間ではなくなります。
SDカードがいっぱいになっていなくても、強制的にSDカードがいっぱいになったとして
HDDにバックアップするような感じになります。
また、HDDからいらないと思った写真を削除するときに間違って違う写真を削除してしまった場合
すぐに気がつけば、Windowのゴミ箱にファイルのある状態になっていますので
ここから、元に戻すこともできます。
(ゴミ箱のサイズを標準より大きめにサイズ変更しておくのもいいと思います。)
あとは、今回の質問内容とは少しそれてしまいますが
1箇所に保存しておくだけだと、HDDが壊れてしまったら全部のデータがなくなってしまいますので
もう一台HDDを購入する等で、同じデータを、そちらにもコピーしておくといいと思います。
自分でコピーするのが面倒な場合は、一定時間ごととか、設定にあわせて自動コピーしてくれるソフトもあります。
BunBackuo
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
書込番号:19676448
0点

>毎日特保さん
自分はですが D800 D700など RAW撮影→HDD×2バックアップとパソコンSSD
パソコン編集→編集したものをHDD×2バックアップです
メディアはバックアップ後消去
バックアップの考え方には ”1は0 2は1”というのが基本です。
あくまで、自分の場合ですけどね(おかげで400GHDD×15ぐらいになってます)。
クラッシュをしたときのため、大容量のHDDは使いません(400GフルにUSB2.0でコピーすると
5〜6時間かかった、1Tとかだったらぞっとします)。
あと、SDなどですと空の状態からのほうが 書き込み速度が早かったと思います
(たしか、昔 空と半分くらいでメモストかけた実験をしたような?)
書込番号:19676527
0点

あっ、後、一つ 基本すべてバックアップです、その場で消すことはありません
(現場で、メディアが無くなったら消しますが、そのようなことは今までに経験していません
持って行くカメラの台数×100G位で 16・32Gメディア使用です)
HDDはサーバーのお下がりを格安で譲っていただいているので、条件が良いのかも知れませんが。
書込番号:19676590
0点

α7Uユーザーではないですが、SDでのデータ保存はしません。SDなどのフラッシュメモリーではデータを電気的に保持しているはずですが、長期間使用せずに放置していると、年単位のスパンで考えた場合、徐々に放電してデータ保持が出来なくなると聞いたことがあります。また、静電気などの異常な電流でデータが破壊される可能性もありますので、長期の保存に使うものでは無いと思います。
私の場合はメディアの内容を日付・撮影場所別にフォルダーを作ってHDDにフルコピーし、PC上で不要なデータを削除。その上で別のHDDにコピーし、メディアは初期化してしましいます。容量当たりの単価はHDDの方が安いです。また、HDDは必ず時期をすらして購入します。気の使いすぎかもしれませんが、同じHDDを購入した場合、同一ロット内で製造ミスがあった場合、HDDが同時に故障するリスクを避けるためです。
なお、保存用のHDDは通常はPCに接続せず、電源も落としてます。落雷等による異常電流の回避とウイルス対策のつもりです。また、それ以外のHDDにデータをコピーして、実家で保存してもらってます。クラウドに保管する方もいるようですが、要するに自宅が災害にあった時に、全てのデータを失わないようにする用心です。
データのコピーに時間はかかりますが、不要なデータの消去は一度で済みます。とにかくSDでのデータの保存はお勧めしません。
書込番号:19676650
1点

何にこだわってSDにデータを残しているのか理解できません。
私は、撮影が終わって帰宅したら、その日のうちに全てをPCに転送してSDを空にします。PCに移したデータの整理は、後で時間のある時にすれば良いと思います。
このやり方で今迄困ったととはありません。
PCの容量が不足なら、外付けHDDを繋げば済む話ですね。
2TBでも4TBでもそんなに高くはありません。外部電源不要のポータブルタイプでも3TBが2万円台で買える時代です。
書込番号:19676970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://matome.naver.jp/m/odai/2142159294900272401 他のようなことがありますので、データ長期保存のメディアとしてSDカードを使うのはお勧めではないです。
私の場合は、
SDは、カメラ内蔵のキャッシュ記憶(不揮発ではあるが)と割り切り、データ選択や長期データ保存はHD複数セットで行う(複数というところが急所)で、行ってます。撮影しながら、また撮影後も含め、データの選択や選択的削除といったエラーしがちな操作はカメラ内蔵SDでは、行いません。大体、一日の撮影が終わったらHDにまるっとデータを移し(HD上のフォルダは、四半期ごと、日付ごとに整理しています)、後述のHDセットのうち少なくとも二つでの確保を確認したら、当該SDデータは速攻削除です。いっぽう、一旦HDに確保したrawは、原則どんなダメ駒でも削除せず全部保存しています。
私の場合、今はRAW処理できるコンピュータが2台あり、それぞれに写真データ用に6TB分の内蔵HDがあります。更に、6TBの持ち運び可能な外付けHDが2セットあります。つまり、4つの同一セットということです。データのバックアップにはWindows のrobocopy という組み込みプログラムを使っています。
書込番号:19677058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自身も同じような悩みを抱え、Canon EOS5Dsでスレ主になっている者です。
自身の場合、主として、
「(家族等の事もあって、)自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
「写真集を製作するその日まで、自身の撮影した写真データ(特に原版たるRAWデータ)をどう残していくのか?」
というテーマで意見を聞いてみた者です。参考になるようでしたら一度、ご一読下さい。
要するに、
「『家族との写真や思い出を残す!』という事も含め、最終的には『何を目的にして、ご自分が写真や映像データ等を管理する必要があるのか?』」
という事をもう一度、頭の中で整理なされる事が良いと思います。
それによって、ご自分のデータ管理方法の仕方が随分変わってくると思います。
因みに自身は他の方と同様、
とりあえずは外付けHDD(1TB)の増設でカバー致しましたが、
これから後の事もあり、色々と経験豊富な方の苦労を充分に考慮し、
その知恵を拝借した次第でございます。
中にはインターネットクラウドサービスを利用されているという方も居ました。
小生の下らない意見かも知れませんが、
せっかくご自分が撮影した写真・記録・映像ですので、
お互い必要となる時期まで、大切にデータは管理したいものですね。
書込番号:19677421
0点

>雀のチュンチュンさん
>>自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
素敵な志ですね。
頑張ってください。
私の友人も20年以上のカメラ生活で写真集を作りました。
にっこりと買いました。
いやー、自分の写真集を作るのは大したものですよ。
よさんも100万円近くいるし。
(半分は回収できるが、半分は配るようですよ)
良い写真集ができることを祈ります。
書込番号:19677882
1点

こんにちは、ご意見の数々ありがとうございます。
まず、自分のリテラシーの無さにビックリです。
私のなかでは、パソコンは、技術進歩が早くて2年で
立派な旧式になる。HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
一番安全と思っていました。 無知とは恐ろしい…
パソコンは、約5年ペースで買い替えしていましたが
恥ずかしながら、バックアップは取ったことがありません。
去年まで使っていたマックのノートパソコンの調子が悪くなり
初期化を決意したときに初めて外付けHDDを購入して写真だけ
バックアップしたつもりでしたが、Windowsでは認識できず見れませんでした。
新しく導入したマックでもバージョンの違い?なのか再現できなかったので
結局、歴代のSDカードから取り込みました。
以上の経緯がありSDが安心だと思っていました。
書込番号:19677978
1点

