α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1368

返信168

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4/3との比較

2019/03/09 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種
別機種

紅葉

夜景

夕景

質問ばかりで大変恐縮です。

現在、トレッキングや旅のお供に「E-M1U+12-100」を使用している者です。
トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。

ですが、最近は撮影の楽しみが少し解るようになったのか「短期間の旅」や「ドライブ」なら荷物が増えてももっと綺麗な写真が撮りたいかも?と思うようになってまいりました。

基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。

そこで、キャッシュバックに踊らされて「α7R II+FE 24-70mm F4」の購入を考え始めました。
(なんといってもCB込みで20万そこそこ…発売当初の半額以下…心を揺さぶられます)

購入を検討する上で「E-M1U+12-100」と比較して「α7R II+FE 24-70mm F4」が以下の点でどれ位優れているかをお教えいただきたく存じます。

@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。
B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。

追加で

C 三脚の必要性について 3枚とも手持ちの撮影ですが「FE 24-70mm F4」だとSSどの位から三脚がマストになるでしょうか。
D FE 24-70mm F4以外のズームレンズFE 24-70mm F2.8やFE 24-105mm F4なら更なる画質の向上が見込めるでしょうか。

最近の各社のフルサイズ祭りやソニーの販促に踊らされている感は否めませんが、あと10年以内には普及価格帯に下りてくるであろう8Kモニターで鑑賞した時に4000万画素以上の写真が「ものすごい立体感と解像感」になるのかなと妄想して、購入しようかと考えています。
(年を取ると物事の検討が10年スパンになってくる…)

ただ、E-M1Uのハイレゾショットの画像もそれほど大きくは変わらないので購入を躊躇しています。
フルサイズとハイレゾは別物でしょうかねぇ…

識者の皆様のご指導を心よりお待ち申し上げております。

書込番号:22520321

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 20:57(1年以上前)

>年中検討中さん
>トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。

私も似たような価値観です。
12-100mm f4は、手ぶれ補整のチャンピオン的なレンズで人気がありますが、味が薄い感じですよね。
立体感というか臨場感というか、なんか足りない写真になりがちです。構図や光の向きなどに配慮できれば良い写真が撮れますので、創意工夫して使っています。

Leica 15mm f1.7(パナライカ)を買い足すことをお勧めします。
スペック的には優れていませんし、キレはオリンパスよりも劣ります。ですが12-100mmとは対極的な味のある写真が撮れます。
軽量ですのでポケットにも入ります。味のある写真を撮りたいときに12-100とレンズ交換して使っています。
日常的な散歩撮影なら、15mmが常用レンズです。

私は嫌いなので言いたくないんですが、富士フイルムにすると味のある写真が簡単に撮れます。
「はっきり・くっきり」が売りではありませんが、レパートリーとして面白いと思います。

書込番号:22520493

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/03/09 21:07(1年以上前)

パンフォーカスを求めているのに
立体感?

書込番号:22520527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 21:11(1年以上前)

>okiomaさん

もしかして
立体感 = ボケ量
とでもお考えですか?

書込番号:22520538

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/09 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>年中検討中さん

年中検討中さんのお写真はとても素敵だと思いますよ。
この上となるとFE 24-70mm F4では、チト物足りないかと思います。

オリンパスのレンズはとても優秀なレンズ、解像力も優れていますよね。

もし、α7R IIをご購入するのでしたら単焦点レンズも加えてみてください。
パンフォーカスだけでなく、ボケもイイものですよ ^ ^

α7R IIの作例を貼っておきますので、ご確認ください。
また、ブレは画像が大きくなりますので、手振れ補正があってもシビアです。

書込番号:22520540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/09 21:23(1年以上前)

>年中検討中さん

>> 基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。

基本的には、センサーサイズが小さいカメラが得意なことです。

>> @ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。

立体感を求めると、パンフォーカスに出来なくなくなります。

>> A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。

まあ、レンズ性能を求める必要があります。
レンズのMTF曲線でおわかりになるかと思います。

>> B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。

大きいセンサーの方が、高感度耐性に優れていますが、
高画素機ですと、普及機より若干劣りますので、ご注意です。

書込番号:22520570

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/09 21:37(1年以上前)

ぼけと立体感に因果関係はないけどね。
まだいたんだ、洗脳されているのが

書込番号:22520610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 21:48(1年以上前)

>屑星犬さん
単焦点のレンズは使ったことがないのですが、以前パナLeicaの8-18を借りてみたことがあるので、今度アキバのパナソニックストアでレンタルしてみようかと思います。
12-100はとにかく便利で凄いレンズだと思いますが、「足りない写真」といった感覚が通じてうれしいです。

>okiomaさん
表現が難しいんですが、実際に目で風景を見ているときには写真のようにボケている訳ではなくても立体感がありますよね。
あんな感じにならないかなぁと思っているんです。
素人の表現なので申し訳ありません。

>レンホーさん
お褒め頂きありがとうございます。

 >この上となるとFE 24-70mm F4では、チト物足りないかと思います。
 >また、ブレは画像が大きくなりますので、手振れ補正があってもシビアです。

やはりそうなりますか…
よくNHKの8K動画のような平面なのに立体的みたいな感じに憧れています。

あと、レンホーさんも単焦点推奨ですね(笑)

>おかめ@桓武平氏さん
技術的なアドバイスありがとうございます。

MTF曲線ってのは言葉を聞いたことがあるくらいだったので
これから調べてみようと思ういます。



書込番号:22520635

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/03/09 21:53(1年以上前)

>屑星犬さん

話内容がずれますが
立体感=ボケ量が全てとは思っていません。
立体感を出すのにボケを出すのも一つの方法かと。

書込番号:22520652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:45件

2019/03/09 21:58(1年以上前)

マイクロ43からでしたら、フルサイズ機にすることで
多少の違いは感じるケースもたまにあります。

aps機からですと余程大伸ばししないと分かりません。

書込番号:22520671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/03/09 22:28(1年以上前)

スレ主は深度が深い写真が撮りたいわけだろ、、、
だったらなるべく小さなセンサーの方が有利じゃないのかね?
例えば高価格帯のコンデジとか、でも本当は今のでいいと思うね、
どうしても買い物をしたければSONYの旅行最適コンデジRX100M6とかドーヨ。

書込番号:22520763

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/09 22:37(1年以上前)

>年中検討中さん

.>> @ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。

晴れ以外の撮影では、センサーサイズ関係なく、「のっぺり」になります。

机上で太陽光線の向きを考慮し、
同じカメラで次回も同じ場所で撮影されることをおすすめします。

書込番号:22520785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 23:48(1年以上前)

>WIND2さん
私もキャッシュバックに洗脳され気味ですが…

>べなてぃ。さん
 マイクロ43からでしたら、フルサイズ機にすることで
 多少の違いは感じるケースもたまにあります。

古いAPS-C機と格安便利ズームから今のカメラに変えた時には「シャープ」な画質に感動したのですが、ここ1〜2年ではスペックによる「のびしろ」はあまりありませんかね。

>ハーケンクロイツさん
 どうしても買い物をしたければSONYの旅行最適コンデジRX100M6とかドーヨ

予想外の角度からの強烈なアドバイスありがとうございます。
RX100M6を購入する前に、いままで全く使っていなかった「深度合成」の機能を使ってみます。

>おかめ@桓武平氏さん

 晴れ以外の撮影では、センサーサイズ関係なく、「のっぺり」になります。

 机上で太陽光線の向きを考慮し、
 同じカメラで次回も同じ場所で撮影されることをおすすめします。

やはり、撮影の基本的なテクニックを勉強するほうが先決ですね。

書込番号:22520948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2019/03/09 23:57(1年以上前)

私もパナLEICAレンズを試されてみては?と思います。
多分スレ主さんが物足りなく感じられていらっしゃるのは「色のり」なんじゃないかな?と。

解像度重視ならオリンパスレンズですが、
ピントから少し外れた所の像の溶かし方が上手く、そこにしっとりした色を乗せてくるのがライカレンズ。そんな印象です。

12-60mm、15mm単、25mm単
その辺りから選択されてみては?

書込番号:22520961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/10 00:38(1年以上前)

>スレ主は深度が深い写真が撮りたいわけだろ、、、
だったらなるべく小さなセンサーの方が有利じゃないのかね?

突き詰めればあまり変わらないとも考えられるかな

センサーが小さいほど小絞りボケで絞りにくいから
その分、絞れる大きなセンサーと相殺される面もあるわけで

高感度画質やボケの問題もそうだけど相殺される問題て多い
結果、センサーが大きいほうが多様性がある

書込番号:22521022

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2019/03/10 08:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>年中検討中さん
α7Uとズームレンズですが似たような被写体の写真載せてみます。RUならこれよりはいろいろといいのではとも思いますが。(技術論はかんべんしてください)

書込番号:22521465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/10 10:00(1年以上前)

今更M2ってのはね。「カメラ」として見るとかなり劣りますよ。
といってもカメラはセンサーを操作するためのものって考えならセンサーさえ優れていれば他はどうでもいいんでしょうが。

24-70F4ってお世辞にも評判が良くないし、12-100F4と比較すると焦点距離も短い。足りない焦点距離を諦めれるならいいけど、どうせもっと長かったら…みたいに言い出すのが落ちかと。
高感度も有利だけど、被写体ブレを気にしなければそこまで必要かとも思う。

立体感を感じたいならdpiが大きいモニターに変えればいいと思いますよ。てかオリンパスのカメラってハイレゾショットだかがついてませんでした?

書込番号:22521652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/03/10 13:00(1年以上前)

>カタコリ夫さん
やっぱり、カメラ上級者の皆様は単焦点を推奨されるのですね。
今月は業務過多で無理ですがGW前にアキバのパナソニックストアで色々とレンタルしてみるつもりです。

>あふろべなと〜るさん
やはり、私にニーズにはフルサイズは大きすぎるという事ですね。
RX100M6は発売当時に危うく「ポチリ」そうになりましたが、E-M1U用にピッタリのショルダーポーチを見つけて思いとどまることができました。持ち運びが楽ならさすがにE-M1Uのほうがいいでしょうから。


>kouyoukyotoさん
綺麗な写真をありがとうございます。
紅葉の写真はF8まで絞っても奥の紅葉はボケるのですね。
これで、手前が解像していて立体感が出ているってことですね。

色々勉強になります。

>たかみ2さん
今回は型遅れはご愛敬と思って検討を始めました。
(E-M1Uを下取りするつもりもありませんし。)

モニターのご指摘、ありがとうございます。
あまり考えた事はありませんでした。

4Kの程度の良いモニターならまた違いますかね。



書込番号:22522079

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/03/10 14:24(1年以上前)

>年中検討中さん

風景で距離が離れているなら
パンフォーカスもわかります。

他の2つに比べ、紅葉のものは
見た目に近いなら背景はボケたように
見えませんかね?
背景をボカし気味にした方が
立体感は感じやすいかとも
スマホからなので
露出設定が確認できませんので何ともですが
設定によっては改善できることもあるかも…

書込番号:22522272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/10 15:21(1年以上前)

フルサイズや単焦点を使えば、ボケが大きくなり、誰でも簡単に立体感が得られます。表現方法としては初心者向けで、金さえ出せばボケの大きい機材を買うだけです。

ボケに頼らずに立体感を出すのは難しいです。
構図と光に敏感にならないと、うまく表現できません。ですが、その試行錯誤ののちにボケを使うと素晴らしい写真が撮れますよ。

書込番号:22522385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/10 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

←陰影を強め、色味も変身 ^ ^;

光の当たり具合も大切ですね

>年中検討中さん

レスありがとう ^ ^

紅葉の写真ですが、このお写真、HDR加工されていませんか、
その為、立体感があまり感じられないのだと思います。
皆様のご高説のように、
もっと色を載せて、陰影をつければ立体感が感じられると思います。
オリのレンズでOKです。
RAWファイルを編集すれば、色も載せられるし、色味も変えられます。

>よくNHKの8K動画のような平面なのに立体的みたいな感じに憧れています。

自分も初めて電気屋さんで、4k動画を見たときに当時流行りの3Dじゃないのにリアルな立体感に吃驚しました。
これって高解像な画が動くからではなかろうかと思いました。
8K動画も一枚一枚ずつ見ていったら、思うほどの立体感が感じられるのか考えると微妙ではないでしょうか ^ ^;

風景の立体感って、前景との繋がり具合によっても変わるし陰影の濃さも重要ですね。

それとFE 24-105mm F4は、ソニーの最新レンズで描写力はFE 24-70mm F4の比ではありません。
私は所有しておりませんが、お勧めのレンズです ^ ^;
因みにFE100400GM作例を貼っておきます。
このワイド端と似たぐらいの描写力はあると思います ^ ^

書込番号:22522959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/10 21:14(1年以上前)

>立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。

そういうのが気になりだしたら、ボディ変えた方が良いです。
良く「レンズ変えた方が良い」とか言われますが。それはボディ性能に大差が無かったフィルム時代の話です。
デジカメではボディ性能の差で絵はガラッと変わります

>オリンパスのカメラってハイレゾショットだかがついてませんでした?

 なんか、ハイレゾショットと強力な手振れ補正さえあれば無敵みたいに思ってる人多いけど
 渓流と紅葉など常に揺れ動いてる場面では無力。
「手持ち◯秒で撮影出来ました!」って呑気に喜んでると
後で「渓流は白糸みたいに滑らかに、岩肌も細やかに再現できたけど、肝心の紅葉がブレブレで使えない」
ってなる
 
>4Kの程度の良いモニターならまた違いますかね。

モニター変えても同じですよ。
変えたら変えたで「このモニターでフルサイズカメラの画像みたらもっとすごいんだろうな」
って思うだけですから。


この間、ユーチューブでオリンパスのフォトパス撮影会のライブ講評見てたら
講師の写真家が「トリミングも有りです。でもオリンパスのカメラはセンサーが小さいので横構図を縦に切り抜く様なトリミング
はお勧めできません。一回り程度にとどめて下さい」と断言してちょっと間を置いて同席したオリンパス社員が「・・はい。」
って消え入りそうな声で返事してた。  
それにしても片岡プロ、歯に衣着せなさすぎ。(笑

書込番号:22523391

ナイスクチコミ!12


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/10 21:25(1年以上前)

>横道坊主さん
ボディもレンズも所有してないんだから、スレ主さんの役に立つコメントができていませんよ。
同じボディでもレンズを変えれば写りが変わることは、あまりにも当然だと思います。

価値観やコストを前提に、数万円程度のレンズ購入を勧めようと感じました。
レンズ交換式であれば、マウント変更よりも敷居の低い提案が良いと思ったからです。
で、作例と使用している機材から、私なりのチョイスを提案しました。

貴方はいつも偏見や受け売りばかりで、所有していない機材の悪口ばかり。
もっと具体的な提案をしてみる気はありませんか?

書込番号:22523422

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/03/10 22:14(1年以上前)

>横道坊主さん

>>立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
>そういうのが気になりだしたら、ボディ変えた方が良いです。

ハガキサイズでも、立体感がある写真があります。高解像の大判写真でも立体感のない写真もあります。ボケのない絵画でも立体感を表現できます。それはなぜかを考える必要がありますね。立体感はボディ選択には関係ないです。


>「手持ち◯秒で撮影出来ました!」って呑気に喜んでると後で「渓流は白糸みたいに滑らかに、岩肌も細やかに再現できたけど、肝心の紅葉がブレブレで使えない」ってなる

渓流を長時間露出で撮っているときに紅葉が揺れたら、ハイレゾだろうが大センサーの高画素カメラだろうが、同じようにブレてしまいます。


>>4Kの程度の良いモニターならまた違いますかね。
>モニター変えても同じですよ。

そう言っているのに、なぜ「カメラを変えても同じですよ」と思わないのだろう?


