α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2015年10月20日 12:10 |
![]() |
379 | 70 | 2015年11月7日 12:43 |
![]() |
92 | 22 | 2015年10月9日 22:29 |
![]() ![]() |
66 | 22 | 2015年10月11日 10:28 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2015年10月11日 03:52 |
![]() |
31 | 15 | 2015年10月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして、8月下旬に7RUとSEL90M28Gを購入し、野花の撮影を楽しんでおります。まだまだ満足いくものは少ないですが日々格闘しております。SEL90M28Gにはまったく不満は無いと言うか使い切れていませんが、ツアイスのMakro Planar2/100も是非使ってみたいと思っています。コシナでは生産中止になったようですのでなおさら気になっております。どのようにしたら使えますか?対応するマウントアダプターはあるのでしょうか?無理なら無理でかまいませんのでよろしくご教授ください。最近、近所の公園で撮ったものをアップさせていただきます。
2点

こんにちは。
私も以前、使っていましたが、そのクリアな描写には今も手放さなければよかったと思わせるものがあります。
残念ながら私はOVFでのMFが苦手だったので手放してしまいましたが、今ならばEVFが非常に優秀ですから
MFレンズであることもあまり心配しなくてよいですよね。
さて、当レンズ、キヤノンやニコンのマウントのものが中古であるでしょうからそれを購入して、マウントアダプターで
使用したらよいのではないでしょうか。
どちらがおすすめか、と言われればニコンでしょうかね。ニコンのレンズは将来キヤノンのボディを買ってもマウント
アダプターで使用できますが、逆はフランジバックの関係でできませんから。
Fマウント-Eマウントアダプターは普通に売ってますから、それをつけたらよいかと思います。
ただ、このレンズ、ハーフマクロですが大丈夫ですか?
書込番号:19217235
2点

CONTAXのMakro-Planar 100mm F2.8を中古で購入して、マウントアダプターでα7RUに装着して使うというのはどうでしょうか?私のブログではないのですが、装着した姿と作例を見つけましたので、添付しておきます。
http://tairiku2nd.exblog.jp/21978925/
書込番号:19217455
3点

黄色いドラえもんさん こんにちは
>どのようにしたら使えますか
ニコン用マウントのMakro Planar 2/100ZF2探せば 社外品の ニコンF用マウントアダプター使い使う事が出来ると思います。
絞り優先か Mでの絞り込みこみ撮影になると思いますが 絞り優先はオートでの撮影ですし ファインダーがEVFですので あまり気にならないと思います。
書込番号:19217496
0点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。マウントアダプターの利用で使えることがわかってほっとしております。
>kenta_fdm3さん
フランジバックの関係は知りませんでした。Nikon で考えてみます。ハーフマクロの件了解しております。
>苦楽園さん
設計の新しいF2/100を考えています。
>もとラボマン 2さん
kenta fdm3さんのアドバイスもあり、ZF2で探してみようと思います。
ところで、写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?たとえば純正のNikonnでD810あたりに装着した場合ですが・・・本体のセンサーによる違い、使いかって、アダプターとの相性その他を勘案していかがなものでしょうか?ちなみにアダプターはRayqual NF-SαE を考えています。忌憚のないご意見をお待ちしております。
書込番号:19218253
0点

黄色いドラえもんさん 返信ありがとうございます
>写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?
マウントアダプターは フランジバック調整するだけの筒ですので マウントアダプターによる画質の落ちは有りませんので心配は無いと思います。
それよりも マウントアダプターは社外品になりますので ∞が出るか ガタは無いかなどの 精度の問題の方が問題になると思います。
書込番号:19218304
1点

>黄色いドラえもんさん
後継レンズは
Milvus 2/100M
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/milvus/milvus2100m.html
で、光学系はあまり変わっているようには見えませんから、完全になくなってしまうと言うことはないと思います。デジタルに最適化していると言う当たりがどう変わったのかだけ興味があります。
画質上、マウントアダプタ使用では特に影響は無いと思います。
現行のはZEで使っていますが、シチュエーションによって若干フリンジが出ることがあることを確認していて、シチュエーションによっては絞りは選ぶ必要があるかもしれません。(この辺をモデルチェンジでどう変わるのか見ています。すぐ乗り換えられませんが。) a7RIIでMetabones経由で使ってないので、なんともですが、ZEの場合は絞りのコントロールとexifを記録できるアダプタの存在が大きいかもしれないので、その辺も選びどころの一つとして考えてみて良いかもしれません。
(ZEの場合、MetabonesでMFしたときに、Loxiaみたく拡大表示に切り替わるんでしたっけ? そういえば店頭で試していませんでした・・・ 誰か教えてください。再来週くらいには手元で試せそうなんですけど。)
書込番号:19219476
1点

>Ardaさん
>もとラボマン 2さん
素早い、アドバイスありがとうございます。アダプター装着でも画質に影響は無いとのこと。安心しました。これで踏ん切りがつきました。NikonマウントのZF2 と アダプターはRayqual のNF-SαE にしようかと思います。あとはMFアシスト(ピント拡大表示)ができれば言うこと無いのですが・・・この度は貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19221350
1点

MakroPlanar2/100(ZF)を使うためにパナ3/4、フジX-T1と渡り歩いて現在はα7sです。
マウントアダプタはずっとrayqual製を使っています。精度と信頼感にてといったところ(キポンなども持ってはいます)。
以下α7s、絞りシャッタ固定のAUTOISO 手持ち撮影 RAW現像 SilkypixPro6 自己流標準現像。
サンプル1 100mm 絞り値忘れました(^^; ツアイスは太陽の光を好む、と感じています。
サンプル2 100mm F4 (FE90持ってますがお気に入りにはあらず、どうしてもAFが必要なときのみの出番(^^; )
サンプル3 フィルム時代の愛用レンズVarioSonnar70-210/3.5 のマクロモード(推定210mm相当のマクロ)
フィルム時代レンズ(ツアイス)の能力を発揮できるのは試した限りではα7sのみ(おそらくは低画素数が理由とみています)。
サンプル4 けっこうトップヘビーになります。手ブレ低減がほしいレンズなのでα7sUに切り替えになると思います。
レンズなしの注意が出ます。レンズデータはなにも伝達されません。
マクロでは拡大モード必須、自動で拡大にはなりません。ま、これは扱いにくく嫌いですけど。
ファンクションに拡大モードを割り当てていますが小さく押しにくいボタンなので小さいハトメを接着しています。
ファインダのアイカップは眼鏡向きとはいいがたいのでウレタンで自作しています。
レンズフードのノンスリップは、手ぶれ防止のために木立などに押しつけて撮る場合の安定化用です。
書込番号:19221381
3点

>woodsorrelさん
本日、Makro Planar2/100ZF2とRayqual NF-SaE が届きまして、早速、試し撮りをしてきました。撮影はできたのですが、woodsorreさんのおっしゃる拡大モードの設定がよくわかりません。ピント拡大のことでしょうか?MENUボタン→撮影設定→ピント拡大、コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠が現れますが拡大はされません。どのようにすれば拡大できるのか教えてください。a7RUのこともまだよく理解していない初心者です。よろしくお願いします。試し撮りの1枚をUPします。とろけるようなボケにため息です。
書込番号:19226837
0点

>黄色いドラえもんさん
ご購入おめでとうございます。なかなか手放せないレンズなんで、活用してやってくださいね。私はマクロ専用と言うよりは割と普通に使っています。
ピント拡大ですが、その操作から、さらにコントロールホイール中央のボタンを押してください。それで拡大、さらに押すと中央部がさらに拡大し、さらに押すと元に戻ります。私はめんどくさいので、私はC2ボタンに「ピント拡大」を設定しています。そうするとC2ボタンを押すだけで切り替わります。ただ・・・ 7Rの時はC1に割り当てていたんですが、7R2はC1とC2と言うボタンがあってよく間違う・・・ なんであんなIFになったんだろう。あとY/CとMマウントのMFレンズしか使っていないので、C3に「手ぶれ補正焦点距離」も設定しています。(ZEもa7R2で使えるようにしとこうとは思って再度準備中です。)
書込番号:19228104
2点

>コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠
α7RUは持っていませんけれどたぶん同じ動作でしょう。
すでに応答がありますが、α7sではピント拡大で赤枠がでて、もう一度中央ボタンを押すと拡大、さらにもう一度ボタンを押すと最大の拡大。
もう一度ボタンを押すと通常画面に復帰、という動作になります。
メニューからコントロールホイールの操作では使い物にならないので、ピント拡大モードをシャッタボタンの隣のファンクションボタンにカスタム設定で割り当てています。
なお、赤枠の時にホイールの上下左右を押すと赤枠の位置(拡大位置)を変更できます。
ピントが画面中央ではない「ひと味違う構図」の撮影ができますからお試しください。
>とろけるようなボケにため息
むふふっ 他のレンズではまずだせない写り(^^)
書込番号:19228403
2点

>Ardaさん
>woodsorrelさん
「ピント拡大」の件、わかってみれば簡単なことなんですね、こんな初歩的なことに丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます。
それとカスタムキーも設定しました。これでだいぶ使いやすくなったのでガンガン、パシャパシャします(数打ちゃー当たる?)。
>Ardaさん
チューリップの写真、色のりがいいですねー。ところで、レンズ名、絞り値、焦点距離等のExifはどのようにしたら表示できるのですか?私のにはシャッター速度とISO感度しか表示されません。何か裏技があるのですか?ちなみに私の現像ソフトはLightroom6で、こちらもまだ取り説と格闘している初心者です。
書込番号:19229089
0点

>黄色いドラえもんさん
マウントアダプタで信号のやりとりができない場合の使い方はこれだけなので、いろいろ試してみてください。
前の投稿の写真は5D3 + Makro Planar 2/100ZEでの撮影例なので、普通のサードパーティのレンズですから、普通にExifが残ります。a7R2でMetabones経由でやっても同様のデータが残ります。(絞りもカメラ側で設定できるのであまり違和感ありません。このあたりが便利なところ。)
信号やりとりできないレンズを使う時はこんな感じで諦めてます。これはZMの21mmです。
書込番号:19230668
2点

>Ardaさん
Metabones の電子接点付きというやつですか?カメラ側で絞りが変えられるのはいいですね!ファインダー内にも表示されるのですか?よければ型番を教えてください。
書込番号:19231070
0点

返信をいただいた諸先輩方、たくさんのアドバイスありがとうございました。懸念していたことやわからなかったことが払拭され、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:19242846
1点

>黄色いドラえもんさん
Metabonesの最新はmark4です。・・・・ただしかなり高額で6万円します。
キャノンレンズ用電子接点付きアダプターは1万円位から6万円まで多くの種類があり、Metabonesはマウントもしっかりしており、作りも丁寧で定番になっています。
私はMetabones mark3とSTOK キヤノンEFレンズ-NEXマウントアダプターを持っていますが、完璧なものはありません。
両方ともExif情報と絞りに関しては問題ありません。
しかし、AFに関しては、精度・スピード等それぞれレンズとの相性からか、満足出来るレベルではありませんでした。
そうは言っても、TECHARTのEOS-NEX Vがよさそうなので、発注している自分がいます。(´;ω;`)ウゥゥ・・・マァ趣味の世界ですから
過去のスレから{METABONESのアダプター」書き込み番号19130105が参考になるかと思います。
書込番号:19243325
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こちらに書き込みましたのは今現在こちらのカメラを購入に傾いているからです。
もちろん使用用途がはっきりしていれば比較し、購入の意思決定できるのですが、結構 意思がぐらついております。
カメラに詳しい方 ご助言お願いします。
(どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします)
0点

