α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 37 | 2015年10月7日 12:19 |
![]() |
21 | 7 | 2015年10月1日 20:11 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2015年10月9日 07:12 |
![]() |
247 | 72 | 2015年10月12日 09:09 |
![]() |
46 | 29 | 2015年11月7日 10:29 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2015年10月2日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。最近α7RUを購入しました。まだ数回しか使っていません。昨日、高尾山に行きました。そこで、皆様にお伺いしたいのですが、山道で緑が見た目通りに出せません。昨日は、良い天気で光が差し込んだ登山道で葉の緑が綺麗でした。しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。素人に私に基本的な事かもしれませんが、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
6点

PCディスプレイは何をお使いでしょうか?
色較正、キャリブレーションは何をお使いでしょうか?
正しいかどうかと、好きかどうかは別の概念です。
まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19197631
3点

>毎日特保さん
α7Riiご購入、素晴らしいですね!羨ましい!
さて、森林の緑ですが、一般論として、PLフィルターのご使用を検討すべきシチュエーションかと思います。小さな木の葉が光を乱反射させやすいケースです。
出せる作例がないのですが、PLフィルターで検索されると、色々出てくるかと思います。
書込番号:19197649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。
となると、あとからレタッチするようにしたほうがいいと思います。
RAWで撮影しておけば色の補正はできますので、RAWで撮影しておいて
あとは、露出の方はRAWdも補正しきれない部分がありますので、露出ずらしで例えば±2/3設定で3枚ずつ撮影しておく
というのもいいと思います。
そうすると、だんだんどの程度の補正にすると、自分の好みの感じに近づいていくかわかってくると思います。
書込番号:19197676
2点

ホワイトバランスをオートで撮ってない?
こーいぅーふーになることあるよー。
カメラによってホワイトバランスが
上手く制御できてないだけだよねー。
その確率はカメラの性能により様々だけどねー。
書込番号:19197677
5点

現実の色と記憶色が違うというのはままあることですが・・・
一番確実なのはRAW撮り→現像時に調整ですが、JPEGでということであればWIND2さんがお書きのようにWB(ホワイトバランス)を変えてみるという方法があります。
AWB(オートホワイトバランス)は各社の思想がずいぶん違います。SONY機はわかりませんが、私の手持ちのペンタックス機だとAWBのままでも印象的な緑色が簡単に出ますし、ニコン機だと補正され過ぎてスレ主さまのような感じになることが多いです。キヤノン機はその中間といった印象です。
昼間屋外でも作例のように日陰だとAWBが迷うこともあります。WBを太陽光(晴天)に設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19197716
3点

>けーぞー@自宅さん
早速ありがとうございます。
「色較正、キャリブレーション」?
まず単語から調べます。
PCのモニターというより現場で写真を撮り
その場でレビューを確認して、がっかりしてます。
書込番号:19197719
2点

>WIND2さん
>みなとまちのおじさんさん
ご指摘の通りオートで撮ってました。
次回はRAW or太陽光で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19197727
2点

毎日特保さん、おはようございます
>薄くなり濃い緑色がだせませんでした。
緑がくすんでいるとのことでしょうか?緑の発色が良くないって事でしょうか?
画像をお借りして、青々と茂っている感じにしてみました
こんなイメージにしたいのでしたら、これはもはや記憶色になると思うので、ただシャッターを切っても、出てこないとおもいます
森の葉っぱって、手に取ってまじまじと見てみると、暗い緑であることがほとんどじゃないかな?
だから、緑の彩度を上げてあげないと、添付画像のようにはならないことが多いと思う・・・
書込番号:19197746
7点

>フェニックスの一輝さん
>おにっくすさん
ありがとうございます。
PLフィルター試してみます。
一部 RAWで撮ったのがあるのでレタッチしてみます。
書込番号:19197748
1点

JPEG+RAW で、WB 太陽光が私の場合の基本です。
JPEG は、現像時の確認の為で残してます。(弄りすぎ防止の為)
わたしが今回のお写真の場合は、0.3から0.7プラス補整をかけるかな。
この辺りは、撮影者のイマジネーションだと思います。
葉の緑が印象的だったら、それを表現するための設定にカメラ側を調整します。
カメラが出すそのままでという場合は、私にとってはコンデジで事足りてしまいますので。
思うように撮れないから、カメラって、面白いと思います。f(^_^;
書込番号:19197762
4点

1枚目と3枚目はダイナミックレンジも広いですから、カメラにとっては難しい状況ですね。
また、感じた色と実際の色とは異なりますから、AUTO WBならこんな感じになるでしょうね……。
JPG撮影なら、その場でWBやクリエイティブスタイルの設定を変えて撮影し、仕上がりの雰囲気を確認するほうが
良いと思います。
また、RAWで撮っておけば、後からPCで調整が可能です。
おまじないフィルタは好みかな〜〜???。
書込番号:19197766
2点

毎日特保さん こんにちは
フィルムカメラの場合 グリーンは暗めで 落ち着いた色になるのですが デジタルの場合 どうしても 深いグリーンではなく 明るい黄緑系の色になりやすいです。
調整する場合 グリーンだけ調整すると言いのですが 今時間が無いので もう少し経ったら 写真お借りして 調整してみます。
書込番号:19197800
0点

WBは晴天を使う
レンズはGレンズを使う
zeissは緑がきれいに出ない
RAWで撮影
モニターを正確にキャリブレーション
書込番号:19197907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過光が綺麗に出ないのか、
反射光が綺麗に出ないのか、
原因が違うから対処も違ってくるかも。
どっちかなあ。
書込番号:19197915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日特保さん 度々すみません
写真お借りして 補正してみました。
今回の場合 ホワイトバランスもですが 日が強すぎてコントラストが強すぎる事も影響しているかもしれません。
書込番号:19197939
10点

スレ主さま
こんにちは。
α7RUは、EVFです。
EVFは、極端な露出補正をしなければ、撮る前にほぼ結果が分かると言われています。
(ライブビュー表示=設定効果反映Onの場合)
シャッターを押す時、直接見た木々と、EVFで見た木々に色や明るさが違うとは感じなかったでしょうか?
今、その写真をEVFモニターで見たとき、どんな感じでしょうか?
書込番号:19198408
1点

>毎日特保さん
補足です。ほかの方もおっしゃるように、RAWから現像、ホワイトバランスの調整なども有効だと思います。それぞれ、効果やメリットが違いますので、上手に使い分けられるとよいかと思います。
写真を撮るとき、レンズを通してセンサーに光が入ってきます。この入ってくる光自体に細工をするのが、PLなどのフィルターです。フイルム時代は様々なカラーフィルターもよく使われましたが、デジタル化されても有効なのはNDとPLです。PLは青空、細かい木の葉の色を綺麗に出したり、水面の反射などを抑える効果があり、特に、水面などの反射については、この後の作業ではなかなか取り除けませんので、高いですが1枚あると撮影が広がります。NDは極端な長時間露光したいときや、明るい屋外で大口径レンズ開放で撮影したいとき必要になります。
センサーが受けた光をJPEG画像にするときのパラメータを変えるのが、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルの調整です。これは、RAW現像をするならば、後から何回でも変更できますので、JPEG撮って出しが必須でなければ、とりあえずRAWで撮っておけば良いと思います。
最終手段(?!)は、レタッチという手もあります。最近の現像ソフトには簡易のレタッチ機能も付いていますから、写真の一部分だけを加工することもできます。
露出のアンダー、オーバーも、RAWである程度カバーして補正できますが、これは撮影時に好みの状態にしておくに越したことはありません。
理想はできるだけよい状態で、光をセンサーに入れておくことですが、RAW現像での作業はポテンシャルの高いカメラならではの醍醐味ですので、これを機に色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19198420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎日特保さん
色温度をいじって好みの色にしましょう。
書込番号:19198559
2点

いわゆる、PC用ディスプレイよりも、
EVFのほうがコントラスト差が大きかったりして。
構造上、黒はEVFのほうが良く出ているかと思います。
書込番号:19198566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋久島で撮りましたが、確かに緑の発色が良くないかもしれません。このときはJPEGで撮ってしまったので、後で修正がききませんでした。
書込番号:19198639
8点

露出補正マイナス0.7〜2くらいで、モニターを確認しながら写すと良いかと思うのですが?明るい所が少し落ちますが、緑が良いあんばいに成るかと。ダメだったらm(__)m
書込番号:19199313
5点

さいてんさん
逆だよー
露出補正するんならプラス方向に補正だよー
書込番号:19199391
0点

まあ、どのカメラで撮っても、日陰は緑色が出にくい。
あきらめましょう。
もちろんRAWで後処理なら簡単に治せる。
SilkyPIXが一番簡単(緑の帯の所を+0.4くらいにするだけ)。しかし、SilkyPIXはまだα7RUに対応していない。ここはいつも遅れる。
無料+アップグレードのCaptureONe8Proでやってみたがむつかしい。JPEGを超えられない。このソフトはむつかしいね。おまけにクラッシュのあらしでなかなか使えない。
安かろう・悪かろうの典型的な祖父ただ。
苦労してRAW現像しましょう。
あっと、私のアップした写真は、4枚ともにJPEG撮って出し。JPEGもなかなか良くなってますよ。
α7RUは良いカメラです。
書込番号:19199939
5点

>露出補正するんならプラス方向に補正だよー
そうとうも限らなくて、葉の影の多いシーンはそちらに引かれてオーバー気味に
なるので、高輝度部の色を飛ばさない様にする為にはマイナス補正ですよ。
高輝度部分は飛ばしてでも、暗い部分をより出したいならプラス補正ですが。
(両方をある程度出したいときは、マイナス補正しておいて現像時に
暗部を持ち上げるか、もしくはDレンジオプティマイザON)
で、今回のケースでは表面反射とホワイトバランスの影響が大きいと思います。
表面反射で白っぽくなるのに加えて、晴れた日の日陰は青のレベルが高いので、
緑が黒っぽくなりがちです。
苦楽園さんの写真をお借りして、トーンカーブで青を少し下げつつ
暗部を少し締めてみました。RAWからでないので明るさによってずれているとは
思いますが。
書込番号:19200320
10点

α7RIIで、今のところ自分で感じてるのは、明暗の差がある場面でオートだとどの調光でもかなり明るめになりますね。
もうね、クレームものなくらい…
書込番号:19200340 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>cbr_600fさん
それ、D-LUXで撮った写真なんですけど。D-LUXと比較するとα7RUの緑が少し変ということが言いたかったんです。
書込番号:19200546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>苦楽園さん
屋久島の1枚目の写真を等倍で見ました。
すると、中心部の苔はちょうど良い具合に写っています。
これより明るくすると飛んでしまいそうです。
価格.COMで圧縮してみると、全体が暗く見えてしまいますね。
高画素数が価格.COMの圧縮技術を超えたのかもしれません。
私は、こういうところではDROを標準にして、「風景」で撮っています。緑は少し改善されますが、それでも全体は暗くなりますね。だって、明るい部分があるので、そこを飛ばさないようにすると全体が暗くなる。
だから、使う写真にするときには、マイナス露出で撮っておいて(飛ばさないで)、後で現像時に調整します。
RAWはかなり明るくしても大丈夫ですが、飛んだデータは戻りません。
高画素になってくると、鑑賞手段にも気を使いますね。
せっかっくの高画質ですので、ディスプレイもH-IPSなどのしっかりとした液晶でみたいですよね。
高解像度は課題が増える。
まあ、ゆるゆる行きましょう。趣味ですから。
書込番号:19200662
2点

アップされた作例を見ると、フレーミング内の明暗差が大きく、フレーム内にオーバーとアンダーの部分が混在しているようです。このカメラだけでなく、どのカメラで撮っても難しいとは言えます。
評価(パターン)測光で撮った場合、AEポイントがちょっとずれるだけで、露出がかなり変わりますので、マニュアル露出で撮る必要があります。ただ、マニュアル露出で撮った場合でも、暗めの樹木に露出を合わせても、空が白とびするのはなかなか避けれません。構図上、明暗差が少なくなるように、工夫する必要はあります。
それじゃ逃げ道がないかと言うと、いくつか逃げ道はあるのですが、NDフィルターを使ったものを紹介しておきます。露出時間を稼ぐのがポイントだと思います。
書込番号:19201097
2点

緑色って光と影と植物の種類、遠近によって本当に変化して難しいですね。
カメラボディで撮って出しならフィルムやさんのノウハウを持つフジのカメラが秀逸ですが、このカメラもなかなかたいしたものです。
このカメラくらいの高性能だと、レンズ側もかなりの高性能が必要だと思います。
オールドレンズを使う私には、フィルム時代以上の能力を引き出してくれるこのカメラは本当にすばらしい。
書込番号:19202545
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
修正までして頂きありがとうございます。
現地で見たイメージにかなり近いです!
レタッチで調整できるんですね。大変参考になりました。
書込番号:19202571
1点

>Dr.Ci:Laboさん
ありがとうございます。
現地で見たイメージに近いです。
何度か設定をいじってみましたが、中々思い通りに撮れませんでした。
レタッチすごいですね!
書込番号:19202598
0点

>WBC頑張れ さん
>α7RUは、EVFです。、EVFです。
EVFは、極端な露出補正をしなければ、撮る前にほぼ結果が分かると言われています。
(ライブビュー表示=設定効果反映Onの場合)
シャッターを押す時、直接見た木々と、EVFで見た木々に色や明るさが違うとは感じなかったでしょうか?
今、その写真をEVFモニターで見たとき、どんな感じでしょうか?
EVFで確認したときも緑が薄く不満でした。
シャッター半押しでAF中に一瞬、見た目通りの緑が出ますが、
シャッター切るとアップした写真の様な出来になりました。
改めてEVFの利便性を実感しました。
書込番号:19202631
1点

苦楽園さん
あぁぁぁ、ボケていて勘違いなことをしてしまい、申し訳ありません。┏○┓
書込番号:19202681
1点

スマぬ
過去のをザっと見返したら
7:3くらいの比率でマイナス補正のほうが多かった。
状況によってどちらでもありうるってことみたいだねー
書込番号:19205395
1点

>毎日特保さん
こんにちは。PLフィルターがない場合、HDR=AUTOで撮ってみてください。次にクリエイティブスタイルをビビッドで。SONYのセミナーで紹介されており、私もHDR=AUTOで撮影したりしています。
書込番号:19206368
1点

亀コメントですが・・・
(この機種は持ってませんが)
私は露出ブラケットという、1回シャッターを押すと
「カメラが判断する露出」「それよりも少し明るめ」「少し暗め」の3枚を撮る機能を多用しています。
で、直ぐに再生して、この場合は露出を明るめにした方が良いのか、暗めにした方が良いのか判断して
撮りなおします。
なかなか腕が上がらないという欠点はありますが、失敗作は少なくなるとおもいます。
書込番号:19206540
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
sal70400g2をα7RIIで使用するのですが、la-ea3でα7RII本体のAFを使用するのと、la-ea4のAFを使用するのと、どちらが早いのか、追従性は上なのか、公式サイトを見てもよくわからなかったので、両方使ったことのある方がいましたら回答よろしくお願いします。
ステージで踊っている人を撮るので、設定はAF-AかAF-Cになります。
書込番号:19187392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cglbさん こんにちは
悩む問題だと思いますが 自分でしたら フォーカスポイント真ん中によりますが Aマウントカメラが採用している トランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載されている LA-EA4が 相性良さそうですので LA-EA4 にすると思います。
書込番号:19187722
2点

cglbさん 度々すみません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=19177698/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=18344770/#tab
この2つの書き込みを見ると la-ea3も相性良さそうですね。
この書き込み見ると やはり悩みますね。
書込番号:19187815
2点