>「トリミングも有りです。でもオリンパスのカメラはセンサーが小さいので横構図を縦に切り抜く様なトリミングはお勧めできません。一回り程度にとどめて下さい」

プロの発言ですか? だとしたら問題ですね。
トリミング耐性は根本的にセンサーサイズに関係ありません。画素数が問題です。まぁ一般に大センサーは高画素ですが。
オリンパスの人はわかっていたはずですが、センセイの顔を立てたのでしょうね。

書込番号:22523565

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/10 22:52(1年以上前)

圧倒的に絵画調風景写真が増えてると思いますよ。
画素数で絶景を描写できてないでしょう。広さと奥行き、立体感とかでしょうか。
ここではサンプルがあがらないので事実が分かりませんね。

書込番号:22523664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/10 23:05(1年以上前)

↑ここで言うところの立体感とは、モニターの中に自然を感じる事ができるかという事でした。

書込番号:22523704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/11 08:53(1年以上前)

α7は素敵なカメラ。
試写の範囲で言えば、Batisや24mm単焦点と組み合わせると、ボケも含めてマイクロフォーサーズでは撮れない写真が量産できます。

50mmや85mmではf1.4ほどのボケは不要と思っている私でも、広角域ではf1.4が欲しくなります。

パンフォーカス中心なら、そこまでは要りませんけど。

書込番号:22524315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/11 11:59(1年以上前)

>年中検討中さん
>>購入を検討する上で「E-M1U+12-100」と比較して「α7R II+FE 24-70mm F4」が以下の点でどれ位優れているかをお教えいただきたく存じます。

M4/3とフルサイズは基本性能が違うので、上手にとると差が素直に出ます。
紅葉も、もっときれいになります。

車にたとえれば、M4/3は650CCの軽自動車であり、フルサイズは2500CCの普通車です。
それぞれのユーザーはどちらも満足に乗っています。それぞれの個性があり、メーカーはその個性を磨いています。
ただ、軽自動車もターボを付けたりチューンすると普通車よりも早くなるという人が必ず出てきます。
その場合、2500CCにも同様なチューンをすると、差が出てしまいます。
650CCは絶対に2500CCには勝てません。同じ条件で比較すればです。
同じように、M4/3の写真はフルサイズの写真に普通に負けてしまいます。条件が同じならば。

たいていのM4/3ユーザーは、良いレンズを使えば普通のフルサイズに負けないといいます。
では、同じような良いレンズをフルサイズで使うとどうなるのか ==> フルサイズがあっさりと勝つ。
しかも、良いレンズはフルサイズのほうが、ずっとずっと豊富にあります。
  なぜならば、フルサイズ・ユーザーのほうが良いレンズを買うからです。(レンズ購買能力が高い)
  ただし、レンズ総本数は似たり寄ったりです。ともに歴史がある良いマウントですから。
しいて言うなら、フルサイズには良いレンズの需要が多いので、どんどん良いレンズが出てきます。
レンズ参入メーカーも多いです。

根本的に、センサーが4倍大きいので、
  高感度では大差が出る・・・フルサイズが圧勝
  解像度には大差が出る・・・フルサイズが圧勝
  ダイナミックレンジでは大差が出る・・・フルサイズが圧勝
  紅葉のように赤色は飽和しやすい。赤色が飽和しにくいのがフルサイズであり、M4/3は簡単に赤色飽和する。
なお、センサーは同じソニー製です。
どちらかというとフルサイズセンサーはM4/3よりも多数売れるし利益も大きいので、先進技術が先に適用されるので、良いセンサーはフルサイズから先に出ます。
M4/3は利益が少ないので最後に回されます。
よってセンサー技術は、M4/3が遅れるのが普通であり、運が良いめぐり合わせで同等技術になる。
これが現実でしょう。
M4/3が画質で勝つ理由はどこにもない。

M4/3は、小型軽量で山に持って行きやすいとか、大雨の中でも撮れるとか、そういう付属的な特徴を出しています。画質では負けるから、付属的な特徴を出さざるを得ないからです。

将来性は・・・M4/3は消えるでしょう。
理由は明確。スマホ画質が良くなっており、M4/3ユーザーの下位を食っているからです。そこでM4/3人口が半減する。
今でも少ないのに、さらに半減すると・・・システムとして維持できなくなる。
パナはそれを知ってるから、フルサイズに転進した。M4/3を見捨てるのではなく、フルサイズに転進するのです。
(あえて旧日本軍のように、撤退とは言わずに転進といいます。アッハッハ)
これが運命です。

そうそう、もう一つのM4/3に動きが見えてきました。
オリンパスはフルサイズに転進する許可が下りない。理由は明確・・・オリのカメラ部門は万年赤字で、本体から補填されて生きている。本体は絶対にフルサイズは許可しない、赤字が4倍増するからです。
最近オリに経営部門にアメリカ人が入った。赤字部門を切り離す可能性が高くなったので株価が上昇したらしい。みんな、オリはカメラを切ればさらなる優良企業になると知っているし、それを待っている。そろそろだな。
南無阿弥陀仏。消滅が期待されている部門なんです。

書込番号:22524613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/11 15:19(1年以上前)

『そうそう、もう一つのM4/3に動きが見えてきました。
オリンパスはフルサイズに転進する許可が下りない。理由は明確・・・オリのカメラ部門は万年赤字で、本体から補填されて生きている。本体は絶対にフルサイズは許可しない、赤字が4倍増するからです。
みんな、オリはカメラを切ればさらなる優良企業になると知っているし、それを待っている。そろそろだな。
南無阿弥陀仏。消滅が期待されている部門なんです』

オリユーザーの皆さん
ソニーユーザー代表のオレンジさんの妄想をお許しください。
ソニーユーザーとして謝ります。

ご迷惑なさい

書込番号:22525000

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/03/11 15:29(1年以上前)

もう少し待てるのでしたらSIGMAのFoveonセンサーを積んだ
Lマウントフルサイズミラーレスを待ってみるのも手かもしれません。
自分が使ってたのは初代のDP2ですが、対象物の前後の関係は
明確に表現できるセンサーと感じました。

現行のQuattroセンサー機の例ではありますが
パンフォーカスの作例も結構出てますよ。

http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq.html
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq_02.html
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/sdq_03.html

書込番号:22525014

Goodアンサーナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/03/11 20:08(1年以上前)

>M4/3とフルサイズは基本性能が違うので、上手にとると差が素直に出ます。
>紅葉も、もっときれいになります。

上手く撮ったのか、上手く撮らなかったのかは知らんが、こういう結果にもなるようだ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22445090/ImageID=3151354/

もちろんこれは全てのフルサイズの事ではなく、ソニーのフルサイズに限ったことかもしれない。

>将来性は・・・M4/3は消えるでしょう。

妄想ではなく、リアルな現実はこんなとこかな。

https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254

それより、一社で一所懸命励んでいたフルサイズミラーレスという市場に、三つの大口径のマウントが新たに加わり、小口径マウントのメーカーこそが、かなりやばそうに思うけど。。。

書込番号:22525571

ナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/11 21:37(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

立体感かな?

夜景

解像度(等倍で見てね)

紅葉

>年中検討中さん
>>@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。

そうですね、フルサイズの4200万画素なら、
  立体感が出る撮り方や
  高感度の夕景・夜景の撮り方
が可能です。

  

書込番号:22525815

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/11 21:50(1年以上前)

そうそう、フリちゃんがいつも言うBCNAwardではオリが良い成績ですよね。
摩訶不思議です。

しかしながら、オリは常に弱小シェアであり、カメラ部門は万年赤字なんです。
社長の談話があります:
  「赤字のデジカメ、続ける理由は? オリンパス社長に聞く」
  https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html
オリの社長が赤字だと言ってるんだから、これほど正確なことはないでしょう。
まあ、赤字でも頑張っているようですね。

書込番号:22525848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/11 21:54(1年以上前)

orangeさん
『しかしながら、オリは常に弱小シェアであり、カメラ部門は万年赤字なんです。』

確かにオリのシェアは低いかもしれないが、ソニーAマウントのように万年放置はしていない。

そろそろ大人になりなさい。

書込番号:22525859

ナイスクチコミ!22


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/03/11 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>年中検討中さん

立体感とはいかなるものや。

私はこんなのも立体感と思える。

書込番号:22526213

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/11 23:57(1年以上前)

orangeさん

〇に真珠って言葉をご存知ですか?あなたの作例を等倍で見てそう確信しました。

外国旅行で撮影しましたーーーー?海外では日本と違うスナップ写真でしょーーーー?的な写真は置いといて。

それ以外で貴方の撮った写真の見るべきところって何かありますか?

まずは貴方ご自身のご自慢贔屓のソニーのカメラで、他社を寄せ付けないくらいの解像度を最大限に発揮できるほどくらいの、あなたの撮影スキルを身に着けられることをお薦めします。

なんだコレ。ってしか思いません。

書込番号:22526217

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/03/12 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

どの写真が立体的に感じられますか?

書込番号:22526322

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/12 01:04(1年以上前)

>Tranquilityさん





うーん




もう寝ていいですか?

書込番号:22526354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/12 01:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>どの写真が立体的に感じられますか?

あーあ、私の写真を曲解して悪用している。
私は、この写真は「立体感」ではなく、「紅葉」でアップしたのですよ。スレ主様が紅葉を知りたいから。
立体感でアップした写真は、最初の1枚のみ。
写真の説明を見て、正しく理解してくださいね。

せっかくの和敬静寂がもったいないです。


書込番号:22526366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/12 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Tranquilityさん

陰影が濃いので、真ん中のお写真が立体感が感じられます。

orangeさんが夜景をお貼りしましたが、
都市光景は、立体感がありますね。

亡国の輩となりつつあるAマウントとSonyのコンデジの作例貼っておきます。

立体感の競争となってしまい、スレ主さんには深くお詫び申し上げます。

書込番号:22526380

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/12 06:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>年中検討中さん
こんにちは、
スレ主さんが求めているのは、もしかしてこれじゃないでしょうか。
見たものがモニターに再現できるか、それはスペックで評価できない部分だと思います。
必要なのはメーカーの垣根を越えたユーザーの情報共有でしょう。

スレ主さんの参考になれば幸いです。メーカーに対する配慮は不要と思いました。

書込番号:22526539

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/12 10:51(1年以上前)

>>それ以外で貴方の撮った写真の見るべきところって何かありますか?

えー?
何を変なこと言ってるの?
俺は好きで写真を撮ってるアマだよ。
α7RUは旅行カメラに最適だ。
  まずは旅に最適な小型軽量・・・世界一の小型カメラ
  風景撮影に向いた高解像度・・・(今のところ)世界最高の4200万画素(ニコンも同じセンサーでちょい色を付けて売ってる)
  小型の小三元がそろっている。小型でも十分な解像度です
こういうα7RUで好きな旅写真を撮ってる。それで十分。
好きな写真を撮るのは楽しいね。

君は写真を楽しんでいるかい?

作品?
そんなのプロに任せればよい。俺はへぼアマだ。
でも好きだから撮り続けている。
良いよね。
でも、時々好きもの同好会で出すこともある。
良いよね。

書込番号:22526923

ナイスクチコミ!9


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/12 14:28(1年以上前)

>orangeさん
写真は、その作品性や芸術性よりも、楽しく撮ることが重要ですね。私もそう感じます。

であれば他人のカメラやその製造元を卑下したり不愉快にするのは、その方々が楽しく撮る妨げになります。貴方は、自分さえ楽しければ良いという人種ですか?

そうでないならみんな楽しく撮れるような言動をお願いします。

書込番号:22527334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/03/12 16:05(1年以上前)

>デジカメインホさん

>もう寝ていいですか?

ゆっくりお休みできましたか?



>orangeさん

>あーあ、私の写真を曲解して悪用している。

曲解? 悪用? どこが?
私は写真について何もコメントしていませんよ。サムネイルを再掲載しただけです。スレ主さんの写真については、若干の階調調整を施したものも上げましたが。
orangeさんのお写真を無断で再掲載したことがお気に召さないのであれば、その点についてはお詫びいたします。


>私は、この写真は「立体感」ではなく、「紅葉」でアップしたのですよ。スレ主様が紅葉を知りたいから。

スレ主の 年中検討中さんは
『立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。』
『4000万画素以上の写真が「ものすごい立体感と解像感」になるのかなと妄想して、購入しようかと考えています。』
とおっしゃておられました。

それに対してorangeさんは
『M4/3とフルサイズは基本性能が違うので、上手にとると差が素直に出ます。紅葉も、もっときれいになります。』
『フルサイズの4200万画素なら、立体感が出る撮り方や高感度の夕景・夜景の撮り方が可能です。』
とご説明されていらっしゃいます。
どう読んでも「紅葉」の説明ではなく、「35mmフルサイズの方が立体感がよく出せる」と言っているように読めます。


>立体感でアップした写真は、最初の1枚のみ。

「紅葉」の写真は「立体感」の説明ではないと。
だとすれば、このスレッドにおいて、この写真で何を説明したかったのでしょうか。


>写真の説明を見て、正しく理解してくださいね。

スレ主さんは「紅葉の説明」を求めているのではなく「のっぺりしてしまう」のがお悩みですよ。
そのご質問の意図を正しく理解されてますか?



>レンホーさん

>陰影が濃いので、真ん中のお写真が立体感が感じられます。

はい、私もそう感じるだろうと考えてスレ主さまのお写真をお借りし画像調整させていただきました。
たかだか1000×800ピクセルの画像です。立体感表現に画素数は関係ないということがわかります。

書込番号:22527497

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:7件

2019/03/12 18:08(1年以上前)

3月は仕事が立て込み、スルー気味で失礼しております。

>皆様
色々と貴重なご意見ありがとうございます
気になるキーワードが色々あり、週末にゆっくり調べたいと思っています。

>Tranquilityさん
紅葉の写真の階調調整、とても参考になりました。
ありがとうございます。

>orangeさん
サグラダ・ファミリアの写真ありがとうございます。
ご質問なのですが夜景は三脚を使用されていると思いますが
日中のSS1/250の写真は手持ちでしょうか?


それでは
貧乏暇なし…
仕事を再開します。

書込番号:22527677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/12 20:43(1年以上前)

一番大事なのは構図。手っ取り早いのは線遠近法を使うべし。
例えば2枚目。

ブリッジに立体感を持たせたいのであれば、右手前の柱の高さに比し左奥の柱の高さが明らかに低くなるようなアングルにすること。
これだけで橋の立体感が出るばかりでなく、画像全体の奥行き感が生まれる。

レンホーさんや低感度フォトさんの写真を見れば明らか。ビルや新幹線、歩道の手すりなどを使って遠近法的に奥行き感を演出してる。

機材を変えても構図を見直さなければ意味が無いと改めて言っておく。

ソニーが誇るFF機と銘レンズをもってしても、しかもモチーフがあのガウディの遺作だとしても、構図が分かってない人が撮るとあんなもの。まるで笑い話でしかない彼のコメントをもう一度読み返して欲しい。少なくとも10年は笑える。

書込番号:22528037

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/12 22:19(1年以上前)

>>ご質問なのですが夜景は三脚を使用されていると思いますが
日中のSS1/250の写真は手持ちでしょうか?

そうですね、夜景だけが三脚です。
海外旅行ですから、中華製の小型1万円三脚です。
後の3枚は手持ち撮影です。

書込番号:22528331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/03/12 22:32(1年以上前)

>orangeさん

私も質問をしているのですけれど。

・曲解? 悪用? どこが?
・このスレッドにおいて、この写真(「紅葉」)で何を説明したかったのでしょうか。
・(スレ主さんの)ご質問の意図を正しく理解されてますか?

都合悪ければ、スルーしてくださってOKです。

書込番号:22528389

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/12 23:38(1年以上前)

orange さん

>君は写真を楽しんでいるかい?

楽しんでます。それが何か?

腕も知識も無いからカメラ本来の性能も解像度も生かせないのに、他社メーカーのカメラを卑下して殿様気分に浸るだけ、「俺様のカメラは世界一だ!だから世界一綺麗な写真が撮れる写真だ!(だが実際の写真はその辺の平凡な記念写真)」

貴方のカメラの楽しみ方ってどういう意味があるんですか?

ほんとに気分悪いです。

書込番号:22528586

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/13 00:02(1年以上前)

>年中検討中さん

>E-M1Uのハイレゾショットの画像もそれほど大きくは変わらないので購入を躊躇しています。
フルサイズとハイレゾは別物でしょうかねぇ…

別物です。
ハイレゾってカッコいい響きだけど複数枚撮りの合成写真なんですよね。
私は20年くらい前にコンデジでしたが自分で複数枚撮りして5000万画素超えました。
その頃、友人が一眼レフを所有しておりそれより高画素を作ってやろう!という動機もありました。
その後にミラーレスで1億画素超の合成写真を作りました。
それもデジカメレビューとかにプロが掲載している写真と同じロケーションの合成写真を作成しました。
合成はパソコンでやるんですが結構面倒でサイズが大きいからパソコンはメモリ不足でフリーズとかして手間がかかりました。
しかし、解像感は半端ないなあと自己満足に浸っておりました。解像感だけはプロの作例を簡単に超えました。
最近はオリンパスがカメラ内で自働で合成するハイレゾが登場して便利でだなあと関心しましたが、やはり動体やスローシャッターには対応しないというか向かないです。

流石にフルサイズ等で撮る高画素と4/3ハイレゾは別物ですよ。
ハイレゾ(複数枚の合成写真)は、異なるシャッター時刻の複数枚の写真が1枚に同居しているという時点で不自然だし1シャッター写真と比較するのは違うと思います。
私自身で合成写真をやっている時にそれは感じていました。遊びでイメージングを作るんだと割り切って楽しめば面白いです。

書込番号:22528644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/13 00:25(1年以上前)

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>流石にフルサイズ等で撮る高画素と4/3ハイレゾは別物ですよ。

別物かもしれませんが、同じ解像度で撮影したハイレゾショット、ワンショットで撮影したフルサイズと比べたら。
コンポジット合成のハイレゾショットの方が高感度ノイズを抑える上に、ベイヤーセンサーの弱点の解像度低下にも有利なのでは?