>どあちゅうさん
こんにちは。
同じマックユーザーということでお尋ねしたいのですが、
私は普段、観賞するときは純正アプリの写真を使いますが
RAWの現像はライトルームを使うので、やはりここでも取り込みの
二度手間に悩んでいます。
どあちゅうさんはどうされていますか?
書込番号:19678005
0点

連投失礼します。
ライトルームをお使いの方にお尋ねしたいのですが、
現像、観賞、保存もライトルームでだけで行うのですか?
実はライトルームの機能もあまり理解していません…
宜しくお願いします。
書込番号:19678045
0点

MacとWindowsでは、フォーマットが違うので、そのままでは、互換性が無かったような気がします。
今では、両方で読めるのもあるのかな?
書込番号:19678054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮った写真は、可及的速やかに、すぐPCにコピーしてください。
>HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
>DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
>一番安全と思っていました。
SDカードは、フラッシュなので、記憶素子単品では脆弱です。
HDDよりずっと、弱いです。
それを補う仕組みが入っているので、メディア全体としては、そこそこの安心度が、有るようになっています。
しかし、カードの中では、空き容量や、隠しエリアを駆使して、安全性を上げています。
逆にいうと、SDは、空き容量があるうちが華、です。
満タンまで使用してから、消してを繰り返すより、1日分使って、フォーマット(簡易)、の方が、長持ちしますし、もしもの時の、データ保存期間も、長くなります。
都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください。
満タンが前提の使い方は、お勧めいたしません。
書込番号:19679368
1点

>都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください
ベストな使い方を教えてくれませんか?
また、何をもって都市伝説とか下策中の下策なのか
素人でもわかるように教えてくれませんか?
書込番号:19679474
1点

毎日特保さんこんにちは
自分の場合はもうすべてLightroomですね。純正もインストールはしてますが、ほぼ使いません。鑑賞というかチェックに近いですけど閲覧もLRでしてます。また現像済みのものはflickrにアップしてるのでそっちで見ることも多いです。
書込番号:19681255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮った写真の価値は人それぞれなので一概には言えないですけど、データの保管という意味では自宅で高価なバックアップシステムを構築しても結構なお金はかかるし、不謹慎で恐縮ですが火災、天災とか、もっと単純な話飲み物こぼしたみたいなことでダメになる可能性もありますしね。
同一カ所で手厚くバックアップしてても何かあったら一瞬ですから所詮一般家庭では限界があると思ってます。
そういう意味ではクラウドの活用は有効かと思いますよ。アマゾンなら年3000円だったかな?でRAW含む全ての画像ファイルが容量無制限でアップ可能です。
おまけに買い物の配送料がタダになって映画と音楽が見放題聴き放題なのであります(笑)
書込番号:19681342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、大まかに申せば、
1.カメラ内の写真データのすべてをかつての標準ソフトの「Aperture」に読み込みます。
2.カメラのメモリーカードを「フォーマット」操作する。
としています。
この後は、必要な写真は紙に印刷して保存します。重要な写真データはCDに保存します。それ以外のデータは消えても構わないので、成り行きに任せます。
書込番号:19681568
0点

はじめまして
カメラは異なりますが、Macで似た管理をしています。
以前は「写真」アプリ(当時はiPhotoやApertureでした)にすべての写真を取り込み、そこでざっと選んだものをLightroomに『参照』させていました。
ですが、写真データが10万枚を超えたあたりでApple製アプリの重さに閉口、そしてApertureの開発終了となったことで、Lightroomに一本化しました。
現在ではLightroomにすべての写真を読み込み、不要なものはなるべく削除しています。
Lightroomで現像したうえで、気に入った写真のみJPEG書き出しをして「写真」アプリに登録し、iPhone/iPadの同名アプリと同期させています。
現像はもちろん、写真の管理や閲覧のしやすさ、それから動作速度に関しても、Apple製アプリよりLightroomが数段優れていると実感していますので、個人的にはこのアドビ製アプリによる管理に切り替えられるのが良いかと思います。
もし以前の私と同じように、Lightroomで「参照」させているとしたら、それも早いほうが良いです。
というのも、「写真」アプリでは、フォルダ管理が独特になっているせいで、枚数が多くなればなるほど移行作業が面倒になるからです。
バックアップはTimeMachineにまかせていれば、ひとまず安心できますので、何を置いてもそれに使用する外付けHDD(お持ちでなければ)のご購入をおすすめしておきます。
さらなるバックアップをという事であれば、もう1台HDDを用意するか、アップロードに時間はかかりますがクラウド系のサービス(容量無制限でRAWファイルも保存できるAmazonのプライムフォトを推します)を利用するのが良いでしょう。
なお、皆様おっしゃられているように、カメラからMacにコピーしたら、私もSDカードはすぐフォーマットしています。
書込番号:19682381
1点

毎日特保さん
NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?
書込番号:19683301
1点

>T・B・さん
>NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?
わかりません。
初めて聞きました。
書込番号:19683594
0点

>雀のチュンチュンさん
のレスで分からなかった機種がわかりました。
アイ・オー・データのHDL-XR16TWでした。
16テラバイトですね。
これはどっしりとして、頼もしい存在です。
書込番号:19684982
0点

バックアップの要領なんかは大体出尽くしたと思います。
他の方が触れていないところで
>私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
>連写を使うので不要なショットも多いです。
ということであれば不要な写真も消さないでそのままにしているのが
一番いいと思います。
1000枚撮ってそのうちの100枚くらいを消したってHDDの容量からみたら
大したことありません。ですが100枚チェックして消す手間は結構なものだと
思います。
特にバックアップ前にカメラ側で消すのであれば、勢いあまって必要な写真まで
消してしまう、誤消去のリスクがあります。
わたしも動作確認やセンサークリーニングのために壁や床を何十枚も
撮ったような明らかに不要な写真は消しますが、撮影中の失敗写真の類は
基本的に消しません。
手間と時間は捨てる写真より良く撮れた写真に割いたほうがいいです。
書込番号:19687757
1点

毎日特保さん
Windows OSをインストールできるフォーマットはNTFSなのですが、Mac OSをインストールできるフォーマットはHFS+で、HFS+でフォーマットされたHDDは、たとえば以下URLのソフトを使わないと、Windowsで読めなくなります。
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
SDXCカードのフォーマットはEX FATで、WindowsでもMac OSでも読み書き可能です。
私は、写真データはSDカードからできるだけ撮影日に外付HDD 2台にコピーします。HDDのフォルダはPhotoを新規作成してそれぞれ、年、月、日で都度作成しています。HDD 1台はバックアップ専用でコピー完了後に電源を落とし、もう1台のHDDからLightroomの「写真をビデオを読み込み」でデータを読み込んでいます。SDカードのデータは読み込みが終わった時点で消去します。
バックアップ専用のデータはそのままで、Lightroomで管理するデータは不要と考えたら随時写真ファイルも含めて削除しています。
この方法が誰にも通用するかどうかはわからないのですが。
書込番号:19691631
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RIIを発売日に購入し、ソニー純正のプレミアムシステムケース(LCS-PSC7)も同時購入しました。
説明書には、Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSSを装着したα7シリーズ本体とVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSS、
FE 70-200mm F4 G OSSを収納可能と記載されてます。質量1100gのケースには、レンズ3個が理想と解釈しました。
α7RII(約625g・バッテリー・メモリ含)とα7s(約489g・バッテリー・メモリ含)を所有してます。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税
1点