>(どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします)
じゃ 両方買って、使い倒して気に入った方を残してもう一方を売る。
これなら納得できるでしょ
書込番号:19212328
22点

ボディも大切ですが、何をどう撮るのか、どのレンズを使いたいのかでお決めになっては?
書込番号:19212343
4点

げろ げろさん こんにちは。
私は二者択一でもらえるならばα7RUが欲しいです。
理由は軽いから。
但しどちらのカメラも使用するレンズによって写りが変わるくらいの高画素機なので、レンズにも同程度以上予算を考えないとボディが泣くと思います。
書込番号:19212346
7点

げろ げろさん
普通の方は、まず撮影目的を定め、それに伴い使うレンズが揃っているかで、カメラが決まるかと思います。
超望遠レンズまで検討されているのでしたら、キヤノンの5DSですね。
カールツァイスのレンズに拘るのでしたら、SONYのα7RIIでしょうね。
書込番号:19212350
3点

コンセプトも特性もまったく違いますから、普通は同時に候補にならない2機種です。
これで迷っているということは、自覚されているように、まさにご自身の意思の問題です
ここで安易に情報収集しても、それぞれのユーザからおすすめポイント聞かされるか
どっちが優れているか比べる事に終始してしまって、ますますわからなくなってしまいますよ
大事なのは「どっちがいいもの」じゃなくて「自分にいいのはどっち」です
なにかを感じてこの2機種を候補に挙げたのでしたら
その「なにか」を自己分析してみると、スレ主さんが必要なカメラ像が固まってくるのでは?
それからもう一度機種を検討されてはいかがでしょうか
書込番号:19212356
14点

げろ げろさん
あと、画像処理するパソコンのパワーアップと4Kモニター以上も必要かと思います。
書込番号:19212357
4点

ゲロ ゲロ ? ・・・ じゃ 両方買って、使い倒して気に入った方を残してもう一方を売る。 ・・・
グゲェー ゲェ〜 !
汚〜い はいちまった ( 飲み過ぎか! ) 。
書込番号:19212366
5点

スタジオで、プロ並みの大型フラッシュを使って撮るなら5DsR、
気軽に持ち出して撮りたいならα7RU。
ビデオもちょこっと撮ってみたいなら、圧倒的にα7RU。
ハイビジョンはどちらも撮れるが、4Kはα7RUしか撮れない。
しかも動画のプロは、α7RUの高画質4Kを非常に高く評価しているが、5DSRには失望している(4Kが無いから)。
単焦点でも手持ちで撮りたいなら、α7RU。
三脚をいつも持ち出したいなら、どちらでもよい。
5DSRは基本三脚撮影になるが、α7RUは三脚有りでも無しでもきれいに手振れなく撮れる。
暗い所でも撮るかもしれないならα7RU。
動態撮影はどちらも向いていない(連写スピードが遅すぎる)。それは7DUやα77Uの領域である。
プロのように、パシャパシャと馬力でどんどん撮りたいなら5DSR。
アマならα7RU、プロなら5DsRかな。
私は、アマで、気軽に持ち出すのが半分、撮りに行くのが半分、4K動画も撮りたいので、α7RUを購入しました。
手持ち撮影でも4200万画素が ビシー!と解像する。 ダイナミックレンジは広いし、Zeissレンズを選べば色合い・彩度も鮮明だ。
4K動画がとても美しい。プロの評価では、プロ機を超えるという(もちろん100万円程度の安いプロ機でしょう、1千万円のプロ機ではない)。
とても良いカメラです。大満足です。
これを使いだすと、他のカメラに目移りしなくなった。
余は満足じゃ。
ありがとうー、ソニー。
書込番号:19212374
17点

とりあえず、初心者には、
α7RU+9万円のFE24-70F4ZAレンズ
を付けて撮り始めることをお勧めします。
これはとても小型軽量で、画質は十分良いです。(厳しく見ると周辺部が少し乱れますが、それは初心者の領域を超えている)
私はこの組み合わせをよく持ち出しますし、展示会写真もこれで撮ります(全紙印刷します)。全紙でも充分きれいに写りますよ。
書込番号:19212395
10点

5DsRやα7R2を購入するなら使用用途を明確にした方が良いと思いますな。
お金があるなら両方買って比べたら良いだろうけど。
レンズも含めて購入するなら100万円程度の投資だろうし。
このクラス買うユーザーって初心者では無いと思うけど、今は何使っているのだろうか?
orangeさん、室内なら5Dsの方が良いと思うよ、モアレが心配だから。
書込番号:19212411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5DsRのユーザですが,バッテリの保持時間,特に寒冷地の保持時間が気にならなければ,α7RUを推薦します.
私も風景写真用途で2機種迷いましたが,冬の北海道の撮影を考えて5DsRにしました.
書込番号:19212427
10点

どちらか選べ!と言われたらαです…高感度に強い・手持ちの別マウントレンズがぶれ防止で使える・プリントの奥行き感に優れている等々、αを選ばない理由が見当たりません。
書込番号:19212440
9点

>げろ げろさん
モデルチェンジが多いのは、ユーザーにとっては辛い部分もありますが、このα7シリーズについていうと、新しい技術を投入することに積極的なので、その「姿勢」が好きです。
また、軽さも正直魅力です。この夏の旅行に7RIIと7Sを持っていきましたが、それほど苦にはなりませんでした。
書込番号:19212453
7点

今の自分がどちらか、と言われたらキヤノンです。
自分の撮影スタイル、手持ち機材、経験
当面の撮りたいもの、今後向こう数年の事も睨んで
当然予算もあります。
仮にまっさら、素人からとしたら
この二台は選択肢に上がってこないようにも?
書込番号:19212470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはレンズとボディの総合力。 予算が関係ないなら迷うことなく5DS(R) \(◎o◎)/!
書込番号:19212517
10点

げろ げろさん
ファインダーの違いで、キヤノンのはOVF、SONYのはEVFです。
EVFのカメラは、OVFのカメラより、バッテリ喰いで寒さにも弱いかと思います。
電源OFFの状態で、ファインダーを覗いても見えないないのが、痛いかと思います。
でも、太陽を直視しても失明しなくて済むメリットがありそうです。
書込番号:19212542
1点

メーカー間での最大の差は発色だと思います。
RAW撮影でもその差は残ります。
特にキヤノンとソニーとでは青色の違いが顕著なのですが、
作例比較だけは十分に行われたほうが宜しいと思います。
(↑私はもっぱらkasyapa(マップカメラ)やPY(ヨドバシカメラ)の作例を参考にします)
ちなみに私はキヤノンの発色の方が好みです。
書込番号:19212588
5点

>もちろん使用用途がはっきりしていれば比較し、購入の意思決定できるのですが、結構 意思がぐらついております。
使用用途がはっきりしていないというのであれば、難しいところですが
もし、あとで、動き物を撮りたいと思ったときにも対応できるのは一眼レフの方だと思いますので
EOS 5DsRの方がいいと思います。
何か明確な目的があって、動きものを撮ることはないとか、
α7RUでも十分対応できる用途に使うということがはっきりしているのであればα7RUになるように思います。
書込番号:19212606
2点

スレ主さんが、腕力に自信があれば、5DS(R)でよろしいでしょうね。
一例として、5DS(R)+24-70mmレンズ(930g+950g)で1880gらしいです。
ちなみに、「α7RU+9万円のFE24-70F4ZAレンズ」ですと、625g+426g=1051gですね。
私は老体ゆえ、「α7RU」を買いたいです。でも、まだ資金不足なので、α6000とNEX-7で我慢しています。こちらの組み合わせもいい画像を出してくれます。ハイ、負け惜しみです。
書込番号:19212647
8点

撮影対象は何でしょうか?
レンズ等を含めたら5DSRでしょうね。
書込番号:19212686
3点

スレ主様
SONYα7R II はミラーレス機(EVF)
キャノン5DS(R)は一眼レフレックス機(OVF)
両者の特性も認識しておくべきですよ。
書込番号:19212783
0点

まず、この機種を選んだ理由は?
さらには、何を撮るの?
さらには、ご自身で決められない理由は?
好き勝手に、こっちがいいって言われてもいいほうを買うの?
多数決で決める?
せめて、こういうことを考えていて、その場合どちらがいいとかないとね?
>どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします
では、目的のないまま買うものが決められないのであれば、
どっちでもではなく、どちらも買うべきではないですね。
書込番号:19212841
7点

>げろ げろさん
こんばんわ。この二機種で迷うという事は、高解像度の画が欲しいという事なのでしょう。で、あれば、撮影スタイルや被写体がはっきりしていると思ったのですが、違うようですね。
私は、αAマウントレンズが5本あり、それがアダプター経由で使える、しかもLA-EA3で使えるというのが利点でした。また、瞳AFがAF-Cで使えるのも、子供撮りにはうれしい機能でした。
実際に使用して、子供のくりくりとした瞳がきれいに撮れ、また、大きく重くないことも気軽に持ち出せるので、撮影機会も増えました。手持ちで気軽に撮れる高画素機。自分にはぴったりでした。そういう意味では、バカ高いパパママカメラです。あなたは何を撮るのでしょう。
ただし、今は、レンズは、あまりありませんよ。これからの機種だと思ってください。
書込番号:19212846
1点

カメラに万能なものはなく適材適所です。
何をどのように撮りたいか?
今一度、よ〜く考えてみましょう。
金額的にはほぼ同じですが、コンセプトは全く違いますので。
書込番号:19212904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はαを選びました。
老眼になったこと。
軽い方がいいこと。
動きものや流し取りをしないこと。
超望遠レンズを使わないこと。
あと、マウントアダプターでペンタックスFAレンズが使えること。
5D3は重く、液晶が固定のため、撮影に疲れました。
書込番号:19212992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もどちらを買おうか迷ってます。
使ってるカメラはCanonです、1DX、5DmarkVが手元に残ってます。
今までSONYのカメラは全く考えてなかったのですが、RX-1Rを買ってからSONYの絵が好きになりました。
ミラーレス機を使ったことがないのと、軽さにひかれてα7RUに傾いてます。Canonのレンズも使えるし(笑)
書込番号:19213274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

低感度重視なら
⇒5Ds(低感度はα7R2はイマイチ)
高感度重視なら
⇒α7R2
手持ち重視なら(5Dsは少なからずミラーショックあり)
⇒α7R2
動きもの撮るなら
⇒5Ds
望遠レンズが必要なら
⇒5Ds
軽さ機動力重視なら
⇒α7R2
書込番号:19213367
5点

ニコンD810とα57、NEX-6を使っていて最近α7RM2を使い出したのですが、
やはりレンズを共用できない(マウントアダプタでは制約が多い)
ことが面倒だなぁと…。
動き物とタイミングが重要なものはやはり光学ファインダの方が撮りやすいし、
でもイベントなんかでは一眼レフは不便なだけで、ライブビュー専用機の
方がローアングル/ハイアングルは遥かにやりやすい。
フラッグシップでなくてもいいので、ソニーから強力なAFと光学ファインダーを
持った、動きものに特化したフルフレームのαが1台出てくれれば、
用途に応じてボディを選択したり、どちらかを予備にできていいのになぁ…
なんて思うのですが。
書込番号:19213575
2点