両方あります。
LA-EA3しか使っていませんが、AFはミラーレスとしてはそこそこですが、位相差とでは遅いですが正確です。
瞳AFは反応が悪いと感じてます。
追従は諦めた方が無難だとおもっています。
LA-EA4は一昔前の位相差AFです。
α55のAFと言われてますが、α55とα77の間くらいの感じです。
精度が良いとは感じません。
同一レンズなら追従は3より良いです。
両方ともAFとして及第点にみたないので、基本的にMFで使用してます。
SSMレンズばかりで、ボディがRIIなら、LA-EA3をお薦めしますが、動体を撮れるかは腕次第です。
書込番号:19187954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cglbさん
両方使っていますが、それは使うレンズによります。
LA-EA3はSSM又はSAMレンズのみAFが効きます。
その場合は像面位相差AFで399点の像面位相差AFセンサーが使えるので、SSM又はSAMレンズの場合はLA-EA3の方が早いです。
私はSSM又はSAMの場合はLAーEA3を使用してそれ以外はLAーEA4を使用しています。
LA-EA4はSSM又はSAM以外でもAFが効きますが、3点クロス15点AFセンサーのTTL位相差検出方式になるので、
SSM又はSAMでは、LA-EA3の方が早いです。それ以外はマニュアルになってしまうので、AFで使いたいならLA-EA4を使うしかありません。
もちろん、STFなどマニュアル専用のレンズはどちらもAFでは動きません。
書込番号:19187956
3点

>cglbさん
すみません、
sal70400g2でしたら、SSMなので、LA-EA3の方が早いと思います。
私はsal70300は持っているので、それではLA-EA3の方が早いです。
書込番号:19187967
3点

>cglbさん
>>ステージで踊っている人を撮るので、設定はAF-AかAF-Cになります。
私なら、α7RU +LA-EA3 +70−400GUでAF-Sにします。
LA-EA3は、α7RUでは面白い性質を示します。
AF時のAFポイント移動距離が長い時には、レンズ起動までに少し待つのを感じます。
AFポイントの移動が少ないと、結構早くレンズ起動が始まります。
何を言いたいかというと、舞台撮影している時には、ほぼ同じ距離でAFするので、早くなる。
手前の観客席と舞台を交互にとると、AFは遅くなる。
こういうことです。
精度はLA-EA3は高いです。α99よりも高精度な気がします。
書込番号:19188601
5点

こんばんは。
他社ユーザーのLAEA系を触れてもいないお節介意見です。
>la-ea3とla-ea4、どちらがいいか
性能説明は勿論出来ませんが、EA4のTLM付の方・・・
長い付き合いになった場合、常に7RUに装着しているわけではないでしょうから外すケースが
何度かあろうかと思いますが、そのたびに裏面に埃がつく様な気がしております。
α77や99だとまず裏面にはつかないであろうし、付いたって画像に影響なしでも気分は相当
悪いと思ってしまいます。
書込番号:19190674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿させていただきます。
AOR+と申します。
主な用途は3歳と1歳児の子供の撮影です。
以前α7Uを所有しており画質やボディサイズなどには満足しておりましたが、
レフ機と比べてしまうとAFがどうしても厳しいと感じてしまう場面が多々あり、
結局手放してしまいました。現在はレフ機にて撮影しております。
しかしサイレントシャッターや、4k動画等非常に魅力的な機能を搭載した当機種に再び興味が湧いてきてしまいました。
動体撮影においてはやはりレフ機が有利であるかとは思いますが、
α7Uとの比較が知りたく質問させていただきます。
メーカーHPではα7Rとの比較しか見当たりませんでした、、、
ご存知の方おられましたらご意見頂けますと幸いです。
よろしく御願いいたします。
2点

AFポイント数は増えましたが、
精度はどうなんでしょうね?
僕も知りたいです。
書込番号:19179849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>AFポイント数は増えましたが、
精度はどうなんでしょうね?
精度は良くなった。
α99よりも良い。
今までで一番良いと思う。
AFスピードも、ミラーレスフルサイズでは一番良い。これと同じくらいに良いのはα6000。α6000がチョイト速い気がするが。
DSLR一眼のエントリー機程度にはなっている。ソニーなら、α900レベル。
α99やD800Eには少し及ばないが、善戦しますよ。
α7Uは持ってないが、α7はあります。α7よりはだいぶ良い。
たぶんα7UよりもAFは速いと思う。改良されているから。
書込番号:19180233
5点

ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。LEICAとその他に分かれるぐらい。まだまだ発展途上でしょう。
書込番号:19180894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AOR+さん
こんにちは。α7からα7R2に買い換えた者です。
> レフ機と比べてしまうとAFがどうしても厳しいと感じてしまう場面が多々あり
正直なところ、この辺りはA7RIIでも劇的に変わっていない印象ですよ^ ^; まだまだ一眼レフ比べると、AFの食いつき方は満足できるレベルではない気がします。被写体が前後に動くとかなり厳しい結果になります。特に一眼レフと大きく違うのは、部屋の中での撮影です。少し暗くなるとAFの迷いが多くなります。
ただ、便利だと感じる面もあります。α7RIIには瞳AF-Cというのが搭載されているのですが、瞳AF-CをONにしている間、カメラのオートフォーカスエリア内にお子さんの顔を入れるだけで瞳にピントを合わせ続ける機能があります。子供を撮影するので、この機能をカスタムボタンC3から呼び出して使っています。激しく動かれない限り高い確率でジャスピン(FE55mmやFE90mmを使用)なので、撮影プレビューで瞳の位置を拡大すると感動ものです(笑) もちろん通常のAF-Cも、日中下ではかなり使えるレベルという印象です。
https://www.youtube.com/watch?v=8wYuelBt_pk
一長一短あるかと思いますので、本来ならば一眼レフと2台で運用が望ましいと思いますが、風景やコンパクト性を重視していますので、α7RII満足しています。
書込番号:19181093
5点

LEICA Qを知ってしまったならぁ、少なくともミレーレスの括りでないこともぉ、
最低限知っておこうね。
書込番号:19181587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまった、ミレーレスったらなんやねん!?
ミラレスくんだね。ごめんちー。
書込番号:19181594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
こんばんは、早々にご回答頂きありがとうございました。自分でも先日ストアにて触ってきました。
orangeさんおっしゃる通りα7Uより若干ですがAFは改善されているように感じました。
本件とは関係ないですがファインダーがα7Uよりクリアで驚きました、、、、凄いですね。
それにtea_3さんの仰られていた瞳AFは店頭では試せませんでしたが、これは相当使えそうですね、、、
動画URLも参考になりました有難うございます。同じく子供さんをとられているとのことで参考になりました。
HIROMI-55さんが言われているライカQも以前ライカブティックで触ったことがあります。
確かにAFは暗所でも高速でビックリしました、、、でも値段に手がでません^^:
皆様のご意見を頂き、かなり気持ちもかたまりましたが、
レフ機と操作等の違いがありますので、慣れるまでは用途に応じて2台持ちで使い分けが無難かなと感じました。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:19185616
0点

>しまった、ミレーレスったらなんやねん!?
ミラレスくんだね。ごめんちー。
いやライカQはRX-1と同カテゴリーの高級コンデジのたぐいなのでミラーレストはちがうわなぁ。
書込番号:19185816
0点

精度と速さは相反するからね。
書込番号:19186610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
これから、どちらも上がっていくと思いますがね。
書込番号:19186635
2点

>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。
LEICA Qはフルサイズコンデジですがなぜ比べますか(´・ω・`)?
>LEICAとその他に分かれるぐらい。まだまだ発展途上でしょう。
LEICA以外が発展途上?エエェ(・ω・´;三;`・ω・)ェエエ
LEICAはすごいんですね( -_-)遠い目...
是非その差を教えてください(`・ω・´)キリッ
書込番号:19186986
1点

うすらトンカチ2007さん
あたい? に、何言ってるのかなぁ?(*´Д`)
言う相手ぉ、間違ってるぞぉ。
上でミラレスをミレレスと書いちゃったんで、あたいアホやん!ってだけなんよ。
書込番号:19187129
0点

楽しんでるかい? さん
失礼しました引用を間違えました。
ボクの書き込みは下記のレスに対してのモノです。
お詫びいたします。
>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです
書込番号:19189055
1点

>>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。
ワッハッハ
ようやくライカもソニーのRX1Rの真似で、コンパクトなカメラを出してきたね。
しかし、コンパクトに作るデジタル技術は持っていないから、一回り大きくて重くなっているのでは?
値段も重くなったよね。RX1Rの20万円対LeicaQの55万円。
これで満足なら、良いのでは。
2年間、RX1Rを使い続けたわが身には、LeicaQはごく普通のカメラに見えるがね。2年遅れで出た、大きめのコンパクトカメラ。ジャンプは何もない。何か世界一の要素がありますか?
値段に見合う性能は無いし。
RX1Rと大して違わないだろう?
ここではないよ、比較するのは。
α7R2は8Kセンサー基準で設計した4K動画機だよ。 ライカQで4Kは撮れるの?知らないでごめんね。興味ないから。
55万円もするのなら、4K暗い撮れても不思議ではないが。2400万画素の55万円機で、4Kも撮れないとなると・・・ふーん、遅れてるのだになってしまうからね。
α7RUは世界初の次世代機ですよ。ライカQは旧世代のブラシュアップ機でしょう?
カテゴリーが違いすぎる。
ソニーよ、比類なき世界を疾走しよう。
古き先輩たちに、引導を渡すほど、ブッチギろう。
書込番号:19190049
9点

興味深いスレだったので、、、
6000より遅いですか、そうだ今度ヨドバシ行って触ってきます
6000はもっているので体感してきたいと思いました
まだまだ遅いということですね
6100の方が楽しみ多いかな
書込番号:19211209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニ吉と申します
結婚式(式+披露宴)の撮影について、ご教示戴ければと思い投稿させて戴きます
この度、知人の結婚式の撮影を【カメラマン枠で】仰せつかることになりました
過去、そこそこやる気を出しての結婚式の撮影は出席者がちょっと張り切って…レベルの一度のみ
※サブならやるよ、という話だったのですが最終的にスチールのプロは入らない、となった由(汗)
まんいちヘタを打ったときに責任持てないしこんなのは絶対やめた方が良いとも思いますが、
わたしじしん自分の結婚式の撮影はセミプロな友人に一任していたのでこれも縁、まぁやるか、と
しかしやるからには絶対に外したくはありません、今まで業務の会議・イベント記録やらなんやらで培った微々たる経験を活かして撮りまくるのみ
では、どんな機材を持ち込むか?
現在考えているのは、基本構成として
・7RII + SAL2470Z (短いなぁ…)
・A99 + SAL70200GII (望遠足らない? でも使いたい…)
手持ちの使い(え)そうな玉は
・SAL85F18Z (フリンジ怖い)
・SAL135F18Z
・SAL70300G
・SAL70400G2
・SEL70200G
・SEL90M28G
といったところでしょうか?
私の式(60名程度)を撮ってくれた友人の5D3/5D2のEXIFをひっくり返しましたが表のような感じでした
各ボディ着けっぱなし+αとすると、どんな玉を持って行くと良いでしょうか?
※各卓撮影(?8名)で苦労しそうなので、トリミング前提で7Rを1635Z専用機にするのも有りか、とも思います
ちなみに会場は80名程度となかなかの規模、ゲンナリするような壁や天井の色のようです(怖)
失敗したくないのでAF前提、STFとかは持って行きません(汗)
フラッシュはHVL-F43MとHVL-F58AM(+アダプタ)があります、オーバーヒートも怖いので二つとも持って行こうかと思っています。
※サンパックのディフューザー装備
下手くそがやめとけ、という意見はもっともなのですが今回それに耳を傾けてはいられません、どう運用したら良いか?
どうしたらこのミッションをやりきれるか、成功させられるか?という点でアドバイスを戴けないでしょうか?
また、こんなバッグなりベルトなり有るとカメラやレンズの把持に便利だよ、というような意見も大歓迎です
どうぞ、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
9点

機材もさることながら、体調・体力・視力、メンタルを整えて、狙ったところを
しっかり撮れるようにしましょう。
書込番号:19174601
4点

こんにちわ。
私もソニー、好きですよ。
CDプレーヤーはソニーのX7ESDを長年愛用してますし、最近買ったスマホもXPERIAですーーー。
結婚式のメインカメラマンなんですね。大変だ・・・。
従妹の息子の結婚式でカメラマンをしましたが、プロではないのでプレッシャーが半端じゃなかったです。
費用節減でプロには頼まないってことだったんです。
しかも、デジタルは友人も撮ってくれるから銀塩でとのことだったので、なかなかしんどかったのを思い出します。
メインカメラマンなら周囲を気にせずに動けますので、レンズの長い短いはあまり気にしなくてよいのではと思います。
撮りたいアングルになる位置まで動けばよいので。
良い写真を残すことが一番の仕事なので、周囲に遠慮せずに動き回ることが重要かと思います。
引き受けちゃったなら、自分と機材を信じるのみかなと。
おつかれさまです。
書込番号:19174603
8点

ソニ吉さん こんにちは。
ご愁傷様です。お包みつつんで飲むことも出来ずバイトならば良いですが、頑張っていただきたいと思います。
結婚式の撮影でメインカメラマンならば、標準ズームにストロボ1発でほとんど問題ないと思いますが、カメラが万が一故障などとなった時にもう1台が必要になる位だと思います。
メインカメラはお考えの標準ズームに外付けストロボで、バウンズなど考えずに無難な直射で問題ないですし綺麗な色で参加者全員が必ず1枚は入っている写真が必要だと思います。
望遠に関しては70-200oで十分だと思いますが、近づけない時などや自然光でたまに撮る程度で良いと思います。
参加者が多い場合でも全体の雰囲気でなく参加者を撮る場合は、超広角より28〜35o程度で抑えて入らなければ別けて数撮る方が作品ではないので、参加者が自然に写り素人さんが見る分にはよく見えると思います。
書込番号:19174696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出来るだけレンズ交換なしで、フラッシュは常備。
電池は熱を持つので、フラッシュの発光がかなり多目で熱を持ったら交換。
単焦点ようのカメラもあると便利ですね。
メインならタイミングや撮りたい場面は、流れを少し止めてでも撮っといた方が良いと思います。
書込番号:19174700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なら
標準ズーム1本に外付けストロボだけにしますね。
あれこれ、レンズを持って行くとレンズはと考てしまいますので
大事なシャッターチャンスを逃すかと。
周囲を配慮しながら積極的に動き回るかな。
それと、廊下など待機しているときのものとか小物の撮影も押さえておきましよう。
一番大事なことは、食事に未練を残さないで撮影に集中かな…
中途半端な考えの撮影であれば、メインでの撮影は断るべきかと。
スポットライトが当たっているときは、周囲が暗くなるように、ストロボの使用は控えます。
バウンス撮影は天井の高さと壁も含めた色次第ですね、やはりディフーザーは持って行きましよう。
万が一の予備機として、α99を持って行くとしても標準ズームですが…
親族の集合写真を撮るのであれば、三脚は用意しておいたほうがよろしいかと。
その際は、ストロボをワイヤレス撮影とし、アンブレラ等を使うといいのですが…
書込番号:19174701
9点