>james007さん
選択項目にはありませんが、ここは風景を切り取る撮影にFE70-200mmf4も含めてのケース推奨のレンズ3本が良いのではないでしょうか?
もうちょっとしたらGマスターレンズも発売されますけど、現行発売されているものなら。
書込番号:19617790
5点

>コメントキングさん
コメントありがとうございます。
FE 24-70mmには納得です。
FE 70-200mm F4 G OSS:約840g(三脚座除く):希望小売価格158,000円+税と
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSとの比較ですかね?
200mm(光学約8.3倍)のF4通しで、重さが60gプラス(840-780)の方が
FE 24-240mm(光学10倍)より、綺麗に撮れるですかね?
書込番号:19617887
2点

景色なら、マニュアルフォーカスだろうと思います。とすれば、アダプター使えば、
どんなレンズでも使えますね。
ただ、E mount以外は、せっかくの拡大撮影ができないところが残念。
私は、単焦点の望遠系レンズをお勧めします。
書込番号:19617936
1点

てか画角は好みだからね(´・ω・`)
僕が選ぶならというのは言えるけど
それをすすめるて事には全くならないから…
とりあえず自分なら…
FEレンズだけで考えるなら16−35の1本だけでもいいけど
あと2本選ぶなら55、100マクロ
てとこだと思う♪
書込番号:19618073
4点

james007さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
風景撮影で1本目に広角ズームを選択されたのであれば、焦点距離のダブル(5)は不要となるでしょうから(2)(3)(4)からの選択となると思います。
2本ならば高倍率の(3)も良いでしょうが3本ならば(2)と選択肢にはないですが70-200oの方が良いように思います。
どちらかと言えば発表になったマスターGの標準と望遠ズームとの3本の方が、バッグには入らないかも知れませんが高画素の高級カメラには合うように思います。
書込番号:19618289
2点

james007さん、
写真に別に法律やルールはありませんが、自然風景を撮るなら多くの場合できるだけ解像度は欲しい、ということになると思います。その条件下で出来るだけ広い焦点領域をカバーする、というのが多くの方の行き方になりますので、現状のSONY FEマウントでそれをやるのでしたら、SEL1635Z、SEL2470Z、SEL70200Gとなります。
でやってみますと、望遠で200mmよりも長いほうが欲しくなる可能性は結構あると思います。その場合には、LA-EA3アダプタ介してSAL70300Gか、SAL70400Gの導入が代替策です。あるいは、そのうちSEL70200GM というのが出ますので、それにTC1.4x つけて300mm までカバーする、というお大尽コースも考えられます。
また、標準ズーム域で SEL2470Z よりもよいレンズにしたい、ということでしたら、これまた最近発表されましたSEL2470GMとなります。ただし、そんなことをやっているとお金がいくらあっても足りませんから、たとえばもし、1635 と 70200/70300/70400のどれかは確保のうえSEL2470Z の代替を安くあげたい、ということでしたら、単焦点のSEL5518Zにしておく、という手もあります。そうすると軽量化が図れます。
さらに、マクロもやります、ということならSEL90M28G となります。まぁ、3本とおっしゃりつつ薄々お気づきと思いますが、3本ぴったりで終わるお話では無いです。が、家庭内的には穏便に始めておいて、後でいつの間にか5本くらいになっちゃって、あれ〜全然気づかなかったな〜。。。あたりの進め方にするのが安全策ですかね。
書込番号:19618315
13点

複数本持ち歩くことが前提であれば SEL24240 は要らないかなと思います。
私の場合、3本限定にするなら、ベタですが
SEL1635Z、SEL2470Z、SEL70200G
を選ぶかなぁ・・・
プレミアムシステムケースには
レンズ3本とメンテ用品、小物を入れて
速写ストラップでボディとレンズをぶら下げて、4本体制もありかなと。
ケースは違いますが、
SEL1635Z、SEL70200G、SEL55F18Z、SEL90M28G
の4本体制でブラブラしてます(^^)
書込番号:19618336
3点

あ
間違えた
100マクロじゃなく90マクロね
(´・ω・`)
書込番号:19618347
2点

>写歴40年さん
こんばんは。
2本と3本の場合のアドバイス、ありがとうございます。
マスターGの標準と望遠ズームとの3本の方が、高画素の高級カメラには合う、には納得です。
CP+2016 ソニーブースの特派員に選ばれ、風景等会場の雰囲気等をTwitter等で情報発信予定です。
特派員業務以外の日にパシフィコ横浜へ行き、マスターGシリーズが展示されていれば、触ってきます。
書込番号:19618399
0点

すいません、SEL24240 に触れるの忘れました。このレンズは私は持っていません。が、これは一本しかレンズ持っていけないときに非常に有力なレンズです。ただし、焦点距離にたいして画質的にはオールマイティではありませんで、同じ焦点領域を3本でバラすときに比べてやはりちょっと劣るとされてます。また、F値が大きくなってしまうので格好良く前景背景をボカすのは難しくなるし、SSも上げないといけなくなる傾向になります。もう一つ、社会学的問題として、仮にSEL24240を最初に買ってしまい、「これで広角から望遠までカバーできるのね」とご家族に刷り込んでしまったときのことがあります。鋭い方たちの場合、レンズ追加をあとでやろうとしたとき、理屈づけに注意しませんと、「なんでまだ余分にレンズが必要になるのよ」とか、「24240が実は若干アレだと最初から分かっていたなら、なぜそれを買ったの」となりがちです。そういう意地悪^H^H^H正論^H^H...を仰らないような理解ある方たちだったら構わないのですが、まぁ、いろいろな可能性があるわけで。いちおう、です。
書込番号:19618411
5点

>錯乱棒さん
こんばんは。
現状のSONY FEマウント経由なら、SEL1635Z/SEL2470Z/SEL70200Gに納得です。
SEL70200GM にTC1.4xつけて、300m(280m?)までカバーする、お大尽コースは大迫力ですね!
SEL2470GMもf値等が改善され、気になります。
単焦点のSEL5518Zは、f1.8と明るい、人間の目線と類似した環境で撮れるので、ポートレート用と
星空(オリオン座等)撮影用に購入しました。
マクロは予算等の制約で、当面静観します。
おっしゃる通り、3本ぴったりで終わる話では、ありませんね!
書込番号:19618448
0点

>calcio18さん
こんばんは。
3本限定、ベタですが
SEL1635Z/SEL2470Z/SEL70200Gに納得です。
違うケースで、4本体制は、素晴らしい環境ですね!
4本のうち、SEL1635Z/SEL55F18Zは購入しました。
ご指摘の4本体制も検討します。
書込番号:19618493
0点

楽しみをぶち壊すようなことを記載して申し訳ありませんが。
ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので詰め過ぎない方がいいですよ。
なるべくなら軽量で必要な物をチョイスできるといいですけど。
私はやりたくても実践できないんですけど、Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負でも楽しいかもしれません。
色々考えて撮影するのも楽しです。
その方が後で見た時の撮影物も満足度高いんでしょうけど、いっぱい持ってちゃうんですよね。
書込番号:19618809
9点