書込番号:22528688

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/13 00:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>別物かもしれませんが、同じ解像度で撮影したハイレゾショット、ワンショットで撮影したフルサイズと比べたら。

それは私が上で書いている通りです。

「しかし、解像感は半端ないなあと自己満足に浸っておりました。解像感だけはプロの作例を簡単に超えました。 」

>同じ解像度で撮影したハイレゾショット
というのがミソですね。複数枚写真の合計がフルサイズ一枚の解像度と同じではなく、最終的に同じ解像度にすれば良いわけなので。

書込番号:22528723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/13 01:48(1年以上前)

そもそもマイクロフォーサーズとフルサイズは使い分けこそあれ、同じ土俵で比べるものではないと思うが。
毎度不毛なやりとり。

書込番号:22528782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/13 02:01(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

レンズの解像度が十分でなければ意味がありません。20年前のコンデジで、数千万画素に対応できるレンズなんて、あるはずないし。
この話は、意味がわかりません。単に貼り合わせしたんですか?
200万画素を16枚貼り合わせて3200万画素とか言わないでくださいよ www

オリンパスのハイレゾは、ハイレゾなのに手持ちで撮れるメリットですね。
フルサイズでも高画素を活かすなら、意外と三脚が必要でしょ?
普段、三脚持って歩かないならオリンパスは便利。三脚出されたらゴメンナサイするしかないんですけどね www

まあ、ハイレゾでも、フルサイズ一眼レフでも、中判でも、解像度だけで立体感が出るわけでもなし。

書込番号:22528793

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/13 06:56(1年以上前)

〉〉フルサイズでも高画素を活かすなら、意外と三脚が必要でしょ?


あー、三期ね。
悪いが、あなたはソニーを知らないね。
俺はソニーの4200万画素機を2台使っているが、手持ちで撮影している。
手ぶれ補正が組み込まれているから。

ソニーの4200万画素機は、小型軽量で手持ち撮影出来るので便利ですよ。
愛用しています。

書込番号:22528933

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/13 07:11(1年以上前)

修正

あー、三脚ね。

書込番号:22528950

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/13 07:19(1年以上前)

そうですね、わかりやすく説明すれば、
M4/3は、650CCの軽自動車
フルサイズは2500CCの普通車
こんなところかな。

それぞれ特徴があり、利点がある。

書込番号:22528963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/13 08:10(1年以上前)

>屑星犬さん

>フルサイズでも高画素を活かすなら、意外と三脚が必要でしょ?

私は三脚は使用しません。
あとorangeさんが仰ることに同意です。



加えて言うと、
>orangeさん

ペンタックスK-1も強力な手振れ補正がありますね。
まあ、こちらはレフ機で約1kgですからソニーのように軽量とはいかないですが。
その点、軽量なソニーのフルサイズは女性にも人気のようですね。

書込番号:22529040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/13 08:22(1年以上前)

>muchonさん

>そもそもマイクロフォーサーズとフルサイズは使い分けこそあれ、

そう思います、別物ですから。
私も一時は比べたりしたものでした。
逆にそういう経験からそれぞれの特徴を楽しめば良いという現在の考えに至っております。

書込番号:22529060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/13 09:11(1年以上前)

>トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。
ですが、最近は撮影の楽しみが少し解るようになったのか「短期間の旅」や「ドライブ」なら荷物が増えてももっと綺麗な写真が撮りたいかも?と思うようになってまいりました。

上手く撮れていると思いますが掲載された写真が不満なのでしょうか? 敢えて散財してまで機材にお金をかけるならどこか外国でも旅行された方が有意義な人生になるかと個人的には思いますよ。カメラ機材って凝りだすとどんどん散財して生活に支障が出てしまう事もあります。蛇足ですがプロとハイアマチュアの違いは機材にかけるお金の対価です。

書込番号:22529128

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/13 11:17(1年以上前)

>orangeさん
悪いが、あなたはE-M1Xを知らないね。
ソニースレなので、これ以上は申し上げず、退散します。

書込番号:22529299

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/14 09:05(1年以上前)

>屑星犬さん

>屁理屈 w
>どう見ても否定的発言。
>友達いますか?
貴方よりはw

>200万画素を16枚貼り合わせて3200万画素とか言わないでくださいよ www

私がスレ主さんにレスした記載の通り、
「私は20年位前に・・〜 ・・ 友人が一眼レフを所有しておりそれより高画素を作ってやろう!という動機もありました。 」
と動機を記しているわけで、それを貴方が200万画素3200画素とかの妄想して「言わないでくださいよ」てことを言われる筋合いは無いし、貴方の上記妄想を私は言うつもりもないので心配無用www

その後を整理すると
ミラーレスで合成写真を作ってプロの作例と同じシーンにしたら合成写真の方が解像感が良かったという話をしているわけなんだ。
こういう経験から複数枚を使った合成写真は異なるシャッター時刻の複数枚が同居するので、それをフルサイズであろうがワンシャッター撮影の写真と比較するのは違うと私は感じてる。
従ってフルサイズとハイレゾ(合成写真)は別物とスレ題に沿って私の考えを書いたわけだ。

多分、自分で合成写真を作った人と、それをすることなくハイレゾを使った人では「異なるシャッター時刻の複数枚が同居する 」への拘りが違うのかもしれない。私は拘るからそれが別物に感じる1つの理由かもしれない。

付け加えると私の合成写真の経験から、カメラが自動でやってくれるハイレゾの方が1シャッターより解像感あるかもしれないね。しかし、それはフェアではない。複数枚撮り合成写真の有利さ、反対に複数枚撮り合成は動体撮影には不利という2つの意味で比較がフェアではないから。
比べるなら、既にorangeさんがいうように、フルサイズのハイレゾと4/3のハイレゾ同士を比べればということになるんだろうと思う。

書込番号:22531133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/14 09:57(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>比べるなら、既にorangeさんがいうように、フルサイズのハイレゾと4/3のハイレゾ同士を比べればということになるんだろうと思う。

とっくに比べたよ。
ソニーは手持ちハイレゾは不可能。
風で枝が動いても合成できず。

マイクロフォーサーズは手持ちで可能。
少し動いてても合成可能。

ソニーは、三脚で静物専用。だから、みんなあまり使わないんじゃない?
元々高画質・高画素だから、ハイレゾの必要性が低いでしょ?

フルサイズのワンショットの方が、フルサイズのハイレゾよりも、使い勝手と画質のバランスが圧倒的に良いんじゃないかと。

ハイレゾ同士で比べると、マイクロフォーサーズ。
ワンショットなら、フルサイズ。

フルサイズのワンショットとマイクロフォーサーズハイレゾの比較は、価値観で異なる結果だと。

重量級三脚を使うなら、そもそもマイクロフォーサーズには勝ち目がありません。中判買っておくべき。

書込番号:22531220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/14 10:32(1年以上前)

>屑星犬さん

>フルサイズのワンショットの方が、フルサイズのハイレゾよりも、使い勝手と画質のバランスが圧倒的に良いんじゃないかと。

まあ、それは人によるんじゃない?

>ハイレゾ同士で比べると、マイクロフォーサーズ。

そうも言ってられないよ。
そう言えばパナソニックのフルサイズがハイレゾ対応じゃなかったっけ?
詳しくは知らないけどパナソニックのそれが優れものなら、昔から何かとライバル関係のソニーもまた進化するのは必至でしょう。まあ、こういうことは私が語るよりもorangeさんが得意そう。

あと、屁理屈とは貴方がよく論破できない相手に使うのを見かけますね。
それはともかく、私が否定的というのは主語は何でしょうか?私は否定していないので何に対してなのか聞きたいです。

ところで、貴方はソニースレから退散する宣言したんだよね?にも関わらず気になって見に来たんだ?w

書込番号:22531284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2019/03/14 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

>年中検討中さん

立体感は所詮光の当たり方、当て方です。スタジオだったらライティングできますが、屋外なら立体的に写る時間帯に撮るしかないです。昼間順光だと立体感ある写真はまず撮れません。
屋内だと窓からの直射日光でなければ、開放か+1段絞りくらいだと被写体が浮き上がります。
写真はシャッターチャンス、ライティング、ピント、構図です。

α7RUを買いました。理由は4000万画素のセンサーと、オールド・ニッコールのレンズたちを、そのままの画角でつかいたかったからです。価格が20万円を切って、キヤッシュバック3万円に釣られました。
NEX-7だと画質はまあまあですが、レンズの焦点距離が1.5倍になり、つかいにくかったです。なので休眠中でした。
画質は明るい所なら、常用カメラであるG7やGX7のマイクロ・フォーサースにくらべて、ビックリするくらい良いわけではないです。マイクロ・フォーサースはいつでも撮影しないかもしれないときでも気軽に持ち出せます。明瞭な撮影いしがないと、α7RUでもこうはいかない。
オールドレンズをマニアルでピント合わせするので、ワンタッチでピント面拡大できるのがいいです。
小指あまりする小さすぎるコンパクトすぎるボディ。即グリップを買いました。軽さは正義ですが、ホールドしにくいのはいかがなものか。バッテリーはGX7mkUのものより容量が少ないのです。
露出調整をよくする私にはα7RUは親指が届きにくくやりにくいです。パナのユーザーインターフェースに馴れていると、α7RUはやりにくいです。せいぜいNEX-7程度の設定項目のユーザーインターフェースでしょう。
ソニーのカメラ開発陣には写真を、趣味としている人がいないのでしょうね。

NEX-5でのEマウントだったはずが、バッテリーもフルサイズに転用。
ソニー自体がEマウントでフルサイスは無理があると言っていました。
なのでレンズ設計が難しく高価格になるのではないでしょうか。
私はオールドレンズのサイズと重量になれているので、ヘビー級なGMレンズには食指が動きません。
オールドニッコール85ミリF1.8とα7RUボディで重量約1.1キロですが、フロントヘビーを感じます。
EOS RやNIKON Zくらいのボディの大きさは必要です。それとEOS Rにはセンサー保護膜があるのがいいです。
もしかしたらキャノンに対抗してソニーはα6000シリーズくらいのボディで、フルサイズを出しちゃつたりして(笑。α6500はパナのG7より一回り小型です。上位機種から機能限定して、新たに開発したわけではないので、ほどほどの性能の低価格なカメラを発売。キャノンは手抜きが、というか商売がうまいです。とにかくミラーレスを出せばソニーのシェアを削れます。他数機種のカメラを発売するなら、キャノンに分がありそうです。
写真はα7RU+ニッコール・オート85ミリF1.8です。3枚目はG7とPZ 45-175mm/F4.0-5.6 。

ある方は贔屓のメーカーをヨイシヨするのは結構ですが、他メーカーを貶す神経が凄いよね。

書込番号:22531880

ナイスクチコミ!11


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/14 18:50(1年以上前)

パナソニックのハイレゾは三脚必須。ソニーと一緒。

書込番号:22532075

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/14 19:46(1年以上前)

なんだか、Eマウントの口径が小さいことを一生懸命述べていますね。
==>しかし、ソニーはフルサイズを実現した。技術力があったようだね。
現実にフルサイズがうまく動いており、4200万画素センサーでとてもきれいな写真が撮れている。
現実的には、ソニーは高画質で成功している。

一方、M4/3は面積が1/4の小さい小さいセンサーになっている。
これでは性能は下がる一方。
車に例えれば、ソニーは2500CCのエンジンを小さい車体に載せている。加速性能も高速性能もよさそうだ。
一方、オリは、大きな車体に640CCの(軽自動車用の)小さなエンジンを載せている。加速性は最低だ。

まあ、こういう状態だね。
センサーは大きいほうが性能が良いよ。
また、センサー技術は新しいほうが性能は良いよ。
大きさと最新技術の両方満足しているのが、ソニーの4200万画素を使うフルサイズカメラです。
これは5機種ある:
  ソニーのα7RU・α7RV・α99U
  ニコンのD850 ・Z7
すべて高画質な良いカメラです。
オリやパナのM4/3は逆立ちしてもかなわない。
ゆえにパナはM4/3を捨ててフルサイズに走った。賢明な選択だ。

画質と携帯性を求めるとフルサイズが最もバランスが取れた良いカメラである。
M4/3は画質を劣化させて携帯性に特化したカメラである。携帯性を求める人は使うが良い。
俺も携帯性を求めてα6400を買った。こういう小型カメラもよいね。
でも、画質は4200万画素のフルサイズで決まりだ。
これが、現在世界一の高画質。

最高画質のカメラで、
  撮って  撮って  撮りまくろう!

書込番号:22532177

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/03/14 21:53(1年以上前)

何故にここまでオリンパスを…。
何故にここまでニコンを…。

爺さん達ソニーユーザーにとってこの2社は「目の上の瘤」の様に写るのだろうが、こういうのって余りにも哀しいよね。

他社機を出さずにソニー機を誇れる様になれる日が来るのだろうか。

書込番号:22532481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/15 00:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フルサイズ

APS-C

APS-Cでテッペン

フルサイズの手振れ補正効果

>年中検討中氏
>パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。
>4000万画素以上の写真が「ものすごい立体感と解像感」になるのかなと妄想して

レンホー氏とorange氏のサンプルを比較してもらえば一目瞭然なんだけど、
解像感も立体感もセンサーサイズや画素数に依存していないことがよく分ると思う。
描写がこれだけ違うのだから。
そして、ボケが立体感を表現する一つの手法というのも大きな間違い。
それだと、上下左右方向の立体感はどう表現する?ということになる。

書込番号:22532796

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/03/15 00:36(1年以上前)

年中検討中さん

>@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。

むしろ撮影方法に問題があるような・・・。
いくら何でも、1/4秒絞り数値F7.1は、ャッタースピード遅すぎ、絞りすぎでしょう。
ISOを400に上げて、絞り値を4.5にして、シャッタースピードを短くすると、もう少しはっきりするのでは?

>基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。

風景であれば深度合成モードで撮影してみましょう。
はっきり、くっきり、パンフォーカスになります。


>A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。

せっかく、EM-1 MarkUを使っているのだから、絞りは開放にして、深度合成モードで撮影してみればいいのでは?

でもフルサイズにして、もうちょっとよいレンズを購入すると、簡単に画質がアップします・・・。

書込番号:22532823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/15 06:12(1年以上前)

>orangeさん

>一方、M4/3は面積が1/4の小さい小さいセンサーになっている。
これでは性能は下がる一方。

orangeさん、絶好調ですね。


>センサーは大きいほうが性能が良いよ。

そだねー。おいどんは40年前に既にソニーの大きなセンサーに出会ってからソニーが好きになった。
あれは良かった。

書込番号:22532978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/15 08:55(1年以上前)

>パナソニックのハイレゾは三脚必須。ソニーと一緒。

そうとも言ってられないよ。いずれ進化するから。(と言っても需要があればだろうけど)

書込番号:22533186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/15 12:13(1年以上前)

>いくら何でも、1/4秒絞り数値F7.1は、ャッタースピード遅すぎ、絞りすぎでしょう。
ISOを400に上げて、絞り値を4.5にして、シャッタースピードを短くすると、もう少しはっきりするのでは?

水の流れをスローシャッターで表現することは、一般的な手法かと思いますよ、

書込番号:22533472

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2019/03/15 12:51(1年以上前)

>年中検討中さん

@からBについてはカメラの設定とか現像の設定で変わるのではないでしょうか。

・ピクチャーモードの設定で階調オートになっていれば階調標準に変える。
・微調整でコントラスト、彩度、シャープネスを好みのものに設定する。
・露出補正を少しマイナスにしてみる。

階調オートは暗部を持ち上げる処理をするのでメリハリがなくなることがあるそうです。

古い機種の記事ですが階調オートの説明です。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html

jpg+RAWで撮って現像の時にいろいろな設定を試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22533558

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/15 16:20(1年以上前)

>>何故にここまでオリンパスを…。
何故にここまでニコンを…。

そんなの簡単ですよ。
M4/3の輩がNEXのところに来ては、NEXの悪口を言いまくった。これが2年間続いたから、M4/3は大嫌いになった。
ただそれだけ。ソニーの悪口しか言わないM4/3ユーザーは嫌いだ。
だから、M4/3ユーザーがソニーの悪口を言うときには、反撃する。俺が反撃するのは悪口を言われた時だけ。
ただそれだけ。

ニコンは、Wind2 や おりこう のニコン命の輩がここにきて、ソニーの悪口を言うから、反対意見を述べる。
俺はソニーが好きだからね。
ソニーサイトで、ソニーの悪口を言われたら、 「事実でもって」正しい意見を言う。
奴らは事実は使えない、だって、ニコンはソニーに技術で劣ってるから、事実でニコンが良いとは言えなくなってしまった。
おかげで、あーだこうだと悪口を言って、口先勝負をする。もはやニコンには「口しか残されていない」のです。
ニコン哀れと感じるけど、それでも口先で悪口を言われると、事実でもって反撃したくなる。
堕落したニコンは嫌いだ。 
昔のニコンは良かったよ、そのころはニコンをメイン機として使っていたからね。
ニコンレンズは今でも売らずに持ってる。俺のメインレンズだったから。
でも、遅れてしまったニコンが悪口の輩を投入してくると、ニコンレンズへの愛着もなくなるよ。
没落のニコンを見るのはつらいね。
貧すれば鈍する・・・悪口しか言えなくなったニコンは見るに堪えない。
技術で勝負しろ、ニコン! と言いたい。
ソニーはいつでも勝負にこたえるよ。腕には自信があるから。

書込番号:22533860

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/15 16:54(1年以上前)

