α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年10月30日 21:21 |
![]() |
26 | 10 | 2015年10月23日 21:28 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月21日 20:25 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年11月30日 10:46 |
![]() |
439 | 84 | 2015年10月29日 22:48 |
![]() |
40 | 20 | 2015年10月19日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ピント拡大5倍時のファインダー像が粗くてピントが追い込めません。ざらつきが非常に目立ちます。
12倍だときれいです。また、背面液晶だと5倍でも綺麗です。
皆さんは感じたことありませんか?
書込番号:19249759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは^ ^
言われてみると確かにそうですよね。5倍の方は見ずらく、気づけば12倍をよく使っています。
背面液晶の5倍表示が綺麗というのは知りませんでした。背面液晶に最適な解像度の映像を映し出してるからなんでしょうかね。初代のα7に比べてドット数も増えてるようですし、細かい事情は分かりませんが気になりますね。
書込番号:19249790
0点

例え5倍で追い込めたとしても、ボタンを押すと12倍になって
しまいます。
作者の意図は、突然12倍すると迷子になるから、5倍を用意して
いるだけなのかもしれないですね。
5倍から半押し、全押しできるのはともかくとして。
#あれ?成田エクスプレスも遅れている?
書込番号:19249918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです。12倍だと迷子になるので、5倍で合わせて、12倍で再確認していました。(a7Uでは
)。割りきって使うことにします。Eマウントレンズにおおい電子制御の絞り?マニュアルピント合わせはじつにやりづらいです。ピントリングの回す速度で移動量が変化するので、未だに慣れません。
メカニカル方式がいいです。コツありますか。
書込番号:19250745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は老眼なので、ファインダー画像を拡大しても
ピント合わせがとても苦手です。
その点α7シリーズは、ピーキング機能があるので
ピントを合わせたい部分を拡大して、MFでピント合わせが
とても楽に出来るようになりました。
もう、OVFには戻れません。
書込番号:19272007
3点

私も最近老眼が進行して背面液晶が見辛いです。ファインダーの視度調整は調整幅が広いので助かります。ピーキング機能は使ってませんが今度試してみます。
書込番号:19273232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私は普段は動画は撮りません。しかし、4kフォトが撮れるならチャレンジすると思います。本機では4kフォトは、撮れるように、ファームアッブ出来ないのでしょうか?
書込番号:19248913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幻魔大戦さん
おはようございます。仰るとおり、便利な機能ですよね。パナソニック機のレビューなどを見ても欲しくなる機能です。有料のアプリで良いから出来ないものかと思います。声を上げていけば出来るものなのか、そうではないのかは、知る由もないですが、今までソニーのファームウェア・アップデートは、既存の機能面での強化はやってますが、オリンパスのような大胆なファームウェア・アップデートはやって来なかった印象です。α99を持っていますが、もう、ほとんど放置状態ですから・・・。期待薄かもしれませんね。
書込番号:19248998
2点

>撮れるように、ファームアッブ出来ないのでしょうか?
カメラのファームウエア用のメモリーがどのくらい空きがあるかにもよると思います。
4Kフォトのプログラムを格納する分の空きメモリーがあれば、可能かなと思いますが
物理的に搭載しているメモリーが足りなければ不可能な気がします。
ただ、新しくプログラムを搭載するのは開発コストもかかりますので、
可能であってもコスト面からやらないという事もあるように思います。
>4kフォトが撮れるならチャレンジすると思います。
カメラのみでは無理ですが、4K動画で撮影しておいて、あとからパソコンで切り出してもいいように思います。
書込番号:19249129
3点

PC上なら簡単に実現できると思います。
RGB各8ビットでもいいのですか?
書込番号:19249255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆の話ですが(動画から静止画を切り出すのではなく、静止画から動画を作るという意味で)この機種だとタイムラプスの8K動画が撮れますね。
書込番号:19249263
2点

添付ソフトのPMH(PlayMemoriesHome)で、自由に4Kフォットを切り出せます。
2L印刷程度なら、十分実用になります。
PCですから、1コマ単位で選択できるのも良いです。
簡単ですよ。
書込番号:19249274
4点

orange様
4Kフォトが切り出せるのですね。
せめて、A4程度でチャレンジしたいのですが、画質的に厳しいですか。前に800万画素程度の画質だと聞いた事が有りますが?
書込番号:19249466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん800万画素の4Kで切り出します。
正確には、3840x2160でした。
ちょっと遠出をして、船だんじり というのを撮りました。神社の階段を船の神輿がのぼってゆきます。ビル3階建てくらいの大きな船です。
宵祭りの動画から切り出しました。暗いのでノイズが少しあります。
連続した動きを切り出せますので、こんな感じになります。
最後に写真も添付しましたが、
ISO6400、F4.5、1/60秒 という暗さです。
Super35mmモードで録画しました。暗くなると、こちらの方がノイズは少ない。この暗さでは、良く映っているほうだと思います。
明るいと、フルサイズのほうが動きに強い。
昼間の4K動画だときれいですから、A4くらいは大丈夫ですね。
書込番号:19249849
5点

皆さん、アドバイスをありがとうございます。PCで4Kにチャレンジしてみます。
書込番号:19249896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、先ほどの船だんじりは、フラッシュを焚かないと ISOは1万6千から2万になっていました。
ISO2万でも、何とか使える。4200万画素とは思えない高感度性能ですね。
JPEG撮って出しと、PhotoShop CS6の現像をアップします。
書込番号:19251465
4点

だんまりよりだんじりのほうが何倍もいいですね。
書込番号:19253672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY α7RII リモコンについて4点お尋ねです。
1. カメラ側面のUSBにつなぐワイヤードタイプのリモコン(純正RM-VPR1/互換品)も「リモコン」設定を‘入’にする必要がありますか?
2. ワイヤレスのリモートコマンダーを使う場合、設定で「リモコン」は‘入’にしますが、ずっとONの状態だと電池消耗はオフに比べ早いのでしょうか?
(SONYの方の回答は「たぶん早いんじゃないでしょうか」と憶測での回答した。。。)
3. 2.で電池消耗が早いなら、切り替えをまめに行いたいと思います。リモコンのON&OFFをカスタムキーに割り当ては可能でしょうか?
4. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットを購入しました。
「α7RIIにはリモコン受信部があるので、レシーバ無しでも使用可能」とSONYの購入相談窓口で確認したのですが、
a.レシーバ無しだと、チャンネル(2ch)を合わせてもリモコン側でのシャッター半押しAFしで緑のピン照合サインが出ません。(シャッターは切れます)
b. シャッター半押しの都度、背面液晶が暗転することもあります。
USBケーブル接続のRM-VPR1をお持ちの方でも上記a. b.の状況になることがありますか?
複数ございますがよろしくお願いします。
1点

>HicaLu_9さん
レスがつかないようなので・・・・
私のリモート機器はソニー純正品では無いので、RM-VPR1・. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットとは違う動きをするかもしれません。
@先ずUSBタイプのリモートでは「リモコン」は「切」でOKです。赤外線タイプは「リモコン」は「入」です。
Aは分かりません。
Bは出来ません。
Caは確かにピン合掌サインは出ませんが、合掌音がしてシャッターが切れます。ピントはちゃんと合っています。
bについては分かりません。
ところで、スレ主さんのリモート装置の使用目的はなんでしょうか?
私の目的は私の入った記念写真とブレ防止が主目的です(いづれも三脚使用)。
記念写真の場合はスマホの「PlayMemories Mobile」アプリで撮っています。ブレ防止には本体のアプリ(ベーター版)「タッチレスシャッター」で撮っていますので、現在赤外線リモートはお蔵入りです。
USBリモートは「星撮り」に使用します。
本体アプリでも「タイムラプス」があるのですが、残念ながらシャッター速度30秒が上限のため、天体望遠鏡を使用した星雲等は撮れません。RM-VPR1もバルブ撮影は可能ですが、1枚だけです。(´;ω;`)ウゥゥ
私のは本体をバルブにしておけば、撮影シャッター速度は何分でもOK、インターバル間隔も設定出来、もちろん撮影枚数も設定できるもので、非常に便利です。
書込番号:19246813
1点