>james007さん
はじめまして!
レビュー拝見するまで購入相談かと思いましたが、
ご質問は、既にお持ちの1−5で、どれを選ぶか、ということでしょうか?
であれば、
1、3と4(あるいは5)ですね。
1と3で、FEレンズのすべてカバーできますし、
単焦点も一本欲しい、という感じです。
ちなみに自分の好みであれば、
1、Batis 2/25
2、Sonnar T* FE 55mm F1.8
3、(Aマウント)Sonnar T* 135mm F1.8 +アダプタ
です。
現実は、55mmと90mmマクロしか無く、次の一本で悩んでいますが。。。
書込番号:19618819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おおがまさん
こんばんは。
すでに所有済の1-5で、どれを選ぶかとの質問です。
1と3で、FEレンズのすべてをカバーできる、に納得です。
単焦点4(あるいは5)にも納得です。
普段撮影で、もてるレンズは3本くらい、肩への負担を軽減する意味もあり、
また、近々発売されるマスターGシリーズを視野に、皆さんは、どのように使い分け
あるいは購入予定なのか、お聞きし、自分のカメラライフの改善につなげたいとの想いから質問させて頂きました。
書込番号:19618910
1点

>james007さん
風景 = 絞って使う
という事なら 考えているレンズで問題はないと思います。
写真表現は人それぞれです。
自分が良いと思ったものが1番です。
ですが、他人とは違った物を撮ろうと思った段階で、その事の一つとしての手段として
他人とは異なった道具で撮るという事も 視野に入ってきます。
一つのお勧めは なんと言ってもSonyユーザであれば
使わない事はない非常にもったいないレンズ
Batis 2/25
を 使う事も良いと思います。
書込番号:19618931
3点

>あかぶーさん
こんばんは。
ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので、詰め過ぎない方がいい、に賛成です。
Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負、大胆な発想ですが、暗い環境では、イチオシですね!
オリオン座の星空撮影は、α7RIIでなく、α7sとDistagon FE 35mm F1.4 ZAで撮影中です。
F1.4の明るさは最高です。ボケ感も、素晴らしいです。
暗い場面で、レンズ1本の場合は、このDistagon F1.4か
FE 55mm F1.8 ZAを選択します。
書込番号:19618954
1点

最近面白いことに気づきました。Aマウントレンズは意外と良いので、意見を変えました。
今まではEマウントの小三元を3本使っていました:1635F4ZA・24-70F4ZA・70-200F4Gです。
これで満足していましたが、ある人の写真を見てAマウントレンズを使ってみました。
α7RU+LA-EA3+24-70F2.8ZAで昨日撮りましたが、これが良い。しっくりきます。
やはり、24-70F2.8ZAは5千万画素対応していました。
見直した、このレンズ。
Eの24-70F4ズームよりも良い。
撮りたいと思うときにはAの24-70F2.8ZAを持ち出すことに決めました。Eの24-70F2.8ZAはお散歩カメラにします。
GMasterは、1億画素対応のようですから、さらに解像度は上がるでしょう。彩度はどうかな?意外とZeissが好きだったりして。(ウフフ)
GMasterレンズを予約して待ってます。
良いレンズだと思いますので、α7RUで最高のパフォーマンスを発揮するでしょう。
良いレンズは、高画素になればなるほど写真が良くなる。このことを教えてくれたのがAの24-70F2.8ZAです。
ありがとう、Aマウントレンズ。
バランスは、アルカスイス互換のL字マウントを付けると、カッチリとするのでバランスがよくなります。問題なし。
追伸:135ZAをAFできるアダプターを中国で作ってくれないかなー。
書込番号:19625297
5点

CP+2016 ソニーブースで花を撮影。
FE 85mm F1.4 GM
書込番号:19630743
3点

james007さん
作例ありがとうございます。
早速CP+2016 行かれたんですね。
FE85mm F1.4 GM、少し絞り込んだ作例がすごく印象いい感じに見えますけど、使用してみて如何でしたか?
こちらのレンズも欲しくなってしまいます。
参考になる作例ありがとうございました。
書込番号:19630860
3点

>あかぶーさん
こんにちは。
昨日のCP+2016は個人一般参加でした。
FE 85mm F1.4 GMは、ボケ感含め、ナイスタッチでした。
FE 24-70mm F2.8 GMも、Masterの名に恥じない、映り具合でした。
レンズにコードがついており、試写環境は良くない状況。かなりの混雑で、人の顔が映ってしまいます。
明日、2/27はソニーブースの特派員として、風景等をTwitter等で情報発信予定です。
別件ですが、FE 70-200mm F2.8GM OSSを触ってきました。とても好印象な映りですが、重さ約1480gで
私のプレミアムシステムケースには入りきれないことが確認できました。購入を断念し、α6300を思案中です。
α6300は、待ち時間が長く、凄い人気でした。αシリーズのレンズが約1.5倍ズームで使えるため、4K動画撮影を検討中です。
書込番号:19632077
2点

皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19760829
1点

太っ腹ですね。\(^o^)/
私は車を買い替えたばかりで、Gマスターに触手が・・・・でも、嫁が怖い。( ノД`)シクシク…
書込番号:19761045
0点

>james007さん
>>1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
同意します。
私も、使っていて一番画質が良いズームは16-35F4ZAと70-200F4Gです。
これに24-70F2.8GMを待っています。
24-70領域が一番使うので、今は
軽快な24-70F4ZAと
高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
の2本を使い分けています。
GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。
書込番号:19762362
3点

>orangeさん
こんばんは。
同意コメント、ありがとうございます。
24-70F4 ZAの軽快さは理解できますが、24-70領域が重なるため、中古に出し
FE 24-70mm F2.8 GM購入の軍資金に充当です。
高画質と重さ、軽快さ、コンパクト差などをいつも気にしてますが、これでレンズ購入はほぼ揃いました。
個人的には、α7sと FE 55mm F1.8 ZAの軽さが、ポートレート用に大活躍中です。
某カメラ雑誌に、600g以下をコンパクトと判断するとの記事がありましたが、やはり600gを意識してしまいます。
>同意します。
>24-70領域が一番使うので、今は
>軽快な24-70F4ZAと高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
> の2本を使い分けています。GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。
書込番号:19762451
1点

=2016/4/26追記版=
皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
昨日 5)を中古下取りに出しました。7)購入の軍資金に充当。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的です。当面静観予定ですが、多少画質が落ちても、気になる望遠レンズと言えます。
5)の明るさとボケ感は満足でしたが、星空撮影等は深夜帯の時間帯が多く、健康管理面等を考慮し、断念しました。
オリオン座の撮影は、明るさは落ちても、4)の方が大きく撮影でき、見やすいです。
α7sには、4)をつけ、ポートレート用とテレビ画面撮影。ローパスフィルター未対応で、モアレが発生しにくいため。
α7RIIには、1)/6)/7)のどれかで臨みます。
昨夜、都庁45階で夜景撮影してたら、隣にドイツ(ベルリン)からの観光客がα7RIIに 6)を付けてました。ドイツでもα7RIIは大人気とのこと。ソニーブランド強しですね!
何回も追記し、大変失礼しました。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19821001
1点

おめでとうございます。
決まりましたね。決まるまでも楽しみの時間です。
ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。
おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。
私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。
書込番号:19821079
4点