別機種
当機種

昔の紅葉

同じような紅い梅

紅葉の立体感はむつかしいですね。
くっきりとは出せるのですが。
これはどうですか、昔α900で撮った写真です。
また、α7RUの梅も追加します。

書込番号:22533912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/15 23:13(1年以上前)

>年中検討中さん

@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。
B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。

サンプル3枚とも、相当条件が悪い(難しい)ので、厳しいでしょうね。

現実の世界で、2眼で見ている我々が、平面(2次元)に切り出したものを見るのですから、元来難しい、というのが正解ではないでしょうか。

一般的には、
・できるだけ3次元的に撮る
・前ボケ・後ろボケを利用する
・光(陰影)をうまく使う
といいうことが言われます。

さらに今日、8K時代に入りつつあるわけですが、「8K」で見ると、立体感が出る、と言われています。
おそらく、より現実に近づくわけですから、これはありうると思われます。

2次元平面なのに3次元にように見える、ということは、我々の脳を錯覚させる分けでしょうから、
高画素機が有用だといえることは確かだと思います。

もちろん、どう撮っても、立体的に見える、ということにならないでしょうが。

「紅葉」の写真の場合は、明らかに、のっぺりしたものになっているので、多少有効でしょうが、光がないことが一番問題ではないでしょうか。

高感度については、多少は増しでしょうが、まだまだ進化中、というところではないでしょうか。


レンズについては、せっかくの4200万画素機をいかせるよう、FE 24-70mm F4ではなく、せめてFE 24-105mm F4(まずは)の方が良いでしょうね。
SONYで行くのなら、徐々に単焦点をそろえていけば良いと思われます。
早く4200万画素機の実力を見てみたいのであれば、とりあえず、
SEL55F18Z
あたりでしょうか。
解像力については、今でもTOPレベルのレンズですから。

書込番号:22534691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/15 23:17(1年以上前)

別機種

>orangeさん
梅の写真いいですね。明るい写真は気持ちがいいです。作品とかじゃなく、モニターの中にその季節を振り返ります。
夜景や屋内写真の情報が溢れているので参考になります。JPEGメインの私の場合です。
スレ主さんは本当に立体感を求めているのだろうか?こんな描写なら私もソニーを検討します。

書込番号:22534698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/15 23:38(1年以上前)

↑ここでアップすると不鮮明なのでPHOTOHITOにも掲載しました。
立体感は光の捉え方と思うけど、自然な光景が少ないような。。。感覚で感じることです。
https://photohito.com/photo/orgshow/8526796/#lg=1&slide=0

書込番号:22534739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/15 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>年中検討中さん

私も光のあたり具合かなと思います。
逆光の場合平面的に映りやすいかなと思います。
ただ最初の紅葉はコントラストがすごく弱いですね。
スーパーコンパネをいじってないと、こういう感じにはならないかなとちょっと思ってます。
紅葉は光沢が弱いのでこんなものかもしれませんが。

書込番号:22534753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/16 06:41(1年以上前)

>orangeさん

ニコンもソニーも好きな私が感じること書かせてもらいます。
貴方が彼らに対して怒りを感じるのは、貴方自身の行き過ぎた気持ちの問題もあるのでは?

>おかげで、あーだこうだと悪口を言って、口先勝負をする。もはやニコンには「口しか残されていない」のです。
>ニコン哀れと感じるけど、それでも口先で悪口を言わ

ニコンには口しか残されていないだなんて、そんなこと書いたら噴飯もの。orangeさんが哀れと感じます。


>でも、遅れてしまったニコンが悪口の輩を投入してくると、ニコンレンズへの愛着もなくなるよ。

別にニコンが投入している訳じゃないでしょ?


>技術で勝負しろ、ニコン! と言いたい。

ニコンは技術で勝負していると思うよ。


>ソニーはいつでも勝負にこたえるよ。腕には自信があるから。

腕には自信があるからって?被害妄想が過ぎてソニーに自己投影してませんか?
ソニーが優れているのはソニーの頑張りであって、貴方の力ではありませんよ。
そんなこと書いたらソニーが好きな私も引いてしまいます。私はソニーはスカイセンサーから好きになったです。

書込番号:22535023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7件

2019/03/16 07:04(1年以上前)

色々なご意見を賜りまして、誠にありがとうございました。

ソニーの掘り当てた「フルサイズミラーレス」の金脈に各社が競って参入を始めたので、私も煽られてみたものの、皆様のご意見を拝聴しながら検討を重ねてみた結果、私にとって「高画素フルサイズ」は「時期尚早」という結論に達しました。

1週間前の皆様への質問に対する自分の答えは以下のようになりました。

@ 立体感について 
「パンフォーカス」で「立体感」のある写真とは「画素数」とか「解像度」以外にも撮影と現像の「テクニック」が重要であり、かつE-M1Uの「機能」も試していない事がまだ多く残っていると感じました。
しかも、風景写真で「自分なりのベスト」を撮るには「時間帯(光源)」も重要で、結局、訪れた場所と時間のタイミングも非常に大きな「要素」…
プロなら撮影ポイントで1日中粘ったりもされるのでしょうが、「旅」や「トレッキング」も楽しみたい自分としては「風景との一期一会」を楽しめば良いかなと思うようになりました。

A 解像度について 
これは完全に「手振れ補正への過信」でした。久々に三脚を立ててベランダから「ハイレゾショット」で夜景を撮影したところ「手持ち」よりはるかに「解像度」が増しておりました。(当たり前っちゃあ、当たり前ですが)
思えば2018年に三脚を使用した記憶がありません…「手振無双」と思い込んでましたが「三脚」は必須でした。これは機材を変更してもついて回る話かと思います。

Bノイズ耐性について
これもAと被るのですがISO感度を800まで下げたベランダ夜景の「ハイレゾショット」は十分満足のゆく仕上がりでした。

結局のところ「撮影技術」、「現像技術」の未熟さと「6.5段手振れ補正」への過信が、今回の「高解像度フルサイズ機」ですべて問題が解決するのではという安直な思考へと流れたのだと思います。


今のところ「天体写真」や「野生動物」を被写体にすることは無いので「三脚携行」で写真の幅は広がると思います。
この一週間、ベランダから朝晩三脚を立てて色々と撮影を試しましたが(近所から通報されていないことを祈ります…)ハイレゾ、深度合成、パノラマ合成、全部三脚が必須ですが「面白い」と感じました。「ワンショット」とは別物でしょうが、「素人目には綺麗に変化している」感じがあります。

出社前にベランダから撮った「ハイレゾショット」をlightroomで4枚パノラマ合成して「1億画素オーバー」の写真を作ってみたところ、遠くの鉄塔の錆まではっきり解像しました。
ただ、等倍から画面サイズへ戻すと…今のところ私には「無意味な1億画素」でした。

今後は「オーロラ撮影旅行」に出かける時にでも「フルサイズ必要論」を再検討します。

とりあえず今月中に「振り上げた拳」ならぬ「振り上げた財布」で「4Kモニタ」を購入するつもりです(これは写真鑑賞以外でも、前々から欲しいと感じていましたので)。年中検討中の検討はまだ終わりません…。

今回の投稿で「カメラ撮影」に対する皆様の貴重なご意見を拝聴し「自分に必要なもの」を再発見できた気がします。本当にありがとうございました。今後は積極的に掲示板を利用させて頂きます。

BAにつきましては、モニタ新調を勧めて頂いた>たかみ2さんと、新たな物欲を刺激してくださった>どあちゅうさんへ送らせて頂きます。
「Foveonセンサー」のサンプルを始めて拝見しましたが「かっこいい」ですね

長文失礼しました。

書込番号:22535055

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/16 11:27(1年以上前)

ここへきてのマイクロ4/3の脅威の進化ぶりが凄すぎて、何がなんだか状態の方も多いようじゃが、
ボ〜〜〜 としとると、浦島太郎と化してクスクス笑われるだけじゃよ
恥を晒さんですむよふに、ま、下のページとかでも、見てみなはれ

https://www.youtube.com/watch?v=l59vPSSHoRU

https://capa.getnavi.jp/news/289331/

いずれE-M1X以外にもこの性能が下りてくるのは必至じゃろうし、販売店も先を見て本気モードで薦めてきだしたようじゃなぁ

書込番号:22535482

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/16 13:35(1年以上前)

別機種

何嘘を混ぜながら泣き言を言ってるんだか
悪口?
ユーザーでさえ納得するソニー機で撮った結果もアップしているがね。
しかも口先だけってのは君のほうだが?
俺は撮影結果という事実を提示しているよ。
君がアップした紅葉と梅
どちらも立体感どころかピントすら合ってない。
だから解像感ない。
にもかかわらず、画質世界一?ピント精度世界一?
フィールドを宇宙にまでもってかないと
矛盾しかなくなるよね。

書込番号:22535763

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/16 13:37(1年以上前)

よくわからんな。

ヨドバシのウエブサイトで見られる「ミラーレス一眼ランキング(ミラーレス一眼のベストセラーランキング)」では、オリンパスの E-M1X は 2019/3/16/11:39の時点で76位だ。3/14の時点では、たしか50位代だった。(ちなみに、ソニーのα7Vレンズキットが1位)

もしかすると、発売されてから今までの累計データなのかと思ったが、それにしては3/14発売のキヤノンイオスRPが2,3,4位に入ってる。てことは、発売されてからいままでの積み重ねランキングではなく、その時のリアルタイムランキング?

にも関わらず、E-M1X の順位は1位と76位だぞ。

しかもだ、同じヨドバシのランキング、しかもランキング集計が約2週間ずれてるとはいえほぼほぼ同時期のランキングであり、そのランキングも「売れ筋」だの「ベストセラー」だの「人気」だのを反映したランキング、つまり基本的には同じ目線、同じ立ち位置から評価して順位をつけたランキングなはずで、しかもしかも、その評価の基準となるであろう売り上げデータもヨドバシのもの、つまり、同一であるはずだ。

よってそんなに違うわけがない。

にもかかわらず。1位 と 76位 だぞ。

それとも、ヨドバシじゃたった約2週間で E-M1X の売り上げが 1位 から 76位 まで転落したのか?

なにがなんだかわからん。

書込番号:22535766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/16 16:51(1年以上前)

>どちらも立体感どころかピントすら合ってない。
>だから解像感ない。


ホンマじゃ!!!!!!

こんなヘタくそじゃったのか

ノーガギばかりでエラそーなことばかりわめいとるよふじゃが


やれやれでんな

書込番号:22536156

ナイスクチコミ!18


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/16 18:57(1年以上前)

>WIND2さん

何時もの事ですが・・・コチラの皆様は・・・・・

1)同じ被写体

2)同じ撮影者(ご自身)

3)同じ撮影日時

4)同じ照明条件

5)出来るだけ同じ構図

6)同じセンサーサイズなら同じレンズ

で、カメラやレンズやセンサーサイズを変えて、ご自身の手で比較作例をお作りになってみれば良いのだと思います。

無理に此処に公開してアレコレ主張なくてもご自身で結果を噛み締めればそれでOKだと思います。

写真下手(のあたし)でも何でもご自身でコレをやってみるべきですね。

所持しないカメラはお友達から借りてくるとか、レンタル機材会社から借りる手があります。

あたしなんかコチラの皆様と比べれば写真下手くそなんですが、コレやってみて、センサーサイズとかマウント口径とかカメラの銘柄とか、(実は以前からですが)あんまり気にならなくなりました。

普通のアマチュアなら、只の消費者なんですからメーカーに奉職している訳じゃないんですから、メーカーに気を使ってヨイショする必要も無いでしょう。

書込番号:22536451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/16 19:06(1年以上前)

>sojidaijinさん
E-M1X、すごいカメラですね。
CP+で少し触ったけど、やっぱ、E-M1系は最高のカメラだね。
ワクワク感が良い。
フルサイズは画質で優位でも、手振れ補正では技術的、構造的なハンデが生じる。
手持ちハイレゾなんて無理でしょう。

ヨドバシの順位はどうせ観光できてる中国人が影響してんじゃないの?
SONY大好きやからなあ。

俺もいつかはE-M1。

書込番号:22536482

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/16 20:17(1年以上前)

>ようこそここへさん

>ヨドバシのウエブサイトで見られる「ミラーレス一眼ランキング(ミラーレス一眼のベストセラーランキング)」では、・・・

ソニーのα7Vレンズキットが1位
オリンパスの E-M1X は 76位
ですか? 

凄い差がついたもんですね。確かに価格コムのランキングを見ても順位の上下関係は同じですね。
それだけソニーフルサイズのミラーレスが素晴らしいのだということなのでしょう。


>オリンパスの E-M1X は 2019/3/16/11:39の時点で76位だ。3/14の時点では、たしか50位代だった。

オリンパスの E-M1X は 2日で26位も下落、急降下ですね。
その間にキヤノンEOS RP が出たりして人気を奪われたのかもしれません。
EOS RPはフルサイズなのにセンサーがその1/4のオリンパスの E-M1X よりボディが小さく、重さは1割以上も軽くて、それでいて価格は半分以下だから人気が出るのでしょう。

ソニーやキヤノンなどオリンパス以外の新製品は取り扱い店舗が50店舗かそれ以上であるのに対して、
オリンパスの E-M1X は発売日以降も取り扱い店が30店舗と少ないことから、オリンパス側もそんなに売れるという自信が無いのでしょうね。

それにしても
ソニーのα7Vレンズキットが1位
オリンパスの E-M1X は 76位

という差があるのは驚きです。
今後、益々差が開くのでは?と思ったりします。

書込番号:22536658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/16 20:43(1年以上前)

ヨドバシカメラのランキングって嘘臭くない?

https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/53151/ranking/

デジタル一眼レフのランキングなんだけど
2019年03月16日20:02に更新のもの。
2位がニコン NIKON D5(XQD-Type) [ボディ] だって。
何のランキング?

書込番号:22536713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/03/16 21:13(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
RPには手振れ補正ユニットがないだろう。
7段のユニットが付いたらKISSも1DXより大きくなるぞ。
それにしても相変わらずの都合の良い比較しか出来ないのかw

書込番号:22536799

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/16 21:30(1年以上前)

別機種

ウッドデッキの立体感をモノクロで、

いずれにせよ写真の事実があると助かります。ORANGEさん、気にせずアップしてください。
良いも悪いも写真がないと分かりません。

書込番号:22536854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/16 22:05(1年以上前)

別機種

行楽日和という言葉があります

↑失礼しました。orangeさんでした。

書込番号:22536953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/16 22:16(1年以上前)


オランジーナにナイス押してもーたww(^_^;)

水平とらんと気持ち悪いと、思います。

書込番号:22536988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/16 23:41(1年以上前)

>freakishさん
いやー冷静な目で見たら一応、オレンジさんの実力は少しずつ上がってませんか?

α900とか昔のやつと比べると良くなってきてるなぁと思うのですが。

価格コムでオレンジさんのアップした写真で買う気になった人はいないとは思いますけど(笑)

書込番号:22537205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/16 23:55(1年以上前)

>違いがわかる男さん

>RPには手振れ補正ユニットがないだろう。
7段のユニットが付いたらKISSも1DXより大きくなるぞ。

出たあ!出ると思った、見当違いな手振れ補正!

ランキングの分析、何故だろう?という、ようこそさんの疑問に私見をレスしているんだが、そこに何故、RPには手振れ補正ユニットがないという話を入れなきゃならんのだ?
7段のユニットが付いてKISSも1DXより大きくなるなら価格も高くなり、EOS RPのランキングは今より下がるだろう!


>それにしても相変わらずの都合の良い比較しか出来ないのかw

「何に対して」都合の良い比較しかできないのかw
と勘違いしているのかねw、「何に対して」?
そもそも、比較ではなくランキングの分析をしているのだが?
7段のユニットをどうランキングの分析に結びつけるのか?結びつけたらネガキャンになるだろうぐらい解らないのかね?
7段のユニットが付いていながら
「何で76位なの?」っ突っ込みを入れられたらどう答えるのよ?
少し考えて発言したら?

書込番号:22537235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/17 00:05(1年以上前)

おっと!
次は、また「都合の良い比較しかできないのか」という輩が現れるだろうから言われる前に書きましょうかね。

E-M1Xには「ハイレゾ」「コンポジット!」
「手振れ補正」がありEOS RPにはそれらがない。
こう書けば公平な比較になるのかな?>違いがわかる男さん

でも、それならE-M1Xは何で76位なの?って思う方へ
そう思う方がいたら私ではなく、違いがわかる男さんに聞いてね!