>ピノキッスさん
ご丁寧な文面で画像まで添付頂いたご回答有り難うございます。
ワイヤレスより距離の制限はありますがUSB接続のリモコンの方がカメラ設定を切り替える必要も無く、
手っ取り早く使えるメリットがあっていいですよね。
ワイヤレスリモコンとレシーバのRMT-VP1Kですが、レシーバをつなぐ手間を思うと、
RM-VPR1やその互換品のタイプでも十分な気もします。
私のリモコンの用途ですが、集合写真や、花火、月や夜景などシャッターを長く開ける場合、三脚とバルブを使う場合などが主です。
NEX-5N使用時に買ったピノキッスさんと同じリモコン(写真 左)も持っています。
写真右側のリモコンもAmazonにあって迷っていました。純正に比べると安いですね。
ズームも出来るのが互換品にない魅力で純正品を選びましたが、お蔵入りになりそうです 笑。
USB接続タイプかその互換品を選んでみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:19247380
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a99を使っています
7RM2を検討中です
1.純正の電池消耗について
季節や気温、モニターを頻繁に見たりで変わると思いますが、カタログ記載の何割くらい持ちますか?
2.スマートズーム、ボタンを押すとトリミングというかファインダーに倍率が表示され、とても便利な機能ですが、7RM2にも搭載されてますか?
3.ホールドについて
女性の場合はそうでもないと思いますが、男性が握った場合、ワインダーを付けた方が撮影しやすいでしょうか?
4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが、純正のαAマウントを使用した方が無難でしょうか?
書込番号:19243604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99と7RU・7Sを使っています。
風景やポートレートなら、α99のアップデートになります。
望遠が200mmまでなので、鳥は困難です。
Aマウントレンズの70-400G+LA-EA3アダプターなら、そこそこ速く合焦できますが、鳥はむつかしかった。
α99と細田鬼違いは、AFスピードと馬力です。
α99は軽快にAFを合わせながら、カシャカシャと馬力で駆け抜けながら撮れます。
α7RUは、早くなったとはいえ、このような撮り方はできません。
ゆっくりと落ち着いて撮るカメラです。
ズームは、私はC1に割り当てて使っています。
押すと、倍率と横バーが表示されますね。同じです。
撮影枚数は、それほど気になりません。
変え電池を2個持参しますと、1日中撮れます。
電池が減るのはビデオです。
ビデオは三脚撮りする場合には長時間撮影になりますが、この時はスマホバッテリーを使ってUSB給電しながら撮ります。これはα99にはない機能です。
Power OFF時には、充電もできます。
交換レンズは、Aマウントしか試していません。
AFは早い。LA-EA3が良い。LA-EA4は使わなくなった。
LA-EA3では互換レンズも動くかも? そもそも、LA-EA4のAFは古すぎる、3世代前の屍ですよ。
動態撮影以外なら、α99のアップグレードとして考える価値はあります。
最近、α99は使わなくなってしまった。
135ZAでもMFでがんばってα7RUで撮ってしまう。
ただし、α99後継機は出ると思っています。
来月当たり、何らかのAマウント機が出るという(根拠が薄い)噂がありますね。
そこまで待つのも良いかもね。
書込番号:19244360
7点

スレ主さまの4番目の質問についてですが、気になっています。
(ちょっとお邪魔しますがお許しを)
orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
動き物にはAマウントボデーが良いのだろうと考えていますので、レンズのラインアップを気にしています。
書込番号:19279485
1点

>秘密の用心棒さん
>>4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが
この質問の意味が全く分からない。
何を聞きたいのでしょうか?
「使用できな」いというのは、何を使用できないのでしょうか?
ご自分には自明のことでも、他人には明確に描かないと、意味が伝わらないと思います。
α7RUはアダプターはLA-EA3のほうが良いように思います。
AFはLA-EA4と大差ないし、精度は高いし、より多くAFポイントを使えるから。
書込番号:19279983
1点

>一谷さん
>>orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
えーと、答えるのを忘れていました。
そうですね、今まで試した限りでは、Aマウントレンズは風景やポートレートでは、問題なく使えると思います。
SSMモーターのレンズしか試していません(よいレンズはSSMですね)。
α7RU+LA-EA3の使用結果:
55F1.4ZA とても速い、まったく問題ない
24-70F2.8ZA かなり速い、まったく問題ない
70-200F2.8G かなり速い、まったく問題ない。 暗くなると中央しかAFしなくなる。
135F1.8ZA スペック通りMF
85F1.4ZA スペック通りMF
ミノルタ24-105 MFのみ。LA-EA4でAF可、普通の速度。
ミノルタ200mmF2.8G MFのみ。LA-EA4のAFはかなり速い。
使うレンズだけテストしています。
書込番号:19363909
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R II にすごく関心があります。
この機種はAF時にピント拡大が出来ますか?
高画素機になるとピント精度も要求されるので気になっています。
OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
0点

フォーカスアシスト オンすれば、出来ます。
しかし、他社のアダプター使用の時は、解りません。
書込番号:19240054
0点

>デジ亀オンチさん
フォーカスアシストの項目はメニューのどこにありますか?・・・残念ながら「ピント拡大」はマニュアル時だけだと認識していますが。
私もパナを持っていて、AF時にピントが一部だけ拡大表示される機能は、構図とピントの両方が確認出来るので便利だと思っています。
書込番号:19240087
3点

AF時にピントを拡大したい理由が良く解りません。
ソニー機の場合は、AF枠を小さく絞って任意の位置に設定する機能や、瞳AFが有るので、ピントの拡大は邪魔なだけでは無いでしょうか?MFならば、拡大して微調整しやすくなるのは理解出来ますが、AFで拡大してピントの精度が上がるとは思えません。
むしろ、全体像が把握できなくて鬱陶しいです。
もっとも、大きくトリミングする事が前提で撮っている場合は拡大してAFも有りかも知れませんが。
他社の仕様は知りませんが、拡大表示したら、それに釣られてAF枠も大きくなっていませんか?それでは意味が無いと思います。
書込番号:19240136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AF撮影の時は、ピントを拡大してもなんの効果もない。修正できないから。
カメラ任せのAFになります。
しかし、AF時に修正したいのなら、α7系カメラには手段があります。
DMFを使う
AF設定をDMFにしておくと、シャッター半押しでAFしますが、このときにレンズのフォーカスリングをまわすと自動的に拡大されます。そこでピントを修正できます。
これは純正レンズだけにしか効きません。他社レンズにはインターフェイスが無いからです。
DMF対応くらい、シグマもタムロンもソニーレンズの真似をすれば良いのにね。あっと、他社には無いから、付けられないのか。
書込番号:19240252
10点

AF時というのが表現が曖昧で分かりにくいです。
合焦動作前、中、後のどれでしゅうか?
# 同時にという表現も困ります。
# ナノ秒以下で事象を追い掛けることが普通な人もいますから。
書込番号:19240262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>高画素機になるとピント精度も要求されるので気になっています。
OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
ソニーのα7RUは、ピントがめちゃくちゃ正確ですから、そんな機能は不要です。AFに不安なメーカーが使う機能ではありませんか?
私はα7RUを愛用していますが、AF時のピント拡大機能は無くても全く不便していません。それよりも399点のAFポイントを指定できる、フレキシブルスポットが大変構図作成に役立ちます。
それに、撮る対象により、フレキシブルスポットの対象を「S/M/L」と3段階に大きさを変えられますので、これも便利です。インターフェイスも使いやすいです。
さらに、ひとみAFもよさそうですね。
ソニー機には、ソニー機の特性に合わせた方式を使っています。
良いカメラですよ。
オリとは1段どころか、2段ほど高画質になるカメラです。センサー面積が4倍ある上に、最新鋭の技術を詰め込んだセンサーですから。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:19240267
9点

AF時に拡大AFができると大変便利ですよね!!
AF時の拡大AF機能を知らない連中は、399点AFが正確だから必要ない
などと言ってる。
A7RやA7R2を現在使用中だが、両機種ともAF精度が【極めて低い】ので
撮影後にピント位置を拡大表示して確認してる。
使用レンズは 35F28Z 55F18Z 90M28G やMetabones Ver4でEFマウントレンズ多数。
作例はMetabones Ver4 Sigma180mm 神代植物公園のばらとダリア。
書込番号:19240345
27点

>A7RやA7R2を現在使用中だが、両機種ともAF精度が【極めて低い】ので
撮影後にピント位置を拡大表示して確認してる。
それは、カメラの意見と撮影者の意図が一致してないだけで、精度が悪いのとは違うと思います。自分の意図に従わせるなら、DMFが良いでしょう。
書込番号:19240406 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Olympus機器を長い事使用してきたが、ある理由で
全て処分してA99 RX1R A7R A7R2 と使ってる。
オリのAFは上記機種よりかなり良い印象はあった。
A7R A7R2で35F28Z 55F18Z 90M28Gを使用した
ポートレイトで、被写体を全身入れで小さく構図すると
ピン甘ケース多発。
やむなくDMFに切り替えてピント位置を拡大して対処。
作例は昨年の昭和記念公園コスモス
スレ主さんがおっしゃる【AF時にピント拡大】機能が
強く欲しいと願ってる。
書込番号:19240525
15点

自分もAFが使えるレンズで、ピント拡大がカスタムボタンからできると嬉しいです(^ ^)理由はピント位置を確認して安心するためです(笑)
ところで、DMFだとリングを回すことにより、少しピント位置がずれたりしませんか?
書込番号:19240699
5点

私の場合、主な被写体はエレキギターで、飾られたものを撮影する場合と、ライブ会場でプレイしている状況を撮影する場合があります。
飾られている場合は杢(木目)にフォーカスするのですがAFでは合いにくいので、DMFかMFを使い、自動拡大を利用します。
ライブ会場の場合、会場の振動や演者の揺れがあるため、やむなくAFでシャッタースピードをはやめにし、合焦後すぐシャッターを切ることでピンボケに対処しています。
ですので、もし私がAFの精度そのものが信頼できず不満を抱くものだとするなら、カメラ自体を買い換えるしかないのかなぁと感じました。
余談ですが、暗いライブ会場で、シャッタースピードを切り詰めて撮影しているとISO感度を上げざるを得なくなり、7RIIといえど「う〜ん…」という写りの場合があり、7SIIがとても気になっています。
夢の二台持ちを実現したいです(笑)
iPhoneから送信
書込番号:19240700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

s_fiveさん
>A7R A7R2で35F28Z 55F18Z 90M28Gを使用した
>ポートレイトで、被写体を全身入れで小さく構図すると
>ピン甘ケース多発。
AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
ポートレイト撮影中に、AF時にピント拡大で、ピントがちょっと甘いと分かった時、シャッターを
そのまま押しますか、それとも半押しを続けて再度ピントを合わせ直しますか?
書込番号:19240711
2点