>orangeさん
こんばんは。
4/27夕方、ソフマップ秋葉原本店から、予約品が到着したとの電話連絡あり。
明日(4/28)の午前中に受け取りに行きます。
三か月待ちは大人気で嬉しい悲鳴ですね!
早く、orangeさんの予約分が届きますように!
ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。
おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。
私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。
書込番号:19825136
1点

私も今日届きました。
明日は忙しいけど、少しは撮れるかな?
撮りたいね。
書込番号:19828677
4点

=== 2016/6/23追記版===
>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様
解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 を先日ヤマダ電機 アウトレットで新古品購入
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入
自己レスで恐縮ですが、
6) + 7) +9)が私の3個に決めた次第です。
錯乱棒さんのアドバイスが的中ですが、8)のAマウントは、LA-EA3アダプターを介しての利用です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
6月末(?)頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的でした。当面静観予定ですが、多少画質が落ちてもの判断から、SAL70300G2でなく、SAL70300Gの新古品を購入。
紫陽花の季節となり、とても素敵な接写写真を見ていたら、マクロレンズ撮影でした。当初、マクロレンズは不要と考えていましたが、
お花の撮影等に必要性を体感。
メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定
二番目は、6) SEL70200G:望遠が必要な場合は、α7RII APS-C/Super 35mm入りに設定し、1.5倍モードで105-300mm相当を実現。
三番目は、9) SEL90M28G:マクロでないと撮れない領域があることを痛感しました。
1)を常に持参してましたが、7)の24mm広角で代用し、常に持参を取り消し
広大でダイナミックな風景写真(狭い場所で16-24mmが必要な場合)は、7) + 6) + 1)
それ以外の常用では、7) + 6) +9)で臨みます。
4)のSEL55F18Zは、α7sに常時付けてます。
より広範囲をカバーし、より綺麗に撮りたいとの想いで、結局レンズが6個になりました。
何回も追記し、大変失礼しました。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19979158
1点

>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様
- 2016/12/14 追加・更新版 -
解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税 ->先日、中古売却
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。->先日、中古売却
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参で超お気に入り
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 をヤマダ電機 アウトレットで新古品購入->中古売却
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入->中古売却
10) Planar FE 50mm F1.4 ZA:約778g 希望小売価格:190,000円+税 を追加購入
11) FE 70-200mm F2.8 GM:約1,480g 希望小売:330,000円+税 2016/12月10日に到着し、お気に入り
自己レスで恐縮です。
約1年半のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らいと断念してましたが、
ギリギリセーフで入りました。
マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。
メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定
二番目は、11) SEL70200GM に2倍テレコンバーターで、140-400mm、更にAPS-C/Super 35mmで、210-600mmも可能。
三番目は、1) SEL1635Z 広角の風景撮影に最適
10)のSEL50F14Zは、α7sに常時付けてます。
これで、α7RII用の3つのレンズが不動になり、予定していた、レンズは揃いました。
一昨日、新潟県の実家に帰省した時は、α7RII+SEL70200GMのみでした。
やはり重さは、気になります。
a) 7)+ 11) + 1)= 約2,884g /α7RII+ 2,884g=約 3,509g
プレミアムシステムケース(1,100g)に入れると 4,609g <-最近はこの組み合わせが一番多いです。
b) α7s+SEL50F14Z=約1,267g
六本木ヒルズ・丸の内仲通のイルミネーション他はa) +b)で臨み、4,776gの重さとなりました。
暗いシーンではα7sとSEL50F14Zは最強と言えます。
何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:20481665
1点

>james007さん
SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!
>マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。
「デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応 ケンコートキナー」は荷物にならず、
もう少し寄りたいって時に便利ですよ。
>何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。
SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)
書込番号:20483831
2点

james007さん、
更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。
書込番号:20483936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
>SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!
はい、鉄板です。
>SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)
おぉ、気になる噂ですが、予算オーバーのため、静観予定です。
重さと値段も気になります。
書込番号:20484535
0点

>錯乱棒さん
>更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。
私も同じく、弾薬切れ状態です。
カメラ機材が揃ったので、写りの悪い写真は、すべて私のスキル不足になってしまいます。
更に精進しなくては。
書込番号:20484538
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
やっと、昨日、念願の7R2を秋葉ヨドバシにて店頭価格より3万円引きにて購入できました。
ところで表記のレンズですが、このカメラには丁度いい大きさ・焦点距離かと思うのですが、
レビューの評価が割れていて以前から大変迷ってます。
7R2で実際に使ってらっしゃる方、あるいは手放した方、評価を教えていただけないでしょうか。もちろん主観でかまいません。
なお、私は所有のαレンズはすべてAマウントなのでとりあえず、LA-EA4を同時購入してます。
3点


こんにちは。
24-70という焦点距離がいわゆる大三元レンズを想像させるためか芳しくない評価も見られますが、f/4通しの標準レンズとしては悪くないと思います。
抜けが非常に良い印象だったのと色乗りもソニーらしくいい感じです。
玉ボケが汚いのが唯一気に入らない点でした。
歪曲は補正前提で割り切ってしまって良いと思います。
小型軽量で持ち出しやすく手振れ補正も強力ですし、私は良いレンズだと思います。
書込番号:19598447
9点

画角が好みに合うならいいと思う
個人的にはものすごく嫌いな画角だけども…
まあ28−70の方がもっと嫌いだが(笑)
書込番号:19598626
2点

>北極クマは北へ帰れるかさん
F4という嫌いがありましたが実際に使ってみると
案外ボケるし(フルサイズの恩恵?)持ち運びも
楽ですし写りも満足しております。
何故にF2.8を作らなかったのか(重さ?カメラとのバランス??)
謎ですが^_^;
書込番号:19599408
5点

>やすやす42さん
カッコいいな〜「エヴァンゲリオン新幹線」、内部も凝っているんですよね〜\(^o^)/
書込番号:19599903
2点

北極クマは北へ帰れるかさん、
私のAマウントレンズはフィルム時代からは単焦点 20, 28, 50とAPO100-300 だけがミノルタ製、APSデジタルになってからはSAL1118、SAL1680Z、SAL70300G だけがソニー純正で、それ以外はタム・シグマのものばかりでした。そのため、あまりこだわりを感ずることなく昨年FE沼に突入しました。ただし、ボディは7IIです。
という前置きで、SEL2470の描写傾向はこんな感じ、ということでパンフォーカス的なものと前ボケ・後ボケ強調の作例をいくつか付けておきます(RAWからの現像ものでして、撮って出しではありません;また、構図、ピン位置等がいまいちなのはご容赦ください)。
まぁ、そこそこ綺麗には写ります。ので、それで完結して、もう今後一切 kakaku にも来ないし人のレビューも見ず、カメラのことを知らない家族や親戚を相手にして写真道を追求しつつ生きていく、ということでしたら、それなりに happy でいられるかと思います(なんという言いよう)。が、いったん「でもこれ、ものすごくビックリするほど写るというのでもないね」という観点に立ってしまって、カメラ廃人諸氏に混ざって右顧左眄を始めますと、色々考えてしまう向きは考えてしまうかもです。
たとえば、7RIIを購入されたのでしたら SEL1635または、SEL55 あたりはいかがでしょう、SEL35もありますよ、あ、それから Batis も良いんですよ等々寄ってくる善意の誘惑者諸兄は、多数居られるわけで。
書込番号:19600031
13点