ソニ吉さんは、セミプロレベルの方ですし、自分はα7もNEX-6も手放してしまいましたので、機材はノーコメントで(^^;
式次第を確認して、ある程度のシミュレーションは必要と思います。
ケーキカットの時は、司会にも相談しておき、一度静止してもらい自分が撮影。
その後、「お写真を撮られる方は前にどうぞ」とアナウンスしていただくようにしておくべきかと。
集合写真などは、新郎新婦を中心に、ご家族を周りに配置。その後ろに親族となるかと思いますが、その指示出しも考えておいたほうがスムーズですよ。子どもの配置も悩むところですし。
また、撮影した写真はデータでお渡しするのでしょうか?
フォトブックを作成するならば、どのシーンをフォトブックに入れておくか、ご本人たちと確認しておくと良いかと思います。
もしも挙式後に新婚旅行ならば、旅行中にフォトブックが出来上がっていると、旅行からお戻りになられたときに喜ばれますよね(^^)
では、喜ばれるお写真を撮れること祈っております(^^♪
書込番号:19174728
6点

>ソニ吉さん
お久しぶりです。
私は昨年の春、姉の結婚式を撮影したことがあります。
といっても式場に専属カメラマンがいたので私はサブという立場で撮影してました。(頼まれたわけではなく自分が撮影したかっただけなんですが)
この時にはα99+SAL2470Zのみで撮影してました。
SAL135ZとSAL70300Gも持って行ったんですがカメラがα99しか持っていなかったのとレンズ交換が煩わしいのでレンズ1本のほうがいいと思いますね。(レンズ交換時にガチャガチャ音を立てると不謹慎に思われるかも)
α99とα7RUをお持ちなのでしたらソニ吉さんが考えている通りカメラ2台にの2本のレンズでいいと思います。
新郎新婦が近くの席まで移動することもあるのでやっぱり広角が欲しくなることがあります。
でも望遠側の70mmは足りないな?
とそういう場面もあったので24mmから200mmまでの焦点距離を補えれば対応できると思いますよ!
望遠側が足りないと思ったら近づいて撮影するなどの方法もあります。
新郎新婦の全身を綺麗に取るには縦位置がいいので縦位置グリップもあると撮影しやすいですね。
予備バッテリーはもちろん多めに持っていくことをおすすめしますが、かさばりますよね。
そこでバッテリーケースがあると便利です。
「シンクタンクフォト バッテリーホルダー4」
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TIYZ3Y/ref=sr_1_1_m?ie=UTF8&qid=1443233814&sr=8-1&keywords=dslr
すでに持っているよ!ということでしたらすみません。
このバッテリーケースはAマウントカメラのバッテリー、Eマウントカメラのバッテリーいずれも収納できるので私も外での撮影には必ず持参していっています。
書込番号:19174773
8点

いいですね。結婚式。
撮影役楽しまれてください。
・7RII + SAL2470Z
・A99 + SAL70200GII
上記に明るい単焦点が欲しいところですけど、交換の余裕があるかどうかですね。
機材選びよりも会場下見とプログラムに気を配ってくださいね。
出来れば(邪魔にならなければ)新郎新婦が下見する際にご一緒できる機会があればいいんですけど、プログラムは頭の中に叩き込みましょう。
新郎新婦お色直しで退席する際も会場外でいいものが撮れたりもします。
また、各テーブルを抑える際は、ひと声かけて2列位にまとまってもらって撮影されるのがいいですよ。
その際はお年の方や、足腰不自由な方がいらっしゃればその方を中心にされてください。
ちなみに。私の結婚式ではプロの方も撮影を頼みましたが、最終的にそのスタジオのエース級の方が撮影してくれましたが、使用機材がトキナーのTokina AF19-35mm F3.5-4.5と単焦点で、当時から物欲マニアだった私は焦った記憶があります(笑
軽快さを求めた結果その機材に落ち着いたそうです。
その会場ではテーブルを抑えるにその焦点があればいいんだそうです。
ちなみにフィルムのネガ撮影物すべて貰いましたが全て失敗なしという凄腕な方でした。
書込番号:19174784
5点

ソニ吉さん、こんにちは。
自分が過去に結婚式で撮影した画像を検索してみましたが、ほぼ標準ズーム+外部ストロボだけでした。
100oSOFTで撮影した画像もありましたが、花嫁さんだけでした。
トラブルを考え2台体制、2台とも標準ズーム+外部ストロボがよろしいかと・・・
メインカメラマンはレンズ交換している暇もないでよ。
望遠ズームを使うよりも足で稼ぐ感じです。
後はストロボ用の電池は多めに準備することと、式だけではなく会場の入り口や看板、飾りの花なども記録しておくと喜ばれます。
司会の方との打ち合わせも重要だと思います。
書込番号:19174808
6点

結婚式撮影の経験あります。
正直、素人が飛び込みで撮影できるのは、披露宴撮影くらいです。
上記の一皮剥けたものを考えているのであれば、当日は新郎(新婦)と行動を共にすることです。会場外撮影をするという意味です。
> 【ご教示下さい】失敗しない結婚式撮影
> どうぞ、よろしくお願いいたします。
はい。
もし、メインカメラを本当にするのであれば、まず必要なのは新婦新婦との打合せです。※司会へは新郎新婦から伝えて貰うのが普通です。集合写真をいつどこで撮るのか、雨が降ったらどうするのか。前撮り。会場事前視察。新郎新婦のオフ写もあった方がよいのであればそれもイメージしておきます。
会場側との話し合いを行い何が出来るか知っておく必要もあります。
(前撮りと)結婚式と披露宴で何が行われるかを把握し何をどのくらい撮影するかを決めておきます。
プロフェッショナルとは、そういうことです。
全ての段取りが決定すると、機材は自と決まり、シンプルな装備となります。
ここが出来ないと、必要を超える機材を大量に持ち込むことになります。
書込番号:19174926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

披露宴の写真は集合写真は別としてスナップ写真だから、
肩を怒らせるのでなく自然体で楽に撮ればいい。
ただし
ストロボを使った時、顔にテカリを出さないこと。
私はデヒューザーを装着している。
慣れていればバウンスも良いが、調光補正が必要なので
本人の腕次第。
あと室内は色々な光線のミックス光になるので、ホワイトバランス
は慎重に設定することかな。
RAWで撮っておけば現像時に修正できるのでお勧め。
スレに貼った会場写真は壁の赤被りが不自然。
雛壇のある場所での集合写真はプロが照明設定しているので、
中絞りで撮れば綺麗に撮れる。
書込番号:19174932
4点

おー、ソニ吉さん、がんばれ!
結婚式はチャレンジのし甲斐がありますね。
3回大きなカメラ2台ではせ参じました。
1回目はα900を2台。2回目と3回目はα900+α99。次回ならα99とα7RUですね(α7Sは持ってゆかない)。
何を重視するか:撮影の重点ポイントは順に
1.美しい花嫁姿
2.AF性能
3.馬力
誰をターゲットに写真を撮るかは2回目で理解できた。
もちろん、結婚式の記録写真ですが、満足させるべき目標が必要。
撮影目標は、新郎新婦
満足目標は、両家のお母さま
これで決まり。
お母さまを満足目標にするので、一番大事なのは「美しい花嫁姿」です。
スレ吉さんのレンズに欠点がある:花嫁レンズがない。
この機会にZeiss 85mmF1.4ZA を買ってください。
これがソニーで一番の花嫁レンズ。花嫁を撮れば135ZAをも凌駕する。
花嫁様の決定版は、式が始まる前の控えの間です。ここで清掃した花嫁様を撮る。ご家族も撮る。
私の場合には85mmZAはα900に着けていた。絞りを変えて撮り続けたが、F2が良かったねー。
単独写真はF2をお勧めします。念のためにF4でも押さえておく。
花嫁花婿の写真はF3.2が良かった。
ソニ吉様のカメラなら、85ZAはα99に付けざるを得ないね。控室ではこれで撮ろう。
α7RUではAFできないから、MFでもたもたしている時間はないよ。
家族・親族の写真も撮らないといけないし。控えの間は忙しい。
本番になったら、α99はメイン機として24-70F2.8ZA一本勝負です。
フラッシュは大きなフラッシュをそれぞれに着ける。私は古いフラッシュF60AMとあたらいいF60Mの2個を使った。大きくないとフラッシュの連写ができないからダメです。F40AMを使ったが、2秒に1回しか発光できなかったので、これは失格。
式場のプロはバウンスで撮ってたが、私はバウンスのテストもしたが、色がダメになった。式場の構造を知らないから、バウンスはやめた方が良い。直射(フラッシュについている拡散板は使う)で撮るのが安全です。
常に安全第一に徹する。カッコよく撮るのは、実績ある方法しか使わない。
そうすると自分の範囲内で安心して撮影できる。
そうそう、メイン機はα99にしなければならない。メモリーの2重書き込みができるから。私はJPEGとRAWを分けて分散書き込みにしている。64GBくらいの速いメモリーで数回以上の使用実績あるメモリーを使うこと。新品は絶対使わない。半導体は新品こそエラーが潜んでいるから。新品なら、ダミーで数回映して(終わりまで映すこと)使い込んでおく。
α7RUのように、メモリーが1枚しかないカメラはメイン機にはなれない。だから、α7RUはサブとして使う。
どんなに写りが良くても、安全性が優先する。趣味ではないのだよ、あー、メモリーが飛んでなくなりました・・・なんてことは許されない。
レンズは、メイン機は馬力があるカメラが良い。その意味でもα99がメイン機になる。
α99+24-70F2.8ZAが定番ですね。
サブは、α7RU+24-70F4ZAと70-200F4Gが良いですねー。
レンズを変える暇はないです。カメラを変える暇もないくらいですから。
さぶなら、時々レンズを変えられる。メイン機は絶対レンズを変えないで一本勝負。常に撮れる状態で持っておく。何が起きても瞬時に対応できる状態で待つ。
ケーキカットは、動画も良いよ。
3回目の結婚式では、最初にケーキカットをして、その次に写真サービスとして、2度目にケーキをカットしている状態を再現してくれた。これで、最初はビデオで撮った(α99を使った)が写真サービスでがあったので写真も撮れた。
今ならα7RUの4Kビデオで撮ることをお勧めする。最悪4Kからの切り出しでも2L印刷は問題ないから。
ケーキカットの場面では24-70F4よりも28-135F4Gがあればなーと思う。
小さな三脚があればビデオ撮影が安定する。サブ機だから三脚を準備していても問題ない。
時間が無くなって、緊急事態になったら、サブ機は捨てること。メイン機に集中して撮る。こういう緊急時にもα99のほうが馬力があるから良い。α7系はおもちゃですよ。
趣味の時間には、このおもちゃがとても楽しいのだが、プロとして写真を撮るときには、馬力カメラが必要です。
とっておきの秘策をお教えします。
特急で大きな写真だけを作る。2日後に、両家のお母さまに、A3ノビのカッコ良いパネルとA3ノビの写真3枚を宅急便で届ける。
おかあ様方は、大きな花嫁様の写真や花嫁花婿の写真を、パネルに入れ替えながら楽しむのです。
キタムラのクリスタルプリントが綺麗です。
早ければ早いほど喜ばれる。
頑張ってください。
書込番号:19175196
12点

こんにちは。
ソニ吉さんほどの方がアドバイスを求められるんでしょうか?
ところで、多くの結婚式・披露宴で写真を撮ってきましたが、70-200mmの必要性を感じないのですが。どういうシーンを想定しておられますか。プロのスチルカメラマンがいないということは、式場のビデオカメラの邪魔さえしなければ、ある程度自由に動けるんですよね。であれば、画角的には24-70mmがあれば足りるように思うのですが。
また、ストロボは必要派と不要派がいますが、私は不要派です。バウンス前提ならともかく、直射ですとお化粧した花嫁さんの顔が白く飛んだり、背景が暗く沈み込んだりと弊害が多いように思います。ディフューザーをうまく使えば少しは緩和されますが。このあたりはソニ吉さんのご判断で。
私ならということで、メインはSAL2470Z、広い式場のようですから1635Zをもう1台に、キャンドルサービス用にSAL85F18Z(135mmだと画角が狭すぎるかも)を持っていくと思います。
なお、okiomaさんのアドバイスとかぶりますが、式場外に飾られた新郎新婦のポートフォリオやテーブル上の花や飾り、お料理、献立メニューなどを撮っておくと意外に喜ばれますし、廊下での親族や友人の歓談の様子なども撮っておかれればと思います。(この場合はストロボ必須)
新郎新婦さんって参列者の対応やお色直しなどで忙しいし、何を食べたかなんて覚えていません。後で写真を見返して、「あー、そういえばこんなお料理もあったよねぇ」と振り返ることができるので楽しいらしいですよ。
書込番号:19175493
4点

結婚式の撮影、頑張ってください。
私も過去、フィルム時代から何度か頼まれて撮ってきたことがあるので、少しばかりお役に立てれば幸いです。
機材については、Orange氏他の皆様が言われるよう、α99メイン+ズームが良いかと思います。
※ファインダー構えて撮るのと、ミラーレス機との撮影スタイルの違いは写される人へも影響します。
あとOrange氏からご指摘ありました花嫁レンズは、必須だと思います。
結婚式は花嫁さん中心のイベントでもあると考えることも出来るので、ポートレート系レンズはあると良いかと思います。
ズーム系F2.8は暗くて、明かりが乏しくなる時に難しさが露呈しますので、明るい単焦点レンズがあればと思います。
※明暗差が激しいのも挙式撮影の特徴。特にキャンドルサービスとかシャンパンタワーなどはストロボだと雰囲気壊すので、単焦点レンズで花嫁さんの表情(照れや涙ためてる目など)に寄って撮ることをお勧めします
自分の経験からは85/1.4や50/1.4、24/1.8が好評でした。
あと進行を頭の中に入れておいて、親族の控え室での様子(小さな子とか)や、父親の緊張顔なども狙い目です。
会場には準備中から入り、宣誓する場所からも一枚、会場がどう見えてるのかを撮っておきます。宣誓文の紙も。
衣装かえの時に式場外で先に撮るのもお勧めします。
和の衣装は留袖や後ろ姿もポイントです。
洋装ではスレーブストロボ用意してラインライトが出るように撮ると美しさがupします。
ともかく、体力勝負です。
ガンバってください(^-^)/
書込番号:19175533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

助手は居た方がいいかと、、、頑張って下さい。
書込番号:19175538
4点

キャンドルサービスの時、私は2種類を撮り分けた。
最近はビデオを撮るためか、キャンドルサービスでも新郎新婦をスポットライトが追従してくれる。真っ暗ではない。(昔は真っ暗だった)
その状態で、新郎新婦が浮かび上がった絵と、フラッシュをたいて花嫁様の顔も明確に撮った絵をお母さまに見せたら、躊躇なく明るくて明確で綺麗な方を選ばれた。
カメラマンとしては、フラッシュ無しのほうがキャンドルサービスの雰囲気満点で優れていると自信を持ってたが、お母さまの選択にガーンと一発くらわされた。
お母様は雰囲気を求めているのではない。花嫁様の美しい姿を残しておきたいのです。
雰囲気というのは、カメラマンのロマンです。
お母さまの現実の前にはロマンは無力であった。
フラッシュは会場の雰囲気を壊す? 一体だれのための結婚式なんだい?
主催者が喜ぶことに徹する事こそプロの仕事。参加者の雰囲気云々は二の次です。
メインカメラマンの仕事とはこういうこと。
両方撮りましょう。新郎は雰囲気を選ぶ。
結婚式は、宣誓とかサインとか絵になりにくい場面が多いので苦労する。
単純に記録に徹するので良いと思う。参加者も撮っておくこと。よろこばれる。
絵になるのは、入場と退場の時ぐらい。
α99+F60Mにはビデオライトが付いている。これをONにしておくと、ビデオの時だけ点灯する。よくできているよ。あっと、ビデオだけはα7RUが良いよね。
ワーン、新しいフラッシュが2つ必要になる。
書込番号:19176416
6点