α7R2にスレ立てた時点で、αのほうに傾いているのではないかい?
書込番号:19213791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の理由でαを選びましたが、
5D3の時からαに変更して気をつけていることがあります。
αは、レンズをはずすとセンサーがむき出しなのでレンズ交換に気を使います。埃の舞っていそうなところや水の近くでレンズはしていません。
ボディ、レンズとも雨や滝などの水に気を使います。安心感は5Dの方がありました。
メモリーがダブルスロットではないので、撮影前や撮影途中で確認しています。
αのディメリットを書きましたが、私なりにわかった上で軽さと稼働液晶、拡大ピント合わせを選んでαを選びました。
書込番号:19213940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら迷わず7RUですね。私は7Sを持っており、軽くてマニュアルレンズでのピントチェックが楽で、子供と遊びに行くときはメインカメラとなっています。ただ、予備バッテリーは無いと困ります。後は、廉価版出てくれればそっちを買うかもしれませんが(笑)。何だか、α7SUがそれ程売れなくて、SONY的に(やばっ!)と思って出してくるような気がします。
書込番号:19213949
1点

豊富なラインナップのレンズが使いたいなら、 5Ds
今ある、αのレンズ群で満足、又は、マニュアルでピン合わせとしていくなら α7RII
だと思います。
書込番号:19214164
2点

みなさん 大変ありがとうございます。それにしてもレス早すぎです。起きてきてびっくりしました。
購入は基本的には会社で購入し、商品の写真撮影をするという名目で購入しますが、実際には商品撮影も行いますが、
風景や(おもに夕日) 海外での活躍、それとスポーツの静止画、動画(子供が最近オリンピックに決まった競技で活躍中)
も撮りたいということもあり、かなり欲張りに使おうと思っています。
それに加えて家内も使いたいということで、機動性、画質、高品位な動画も撮れるということで こちらの商品に決めました。
おそらくレンズは Eマウントの24240で海外での活躍がデビューになると思います。
その後 1635 2470 27200の順に買い足していく計画です。(かなりソニーの戦略にはまりそう)
とにかく皆様の貴重なご意見参考になりました。また写真を撮りましたらレビュー、アップします。
書込番号:19214279
4点

無難に売れている方を買えば?
売れているのには何か理由があるばずです。
レビューなどを参考にすればよいと思います。
書込番号:19214295
0点

高画素機は特別な意図がない限り不要な感じますが、キヤノンのほうが無難な感じがします。
2000万画素程度でもフルサイズなら十分汎用性のある利用が可能です。
「海外での活躍」というのが意味わかりませんが…
書込番号:19214314
1点

おめでとう。
貴君は冷静に次世代カメラを選択した。
α7RUには、他社のカメラにはない数多くの新機能があるので、それらが多様な方面で役立つでしょう。
実は私もα7RUを使いだしてからというもの、他のカメラはほとんど持ち出さなくなった。
これでほぼすべてカバーできる(鳥撮りだけは別)。
今日も舞台を撮るが、α7Sの無音連写と、α7RUの高画質無音写真(連写はできない)を比較しようと思っています。ともかく、α7RU以外に使うのはα7Sの暗闇性能と無音連写くらい。
α99も使わなくなった。(D800Eはその前にドナドナした)。
小型軽量路線のα7系列に、超高画質写真と超高画質4Kビデオが加わったから鬼に金棒とはこのことです。
万能カメラになりました(スポーツや鳥はα77Uを使うが、7DUのAFを超えるα77Vを期待する、がんばってくれよ、α7RUを作った勢いで開発してくれ)。
ソニーの今後の進化が楽しみだ。
そうそう、ソニー様、高いカメラはこれくらいにしないと。ソニーには、キヤノンと違い、高価カメラを買う客層は少ないよ。客層に合わせた商売が鉄則でしょう?
それに、ビデオに付く客はごく少数ですよ。誤解しないでね。だからα7SUは初期購入者に行き渡ったら、売れ行きが落下するでしょう。学芸会や発表会にはα7Sで充分ですからね。私もα7Sを使い続けて、α7SUには買い替えない、私には不要だから(4K内部録画だけで20万円もたかくなるなんて、支払う気にならないのです、悪しからず)。
一方、α7RUは手堅く売れ続けるでしょうね。 特上のカメラですから。
カメラマンの腕を上回る性能だから、もうカメラのせいにはできないよ。あとは写真を撮りまくるだけ。
ソニーになって、初めての良いカメラができましたね。おめでとうございます。
来年は、これの普及版(なんでも良いからお任せする)で20万円のカメラを作れば、シェアを取れる。20万円というのは、今までのα7の高いカメラでしょう。普及させるにはそれが限界価格ですよ。本当は量販店価格が16万円であってほしいが、円安でそれは無理でしょうから20万円でがんばってください。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19214335
10点

>げろ げろさん
ソニーメインで5DsRも使っているクロロです。
α7系は初代のみ持っています。
ぼくの場合は風景が9割で、高画素のカメラを
待っていましたので、スレ主様同様、両機とも候補に
上がりました。レンズはαEマウント、キヤノンEFマウント
よりもαAマウントの方が圧倒的に多く所有しております。
そんな中、α7R2にしなかったのはα7系はぼくにとっては
ボディが小さすぎること、デュアルスロットではないなど、現状の
ボディですと自分の用途にはまだ若干不向きだったため、
5DsRを選択しました。
α7R2は持っていないので5DsRの良い点、悪い点です
良い点
信頼の5Dボディを継承
Lレンズ等が豊富
AFはかなり良い
悪い点
5000万画素の影響?デュアルDIGIC6でも
画像表示等がワンテンポかかる(遅い)
やはりブレる
などです。手振れ補正なしのレンズですと
ある程度シャッタースピードを上げないと、
ブレが気になります。α99では全く感じ
なかったことです。
手軽に撮影するのであればα7R2をオススメ
します。
書込番号:19214343
11点

げろ げろさん
> 購入は基本的には会社で購入し、商品の写真撮影をするという名目で購入します
普通の雇用されてお勤めの場合、会社の経費で購入となりますと、その前に購入するための稟議書が通らないかと思います。
会社で購入するとしたら、下位モデルでも十分だと思います。
スレ主さまが、会社の経営者で決定権があるのでしたら別ですけど・・・
書込番号:19214402
1点

ご購入おめでとうございます^o^
どなたかの最初の4行意外、ほぼ直接個人的にSONYさんにメールしたら良いレスが面白いレスがw
面白すぎw
書込番号:19214556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは、趣味性が高い道具ですから、好きな方をお買いになれば良いのだと思います。用途がそれほど機材に厳しくないようですし……。
>団長さん
修行あるのみですw。自分は、手ブレはほとんど気にならないのですが、シャッターが切れている最中の微妙なブレは気になります。多重撮影をよくやるのもありますが……。α7系に関しては、この後、F2.8通しのズームレンズが順次発売されるはずなので、今、F4通しを購入してもすべて入れ替えになりますから、自分は様子見しています。まあ、出てきてもあまりに高かったら、スルーになりますが……w。
ミラーレスは、FUJIをメインに使っていますが、レンズの出来が良いので、APS-Cですが、とりあえず大きな不満はありません。α7系は、店頭で触ってみた感じだと、ミラーレスとしたら、大きく重いようには感じます。
書込番号:19214850
2点

会社で使うカメラと言うことですが、会社のカメラをプライベートで使用するのはどうかと思いますよ。
会社用は仕事で使い、自宅用はプライベートで使い、両方区別がつかないものは按分するとかできないのですか。
買い足していくレンズも、会社で買うか、個人で買うかも問題でしょうし。
会社で買うにしても、30万を超えると減価償却とか色々と面倒な気がするけど。
それと商品の撮影をご自身でやるんですか。
カメラや写真に詳しくない素人が撮った商品写真は商品価値そのものが低く見られかねないと思いますよ。損じゃないですか。
高性能なカメラを買うよりも撮影をプロに頼んだ方が良いような気がします。もしくは、素人が撮っても大丈夫な写真であれば、これほど高性能なカメラは必要ない気がします。
それにしても、会社で40万円カメラ+10万円レンズが買えるのは凄いね。数万円でも高いって言われかねないのに。
色んなことを書きましたが、カメラを買うこと自体は反対じゃないです。
書込番号:19215103
6点

動画ではαが良いかと思いますが、
静止画でスポーツを撮るのであればAF性能も考えないとね。
Eマウントのボディではスポーツの撮影は満足できないかも。
さらには、スポーツによっては望遠側が足りるかですね。
気になるのが
公私ともに撮影を考えているのですかは?
会社のものを私物化していいのですか?
どんな立場なのかわかりませんが、
他の社員から見て、問題になるのでは?
公私混同はどうかと思いますが…
書込番号:19215149
4点

迷ったら買わないのが、鉄則。
そのうちもっと良いのがでますから。
書込番号:19216827
4点

自営業主なら会社名義で買っても・・・どうにでもなると思いますけど・・・・
α7RIIであれば、商品撮影や旅行は良いですけど、スポーツとなると上げられた2機種、どっちも画素数過剰で
連写が厳しいと思いますけどね。
まず商品撮影に本当に4,000万画素以上必要か? から考えた方が良いと思います。
実際、ご予算考えると、α7IIとEOS5DIIIそれぞれでシステムが組めてしまう。
書込番号:19217206
4点

3年後には「商品説明は4Kの動画でYouTube」が普通になっているかもね。
タイミングが難しいですね。
レンズ、照明機材、PCとPC上の現像、編集アプリを含めてトータルでご検討ください。
実は外注に出したしたほうが易かったりします。
書込番号:19217245
1点

無駄にレンズの数だけ誇るより良いレンズがどれだけあるかだね。
書込番号:19218080
3点

御意に。
買わないレンズ、買えないレンズを数えても意味ないからね。
売れないレンズのコストを売れるレンズで負担しているのかも。
商品撮影なら MF し易いほうがいいかもね。
トリミングを前提とするのかな?
書込番号:19218177
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
会社は株式ですが、身内のみでやっている小さなものですが、一応代表をしていますので商品購入の決定はどうにでもなります。
減価償却は面倒ではないです。 ただ償却リストに挙げるだけです。
商品撮影は顧問税理士に説明をするためです。
もちろん商品撮影もしますし、商品撮影にはそれほど(4000万画素)も必要がないのも十分承知です。
海外(おもにUSA,EU)との取引が多いため、今度11月に取引先(EU)を回る際、本カメラと機動性を考えて
最初は24240 1本で間に合えばと思っています。
スポーツの撮影ですが、静止画より動画が主体になりますので、4Kが撮れる本カメラとの選択になりました。
24240以降のレンズについては F2.8 が出てからゆっくり考えます。(とくにF値に拘っているわけではない)
商品のステマにインスタやFBも考えていますので、WIFIも使えるのも大きな選択理由の一つになりました。
ただ、個人の利用の部分では 星が好きなので 5DSのタイムラスプ動画は α7R II に無いのが残念です。(ソフトのアップデート等でどうにかならないかなー)(SONYさん頑張って!!)
PCは大丈夫です。PC自作も趣味の一つです。TITAN とまではいきませんが、980二枚ざしを先日作りました。
4Kは周辺機器も整備が必要ですね。
私も50を過ぎてますので、美しい映像、画像が見たい、心が震える音楽が見たい、感動して涙を流すようなスポーツ観戦がしたい
というような欲求が最近高まってきました。
自分が見聞きし、その感動を自分の記憶とともに記憶媒体に残せたら、それに見合う金銭は支払おうと思っております。
以上 私感を書いてしまいました。
皆様の貴重な時間を頂戴し、ご意見を大変ありがとうございました。
書込番号:19218500
9点