>やすやす42さん
ほんと、かっこいいですね。エヴァンゲリオン新幹線ですか、シンカリオンではないのですね。(笑)
>錯乱棒さん
これだけのものが撮れれば私には十分以上です。もっともも錯乱棒さんの腕がいいからこれだけのものを撮れるのかもしれませんが。
F2.8もいいんですが、それゆえにでかく重くなるのならコンパクトならではの7R2に関しては70-200もそうですが、F4でもいいかも。
24-70に好意的な書き込みが思ったよりも多いので、グッときております。
書込番号:19600106
2点

満足度として最低な評価で付けているのは私です。
現状α7系のボディー性能を生かせる標準ズームはこのレンズだと思います。
その内容として
・素早く静かなAF動作
・OSS
・撮って出しjpegに対応する回折低減処理
・カメラ内処理で対応するレンズ補正
レンズ内乱反射も最適化されたのか逆光性能は優秀な方だと思います。
描写もFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSよりは印象良く描写されます。
太陽光など画面内に直接入れて撮影すると大きめの光芒が出ます。
かなり存在感あるものですが、撮影者によっては好まれるようです。
私の不満は望遠端なり広角四隅流れだったりそのボケ描写、画面中心から周辺までの描写力の差など些細な事です。
これが、通常のレンズとして安価で出ていればお薦めの1本でした。
ただ、当時としてはZeiss銘を付けてFEマウント最高峰の位置付けで出たので、それ以上が無いという思いから落胆しました。
FEマウントのZeiss標準ズームとして他社同スペックレンズよりも圧倒的な描写で出て来て欲しかった、と言うのが私の勝手な思いです。
それと、操作性でも不満があり
・手ブレ補正切換スイッチ無し
・OSS切換スイッチ無し
・ズームリングとピントリングが接近しすぎていてMF多用の私は操作間違いが多発する。
・操作量に対して場合によって移動量の違うピント操作
・回折低減処理もRAWに反映されると良かったです。
そんなところです。
f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。
私の意見としてはもう少し頑張ってほしかったと言う所ですけど。α7シリーズとの組み合わせでカメラ任せで撮影するには相性がいいという事を念押ししておきます。
書込番号:19600118
11点

>北極クマは北へ帰れるかさん
>ピノキッスさん
エヴァ 500系に乗るために広島に行きました。
24ー70F4でも十分だと思います。
今度出るG masterの24ー70F2.8も見てみたいですね。
書込番号:19600242
1点

私はこのレンズ持ってませんが、
一般的な話として、同じ焦点距離でF2.8のほうがF4より良いとは限りません。
F2.8のほうが金をかけてはいるんだろうと思いますが、無理をしているので、
F4のほうが良好のこともあります。
拡大撮影は便利だし、画質向上に直接結びつきます。ぜひ、E mountレンズを
購入することをおすすめします。
書込番号:19601257
3点

皆さん貴重なレスを有難うございました。
とりあえず手持ちのレンズで様子を見、CP+の後に購入の方向としました。
書込番号:19605028
3点

鷹助さんの300mmF4.0PF画像、拝見しました。 ピント位置の置き方がナイスですね。
書込番号:19617508
1点

>あかぶーさん
>>f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。
全くその通りですよね。
先ず、現行の24−70F4ZAは小型軽量で高画質ですから、Eマウントのコンセプトに合致しています。
私は一番使うレンズになっています。
レンズ自体は、10万円のF4ズームですから、ニコンのF4ズーム24−120F4Gと同程度な性能です。
特に問題はないです、十分合格です。F4ズームはこんなもの。
次に、「このレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力がある」レンズが出ましたね。
G Masters レンズです。
85mmは Zeiss本社が出すBatis85mmF1.8とソニーの85mmF1.4GMの比較が出始めています。
結果は、GMの圧勝です。
特に、ボケが良いそうです:
きれいな円形ボケになる
ボケたエリアの変化がスムーズになる
解像度も良いと感じますね。
85mmGMの良さが確認できたので、24−70F2.8GMが楽しみになってきました。
α7RUにLA-EA3+24−70F2.8ZAをつけて撮ると、とても良く写る。当然ですがF4ズームよりも高画質になる。
最近では、私のメインズームは
撮るよーと気合を入れた時には、Aの24−70F2.8ZA+LA-EA3
お散歩や旅に出る時には、Eの24−70F4ZA
になりました。
GMが出ると、当然Aレンズを置き換えます。それまではAれんずが主力レンズです。
ここに来て、シグマが自社レンズ用のEマウントアダプターを出してきた。多分LA-EA3と同等の性能になると予想しています。
すると、シグマレンズも十分使える。
なんだかEマウントは、使えるレンズが増えすぎて、レンズ激戦地区になってきましたね。
1年前とは雲泥の差です。
それもこれも、いち早く次世代カメラを出したα7RUやα7SUのおかげですね。
良いカメラには、良いレンズが寄ってくる。
ありがたいことです。
これで、Eマウントはますます魅力的になる:
1.小型軽量でも高画質なカメラ+ビデオ
2.超高性能レンズをつけて、「超高画質な」写真とビデオを撮れる
このように2つに構成することが可能になりました。
私は、重いレンズをつけるために、L字プレートを装着しています。アルカスイス互換の3千円程度のものですが、これを付けると持った感じがカッチリしてきて、重い24−70F2.8ZA+LA-EA3をつけた時のバランスが良いのですよ。気に入っています。α7Sにもつけてしまいました。
ますます楽しみになるEマウント。これからも目が離せない。
書込番号:19631077
2点

うーむ。
無理をしてF4を実現していることもあるのでは?
単価の安いほうがユトリが少ないのが一般的かと。
ズームレンズであっても、狙ったように広角側は5%長く、
望遠側は5%短い製品も有るらしいけど。
書込番号:19631122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には24−85だったら
画質がこれよりちょっと悪かろうが大絶賛してるとこだけどねえ
まあそれでZはまた別の意味で問題になるけど(笑)
FE24−85ZとFE28−80〜100の2本だったら最高だね
望遠端70mmというのが極めて大嫌いなので(笑)
書込番号:19631141
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。
動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。
60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)
◆ α7S II
動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)
◆ α7R II
オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)
α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。
1点

>1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。
4K/60P・フルHD/120P動画記録
とか
DCI 4KはCMOSセンサー上の4096×2160のエリアをドット・バイ・ドットでクロップして記録
とか
4K(59.94p/50.00p)時は約800Mbpsの高ビットレート記録
Full HD(119.9p/100.0p)/ALL-I時は約360Mbpsの高ビットレート記録
とか
もし、このまま5Dmk4にも搭載されたらかなり期待できそうなのですが
期待できそうにないのは、どの部分なのでしょうか?
もっとも、キヤノンは上位機種よりわざと性能を落として下位機種に搭載する傾向が多いので
どちらかというと、5Dmk4の動画性能はたいしたことない程度に抑えられてしまう可能性の方が心配だったりします。
(普通に4K/30Pまでですとか・・・)
書込番号:19575834
1点