追伸
いざ結婚式および披露宴が始まると、
メイン機のα99+24-70F2.8ZAはあまり冒険はしない。
絞りはF5.6を中心に確実に抑えることを最優先する。
「絶対に失敗しない」ことが最優先。一生に一度の大事ですからね。もちろん場面によって絞りは変えるが、解放などの冒険はしない。
F2やF3などで雰囲気を出すのはサブの方。サブカメラなら、被写界深度が浅すぎて失敗しても傷は浅い。うまくゆけば雰囲気の良い写真になる。
頑張ってくださいね。
うまくゆくと充実感がありますよ。
花嫁様の妹様が言った一言: おねーちゃん良い! 私の時も〇〇様に撮ってもらいたいなー
カメラマンとして最高の喜びでした。
書込番号:19176469
4点

メインカメラマンなら「記憶よりも記録」を心がけつつ…
表現のスパイスを時折組み込んでみる
ここであれこれ、自分のイメージで機材を選択するより…
先ずは新郎新婦からヒアリング
どんな進行で、どんな感じにとって欲しいのか?
作品の押し売りではなく、思い出作りのお手伝い
披露宴の打ち合わせ内容を聞いていくうちに、どうすべきかは自ずと見えてくるんじゃないでしょうかね?
書込番号:19177102
2点

>orangeさん
雰囲気うんぬんは、当人たちへの気遣いデス。
カメラマンは、当日はあくまで黒子に徹するべきで、プロを名乗るカメラマンがストロボ連射して場をシラけさせてしまってるのを何度も見てるからの、一言。
もちろんorangeさんが言うよう、花嫁さんとお母さんが喜んでもらえるのが一番!
たくさんの意見?アドバイス?が溢れるかと思いますけど。みんなが納得して満足へどう向かうかが大切だと思います。
失敗だけは避けるべきで、その点はorangeさんと全く同意見(絞り他)。
みんな応援の気持ちで書き込みしてるかと思います。
良きシュートが出来ますよう。
そして願わくば「あなたに頼んで良かった!」とみんなから言われるコトを願っています!!
PS.友人の式では知人を助手にしてカメラ3台にレンズ付けっぱなしで、カメラ替えながら撮ってました。
確かにレンズ交換はシビアなので、付けっ放し!という前提は大事かもと思います。
書込番号:19177129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニ吉でございます
皆様、土曜にもかかわらず親切なアドバイスの数々、ありがとうございます。
m(_”_)m
なるほど、7RIIの板でも皆さんA99推しなんですね(汗)
戴いたご意見を自分なりに整理してまとめますと
・体調管理を万全に当日に臨む
・顧客は両家の母親
・式/披露宴時のレンズはボディ二台でSAL2470Z/SAL70200G2
・式/披露宴以外のポートレート撮影(?)にはA99+SAL85F14Z
・ストロボ二台+ディフューザー (余裕あれば新型導入)
・カメラのみならず、ストロボ電池も予備セット必携
・撮影はRAW+JPEG
といったところでしょうか? だいぶ、スッキリしてきました〜
まぁ、始まってからはともかくとして、保険として7RやらSEL2470などはクルマに積んでおきます。
ちなみに私の立ち位置は『新婦知人のプロではない写真の得意な人』(謎)なんでして、招待客ではなく純然たるカメラマン扱いなのですね(怖)
なので、披露宴始まってからのテーブルフォトがちと撮りにくそうな…
式次第・タイスケなどは新婦と既に打ち合わせ入手しており、席次・導線などは明日Fixするとのことで確認します
公私バタバタしていて下見に行く時間が取れなかったのは私の痛恨のミスですが、当日早入りして少しでも余裕を持てるようにしようかと
>jm1omhさん
いきなり核心を突かれた感じです、前々日までに機材準備/チェックは済ませ前夜はガチ寝することにします〜
>いきまっせ〜!!さん
式にものすごい額を突っ込んでいるようなので費用節減なのかどうなのかわかんないですが、信頼されているのか何なのか(汗)
>写歴40年さん
会社の大会議表彰式で超広角(アオリ)で撮ってちょん切ったことがありますが、まぁ確かに若干不自然ですものね。
各卓撮影はできるだけ28mm程度で撮れるよう意識しておきます。
>コージ@流唯のパパさん
オーバーヒートは電池がボトルネックだったのですか、一度しか経験無いのですがフラッシュ側だと思ってました(汗)
電池、用意しておきます。
>okiomaさん
キメカット/集合写真のみプロが撮るらしいのですが、自分もそうでしたがキメカットのデジタルデータがないと年賀状に困るという…
まぁTMSやTASなどのイベコン撮影でカメラ二台は慣れておりますのでがんばります。あ、さすがに傘は持っていけないですわ(汗)
>かづ猫さん
基本データ渡し(JPEGトリミング色調リサイズ)くらいで考えていました、フォトブックですか、なるほど〜
ケーキカットならぬ「鏡開き」らしいのでチャンスは一回のみ(汗)、司会者にお願いしておいて貰います。
>えるあるふぁさん
縦グリ&バッテリーケースなるほどです。買います。
同僚の結婚式の時は参列者だったので席下にカメラバック置いてレンズ交換もできたのですが…
>あかぶーさん
式は再来週なのですが来週の休出が飛び込んできたりして下見に行けなくなってしまったんですよね(涙)
会場外撮影、各卓撮影の配慮参考になります。撮影物全て失敗なし、無理です…
>prime1409さん
100SOFTはともかくクロスフィルターくらいは、とは思ってましたがやめといた方が良さそうですね(汗)
別スレでご紹介戴いた縦グリ、発注しました(微笑)
>sakurakaraさん
集合写真タイミング、雨天時対応、なるほどです。確認しておきます。
過剰な装備は抑えて信頼性第一で臨もうと思います。
> kandagawaさん
雛壇集合写真は撮りやすいのですね。ここいらも確認しておきます。
バウンスは天井の色が悲惨なのでディフューザー着けての直射でがんばります。
>orangeさん
『顧客は誰か』という点での示唆に富んだアドバイス、そして絞り情報、ありがとうございます。
もとより開放は封印するつもりでした(怖)
85ZAは持っているのですがフリンジが怖くて… 現像でどうにかできますかね〜
A3ノビ作戦、やらせていただきます。
>みなとまちのおじさんさん
ディフューザーはイベコン撮影で慣れておりますが、なかなかのコンデジ上がり素人でして(汗)
望遠は自分の写真や自分が撮ったモノを見返しましたがやはり要るかな、という印象です。
>kossy201306さん
花嫁レンズ、必須ですか〜 スレーブストロボは運用が不安ですが、留袖や後ろ姿などと言われますとポートレート撮影だと思えてきました(笑)
しかし体力・神経持つかなぁ…
>しんちゃんののすけさん
孤軍奮闘でがんばります… (´・ω・)
>MWU3さん
新婦曰く「まぁ、主役は新婦なので☆」だそうなので、がっつりポートレートもやってみます
しかし、下見と練習で囲みの撮影会くらい行っておきたかったなぁ…
ヽ(´ρ`;)ノ
明日は、倅を7RIIとA99で撮りわけて練習してみます。
書込番号:19177145
2点

ソニ吉さん
大変ですね。
頑張って下さい。
私は、今年1月、倅の結婚式・披露宴で「スチール写真のメインをやって!」と倅に依頼されました。
新郎の父が写真担当なんて、聞いた事が無かったのですが、なんとか乗り切りました。
疲れ果てました。(折角のご馳走もあまり食べれず・・・)
使ったカメラとレンズは、以下の2セットです。
1.カメラ:α7 レンズ:NOKTON Classic 40mm F1.4 及び Minolta NMD 85mm F2 (これは殆ど使わず)
2.カメラ:NEX-7 レンズ:SEL1855 及び SEL16F28 + VCL-ECU1(これは、あまり使わず)
あまりレンズ交換する暇も無く、あっちをウロウロ、こっちをウロウロしておりました。
フラッシュは用意していましたが、結局使わず仕舞いでした。(理由は、下記の3つ)
1.薄暗いチャペルの中や、キャンドル・サービスの時等はノーフラッシュが良かった。
2.場面によっては連写前提で撮る必要が有り、フラッシュが使えなかった。
3.フラッシュを焚くと周りに迷惑が掛かる。
α7は私だけが使いました。(F1.4は威力がありました。)
NEX-7の方は殆どSEL1855の18mm側で使い、会場のスタッフにもシャッターを押して頂きました。(自分が被写体側に入る場合)
望遠は、殆ど用無しでした。(望遠を着けている時に、広い画角が必要になると、完全にアウト! トリミングで逃げる方が助かる)
メインのカメラマンという事でしたら、出席されている方々を満遍なく沢山撮っておく必要があるのが精神的に負担になります。
RAWからLightroomで全部現像しました。(非常に時間が掛かりました。)
撮った枚数は2台合わせて1000枚位でした。
少しでも参考になればと思います。(全〜然、参考にならないような気もしますが・・・)
書込番号:19177189
3点

「持ち込みのカメラマン」なら式場側との打ち合わせも必要ですよ。
どこまで自由に動けて撮れるのかを確認しないと。
その内容如何で料金も発生、変化するでしょうし。
書込番号:19177255
2点

結婚式の楽しい雰囲気を記録することになるんで そのためには、
・楽しい結婚式になるよう配慮(助言)
・さらには結婚前後の手続きに疲弊&緊張している夫婦を気分を和ませる
ことが肝要になるかと
いくら撮影技術が優秀でも被写体が引きつっていては いい写真になりませぬ...
書込番号:19177499
4点

ソニ吉さん
追加です。
披露宴で『各テーブル毎』の、談笑する様子、新郎新婦を交えての記念写真を撮る時に、少なくとも5連写位は撮っておくと安心です。
帰宅して確認すると、7〜8人の中で、『目を閉じた人』『変な表情の人』がいないのが連写中で1枚だった事もありました。
自分が写される側に入り、他の人にシャッターを押して貰う場合、「シャッターを1秒間、押し続けて下さい。」とお願いしてました。
撮り直しが利かない、一場面に掛けられる時間が制限されている中では、撮った数が利いてくる事も多かったです。
ひたすらウロウロして、多くの参列者の表情を沢山撮っておくと、喜ばれると思います。
書込番号:19177749
2点

>・楽しい結婚式になるよう配慮(助言)
>・さらには結婚前後の手続きに疲弊&緊張している夫婦を気分を和ませる
>ことが肝要になるかと
一理ありますが、余程、親密な関係でないと…
「小さな親切、余計なお世話」
「間際で忙しいんだから、構わないでそっとしておいてくれ」
良かれと思う気持ちが、自己満足にならないようにする
ことが肝要になるかと
書込番号:19177799
1点

カメラ3台
24-70f1.4
50mmf1.4
24f2.0
α7dII+LA-EA3の3セット
書込番号:19178596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかた意見が出尽くしたようですね。
最後に一言。
>ソニ吉さん
表題:失敗しない結婚式撮影
この意味をご自分で真剣に感じてください。
上記意見のなかで、自分の後ろには誰もいないという責任で撮ったケースはどれほどか?
その責任はどれくらい重かったのか? 仲間内の責任か? 大きな組織の責任か?
その状況によって、手段は変わってくる。
後はスレ主様の責任感で決まれば済むこと。
絶対をとるか、まあまあをとるかで、選択は違うのがふつうです。
書込番号:19178901
2点

私も最後に余計なお世話を。
ご承知かとは思いますが、披露宴会場はミックス光源で意外にWBが迷いがちです。
ご面倒でもRAW撮りをお勧めします。
書込番号:19179041
1点

カメラ3台
24-70f1.4
50mmf1.4
24f2.0
α7RII+LA-EA3の3セット
書込番号:19179185
1点

こんばんわ、ソニ吉です〜
>けんしんのじいちゃんさん
失礼ながら他スレで書き込まれていたときは深く捉えていませんでしたが、メインカメラマンをMFとはものすごい覚悟ですね!
明るい単玉ってやはり要るかなぁ… お願いする用に【親指AF】の設定は殺しておいた方が良さそうですね。
連射了解です。64GBで撮りまくります。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、新婦に確認事項として投げておきました。
どこまで動けるんですかねぇ、私の時はカメラマン役の友人は完全に業社と思われてましたが(汗)
>某傍観者さん、MWU3さん
うーん、わたし新婦とは結構長いのですが新郎とは会ったことがありませんで、要らぬ火種に(以下略)
>infomaxさん
大納言も持ってるんで使えなくはないのですが、広角単をどう使うイメージでしょうか?
また、カメラを両肩に下げるのは良いのですが、もう一台はどうしましょうか!?
運用面でのアドバイスもいただけるとありがたいです〜
>orangeさん
仕事柄「なんとか帳尻を合わせる」スキルは身についてきているわたしですが、とにかくコケないように諸々準備・リハ進めていきます。
ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
あ、わたしRX100M3でもαでも日常のどうでも良い写真からRAW+JPEGで撮ってるんで問題無いです!
色が転んじゃうと大変ですもんね〜
さて、皆さん指摘されていないのですが私が7RIIをメイン機として捉えているのは解像度のコトだけではありませんで、ほかに
・裏面照射センサーで低照度耐性が高い
→ 今日撮ったのを比べると、7RIIのISO1000がA99のISO320位の印象
・AFエリアがお話にならないほど広い
というところを重視しておりました。
もっとも、7RII+LA-EA3を低照度で使ったときにどれくらいのAF精度が担保できるのかは試せていないのですが…
AF精度、きょう倅と出歩きながら7RIIとA99をぼちぼち使ってみたのですが、同じSAL2470Z使ってんのに7RIIのが余程歩留まりが高かったのです
どらちもバチピンはバチピンで撮れるのですが、甘ピンがそれなりに発生したA99に対して、7RII+LA-EA3のがアベレージが高い、といった印象
腕だと言ってしまえばそれまでなんですが、最近7R/7RIIに慣れきっていたのも一因かも知れません…
データが飛ぶ話も、かつて(今はフジの御用写真家であるO氏が)NEX-7で取り上げていたこともありましたが、安物メディアに起因するトラブルだったような…
少なくとも私はA900の時にトランセンドか何かが飛んだほかは泣いた経験はありません、ちゃんとしたブランドの国内正規モノを使えばそんなに心配しなくても良いのでは、と捉えています
※7Rで並行モノの東芝のFlash Airが速攻で飛んで→東芝サポセンから相手にされなかったのでそういうのは懲りました
ともあれ、今週末にイベント記録の業務(…)があるので、完調にしたA99と7RIIの両機でまた試してみます。
書込番号:19179544
2点

>ソニ吉さん
大役がんばってください。
みなさん言い尽くしていますが、
自分は昨年数回サブカメラマンで撮影しました。
メインα99+2470Z+F60Mフラッシュ
サブ α900+単焦点+F60Mフラッシュ(アダプター使用)
で、撮影しています。
単焦点は24F2Z 50F14Z 135Zを持って
行ってますが、その場によって変えています。一度付けたら
まず付け替えしません。
新婦さんの撮影では、
メインで1〜2枚。余裕があったらちょっと開放でサブカメラで
撮影したり、確実・冒険の2段撮影ですかね。もちろん
プロの方が居ればプロ優先で、他の人がいても
場合は無理せず譲り合い・・・とマナーは最優先。
一番気を付けていることが、データは翌日発送です。
RAWでもJPEGでもいいので、撮影した画像は不要の
ものは除いて色調整等やってすぐDVDやブルーレイへ落とし、
翌日には発送しています。
プロの方は1か月以上かかるし、友人等は撮るには
撮るけど、送ってくれない人も多数いるようです。
意外に即日データ着けると、自分の写真をブログに
アップしてくれたり、新郎新婦の記録にも記憶にも残ります。
あと、サプライズでフォトブックにして後日発送しています。
ウェルカムボードや、料理、式にあった小物なんかもフォトブックの
途中などに入れて、メリハリも付けたり。結構喜ばれますよ。
そんで、昨年の結婚式で想定外が一つ。
天井が2階以上に高く、バウンス撮影ができなかったこと
ですね。プロは横の壁使ってましたけど、初めての会場
だと難しいですね。
では、がんばってください。
書込番号:19179545
2点