視聴鑑賞する立場と撮影する立場は違ってきますからね
撮影者が別にいてその人に撮ってもらうための機材購入ということなんでしょうか…
いずれにしても矛盾と疑念を禁じ得ない話の展開でした
書込番号:19218746
2点

げろ げろさん
税理などあまり詳しくないが、以前事務をやっていた人から聞いた話から考えて、「会社で使うものは会社で買う(経費)。個人で使うものは個人の報酬、給与で買うものだ」と思っていました。「税法上の話だから、個人事業者でも、株式会社でも同じ」と思っていましたが、顧問税理士さんも問題なしの判断だったということですね。
マイマンバー制度とか色々と面倒なことが始まったし、今まで以上に気を付けた方がいいと思っただけです。
それは、私の杞憂のようですね。つまらないことを書いてすみませんでした。
書込番号:19218951
4点

スレ主様
>>減価償却は面倒ではないです。 ただ償却リストに挙げるだけです。
商品撮影は顧問税理士に説明をするためです。
それで十分でしょう。私の友人も同様にしています。
中小企業はそんなものですよね。サラリーマンだけが100%課税されているのが現状です。
>>星が好きなので 5DSのタイムラスプ動画は α7R II に無いのが残念です。(ソフトのアップデート等でどうにかならないかなー)
えーと、α7系のタイムラプスは、カメラアプリをダウンロードして使います。カメラから直接インターネットに接続してダウンロードもできました。(ソニーのカメラはLINUXのOSで動いていますから、PCのような機能もあります)
α7ではちゃんと動いていますので、α7RUでも当然動くと思っています。
アプリは有料で、千円だったと思います。(無料かもしれないが、忘れました。安いから気にしなくてもよいので)
一つ買うと、複数のカメラに入れられます。私は3台に入れることになります。今度α7RUでもテストしておきます。
いろんなアプリがありますよ。星の軌跡を撮るアプリは無料です。
そうそう、このアプリは、最大999枚しか撮影できません。
それ以上取るためには、外部のタイムラプス用のリモコンを買います。4千円と7千円のものがありました。そのうちに買おうと思っています。
とりあえずは、ソニーのカメラアプリで始めるのが良いと思います。
電池はUSB給電で動かします。スマホ用のバッテリーを使っています。1万mAHのものを買って100円ショップのスマホケースに入れて、三脚にぶら下げて使っています。これはなかなか便利ですよ。
書込番号:19231038
3点

>orangeさん
貴重な情報ありがとうございます。
田舎ではなかなか実機に触れることができないため、銀座のソニープラザに行ってきました。
ちょうどタイムラプスが入っており、いじくってきました。
ますます気に入りました。
ただ、ソニーショップの店員の説明を聞いているうち、α7sUもなかなかいいな なんて気になってしまいました。
悩ましいところです。
もう少し本当に4200万画素が必要かどうか自問自答してみます。
書込番号:19231197
1点

げろ げろさん、こんにちは。
私は昔からミノルタを使っていてSONYへ移行してるので、α7RUといいたいところですが、
どちらかと言えば、5Dsのほうが魅力あります。(Canon機は手に合わないので買いませんが)
私の撮影対象は、野鳥、猫、山、人いろいろです。
・解像度感 5Ds > α7R II
スペック上当たり前と思うかもしれませんが、5Dsの作例をみると明らかに人間の目に見える解像度を超えてるように感じます。レンズにもよるのでしょうが。また、α7R IIはD810にすら及ばない感があります。(あくまで個人的主観です)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/721/561/html/066.jpg.html
そして、手持ち撮影の方の作例は、ほとんどブレているか、ザラついている(ブレをふせぐためか高感度にしてる)のでさらに甘い写真に感じます。手振れ機能強化も、解像度を保つの対して、低シャッターや低感度時には不足してる気がします。同じザラつきなら、Canonのほうがやはり上の感がある。ただCanonの絵はあまりのも作りこみ感があり(ドットレベルで色がキッチリわかれ過ぎているのはおかしいと個人的に感じる)好みではありません。(あくまで個人的主観です)
・デザイン 5Ds > α7R II
どちらも私の手にしっくりこないので、何なのですが、あえていうなら5Dsです。
α7R IIは小さいのに、重い。この大きさなら軽くなくては違和感を感じる。α6000を所有してますが、こちらのほうは違和感ありませんし、この形状ならα6000のほうがスタイリッシュで好みです。そして意見が分かれると思いますが、軍艦部の恰好の悪さ。全く、購入意欲がわきません。(あくまで個人的主観です)
・操作性
慣れだと思うので何とも言えません。
α77Uを所有してますが、これが一番しっくりきてるので。
やはり、どうせならα99またはα77ボディで、RAW+JPEG連射12コマ以上のフルサイズ・APS-Cサイズの高解像度機を待ちたいです。
書込番号:19231254
5点

>>スペック上当たり前と思うかもしれませんが、5Dsの作例をみると明らかに人間の目に見える解像度を超えてるように感じます。レンズにもよるのでしょうが。また、α7R IIはD810にすら及ばない感があります。
そうですか?
5DSとα7RUの画素数の差は
5000万/4200万 = 119%
つまり19%多いだけです。この程度だと、見た目には差が認識しずらいです。
150%以上にならないと差は明らかにはならない。
たぶんレンズの差のほうが大きいでしょう。
私はD800Eを3年間併用してきましたが、α99の2400万画素との差は少ししか感じません。
ふしぎですが、同じ2400万画素でも、解像間でいえば、RX1Rのほうがα99よりも解像間は高いです。レンズとのマッチングが良いからかな? α99に50mmF1.4ZAを使っても、解像感はRX1Rが良いです。
α7RUとD810の画素数の差は
4200万/3600万 = 117%
17%しか差がないので、実質的な解像間の差はごく少ないでしょう。
D810が良いというのはレンズと現像スキルの差でしょうね。
センサーはともにソニー製ですから、似たようなもの。
私はD800Eを使っていた経験から、差はほとんどないと感じています。しいて言えば、α7RUが少し良い程度。
でも、この差よりも、撮るときのシーンの差やレンズの差が大きいので、どちらでも好きな方を使えばよいですね。画質は、似たようなものですよ。ともにソニーの最高級センサーですから、当然ですよね。
手振れなら、D800系がおおきいですよ。D810で改善したとはいえ、手振れを起こす要因がα7RUよりははるかに大きいですね。
D810のプロは、ほとんどは三脚を使っているのではありませんか?
5DSも手振れは大きいそうですね。だから三脚撮影する。
α7RUは、なまじ手持ちで撮れてしまうので、手持ちの影響が、他の三脚撮影よりは出ると思います。
三脚を使えば同じになる。
しかし、α7RUの魅力は、小型軽量の手持ち撮影ですから、私は手持ちでしっかりとホールドして撮っています。
手振れは、まずありません。
そもそも、アップする人たちの撮影状況が違うと思うのですから、あまり他人の写真を探しても、手振れはだけは参考にならないと思います。
α7RUは、手持ち撮影では、D800Eよりは、圧倒的に手振れは少ないです。
だって、手振れする要因が無いから。
1.ミラーアップが無い <== これが最大の手振れ要因
2.シャッター巻き上げショックが無い <== これが2番目の手振れ要因
両方使うとわかります。
自信をもって言えますよ。
α7RUは手持ち撮影できる良いカメラです。
使えば使うほど、良さに喜びが増します。解像感も2400万画素のα99やα7よりは明確に良いですね。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:19231312
9点

D810、α7R2、5DsRで、解像力の差が無いかといわれれば、上記画像の通り、差はあります(dpreviewよりDL後、PSにて比較画像作成)。
参照 http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7r-ii/4
垂直方向でいえば、上記画像の数字で判断すると、42:44:48くらいに見えます。
但し、3600万、4200万、5000万画素の差は、実際の撮影では、それほど実感できるかといわれれば、あまり感じられない、といえるくらいの差ではないでしょうか。つまり3600万画素オーバーでは、他の要因による影響を受けやすい、と。
上記画像に関しては、ノイズ処理の出来具合等によって、変わってしまう、と。
厳密に比較する場合は、出来る限り条件を揃えるのは、当然です。1枚の写真に対する感動(個人の)によって、判断は出来るはずがありません。
レンズによる差も大きな要因になるので、同一の高性能レンズで比較しないと、厳密なカメラの比較が難しくなった、といえるのかもしれません。まぁ、そこまで比較することが、あまり意味をもたなくなってきた、といえるのかもしれませんが。
それにしても、GANREFが酷い画像しか載せなくなってなってしまったので、より判断がしずらくなりました。
書込番号:19231519
9点

大口径レンズで手持ち撮影となると、差がはっきり
するのかな。
いつも三脚が使えるとは限らないので。
書込番号:19232386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォトトトさん
なるほどー
ほんのごく一部をトリミングしたり、こうやって並べてみると解りますねー。
でも私自身それまでは要求してませんし、旅行等に持っていくことを考えれば
やはり5Ds ではなくてα7RU ですね。
>けーぞー@自宅さん
そーですね。上記の旅行等を考えるとまさにそうです。当方写真で生計を立てているわけでもなく、写真展に出すわけでもないので、
その他の要因のほうが大きいですね(自分自身の腕も含めて)
この書き込みは α7RUのほうが手振れ等に優れているという意味ですよね?
ありがとうございました。
書込番号:19232637
3点

そうですね、差は、等倍に拡大して見ないとわからない程度です。
そんなことよりも、現実に手持ち撮影した時の手振れの悪影響のほうが画質に与える影響が大きい。
最も手振れに強いのがα7RUです。
何しろ手振れ補正の2大原因
1.ミラーアップによる振動
2.シャッター巻き上げによる振動
が無いですから。
だから、手持ち撮影で高画質を得られるのはα7RUのみ。
三脚撮影なら、みんな同程度になる。等倍拡大しないとわからないレベルに。
そういう意味では、私はα7RUを愛用しています。
D800Eを卒業しましたので、D810や後継機D900に戻るつもりはありません。α7RUが出たので戻る必要無くなったから。
5DSも三脚撮影が大前提でしょうから、手持ち撮影で機動力を発揮したいならα7RUですね。おまけに暗くなったらα7RUが強くなる。
私は、小型軽量・高画質のα7RUにはまってしまいました。今日も撮りに行きます。気軽に小さなバックに交換レンズを一本だけ入れて。
撮るのが楽しくなるカメラです。
こんなに小さくて軽いのに・・・超高画質・・・言うことない。
ソニーよありがとう!
書込番号:19233806
6点

>だから、手持ち撮影で高画質を得られるのはα7RUのみ。
また、わけの分からんこと書いてる。根拠も無くよくそんな嘘書けるなww
撮影者の力量と手ブレ補正付レンズの影響は?
素人以下の妄想・戯言は聞き飽きたよ。
書込番号:19233828
18点