フェニックスの一輝さん
1DX markUの動画性能は凄まじいと思います。α7S U、α7R II 含めても現時点で最強でしょう。
ただ、Canonらしく? CinemaEOSへの遠慮は見られるような気がします。
スペック的には1DCとの統合なのに Canon Logも搭載せず、HDMIからの4K出力やXF-AVCにも非対応。
(ビットレート的にはMJPEGは凄まじいですが、所詮レガシーコーデックですし、実際のフローを考えれば XF-AVC の方が望ましい)
個人的には価格と大きさが中途半端、それなら頑張って、FS7 やC300markUに行ってしまいます。
30〜40万円で、デジタルシネマカメラの代わりになるから良いのです。
ここからは勝手な推測です…
5DmarkWが、例え、4K30pを採用したとしても、画素数的にビニングだと思います。
Canon はsonyのように、(スチル性能を犠牲にする?)オーバーサンプリングを採用しないでしょう。当然、ドットバイドットも無理。
ということは、動画の画質に関しては、α7S II や α7R II に勝てないことになります。
1DX markUに搭載されていない以上、Canon Logも、HDMIからの4K出力やXF-AVCに対応するわけがないです。
おまけに、液晶も動かない。笑
この推測が外れるか、一部で噂になっているα7S Uの対抗機、フルサイズミラーレスが出てくることを願っているのですが。
(そーすれば、α7S U、α7R II を検討しなくて良いです。笑)
書込番号:19575971
5点

わざわざ2K動画ですか。
あまり比較してはいないでしょうね。
確かに私も、配布は全部2KのBlueRayです。
だから、良い2Kが欲しいですよね。
私が今使ってるのは、2Kなら前世代機のNEX-FS100J。これが25万円だから、超やすい。
動画画質は、2K限定なら、トップレベル。私の拙い経験では以下の通りです。
α7S・XAVCS = NEX-FS100J・AVCHD > RX10・XAVCS = α6000・XAVCS >= α7 > α99 > D800E
安定度はNEX-FS100Jが圧勝。α7Sは敏感すぎるから。焦点追従もホワイトバランス変化もクリクリと変わりすぎる。パンした時の手ぶれ補正付きの変化は、まさしくFS100Jが良い。止めるときには揺り戻しがあるので、スローに停止しないといけないけど。
α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
ソニーは2000万画素の処理に強い。
α6000、RX10、AX100は全て2000万画素の全画素読み出し。
これらの画質は良い。
後から作ったα7RUはさらに良くなってるのではと期待します。
今でもFS100Jで撮ってます。
それにα7RUの4Kを追加で撮る。時々入れ替える程度で、全体は2KのFS100Jです。
カメラにビデオの安定性を求めるのは無理ですね。
ただし、α7RUの4K解像度や色合いは良い。これを2Kに編集すると、良いビデオになる。
惜しむらくは、3時間の長時間録画ができない。
書込番号:19585648
5点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
4Kが欲しいときって、キーイングやマッチムーブなど合成系の仕事くらいで、通常は2Kで充分なんですよね。
あとは、せいぜいプライベートやポートフォリオ作りくらいでしょうか。4Kが必要なときって。
現状、個人レベルで、Ultra HD Blu-ray にオーサリングする手段もありませんし、せいぜいYouTubeにあげるくらいしかないですからね。
NEX-FS100Jも良い機種みたいですね。
ただ、写真と動画、両方撮ることが多いため、1台でちゃんと写真も撮れてデジタルシネマカメラの代わりになる一眼をメインで使っています。
したがって、ビデオカメラは選択肢にありません。
> α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。
> 理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
> ソニーは2000万画素の処理に強い。
ここが疑問で、今回質問しました。
α7S II は公式ページに「フルHDでもオーバーサンプリングしているから高画質…」と記載していますが、α7R II は何の記載もありません。
おそらくですが、フルサイズで4Kを撮るときと同じで、フルHDを撮るときはビニングでダウンサンプリングされているものだと思います。
α7R II の4Kは、フルサイズで撮ったものも、スーパー35mmで撮ったものも、 YouTubeにたくさん上がっていますので確認しましたが。
フルサイズは、感度も弱いしジャギーやモアレも出やすいため、個人的には使わないと思います。
で。おそらくですが、フルHD も同じような感じではないか、というのが私の推測です。
とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね。笑
書込番号:19586505
4点

心配するならsuper 35の4Kを撮ればいいです。パソコンで Full HDにリサイズするとオーバーサンプリングと同じ効果が得られます。画質も5D markVより5倍以上よくなります。
書込番号:19589289
0点

>vkakashiさん
60pと通常の運用を考えてFull HDで撮った時の画質を質問しています。ちゃんと読んでね。
5倍キレイって… どんな計算ですか?笑
書込番号:19589421
4点

ソニーのサポートに聞きました。
◆画素加算のない全画素読み出し
・ILCE-7RM2:
XAVC S Super35o 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p,120p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
◆画素加算あり
・ILCE-7RM2:
フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(60p)
XAVC S HD(120p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルHD(60p)
どちらの機種も、フルHD撮影時の画素加算のない全画素読み出しに対応しているようですが、残念ながら、60pだけ非対応ということでした。
何故、α7S II のフルHD120pが、画素加算のない全画素読み出しに対応してて、60pに対応していないのか、どう考えても可笑しいような気もしますが、サポートに2回聞きましたので間違いない情報だと思います。
ということで、フルHD60pで最もキレイに撮れるカメラは、Canon 1DX の4K60p か、α7S II の120pってことになるのでしょうか。
実際の画を見てみないと何とも言えないので、5D mark Wの動画性能が予想通りソニー機を上回らなければ、レンタルして試してみたいと思います。
書込番号:19604112
2点

α7SIIの120FPSは全画素読み込みだけど、[* 画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします]って記載なかったかな?
24,30は[全画素読み込み]で[フルサイズの画角のまま] ..60FPSはどっちだったか? 忘れた..
SONYの民生のサポートは動画については「頓珍漢な場合もまれに(多々?)ある」 気つけてな..
あ、SONYのサポートの方々が性悪ってことじゃないぞ.. カタログスペックどんどん盛られちゃうから、サポート追いつかないってだけみたいだから.. 彼らも頑張ってには違いないからな。
書込番号:19604306
0点

>東風西野凪さん
確かにそーかもしれませんね。
ソニーはスペック3割増しですから。笑
実際撮った画を見て判断したいと思います。
書込番号:19604475
0点

補足.. 記憶違いかも知らんけど..
α7Sの時は、フルサイズ(フルフレーム)フォーマットの1080Pの60FPSは全画素読み込みではない。
クロップ(Super35相当のフォーマット)の1080Pの60FPSは全画素読み込み(つまりPixel by Pixel)
..だったかな???
ここまではα7SIIも変えてないんじゃないかって「想像」してるけど..
書込番号:19604530
0点

>ゆーけさん
ソニーサポートセンターへのご質問、ご苦労様です。
一つだけ疑問に思うのですが、α7RUの「Super35mmモード」でのXAVC S フルHD が抜けているように思えます。
α7RUはフルサイズとSuper35mm の2つがあるから、ややこしい。
それに、回答する人がどこまでこのことを理解して回答するかも疑わしい。与えられた表を読み違えることも考えられる。
エンジニアに聞けると良いのですがね。
暇ができたら試してみたいですね。
書込番号:19624340
3点