ソニ吉さん、初めまして
結婚式のメインカメラマンさんご指名ですか、おめでとうございます。
私も8月末に職場後輩の結婚式でのメインカメラマンを任されました。
私の場合、プロは読んでなく私がメインでしたのであらかじめみなさんい鍾会され
優先的に写真撮る琴ができたのですが、責任重大でありました。
喜ばれるポイントは、クロロ・ルシルフル(団長)さんがおっしゃっている通りだと感じてます。
ウェルカムボードなどの小物や天井(協会の場合)やしゃれた灯などの小物や
新婦の指に光る指輪の部分写真などを取っておくと後でアルバム構成が楽になります。
私の場合はこれに加え、360度写真記録を残したいと思ってたので、結婚式に出席する職場の後輩(写真は素人)
にα99&24ー70F2.8Zを渡してこれは全自動なのでとにかくなんでも良いのでバシバシ撮れ(シャッター押せ)と渡しました。
私は中判デジタルS2を2台と35mmF2.5,70mmF2.5,120mmF2.5それとフラッシュ、レフ板という重装備で
撮りまくりました。
結婚式が金曜日だったので、翌日の土日は計3台分のメモリーカードからよさそうな写真を選択し、これを時系列に
並び替え音楽付きのスライドショウ(モノクロ1本とカラー各1本)に仕上げました。
選択した写真は350枚でスライドショウで20分弱に編集しました。
このスライドショウとオリジナル画像(RAW,Jペgモノクロ、Jpegカラー)をUSBに書き込み月曜日に新郎に手渡しました。
サブカメラマンと私の3台の写真(もちろん小物もしっかり撮影)は、いろんな角度から撮影されていること、時系列に
並べ替えたのでスライドショウにした時に同じ場面で角度、遠近が違う写真が出てくるということで非常に好評でした。
以上長くなりましたが私の経験からでした。
結婚式の時の写真お一部を以下のスレ(コンタックス645標準セットの自由広場24)にアップしておりますので
よろしければ参考までにご覧ください。
書込番号:19180667
6点

ソニ吉さん、クロロ・ルシルフル(団長)さん、ほかの皆様
誤字脱字たくさんあり申し訳ございませんでした。
写真撮る琴→写真撮ること
協会→教会
Jペgモノクロ→JPEGモノクロ
いなみに当日、3台のカメラの画像は約700枚ありました。
この中から350枚を選択しております。
あと、モノクロとカラースライドの評判ですが、圧倒的にモノクロの方が評判良かったです。
写真自体は同じものなんですが、モノクロは記憶色で見るから深みがあるのかもしれませんです。
それでは良いお仕事なさいますように!
書込番号:19180677
7点

α7+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC [F1.4開放] |
α7+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC [F1.4開放] |
α7+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC [F1.4開放] |
α7+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC [F1.4開放] |
ソニ吉さん
おっ、1歳児が箸で焼きソバを食べている!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/ImageID=2321111/
ピントもバッチリで、柔らかく立体的に写ってますね。
> 明るい単玉ってやはり要るかなぁ…
有れば、こんな雰囲気の写真が撮れます。
全て α7+Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC で撮ったもので、絞りは全部F1.4開放です。
特に2枚目は大口径でないと撮るのは難しいと思います。(強烈なブルーライトがゴーストを呼んでいるのはご愛嬌です)
ピントが甘いとかブレている状態に、下手さが出ていますが、その場の雰囲気は残せていると思います。
とにかく、『おっ』と思ったらシャッターを切る という事を繰り返しておりました。
書込番号:19181026
4点

単焦点とズームの組み合わせがいいかも。
50mmのマクロもあると重宝するかと。
リハーサルも撮影させてもらいましょう。
それでは、ハッピー ウエディング、じゃなくて、シューティング!!
書込番号:19181034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
大役お疲れさまです。あまり緊張しないで、伸び伸びと撮影してください。挙げた写真は、プロの方が撮りました。アルバムに入れなかった没写真を、ネガとしてくれましたので、スキャナで撮ったものです。こんな写真もあったんだ、って、あとで思う写真を出しておきますが、新郎新婦(この時は私自身でしたが)は、緊張していて、こんな写真を撮られたことも忘れています。
ですから、大胆に撮って大丈夫ですよ。
書込番号:19182004
6点

他の方が書いてないことで。
>最終的にスチールのプロは入らない、となった由(汗)
ということなのでムービーはプロのカメラマンがいるのでしょうか。
だとしたら撮影時一番気をつけないといけないのは
ムービーの画面に入らない、撮影の邪魔になることをしないことでしょうね。
これ、気をつけないとカメラマンの背中とお尻ばかりのムービーに
なってしまいます。
あとは重要なシーンは安全のため2台のカメラで撮っておくといいです。
書込番号:19183141
3点

こんばんわ、ソニ吉です。
皆さん素晴らしいご意見、ありがとうございます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
「データは翌日発送」! うおぉ、なかなかのハードルですが納得です。
やりきります。やりきってみせます。
>golfkiddsさん
うっひゃああぁぁぁぁ、ものすごい作例ありがとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/ImageID=2321595/
こういうの撮りたいです〜(ウデが…)、S2で35mmということは28mmですか、撮る時間あるかなぁ…
ちょっと、打ち合わせてみます (笑)
>けんしんのじいちゃんさん
幻想的な写真ありがとうございます。暗いなか、ISO4000で1/60ですか、うーん…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/ImageID=2321681/
これを見て、やはり主力機は7RII(SAL2470Z)かなという気がしてきました。
A99では間違いなくAF効かないでしょうし、といってMFで撮る技量もなく(汗)
>けーぞー@自宅さん
50マクロ持ってますが使ってる余裕なさそうです。
あと、普通結婚式にリハーサルって無いのでは…
>narumariさん
これ、いただき!と思ったのですが…
案外、会場がコンパクトでした(汗) 大胆に動き回ることすら不安です
((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
>FR_fanaticさん
AF補助光は普段からOFFなわたしですが、そうですね、ムービーの邪魔しないようにしないと行けませんね。
重要なシーンは二台のカメラ…
やはりウェストポーチに7R忍ばせていった方がいいかなぁ…
きょう、ちょっと時間つくってダッシュで会場を見てきたのですが
…通路狭い(汗)
バッグの置き場は会場にはありませんでした、機材は体に着けているしかありません。
もしかしたらストロボ着けたカメラ二台、肩から下げてるのもマズいのかもしれないような感じでした。
ストロボはHVL-F58AMをアダプタで使うと落っことして→大惨事になりそうなのでF60Mを買う気になったのですが、ポイントを1万くらい持ってたヤマダでは在庫なし→期末棚卸しにつき商品移動不可、ヨドバシさんなどに行ってください、と言われちゃいました(汗)
しかしたっかいですねぇ、HVL-F60M… ヽ(´ρ`;)ノ
書込番号:19185696
1点

まあ、大まかに決まってきましたね。
だいぶイメージができてきた感じです。
>>これを見て、やはり主力機は7RII(SAL2470Z)かなという気がしてきました。
A99では間違いなくAF効かないでしょうし、といってMFで撮る技量もなく(汗)
そう決めましょう。
ただし、他の人のために捕捉しますが、α99はこのような場面でも十分AFできます。AF補助光がありますから。
これは強力ですよ。
α99の補助光も強力だし、キヤノンの補助光も強力だった。
ただ、レンズは間違いではありませんか?
α7RU+SAL24-70Z <==これってLA-EA4ですよね。α99より最悪になりますが。α7RU+SEL24-70F4Zが正解でしょう。
>>AF補助光は普段からOFFなわたしですが、そうですね、ムービーの邪魔しないようにしないと行けませんね。
思ったほどは動画は影響を受けません。
私が動画で撮っている時に、プロの方がAF補助光+フラッシュで撮っていました。
補助光は一瞬ですから問題ないし、フラッシュこそもっと短時間ですから邪魔にはならなかった。
あとでプレイバックしてみて、AF補助光に気づく程度でした。
バシバシ撮らない限り、神経質になる必要はありません。
友人のアトラクションがあれば、ビデオにするか写真にするか迷いますね。
私はα99のビデオにしました。フラッシュのビデオライトを使いました。
今なら、α7RUの4Kビデオにするでしょう。
4Kなら動画から切り出しできます。ただし、α7RUの動画は暗い状況ではSuper35mm が良いですね。その場合には切り替えが問題かな。写真に戻すときに、APS-Cのままだと困ってしまう。
もう一台α7Sが欲しくなりますね。
いずれにせよ、メイン機がα7RUなら、サブが必要になりますね。メモリーエラー一発ですべてが飛んでしまうから。そんな危険なことをしてはならない。
Single Point of Failureを避ける・・・これはシステム設計の常識です。
私もメモリーエラーは経験していません。それでも危険分散します。
では、楽しい結婚式撮影を。
新郎新婦とお母さま方に喜んでいただけると、よーし次もがんばろう! という喜びと意欲がわいてきます。
書込番号:19186028
2点

すみません、訂正します。
>> α7RU+SAL24-70Z <==これってLA-EA4ですよね。α99より最悪になりますが。α7RU+SEL24-70F4Zが正解でしょう。
訂正 ==> α7RU+LA-EA3+24-70F2.8ZAですね。
さいきん、私もα7RUで撮るときにはLA-EA3を使うようになってたのを忘れていました。(ずーーとLA-EA4ばかりを使ってきたので、いつものつもりで書いてしまいました。間違いです)
LA-EA3のほうが良いですね。
ただし、LA-EA3よりはα99のAFのほうが強力だと思いますが。
暗い状況では、LA-EA3は元気に働けるのかな? ちょっと心配でもあります。
(昼間はLA-EA3はとても良いです)
書込番号:19186039
1点

>orangeさん
先の私のコメントに書いた、また作例どおり、私のカメラでは7R2にSAL2470Zの方がよほどピント精度が高いのです
暗所でのテストもやってみます。
書込番号:19186108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も昨年久しぶりにメインカメラマンをしました。
過去に天バンが使えない会場が多かったので、これを購入しました。
http://www.yodobashi.com/ROGUE-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0-FlashBender2L/pd/100000001002654802/
そんなに使い比べていないのでこれがベストと断言はできませんが、
接写以外ではディフューザーは面積が小さいと意味がないので、
極力大きい方が良いと思います。(目立ちますけど)
披露宴は標準ズームでしたが、二次会は貸し切りでなかったこともあり、
35mmF1.4とノーフラッシュで撮りました。(ISO3200 F2.0くらいで撮影)
店の雰囲気が出ていて嬉しいと、友人に大変好評でした。
いろいろとケースバイケースだと思いますががんばって下さい。
書込番号:19186464
2点

披露宴にリハーサルはないでしょうけど、
結婚式にリハーサルはあるのが普通のような。
地域差があるのかも。
人前式ならなおさら。
書込番号:19186564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>先の私のコメントに書いた、また作例どおり、私のカメラでは7R2にSAL2470Zの方がよほどピント精度が高いのです
そうですね。私もそう思います。
α99とα7RUのAF比較では、
AFスピードはα99が優り
AF精度はα7RU+LA-EA3が優っている。
このような現状ですね。
ただし、AF補助光とフラッシュを使う限り、α99はピンボケはなかったです。だから、私的には両機ともにAFは合格です。
書込番号:19186574
2点

> F60Mを買う気になったのですが
動画撮影用のLEDライトの押しボタンスイッチが絶妙な位置にあります。
だからゆえに、発光部の回転時に「誤ってLEDを点灯」させない
ようにご注意ください。
このスイッチをKillできるように、私は要望を出しています。
書込番号:19186684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
あれ?誕生日来たんですか?アイコンが^^;
F60Mはすぐ、オーバーヒートしませんか?
結婚式でキヤノン機使ってるプロの方と
話しましたが、キヤノンもすぐオーバーヒート
しますそうな。でも明らかに僕のF60Mの方が
オーバーヒートで止まってました^^;
ソニ吉さんちょっと違う話しですみません。
書込番号:19186848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご心配ありがとうございます。
髪の毛の色と量は旧アイコンが近いのですか。(笑)
書込番号:19187318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、最近の結婚式は凝ったエンドロールやるからあれでお腹一杯って話もあるんだよなあ。
スナップ的な動画を知らぬ間に編集してるもん。
書込番号:19187823
2点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
>cbr_600fさん
おお、熊手ディフューザーですね!
ニッシンのワークショップでも山田先生が薦めてました
明るい単玉も良いのですが、でも圧縮気味に撮りたい気も…
って、明るい単玉は標準より長いのしか持っていないのでそれはそれで使いにくそうな、ムムム
>けーぞー@自宅さん
あら、普通はリハーサルやるんですか
私(明治神宮/明治記念館)は何もなかったです、もっとも祝詞の途中で寝てるような新郎だったのでそんなんやられても困りましたが(汗)
F60M、明日届くのですがスイッチに板でも貼っときます、情報ありがとうございます。
>orangeさん
取説読まない私ですが、まじめに調べたらものすごいことを知りました
・7RII : アダプタ使用時はAF補助光非発光/外部フラッシュ内蔵補助光非発光
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18319827/
・A99 : 中央AF以外はAF補助光非発光/外部フラッシュ内蔵補助光はローカルAFでも発光
えーと、中央AFほとんど使わない私には、ストロボ着けなかったら7RIIもA99も条件は同じなわけですか…
家のリビングでローカルAF使うぶんには、うちのA99はまるで倅にピント合わなかったです
困りました…
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
カメラバッグは置いとけないですが、フラッシュくらいはおいとけるのでF43Mを予備に転がしておきます
F58AMはドレス撮るときのスレーブにでも使いますかね…
>横道坊主さん
何年か前、『社長の息子』な会社同僚の八芳園で天井を自在に駆け回るカメラに度肝を抜かれ、式終了時にダイジェスト版が流れてお口あんぐりだったのを思い出しました
テンプレにはめるだけなんでしょうが、インパクト有りました〜
いろいろ調べていて、ものすごく勉強になるサイトを発見しました
【結婚式写真撮影ガイド】
http://www.showmedia.jp
※2P以降
設定も載せてくれてるのが太っ腹です、だいぶイメージが固まってきました。
さて、A99と7RII、薄暗い玄関口をローカルAFでフラッシュなし/天バンを撮り比べてみました
7RIIのAFはノーフラでもびたっと決まりますが、フラッシュをつけると補助光が光るA99が逆転します
書込番号:19188750
2点

>>FR_fanaticさん
>AF補助光は普段からOFFなわたしですが、そうですね、ムービーの邪魔しないようにしないと行けませんね。
>重要なシーンは二台のカメラ…
>やはりウェストポーチに7R忍ばせていった方がいいかなぁ…
最初から両肩に下げてないとぜんぜん間に合いませんよ〜
書込番号:19188893
1点