手持ち撮影で高画質写真が撮れる確率が高いのはa7RIIではないでしょうか?
書込番号:19234045
5点

5Ds使ってますが、三脚前提なんて事はないですね。
この前もプロ野球の試合を400mm単焦点で手持ちで撮ってきましたが、ほとんどぶれずに撮れました。
オレンジがまだ出てもいないD900や持ってもいない5Dsの事を言ってますが、せめて使ってから物言えって感じですね。
書込番号:19234062 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> まだ出てもいないD900や持ってもいない5Ds
それらに5軸手ぶれ補正が搭載された(る)なら、
そのときに釈明してもらいましょう。
でも搭載さる確率は極めて低いでしょうけどね。
書込番号:19234105
6点

αいいねさん
>この前もプロ野球の試合を400mm単焦点で手持ちで撮ってきましたが、ほとんどぶれずに撮れました。
被写体ブレの恐れがあるので、高速シャッターにしているからではないでしょうか。
書込番号:19234183
5点

妄想の脳内カメラや数字で判断し、出鱈目並べてはしゃぐ爺さん。
全てのレンズに手振れ補正がないと、まともに写真を撮れない中年男。
ソニー狂信者には哀しいレベルの人が多い。
書込番号:19234267 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

昨今三脚禁止が増えてきているのですが、手ぶれ補正と高感度機能でこんな風景をもっと綺麗に撮れたら個人的には理想です。
高感度のαシリーズには、たいへん興味があります。
(他機種ですが5Dsネタに反応してすみません)
書込番号:19237225
5点

三脚禁止の看板がなくても、一般の歩行者には十分危険だったりします。
カシャン、バシャンという三脚がカメラもろとも倒れる音は気持ちのいい
ものではありません。
バーチャルな掲示板上だけでなく、リアルでもマナーの悪い人が増えている
からかもしれないですね。
これから4K、8Kと拡大鑑賞し易くなるので、もっとブレに対する厳しさは
増すことでしょう。
末永く使える機材がエコなのかな?
エコエコアザラク。。。
書込番号:19237358
4点

orangeさん
「あくまで個人的主観です」と述べてるのはご覧になってますか?
そのうえで申し上げますが、
手ブレ云々と解像度の話は別です。
解像度感の話は「ブレが無い」写真を見比べてどうか?という話です。
等倍で見ても、普通の画面サイズで見ても、どう見えるか?としたとき、
SONYの作例見ても(等倍はないが)、さっぱり解像度がよく感じません。
一方、リンクしたD810の作例見てください。等倍にしなくても毛の一本一本が際立つ感があるでしょう?
orengeさんの「非圧縮の写真をアップして検証しましょう」の写真は「手ブレはない」写真ですか?
一見すると解像感は感じられる写真では無いです(被写体にもよりますが)が、きれいな写真です。
等倍で拝見するとと、葉っぱやアリンコが滲み、もやっとしています。これがブレ(被写体ブレや手ブレ)でないなら、このカメラの解像度の性能でしょう?
もしブレたからと言うなら、撮影者の技術、手段(三脚、手持ち)、そして、「カメラの手振れ防止の性能」によるものでしょう?
プロの作例写真でもいいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/718/073/html/44.jpg.html
をみても、目に際立つ解像度感のある写真ありますでしょうか?
情報量は感じますが、際立つ解像度感を感じるものがないと感じます。
では、レンズの問題?被写体の問題?
kumataro660さんのPlanar T* 85mm F1.4 ZAの作例。ピントあってブレもありません(のように感じます)。
しかしこの程度の解像度感なの?と感じませんか?
α6000のズームキットのほうが、解像度を感じる写真撮れる感じがします。(あくまで個人的主観です)
このカメラが良い・悪いではなくて、スペックほど魅力があるか疑問なだけです。
書込番号:19295548
3点

orangeさん、愛されておりますね。
話は変わりますが、心が震えるほどの圧倒的解像度をお求めであるならば
中判デジタルパックなども視野に入れてみるのはいかがですか?
完全に業務用ですが、市販品とは隔絶した世界を楽しめるはずです。
書込番号:19295648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
なぜそんな疑問があるかというと、α7RM2やα7S2になって、AF性能が飛躍的にアップしたり、4K動画記録も可能になったり、非圧縮RAWに対応したりと、プログラム的な部分と思える内容の改善やパワーアップがされ、それならばBIONZ Xを積んでいるRX100M3でもそのようなアクションがファームウェアのアップデートで可能なのではないか?と時々思います。
もちろん内部周辺のパーツの速度も関係もありますし、もしBIONZ X以外にCPUのような速度に直接関わりのあるパーツが異なるならば仕方ないのですが、プログラム次第でなんとかなるならば、他の機種(α7[BIONZ X]シリーズやα99[BIONZ])も、機能アップの為のアップデートをしてもらえたらなと思います。
プログラムを開発するにもお金がかかることだと思いますので、有料でも良いと思います。
高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
※ 例えばα7Sは4K動画をなぜ内部で記録できないのか不思議なんです。ハード的な部分で不可能ならばあきらめもつくのですが。
1点

>シーターインダービネンさん
私の想像ですが。
ファームウェアは、プログラムですよね。
プログラムなら、メモリーが、必要ですよね。
処理速度は、大まかに、CPUとメモリーと通信速度が、絡んで来ますよね。
先行発売された機種のアップデートで、可能にする為には、メモリー容量の余剰分が、必要ですよね。
他の機種では、ファームウェアのアップデートで、色んな事が出来ると、アナウンスして発売される物も有ります。
しかし、蓋を開けてみたら、キャンセルされる事も有り得ます(計画中止)
色々な機能アップに対応出来る仕組みが、備わっているかどうかです。
α7Sは、内部記録で検討したが、外部記録機器の情報を得て、発売に踏み切ったと思われます。
α7シリーズは、完成品では無く、プロトタイプから、速攻で、発売してる感が有ります。
現時点で、購入したい人も居るでしょう。(需要が、有るから売れています)
機能が、理解されないと、誰も買いません。
α7シリーズに、手振れ補正を望んだ人は居ても、5軸で搭載して来るとは思いませんでした。
しかし、最新の機能が、搭載されると、不具合の懸念が拭えません。
実際、α7Sに置いて、高感度撮影すると、周辺で、センサーの発熱に依る赤かぶりが、有るそうです。
書込番号:19209075
4点

>高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
最近のソニーのカメラのmk2を見ると...
機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
書込番号:19209105
9点

>デジ亀オンチさん
さっそくのお返事ありごとうございます!
メモリー容量の余剰分は必要ですよね!でも僕らにはどのくらいあるのかわかりません(笑)
この機能があればいいなーと要望しても、新しいα7シリーズが発売されて、改善されていくという流れなので、できたらマシンパワーの余剰分があるならば、ファームアップして欲しいものですね(>_<)
新しいものを買い続けるのは経済的に良いかもしれませんが、馴れる前に次に進むのもどうかと思うんです。
α7Sは高感度だと画面端がピンクっぽくなります。これは仕方がないと思っていました(笑)
書込番号:19209147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
そうですよね(;-;)
メーカーさんは会社を維持するためにも稼がないといけませんからね。
しかし、ファームのアップデートもお金になるとおもいますし、なにより信頼につながると思うのです。
ファームアップは内容によるでしょうが、4K内部記録機能で¥5000〜¥8000くらいでしょうか?
必要な人だけアップデートできるシステムにしてみるとか。
書込番号:19209185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
大人の事情でできることでもしないでしょうね。
特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします(勿論法的に決まった範囲は支援しますけど)。
書込番号:19209598
3点

>ProDriverさん
>ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
なるほど、メーカーさん視点では、それはもっともですね。
利益がなければ、新しい技術開発も製造に必要な投資もできないでしょうし、なによりも社員を養うことができないですからね。
まさに大人の事情ですね。
>特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします
それは薄々気付いていました。
しかしユーザーからすると高価なカメラなので、出来るだけ長く愛用したいものです。
会社の存続も大事ですが、ユーザーの気持ちや思いをアフターに反映させていただきたいものです。
そうでないと高価な(どのくらいを高価というかは個人差がありますが)カメラをこれから購入する人の後押しをするのは難しいと思います。(どんなに高性能な物でも、高価で減価償却的に考えて割りに合わない物ならば難しいです)
少なくともこのα7RM2は私にとっては安くはありませんでした。
ですから、長く使っていきたいものです。
「SONYだから10年は安心して使えるね♪
こんなフレーズが自然と出てくる時がいつかくればいいですね(^^)
いえ、そうなってくれることを強く願っています!!!
書込番号:19209638
1点

>某傍観者さん
>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
ワッハッハ。
それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
α7RUは4200万画素の高画素機で45万円。
5DsRは5千万画素の高画素機で50万円。
どっちもどっちだが、ソニーは付録がたくさん付いている:
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通に使える(AF速度が普通である)
などの先進機能が付いている。これで45万円なら、上記の先進機能が付いていない5DsRはやりすぎになるな。
貴君のサイトに帰って、5DsRは性能に不相応な値段だと宣言すれば?
5DsRと見比べれば、ソニーのα7RUは真っ当に見えてしまうよ。
ソニーよ、先進カメラのα7RUをありがとう。
チョイと高いが、我慢するよ、次世代性能だからね。
そういえば、Dpreviewのカメラ オブザ イヤーはα7RUになったそうだね。
http://www.dpreview.com/articles/9206637562/dpreview-products-of-the-year?slide=24
楽しんで撮っています。
ありがとう、ソニーの技術者。
書込番号:19209648
7点

>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
書込番号:19209723
11点

>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>>本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
そうだよね、会社は利益を上げなければいけないから。
ごめん、悪いと言っていないですね。私の誤解でしたから、以下に修正します。
ソニーよりもさらに高額な金額を出して購入してもらいたいのが某社の本心だと思うのです。
機能でずっと劣るカメラ(*)を、α7RUよりも高価な値段で売りつけているメーカーがありますね。
(*) 以下の機能はα7RUには入っているが、5DSRには入っていない:(嘘ではないために、具体的事実を挙げます)
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通にAFで使える(AF速度が普通である)
書込番号:19209794
4点

>某傍観者さん
>>利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
あっはっは
隠しても仕方がないでしょう。悪いものは悪い。
確か前に、Aマウントは 開発費を回収できるだけの売り上げはあるとソニーの人が言ってました。
カツカツ赤字にならない程度なのではありませんか?
すると、Eマウントで利益を出していれば、何とかα99後継機を出せる(希望的観測)。
そういえば、某M4/3社は、発売以来ずーーと赤字で来ている。
こういう会社は、某傍観者さんはどう思われます?
貴君のロジックによると、一番先に出さなくなるのでしょうか?
いつまでも赤字のまま続けると、社長様の道楽になりますよね。
ソニーのTVは8年間赤字を続けて、会社を極貧にしてしまった。母屋も本社も全部売り払ってしまったよ。
シャープも今度本社を売り払いますね。
某M4/3社もそうなるのでしょうか?
書込番号:19209819
4点

スレ主さま
>カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
>それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/technology/camera/bionz/
に、"PCでいうところのCPUに当たると言えばイメージが湧きやすいかもしれません。 "とあります。
これは、私の想像ですが、"BIONZ X"はPCでいうところであれば、CPUではなくて、GPUに近いのではないでしょうか?
"BIONZ X"のファームウェアは機種毎に固有で、書き換えられないと思います。
他にCPUの役割をするパーツがあるのではないでしょうか。
書込番号:19210230
2点