WBC頑張れさん
半押しを続けて再度ピント合わせを行います。
> AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
A7R A7R2 は【AFで動作中に拡大】することはできません!!
例えば、35mm使用時、全身が入いる構図でファインダーか液晶モニターで
被写体の顔のピント精度を確認するのは、私の視力では不可能です。
従ってDMFでピント位置を拡大表示してピントを確認してます。
A7R A7R2 ではこの方式でしかやりようがないのですが、オリ機では
スレ主さんが仰ってる【AF時拡大してAFできる機能】があるので
同様な機能を追加してね、とのことだと思います。
書込番号:19240933
6点

>OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
拡大してタッチピント合わせ、とても楽ですものね。
こういう点、オリ機はいいなぁって素直に思えますよ。
カメラ内RAW現像も出来るし、ジオラマモードで動画を撮影出来るしね。
ソニーも制限を無くす方向に向いて欲しいし、他社機の良いところをまねて欲しいと常々願っています ^ ^;
書込番号:19240962
12点

書き込みをして頂いた皆様、有難うございます。
質問に答えて下さった方はピノキッスさんだけのようですが、結論から言うと“出来ない”と認識してよろしいでしょうか。
実は知人が購入したので試写させてもらいました。
自分も欲しかったので意気揚々と試写したところピントが甘いと感じるカットが何点かあったのです。
手ぶれなどほかの要因もあるかと自分のカメラを使用し、比較したのですがどうもやはりピントが甘いというか精度が足りないというかそんな感想でした。ちなみにレンズはFE24-70o F4でした。
それでパナやオリ機のようなAF時もピント拡大機能があればAF合焦後もマニュアルで微調整ができるのにと思い質問しました。
引用して申し訳けありませんが、おおむね s_five のおっしゃっている事が私の意見と同じです。
書込番号:19241216
4点

>だはんこきさん
AF時のピント拡大は出来ません。
ですが、皆さんおっしゃるとおり、フォーカスモードををDMFにすれば、AF後ピントリングを動かすことにより、瞬時にMFモードに切り替わり拡大表示になります。
書込番号:19241261
1点

最後は体を前後したほうが正確だったりしませんか?
書込番号:19241536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピノキッスさん、再度の念押し有難うございました。
改めて皆様のレスを読み返し見たのですが
orange さんの”α7RUは、ピントがめちゃくちゃ正確です”という意見と
s_five さんの”AF精度が【極めて低い】”という意見が全く正反対です。
自分が試写した感じでは極めて低いかは別としてピント精度にばらつきがあったのも事実です。
それで質問に至った訳でした。
皆様の実使用での感想はいかがなのでしょうか?
書込番号:19241555
7点

>だはんこきさん
自分の感想では、ピント精度高いと感じてます。
まぁ他社と比較してではないですが、使用してて外しまくるなんて事はないですね。
たまにずいぶん迷うな?って時があって苦手な状況とかもあると思いますが。
中望遠辺りでちっちゃく風景と人物を撮ると、顔(目)に合わせたつもりが前髪にあってるときは有りますね。AFポイントサイズもっと小さくならないかな?
買ってすぐの時に撮影で使ったときピント甘くてあれっ?っと思ったとき有りました。
初代7Rとかシャッター遅延?最初問題になってませんでしたっけ?僅かな感覚の差があるんでしょうかね?
ただ今はピント精度に不満は感じないので無意識に修正してるのかも知れませんね。
書込番号:19241885
0点

>だはんこきさん
当該機種を使用しているものですが、AF精度は悪く感じたことがありません。ただ、ポートレイトは、子供や家族の写真以外は撮りませんので、分かりかねますが・・・。この時には、瞳AFとC-AFの組み合わせで、かなりの確率でピントが合いますので、重宝しています。
先だっても、コスモスを撮りに行きましたが、そんなに悪いとは感じませんでした。子供と一緒で、時間をかけて撮影できない中、あまりピントを外した画がなく、満足して使っています。
ただ、このカメラは、高解像度なので、手ぶれ補正があっても、ブレにはシビアだとは思います。E-M1は、かつて所有していましたが、この機種を得るために売却しています。手元には、12-40PROと40-150PROを残しています。その内買い戻すか、Mk2が出れば欲しいなと思っているからです。さて、E-M1は確かにAFは良く合いました。精度もよかったと思います。ただ、当機種が劣っているかと聞かれると、そうは思いません、と答えます。
書込番号:19241964
3点

だはんこき さん、こんばんは。
α7RUではなく、α7使いですが、参考までに。
4/3、APS-Cセンサーに比べると、
被写界深度が浅いのでそう感じるということはないですか?
(絞り次第ですが・・・)
GH3とα7を使ってますが、
GH3に比べるとピント合わせがかなりシビアです。
α7のピント精度が悪いと感じたことはないです。
ちなみに、フレキシブルスポットAFを多用してます。
書込番号:19241979
7点

AF精度が【極めて低い】との表現は誤解を招いたと感じてますので表現を変更します。
AFの結果、ピントが甘いカットが多発(30%程度)している。
スレ主さんの【この機種はAF時にピント拡大が出来ますか?】はコレですね。
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature5.html→スーパースポットAF
A7R2にこそ欲しい機能ですね!!
書込番号:19242092
3点

>だはんこきさん
「AF時もピント拡大機能があればAF合焦後もマニュアルで微調整ができる」というのが、DMFです。
まずは、AFでだいたい合わせます(人によって感じ方が違う)。
続けて、リングを回すと、MFに切り替わりシビアなフォーカス調整をします。
4/3とフルサイズでは、シビアさが全く違います。ピクセル数が大幅に違います。
GH4:長辺:約4600
α7R2:7900 (α7R:7300)
当然、撮った結果をPCで見れば(ピクセル等倍)、とてもシビアです。同じ大きさに縮小すれば、それほど目立たない場合もあるでしょう。
上の画像はα7R+MINOLTA High Speed AF APO 200mm F2.8 G F4 MF
です。
AFでは、狙い通りに撮るのは、難しいのではないかと思いますが。
書込番号:19242124
5点

ソニー機で今まで拡大AF出来たのってあったっけ?
皆無じゃね?
拡大しても半押しで拡大解除しちゃうんだよなー
ちなみにDMFってMFなんだから今回のには該当しないよねー
でも、他社機フルサイズなら拡大AF出来る機種ってあるよねー
>ピントがめちゃくちゃ正確ですから、そんな機能は不要です。
作例がボケボケなんだけど、気がつかないくらいだからその程度なんだよなー 笑
書込番号:19242196
10点

まあ、今までセンサー面積が小さい代わりに被写界深度が深いM4/3を撮ってた人が、いきなりα7RUという、超高画素数の4倍面積フルサイズを撮ると、ピントの被写界深度の薄さに驚くと思います。
たとえば、アップした写真は、ともに正確にAFしています。
しかし、被写界深度が浅いので、片方の物体に合焦しています。これがフルサイズです。
1-2枚目は、F8でも、片方にしか合焦しません。
3-4枚目は、F11と絞ったにもかかわらず、花弁は頭か底かしか合焦しません。
決してAFがわるいのではありません。
1輪咲きの花は、私はフレキシブルスポットのMかSで撮ります。きれいに合焦しますよ。
α7RUのフレキシブルスポットは性能が向上したように感じます。使いやすくなった。
超高画素になったので、従来のZONEや中央重点のAFでは、不十分になってきた。
もっと新しいAF方式が欲しくなりますね。
フレキシブルスポットでエリアを指定して、さらに深さ方向でAF点を調整できるようにするとか。
頑張れ! ソニーの技術者!
新しい現象に出会っていますので、新しい発想が必要です。
書込番号:19242289
7点

> ピントの被写界深度の薄さに驚くと思います。
D3S 1DM4 5DM2 5DM3 を使用中で特に驚くことは無いのだが。
薄い被写界深度を利用した作品創りに専念中でもあるよ。
書込番号:19242414
7点

良いですねー、望遠で背景をぼかせて撮る花は。
私も好きです。
α7RUは高画素になったので、今まで以上にボケに敏感になったと感じます。
言い換えると、今まで以上に美しいボケと醜いボケに分かれるようになった。
腕を発揮できるようになりましたね。
良いカメラです、腕を磨いて一段上を目指せるようになった。
あとは、修行! 修行1
α7RUだと、自然と修行しようという気にさせてくれる。良いカメラです。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19242780
4点