書込番号:22537256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 00:37(1年以上前)

スゲーなぁ、WIND2さんの作例ってシャープネスを超かけていて、枝はパキパキ、葉は
ザラザラだもんなぁ・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22520321/ImageID=3171651/

ここまでやると、写真というより、新しい絵画表現になってる(笑)
------------------------
これはウソというより、またしても錯覚したんだろうな:

>>君(orangeさん)がアップした紅葉と梅
>>どちらも・・・ピントすら合ってない。

ピントは、どちらも合っているんだね。両方とも、画面の中央あたりかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22520321/#22533912
F4.5とF5だから、パンフォーカスにはなってないけど。

書込番号:22537292

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/17 08:07(1年以上前)

>nTaki氏
相変わらず大笑いさせてくれるけど
貴方が指摘しているのはコンデジJPEG撮って出しなんだが・・・

あ、そっか、貴方の出すサンプルもピント合ってないのが多かったっけ?
貴方の主観って間違いだらけだから
然るべき第三者から認められて、実績を複数回詰んでから意見したほうが良いよ。
毎回毎回口を挟む度に恥かいてるだけだから。

書込番号:22537657

ナイスクチコミ!25


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/17 08:09(1年以上前)

あ、
詰んで→積んで

書込番号:22537661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 08:57(1年以上前)

>ピントは、どちらも合っているんだね。両方とも、画面の中央あたりかな。

あのな〜〜
例えば左の紅葉写真の構図で画面中央にピン合わせてどうすんの〜??
幹よりさらに後方の暗く影になっとる葉にピンが逃げとるぞ

ピンを先にあわせて後に構図をアジャストすることを知らない(心得のない)日の丸構図の写真しか撮らない(撮れない)超初心者であることの何よりの証拠じゃ


ったく、こげな低次元の幼稚なレベルなんかいな
このカメラのユーザー連中は

あいた口がふさがらんわい

書込番号:22537748

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/17 09:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代GX7

α7U

初代GX7

α7U

>WIND2さん

続きです、

まぁ、ここで皆様に「無用な喧嘩は止めましょう」なんて私ごときが言っても聞いてもらえないと思いますが、自分で言った以上、既出ですが、自分の比較作例を貼りますね。こちらのお題の「立体感」とは外れますが。

しばしば、「m4/3は高感度耐性が弱い」って言われますが、張り付けた写真をご参照下さい。(旧機種ばかりですが)

そして私は基本キヤノンレフ機のユーザーですが、どのメーカーにも肩入れする気は毛頭ありません。

ボディのサンプルはパナとソニーで共に私の所有物です。

被写体は横浜の日本丸とその傍の屋外展示物(機械)です。夜景ならば照度条件は何時でも殆ど変わらず、何方にでも追実験かのうな、一般公開されているモノです。

レンズが異なりセンサーサイズも異なるので厳密な比較にはなりませんので悪しからず。手持ち撮影ですので、構図も完璧には同じになりません。

このデータを作成した当時の私の回線が細かったので、リサイズしてあります。(約2000×約1333)

ついでに見比べ易い様にm4/3の写真も3:2にトリミングしてあります。

ボディ:初代GX7
ボディ:α7U

レンズ:パナ7−14F4.0 
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0L+メタボ4型アダプタ

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9、トリミングとリサイズ以外、一切レタッチはしていません。

普通の夜景だと高い輝度の照明と真っ暗だけですが、ポンコツ機械なら中間調も表現できると考えました。

皆様

m4/3全く無問題だと思いますが如何でしょう。


つづく

書込番号:22537831

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/17 09:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リコーコンデジGX200

パナ初代GX7

ソニーα6000

ソニーα7U

>WIND2さん

皆様

さらに続きです、

照度条件が良ければセンサーサイズによる差は更に分からなくなる例としてご覧ください。

コンデジ〜フルサイズまで、同じ被写体です。

1)リコーのコンデジGX200(ミラーレス機等のズームレンズには長さが及ばないものの、ズームレンズ付きのこの機種としました。)

2)パナソニック初代GX7+オリンパス12−100F4

3)ソニーα6000+SEL70200G

4)ソニーα7U+SEL70200G

RAWから現像、現像ソフト:シルキーピックスPro9

ストロボ:ニッシンデジタルDi700A+Air10s(マニュアルで使用、モディファイヤー使用)


喧嘩止めて写真撮りましょう♪

書込番号:22537849

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/17 09:55(1年以上前)

追伸、

私の主観的にはコンデジは流石に少し苦しいですが、m4/3以上は、センサーサイズ等を気にする事無く使えると思います。

書込番号:22537860

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/17 10:40(1年以上前)

よく言われる「青し芝」「青い鳥」なんですよ♪

書込番号:22537952

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/03/17 10:45(1年以上前)

主題が紅葉なのに何故か紅葉をボケボケにしているからね。

コンデジやスマホなら良いけれど、何もわからん人がフルサイズを使ったが故の失敗とも言える。

まあnにしても実によく似た写真を晒しているけど、何故にこうした人たちはソニーを万歳するのか。

ソニーのイメージが酷く悪い。

書込番号:22537962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/17 10:59(1年以上前)

別機種
別機種

桜の時期になりますね

雲の立体感をモノクロで

カメラの使い方は人其々でして、自分の使い方もorangeさんに同じく記録が主です。
明るい場所の情報が不足していると思うので写真のサンプルはありがたいです。

書込番号:22537979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/17 11:38(1年以上前)

>いやー冷静な目で見たら一応、オレンジさんの実力は少しずつ上がってませんか?


上がってるかなぁ?
かわってないような。。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19686667/ImageID=2444939/

機材がかわっても同じって凄いことだと思う。
ある意味、安定している。


書込番号:22538051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/17 12:39(1年以上前)

>年中検討中さん

E-M1mkIIを使っていて思うのですが、それまでのオリンパス機よりエッジの強調処理が控えめで繊細な感じを受けます。
人によってはのっぺりした絵に見えるかもしれませんが、私は好みです。

オリンパスですと、最近リリースされたOlympusWorkspaceが使えます。
CP+でこのソフトの開発の人と話をしましたが、パラメータは基本カメラと同じような効果が得られるように調整しているとの事です。

これを利用してはどうでしょうか。

御自身で撮影されたものがソフトウエアによる現像処理でどの程度変わるのか確認し、所望に近い設定が見つかったら、それをカメラの設定に反映させるのです。

上手く反映できれば撮ったままでも所望に近いものが得られるかもしれません。

デジカメは誤解を恐れずに言えば、画像処理装置です。
設定により絵が変わります。

プロのフォトグラファーが4/3"でも素晴らしい写真を発表できるのは、それを当たり前の事としているからです。

その事を置き去りにして、騒いでる人たちがここにも湧いていますが、無視してよいと思いますよ。

書込番号:22538185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 15:28(1年以上前)

しっかし、ともかく、ここは大きな成果があった

ホンマこげな写真

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22520321/ImageID=3171211/

をどーどーと貼るなんぞ、まるっきりド初心者やったちゅーことじゃ
これでよー分った

あちこちで随分と騒ぎよるようじゃが
ただのはずかしい残念なだけのお方じゃったちゅーことが、皆にも知れて

良かった、良かった・・・・

書込番号:22538538

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 15:28(1年以上前)

写真は平面だ。

立体を撮っても写真は平面。写真が立体になるわけじゃない。

立体撮っても平面。平面撮っても平面。平面は平面。

かようにして、平面を見て立体だなんだなんて話は始まる前から結論は出てる。

お前がオレがキミがあなたがどう感じようが、それは平面だ。

そこにうつつを抜かせるってのはある意味おめでたいことであってね、平面である写真から感じられる立体なんてまがい物だし錯覚と想像の産物でしかない上に、そこには個人差という大きな隔たりさえもある。

だがそれが写真なんでしょう。

---------

ただ、マイクロかフルサイズ、どっちが平面の中に立体を感じさせやすいか、どっちがだましやすいのか、って話なら、それはフルサイズの方だと思うね。

まあいいじゃないか、マイクロなんてどうせ今後は望遠〜超望遠の動体ヲタク相手にしか活路はねえし、(その活路がもし本当に残されているのなら、の話だが)そういう連中はどうせ空抜きや圧縮圧迫の書き割りみてえな潰しエフェクトにまみれた構図でしか撮れん。パースペクティブがなんぼのもんじゃってもんよ。

やつらの撮り方じゃ何をどう撮っても、どのように前景と後景を配しても、それはたいがいベタ撃ちになるわけだから、そこにゃ距離は写り込んでも立体は写らない。

書込番号:22538542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/17 16:21(1年以上前)

>ようこそここへさん

写真が好きな人だったら、こういう書き込みはしないと思うけどな。

書込番号:22538662

ナイスクチコミ!16


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 19:02(1年以上前)

>WIND2さん

>>貴方[=nTaki]が指摘しているのはコンデジJPEG撮って出しなんだが・・・

えっ、そうなんですかぁ? 問題のWIND2さんの作例の下には、撮影情報が出ていて、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22520321/ImageID=3171651/
カメラ機種「XZ-1」とある。
それをクリックすると、価格.comのXZ-1のページに行くので、そこから「レビュー」へ
入ると、
 https://review.kakaku.com/review/J0000000038/#tab
いろいろ作例が出ているわけだ。

● それらの中に、貴方の作例のようなパキパキ・ザラザラ(1口で言えば、ボロボロ)
 画質の写真はない。
 (それでも貴方は、このコンデジのすべての作例について、「レビュ−アーたちは
  RAWから現像した」と、主張するのかな?)

当たり前だろう。XZ-1が発売されたのは、まだ8年前だ。ましてや、当時から名機と
言われていたカメラだ。オリンパス技術陣が「JPEG撮って出し」を、貴方の作例のような
ボロボロ画質に、もとい、新作・絵画調に、するわけがない。

まったく、すぐバレルことを平然と言う貴方には、いつもながら
>>大笑いさせてくれるけど

---------
>>貴方[=nTaki]の出すサンプルもピント合ってないのが多かったっけ?

またトンチンカンなことを、言いだしたね。これはスレチだから、機会があれば別の
スレで、じっくりお聞きしましょう。
その時には、私の方でも貴方のド・シャープな(たとえば、まつ毛なんか、ガチガチの
針金ようになっている)ソニー板での作例について、お話したいんですがね。
(特に貴方がD500、D850を使う以前のもの)

書込番号:22539116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/03/17 19:50(1年以上前)

4/3とフルサイズを比較しようとすると、こんなにも荒れるのですね…。
なんか、申し訳ありませんでした。

今日は1日暇だったので皆様の過去の書き込み等も少し拝見いたしましたが、「カメラ」という同じ趣味を持つ方々なのに流派(メーカー)が違うと、途端にいがみ合うのにはいささか面喰いました。

様々な趣味の中でこれほど「同属嫌悪」の激しい趣味は他にあるのでしょうかねぇ。

私は「旅」や「トレッキング」が趣味の方とはすぐに打ち解けますし、非常に話も弾みます。
それは、旅のスタイルが違ったり、トレッキングのレベルが全く違う方とでも「興味深い話」が聞けるものです。

映画好きの人々が「好きなジャンルが違う」だけでこれほど罵りあうとも思えません。

今日は今年の1月に浜松町の「シーサイドトップ」へ訪れた時の事を思い出しました。
元々、東京タワーが良く見える「夜景スポット」だったのですが近くに大きなビルが建設されてしまい東京タワーが見える場所が非常に限られてしまった場所です。

その「シーサイドスポット」のほとんど唯一「東京タワーが良く撮れる場所」に日暮れ前から大きな三脚を立て、マジックアワーから完全な日没を過ぎまで、ずーっと写真を撮り続けていた方がいらっしゃいました。
当然その後ろには多くの人がスマホやデジカメをもって背伸びをして「夕景の東京タワー」を撮影していました。
まぁ、撮影スポットと呼ばれるようなところでは、多かれ少なかれ拝見する風景です。

そんな事を思い出しながら「写真が趣味」の皆様の書き込みを拝見していたら「私の趣味は写真撮影です」ってのが「恐ろしくダサく」感じてしまいました。
スマホのカメラの性能が飛躍的に向上し続けている昨今、いよいよ「大きなカメラをもってウロウロする人間」は奇異な存在になるのかもしれません。

その上でこれほどの「同属嫌悪」があっては新規でミラーレスや一眼を購入しようとする若者は増えて来ないと思います。
いくら一部の方が熱狂的に支持をしても「マーケット」が無くなれば企業はそこからは撤退します。
「VAIO」さえ手放す「SONY」が意地や酔狂で「α」を作り続けるわけがないと思います。

私はまだ「カメラを構えて撮影がしたい」と考えていましたが、どうも興醒めした1日となってしまいました。

おそらくは、人生の先輩であろう方々に生意気な口をきいて申し訳ありませんが、末永く「カメラマーケット」が続くことを祈って書き込ませて頂きました。

書込番号:22539275

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 19:51(1年以上前)


いい加減に・・みっともない・・!

>ピントは、どちらも合っているんだね。両方とも、画面の中央あたりかな。

こげな恐ろしく低次元な見方しかできんシロートが必死こいて何ゆうとんじゃろ!!


しかし

コンデジXZ-1の写りの方が

へたくそOはんの渾身の力作とやらよりも

ずいぶんましじゃな

書込番号:22539276

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 19:54(1年以上前)

>↑
>いい加減に・・みっともない・・!

あれ、余計なお方が・・

ワシの書いたのは、も一つ上のお方に対してじゃ

書込番号:22539290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/17 19:59(1年以上前)

基本的に板を一番荒らすのは九割九分信者かなあ

今回はソニー信者VSオリ信者の怪獣大戦争!!!
ってな祭りにはまだまだ程遠いか…(´・ω・`)

ソニー信者が役者不足(笑)

書込番号:22539305

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/17 20:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>nTaki氏


そんなに針金に見えるかい?
じゃあ、これらも全て針金に見えるんだよね?

書込番号:22539326

ナイスクチコミ!14


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 20:23(1年以上前)

>sojidaijinさん

>>あのな〜〜
>>例えば左の紅葉写真の構図で画面中央にピン合わせてどうすんの〜??
>>幹よりさらに後方の暗く影になっとる葉にピンが逃げとるぞ

あのな〜〜、ということは貴方も、ピントが被写体に合っていることは、認めたわけだ。
すると、話は簡単なんだよ――
ソニー板では、hokurinさんが提唱したんだが、
 <掲載した写真は、カメラなどの性能を知るための作例であって、芸術的な観点から見る
  作品ではない。作品を掲載したい人や、作品の巧拙を言いたい人は、「縁側」や姉妹サイト
  のPHOTOHITOですべきだ>
ということが、共通の了解事項になっている(つまり、賛成者が多く、反対者は今にいたる
まで出ていない)。

したがってあの作例も、スレのテーマの<フルサイズの立体感を見る>ための作例として、
アップされたはずだ。だったら、とにかく被写体にピンがきていて、手振れがなく、露出も
だいたい適正であれば、立派な作例なんだよ。

貴方は、「暗く影になっとる葉にピンが逃げとるぞ」などと書いているが、明るい葉にも
ピンが来ている。ということは、枝の手前の明るい葉は前ボケになっていて、ピンのあった
葉と前ボケの葉双方があるから、その点でも立体感のテーマに合っている。

ところが、貴方は作品としてあの写真を見て、ピンの位置がどうとか言っている。失当だ。

書込番号:22539379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/03/17 20:42(1年以上前)

レンホーさん

>水の流れをスローシャッターで表現することは、一般的な手法かと思いますよ、

それは知っています。
しかし、スレ主さんの疑問は『紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。』です。

まず、1/4秒なので葉がわずかに揺れて、ディテールを失い、のっぺりしています。
絞りも最もシャープなF4-F5.6より、さらに絞り込んでいるので、小絞りボケも起こしています。
この流れの速さ強さであれば、1/15程度で十分でしょう。

主題は紅葉で、水の流れでないのなら、そのスローシャッターのやりすぎだということです。

書込番号:22539428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 21:03(1年以上前)

わははははは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22520321/ImageID=3171211/

が、

>立派な作例

じゃとな??

幹の後ろ側のしかも影になっとる葉にピンがズレとんのにな?
真ん中辺りにピンがきとるから、これでよいとな??

屁理屈もここまでくるとはなぁ

さすがによわりましたなぁ

はて

ここらのユーザーさんらは皆こうなんじゃろかい?

書込番号:22539494

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22090件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/17 21:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> ソニー信者が役者不足(笑)

要するにソニー信者には香ばしさが足りない?!

書込番号:22539558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/17 21:40(1年以上前)

>年中検討中さん

荒れているのはここで荒らしている人がいるからです。
ただそれだけです。

私はカメラを持ってブラブラする事も多いですが、写真撮ってる人を見かけると、何撮ってるの?と声を掛ける事も多いです。
話をしているうちにカメラの話になる事もありますが、言い争いになる事はありません。

写真を撮るのは、カメラを自慢する為じゃないですからね。

ところで、私はここでカメラの設定について話をしましたが、どうでしょうか。

私はE-M5からE-M1mkIIにスイッチしましたが、デフォルトではエッジの強調処理は大分控えめになっています。

センササイズの違いよりも、画像処理の違いの方が目立ちますから、この辺をまず追い込んでみて、それでも納得できないのならカメラを変える事を検討してもいいように思います。
ただし、35mm判サイズにしたけど、期待したほどじゃなかった、となる可能性も大きいこともお忘れなく。

書込番号:22539596

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/17 21:51(1年以上前)

別機種

風景の何を撮るか?