他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
以上のことから、同じBIONZ Xでもα7シリーズやRX100M3等とα7R2では、BIONZ Xの性能も違うのではないかと思われます。
またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
書込番号:19210251
5点

>observerXさん
ありがとうございます(^^)
>WBC頑張れさん
なるほど!そういうことですか。
仕組みはわかりませんが、BIONZ XがGPUだとするとAFなどをコントロールしたりする部分はBIONZ Xではないのかもしれませんね。
憶測でしかないので、なんとも言えないですが、そうするとアップデートは難しいのかもしれませんね。
このスレッドに合った回答をいただいて、とても嬉しいです(*^^*)ありがとうございます!
書込番号:19210320
1点

>GIGNさん
>他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
おおお!そういうことですか!!!
ということは、例えばRX100M3のBIONZ Xは、BIONZ X ver.3で、α7RM2は、BIONZ X ver.6 のように性能が異なるBIONZ Xなのかもしれないということですね!!!
>またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
そう言われると納得がいきます。
α7SM2のカタログにファストインテリジェントAFが169点になり、α7Sの約2倍の高速AFが実現しているとありました。
それはソフト的なもので実現できているのではなく、ハード面の変更(BIONZ X newバージョン &新しいCPUのような何か。その他周辺のメモリやパーツの高性能なものをセッティング)によって組み立てられているということですね。
それならば、高価になるのも納得です。
ボディも全てマグネシウム合金でできていますし、センサーも新しく作られた4240万画素のExmoeR COMSセンサー
シャッターユニットも50万回にも耐える高耐久シャッターに変更されているのですから、それは高価になりますよね。
GIGNさん、ありがとうございます!!!
とても納得がいきました!!!
書込番号:19210404
1点

某社某社ってうるさいジジイだな。
またこれも削除依頼かな?
根拠の無い他社批判は本当うんざり。
運営側もしっかりチェックしてくれよ。
書込番号:19210642
12点

ハッハッハ
ご自分の意にそわないと、相手を根拠なしと非難する。
私は、ファイナンシャルの専門家が書いた記事を読んで、某社はM4/3を始めて以来、一度もカメラ部門は黒字になったことが無いと知ったのでした。
また、Aマウントは、米国ソニーの人が話したというレポートをAlphaRumorsで見ました。
間違っていたら、訂正しますので、事実でもってお知らせください。
脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
客観的事実を書きましょうね。
書込番号:19210826
4点

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150428-1/jn150428-1.html
セグメント単位では利益出ていますよ。
>脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
>
>客観的事実を書きましょうね。
ってイタイこと言うなら、まずはアナタが事実を示してくださいね。
書込番号:19211144
7点

あらあら、真意が伝わっていませんね。
パナソニックは大丈夫ですよ。ビデオで稼いでいるから。
問題は、もう一つのM4/3会社です。統計では出てこないですよね。いつも十羽ひとからげで統計される。あまりにも少なすぎて、M4/3でひとくくりにされてしまうのでしょうね。
あの会社のカメラ部門こそ、万年赤字です。
昨年には、ファイナンシャルの評論家は、そろそろやめるべき時では? と提言していましたが。
こういう会社は、某傍観者さんの理論ではどうなるのでしょうか?
実際は、この会社をご存じなんでしょう? 知っていながら、知らないふりをして、パナを持ち出す。
苦しくなってきてますね、このM4/3会社は。
書込番号:19211566
2点

もう1社も、調子いいみたいだね。
>http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO9024807006082015DTD000/
世間知らずのくせに、アナリスト気取りw
微笑ましいね。
書込番号:19211604
6点

おっと、オリも15年4〜6月期は久方ぶりに10億円の黒字になりましたか。良かった良かった。
この黒字が通年でも黒字になることを願いましょう。そうすれば初の黒字に転換できる。
カメラ大不況の中で、日本のカメラは全員しっかりと生き抜いてほしいですね。
頑張れ!日本のカメラ!
書込番号:19211644
2点

私の疑問にお答えいただき、ありがとうございました。
ファームウェアの更新ではユーザーが求める機能備えることができない為に、新たなハードの設計をする。
※もちろんバグなどの発見があればファームウェアの更新がされる。
つまり、既存のハードではユーザーが求める性能まで引き出すことができない為に、
新たにハードから設計され、新たなソフトが開発される流れですね。
とても納得がいきました!
とても納得がいきましたので、これでこのスレッドは閉めさせていただきます。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:19211666
0点

で、orange氏の言う客観的事実はどこにありますか?
いつもの脳内ですか?
書込番号:19213268
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
結構素朴な質問です。
以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
その逆ですが、
本機で、APS-Cモードやスーパー35mmモードで撮る場合、本機用のフルサイズ向けレンズを使うより、
同じ焦点距離のAPS-C用レンズを使ったほうが、解像力の面で、概してシャープですか?
レンズにもよると思いますので一概には言えないかもしれませんが、たとえば、
フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。
2点

レンズという物は、通常周辺部分の性能が落ちるので、フルサイズのレンズをAPS-Cに付けると、中心部の画質が良い所を使うので、画質が悪いという事は無いはずですが?ですから、フルサイズの優秀なレンズを付けてAPS-Cで切り取ったほうが綺麗になります。
書込番号:19208374
6点

こんにちは。
>>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
それは違うと思います。フルサイズ用のレンズを、APS−Cカメラに取り付けると、レンズの真ん中の性能が良い部分を使うことになるので、同等か逆に良い場合もあります。
フルサイズ用のレンズのMTF曲線を見られると解りますが、レンズの外側に行く程、性能は落ちていっています。APS−C機ですと、その真ん中しか使わないので、レンズの美味しい部分だけを使うもとになるので、同等か、悪くなることはないと思います。
MTF曲線
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera96.html
フルサイズ機のカメラに、APS−Cのレンズを着けた場合、そのカメラのセンサーの画素数が、APS−C分に切り取った画素数で、撮影されますので、画質は、フルサイズのレンズで、撮った時よりも画素数が減っている分、落ちます。
書込番号:19208375
5点

フルサイズ用のレンズを、より小さいAPS-Cサイズ等で使う場合、
元々広い範囲で似たような描写になるよう設計されているレンズの中央だけ使うため、
全域で均一な描写になり周辺を比べた場合は高性能なレンズを使った場合と似てきますが、
解像力については、元々小さいサイズ用のレンズはピクセルピッチの狭いセンサーに合わせて解像力の基準値が高い為、
レンズによりますが、確率と言う意味では小さいサイズ用のレンズの方がシャープに見えるとは言えるでしょう。
一般化して話すと、使用したレンズによりけりで意見が変わりますから、
具体的に比較対象のレンズでどうか?という話の方が、色々と安全だと思いますけど。
あと、中央の性能が良いと言うのは絞りが開放の場合の話で、
なおかつ、そのレンズの中では周辺より中央が良いと言う意味で、
異なるレンズと比較した場合に当てはまる話ではありませんし。
書込番号:19208455
7点

仰っていることは、レンズの解像度とセンサーの画素ピッチのバランスの問題だと思います。
例えば、フルサイズとAPS-Cで同じ24Mピクセルのセンサーがあるとします。APS-Cセンサーの方が画素ピッチが狭いですよね。
この時に、使おうとするレンズの解像度が、フルサイズセンサーの画素ピッチでギリギリ性能を出し切る設計だった場合、これよりも画素ピッチの狭いセンサーを使っでも解像度が追いついていないので、ボヤケてしまう訳です。
しかしながら実際には、年々センサーの高画素化が進んでいるたに、レンズの解像度は、センサーの画素ピッチよりも余裕を持って設計されていることが多いので、こう言う問題は殆ど起きないと思って良いと思います。
書込番号:19208495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
少なくとも悪くはなりません。
レンズの良い部分を中心部分を使いますので。
>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。
シャープになるかはわかりませんが。
その前に、クロップして画素数が落ちますよ。
さらにクロップしないで撮った場合、四隅がけられる恐れが…
書込番号:19208519
1点

これはレンズによると思う。
一概に言えないかと・・・
書込番号:19208528
5点

本気で作るならAPS−Cの方がレンズへの要求がシビアなので
APS−C専用の方が画質がいいという事態は十分ありえます
それと広角系レンズに関しては
画角を広くしようとするほど設計が厳しくなるので
たとえばフルサイズ用の24mmの方がAPS−C用の24mmよりも
画質がよくないというのもありえるでしょうね
とはいえ実際の商品での優劣は把握してませんけども(笑)
書込番号:19208539
7点

ガンガンGoGoさん おはようございます。
レンズや撮影条件次第だと思います。
フルサイズ用の並レンズをAPS-Cで使用すれば各種収差はレンズの中心部を使用するのでなくなりますが、レンズに求める解像力はフルサイズ高画素機並になりますのでアラが目立つ場合もあると思います。
広角単焦点の逆光撮影などはAPS-Cレンズなら純正フードで画角外の光はカット出来ますが、フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用すれば画角外をハレ切りなどすれば別ですが純正フードで撮れば画角外の光線がレンズに直接当たれば当然、いくら高性能なレンズでもハレーションやコントラスト低下など起こると思います。
フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けてクロップモードで撮ること自体ナンセンスに思えますが、お考えの通りAPS-Cの高級レンズとフルサイズ用の安価なレンズでAPS-Cの写りを比較すれば当然解像力などはAPS-C用の高級レンズの方が良くなって当然の場合もあると思います。
上記は私がAPS-C機ニコンD7000を使用時代にD200などを使用している時にはわからなかったレンズ解像力の善し悪しがはっきりわかるようになり、17-55oや70-200oVRUなどニコンの高級ズームなどを試写して解像力の違いがこれほど違うものかと関心した経験からそう考えるようになったと思います。
書込番号:19208598
5点

同じボディーの場合という前提条件があるんでしょうね。
トリミングしたら、画質が低下するか?と読み替えると
いいのかな?
画質の中には、点光源も丸ボケとか口径蝕とかは入って
いるのかな。
書込番号:19208631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
同じフルサイズ用のレンズでも、設計が違うと性能も変わるので
APS-C用のレンズと比較するというのも難しいと思いますが
(その為、結論は出ないと思いますが)
もし、同程度の性能のレンズだとすれば、レンズの性能のいい中心部だけ使えるフルサイズ用のレンズの方が
総合的な性能は上になると思います。
ただ、現実的には、APS-C用のレンズはデジタル用の設計ですが
フルサイズ用はフイルム時代の設計のままというものが多いです。
書込番号:19208654
1点