>FR_fanaticさん
いや、両肩はもちろんデフォなんですが、3台持ち込んでみては、なんて意見もありましたもので
いやしかし3台はないですね、きょうA99と7RIIの二台試して悟りました…
書込番号:19188962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの補助光は切ったほうがいいかも。
ビデオに写りこむから。
MFオンリーで頑張ってください。
書込番号:19189400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
補助光使ったことない派です
身内でもないのに要らぬリスクは背負えないですからオートに頼れるものはホワイトバランスでもなんでも機械に任せます、MFなんかやってられないです
そうなるといよいよ標準ズームは暗所性能に優れる7R2ですかねぇ
書込番号:19189420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意に。
いよいよ婚礼シーズンの到来ですね。
6月なのは西欧だけにして欲しいものです。
フラッシュの縦、横の首フリに慣れてください。
私はニッケル水素の充電池ではなく、アルカリ電池4本組×6で
こなしました。
24本入りパックが売ってます、純正で。(笑)
余裕をもって交換します。
その電池は他の用途に活躍してもらってます。
書込番号:19189468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>AFの補助光は切ったほうがいいかも。
ビデオに写りこむから。
まあ、考えればそうなるのかもしれませんね。しかし、現実に撮ってみると、案外平気だったりして。
私は結婚式で動画を撮ってます。家族側代表で撮った時です。
友人のアトラクションではビデオで撮るほうが良いと思ったから。
ビデオをプレイバックしたら、式場プロのAF補助光も写ってますが、ほんの一瞬で暗い目の赤い光だから邪魔には感じませんでした。EOS5D3の補助光でした。フラッシュのようにピカリとは光らない。α99の補助光もほぼ同じ光り方でした。
>ソニ吉さん
>>・A99 : 中央AF以外はAF補助光非発光/外部フラッシュ内蔵補助光はローカルAFでも発光
えー? そうですか。知らなかった。
だって、Aマウントは、元々AFが弱かったから、肝心な時は中央しか使ってこなかった。ここ8年間。
中央AFでAF補助光使えれば良いのでは? きれいに写りますよ。
ただ、カメラ内蔵補助光よりも、外部フラッシュの補助光のほうが発光ポイントが高いところにあるから、こちらを使うほうが良いのでしょうね。
α7RU+LA-EA3は補助光を使えないなら、α99をメインとして使いましょう。
サブとしてα7RUで良いと思いますよ。
α99は多くの方が実績がありますから、お勧めしているのでしょうね。一発必中には実績が重要です。
サブカメラマンなら冒険できます。
書込番号:19190468
2点

ソニ吉でございます
>けーぞー@自宅さん
首振フラッシュはA700のときから使ってるので問題なしですヨ
あまり電池持ってってもあれなんでフラッシュ二台(F60M/F43M)+黒エネループ予備セットくらいにしておきます
>orangeさん
中央重点AFだと上がスカスカになるからイヤなんですよねぇ…
なので、7RIIのAPS-C相当エリアのどこにでもフォーカス持って行けるところに大きな魅力を感じているわけですよ
トリミング耐性が高いとはいえ、できるだけちゃんと撮りたいとは思っているのです
あ、今回動画は基本的に撮らないつもりです、どっちつかずになりそうなので…
撮るんなら、スタビやらなんやらちゃんと組んできっちり撮りたいですかね
ともあれ、この週末できるだけ両機を使ってみます〜
書込番号:19191438
1点

ソニ吉でございます
きょう、新婦と式の打ち合わせついでに薄暗いところで若干試写させて貰ってきました
・7RII+SAL2470Z(LA-EA3)はけっこうすぐに合焦
・7RII+SAL70200GII(LA-EA3)は明るいショーケースのような被写体には即合焦するが、薄暗いところの人物には迷いまくり
・A99+SAL70200GIIはローカルAFはまるでダメ、中央重点AFではビタビタ
※顔認識で多少隅にはずれていても喰らいつく印象
タイムスケジュールに全く余裕なく、レンズ交換どころか新婦をピンで撮っている余裕すら皆無、といった状況
ともかく外すことはできないので7RII+SAL2470Z+A99+SAL70200GIIで行く、ただしMFの練習もマスト
といったところでしょうか、A99が連射でフラッシュが効くのに対し/7RIIではノンビリした感じでした
※じきにちゃんと光らなくなりますが(汗)
ファームアップに期待してみます
皆さんいろいろとご教示ありがとうございました、式までせいぜい練習しておきます
ベストアンサーは回答戴いた順につけさせて戴きます
またなにかありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
書込番号:19194345
0点

ソニ吉さん
いろいろありまして、返事遅くなりました。
60Mご購入おめでとうございます(笑)
58AMより熱暴走しやすいので、気を付けてください。
また、60MはSAL2470ZではLEDで使いのも手ですが、動画も入っているなら打ち合わせが必要そうですね。
また、AFなら速度的にSAL70200G2をα7RIIに、SAL2470Zをα99の方が良いかもしれません。
また、マニュアルでISOオートでSSもある程度稼いでおいた方が良いですよ。
またオーバーヒートまでいくと小一時間くらいフラッシュがまともに使えなくなります。
フル発光による連続発光(パワーパックだと1S、無しなら2〜3S給電に掛かります。そのタイミングでの発光)は下手すると10回くらいで使えなくなります。
なので、家ではフラッシュの数がすごい数になってしまってます(汗)
ニッシンのDi700Aも無線ワイヤレスでお勧めです。
暗い会場だとαだとMFは必須になりますよ(汗)
補助光なしでどうピントを合わせるかが一番の問題になりそうですね。
行き合えればフラッシュ貸せるんですけどね〜(笑)
差し支えなければ撮影時期はいつ頃ですか?
受け渡しがうまく出来ればいくつか貸しますよ。
また月末の土日(10/31〜11/1)なら、自分がそちらに行けそうです。
43Mと60Mか、ワイヤレスするならDi700Aを2台(内1台はNikon用ですがスレーブならSONY用と同等に使うます。)とか、マニュアルでよければMG8000も貸せます(笑)
旧シュー用なら初期に多灯用に使ってたシグマの610Super3台と58AM2台あります。
書込番号:19194414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライダル撮影はじめてうん十年の者です。
結婚式・披露宴の現場って色んなスタッフさんが時間に追われてバタバタしてますから(汗)
撮影する側も円滑な進行を遮らないよう良い結果を出さなきゃと…
スレ主様も大変かと存じます。
例えば乾杯の場面だと…
@乾杯の発声をする主賓をマイクが口に被らない前の位置から表情良く撮る。
Aポジションを変え、その主賓を前ボケに入れつつ新郎新婦の表情を狙う。
B乾杯のタイミングに合わせ引いたポジションから脚立か踏み台に載り、全景を撮る。
Cそのまま杯を合わせ飲む列席者の顔も長目のレンズで撮る。
Dつかさず新郎新婦の元へポジション移動してグラスを持った2ショット写真を前からパシャ、後ろに回り2人を振り返り気味にさせパシャ、あとグラスのみのクローズアップもパシャ…
とまあ1つの場面でもなかなか動きまくって撮るのが定番だったりします(汗)
あとプレッシャーを掛けるつもりはないですが、会場内で給仕するスタッフさんにぶつからないよう左目で周囲を見ながら動いてくださいね。
動線スペースが狭い会場だと危ないですから…
写真の出来はカメラよりレンズよりフットワークの軽さが好結果を生むと思うので常に先読みを意識して下さい♪
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19194475
9点

>萌えドラさん
1シーンで5アングルとは凄い!!
まさに、プロフェッショナルな仕事
来年、知人が結婚しそうなので勉強になりました
書込番号:19194620
2点

スミマセン絶賛倅子守中につき取り急ぎガチ私信です(汗)
>コージ@流唯のパパさん
F60Mやはりオーバーヒートしやすいのですか、F68AMは何度もA99から落っことしているのであんまし使いたくないのです
式は11日なんです、もしよろしければご厚意に甘えたく…
よ、よろしくお願いいたします。
m(_"_)m
書込番号:19194754
0点

>ソニ吉さん
>>・A99+SAL70200GIIはローカルAFはまるでダメ、中央重点AFではビタビタ
タイムスケジュールに全く余裕なく、レンズ交換どころか新婦をピンで撮っている余裕すら皆無、といった状況
ともかく外すことはできないので7RII+SAL2470Z+A99+SAL70200GIIで行く
A99が連射でフラッシュが効くのに対し/7RIIではノンビリした感じでした
うーむ、この結果からすれば、レンズが逆だと思います。
理由は明確:フラッシュは連写できなければ意味がない。フラッシュ連写機がメイン機です。
たとえば、お色直しの時の、花嫁花婿入場は一つのクライマックスですが、この時の撮影時間は一瞬です。
2枚か3枚をフラッシュで連写するのがせいいっぱい(秒2枚撮影でも)。
そのなかから、お二人の目線やポーズが良いのを選ばねばならない。
MFなんてしてると、通り過ぎてしまう。
α99の秒2回フラッシュ連写が必要なんです。(AF-Sで1枚撮影ですが、秒2回くらいはシャッターを押せる)
α99は AF補助光+中央重点AF+フラッシュできれいにクッキリ写ります。取りこぼしが無い、信頼できるカメラです。入場のポーズを考える余裕が出てきます。
どうもα7RUだとフラッシュが弱いために秒一回しか撮れない感じですね。シャッターを押しても2回目は あー光らない あー写らないで終わってしまうかもしれませんね。 それでお二人の目線があっちとこっちだと残念になってしまいますね。
確率が悪いことが読めている。
なぜこんな確率が悪くなる可能性を選択するのかわからない。
せっかくテストしているのに。
α99はプロ使用を念頭に置いたカメラであり、α7RUはアマの趣味を念頭に置いたカメラです。
今回は、プロの仕事ですから、プロ使用カメラが似合う。
私だって、次回に撮るとすれば、α7RUはメイン機にはしません。一番好きなカメラですが、結婚式の仕事にはサブが正解でしょう。
そうそう、α99の中央重点でも、私はポーズを決めていますよ。中央でシャッター半押しで合焦して、カメラを少し回転させてポーズを撮る。コサイン誤差は解放でない限り無視する。
そうすると、α99は意外といろんなポーズを撮れるカメラになります。
ともかく、一瞬にかけてフラッシュ連写することが必要です。AF補助光を使いたくないなんて贅沢なことは言ってられないです、現場は緊迫しているのですから。
メインカメラマンには、ゆっくり撮る時間は無いですね。
ここまで調べたのだから、だいじょうぶ。
いつのもソニ吉節で撮れば良いでしょう。
腕良し・カメラ良し・自信あり ですから、安心して撮りましょう。必ず良い写真が撮れます。
頑張ってください。バッチリと決まる幸運をお祈りしています。
書込番号:19194872
2点

ソニ吉でございます
昨日、7RIIのファームアップが発表されました
http://www.sony.jp/ichigan/update/#20151002
ソニ吉が注目したのはこの一文『フラッシュ装着時のHi連写速度を改善しました』
さてどうなったのでしょう、検証してみました
HVL-F60M : 46連射
HVL-F43M : 23連射
※東芝 EXCERIA TYPE1(W90/R95MB/sec) RAW+JPEG
F60Mは52分16秒から26秒の間10秒間に46連射
F43Mは53分19秒から24秒の間5秒間に23連射
たまたまなのか必然なのか、見事にF43MはF60Mの半分でした(笑)
少なくとも、ファームアップ後の7RIIが「フラッシュ連射できないカメラ」というモノでないのは確かなようです
しかし外部電池アダプターFA-EB1AMってたっけぇですねぇ、こうなりゃ買うか、と思ったのですが高い高い(涙)
>コージ@流唯のパパさん
MモードISOオート、承知しました。確かにそうですね!
MFねぇ… わたし、腕もないのにバチピン撮ろうとするんで撮るのに時間掛かるんですよね(汗)
明日、練習してみます。明るいところになるのでEVFのざらつきがどうなるか試せませんが…
申し訳ありませんがご厚意に甘えたく、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>萌えドラさん、MWU3さん
ものすごく勉強になりました…
乾杯ひとつとってもこういうカットを抑えなければならんのですね、進行表とにらめっこしておきます。
踏み台、どスルーでしたが家のプラ踏み台はポップな感じなので地味なのを買います、参考になりました〜
会場、下見の写真を見て新婦も驚いてましたが(おい)狭いんですよねぇ、事故にならないよう注意して動き回ります。
>orangeさん
フラッシュ連射については7RIIも信頼できそうなことがわかりました。
助言によりA99+SAL2470Zに低照度用に7RII+SEL2470Zも考えましたが、やはりA99は70200GIIと組もうと思います。
A99を中望遠〜望遠に持って行くのはA99+F60Mの中央重点AFを全力で信頼したからです。
やはりポートレート撮るなら中望遠域だなぁ、と。ここでAFに迷われるわけにはいきません。
外での白無垢はA99+プラナー85、ポートレート写真はA99に全幅の信頼をもって任せようと思います。
では、
書込番号:19196873
6点

おー、α7RU もフラッシュ連写が改善されたのですね。
良かった良かった。
そうそう、フラッシュの連写は、どれだけ光を放出したかによって連写スピードが違ってきます。
結婚式の現場では、暗いし遠いので、今回の3倍から4倍のエネルギーを放出すると思いますので、連写スピードは落ちるでしょう。
私の場合には、F43Mはシャッターを押しても押しても、2秒に1回程度しか発光できなかった。残念でした。
F60Mは1秒に2回は発光できた。良かった。
ある経験値です。
ここまで調べれば、いよいよ本番が楽しみですね。
良いシューティングを。
書込番号:19196935
5点

その節は皆様に大変多くのアドバイスを頂戴いたしましたが、と、いうわけで撮影係終了いたしました
自己採点40点(会場のカメラLCDピクセル等倍確認時は30点)、です(嗚咽)
ムービー班に遠慮したりタイスケに追われわたわたしてしまい
・7RII、サイレントモードではフラッシュが光らないコトを失念して焦る
・7RII、うっかり「瞳AFモード」になってしまいAFが効かなくなって焦る
・A99、中央重点AF以外ではAF補助光が光らないのをど忘れ
などなど失態の数々…
ポートレートっぽく撮るのは言わずもがな、料理等々落ち着いて撮る暇すらまったくありませんでした
やはりサブがいないのは決定的にきつかったです…
とはいえ、やはり7RIIを標準ズームで持って行って、そして70200GII持ってって本当に良かったです
プラナー85もちょっとだけ使いましたが、7R+1635Zや55Z、90マクロは仕込み段階でも使ってる余裕が無かったです
フラッシュ撮影しないとスピーチと高砂席両方をキレイに撮ることができなかったです、最初ムービーに遠慮して炊かずに撮っていたのでこのあたり残念なことをしました
また、プチギフト贈呈の時も置きピンで片っ端からフラッシュ焚いて撮っていたのですが、そのうちにF60Mがオーバーヒートいたしました
→ コージさんにお貸し戴いたF60Mに速攻スイッチでことなきを得ました、ありがとうございます♪
モヤモヤしてあまりに悔しいので、なにかの機会にリベンジしたいものです…
(´・ω・)
書込番号:19219293
8点

ソニ吉さん
おーっ、頑張られましたね!
さぞかし疲れ果てた事でしょうが、反面ホッとされた事でしょう。
これ、厳かな雰囲気が伝わってきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/ImageID=2331127/
望遠ならではの表現が、上手く行なわれているなぁと思いました。
選択と現像処理に追われると思いますが、もう一息頑張って下さい。
書込番号:19219353
4点