撮影者に頑張る余地があるほうが、
撮影は楽しいと思いますよ。
ハッピーシューティング!!
書込番号:19242894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます^o^
あっwスレ主さま変わってしまいました?(^◇^;)
それは置いといてw
α7R2とは機種違いでα7Uにを使用しています。
横レスになってしまいますが、 tea_3さん の書かれている DMFにした瞬間ピンが外れることにいまだに慣れません。
というかAF時に正確なピンじゃないのかな〜と疑念が湧いちゃうのはありますね(^◇^;)
これなら"最初からMF" にしてた方が時間をロストしないなぁ〜と。。
ちなみにレス中にありますOLYMPUS機のスーパースポットAFも使いますが、確かにαにあったら更に機能アップがはかれますね^o^
これは是非αに欲しい機能です。。
んでスレに戻りますが、スレ主さまの希望の拡大AFは確かにありませんが、レス中に書かれてますフレキシブルスポットでタゲを小さくできますので接写では困ったことはありません。
※遠景ではあまり有用ではなかったです。。
で、AFのピン精度は他社と遜色ないと感じてます。
むしろフルフレーム機でピンが薄いのにすごいな〜て感じます。
撮影者の微小な前後の揺れだけでピンが甘くなるでしょうけど(^◇^;)
あと
>それに、撮る対象により、フレキシブルスポットの対象を「S/M/L」と3段階に大きさを変えられますので、これも便利です。インターフェイスも使いやすいです。
これらはいまほとんどのミラーレスにあるんじゃないかな?
富士のX-A1にもありますから。。
でね機能はあるけども、1番の違いはα もOLYMPUSさんも拡大AFにしろMFにしろ手振れ補正で画像が揺れないのが便利ですね^o^
これはスポットにできるとかできないとか、AFできるとかできないとかより強力に撮影者をアシストしてくれますね。
開放撮影はシビアですが、少なくと三脚要らない範囲を広げてくれますから(^◇^;)
だからまだまだとのご判断ですが、"αを選択"されても良いかな〜とは思います^o^
拡大AFより時に操作系でもっと気になるもっさりした使用感はありますが、カメラとしてとてもマジメな良いカメラだと思います^o^
書込番号:19242977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジカメ歴は2005年のE-300からで、2015年までの約10年間でおおよそ50台程度のカメラを使ってきました。
A7R2は8月7日の発売日前日に入手。
35F28Zで全身を入れた構図(被写体との距離は約3m)でのポートレートでのピン甘画像の
発生率はおおよそ30%程度です。
あまりにピントが外れるのでモデルさんに椅子に腰かけてもらって、Husky3段とリモコン
使っての撮影(手ぶれ補正off)でもピン甘画像の発生率はおおよそ30%程度でした。
これは、この個体だけでなく、友人の個体でもほぼ同様でした。
絞れば被写界深度にはいるので、風景等では影響は少ないと思われますが、この価格で
この程度のAF性能では、悲しくなっちゃいますね。
主さんのブログ拝見しました。とてもセンス良く素敵なスナップを撮られてますね。
主さんの判断は賢明だと思います。
今まで使ってきたデジカメ画像を貼らせていただきます。
書込番号:19243201
4点

ソニーは変なところをロックしてしまうんですよね、「AF時はピント拡大できません」みたいな。
AF時でも拡大できればAF後のピンずれも体を少し前後することでピンを合わせることができる。
とにかく「このモードではこの機能は使えません」が多過ぎるからそこは何とかしてくれ。
だからいつまでもUIがエントリー機っぽいんだよ。
使い安くはあるが、「痒いところは掻かないで下さい」と言われているよう。
中級機以上はユーザーでなんとかするし、そこで混乱するユーザーは置いてけばいいのよ。
使ってもいない外野もね(笑)
まあそれでもほとんどのレンズをこれだけフレキシブルに使えるカメラは希有な存在だし、感謝しています。
本当にα7シリーズから化けたね、たいしたもんだ。
良いカメラ作れるようになったんだから、そのあたりユーザーの意見吸い上げていってね。
書込番号:19243370
5点

まぁ人それぞれ感じかた違うんですね。自分もポートレート撮りますが、精度っと言う意味では開放で撮っても100%に近い信頼感を感じてます。
(自分が撮影する環境や被写体においては)
もちろん意図しないピントやブレもたま〜にありますが、それは自分の動きや構図をおきピンで変えたとき、とかの理由と思わしき時と感じてます。
前回あったファームアップの前ピン?が関係してるんでしょうかね?自分は35f28持ってないのでなんとも言えませんけど。
Aマウント使っていたときに比べたら本当にピントに気を使わなくて良くて大満足してます♪(^-^)
書込番号:19243437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s_fiveさん
回答ありがとうございます。
>半押しを続けて再度ピント合わせを行います。
私は、そのままシャッターを押します。
大撮影会と小撮影会では違うかも知れませんが、大撮影会では再度ピント合わせを行っていると、
モデルさんの目線が違ってしまうからです。
フィルムであれば、シャッターは押さないかも知れません。
>> AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
>A7R A7R2 は【AFで動作中に拡大】することはできません!!
AFで動作中に拡大できると、--> AFで動作中に拡大できたとしても、
の間違いでした。
実際の動作は、拡大中にAFできるということになるのでしょうか?
それなら、ありがたいときもあります。
書込番号:19243460
1点

ハンドルネームが混同するトラブルがあったようです。
改めて書き込みます。
皆さまそれぞれの作品をあげて感想を述べて頂くなどしてありがとうございました。
お一人お一人コメント差し上げればよろしいのですが、勤務時間の都合などが有りましてコメントが出来ずすみません。ご容赦下さい。
みなさんのコメントを読みますとおおむね満足されているように感じました。
自分もAF主体で撮る事が多くそのピント精度というか合焦速度というかすごくシビアに考えております。
特にこの機種はミラーレス一眼の中で最高の画素数を誇るのですごく期待をして試写したのですが思わぬ結果となりました。
期待が大きすぎたためか落胆の度合いも大きかったのかもしれません。
フルサイズ機はcanon5Dmk3を所有しておりフルサイズの良さや被写界深度の浅さなどは十分理解しております。
この繊細と情報量の多いフルサイズ機の良さとオリやパナのミラーレス機の利便性をプラスしたものをα7RUに求めていました。
皆さまからのコメント頂いたものを総合に判断しますと、まだどうもその域に達していないのかなあと感じました。
特にs_five さんのコメントは自分の気持ちを代弁してくれているようですごく有りがたかったです。
いろいろご意見やらアドバイスを頂き皆さまありがとうございます。
書込番号:19243551
2点

左手でレンズを回し、右手でシャッターを切る!
というのが、一番早い。多少の慣れは必要だが。
瞬間を逃しにくいよね。
こういうのは、DMFが便利。すぐにAFで合掌直後、MFで微妙な調整。
書込番号:19243681
5点

あっと、ひまわりにこの虫がきましたか。
わたしもひまわりを撮っていると、この虫が飛んできて蜜を吸い始めた。
急いでAF撮影しましたが、シャッター速度を上げるのを忘れていました。ちょっとブレ気味です。
あとで聞いたら、この虫は「ホウジャク」と言うそうです。
そうそう、管を丸めた写真も撮りました。管を丸めるのは一瞬なので珍しいと言われました。
みつばちも飛んできたので撮りましたが、止まってるのは撮りやすい。
私は、フレキシブルスポットで撮ることが増えました。そのほうが狭い範囲をAFポイントに指定できるから。
おそらくポートレートでも、フレキシブルスポットのSかMでひとみAFを効かせて撮れるのではと思います。
もっとも、ひとみAFや顔認識なら、ZONEのほうが良いのかしら?
基本的に、顔認識しても、そこをAF点に選択していないとダメだと思っていますが、いかがなのでしょうか?
動画の場合には、このようになりますから、写真も同じかなと思っています。
α7RUは高画素になったので、AFの撮り方を昔の2400万画素のカメラと同じではうまくゆかないような気がしています。
ソニー様、「本当に写真を撮る人」と一緒になって、このカメラにふさわしい新しいAF方式を開発しましょう。
おっと、1回転も撮っていないバカ企画者はダメですよ。本当に写真を撮る人がソニーには不足しています。
書込番号:19244055
4点

>そうそう、管を丸めた写真も撮りました。管を丸めるのは一瞬なので珍しいと言われました。
えっ、そうなんですか?
オレ、珍しい写真撮っちゃったの〜(爆
ホウジャクじゃなかったのかぁ.........^ ^;
m4/3でマクロ撮影して、楽しんでましたけど、
α7RU+SEL90M28Gは、とても良いです。
マクロは、被写界が薄いのでf8位にしないとミツバチでも被写界に収まりません(m4/3はこの点有利ですね。)
加えて動体ブレを抑えるのにシャッター速度を上げると、ISO感度あっという間に1000超えてしまいます。
そこで活きるのがα7RUの高感度というシナリオですね ^ ^
書込番号:19244358
0点