>年中検討中さん
風景写真の場合、「残したいもの」、「表現したいもの」と個人差があると思います。立体感は残したい方のリアリティじゃないでしょうか。その自然には立体感、遠近感が必要かと。。
オリジナルのフォーサーズである掲載写真は的外れかもしれませんが、低スペックなので大目にみてください。

書込番号:22539650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/17 22:08(1年以上前)

>年中検討中さん

>4/3とフルサイズを比較しようとすると、こんなにも荒れるのですね…。
>なんか、申し訳ありませんでした。

全く気にする必要ありませんよ。

ここは、現実社会で自己実現できていない人が、他者を貶めて自分の有意差を見いだして満足する人々がたむろしているところでもありますから・・笑

たとえ1%でも、意味のある意見が聞ければそれで十分だと思います。
これに懲りないで・・・

いろいろな人がいて、いろんな見方があるんだなぁ・・・くらいで。


書込番号:22539701

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/17 22:15(1年以上前)

>sojidaijins氏
正確には、ピントを合わせるべき所に合わせられない。
もしくは、合わせるべきところが解ってない。
それとピント精度との相乗でこんなんになってるという事が解ってない。
7R-2で撮られた画像を遡ってみれば彼のアップサンプルがすぐに出てくる。
確認してみれば容易に理解納得できると思う。
然るべき第三者に評価された実績が無いにもかかわらず
雲よりも高い自己評価のオンパレードだから。

いまごろ必死になって屁理屈を考えているんだろう。
ちょっと時間がたったら「見てなかった」とか言って
屁理屈捏ねにあらわれるんだよね 笑

書込番号:22539731

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/17 22:24(1年以上前)

>年中検討中さん
共感できる部分はありますね。
デジカメが売れない時代だが、ソニーのカメラだけは大丈夫と思って他社をクサす人が多いので、
反α派が増加してそこかしこで争いが起こります。
今の一眼カメラはソニーセンサーが多いです。
ソニー無くして一眼カメラはない、しかしソニーセンサーを使い良いカメラを作る各メーカーがないと、
ソニーもセンサー供給元として成り立たないと思います。
一蓮托生で、それぞれのメーカーがその持ち味を生かし良い物を作っていると思います。
日本のメーカーですものね。
各メーカーファンが所有するカメラの良さを伝えることで、少しでもこのマーケットを維持出来るよう
クチコミすることが理想ですが、この図式は崩れることはなく、
本末転倒なダサい人達が200レスを目指すことになると思います。

書込番号:22539767

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/17 22:50(1年以上前)

ニコンユーザーは哀れだなー。
ソニーが優秀だから、何とかソニーの足を引っ張りたい。
そこでソニーサイトであらぬことばかり言いふらす。
ニコンは必至だね。 
そうだよね、ニコンは崩壊する一眼レフだけに頼って生きてきた。これからは一眼レフが衰退するから、ニコンは満足に生きられなくなって衰退の道に入ることが約束されている。

他方、ソニーは成長するミラーレスを開拓して先陣となって生きてきた。これからはミラーレスとともに成長が約束されている。
かたや衰退が約束されているブランド(ニコン)、
こなた隆盛が約束されているブランド(ソニー)。

これは決定的なんだ。技術の流れは口先では変えられないからね。
もうすぐソニーがニコンを追い抜いて2位になるだろうな。
だからニコンユーザーは必死になる。
ニコンの勇者である Wind2 や おりこう が必死でソニーを悪く言い出している。
根拠なき悪口です。
技術論は言わない・・・なぜならソニーは技術でニコンを追い抜いてしまったから。
  だから、ニコンは技術論を言い出せない。技術ではすでに負けが確定してしまったからね。

まあ、写真だって、
  ダイナミックレンジや 彩度の良さなどは言い出せないよね。
見てもわからないようなピント一などの些細なことしか言い出せないのだ。
アホラシ。
俺はきれいな写真が好きなんだ。感覚第一主義なんだ。
ピントの位置がどうこうなど針の穴をつついても仕方がない。
第一、俺のピントの位置と君のピントの位置は好みが違うだろうに。
俺は、自分が綺麗ナーと思える写真が好きなんだ。

もうニコンは針の穴しか言うことがなくなったようだな。
衰退も極まれりか。哀れなり、ニコン。

こんなとこに来るより、
ニコンのサイトに帰って檄を飛ばしな:
  ニコンよ目覚めよ! ソニーに追いつき、追い越せ!
それが一番ニコンのためになる。
昔は技術のニコンだったのだろう。技術に立ち返る檄を飛ばしな。
それが唯一の生き残り策だ。
そうすれば、楽しい言葉を話せるようになるよ。
  ガンバレ! ニコンの技術者!

書込番号:22539857

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 22:52(1年以上前)

>年中検討中さん

お写真と御高説には、感服しています。私はα7RIIの愛用者で、お問い合わせのツアイス
FE 24-70mm F4も使用しています。(その作例の一部は、別スレに
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22505048/#22505258
アップしています。三脚は使用していません。)
しかし、これまで返レスをさし上げなかったのは、基本的なベクトルが貴方とは逆なため
だったのです・・・
-------------------
なお、
>>・・・こんなにも荒れるのですね…。なんか、申し訳ありませんでした。
と思う必要は、まったくありません。今でも百鬼夜行、魑魅魍魎の世界ですが、以前は
もっとひどかったのです(笑)

>>様々な趣味の中でこれほど「同属嫌悪」の激しい趣味は他にあるのでしょうかねぇ。
いっぱいあります。オーディオについては、寺島靖国氏がいろいろな個所で、書いています。
それでも、というか、それでもって、趣味のオーディオ産業は栄えています。
また、有名なところでは、プロ野球のファンどうしとか、サッカーのフーリガンなどですね。

つまり、世の中というは、華厳教の言う十玄門の1つ、因陀羅網(いんだらもう。帝釈天の
宮殿の、宝珠でできた網)のように、なっているわけです。一つ一つの珠(たま)が、互いに
他の珠を映し合って、果てしがありません。
したがって、趣味の中には、実人生の名誉欲、支配欲、フラストレーション、etc.が当然
映り込みます。
-------------------
さて、貴作例の3枚は、すばらしい構成になっていますね。とくに1枚目は、もうこれ以上は
無理だとさえ思われます。
そこで、貴方としては、構成は同じでも、フルサイズにして、立体感を出せば、もっと
存在感がでて、表現が深まったのではないかと、考えられたのでしょう。

となると、昔から「立体感(遠近法による、遠近感とは違います。遠近法とは、透視図法や、
遠くのものをボカシたり小さくすることです)をよく出す」と言われるツアイスに、目が
いくのは当然です。
他社のレンズでも、ときどきはそう言われますが、定着はしていません。

この意味での立体感というのは、私見では「画素数」とか「解像度」に関係があるのでは
なく、マイクロ・コントラスト(隣り合った色の、微妙な明度・色合いなどの違い)をよく
表現することによるのです。
たとえば、ツアイスについて言われてきた、「黒の中の黒、白の中の白を描写する」という
能力です。

そういった能力のないレンズで撮影したものを、いくら張り合わせたところで(ハイレゾ
ショット)立体感がでるか、私には疑問です。たしかに、解像力は上がるでしょう。しかし、
国産レンズにはツアイスより解像力の大きいレンズは、昔からいっぱいあったし、またそれを
ウリにしてもいました。

また、解像感が上がれば、被写体の存在感が増すものでもありません。レンブラントの頃
には、静物を実物そっくりに描く名人芸が、流行していました。そうして描かれたガラス器
や金属器の描写に、驚いたあとで近くに寄って見ると、絵の具が筆で塗られているだけで
した。
隣の部屋には、ハッセルブラッドの写真がありました。たしかに近くで見ると、小さい物
までよく写って凄いです。しかし、離れた観賞距離では、チマチマと細かいだけという印象
でした。

書込番号:22539865

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 23:07(1年以上前)

(連投で失礼いたします)

>sojidaijinさん

貴方には、幻視があるのですか?
>>>立派な作例
>>じゃとな??
>>・・・真ん中辺りにピンがきとるから、これでよいとな??

私がどこで、「真ん中辺りにピンがきとるから」「立派な作例」だと、書いてます?
>>ここまでくるとはなぁ
>>さすがによわりましたなぁ

書込番号:22539905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 23:32(1年以上前)

ヲイヲイ、そのニコンだソニーだって諍いは知らんが、全社が所属する業界全体のマスがどんどん落ちてるんだぞ。一眼レフだミラーレスだといったところで、総数が落ちてる中で増えただの減っただの言ってるにすぎん。

「コンシューマー向けのレンズ交換式カメラ」。

そんな名前の水たまりがあるとするだろ。我々全てはそこに入ってるオタマジャクシだ。

あのユーザーこのユーザー。あのメーカーこのメーカー。あのセンサーこのセンサー。あのカメラこのカメラ。あのマウントこのマウント。あの一眼レフやこのミラーレス。

これら全てが一緒くたに放り込まれてる水たまりが、どんどんと干上がっていってるわけだよ。

そしてその水たまりは、干上がり続けてもうすでに 1/10 になってる。

そこからさらに、半分に干上がる。

ヘタすりゃ全部干上がる。

どうなると思う?

全てのオタマジャクシが干上がる前にカエルになれると思うか?

干上がる前にカエルになって別の水たまりに飛び込めるオタマジャクシは、どのくらいだと思う?

カエルになれたオタマジャクシがいたとして、健康で大きなカエルになれると思うか?

ーーーーーー

ソニーだから大丈夫、ミラーレスだから大丈夫なんて保証はどこにもないぞ。

それに案外、コンシューマー向けのレンズ交換式カメラが干上がっちまってこりゃダメだとなった時のソニーの行動は速いはずだ。手立てももうある。だからこそ、今のソニーがあるんだし、そこには累々とユーザーの屍が積み重なってきたんだから。

勝ち組ってのはそういうもんだ。進退を見誤らないからこそ生き残れる。

最後までそこに残ってりゃいいってもんじゃない。

書込番号:22539971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/18 00:48(1年以上前)

機種不明

紅葉の調整例

>年中検討中さん

解決済みになっちゃってますが‥‥。

OlympusWorkspaceで一枚調整させていただきました。

色相を黄色と赤に寄せ、赤と黄色の輝度を上げ、コントラストを調整したものです。

どうですか?


>Tranquilityさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

不愉快な反論を呼ぶ書き込みもまた不愉快なんですよ。
引いた方が勝ち。

次に書き込む愚か者はどっちでしょうね!

書込番号:22540103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2019/03/18 01:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

いい加減になさい!!
お二人ともスレ主無視で言い争いを続けてみっともない!!


またソニーだのオリンパスだの、フルサイズだの4/3だの言い争っている人達もいい加減にしなさい!!

年中検討中さんが
>私はまだ「カメラを構えて撮影がしたい」と考えていましたが、どうも興醒めした1日となってしまいました。
おそらくは、人生の先輩であろう方々に生意気な口をきいて申し訳ありませんが、末永く「カメラマーケット」が続くことを祈って書き込ませて頂きました。

と書き込んでもまだくだらない言い争いを続けているとは。
スレ主さんがどんな気持ちで書き込んでいるかも想像せずに。


ようこそここへさん
>まあいいじゃないか、マイクロなんてどうせ今後は望遠〜超望遠の動体ヲタク相手にしか活路はねえし、(その活路がもし本当に残されているのなら、の話だが)そういう連中はどうせ空抜きや圧縮圧迫の書き割りみてえな潰しエフェクトにまみれた構図でしか撮れん。パースペクティブがなんぼのもんじゃってもんよ。

世の中4/3で素晴らしい作品を撮っているか方たちは沢山いる。
そうすした方たちの前であなたはもう一度そのセリフを言えるのか?





書込番号:22540118

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/18 01:16(1年以上前)

賑やかですネ(笑)
明日は月曜日やで(笑)

スレ主さん
カメラを変える事で可能性が広がると思うのでしたら、フルサイズに変えましょう。
環境を変える事で変化はおきます。

但し、考えていらっしゃる24-70F4だけはやめときましょう。
安いだけが取り柄のダメレンズです。
ソニーユーザー全員がお墨付きのダメレンズです。

そして、α7R2がお持ちのオリに比べ唯一勝っている点は、高解像度だけです。


ニコンZ+(世界一の(笑))ニコン24-70F4をオススメします♪

みんな、仲良くナ。

書込番号:22540122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/18 01:58(1年以上前)

ソニー板巨人のON砲が炸裂していますな。

OがピンチになるとN登場。ソニー板伝統のパターンだけど
それでもかっこいいねぇ。

この劇場は、まだしばらく続くだろうねぇ。
観客、プレイヤーの皆様、どつかれさんです。

書込番号:22540162

ナイスクチコミ!14


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/18 02:21(1年以上前)

>WIND2さん

あれっ、貴レス(22539326)には、<XZ-1による作例と、ピントが合ってない問題>
(22537292, 22539116)についての反論がない。どうやら私の指摘が、図星だったようだ
な(笑)
----------
ところが、また傷口を広げるようなことを書いてきた(22539326):
>>じゃあ、これらも全て針金に見えるんだよね?

何を言ってるんだか。私が書いたのは、「貴方がD500、D850を使う以前のもの」(22539116)
についてだ。だから、以前の貴方のニコンカメラで撮った写真のことを(ただし、貴方は
いつもexifを削除していたので、正確には何のカメラで撮ったかは、分からない)、言って
いるのだ。

ところが、今回の貴方の4枚の作例のうち(22539326)、
・1枚は、135mm GMだから、ソニー機+ソニーレンズで、今年のCP+での撮影、
・1枚は、100o STF GMだから、ソニー機+ソニーレンズで、モデルさんから去年のCP+
 での撮影、
・1枚は、OLYMPUS 45mm F1.2だから、オリンパス機+オリンパスレンズで、1年半以内の
 撮影で、
 (残り1枚は、exifの削除のため、何で撮ったか分からない。)
どれもニコン機以外で撮った、最近のものだ。

ニコン機以外については、貴方が写真をド・シャープにして、まつ毛を「針金」にする
動機は、当然ありえない。逆に、ゆるい方が、「これだから、他社機はダメなんだ」と
なって、貴方には都合がいいことになる。
----------
とはいえ、貴方がソニー機で撮った写真でありながら、ド・シャープにした写真があるんだ
よね(笑)
まだ覚えている人も多いと思うけれど――AFはカメラ性能よりも、撮り手の問題だということ
を証明するために、貴方がCP+でソニー機を使って撮った写真が、アップされた。
ところがその写真、等倍では見れないようにサイズを相当小さくしてあって、おまけにド・
シャープにされていた。
だから、一見するとガチピンで、さすがはWIND2さんとなるわけだ(笑)

私はそのスレを見ていて、何か言おうと思ったけれど、いやここで、彼のメンツを潰しては
いけないな、彼もやがては立派に成長してくれるだろう・・・・・(甘ちゃんだったな)

書込番号:22540174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/18 05:44(1年以上前)

>WIND2さん

>>sojidaijins氏
>正確には、ピントを合わせるべき所に合わせられない。
>もしくは、合わせるべきところが解ってない。

明らかに前者の方ですな!

やや左手前の日の当たっとる葉の部分を引き立たせたかったとしても(仮にそれくらいは分っていたとしても)、構図上もみじ全体を納めようと構えて

シャッター半押し→フォーカスポイントがデフォルトのセンターのままゆえ、真ん中あたりの幹のさらに後ろの影になっとる葉にピン

が逃げた、つうシロートのダメ写真

の典型じゃ


その後の言い訳にも、皆クスクス笑っとりますわ

あ〜恥ずかし・・

書込番号:22540243

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 08:52(1年以上前)

>おりこーさん

>スレ主さん
>カメラを変える事で可能性が広がると思うのでしたら、フルサイズに変えましょう。
>環境を変える事で変化はおきます。

うっ!私が次に言おうとしてたことを言われてもうた。

書込番号:22540468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22090件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/18 09:13(1年以上前)

>森の目覚めさん

> 世の中4/3で素晴らしい作品を撮っているか方たちは沢山いる。
> そうすした方たちの前で

部分と全体、についてどう思いますか?

書込番号:22540495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 09:20(1年以上前)

皆さん
このスレで4/3との比較の話題でもありますが、
話題序にと言っては何ですが、
オリンパスの写真コンテストのご案内です。
応募写真はオリンパス以外で撮られたものでもいいそうです。

https://fotopus.com/photocon/session/

テーマが有りまして、
・鉄道写真は明日が閉め切り
・花は5月が閉め切りです。

ソニーユーザの皆さんも応募しましょう。
優秀賞にはオリンパスのカメラが送られるそうです。
合成写真で参加するのもいいかもしれませんよ!(御社のハイレゾと比べてどうですか?みたいなコメント付きで)

>あれこれどれさんも>おりこーさんも
応募してみませんか?

書込番号:22540507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/18 09:50(1年以上前)

>nTaki氏
呆れるだけ。
少なくとも然るべき人物、団体、企業の評価
(これを世間での評価とも言う)と
君の評価評論とは真逆の見解だということは確かなようだ。

書込番号:22540555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/18 12:35(1年以上前)

別機種

>年中検討中さん
ぼくも今、オールドレンズ遊びと、efレンズ活用にr2検討してますよ!
安くて十分でいいですよね。

流れみてて、気になったんですが。
この写真は失敗策でraw現像してないのですが。
適切な例かなと思いました。
f8でem1mk2で撮ってだしのjpegです。
たとえばこれならさらにどうなったらいいのか気になります。(光線状態での陰影はおいておくとしてボケでって話だと)

f8でもフルサイズだとボケるといる意味合いだと、m4/3でf8でボケを活用して立体感や遠近感を出すのに力不足だって意味合いとして。
これではボケが足りないのだとします。

それで開放でボケボケにしなくてもいいなら。

逆にf4で撮影したらいいんちゃうかと思うんですが。どうでしょうか?