Oh!
神式の結婚式には雅楽の3管が出たのかしら?
横笛(横笛おうてき)、笙しょう、篳篥ひちりき
ライブミュージックとは豪勢ですね。
まあ、写真は仕方がないですよ。現実には結構良い写真が撮れているのではと思います。花嫁様のショットなどはきれいに撮れているでしょう?
自己採点はから目だから、仕方がない。
辛めの採点では、今回は初体験で知識を詰め込みすぎて、高みを狙ったのかな?
ゴルフでいえば、バーディ狙いの3パットかな。 よくあること。
わたしなら、今後もメインはα99+24-70F2.8ZA+F60Mで中央重点AFでフラッシュ撮影しますね。これが確実に実績があるから。奇をてらわない、これが成功の確率を高くする。
システム作成で、最も重要なことは、実績あるものを使う。新規の場合には、十分テストしてから使う。
でも、ソニ吉さんなら次回は大丈夫ですよ。
次にかけましょう。 心ひそかにリベンジをひそめて、友人たちに(自分の)カメラマンを売り込みましょう。
次回ならば60%、チョイアマ採点で80%達成できるでしょう。
そうそう、私も今日α7RUを舞台撮影で使った。無音撮影のフラッシュ無し。
これは使える。α99よりも綺麗。α7Sよりも鮮明になる。ISO6400までなら、α7RUが良いね。
慣れれば結婚式でも、ノーフラッシュ場面で使えるね。フレキシブルスポットが構図作成に使いやすかった。
ただし、ビデオAFでは、ソニーのAFの弱点を引き継いでいることも判明した。
後ろに背景があるとすっぽ抜けやすい。後ろに持って行かれてしまうから。これはα77Uと同じ弱点です。
フレキシブルスポットで指定しても、うまくゆかない。なかなかむつかしいですね。これなら、MFが良いのではとも思いました。ただし、後ろが抜けてない場面では、とても上手にAFする。
意外と、NEX-FS100JのビデオAFは良いや。どんくさいとばかにしてたけど、ビデオKnouHow は、α7系列よりも一段上ですね。
書込番号:19219544
6点

ソニ吉さん、みなさまお早うございます。
orangeさんのおっしゃる通り結構良い写真撮れているんではと思います。
でも最終的には新郎新婦&関係者に喜んでもらえるかどうかであります。
どうしたら喜んでもらえるか、渡し方も含めて撮影した後が勝負です。
頑張ってくださいね。
ではとりあえず無事に終わり祝着至極に存じます。
書込番号:19219737
1点

>ソニ吉さん
お疲れさまでした!
個人的には、披露宴の料理写真ってすごく難しいと思います。
別にサンプルあれば良いけど、たいてい自分のところに配膳された料理を撮るので、皿の下のペーパー汚れちゃってたり、周辺整理できなかったり・・・
シルバー類も乱雑になってたり!
みなさん、どうやってるんですかね(^^;
書込番号:19219745
1点

昨日はクルマで式場行ってただけなのに何故か13,000歩をカウント、脚がおかしいくらいガタガタになっているソニ吉です
※なにせ「業者モード」なので席がなく立ちっぱなし動きっぱなし(汗)
只今絶賛作業中、につきまとめで失礼いたします
m(_”_)m
仰るとおりで、カメラのLCDやMacの15インチモニタで見ていたものを嫁と家の46Vブラビアでざっと見たところ、1000枚くらい撮ったうちでどうしようもないのは〜1割くらい、ピンは甘いけどまぁ良い雰囲気、みたいなのが〜3割くらいでした
そこまで酷くはなかったようです(汗)
ちょこっとトリミングしたらびしっと締まったり白無垢飛んじゃってるもの、花嫁テカっちゃってるものなど修正して納品しようと思います
おっと、その前にA3ノビパネルでしたっけか(笑)
書込番号:19219757
7点

>>おっと、その前にA3ノビパネルでしたっけか(笑)
そうそう、A3ノビ印刷して(私はキタムラのクリスタルプリント使用)、裏打ち用紙を貼って(これは必須)、カッコ良いパネルに入れて、両家のお母さまにお届けする。これはできるだけ早く。
私は、1枚をパネルに入れて、あと2枚を別につけました。
聞くところによると、お母さまは時々写真を取り換えて飾って鑑賞しているとのことです。うれしいねー、そんなにしてみていただきて。
あとの100枚以上の厳選写真は1週間後でも十分。プロのアルバムは1か月後だからね。
写真が良く撮れていて良かったですね。
パネル作成、頑張りましょう。スピードが価値になります。結婚式の余韻が冷めないうちに届くと、感激はさらに大きくなります。
書込番号:19219969
5点

>ソニ吉さん
プレシャーの下、大役お疲れさまでした。
機材とお体を休めてください。
PCはフル回転かもしれませんが。。。
F60Mでもオーバーヒートすることがあるんですね。
プリ発行させないと少しは改善するのかな?
自分のときには気を付けます。
フラッシュ用の電池は何セット使われましたか?
それこそが総エネルギー量を示しているのかもしれません。
書込番号:19220040
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラの液晶モニターの表示で設定のとこより
sRGBとadobeRGBどっちにするかを選べるとことがありますが
どっちも可であれば表示領域の高いadobeRGBの一択
だと思うのですが、みなさんはどっちを選ばれてますか?
初期設定はsRGBみたいですが。。。
1点

あなたのお使いのPCのモニターがAdobeRGBに対応していないと色がちゃんと発色しなくなりますが、その辺は大丈夫ですか?
また、netに投稿する場合も、サイトによってはsRGBで無いと色がおかしくなる場合があります。規格物なので、記録と再生で統一していないと本来の能力を発揮しません。まぁ、Rawで撮っておけば、後でどちらにでも出来ますが。
書込番号:19167704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは貴方の使っているモニターとプリンターがadobeRGBに対応しているならば、設定をadobeRGBにして問題ないです。
もし、モニターがsRGB仕様でしたら、adobeRGBで撮影した画像は彩度が落ちてくすんでしまいます。
詳しくは
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
書込番号:19167711
1点

>このカメラの液晶モニターの表示で設定のとこより
>sRGBとadobeRGBどっちにするかを選べるとことがありますが
カメラ本体のモニタの色域の話をしている訳ではありませんよね?
書込番号:19167749
3点

自分はRAW+jpegで保存していますので、jpegの表示領域の設定はどこでも見れるようにsRGBにしています。
現像でも普段はネットに上げるのでsRGBにしています。
書込番号:19167862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のモニターはAdobe RGBカバー率99%なのでアドビ選んでも良さそうですが
ネットに上げてみんなに見てもらうことも多いことを考えると
みなはほとんどsRGBまでのモニターだと思うので
アドビで作ると意図せぬ色になると思われるのですが、
しかしながら、プロの方々が作品を作る際にはAdobe RGBで作成されているのでは
ないでしょうか?作成の段階で色の表現が低いSRGBで作成して
作品を公開されているのでしょうか?
大衆のことを考えるとsRGBで作成して公開した方がよさそうですが
私も皆のことを考えるならそうしたほうがいいのでしょうか??
書込番号:19167894
0点

あれ?
たとえば、PicasaにAdobeRGBのままアップして、IEやFireFoxできれいに見れるのでしょうか?
最近は、写真をやる人の多くは高性能モニタになっているので、モニターだけはAdobeRGB対応だと思います。
私も、そろそろ、AdobeRGBにしようかなと考え始めているところです。
書込番号:19167939
0点

〉最近は、写真をやる人の多くは高性能モニタになっているので、モニターだけはAdobeRGB対応だと思います
写真を本格的にやっている人ばかりが見るとは限らないですな。
カメラの書き込み設定はJPEGとRAWでしょうか?
そうならば、ブログなどにアップするならsRGBで良いと思いますからカメラの設定はsRGB。
スレ主さんはモニターもAdobeRGB対応のようですから作品作りもしているのでしょうからPhotoshopも使っていると思います。
プリント作品作りならRAW現象時にAdobeRGBで現象すれば良いと思いますな。
書込番号:19168076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネットに上げてみんなに見てもらうことも多いことを考えると
ネット上のことを考える場合は、ブラウザーがICCプロファイルに対応しているかどうかが重要になってくると思います。
そしてICCプロファイルをきちんと認識してくれたとしても、モニターの色域の問題や
色調整をきちんとしているかという問題もありますので、なかなか難しい問題になってしまいます。
sRGBとadobeRGBどっちにするかについてはsRGBにしておいたほうが無難かなと思います。
知り合いとかで相手の環境がわかる場合や、印刷したりする場合等はAdobeRGBのほうがいいと思いますが
書込番号:19168145
2点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
ここを最後まで読みましたが
印刷する人以外で
特にネットで見てもらう場合は
sRGB環境でやった方がいいみたいですね
なんでも高性能にすればいいというものはなさそうです
書込番号:19168299
0点

青りんご飴さんにとって、写真というものは、基本的に他人にウェブ上で見せるためのもので、御自分が鑑賞して楽しむためのものではないということなのだろうか。
だとしたら、sRGBに設定することが無難だろう。
AdobeRGBカバー率99%のディスプレイは過剰スペックで、いずれ買い替える際には色域がsRGBに近いディスプレイで足りると思われる。
御自分が鑑賞して楽しむこともあるのなら、せっかくAdobeRGBカバー率99%のディスプレイを持っているのだから、AdobeRGBに設定して撮影してはどうかと思う。
その場合、ウェブ上で公開する写真データについては、ひと手間かかるが、AdobeRGBからsRGBへ変換したデータとすることが無難だろう。
将来、Mozilla FirefoxやWindows10のMicrosoft Edgeなどカラーマネージメントに対応したブラウザでの閲覧者の割合が十分に増加したと判断したら、AdobeRGB写真データを、sRGBへ変換せずにそのままウェブ上で公開して構わない。
なお、JPEGではなくRAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又はAdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。
あと、お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイの画質設定は、現在どのような設定になっているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、そのディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
写真データの閲覧や編集に使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:19168366
4点

青りんご飴さん こんにちは
自分の環境や 相手の環境がAdobeRGBに対応して 画像表示能力共用出来たり 自分の環境内でのプリント作業でしたら AdobeRGBで良いと思いますが 相手の環境が整っていなければ 逆に発色悪くなりますので sRGBでいいと思いますよ。
それに ネットでの発表でしたら モニター自体調整しない人が多く sRGBで十分だと思いますし 発色悪く無いと思いますよ。
書込番号:19168493
0点

みなさん、こんばんは
こうした話題が出てくるのは、とても歓迎すべきことだと感じました。
sRGBの存在については、それなりの経過がありましたね。
今、現在の撮像系(ここではデジタルカメラ)とその画像を表示するディスプレイの性能は、sRGBがネット上の標準規格として提案されて、国際規格にもなった経過は当時の技術レベルからすれば、充分に理解はできるものでした。
今現在、ブラウン管(CRT)主体ではない時代を迎えてながい年数が経過しています。
やはり、現状のディスプレイ技術や画像の伝送技術の進歩に合わせた新しい規格が制定される時にきていると考えます。
私自身、何年も前から自分のディスプレイ上では、Adbe RGBであり、これをそのまま写真仲間やこのサイトに投稿すると実写の画質品位は保たれない悩みみたいなものを長く経験しています。
書込番号:19169927
2点

青りんご飴さん、こんばんは
sRGBより、adobeRGBが優れていると考えるのは、ちょっと違うとおもう・・・
sRGBは、ディスプレイ等で表示するためのカラープロファイル、adobeRGBは、印刷のためのプロファイルって考えたほうが、
理解しやすいと思う
印刷で使用されているのCMYKの色域は、sRGBやadobeRGBとも異なる色域で、sRGBとadobeRGBではどちらのほうがよりカバーしているかというと、
adobeRGBのほうがより色域をカバーしているので、
印刷主体の人はadobeRGBを選んだほうが、プリンターの表現能力を最大限に発揮させやすいということ
印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ
参考URL
http://www.iwashi.org/archives/3342
書込番号:19170618
1点

>Dr.Ci:Laboさん
>印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ
むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
sRGBとAdobeRGBの色域の差がほぼそのまま表れるのだから。
しかも、青りんご飴さんの場合は、既にAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを所有している。
逆に、印刷すると、sRGBとAdobeRGBの色域の差が縮まる。
Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLを見れば、そういう結論になる。
書込番号:19171067
4点

青りんご飴さん、おはようございます
GAありがとうございました
DHMOさん、おはようございます
>むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、
>AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
たしかに、自分一人だけでしか写真を鑑賞しないなら、そうかも・・・
でも、LINEやスマホ、PC等で、色域がsRGBの端末で鑑賞される(してもらう)ことは、よくあると思うし、
世の中に出回っている端末の色域は大多数がsRGBだと思うから、
画像共有するならsRGBのほうが有利だと思うので、この場合はsRGBのほうが扱いやすく、幸せになれると思う
僕の普段の鑑賞方法は、印刷がほぼ100%なのでadobeRGBを選択していますが、
たまーに、LINE等で画像を送りたいときが有りまして、その時はいちいちsRGBで現像し直してます
結構めんどくさいですよ〜
突き詰めると、sRGBの端末で絶対に鑑賞しないなら、印刷しなくてもadobeRGBを選択しても害は無いって感じかな?
書込番号:19171354
1点

どちらが優れているということではないと思いますね。
人それぞれの運用の仕方次第なので。
私はモニター買い換えを機に、全てのカメラをadobe RGBで設定してます。
印刷は余りしません。ほぼディスプレイ観賞です。
なので、DHMOさんの意見に近いです。
でも、ネットにあげる場合は、そもそもRAW撮り専門なので、現像するのが当たり前となってます。
撮った写真をどう運用するかで、答えは変わるでしょうね。
書込番号:19171520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WebにUPの際にしっかり調整した物を載せる感じで無ければ、撮影時はsRGBを選択して
Raw+jpgで撮っておき、Web関連はsRGBのjpgを使い、自分用(プリント)にはRAWから
AdobeRGB展開すれば良いかなと思います。
色域のズレも含め、同等(もしくはそれ以上?)発色濃いめや明るめ等、キャリブレーションが
取れていないモニターが一般的なので、あまり自分以外の見え方をそんなには気にしなくて良い
かなと思います。
あとカメラマンはAdobeRGBと言うのも、あくまで作業する際扱う色域であって、
撮影の際にはsRGBで撮影する人も結構いますよ。
何故かと言えば編集部のPC、個人で持つノートPCやタブレットがsRGBだったりするのはザラです
要はカメラマン以外でのAdobeRGBモニタ使用率の低さなので、同じ理由ですね。
アタリ(仮)データはRAW+jpgのjpgを渡す事も多いので、そこで色が浅く見えるAdobeRGBで
撮るよりsRGBで撮って、本データ現像時にはAdoebRGB展開すれば良いのが理由です。
※jpg入稿の際はadobeRGB選択必須。
あとキャリブレーション迄は敷居が高いかもしれませんが、それをされると、青りんご飴
さんがこのトーン!と思って仕上げた写真が、僕の作業環境のほか、AdobeRGBモニター+
キャリブレーションを実施している方たちの環境でちゃんと同じ様に表示される事が実現可能です。
ちょっとしたレンズが買える位の出費は有りますが、AdobeRGBモニターをお使いで有れば、作品作り
やプリントにも有効なので、予算が許せばカラーマネージメントも含めて考えてみては如何でしょうか?
書込番号:19172035
2点