>orangeさん
ありがとうございます。
ホウジャク、ですか。
オオスカシバの方は、羽根が透明ですね。
書込番号:19244766
0点

解決後もレス頂きありがとうございます。
orange さんの写真を見て、まさしくこのようにピントが合わないカットが多かったのです。
手ぶれを疑ったのですが晴天時でシャッター速度もかなり速かったのでそれが原因とは考えられなかったです。
それでAF精度というか、ピント精度の問題かと思いそれで標題の質問になった訳です。
皆さんがおっしゃるフレキシブルスポットのSでの試写だったと記憶していますが、
5DmarkVのピンポイントAFやパナ機のスポット1点AFほうがそれこそピンポイントでのAFが出来ます。
一度体験されるのもいいかと思います。
書込番号:19245577
7点

> 35F28Zで全身を入れた構図(被写体との距離は約3m)での
> ポートレートでのピン甘画像の 発生率はおおよそ30%程度です。
室内ですか?
フォーカス時に光量が足りないのかも。
書込番号:19245800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外です。
35F28ZはA7Rと同時購入、ファームアップ済み。
A7R A7R2ともにピン甘(前ピン)、A7Rのほうがピン甘カットが気持ち少ない。
ポートレート時の構図は横のみ。
なお、モデルさんとの距離が1m以内だと、ジャスピンが大幅増。
書込番号:19245973
2点

>だはんこきさん
5DVはレフなので絞り開放でAFしていますし、パナはコントラストAFなので、α7RUとはかなり条件が異なります。
α7RUは、大量の像面位相差AFセンサーをイメージセンサー上に配置していますので、個々のAFセンサーの単位面積がかなり小さくなり、光量不足の影響を受け易くなっています。このため、像面位相差する際、スポットの1点でAFをさせると、ケースによっては十分な光量が確保出来ず、距離情報の精度が落ちる場合があると考えられます。同様なことは、FUJIのX-10とX-T1でもあって、X-T1の方が個々のAFセンサーの面積が小さく、スポットで撮影した場合、X-10の方が歩留まりが良かったりします。
実機を使用していないのではっきりしたことは言えませんが、対応策として、
@スポットで撮影する際は、できるだけ明るいレンズで開放近くで撮影する。
A多点のAFポイントを選択する。
B像面位相差がメインの場合、レンズ毎にピント位置が若干ずれるので、レンズ毎に補正するか、補正しなくて良いレンズを探す。
CMFで撮影する。
買ってしまったものはなんとか使いこなすしかないわけでw、大変かもしれませんが、頑張ってください。
書込番号:19245983
5点

↑のattyan☆ さんのフォローです。
「設定効果反映ON/OFF」という設定があります。
AF時の(自動)絞りの設定です。
設定効果反映ON : 実絞り。 ただし、絞りが深い場合は実絞りにはならない。
設定効果反映OFF: 最初は開放で、シャッター押下時に設定まで絞られる(レフ機と同じ)
(初期設定はONです。)
撮影条件によっては、OFFにするとAF速度や精度が上がります。
詳しくは、↓こちらで。
http://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6036
書込番号:19246238
5点

横位置で全身を入れるとなると、35mmでですか?
うーむ。
書込番号:19246361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hyper Comさん
とても有益な情報ですね。
試してみましたら、ご指摘の通りでした。
ポインタご提供、ありがとうございました。
書込番号:19246472
3点

starpointさん、お役に立てて幸いです。
設定効果反映OFFは、特に暗い被写体や絞り込む時に有効です。
細かい不満点はありますが、
コンパクトで軽量という使い勝手の良さ(片手持ち撮りすることも多いです)、
EVFによる歩留まりの良さという点ではかなり満足度が高いです。
お互い『α7』ライフを楽しみましょう。(^^)
書込番号:19246571
3点

びっくりぽんです。
世界最多の399点位相差センサーとカタログに大きく取り上げていたのですごく関心を寄せたのですが、
なんと絞り値F9.0以上の際は25点のコントラストAFになるとの事です。みなさんご存知でしたか?
という事は晴天時に絞りF9.0以上を使用した場合わずか25点のAFフォーカスポイントしかないという訳ですね。
これでは当然精度の高いAFピンポイント撮影が出来ません。
試写した写真のピントが甘かったり、ばらついた理由はこれで分かりました。
その時は晴天でF11くらいまで絞っていました。
399点位相差センサーの恩恵を受けたいならF9.0以下にしなさいなんてとても不便な事です。
また、みなさんの書き込みを見ていると結構制限があり、ずいぶんと面倒くさいカメラなんだと思いました。
もう少し購入検討しますがなんか熱が冷めてきたなあ。
書込番号:19246793
7点

>だはんこきさん
皆さん、ご存知だと思いますよ。
ところで、私は位相差AFとコントラストAFではコントラストAFの方が、レンズによるばらつきもなくAF精度は高いと考えています。
ソニーの位相差AFは動態予測とAFスピードに寄与していますが、最終的にはコントラストAFにて合掌していると考えています。
したがって、F9以上で位相差AFが使用出来ないことは、私には無問題です。
>s_fiveさん
ピントについては、私はほぼ100%が合っていますので、「30%もはずす」というのは信じられないことです。
設定はどうなっているのでしょう?
カスタム設定→AF-SとAF-Cの優先設定がレリーズ優先になっていませんか?
これでだめなら、一度sonyに持ち込んだほうが良いと思います。
書込番号:19246955
7点

コントラストなので被写体に強く依存すると思います。
最初からコントラストの高い「瞳」などには不利なのでは?
書込番号:19247328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

合否の基準も被写体に依存しますし、撮影者にも、判定者にも
依存しますから。
書込番号:19247385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だはんこきさん
>25点のコントラストAF
これは、α7Sと同じです。普通に使えましたよ、7S。
けーぞーさん、瞳検出もありんすよ ^ ^;
m4/3も使ってますので、良さは知っておりますが、
α7RUの名誉のためにも言っておきますが、こいつのピント精度はイイです(バキッ
α900のAFポイントは、確か9っス(爆
時代は変わりましたね、人は何かを失っていくんでしょうね〜(~ヘ~;)ウーン
書込番号:19247427
2点

>Hyper Comさん
おお!有益な情報ですね^^自分も知りませんでした。ありがとうございます。
トンボのお写真良いですね!
不満がないカメラなど、どこのメーカー製でもありえないと思いますし持っているカメラで撮影楽しみたいですね^^
このシリーズは、フルサイズとして軽くて小さく持ち出しやすくて本当に自分は重宝しています。
ピント制度もすこぶる良いので、撮影してて安心感はかなり高いです^^
>だはんこきさん
そうですね。まぁみんなのとは言いませんが知っていると思いますよ。
一定の条件で使用可能とか達成出来るとかの制約って他社も含めありませんか?
すべての条件で、機能や性能を発揮できなければ載せないのか、制約あったとしても実現するかを選ぶなら自分は後者ですね^^
>という事は晴天時に絞りF9.0以上を使用した場合わずか25点のAFフォーカスポイントしかないという訳ですね。
>これでは当然精度の高いAFピンポイント撮影が出来ません。
??? コントラストAFの方がピント制度は高いと思いますが・・・まさか25点 しかAFを合わせるポイントがないと勘違いされてませんか?
フレキシブルポイントで設定できる大きさで自由に動かすことも可能です。
なので323ポイントぐらいは設定できますよ?
自分もピノキッスさんと同じくなんら不便はないし困っていません。
もちろんAF制度が悪くなることもありません。
もちろんピントが合うスピードは遅くなりますがそれで困る動きの早い物を撮る事はないので。
動きものなら、自分も5D3欲しいですね。
ただ自分が撮影する範囲での動きものならこの機種でも問題ないので1台選ぶならこの機種を自分は選びます。
これは自分の被写体や撮影スタイルに合ったカメラを購入すれば良いのですから、どちらが優れているとか劣っているとかではないですよ。
自分の目的に合わないカメラを買うのは不幸ですから^^;
仮にですがカワセミ撮りたいけどってこの機種を検討していると書き込みがあればさすがに薦めません(笑)
書込番号:19247589
3点

イメージセンサーが大きいと、ある程度理解して撮影しないと、iPhoneに負けますよ
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
私など、被写界深度の薄い写真は、PC繋いで、20倍拡大 マニュアルで合わせています
書込番号:19247630
2点

レンホーさんのお写真はきれいですね。
けれど出来れば置きピン、マクロではなく通常レンズでAFで撮られた画像のほうが参考になるのですが。
ムッターさん
フレキシブルAFポイントをsにしたとしてもコントラストAF、25点のフレーム枠を移動するだけで1点のフレーム枠は大きいと思いますよ。ですからピンポイントのAFは出来ないと思う訳です。
まあここで議論してもしようがありません。実機を所有しているわけではないので偉そうなことは言えません。
試写のAF精度があまり良くなかったのはコントラストAFの25点による為と思うようにしています。
書込番号:19247891
8点

対象の被写体、撮り方によって、カメラに対する要求は、かなり差が出ますので、だはんこきさんのように不満を感じる方が居てもおかしくありませんし、ピノキッスさんのようにまったくAFに関しては、不満がない方が居てもおかしくありません。
作例1のような、特殊な動体(動態は間違いです!)を撮影するには、それに合った機材が必要ですが、こういう動体を撮らないなら、α7RUだけでなく、現在市販されているほとんどのカメラで、そうAFに不満はないはずです。ミラーレスの場合、作例2のような、常に動いている被写体を撮るのが難しく、露出やWBも乱れることが多いのが現状の課題だと考えています。EVFに露出を反映させない設定で撮っても、常に全体が動いているような被写体だと、撮影はかなり難しいことが多いです。
作例3のようは、花とか風景だと、どのカメラで撮っても、センサーサイズが同じなら、結果はレンズ次第という感じで、α7Rで撮ってもα7RUで撮っても、α7Uで撮っても大きく引き伸ばさない限り、差を感じる方は少ないと思いますw。
書込番号:19247965
3点