12-40 f2.8とかをf4で絞って運用したらとりあえず目的に沿いませんか?

いまいち立体感の定義がわからなくて。

書込番号:22540824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 13:42(1年以上前)

私なりに
>部分と全体

ハイレゾ・合成写真は「部分部分」は「瞬間」でも「全体」としては1つの「同一の瞬間」ではありません。

被写体が動くシーンでは無理があります。
撮影時刻の異なる個々の写真で構成されているそれが合成写真(ハイレゾも同じ)。

合成写真には「部分部分」の撮影時刻の差については定めがありません。今撮った風景写真に、数分前に飛んでいたヘリコプターをオーバレイ合成しても「全体」として不自然に見えさえしなきゃいい。それが合成写真。

だからフルサイズ高画素の一枚撮り写真とハイレゾ合成写真は私的には別物という結論に成りますな。

でも合成写真は不自然にならないよう本気と根気か必要です。たがら楽しくもあります。ハイレゾという言葉が出る遥か昔に私は合成写真を作った経験から合成写真を否定するものではありません。

書込番号:22540952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22090件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/18 14:05(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ごめんなさい。
元の文脈が曖昧だったようです。
元は
M4/3で素晴らしい作品を作っている
VS
おしなべての使われ方は…
を「部分と全体」と表現したものです。

ハイレゾ合成については、適する領域とM4/3が適する領域が、本来、重なりにくいことが最大の問題だと思います。
いわゆる、フルサイズ(あるいはそれ以上)で合成するのが、画素数では最強なのは、論を待ちません。さらに言えば、M4/3の場合、フォビオンとかもないので、さらに解像度を上げるのも困難だと思います。
そういうことで、手法そのものはともかく、M4/3への搭載には、極めて否定的な意見を持っています。

書込番号:22540998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 14:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

あっ、失礼しますた。了解です。

書込番号:22541011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/18 15:19(1年以上前)

ハイレゾってなかなかいいぞ。面白いよ。

ちゃんと画像レベルで効果がわかるし、レンズへの負担も少ないし、オリンパスの新製品にはいまだに積まれちゃってる型遅れの小っちゃくてショボいセンサーでもなんとかなる。ハッキリいやあセンサーサイズが画質におけるボトルネックとなってる感は否めないオリンパスにとっては、ハイレゾは救世主だろう。

だから、オリは今、ひくほどハイレゾに執着してる(その割には開発遅いが)

もうさ、手振れ補正とハイレゾがあらずんばカメラにあらずくらいのイキオイだもんな。わかったからまずはそのショボい型遅れのセンサーどうにかしろよって。

たぶん、頼みの綱のソニーに新型センサー売ってもらえなかったんだろうな、カネなさすぎて。

そりゃソニーのセンサー屋だってよ、商売だからいつでも売ってくれるだろうが、払うもんは払わねえと売るわけねえよな、ボランティアじゃねえんだから。

ま、センサーは今後に期待するわ、みんなして毎回そんなこと言ってっけど。

いいなあソニーは。センサーに強くて。

ーーーーーー

ハイレゾの話に戻る。

ハイレゾは効果がある。ただ、三脚だろうが手持ちだろうが動体だろうが一発で高精細な画像が撮れるならそれで越したことねえわけでさ、そういった意味ではハイレゾなくてもサクッとフルサイズで撮れるもんなら撮っちゃったほうがいいし、オリにとっちゃ困ったことに、フルサイズでもハイレゾは可能ときてる上に、カメラによってはすでにフルサイズ+ハイレゾが実現されてると来てる。

また、ハイレゾでは動くものは撮れないし、ちょっとでも動くものは動いた部分の解像が落ちる(ブレてかすむ、滲む)ことが多くなって写真そのものの出来としては失敗率があがる。

特にハイレゾの場合は高精細高解像こそが生命線でありそれを得るのが目的だから、そこの成否はどうしても厳しく見ることになる。逆にそんなこと気にしなけりゃハイレゾなんぞどうでもいいわけでさ。

ーーーーーー

その上、撮ったら出力されるまで10秒くらいはかかるときてる。

これが現場だとかったるい。

よくあるレビューで、スナップ的にハイレゾ〜、手持ち〜、撮れちゃった〜スゲースゲーみたいのなら、まあいいんだよ。どうせスナップでしかないし、作例とは名ばかりの記事の埋め草的な成功も失敗もないただ撮っただけの画像しかでてこないわけだし。

しかしよ、本気撮りの場合はどうすんだって話だよ。

例えば風景。風景ってさ、一瞬じゃん。日の出、日の入りによる光の満ちかた、陽光の当たり具合、霧の動き、風の止まる瞬間、さざなみの止まる瞬間、静粛。そういう条件が揃う時間て、本当に短いし、シャッターチャンスなんて1分あればいいほうでもっと短いこともザラ。そしてその間も1秒毎に風景の中の変化がハッキリとわかるくらい、風も光も霧も波も露出もどんどん動く。

そう言う時さ、ハイレゾって、出力おせえからすんげーかったりいのよ。もう、10秒やそこらが永遠に感じる。ちゃっちゃっとリズムよく速やかに撮れない。

ーーーーーーー

動体は不可能。

風景でさえ、構図内の何かがちょっとでも動くと失敗率がかなり上がる。

撮ったあとの処理が遅くてかったるい。

三脚使用と比べ、手持ちになると画素数が8000マンから5000マンへと37%も落ちる謎仕様

ーーーーーーー

とまあ、かようにしてハイレゾはまだまだ過渡期の未完成な機能だ。

ポテンシャルはあるよ。効果もある。伸びしろもある。しかしその分、オリンパスの開発力では満足できるハイレゾに至るまでの道のりはまだ長い。それだけの時間がオリンパスに残されているのかどうか・・・

例えばオリンパスのハイレゾは、三脚必須から始まって今年ようやく手持ちで撮れるところまでこぎつけるのに、実に4年間かかってる。

ただし、現在、三脚限定のフルハイレゾだと8000万画素なのに、手持ちハイレゾだと5000万画素だ。

もとはといえば2000マンやそこらのショボいセンサーが8000マンだの5000マンだの、自由自在だ。便利なもんだ。

でもそれって?進化してるとか、ブレイクスルーとかって言い切っていいのか?なんとなくだが、じくじたるもんがあるよな。

面白い事に、この事実をちゃんと指摘するオリンパさんがほぼ全くと言っていいほどいない。三脚が必要とはいえ4000万、5000万と上がっていって、とうとう8000万画素のハイレゾが積まれた時は、まるでフルサイズの首でもとったかのように勝ち誇ってハッセンマン!ハッセンマン!!郷ひろみかよみたいに大騒ぎしてた極少数カルトのド信者共が、びったり口つぐんでる。

あいつら、わかりやすいよな。

5000マンでもなんとか手持ちも可能になって、画質的にも効果もあるからカメラそのものとしては別にいいんだけどさ、やつらの態度は解せん。

書込番号:22541092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/18 17:59(1年以上前)

>要するにソニー信者には香ばしさが足りない?!

香ばしさではむしろ勝ってるかと…

だがしかし
頭の回転で惨敗だからなあ( ´∀` )

書込番号:22541305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2019/03/18 18:26(1年以上前)

ハイレゾ撮影がいわゆる合成写真かどうかについて。

OM-Dに搭載されているハイレゾ、ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジット、ライブND、HDR、いずれも連続撮影の複数コマから画像を生成します。

これらは、複数コマから「コンポジット」、つまり「合成」されるので、定義的には合成写真の一種には違いないでしょう。しかし、『撮影時刻の異なる個々の写真で構成されている合成写真』かどうかと言うと、それはちょっと違うな、と思います。
これらの撮影は、いずれも一連の連続した時間の中で行われる操作なので、撮影の感覚は一般的な長時間露出とほとんど変わりありません。言ってみれば、普通の長時間露出も「撮影時刻の異なった瞬間がつながったもの」とすることもできるわけです。

フィルムカメラで、通常のフィルムより断然高解像な画像を得るために、低感度の特殊なフィルムと現像で撮影する方法がありました。例えば「ミニコピー+POTA」とか「テクニカルパン+テクニドール」とか。
低感度撮影ですから、通常解像度のフィルムより露出時間がかかります。ハイレゾ撮影はこれに似ていますね。

書込番号:22541347

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/18 20:16(1年以上前)

>三脚使用と比べ、手持ちになると画素数が8000マンから5000マンへと37%も落ちる謎仕様
謎でもなんでもなくて、きちんと説明されているのに日本語が理解できないだけ。
知らないことを一生懸命語ってないでいいから、まずはメーカーの説明を読んでから発言しないと、本当に迷惑ですよ。

書込番号:22541612

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/18 22:43(1年以上前)

別機種

まだやってますか。。
ソニーもオリンパスも頑張ってくださいね。夜景ばかりじゃつまんないですから、

書込番号:22541977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/18 23:44(1年以上前)

>ハイレゾは合成写真なんです。

解像度が高いメリットが生かされるシーンなら十分価値があると思います。合成写真でいいと思いますよ、自動でやってくれますから。

手持ちでセンサーを0.5ピクセルずつずらして16枚を合成して手持ちハイレゾ5000万画素をカメラ内で生成できるメーカーなんて、現時点ではオリのE-M1Xしか無いのも事実。前述したとおり、ワンショット撮影やベイヤーセンサーの欠点も合成によって解決してしまうオマケつきで、難しい作業はない。

現時点でどんなに高価なフルサイズカメラでも、このギミック(仕掛け、からくり)を真似できません。(そのうち出るかもしれませんが現時点では他の全てのカメラでは不可能)

三脚必須だがセンサーを0.5ピクセルずつずらして8枚を合成して三脚ハイレゾ8000万画素を生成できるメーカーなんて、現在はオリとパナしか存在しないのも事実。

>三脚使用と比べ、手持ちになると画素数が8000マンから5000マンへと37%も落ちる謎仕様

三脚なら8000万画素(8枚合成)なのに、手持ちハイレゾが5000万画素に落ちる理由をCP+のオリブースのスタッフに聞いてみました。
「手持ちで8000万画素だと16枚分の計算の処理に時間がかかるから5000万画素にした。」という趣旨の回答を頂きました。

一スタッフの回答なのでどこまで信憑性があるかはわかりませんが、高速処理カメラのE-MX1の速度をもってしても手持ち16枚合成とそれを扱うアルゴリズムでは、実用的な5000万画素くらいに抑えたいというのは、個人的にわからないわけではありません。将来的に処理速度などがさらに高速化したらどうなのかと期待していいのかな?

個人的には、時間がかかってもいいから8000万画素の手持ちハイレゾも拡張モードで用意してくれてもおもしろいかなとは思います。

そもそも現在の高画素機は結局三脚立ててミラーアップし、解像度の高いレンズで最新の注意を払って撮影しないと解像しないものばかり。(某Oさんの写真とか見てそう思いません?)

三脚立てれば8000万画素という凄まじい解像度も凄いと思いますけどね。パナS1Rなら三脚で一億6000千万画素でしたっけ。

ちょっと話はズレるかも知れませんが。3650億画素を作成するために、撮影期間15日間かけて7万ショットを撮影し、画像処理に2カ月かけて作成したツワモノの団体もいるのだとか。もちろん一個人でできる作業ではありませんし、ハイレゾショットと違って途方もない作業と技術が必要ですが。
https://gigazine.net/news/20150530-largest-panoramic-image/

これはこれで面白いチャレンジです。一般人には絶対真似できないことではありますが。

書込番号:22542143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 01:20(1年以上前)

あら?
ソニー板から退散しますと言った人が再び有言実行ならずですか(笑)

書込番号:22542283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/19 01:28(1年以上前)

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>ソニー板から退散しますと言った人が再び有言実行ならずですか(笑)

ん?私のことではないですよね?言ってないですし。
誤解されないためにも、もう少し誰かをわかりやすく書き込んでくれればなあ・・・・

書込番号:22542294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 02:00(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>ん?私のことではないですよね?言ってないですし。

ごめんなさいね。貴方のことではないてますよ。
貴方の書き込みの直後になってしまったので誤解をさせたかな?

ところで貴方は花が好きですよね?
オリンパスが花の写真を募集しているから応募してみては如何しら?
最優秀賞にはM1Xが贈呈されるみたいよ。

書込番号:22542322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 02:03(1年以上前)

訂正

貴方のことではないてますよ。

貴方のことではないですよ。
(1文字違うだけで全然意味が違ってくる 汗)

書込番号:22542325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/03/19 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

さあ、感じる人がいるかな?

光が当たってなくても縦横と

これも奥行きなく陽も当たってない

広角のほうが解りやすいのかな?

まあ、立体感にセンサーサイズは関係ないってことで・・・

書込番号:22542327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/19 02:15(1年以上前)

>ところで貴方は花が好きですよね?
>オリンパスが花の写真を募集しているから応募してみては如何しら?
>最優秀賞にはM1Xが贈呈されるみたいよ。

いえ、ごめんなさい。写真としての被写体としては花にはあまり興味ないです。

花の写真でもしE-M1Xが贈呈されるのでした興味持ちたいかも・・・・?けど、花の作品でE-M1Xが贈呈される応募があるのかな?どこで応募できるのだろう?良かったら教えてください。

書込番号:22542335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 02:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>どこで応募できるのだろう?良かったら教えてください。

えっ?知らない? 勿論、オリンパスですよん。
因みに鉄道写真は明日が閉め切り。
花は閉め切りは5月だからまだこれからだね。


書込番号:22542341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/19 02:34(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

そうなんですね。私は花や鉄道はそんなに興味なかったし全然得意分野でもないので、今回のその応募はパスかなー。E-M1Xが貰えるなら物凄い魅力的ですが。

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんも狙ってるんですか?

書込番号:22542349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 02:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

私は鉄道写真で明日までに応募のつもりでしたが
夜景に鉄道だから中々、在庫がなくて断念。

花の方は審査員が若い女性だから、女心が解る作品でないと選んで貰えんのでは?とか迷い中です。

書込番号:22542353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/03/19 02:57(1年以上前)

>花の方は審査員が若い女性だから、女心が解る作品でないと選んで貰えんのでは?とか迷い中です。

若い女性の審査員の女心ですか。その審査では、男性の作品には難しい面もあるかも知れませんね。

書込番号:22542361

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/19 05:31(1年以上前)

別機種

>立体感・・・・コレ使わないとダメ何じゃないかしら♪

>香ばしさ

いい加減子供じみた喧嘩止めないと各銘柄の信者共々「悪臭」って言われちゃうわよ。

書込番号:22542421

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/19 05:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>役者不足(笑)

ありがちなコトだけど用法間違えてない?

「役不足=大俳優に端役をやらせる事。」

>怪獣大戦争

それ言っちゃオシマイよぉ。オシマイなんだろうと思うケド。

書込番号:22542431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/19 05:51(1年以上前)

>ありがちなコトだけど用法間違えてない?

???

役者不足は役不足の逆の意味で生まれた言葉で

今回の場合「怪獣」という大役にはソニー信者では
役者としての技量が足りてないという意味だぞ???

書込番号:22542434

ナイスクチコミ!9


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/03/19 05:54(1年以上前)

〉ピントの位置がどうこうなど針の穴をつついても仕方がない

だからまともな写真が撮れないんだ。
スペック頼みじゃ良い写真は撮れないよ。
なるほど、α7RIIのAFはコンデジレベルのお任せカメラだから
ピント位置を気にしない爺さんにピッタリなんだね。

書込番号:22542437

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/19 05:58(1年以上前)

>WIND2さん
>あふろべなと〜るさん

同じ被写体、同じ撮影者、カメラを変えて・・・・っての誰もやってくんない。(ToT)

ご自身のご贔屓の製品が「他と大差なかったらどーしよー」って怖いのかしらん。

一度怖い思いしてみれば、頭冷えると思うんだけど、無理なのかしらん。

書込番号:22542443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/19 06:02(1年以上前)

>同じ被写体、同じ撮影者、カメラを変えて・・・・っての誰もやってくんない。(ToT)

個人的にはよくやってるけども…

ただ手間がすごくかかるので基本的には
こういうサイトを信用してるかな

https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

新しいカメラもすぐに試写してくれるので便利だよね

書込番号:22542447

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/19 06:04(1年以上前)

ご自身でやるから意味が有るのよぉ。

思い込みがご自身の手の中で崩れて行く・・・・・ウフフ♪

書込番号:22542449

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/03/19 06:06(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そいえば、JCIIなんて機関が日本にも有ったけど、今は機能していなくて、博物館とギャラリーとして残ってる。

知人が個展やったので伺った事があります。

書込番号:22542456

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

α7RUの高画素機にお勧めな標準ズーム

2019/03/03 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

α7RUの高画素機に対応出来る、お勧めの標準ズームレンズを探しております。

標準ズームレンズの使用用途は、小学生の娘息子の撮影と、森の中で植物や風景を撮影したりする事です。
レンズ重量やデザイン・バランス等は特に問いませんが
SONY純正のGMレンズ等の超高額レンズには到底手が届きそうにないので
金額は中古価格で6万円程で探しております。



現在の候補は(LA-EA3は持っていますのでAマウントも可能)

第1候補 TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di USD 
       (少し古いレンズですが、評価が高かったので ただ逆光に結構弱いとは聞きます・・・)

第2候補 SIGMA Art 24-105mm F4 DG HSM 
       (高画素に応えうる とSIGMAが言うほどなので安心感がある ただF4と言うのがボケを標準域でボケを活かしにくいかなぁと)

第3候補 ツァイス Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
       (憧れのツァイスレンズで標準ズームですが、F4で尚且つ評価が低く中古品の数が凄く多いので少し不安)


経緯:NEX3→D7100→D500とずっとAPS-Cを使用してきましたが、人物撮影や止まり物の野鳥撮影・昆虫撮影・風景撮影が多かったので
    焦点距離が短くなってもフルサイズの綺麗な写真が撮りたいと判断してα7RUの購入に踏み切りました。
    止まり物の野鳥撮影は、SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gに任せていますが。現在乗り換えから間もないので望遠ズームレンズしかない状態です・・・


皆様がα7Rシリーズに使用されているお勧めの標準ズームレンズがございましたら是非ご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します!!