純粋に画質の話であれば中心部は大差なし、周辺部はフルサイズ用レンズを使う方が有利だと思います。
APS-C専用レンズを使うべしと何か書きもので読まれたならたぶん、APS-C専用レンズよりフルサイズレンズに同梱されるフードは当然浅いので、ハレ切りが必要と言うことだと思います。一旦余分な光が入ると回り込みも多くなると内面反射で不利にはなるでしょうね。
マウント側レンズ面のコーティング処理の不十分なオールドレンズをフルサイズ機で使う場合に言われる事ですが、デジタル対応の新しい高性能レンズならまずそれも当てはまらないと思います。
あとはコンパクトに作れるがゆえ手ぶれなども起こりにくく、結果として良い絵を撮りやすいと言うことを言っているのかもしれませんね。
書込番号:19208704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望者にはAPSーCサイズ用のフードを無償配布する
フードサービスがあってもいいですよね。
シリアル番号を登録制にして。
書込番号:19208721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
は正しくもあり、同時に誤りでもあります。
『画質』や『描写』は様々な要素を含みますので、それをひとまとめで論ずる事に無理があります
レンズの描写性能においてよく論じられる評価指標は
・解像力
・諸収差(色収差やザイデルの5収差)
・周辺光量の低下
・ボケの質(解像力や諸収差補正の結果ではあるのですが)
などですが
このうち解像度は基本的に、拡大率の高い小フォーマットの方が優先的に設計されていますが
フルサイズ対応レンズは、いたずらに解像力を追求するより、収差の少なさやボケ味などを重要視
する傾向が多いのではないでしょうか
また解像力でも中心部/周辺部の差であったり、諸収差や周辺光量のほとんどもやはり
原則として中心部が高く周辺部は低下するものなので、そういう意味では「余計なところはトリミング」
できる使い方(小フォーマットでフルサイズ対応レンズを使う)の方が有利でしょうね
そして製品群の特長として
フルサイズ対応・・・描写性能を追求した高性能ズームや単焦点群>高価
APS-C専用・・・利便性や携行性の高い普及帯ズーム>廉価
というラインアップの特長の差がありますし、それに伴い当然ながら追求している描写性能の
傾向やレベルも異なりますので、同列に比較する事は難しいと思います。
ただ個人的には
実用上、そんなに差が出ることはない(というか、差がわかる作例を撮るには技術が必要なくらいの差)なので
あんまり気にしても意味はないんじゃない?と思います。
書込番号:19208802
2点

スレ主様、
そういうことは気にしないほうが良いと思います。
そもそも、α7RUの45万円機を買う客層は、良いフルサイズレンズを持っている(C/N/Sのレンズです)。
だから、フルサイズモードで撮ろうがAPS-Cモードで撮ろうが画質は最高になる。何も気にしない。
フルサイズレンズで、APS-Cで使うと劣化するようなレンズは、すでにご自分たちが使わなくなっている。
そういうレンズは取捨選択されている。これが現実です。
だれが言ってるか知りませんが、ネットの隅にあるごみにいちいち気を使っていたのでは体がもたない。
カメラの王道を行くのがα7RUです。
細かなことは気にしない。
写真に専念しましょう。 フルサイズで撮るも良し、APS-Cで撮るも良し。自在に撮り分けてください。
α7RUは画期的なカメラです。まだ買ってないのでしたら、お買い求めになることをお勧めします。
購入して、損にはならないカメラです。満足感が満ち溢れる稀有なカメラです。
これで、カメラは十分な性能になった。あとは自分の腕次第。
撮って、撮って、撮りまくるぞー。
ソニーよ、名機をありがとう。 α900以来だね、うれしいよ。
書込番号:19208882
3点

ありがとうございます。いろいろな回答をいただきましたが、
中央部の良いところ云々や、クロップしたら画質が落ちるか、という疑問ではく、質問の真意としては、Msakuraiさんや、でぷねこさん、あふろべなと〜るさん、写歴40年さんの言われている内容が、ドンピシャです。写歴40年さんのニコンでのご経験談は目からウロコです。
一般に、同年代の機種でくらぺると、概してAPSCの方がフルサイズよりは、画素ピッチが狭いですよね。APS-Cレンズの方がシビアな解像力を求められるから、APS-cのカメラ用のレンズでて結構高価なものが多かったりするのかなと思ったのです。つまり本機でスーパー35ミリ動画を撮る場合とか、中央部の解像力だけを求める場合、高性能なAPS-Cレンズの方がよかったりするのかなと。
逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。
書込番号:19208942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。
暗いレンズだし、構造が単純だしね
フィルムの場合どのフォーマットでも単位面積あたりの解像度は同じなので
ラージフォーマットほど解像度が求められるといえばそうなんだけども
中判よりもライカ判のほうがレンズは優秀だったというのは定説でもあります
でかいほど絞るのが当たり前なのが大きいのかも
書込番号:19208956
1点

これは全くレンズ(とボディ)によると思います。
例えばマイクロフォーサーズのパナのGH4のセンサーの解像度は16MPですが、このドットピッチをそのままでセンサーをAPS-Cサイズに拡大すると28MP、フルサイズだと64MPにもなります。単位面積当たりの解像度はこのA7RIIやEOS5Dsを上回るので、設計の新旧や良し悪しの方が、フルサイズかAPS-CかはたまたMFTか、という規格以上に結果には効いてくるのではないでしょうか。
一方で私がいまだに(たまに)使っているニコンのD100は2MPで、レンズがボトルネックになるケースは圧倒的に少なく、何をつけても画質的にはボディの性能は発揮できるということになるでしょう。
「本機用」をネイティブEマウントレンズと読み替えると、設計がそんなに古いレンズはないので、心配はいらないように思います。
書込番号:19209199
4点

レンズによって違うのは十分理解している。だがこのスレは、初心者の方なので優しく…と言う注意書きがわざわざ赤字で書いてある。だから通常は…と優しく書き込みしたつもりだが。その付近の書き込みの人も似た内容だよね?知識の披露や足引っ張りも結構だがベテランのスレでやるべき! スレ主さん申し訳ありませんm(__)m…上記は、スレ主さんへの書き込みではありません。色々書かれていて混乱しないで下さいね。高画質のカメラ向けに作られたフルサイズレンズは十分に優秀です。難しい話は慣れてから思い出して下さい。御願いしますm(__)m
書込番号:19209276
0点

ごめんなさいm(__)m解決してたんですね。時間的に全部見れないんで。忘れて下さい。
書込番号:19209471
0点

考えはよくわかります。
最終的に一定のサイズに印刷・鑑賞されると考えれば、素子が大きいほど拡大率が小さくなり、レンズの解像にや収差に関して寛容といえます。(この見方では画素数やピッチはあまり関係ありません。)
だから、小フォーマット用レンズほど解像が要求される面は確かにあって、実際、NIKONやCANONのレンズの製品ページでは10本と30本のMTF曲線が載ってますが、Mフォーサーズ用レンズのMTF曲線は20本と60本のものが掲載されてますね。
しかし、一方で、ボディの高画素化をすすめる以上は、メーカーとしても、ピクセル等倍鑑賞を想定したレンズ解像度を目指すでしょうし、NIKONやCANONには、「フルサイズ>APS-C」というヒエラルキーがあることも注意すべきでしょう。
結局、レンズしだい、としかいえないわけです。私がときどき参考にする photozone というページ
http://photozone.de/reviews
では、各レンズのMTF50のスコアが載ってますが、これを見る限り、中心部の解像性能において、APS-C用レンズがフルサイズ用レンズに比べて優れているという傾向は見られないですね。
多少古くても、高価なフルサイズ用レンズは最新のAPS-C用レンズに負けない性能を持ってるように思います。
結局、気合入れてつくったレンズは、どの基準で見ても十分良いレンズになりがちってことだと思います。
書込番号:19209691
4点

>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
真っ赤な嘘です。
書込番号:19210026
2点

話がそれますが、多少の画質の良し悪しよりも、A7シリーズであればレンズの軽量コンパク差の観点からしても、荷物を減らしたいときとか望遠を使いたい時にはAPS−Cのレンズを違和感なく使えるのは便利ですね、
私的には、標準ズームレンズ一本と、APS-C用の望遠でなら何処へでも気軽に行けますしA7の最大のメリットと思っています。
書込番号:19217229
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして、tomoeと申します。
いつもこちらの掲示板を参考に素人ながらカメラライフを楽しんでおります。
この度購入した、α7RIIについて、皆様にお伺いしたいと思います。
カメラ環境
本体:α7RII
レンズ:SEL24240/SEL2870
質問:レンズを装着した上での電源をONにした際の作動について
撮影をしようと電源を入れると、パッと画面が明るくなるわけでなく、明転するようなじんわりとした起動をします。
(ファインダー、液晶モニターとも)
α7などではそのような起動の仕方をしなかったので、あれ??と首をかしげております。
ソニーストアに現物を見に行くと、装着しているレンズは違いましたが、電源ONをした後、パッと明るく立ち上がっておりました。
装着しているレンズによって、立ち上がり方は違ってくるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
(初めての質問の為、不備等ございましたら申しわけございません。)
1点

ググってみますと、
>サイレントシャッターモード時の起動の遅い
とありましたが、その関係ではないでしょうか?
書込番号:19204480
2点

hotmanさん、早速の返信をありがとうございます!
今回、サイレントシャッターモード時ではないんですよ、、、
でも、お調べいただき本当にありがとうございます。
書込番号:19204678
1点

えーと、
遅くなるのは、長く(数日かな?)Power OFFしていると、最初のPowerONは長くなることがあります。
しかし、PowerOFFして数時間以内なら、1秒で立ち上がります。
こういう仕様だと思って使っています。
スレ主様は、2回目も遅いのですか?
それなら、故障でしょう。
書込番号:19207134
4点

>orangeさん
お返事をありがとうございます。
2回目以降も変わらない立ち上がりをします。
決して→つけて。と一連の流れで繰り返しても、
真っ黒な状態からじんわりと外側から明転するようにモニターが明るくなり、
途中思い出したかのように、設定しているホワイトバランスの色味に変化する感じです。
これまで色々αシリーズを使っていますが、
明転するような、じんわりとした立ち上がり方がなかったため、、何だか不安になります。
一度購入店に相談するのがいいのかもしれませんね( ; _ ; )
書込番号:19208115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お読みいただき、コメントいただきありがとうございました!
書込番号:19209611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、7をお使いなら知っていると思いますが
以前起動を早くするファームアップがありましたね
実感は早くなりましたが、電源をしばらく立ち上げないととっても遅いのは変わらなかったでした
私はNikonやキャノンオリンパスいろいろ使いましたが、起動時間が一定しないのはこの機種だけでした
7R2でも遅いですか、変わっていないということでしょう
さらに、7R2は電気が食いそうですからなおさらなんでしょう
書込番号:19211194
0点

>>7R2でも遅いですか、変わっていないということでしょう
いえいえ、私の現物は速いです。
今もテストしたら1秒で立ち上がりました。
α7RU+70-200Gです。 Power OFFは昨日昼頃。
24-70F4ZAに付け替えてテストしても、1秒で立ち上がって、背面液晶に映像が映る。レンズキャップは取り外してテストしてる。
これも現実です。
数日後の1回目は遅くても全く不自由しない。
撮影中に1秒で立ち上がるのが重要です。
スレ主様、試しにファームアップしてみれば?
スレ主様のカメラはどこかおかしい。
書込番号:19211476
2点

>tomoe_ponさん
私も同様の現象があり、気になって検索していたところ、このスレッドを発見しました。
α7RII、せっかく高額な商品ですし不安要素は払拭して使いたいですよね。
私の場合は、昼間の撮影時は何も気にならなかったのですが(起動直後に背面液晶を見ていなかったかも),
夜に室内で撮影しようと電源ONして背面液晶を見てると仄かに暗く1〜2秒してから通常の明るさに戻ります。
電池を交換しても、スイッチのON&OFFを繰り返しても、レンズの種類を変えても、やはり起動直後はパッと明るくならないんですよね。
何ともなければ良いんですけど、SONYへ尋ねてみたいと思います。
書込番号:19216532
0点