>だはんこきさん
素晴らしい写真、迫力ある大鷲ですね ^ ^
やっぱぁ、AFに関してはキヤノンが優れていることは事実でしょうね。
>マクロではなく通常レンズでAFで撮られた画像のほうが参考になるのですが。
では、参考になるかは不明ですけれど、Batis 2/25とSEL1635ZとSEL55F18Zを貼っておきますね。
>dai1234567さん
もう大先生の考えていることは、私の様な凡人には理解できませんよ〜 ^ ^
>私など、被写界深度の薄い写真は、PC繋いで、20倍拡大 マニュアルで合わせています
スタジオ撮影、天文写真の世界ですよね。PC抱えて写真撮影なんて、無理っス。
書込番号:19248267
2点

>だはんこきさん
おじろわしのお写真良いですね♪
大型の猛禽類とはいえ飛んでいる鳥の目にピント合わせれるなんて凄いですね!
自分は頭が精一杯(*_*)
スレぬしさんが求めてるのは、ピント精度って言うかピント面の詳細さ小ささですね(^^)
それなら自分も、今のフレキシブルポイントsの1/4位の小ささが欲しいですね。
反対に言えばsの時の大きさがコントラストでピント精度だす今の限界なのかも。
今の大きさでも自分はそんなに困ることはないのですが、最初に書いた通り人物を小さく撮ったときに顔に合わせたつもりが前髪にってことも無くなりそうです(^^)
書込番号:19248278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


> 瞳検出もありんすよ
御意に。
瞳のどこに合わせるか?
それが選べるようになったら使ってみたいです。
a) 瞳映った景色
b) まつ毛の付け根
c) まゆげ
くらい?
書込番号:19248341
1点

あっ、オレ勘違いした写真アップしたかなぁー(爆
細かなピント位置でしょうか、まだ90mmより長いレンズ使ってないので、細かなとは言えませんが、広角よりは狭いですね。
また、マクロですが普通のAF写真アップします。
先ほどのミツバチもAFなんです。置きピンですけど、MFで飛んでいるミツバチに置きピンを持って行くのは、私には出来ません。
時間があれば、これと感じた花を選び、構図を考え、考えた位置にミツバチが来るのをひたすら待つ。 ^ ^;
書込番号:19248444
0点

こんばんは
遅レスで申し訳ないのですが、
「ソニー機はAF中にピント拡大できない」とのご意見があったので、
失礼いたします。
Eマウント機はできないっぽいのですが、
Aマウント機はできるんですよね〜。(全ボディで確認したわけではないので)
所有のα99、店頭でα77Uでできました。
AFしている最中なので、AF−Cでシャッター半押しの状態で、ピント拡大してみてください。
ピント拡大モードのまま、AFしていますが、どう活用するかは・・・。
Aでできるのに、Eでできない・・・(汗)
ちなみに、この情報はだいぶ前にαのどこかの板で今はαから離れてしまった「葛葵」さんからの情報だったと思います。
違ったらごめんなさい(´・ω・`)
書込番号:19248561
5点

前に海外のテストでピント精度の比較が有って
1 ペンタ
2 ソニー
3 ニコン
4 キャノン
の順だったけど。
キャノンのピント精度程度で満足ならソニーは大丈夫!
書込番号:19250042
3点

>だはんこきさん
大鷲の写真、素敵ですね。
α7RUはこのような動態撮影には向いていませんね。
一方、花火などには向いている。
EM-1の花火ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19240016/ImageID=2337483/
しかし、この花火を見て、おかしいなー・どこか変だなーと思った。
なんとなく花火の開いた花が美しくないから。
拡大すると、花火の軌跡が、一直線のスムーズな線にならずにギザギザになっている。おまけに線の色が、ムラがあるみたいに回転しながら伸びている。
こういう花火かもしれませんが、普通の爆発する花火は、きれいな線になるのではありませんか?
α7RUの事例をアップします。
書込番号:19260072
4点

同じ視力の人がMFでトライするとどれが正確なのか?
少し気になりますね。
書込番号:19260115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんとなく花火の開いた花が美しくないから。
スレ主さんの花火を背景とした見事な写真と、花火だけをへんてこりんな構図で切り取った写真を比べて、この爺さんいったい何が言いたいのかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19240016/ImageID=2337483/?noredirecttopcs=1
それにしても、同じ花火と言う主題を撮っても、ここまで表現が違うのって、凄まじいほどのレベル差だな。
もちろん、この爺さんの写真は全てがこうだけどね。
書込番号:19261427 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フリチャン
クスクスクス
技術面の評価と、絵としての評価は別ですよ。
私は、技術面の評価を述べている。
フリチャンは、人をけなすことのみを述べている。
もっと写真を撮ろうよ。
人の悪口ばかり言ってると、脳内回路(頭脳の発想)が悪口モードになってしまい、良い写真を撮れなくなるよ。
野良回路や悪口回路から決別しなよ。フリチャンの写真のために。
フリチャンの脳内マップは、悪口部分が増えてきたよ。大変だ。
私の脳内マップは、α7RUを使いだしてからは、愉快部分と喜び部分がズンズン増えてきた。
良いカメラだ。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19262980
12点

オレンジも他メーカーをバカにしてる時間があるんなら、もう少しましな写真を撮れるように勉強したら?
ひどい構図の花火や花の写真を量産してカメラが泣いてるよ。
要するにこの人って、数字上ハイスペックな機材が好きなオタクじいさんってだけなんですよね。
書込番号:19263277 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私は技術的な事を言っているんだけどね。
大きく写したものと、小さく写したもの、どちらが鮮明に写るか解っているかい。
基本技術もまるで駄目。撮影技術もまるで駄目。あるのは出鱈目並べて他社機を貶す事のみ。
書けば書くほどに、写真を載せれば載せるほどに恥を掻くのにそれが分からない。
自己の相対的認識が著しく欠落した幼児の様な爺さんは、どこまで恥を晒し続けるのだろうか。
書込番号:19263869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
書込番号:19264343
5点

>>でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
うん、それを言ったらかわいそうなんだよね。
M4/3は逆立ちしても4200万画素は作れないのだから。
M4/3のダイナミックレンジも彩度も低いのは、画素が小さいから仕方がない。
そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
センサー面積の4倍差は大きいし、
センサーのシェア42%と、図にも名前が登場しない「その他大勢」の中に入るM4/3のシェアとの差では、開発資金が全く違う。
東芝もセンサー部門はソニーに身売りするというし。
ますますソニーセンサーは強くなるので、カメラの性能も向上する。
技術は現実の製品で示される。
それに、皆様は勘違いされていますね。
ひまわりの写真は、焦点の位置と被写界深度を説明するためにアップしたものなので、美しい写真とは目的が違う。
それで十分目的を達するから、美しくない普通の写真(でも、汚くないよ)をアップしています。
ここでは、技術的なことを論じているのです。
まあ、写真を撮りましょうよ。
好きなカメラで、好きな写真を撮れば幸せになれる。
まさか、人の悪口を言っているうちに、写真が嫌いになったのではないよね。
元々、写真好きだったのでしょう?
だったら、写真を撮りましょう。
写真を撮って、貴君のカメラサイトにアップしましょう。
写真は楽しいよ。
俺のような、下手の横好きでも楽しいのだから。君たちのように、腕に覚えがあるとおっしゃる人なら、なお楽し。
書込番号:19264860
5点

> でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
TLMを抜いた99よりもかも。
書込番号:19264907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
人格否定の部分は相乗りしたくないから閲覧だけですが、毎回書くこの例えって恥ずかしくないです?
"なぜ"かわからないから、、毎回書いちゃうんだろうけど(^◇^;)
書込番号:19264956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

別にオレンジが他メーカーの事を意味もなく批判しなければ書き込むことはないんだがね。
毎回のようにキヤノン、マイクロフォーサーズを目の敵にしてるみたいで、ユーザーとしては気分悪いね。
自分の好きなメーカーが意味もなく批判されてたら気分悪いだろ?
なんでそれがわからないんだ?
とりあえず機材はどうでもいいから写真の勉強でもしたら?
俺はあんたより写真は沢山撮ってますよ。
書込番号:19265069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

良い悪いを比較する着眼点は沢山ありますから。
好き嫌いに置き換えると幸せになれるかも。
書込番号:19265073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん ♪
いつも微妙に諭してるの?(^◇^;)
大変ねw
書込番号:19265093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は等倍で写真を語るのは好きでは無いけど、あえて等倍で何を見るかと言うと、「立体感」。
ベタっとコンデジのような平面の等倍像はイヤなんだよ。
結局等倍でそれだと、拡大しない絵もノペッとしたCGなんだ。
その点、ミノルタ時代からのレンズと素子が相まって、αには「立体感」がある。
初期のTLMでそれが薄れて非常に危惧したが、今は77Uにも99にも「立体感」はあるね。
α900と135ZAでその立体感にぶったまげたが、α7と90Gでまた久々にその感覚を味わった。
今後もセンサーにもレンズにも「立体感」と「ボケ」は大切にしていって欲しいな。
俺がαを選ぶ重要なポイントだからね。
書込番号:19265263
6点