>orangeさん
そーなんです。
同じフルHDを撮るのでも、ファイルフォーマット、フレームレート、センサーサイズ(フルHDでスーパー35mmを選択できるかは知りませんが。。)、いろいろあるので、サポートしている側も混乱していて感があります。
私も正直、ソニーサポートの言葉を100%信用していないです。
やはり自分で試してみて、実際の画を見て判断したい思います。
書込番号:19624375
1点

>ゆーけさん
〉〉とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね
最近、梅を撮りました。
4kフルサイズとsuper35mm、2kを撮り分けてみました。
どうやってアップしようか?
全部2kにダウングレードしたら4Kかかわいそう。
書込番号:19663557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
ありがとうございます!
もし良かったら、Gigaファイル便にアップロードしていただけると助かります。
http://gigafile.nu/
1週間で消えてしまうのでここで共有というカタチにはならないですが、50GBまでアップロードできます。
書込番号:19663784
1点

>ゆーけさん
Gigafileにアップしています。
簡単にアップできますね。
12個の動画ファイルと、それに対応する写真12枚をアップしました。
ファイル名に情報を書きました。
まとめてダウンロードを設定しましたので、あと1時間後にダウンロードしてください。(現在アップ中です)
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://11.gigafile.nu/96664c0b428b62b9e4bd39c08d5fa30b-0318
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
Super35mmの2Kはあまり撮っていなかった。
最近は、間違わないように、動画を撮る直前にまず写真を撮る。これでEXIFに必要な情報が載ります。
そしてすぐに動画の録画ボタンを押す。
こうしないと、どういうモードで撮ったかが判らなくなります。
念のために、対応する写真もアップしてあります。
時間軸で見れば対応はわかります。念のために、ファイル名を同じようにしました。
そうそう、PMHで見ると時間軸にソートしてくれますので、写真とビデオが並んで表示されます。
梅も撮ったけど、今日はこれまで。(梅は135ZAのF1.8で撮ったのがある、意外ときれいに映りますね)
最後に、これは作品ではありません。
精度をテストするために撮りました。
あれが足りない・これが欲しいと言う人は、ご自分で撮ってアップしてください。喜んでアップをお待ちしています。
書込番号:19683104
5点

しまった、間違ってアップロード中のブラウザーを止めてしまった。
12本のうち11本しかアップされていない。
追加できないのかな?
もう一度全部アップしなおすか。
ここにアップしています。3時間くらいかかりそう。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト2.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/a492cc728adc18d0f7065d9eabcc5c76-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
書込番号:19683388
3点

もういやになってきた。
またアップロードが止まった。
なんだね、これは。
追加ができないのかね?
仕方がない、再度アップしなおします。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/189ada58b38a9d5cf92c2de39a5536c4-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
アーア。タダだから文句は言えないが、タダ程レベル低いね。
書込番号:19683403
3点

ようやくアップロードが完了しました。
上記最後のサイトです。
左にあるキーに「A7R2」と入れて、「まとめてダウンロード」のボタンを押すとダウンロードできます。
動画ファイルが12個と、それに対応する写真が12枚あります。
その写真のまま、録画ボタンを押しています。Aモードです。
書込番号:19683922
3点

一括ダウンロードがうまく働かない。
zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
作り方がわるいのかな?
ひとつづつダウンロードして下さい。
書込番号:19684284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
ありがとうございます!非常に参考になります!!
フルHDの引きの画は細かい枝とかがちょっと厳しい気もしますが、寄りだったら全然気にならないですね。
(AVCHDなんでビットレート不足で潰れているせいもあると思いますが)
4Kのフルサイズとスーパー35mmも、それほど変わらないですね。
ジャギーやモアレが出そうな細かい線がなくて、かつ光に余裕があれば、全然使えますね!
> 一括ダウンロードがうまく働かない。
> zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
4GB以上のzipは多くの解凍ソフトが非対応で、対応したソフトが必要になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/help/OVER_4GB.htm
Gigaファイル便も大きなファイルのアップロードには時間がかかりますが、数GBの大容量ファイルをアップロードできるので映像制作者の中では重宝されています。無料サービスですし。
(実際は専用サーバーでやりとりすることが多いです)
書込番号:19684529
1点

なるほど、ZIPにも4GBの壁があるのですね。
ご指摘のプログラムを使うと、無事解凍できました。
ありがとうございます。
さおkで2回目のテストをアップします。
4KでフルサイズとSuper35mmの比較です。
曇りだったので、発色は今一つです。
書込番号:19688215
4点

あらああ、肝心のダウンロード情報を忘れました:
ZIPファイル名: α7RU動画比較2−4K比較.zip
まとめてダウンロードURL:
http://15.gigafile.nu/2e5ba49b2b7c017ec3cd9c8200b64992-0320
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
今アップ始めたばかりですから、1時間後に見てください。
4ファイルです。
書込番号:19688217
3点

>orangeさん
ありがとうございます!
やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。
ただ、撮影時の設定(Canonでいうところのピクチャースタイル)のせいかもしれませんが、色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?
でも、設定をつめれば、いけそうな気がします!
参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:19691793
0点

>>やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。
そうですね。昼間だと、フルサイズが良いと思って使っています。
Super35mm よりもコンニャク現象が少なくなるために、動きに強くなります。
>>色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定
Picture StyleはVividです。意識的に鮮やかな色になるようにしています。
プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?
今度、Natural で撮ってみますが、忙しくなってきたのでいつになるかわかりません。
そうそう、AF駆動速度を「高速」にしたから、すぐにピンが浮気する。ビデオではAF駆動速度は「低速」が良いと思いました。この辺りは、ビデオ専用機はビデオにチューニングしてるので安定してますね。
しかし、4K動画としては高画質です。気に入ってます。
写真も最高画質だし・・・いうことないです。
そもそも、写真と動画の二拍子揃ったフルサイズは、いまだα7RUのみですからね。
あと少し撮り方を学べば、さらに良くなりそうです。
撮りがいがあるカメラです。
書込番号:19693475
3点

> プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?
写真と違って動画はダイナミックレンジがかなり狭いのですし、カラーサンプリングも4:2:0(色の情報が1/4しかない)ので、彩度高めの設定だと容易に色飽和してしまいます。また、シャープネス強めだとジャギーも出やすくなります。
ですので、彩度・シャープネス弱めのニュートラル (Ntrl) で撮って、編集時に破綻しない程度に調整するって人が、プロだと多い気がします。カラーグレーディングが必要ですが、外だとS-Logで撮っても良いかもしれません。
いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
楽しいカメラライフをお過ごしください。
書込番号:19693710
2点

>ゆーけさん
>>AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?
うっかりしてました。
AFに関しては、多くはMFで撮っています。理由はAマウントレンズを使ったら動画ではAFできなかったから。
仕方ないからMFです。
MF動画撮影には慣れてないので、見苦しくなったのかも。撮影中に拡大表示でMFで撮りました。
一回目のアップロード
1635F28ZA も 135ZA もMFです。
二回目のアップロード
2470F28ZA も 135STF も 70200F28G もMFです。
あれ? 全部MFで撮ったのかな? Aマウントレンズばかりだ。
うーん、どこかでAFでも撮ったのだけど、忘れてしまった。
EレンズはAFで撮っています。
書込番号:19724111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