>tomoe_ponさん
>HicaLu_9さん
Batis 1.8/85と90MGで試してみました。
ファームはV1.10です。
レンズを前から覗きこむと、レンズの奥に絞りが見えます。
どちらのレンズでも、絞りはスイッチオフ時には絞りこまれていますが、スイッチオンすると全開近くまで開きます。
絞りの動作に従って、ファインダや背面液晶の明るさも変化するように見えます。
開き切るまでの所要時間は1〜1.5秒かな。私の場合90MGがBatisより0.5秒ほど早い印象です。
スイッチオフ時に絞ってあるのには何か理由があるのだと思いますが、私にはわかりません。
書込番号:19216713
0点

訂正。
スイッチオフ時の絞りの位置は一定ではないようです。
前の投稿は間違いですので無視してください。
書込番号:19216719
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿させていただきます。
すでに、さまざまなところで既出かもしれません。
今年の夏、家族との写真を綺麗に撮りたいとの思いから、このカメラを購入しました。
一緒に購入したレンズはSEL24-70mmです。初心者の私でも幅広く使えて満足しています。
さて、実は今週、愚息の運動会(幼稚園)があります。
過去の掲示板などをあたってみましたが、このカメラは動態撮影には、いささか弱いとの評価です。
現在のレンズでは、望遠が足りないと考えていますので、新しくレンズを購入する予定です。
検討しているのは、SEL24-240mmかSEL70-200mmです。
200mmは少し距離が足りなくなる可能性も考えていますが、画質はSEL70-200mmに軍配が上がりそうです。
すでにいろいろな方が検証されているかもしれません。
綺麗な絵を残したい(ちゃんと撮影できないかもしれませんが)ので、
SEL70-200mmを購入し、練習して臨むべきなのかというところに心が傾いていますが、
運動会でのレンズの交換の手間、焦点距離などを考えてSEL24-240mmにすべきなのか、迷っています。
(本機種に搭載されているAPS-Cモードを使用すれば距離も稼げそうだとも考えています)
非常に長くなってしまいましたが、諸先輩方のご意見をいただければ幸甚です。
1点

>kazu-2さん
レンズ交換の手間を考えると、SEL24-240に、軍配が、上がります。
しかし、α7RUの場合、APS-Cで、撮影するには、SEL70-200の方が良いと思います。
高倍率ズームの場合は、画質に不満が出ると思います。
書込番号:19201835
1点

悩ましいですね:
AFが速くて高画質の70-200G
便利ズームの24-240
遠方は200mm対240mmで現実的なの差はほとんどない。
それよりも、近くです:70mmと24mmの差は大きい。
APS-Cにすると105mm対35mmになってしまう。近い場面を考慮するとAPS-Cモードは無理。
やはりフルサイズで70-200F4Gで 気持ちよくきれいに撮ることを選択すれば?
現像でクロップもできることだし。
200mm以上はあきらめれば済む。
ただし、リレーの時だけ、APS-Cに変更する手段もある。メニューをAPS-C ON/OFFの所に止めておけば、メニューボタンですぐに変更できるから。
私ならAFスピード優先で70-200F4Gをお勧めする。
フォーカスは
1.中央重点
2.ワイド+顔認識で登録優先(顔は登録する)
のどちらかでしょうね。
ワイド+顔認識は私は使ってないのでどうなるのか、テストした方が良い。他の組でテストして良ければ使い、ダメなら中央重点にする。
頑張ってください。
α7RUは素敵なカメラです。
書込番号:19201883
5点

>kazu-2さん
3日、7R2と70-200で子供の運動会に臨みました。
念のため5Dmk3+100-400も持って行きました。
設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。撮影画像を再生させないような設定にすればいいのかも知れませんが、結局5Dmk3で撮りました。
実は子供の友達の撮影は7R2で実験したのですが、慣れて追い続けられるようになると、きれいな画像を生み出してくれます。設定を変えるか(私にはやり方がわからない)再生画像が出てきても、被写体を追い続ける練習を重ねるか、どちらかが必要です。
運動会では基本的に望遠での撮影になるかと思いますので、70−200の方がよいのではないかと思います。それと7R2は画素数が多いので、多少寄れなくても、焦点さえしっかり合っていれば、トリミングでも十分きれいな写真が得られます。私は70-200をお勧めしたいです。
書込番号:19202071
1点

KonKonRinRin2さん
> 設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、
> 今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。
> 撮影画像を再生させないような設定にすればいいのかも知れませんが
オートレビューを"切"にするといいと思います。(取扱説明書 46ページおよび217ページ)
書込番号:19202303
6点

>kazu-2さん
おはようございます。運動会、楽しみですね。良い天気に恵まれればいいですね。
私は、娘の保育園での運動会に当機とsel24240を持っていきました。娘は、まだ、歩くこともできませんので、ベビーカーに乗ったまま、園の先生方のお世話になりつつの参加でした。AFの動態性能を試せるほどの動きがなかったので、参考にはならないかもしれませんが、その時の感想を書かせていただければ、やはり、動きものには今一つです。
連射にしても、連射Lでなければ、AFの追従はありませんから、ゴールの瞬間を狙うのなら、置きピンで連射Hを使うしかないと思われます。ただ、狙ったところに、スッとAFがあってくれましたので、保育園くらいの子供なら、単射で狙うのは容易でした。連射をあきらめ、サイレントにすれば、近くでビデオを回している人にも迷惑にならないし、気楽に撮影できました。
それより、せっかくですから、4Kで動画撮影を行い、きれいに残してあげる方向にしました。今後、来年の息子の運動会も、動画メインで使い、動きのある場面は、自分はα99+sal70300G(旧)でスチルを撮ることにしました。
書込番号:19203313
0点

>narumariさん
α7RUの連射HってAF追従じゃなかったんでしたっけ?
確か5コマ/秒の連射でもAF追従できるって
書込番号:19203492
0点

>デジ亀オンチ様
ご返答ありがとうございます。
私自身もそう感じております。SEL70-200mmを購入することにいたしました。
ご助言ありがとうございました。
>orange様
ご返答ありがとうございます。
ビックカメラで両方のレンズを試したところ、AF速度はSEL70-200mmが早いと感じました。
SEL70-200mmを購入し、運動会まで練習をして臨むことに致します。
ご助言いただいたように、リレーの時のみAPS-Cモードにしてみようと思います。
フォーカスは、型通りに中央重点にしようと思っています。
動画にもチャレンジてみようと思っています。
ご助言ありがとうございました。
>konkonRinRin2様
貴重な体験談をご教示くださいまして、ありがとうございます。
ある程度の慣れが必要だということがわかりました。
愚息と、撮影の特訓をします。
レンズはSEL70-200mmを購入して臨みます。
ご助言ありがとうございました。
>WBC頑張れさま
オートレヴュー’切’で練習をしてみます。
ご助言ありがとうございます。
>narumari様
天気予報では、週末は晴れなので、好天が続くように祈っています。
SEL24-240mmの使用情報をご教示くださり、ありがとうございます。
動画撮影をメインに、時々スチルという考えも出てきました。
本機種は高性能ですから、いかようにもアレンジができますね。
動画を撮るという考えがなかったものですから。
動画撮影も、練習して臨みたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:19203639
0点

動画は、フルサイズ・モードの方が動きに強い(ローリングひずみが少ない)ので、昼間はフルサイズ4K30p動画をお勧めします。(動きだけを考えれば、2K60pの方が良いかも)。
暗いところでは、Super35mm の方が暗闇に強い(ノイズが少ない)ので、暗くなるとSuper35mmの4K30pで撮る。
書込番号:19204208
2点

>KonKonRinRin2さん
>>設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。
そうですよね。これはデジイチとミラーレスとの違いなのです。
どちらが良いというわけではなく、使いようなのです。
デジイチでは、撮った写真は、背面液晶でしか見れなかった。
しかし、ミラーレスでは、撮った写真をすぐにファインダーで見れる。
普通に撮るときには、このほうが便利なので、Defaultは写真表示になっています。
よく、写真を撮ったあとで、ファインダーから目を離して、画像表示ボタンを押して、今撮った写真を見ていますよね。
この一連の動作を、ファインダーを見たままに自動で行うのがミラーレスです。
ファインダーに撮った写真を写します。写す時間は指定でき、私は2秒にしています。
歯車2 の「オートレビュー」で指定します。
ここを「切」にしますと、撮った写真は表示されません。
また、写真表示中でも、シャッター半押しで表示が消えますので、普段は2秒で使っているのです。
しかし、連写の時は切ります。
そうしないと困るから。
また、連写は、デジイチよりも追いにくいですが、運動会程度なら十分に追えます。
ソニーのα77という鳥撮り用のカメラで鳥を追うときには、オリンパスのドットサイトを利用しています。これは便利です。400mmまでなら、ドットサイトで十分に追えます。
書込番号:19204228
3点

>kazu-2さん
私の子供の運動会では、α7U+SEL24240を使いました。
その後、画質アップを念頭にSEL70200Gに買い換えました。
運動会では、ほとんど望遠側を使いますが、画質が良いSEL70200Gをお勧めします。
望遠を伸ばすために、APS-C(1.5倍)ではなく、超解像ズーム(1.01〜2.0倍)の方が、
α7Uでは綺麗でした。SONYストアーの有償セミナーで、某先生が違いの画像を見せてくれました。
一応、運動会前にお試しください。
また、他の方が記載したファインダーに撮影画像が表示されてしまう対策は、”WBC頑張れさん”
の記載の通りプレビューOFFで表示されなくなりますので、是非その設定を。
あと、WBは、天気ならAUTOではなく晴天で、クリエイティブスタイルはビビッドが、運動会の鉢巻きなどのカラーがよく出てわたくしの好みでした。
では、良い写真が撮れることを願っています。
書込番号:19204424
2点

そうだ、超解像を忘れてた。前にテストしたのに。
1.5倍程度なら超解像が使える。
2倍になると、画質劣化を感じます。
ビデオも超解像で撮れます。なかなか良いですよ。
書込番号:19205517
4点

>自作歴浅い様
返信ありがとうございます。
やはり、画質面からみるとSEL70-200mmのようですね。
超解像ズーム、APS-Cモードをともにテストして、運動会に臨みたいと思います。
プレヴューOFFの設定も忘れずに行っておきます。
事前の準備が大事ですね。
ご助言、ありがとうございました。
>orange様
様々なご助言、ありがとうございます。
α7R2は非常に面白いメカですね。触っていると刻を忘れてしまいます。
軽くて持ち出しやすいため、家族写真を沢山とることができます。
運動会でも、活躍してくれると思っています。
書込番号:19206599
3点

>デジカメ大好き♪さん、みなさん
大変失礼しました。高速連射でもAF追従するんですね。だめなのは、LA-EA3装着時でした。お詫びして、改めて訂正いたします。デジカメ大好き♪さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19207250
2点

>WBC頑張れさん
情報ありがとうございます。次回からはプレビューオフで臨みます。
書込番号:19208190
0点

LA-EA3だと、鳥を追うのはむつかしいでした。
ただ、滑空している鳥は、背景が空だと
AF領域をワイドにして、AF-Cで充分合焦する。
近場に来た時に素早い合焦は困難。
70-400G1ですが、試しました。
アップします。トリミングもやる気がしないので、JPEGそのままアップします。
LA-EA3は鳥撮には向かない。
今度LA-EA4を試すかな? 試す価値はあるのかしら?
ただねー、鳥撮りはα77Uが良いよ。これにオリンパスのドッとサイトを付けて撮ると、撮りやすい。
餅は餅屋だねー。
書込番号:19208918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