そういえば、いつの間にかDxOスコアでも一位になっていましたね。
http://www.dxomark.com/cameras#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
書込番号:19265555
0点

αには「立体感」がある。
わりー、俺は逆なんだよね
っつーか、はっきりとした「立体感」「遠近感」を出しにくいなーって感じてる。
ま、でもそれだけ力説するんだから改めて拝見してみたいね。
先日、90んとこ観たんだけど、はっきりとした「立体感」が表現されているのは無かったから。
書込番号:19265668
10点

>あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
あてにはしないけど、感慨深い。訳分からんな。
なんか、存在そのものが矛盾であるあの爺さんに通じるものがあるな。
書込番号:19265849
8点

TLM有無の撮り比べで立体感というキーワードあったかなあ。
書込番号:19266417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあいつものネガキャン組はスルーするとして。
>けーぞー@自宅さん
もちろん、けーぞーさんが過去に検証したとおり、TLMが解像感、立体感に影響することは全く無い。
私が感じたのは、初期の77においてのjpegの絵作りの問題だと後になってわかった。
α55でも問題無かったからね。
TLMについては前述のとおり、LAEA-4も使っているが全く立体感、解像感が損なわれることは無い。
知ったかぶりがよく言うTLM由来のゴーストも今まで全く無いな。
135ZAや100マクロ、その他ミノルタGなど全く快適に素晴らしい描写で使えてますよ。
像面位相差でモーター付きアダプターが出ないなら、早くTLMに77UのAFセンサー積んだLAEA-6を出して欲しいよね。
書込番号:19266689
3点

ま、しいて言うなら、
「ボケ」と「立体感」の区別がついてないのかなぁ
レンズによっては、主な被写体を「浮かす」ことはできるみたいだけど、
焦点距離にかかわらず
「はっきりとした立体感」、「遠近感」、「奥行き感」
はさほど感じないんだよなーソニー機って
でも、全く無いわけじゃないからねー
ちょっとしか表現できないってことだよー
でも、このちょっともある条件が完璧に揃った時だけなんだよなー
だから、表現されている作例があるならば観てみたいよねー
書込番号:19268419
4点

ひとくちに「ピント精度」という言葉でひとくくりにされていますが、いくつかの要素があるのではないでしょうか。
・合焦した際の精度
・合焦するまでのAFのふるまい(測距点の選ばれ方やスピードなど)
・ピント合わせの操作性
どれも結果的に写した写真のピントの精度に影響してきますよね。私のは操作系は同じながらAFはちょっと異なるα7s2ですが、実際に適切に合焦した際のピントの精度は悪くないと思います。ただ、ワイドエリアでの測距点の選ばれ方やスピードはかなり見劣りするなぁという印象で、さらに操作性に関しては手数の多さ、制限の多さ(タッチパネルでダイレクトに測距点を選べないことも含めて)は正直イマイチと感じています。
これを克服するための工夫として、私は基本をMFにして、シャッター半押しのAFをオフにし、AF/MFボタンでAFを起動するようにして、C2にピーキングレベルを、C3にピント拡大を設定しています。
まぁただ動きものを撮るならα7シリーズはやめといた方が良いでしょうね。連写もおそいし。
書込番号:19269198
3点

立体感というキーワードはとても難しいですね(^◇^;)
主観がほとんどだし、数値化できないから。。
SONYスレですが、使用した範囲だとLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 がとても素晴らしい立体感でした。
ちなみにその次SONYさんの90mmマクロは好きですね^o^
ボケの綺麗さと開放での解像感がハンパない♪
書込番号:19271053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画限定の話題です。
外部マイク(AT9945CM)をつなげると、ホワイトノイズが結構盛大に出ます。
これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思いますので、音を別撮りにしない限りは無理かもしれませんが、
もし、ホワイトノイズが気にならないお薦めのマイク、または、何か良い対策あればご教示ください。
内蔵マイクの音もかなり貧弱ですので、今のところ、実質的にビデオカメラとしては使えないものになってしまいました。
4点

>ガンガンGoGoさん
これでいいんじゃないの?
ECM-XYST1M
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
XLR-K2M+α7RUで撮影した動画を見せてもらったことがありますが、ホワイトノイズを感じることはありませんでした。ホワイトノイズはマイクとの相性(インピーダンスやアースの落ち方など)に起因するんじゃないですかね。
接続コードからWiFi電波によるノイズなんかを拾う場合もあるそうなので、撮影時の環境もチェックですよね。
書込番号:19219505
1点

レスありがとうございます。早速、調べてみたのですが、どうやらECM-XYST1Mもホワイトノイズがありそうです。
α7ではないのですが、α6000にECM-XYST1Mを装着して内蔵マイクと比べている映像がありました。
ATのマイクでもこれと同じようなノイズですね。
https://www.youtube.com/watch?v=dz4z33mG9CQ
最初の出だしでいきなりホワイトノイズが聞こえると思います。
一方、後半の内蔵マイクはホワイトノイズがほとんど気にならなず、背景音がクリアーだと思います。
書込番号:19219628
1点

素朴な疑問なのですが、どうして「ホワイトノイズ」だと判断されたのでしょうか?
書込番号:19219952
6点

どんな密閉された空間でも、必ず入る「スー」というヒスノイズですから、すぐにわかりますよ。
外部マイクでホワイトノイズが出るのは、一眼レフではしょうがないようです。
以下の動画のような音です。EOSだと、ひどいというのは有名は話らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=WpsW2lTm4sg
http://araichuu.com/archives/819
https://www.youtube.com/watch?v=jz_IaUfXq04
EOSほどじゃないかもしれませんが、
本機でも内蔵マイクと比べると、はっきりスー音がするので(対象物の音量を同じくらいにしても)、なんとか対策したいです。
書込番号:19220354
2点

うんうん、良い音は外部レコーダーに限りますね。
上記EOS70Dの事例では外部レコーダーはTascam DR-05ですね。
私は以前からソニーのPCM-D50を使っています。一応ハイレゾ録音なので、音は良いです。
さて、内部録音でのマイクですが、AT-9943ステレオマイクとカメラ内蔵マイクでテストしました。
最初に気づいたことは、AT-9943が感度が大きいことです。
自然音だとなかなか同じ音にならないのでTVでテスト。音は普通の大きさで外部スピーカー(小型縦長JBL)で鳴らしました。
録画しないでマイクと抜き差しするとかなりの差がある。
だから、そのままではゲインの大きさが背景雑音の大きさの差になる。
録画ボタンを押すと、自動的にゲインを調整するので、ほとんど同じ大きさの音になる。厳密に聞けば、わずかに差があるかな(内臓がほんの少し少ない)。
まあ、AT-9943と内蔵マイクは似たような背景雑音になる。
一方で、音質はAT-9943がずっと良い。
結局、内蔵の中感度中音質マイクと高感度高音質のAT-9943の差は、音質の差になります。
わたしなら、内部録画するならAT-9943を使います。
これで、かなり良くなりますね。
さらに良くしたいときには、同時に外部録画機PCM-D50を使います。今なら新しいPCM-D100が出ているけど高い(9万円)ので、D50を使い続けます。これで充分。
書込番号:19220720
3点

動画にも習熟していないし該当のマイクも未経験ですので、あくまでも推測ですが、録音レベル調整の問題ではないでしょうかね。
仕様を見ると、AT9945CMとECM-XYST1Mどちらもマイクアンプ側に出力レベル調整機能はついていないようです。
もう少し高価な外部マイクだと、出力レベル調節が付いている機種が増えます。
マイク側に出力レベル調節機能がない場合、カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです。
この場合、音源の音圧レベルが低い演奏開始前の出だしの部分など、カメラ側の録音レベル調節が自動的にゲイン最大になっている可能性があります。
入力ゲイン最大だと、当然ですが、入力アンプのノイズも最大になりノイズが聴こえます。
演奏が始まって音源の音圧レベルが上がると、カメラ側のゲインも自動で下がりますから、ノイズレベルも下がります。
A7Riiの動画モードでは録音レベルの増減ができます。
これを収録に必要なギリギリまで絞ってみると、出だしのノイズが減らせるかも知れません。
ずっと高価ですが、XLRアダプターキットXLR-K2Mなら、録音レベルの調節が個別に可能です。
これに付属しているガンマイク(モノラルですがLRに配分)をステレオのECM-MS2に交換すると、音楽録音でもセミプロ級の内部録音が可能だそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/
書込番号:19220930
6点

会話ならともかく、演奏ならばマニュアルでゲインをコントロールすべきですよね。
人間にはマスキング効果があるので、耳の判断はあてにすべきではないのかも。
FFTかけてホワイトノイズと判定したのではなく、サーとかシーとかだからそう判断
されたんですかね。
書込番号:19221738
3点

>カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、
>A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです
本機には「録音レベル」というマニュアルで音声レベルの設定項目があるのみですが、
それでも、自動レベル機能が働いているのでしょうか、
逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できないということになりますね。
今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと思っています。
書込番号:19222055
2点

ICレコーダの内蔵マイクを使うのでしょうか?
それともそれに外部マイクを接続して使うのでしょうか?
耳で聞いてうんうんかんぬんではなく、
ノイズレベルで議論できないですかね。
書込番号:19222235
4点

>今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと
とりあえず、以下の人と同じことをやってみます。
「一眼ムービーの外部マイク」
http://camerakizai.jugem.jp/?eid=25
メーカーも一眼接続用のアクセサリを売っているようです。
http://tascam.jp/product/ak-dr11/
α7で成功するかどうかは不明です。
書込番号:19222356
1点

外部レコーダをそのまま使用すると編集段階で画像と音をシンクロさせる必要があります。
利便性を考慮すると内部録音したいですよね。
TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。
このとき、カメラ側の録音レベルも少しいじると良いらしいです。
シューマウントアダプタでマウントできるので場所を取らないのも良い。
XLR-K2Mだとコードの接続もなくて、もっと便利ではありますが。
>逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できない
メーカ発表資料ではそこが詳しくはわからないのですよね。
XLR-K2Mの操作パネルを見ると、録音レベルのAUTO〈〉MANUAL切り替えスイッチがあります。
http://www.sony.jp/products/picture/y_XLR-K2M_xlr.jpg
これを使えばカメラ本体の自動レベル調整がキャンセルできるんでしょうかね。
わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;
書込番号:19222475
0点

>>わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;
結果をお待ちしています。興味しんしんです。
しかし、XLR-KM2は高いですね。まあ、プロの世界から見ると安いのでしょうが。
そうそう、テストしていて気づきました。
マイクは感度が高いので、空中に浮かすマイクホルダーが必須ですね。
私はRode SM4を使いました。カメラマウンターへの口が合わなかったので、AT-9943のアダプターねじを流用したような記憶があります。
外部録画した時の同期は、合わせられる仕組みがあるようですが、詳しくは知りません。
いつも、ビデオ編集時に、音の波形部分を拡大表示して、大まかに合わせます。そして微調整はイヤホーンを使って、左耳でビデオの音を聞き、右耳で外部レコーダーの音を聞いて、中央で静止するように合わせます。
慣れてくると、弦楽器の破裂音などの孤立音で波形を合わせると一発で合うようになります。
ビデオも録音も止めずにずーと撮りますので、先頭で1回合わせると3時間後でも合っています。
音楽会場では、ビデオは後ろから撮るので、マイクは前に設置して良い音を撮るようにしますから、どうしても別録音になってしまいます。
それに、外部録音機はハイレゾ(最低でも94KHz・24bit、高級機だと192KHz・24bit)ですから、カメラ録音(64KHz・16bit)よりも音が良いです。
ソニーのPCM-D100(192KHz・24bit)が欲しくなる。これは、ハイレゾのプレイヤーとしても音質は格上らしい。
色々と楽しみましょう。
書込番号:19222773
1点

頑張って同期させても、再生側の都合で遅延は起きますから。
少なくとも、音は光よりもうんと遅く届くわけですし、
我々はそれを当たり前と感じています。
逆なら違和感ありありなんでしょうけど。
書込番号:19222776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のよくあるマイクは、AT9945CMでもECM-XYST1Mでもエレクトレットコンデンサマイクになっていて、マイク部分で電気信号になった音をそれなりに増幅して後段部(カメラなど)に送り込みます。増幅するための電源は、接続コードを通じて後段部(カメラなど)から供給されます。
エレクトロニクスの一般常識として、ノイズ(ホワイトノイズなど)は信号レベルの小さい最前部で主に発生し、信号レベルが大きくなった後段部ほどその影響は僅かになります。
> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
という判断は、たぶん間違いです。
ほとんど音声入力がないとき、後段部(カメラなど)でオートゲインになって音量を自動的に調節していると、感度が高くなって前段部のノイズが目立ってきます。十分な音声入力があるとゲインが下がってノイズ(ホワイトノイズ)は気にならなくなると思いますが。
「AT-9943は感度が高い」というコメントがありましたので、無音時ではその影響は大きく出ると思われます。
書込番号:19222850
2点

耳で聴いてノイズの大小をとやかくいうのは間違っている。
というのがおじさんの主張です。
ナイトの称号を盛っているならともかくね。
「サー」と呼ばれるくらいの。
書込番号:19222874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
>という判断は、たぶん間違いです。
カメラに原因があるというか、マイクを変えても変わらない、カメラで違う、という意味です。
以下の動画を見てそう思いました。EOSはひどくて、GH4は問題ないとのテスト結果です。
https://youtu.be/jz_IaUfXq04?t=256
さっそくICレコーダをぽちりましたので、届いたらやってみましょう。
>TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。
まさにその方法です。
欠点は、いかつい姿になることと、マイクの電源投入が必要になることですね。
書込番号:19222888
0点

まさか、手振れ補正ユニットからの音ではないですよね。
動画撮影時には。。。
書込番号:19225675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICレコーダー「DR-07MKIIJ」が届きましたので結果報告です。
DR-07MKIIJを7RIIの外部マイクとして使います。
DR-07MKIIJの出力を抵抗入りのケーブル経由で7RIIのマイク端子につなぎました。
あと、最初の投稿で間違いがありました。
ホワイトノイズは内蔵マイクの方が、AT9945CMより大きかったです。
対象物の音量を合わせると、ホワイトノイズは内蔵マイクが最大です。でもAT9945CMも、
昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのマイクのホワイトノイズより全然大きいです。
それで、結果報告。
外部マイク AT9945CM & 7RIIでの録音レベル12
ICレコーダを外部マイクとして使用(ICレコーダ側の出力音量はほぼ最大、7RI側の録音レベルは8)
で、だいたい同じくらいの音量になります。
7RII側のレベルをもっと下げたいけれど、これ以上下げると音が内蔵マイクより小さくなって不自然になってしまう。
結果としては、ICレコーダを外部マイクとして使うことで、かなりホワイトノイズが消えました。
ただ、皆無とまではいきませんが、かなり小さくなりました。
対象の音源の音量を同じくらいに合わせたたとして、ホワイトノイズの量は、
内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらいです。
ホワイトノイズ問題は何とか解決しましたが、別の問題が発生。
ICレコーダと7RIIはシューアダプタでダイレクトにつないでいるため、本機に少し触っただけでタッチノイズが入ります。
それと、ICレコーダ内部の駆動音なのか? 小さいが、低ーい音がします。最初、自宅の洗濯機が回っている音かと思ったくらい。
結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのノイズがもっとも小さくて良かったのですが、
そのようにはいかないものですね。
書込番号:19236637
2点

>ガンガンGoGoさん
〉ホワイトノイズの量は、内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらい
この結果から推測すると、メニューから録音レベルを変更すると自動レベル調節でのゲイン最大時の音量が変更されている印象ですね。
マルチインターフェイスシューのピンアサインを探したけど、録音レベルをマニュアルと自動で切り替えるための専用ピンはないですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Multi_Interface_Shoe
1-3番ピンあたりで設定してる可能性かな。
はっきり判れば、ダミー信号で自動レベル調節をキャンセル可能かも知れません。
XLR-K2MとECM-MS2は在庫が無いようで、11月中旬だとか。
書込番号:19238019
0点

>ガンガンGoGoさん
>>結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。
まあ、そのことが判っただけ、貴君はマイクに関して進歩したことになりますね。
私も最初はそうでした。
5年ほど前にカメラ録画を始めた時ですが、右も左も判らなかったので、右往左往していました。
そこで、価格.COMに聞いたら、親切に教えてくれました。
特に参考になったのが、このサイトです。マイクの比較テストをしているサイトでした。
今はマイクが世代交代しているかもしれませんが、このようなアプローチが参考になりました。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
結果として私は(5年前ですが)
マイク オーディオテクニカ AT9943、
マイクホルダー RODE SM4
にしました。RODEのNT4が良いのですが、高価だったので、2番目に好みのAT9943にしたのでした。
それが、このスレの最初のほうに添付した写真です。今でも使っています。
そうそう、マイクを空中に浮かすマイクホルダーは必須です。マイクの感度が良すぎるから。
スレ主様も、いろいろと研究してください。
音楽会・発表会の録画で使うのは、単独録音できるソニーのPCM-D50です。これも新製品のPCM-D100が出ていますが、D50を使い続けています。これで十分ですから。
編集時に音を置き換えます。
スレ主様も、本当に良い音が欲しいなら、単独録音機がずっと上です。
もちろん、カメラの音質はオーディオのソニーが良いです(ニコンやキヤノンにはオーディオ部門はありませんから)。しかし、それでも単独録音機にはかないません。録音の規格が一段上だからです。ビデオにたとえれば、2Kビデオと4Kビデオの差になります。
カメラ内録音はCD音質、単独録音機はハイレゾ音質です。
ハイレゾのウオークマンで聞くと差が判ります。
書込番号:19240333
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