>Dr.Ci:Laboさん
青りんご飴さんの価値観次第。
Dr.Ci:Laboさんの場合、印刷の仕上がりが最も重要で、その次にsRGBからAdobeRGBへ変換する手間の軽減が重要、御自分のディスプレイ表示はそれらよりも重要ではないのだろう。
青りんご飴さんにとっての優先順位がDr.Ci:Laboさんと異なるのであれば、AdobeRGBの方が幸せになれるかもしれないということ。
自分(DHMO)の場合、せっかくAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを買ったのだから、それを活かし、自分自身がAdobeRGBの表示を鑑賞して楽しむことを優先する。
他人の環境や、御自分が他に所有している、表示性能の劣った表示機器のために、sRGBデータとするのはもったいないと感じる。
自分は、2015/09/24 06:50 [19168366]で、まず青りんご飴さんの写真が誰のためのものなのかを聞いた。
御自分のためのものではなく、他人のためのものならば、sRGBが無難だと思う。
ただし、ウェブ公開の場合、sRGBデータを公開しても、AdobeRGBデータを公開するよりはマシだが、もとラボマン 2さんが既に指摘しているとおり、他人のディスプレイ環境はバラバラなので、同じ写真データが様々な色調で映っていることだろう。
この世に出回っている端末の大多数は、色域がsRGBに満たない。
ノートパソコンなどで、安い製品だとsRGBカバー率50%未満、良くて70〜80%程度だろう。
そのような機器では、sRGBデータが、不当にすくんだ色で映る。
更に問題なのは、白色点やガンマ特性がバラバラなことで、青みがかっているように映ったり、黄色く映ったりする。
↓のような状況で、共有していると感じるのかどうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
自分は、他人のためのカラーマネージメントはむなしいと感じる。
sRGBにしたところで、この例ぐらいバラバラな表示では、共有していると感じない。
印刷重視だとして、AdobeRGBが活きるとは必ずしも言えない。
プリント業者に注文し、フロンティアなどによりレーザーで印画紙に出力される場合、AdobeRGBの意味はほぼない。
商業印刷業者に注文し、japan color 2001 coatedで出力される場合、Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLのとおり、AdobeRGBの意味は若干あるが、実際の写真におけるsRGBとの差はそんなにない。
自宅でインクジェットプリンターから出力するとか、商業印刷のKaleidoや6色・7色印刷などの広色域印刷を使う人なら、普通の商業印刷よりもAdobeRGBの意味が大きくなってくる。ただし、sRGBに近いディスプレイとAdobeRGBに近いディスプレイとの表示差よりは小さい。
書込番号:19173868
2点

>RAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又は
AdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。
残念ながらRAW撮影時の設定でsRGB又はAdobeRGBで撮られたデータを
現像時に違うプロファイルにすることは出来ません。
現像ソフトにそのようなメニューが有るように勘違いされているのかも
知れませんが、その様な操作はカラープロファイルを壊します。
もちろん無理やり現像ソフトで見ため上、変換する事は可能ですが
それは間違った色空間のプロファイルをデータに与えるだけです。
書込番号:19275291
1点

Rawファイルに埋め込まれているJPEGがどっちなのか?
それにも関係するような。
書込番号:19275498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>DHMOさん
私は、RAWファイルはカメラで設定したカラープロファイルにて
記録されていると理解していました。
Capture Oneのヘルプには
Capture Oneは、カメラで生成されたRAW情報、ファイルヘッダ、および設定ファイルを読み取ることによって正確な色を提供します。
どのカメラモデルが使用されたかをCapture Oneが確定すると、RAWファイルがカラープロファイルに割り当てられます。RAWデータがCapture Oneの内部作業カラースペースに翻訳されて、ここで編集を適用できます。
処理段階では、イメージデータはICCプロファイルによって、Adobe RGBやsRGBなどの業界標準の色空間に対応するように変換されます。
2chの内容と同様な説明かと思われます。
書込番号:19275839
1点

Capture Oneの説明は、助手見習いさんの2015/10/31 16:03 [19275291]とは異なっており、2ちゃんねるのニコン回答とは整合している。
RAWは、現像しなければ、どんな色なのか確定しない。
だから、sRGBに設定して撮影しても、必ずsRGBに収まるようなRAWにはできない。
RAWは、Capture Oneの場合、その説明によると、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、AdobeRGBやsRGBではない内部作業用の色空間の中に現像される。
それから、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、Capture Oneで設定したAdobeRGBやsRGBなどの業界標準の色空間に変換される。
AdobeのLightroomであれば、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、ProPhotoRGBの中に現像される。
それから、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、Lightroomで設定したAdobeRGBやsRGBなどの業界標準の色空間に変換して書き出すことができる。
書込番号:19277179
5点

お客様
ソニー アルファ相談窓口 メール担当: と申します。
このたびは、弊社製品、ILCE-7RM2 の購入を検討してくださり、まことにありがとうございます。
回答までにお時間がかかり、まことに申し訳ございません。
お問い合わせいただいている、色空間の件について、以下のとおり、ご案内いたします。
お知らせいただいている、内容につきましては、お客様がおっしゃるとおり、理屈のうえでは、同一と考えていただいて、問題ございません。
しかしながら、厳密に申しますと、使用するモニターやソフトウェア、プリンターなどのデバイスにより、色の再現性が異なる場合があります。
また、 Adobe RGB で撮影した画像は、Adobe RGB 非対応機器で表示すると、低彩度となることがあります。
以上のことから、 Adobe RGB の色再現をおこないたいとのことであれば、 Adobe RGB に対応している、モニター、ソフトウェア、プリンターをお使いいただき、且つカラーマネージメントをきちんと、おこなう必要があります。
したがいまして、一般的に使いやすい、sRGB で撮影をした方が、汎用性は高いかと存じます。
ご不明な点がございましたら、いつでもこのメールにご返信ください。
(その際は、件名を変更しないでください。)
よろしくお願いいたします。
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:
-----------------Received Message ----------------
■お問い合わせ内容
次の1及び2について、理屈の上で同一の結果となるはずだと考えていますが、正しいでしょうか?
1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
---------------------end------------------------
書込番号:19281569
0点

DHMOさん
裏付けありがとうございます
RAWでしか撮影しないのであれば、カメラ内の色域設定は意味がないってことですよね
つまりRAWは、sRGBでもadobeRGBでも無く、このスレのカメラなら、"ILCE-7RM2RGB"ってことかな・・・
canonのDIGIC5で生成されたRAWならば、"DIGIC5RGB"色域って感じ
同じRAWでもメーカーが違えば、RAW同士でも色域が若干異なる
書込番号:19282002
0点

オリンパス及びキヤノンにも問い合わせてみた。
オリンパスからの回答は、次のとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=19070879/#19287561
キヤノンからの回答は、まだない。
書込番号:19287594
2点

RawファイルのEXIFに、sRGBって書いてあったら、
現像アプリはそれを前提に現像するような気がします。
書込番号:19288068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○様
平素はキヤノン製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○と申します。
メールを拝見しました。
ただいまメールでのお問い合せが集中しており、ご連絡までにお時間を頂戴しております。誠に申し訳ございません。
○様よりお問い合せいただきました、記録画質「RAW」で撮影する場合の、撮影時の色空間の影響に関して、ご案内いたします。
※お送りいただいたメールの一部を引用してご案内させていただくことを、あらかじめご了承ください。
RAWデータには、ご指摘のとおり、撮像素子からの生データと撮影時の画像処理条件の情報(カメラ本体の設定)が記録されておりまして、フィルムで言うところの、未現像状態のようなものでございます。
例えば、sRGBの設定で撮影されたRAWデータには、画像処理条件のひとつとして「sRGBで撮影された」という情報が付加されておりますが、RAWデータ自体には、色空間の概念はございません。
弊社現像ソフトウェア「Digital Photo Professional」上でそのRAWデータの色空間を変更することで、いつでも必要な色空間を選択・変更でき、現像してはじめて、そのときの色空間で画像が生成、表示されます。
今回ご提示いただいた下記の「1」と「2」につきましても、撮影時の色空間以外が全く同じデータであるとしますと、現像後の、2つの画像の色は、同一となります。
>1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
>2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
※全く同じデータを2つ撮影することは現実的に不可能でございますので、理論上としてお考えください。
以上でございますが、ご参考にしてくださいますようお願いいたします。
このたびは、ご多用な時間にお問い合せいただきまして、ありがとうございました。
また何かご不明な点やお気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合せいただければ幸いでございます。
今後とも弊社キヤノンを、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お客様のお問い合せは【お問い合せ番号】で管理しております。
当メールにご返信いただく場合は、件名を変更なさらないようお願いいたします。
■Eメール対応時間
月〜金:9:00〜17:00
(祝日および弊社指定休日を除く)
=====================================================================
緊急の時などでもすぐに確認できる下記のサポートツールもご用意しております。お困りの際はぜひご活用ください。
<EOS・サポートナビ>
かんたん・すぐに疑問解決!困ったときに、まずはチェック!
http://cweb.canon.jp/eos/support/index.html?xmid=eos150616
=====================================================================
■電話での相談センター窓口
(050-555-90002)
全日:9:00〜18:00
(1/1〜3を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--- お客様の質問内容です ---
貴社カメラにおけるRAWについて、お伺いします。
RAWには、カメラのイメージセンサから出力された、写真の材料となるデータと、撮影時にカメラ本体の設定がどのような設定であったのかというデータがそれぞれ収められていると思います。
さて、撮影時にカメラ本体の色空間設定が例えばsRGBであった場合、イメージセンサ出力データ部分に対して、sRGB設定に基づいた何らかの加工がカメラ内で行われ、その後にRAW記録されるのでしょうか。
その場合、どのような仕組みで、そのようなデータに加工しているのでしょうか。
RAWは、現像しなければ、色が確定しないはずです。
よって、現像前の段階で、現像後sRGBの色域内に収まるようにイメージセンサ出力データ部分を加工することは無理なように思われるのですが。
それとも、イメージセンサ出力データ部分に対しては、カメラ内では色空間設定を反映させるような加工は行われず、貴社純正RAW現像ソフトで現像処理をする際に、カメラ本体の色空間設定が反映された処理となるのでしょうか。
貴社純正RAW現像ソフトでは、現像時、カメラ本体の色空間設定に拘束されず、カラー設定という項目でsRGBやAdobeRGBなどから選択できるようになっているはずです。
次の1及び2について、理屈の上で同一の結果となるはずだと考えていますが、正しいでしょうか?
1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
書込番号:19294662
4点

最終的な結果はそれなりだけど、
サムネイルやプレビューや操作中は違うってとこですかね。
書込番号:19295257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿します。どうぞ宜しくお願い致します。
hologon 16mmをフルサイズで使いたくて,M9を購入しさらにα7、α7sを購入しましたがマゼンダかぶりがひどく使い物になりませんでした。
そこで、α7RUにhologon 16mmを取り付け方、取り付けようとした方いらっしゃいましたらご教示下さい。
また、何かこれに関する情報をおもちの方宜しくお願い致します。
1点

ken1230さん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140718_658298.html
上のサイトを見ると α7sだと大分改善されているようですが それでも マゼンタカブリ出るのでしょうか?
書込番号:19156466
1点

>hologon 16mmをフルサイズで使いたくて,M9を購入しさらにα7、α7sを購入しましたがマゼンダかぶりがひどく使い物になりませんでした
ホロゴンみたいなフィルム時代の超広角レンズはフィルムみたいに平面なら良いのですがデジタルのセンサーみたいな積層センサーだとセンサーに到達する光の角度が強すぎるのでどうすることも出来ません
ちなみに写真用語だと「テレセントリック」と言う言葉を使います
ソニーは球面センサーを開発していますのでそれが搭載されたカメラが出れば使える様になるかもしれません
書込番号:19156650
2点

hologon 16mmは持ってませんが、似たようなレンズとしてSuperAngulon21mmf3.4を持ってます。M9で撮ると四隅が赤紫に変色しますが、α7RUでは全く変色しません。しかし、M9よりもα7RUのほうが四隅で画像が流れます(解像度が際立って低下します)。hologon 16mmでも同じことが予測されます。ちなみに四隅の変色は、CaptureOneで補正できます。M9で撮って、CaptureOneで補正するのがベストだと思います。
書込番号:19157024
2点

スレ主さん
なかなかR2にhologonつけてる人は少ないみたいで、
中国語でなに書いてるかは解らないのですが、それらしいページ見つけましたのでご参考に
http://cityusam01.blogspot.jp/2015/07/sony-a7r-ii.html?m=1
色かぶりは実用レベルまできてる様です。
裏面照射CMOSのおかげでしょうか。
ただし、周辺の像の流れはまだまだの様です。
画質的にはこの流れを許容できるかが判断基準になりそうですね。
あと、α7に取り付けたレビューとしては下記のが有名で
シャッター幕がどうも後玉に干渉するみたいで、
カメラの向き(重力)にも関係するそうです。
サイレントシャッターを使えばいいのでしょうが、
入れ忘れや、メニューのリセットなどでトラブルがおきても自分で責任を持つ人しか無理でしょう。
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=232
もし、取り付けるにしても自分で情報を集めてから判断してくださいm(_ _)m
書込番号:19157044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/25-27なら大阪なんばのキタムラで383,932円です。(まいどおなじみミナピタカード利用で10%OFF)
書込番号:19157156
3点

>明後日も晴れるかな?さん
いいね。このまま、下落していかないかな。
センサの歩留まりさえ改善すれば、原価も急激に安くなるだろうし。
書込番号:19164966
0点

ken1230さん、初めまして。もとラボマン 2さん、餃子定食さん、苦楽園さん、ヤマダマサさん、他の皆さんもよろしくです。
「写真にこだわる」の「ソニーα7R Mark IIを使ってみました」(以下)にホロゴンではないですが以下の記述があります。
ライカもびっくりライカマウント広角レンズの適応性向上
フィルム時代のライカマウント広角レンズは、35mmより焦点距離が短いと、
フルサイズで使うと周辺光量の極端な落ち込み、マゼンタ色のカブリなどがなどの
現象が避けがたいものとして一部に存在していました。
ところが、ソニーα7R、ライカMで発生していた上記問題点が、α7R Mark IIを使うと、
一部レンズではまったくといってよいほどに発生しないのです。
たとえば、コシナのフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5の旧タイプレンズはまさにその通りであって、、、
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20150913/1442101796
ライカM240ではこんな感じに周辺色ムラ発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16734293/ImageID=1711481/
レンズ千一夜さんでのホロゴンM15
http://shasindbad.exblog.jp
私の現時点での結論は、フイルムはG2&純正H16mm、デジタルはリコーGXR&H16mmM改で行くことにしております。
ソニーさんから曲面フルサイズセンサー付きののRX1RコンタックスGマウント特別版を期待します。あははは
書込番号:19171090
1点

うーん、歪曲センサーねえ。
こういうきわ物は株価対策の宣伝用かもしれないよ。キヤノンも2億越の画素を言ってるし、同じような気がする。昔は1億画素を言ってたが、製品にはならなかった。
ソニーの曲面センサーも製品になるのかな?
成功すれば良いけど、むつかしいのと違うのかい?
既存のCMOSセンサー自体が進化しているから、ある時点で既存CMOSを上回る性能があったとしても、それが製品化するまでの数年で既存CMOS に追いつかれる可能性が大きい。するとコストで負ける。
今回は、既存CMOSは裏面照射になって、周辺受光量が増えたし、読み出し速度が向上した。
たぶん、曲面センサーでは、昔の読み出し方式だから、
全画素読み出しはできない ==> 動画には向いていない ==> 次世代8Kセンサーにはなれない
でダメになる恐れがある。
さらに、RX10Uのように、メモリーとセンサーを合体させた方式も開発された。これも既存CMOSの変化球。
すごく強力な変化球だよ。曲面センサーはこれには負けるだろうな。
一時出た、カラーマスクシフトもこのような敗退技術の一つだと思う。新しい技術の種は多く現れる。その中で生き残る技術はごく少なくて、多くは敗退して消えて行く。
曲面センサーが生き残れるか? 開発者の努力に期待するしかないが、30%程度と予想する。
一見良いように見えても、既存CMOSを超えるのは困難です。
書込番号:19192682
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