書込番号:22505048

ナイスクチコミ!1


返信する
nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/03 03:03(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

(1)

(2)

(3)

(4)

>えむえっくすONEさん

お子様や植物、風景の撮影用に、標準ズームをお探しでしたら、「第3候補 ツァイス
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4」をお勧めします。

拙作例はα7RIIに、このツアイスズームを付けて、撮影したものです。
(1)をご覧いただければと思いますが、このズームレンズはじつに生きいきとした発色を
します。

「森の中で」は、陰(影)で撮るときも多いでしょう。(2)でお分かりになるかと思い
ますが、そのような場合でも、しっとりとした魅力ある描写をします。色がくすんで
しまい、たんに発色が悪くなるというのではないです。

ツアイスレンズは、メリハリのある描写をします。(3)では白い花が白っぽい空を背景に
しながらも、キリッとした風情を出しています。

(4)の工芸作品は、公共の待合室の片すみに掛かっていたのを、撮らせていただきました。
薄暗い蛍光灯の照明でしたが、このような条件の悪いところでも、鑑賞できる程度には
写っていると思います。

なお、
・「F4」ということについては、F2.8とはわずか1段しか違いませんので、実用上あまり
 違いはありません。大きいボケが必要でしたら、F2(1.8, 1.4)の単焦点を購入する
 ことになります。

・一部の人たちからは「評価が低」いですが、まあ重箱の隅をつつくようなものです。
 科学や軍事用に使うのならともかく、身の回りのものを軽快に、美しく撮る、という
 ことでしたら、このFE 24-70mm F4です。

・「中古品の数が凄く多い」のは、よく売れている証拠です。また、良品・美品もたくさん
 ありますから、むしろ歓迎すべきでしょう。

ところで、ときには写真に薄化粧をするために、画像ソフトが必用です。写真の明るさや
彩度、シャープネスなどをすこし変えるだけで、見違えるようになるときもあります。
(私はPhotoshop Elementsで、JPEGの写真をすこし加工しています。)

書込番号:22505258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/03 03:30(1年以上前)

Aマウント用レンズをマウントアダプター経由で使うのは、機能制限があったり、そもそも動かなかったりが有るのでお勧めしません。予算に制約が有るなら、サードパーティー製品でもEマウント版が出ているので、そちらの方が良いと思います。
例えば、コレですね。
http://s.kakaku.com/item/K0001050568/

書込番号:22505271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/03/03 07:55(1年以上前)

>えむえっくすONEさん

ぼくは候補3を推します。使ってたけどそんなに悪いレンズじゃない
ですけどねぇ。

候補外ですが、ぼくはいまはシグマのアート24-70をMC11
(マウントアダプター)でたまに使いますが、これはダメです
(弱点を分かってて使う分にはある程度何とかなりますが)。
AFの精度は悪くないですが、遅いし迷います。
なるべくならマウントアダプター無いようにした方が間違いは
有りません。

書込番号:22505451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/03 08:06(1年以上前)

>えむえっくすONEさん

>> α7RUの高画素機にお勧めな標準ズーム

>> SONY純正のGMレンズ等の超高額レンズには到底手が届きそうにないので
>> 金額は中古価格で6万円程で探しております。

低価格のレンズですと、α7RIIの性能を100%発揮出来ません。

恐らく、後悔するので、
純正の「FE 24-70mm F2.8 GM」 を買われることをおすすめします。

書込番号:22505481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/03 08:30(1年以上前)

>えむえっくすONEさん

>> 標準ズームレンズの使用用途は、小学生の娘息子の撮影と、森の中で植物や風景を撮影したりする事です。
>> 止まり物の野鳥撮影は、SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gに任せています

おっと、カメラは2台持ちされないと、お互いのシャッターチャンスを逃がすかと思います。

ついでに、α7RIIIかα7IIIの1台を追加されては如何でしょうか?

若しくは、お子様撮影用として、パナGF9/GF10などのMFT機でカバーするのもありかと思います。
α7RII機は、野鳥撮影に専念させることが出来るかと思います。

書込番号:22505523

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/03 09:32(1年以上前)

当機種

風景なら16-35F4ZAが良いです

>えむえっくすONEさん
>>皆様がα7Rシリーズに使用されているお勧めの標準ズームレンズがございましたら是非ご教授頂きたいです。

私はα7RUように、小三元3本と24-70F2.8GMを使っています。
旅や風景撮影には小型軽量を優先して
  16-35F4ZA と 24-70F4ZA
を持ち出します。一本だけなら24-70F4ZAにしています。

画質はGMの24-70F2.8GMが少し良いですので、撮影会にはこれを持ってゆきます。
値段と画質を考慮すれば、小三元が良いと思います。風景用なら16-35F4ZAですね、アップします。


書込番号:22505630

ナイスクチコミ!5


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/03/03 09:53(1年以上前)

28mmスタートとなりますがもう少しだけ予算を足して28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)ですね。
現時点でも価格.comのレンズ人気ランキングで一位となっていますが
その理由が分かるハイコストパフォーマンスレンズです。

自分もα7RIIIと組み合わせて使っています。

書込番号:22505672

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/03 13:51(1年以上前)

>えむえっくすONEさん
>経緯:NEX3→D7100→D500とずっとAPS-Cを使用してきましたが、人物撮影や止まり物の野鳥撮影・昆虫撮影・風景撮影が多かったので

これだけ、カメラを変えられて使用暦も長いから、写真はカメラよりレンズにお金をかける方が有効度と言う事がお分かりになられていると思います。
なのに、6万しかレンズにお金をかけられないのはなぜでしょう??

カメラを変えても対して撮れる絵は変わらないですよ。
レンズもそうかもしれませんが、撮れる写真の幅が広がるのは事実です。

レンズに潤沢にお金をかけられるように、変えたほうがいいと思います。

書込番号:22506209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:15件

2019/03/03 21:38(1年以上前)

ツァイスとは名ばかりかもしれないけど、
FE 24-70mm F4 ZA OSSいいんじゃないですかぁ?
24mmからあれば風景にはもって来いだし、
小さい軽いの機動力は、子供と一緒なら必然です!
ボケが必要なら、FE50/1.8をカバンに忍ばせればGood(*'-')OK!

書込番号:22507334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/12 10:58(1年以上前)

>>28mmスタートとなりますがもう少しだけ予算を足して28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)ですね。

そうか、タムロンという手もあるね。
まとめると、
  F2.8ズーム  タムロン28-75F2.8
  F4ズーム   ソニー24-70F4ZA  (24-105F4Gは良いが13万円もするので選外です)
こんなところかな。

書込番号:22526939

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/12 11:24(1年以上前)

>えむえっくすONEさん
>>現在の候補は(LA-EA3は持っていますのでAマウントも可能)

Aマウントなら 24-70F2.8ZAの中古も候補になりますね。
私は初代の大三元3本を使っていますが、この24-70F2.8ZA(初代)はEの24-70F2.8GMと比較しても、なかなか良いです。写真も肉薄しています。
細かく見るとGMが少しだけ良いですが、AのZAも十分良い。ともに合格です。

LA-EA3での撮影は、写真は風景とポートレイトなら問題なし。AF速度も合格です。
制約は2つ:鳥は追えない、動画ではAFできない。

書込番号:22526982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/12 12:26(1年以上前)

>えむえっくすONEさん

子供を撮るのと風景を撮るのを分けて考えた方がいいかもしれません。
野外でとる場合はF4でも問題なく、FE 24-70mm F4 ZAがコスパでいいと思います。
また、予算よりはみ出しますが、Sigma 28-75mm F2.8もいい選択だと思います。

そして、室内の子供を撮るにはF2.8でも足りない事が多いのでもっと明るいレンズがあった方がいいと思います。
室内用としてコスパが高い、28mm F2.0を追加するのはどうでしょうか?
Rシリーズなら28mmをAPS-Cモードにすれば42mm(約1800万画素?)としても使えますので、室内で子供を撮るにはちょうどいいかもしれません。予算の余裕があれば、Batis 25mmや24mm F1.4gmも考えられますね。

書込番号:22527102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影後処理時間が長い?

2019/02/18 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

最近アルファ7riiを購入した、まあまあ初心者です。
以前はマイクロフォーサーズを使ってました。
撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。jpegやrawの保存設定を変えても変化なく、SDカードを変えても、抜いても同じです。
何か設定がおかしいでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22475853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2019/02/18 12:42(1年以上前)

ノイズリダクションなどの処理が入っていると時間がかかりますね。

書込番号:22475889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 12:44(1年以上前)

◯収差補正OFF
◯ノイズリダクション弱
◯画質をエクストラファインをファインに
◯速いメモリーカードを使う?

そうした事でもカメラが考える時間が短縮できそうです。

世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが
究極の連写をすると
処理中と表示され撮れない事も有ったそうです。

書込番号:22475900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/18 12:52(1年以上前)

>撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。
長時間露光の話でしょうか?
連写の話でしょうか?
それ以外では5−6秒も待たされる事はないと思いますが!

書込番号:22475915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/18 12:55(1年以上前)

こんにちは

1秒以上の長い露光するとノイズリダクションが働いて、撮影時間と同じ露光を再度行います。

また、HDR(RAW撮り不可なので、今回は除外)でも合成に時間がかかります。


>収差補正
>画質モード
壊れていなければこれらで5〜6秒かかるとは思えません。


一度設定を初期化してみてはいかがでしょうか?


と、「次の撮影が可能になるまで」とありますが、
プレビューするためにはメモリーに記録が終了するまでできないのですが、
書き込み中でも次の撮影はできますが、この辺りの勘違いではないですよね?

書込番号:22475923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/18 13:05(1年以上前)

5ー6秒かかった写真をアップしてくれれば、半分は解ります。
不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。
写真のアップをお勧めします。

書込番号:22475948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/18 13:30(1年以上前)

orangeさん

口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?
オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?
このカメラをお持ちなのに、もっと親身になれないのですか?

書込番号:22475998

ナイスクチコミ!20


スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/18 14:25(1年以上前)

皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
この状態がこの機種の通常状態ではないことがわかって、ひと安心です。購入時からこの状態ですし、設定を初期化しても変わりません。
今日は出張中ですので、明日帰ってからご教示頂いた方法をいろいろ試します。それでも上手くいかなければ、画像を投稿させていただきますので、よろしくお願いします!

書込番号:22476089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/18 14:28(1年以上前)

すみ777さん こんにちは

その時の撮影データーは どの位でしたでしょうか?

書込番号:22476096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/18 21:35(1年以上前)

>口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?

つうかクチコミ初めての人が製品の不都合を書くと大抵の場合、「釣り」とか「副垢」とか
言われます。そんなスレはごまんと見てきました
で、その人達に注意するどころか加勢する人も沢山見てきました。
でも、不思議です。りょうマーチさんがそんな投稿者達に注意してるのを見た事が無いのです。

>オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?

と思い込んでるから「コイツだけはとっちめよう」と思ったのですか?

多分、りょうマーチさんのレスにナイス票入れた人は普段、都合の悪いレスは「副垢」「釣り」と煽ってる人達と同一人物。



書込番号:22477041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/18 21:45(1年以上前)

>横道坊主さん

過去に指摘したことありますよ。
横道さんのように「つうか」で毎回レスするほど暇ではないので。

今回はオレンジさんの普段のレスを考慮しました。
それとオレンジさんに複垢だとした根拠が知りたいので。

と、このサイト、不都合がきっかけで検索して出てきて書き込みするのが最初になってもおかしくない。

書込番号:22477082

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/02/18 22:17(1年以上前)

長秒時NRが働いているとかでは?

>不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。

書き込みが遅い原因は色々あるんじゃないの。
自分が使っているカメラなんだから説明くらい出来んじゃないの。

不自然な撮り方って、どんなのか教えてよ。

>世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが

いい加減にしろよ。
何がイルゴ53だよ。

イルコとゴルゴ13を足してパクった有名でも何でもない53歳のオッさんだろ。

書込番号:22477211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/18 23:04(1年以上前)

まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。

俺はこのα7RUをたいそう気に入っている。
4年前に買ってから、一番好きなカメラと思って撮り続けている。
次のカメラで、マルチショット撮影が風景でできるようになれば飛びつくが、それ以外ならこれを使い続けるだろうな。
良いカメラだから。
楽しく撮り続けるよ。

書込番号:22477354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2019/02/19 00:32(1年以上前)

>楽しく撮り続けるよ。

質問と関係ない発言は、他に行ってやったら?

書込番号:22477562

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2019/02/19 07:47(1年以上前)

>まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。

回答する気がないなら出てくんなよ。
いちゃもんつけてた奴が。

書込番号:22477864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/19 16:24(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございました。
解決しました。初心者としても恥ずかしいです。
最終段落の通りに誤解してました。
書き込みが終わるまでずっと待ってました。。。
これで安心して楽しめます。
ご回答頂いた全員の皆様に深謝いたします。

書込番号:22478802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミ・傷について

2019/02/13 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
当機種
当機種
当機種
当機種

16時頃の写真

16時過ぎの写真

18時頃の写真

18時半頃の写真

よろしくお願いします。

先日写真撮影を行っていました。
撮影後に画像を確認していると、かなり酷いセンサー由来の汚れに気がつきました。
その理由は、レンズとセンサー面の両方を確認した上での汚れです。
しかし、不思議なのはレンズ交換をせずに撮影を行っていたにもかかわらず、徐々に大きな
汚れが出現した事です。
これが、実は前から付着しており撮影条件によって目立たなかっただけなのか、それとも後から起きたものなのか、その辺りも含めて教えていただきたいです。
まずは撮影画像を見てい頂きたいです。
次の投稿では、センサー面の画像を載せさせていただきます。

訂正:一枚目の画像は15時半前のものです。

書込番号:22464007

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2019/02/13 19:34(1年以上前)

徐々に大きな

絞りを変えると大きさは変化します。

書込番号:22464021

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/13 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ちで撮影した為ぶれてしまってすみません。
帰宅後にセンサーを見てみると、ひと目でわかる汚れ(傷?)が付着していました。
勿論レンズとは意味が違うため、掃除をせずそのままにしています。
この場合、ソニーのセンサークリーニング(確か3000円)に出せば綺麗にしてもらえますか?
そもそも傷だったら、修理費はどうなるんでしょう?

海辺でレンズ交換を行った訳でもないですし、このような事態に遭遇したのは初めてなので対応に困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:22464024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/13 19:36(1年以上前)

しかし、不思議なのはレンズ交換をせずに撮影を行っていたにもかかわらず、徐々に大きな
汚れが出現した事です

⇒既にEマウント面より内側に入ってて
まだセンサーに付着してないゴミが
位置を変えて、センサーについたも考えられます。

書込番号:22464027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/13 19:37(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
あっ、全てF8で撮影したつもりでしたが、一番目立つ夜景の画像はF11でしたね。
とすると、前から付着していた汚れですか。。。

書込番号:22464028

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/13 19:39(1年以上前)

>謎の写真家さん
なるほど…。
確かに撮影画像をスライドしながら確認すると、ゴミの位置がわずかに上方から下方に移動しているようにも見えました。

それにしても、センサー面の画像、ひどいですよね…。

書込番号:22464036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/02/13 19:42(1年以上前)

単純に最後の写真は絞りが絞られてるのと、汚れが見えやすい階調だったんだと思います
写真だけだと傷かは分からないので、メーカーに聞くしかなさそうですね( ̄▽ ̄;)

書込番号:22464043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2019/02/13 19:48(1年以上前)

 
 確かにキズのようにも見えますが、カビだと思えばそのようにも見えないことはありません。無水アルコールでそっと拭ってみることですね。取れなければキズかも。
 キズであれば、なぜ成長するのか説明がつけにくいように思います。

 稲佐山から撮った長崎の街の夜景(反対側も)と軍艦島みたいなのが写っていますね。行かれましたか!!

書込番号:22464053

Goodアンサーナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/13 20:11(1年以上前)

無水アルコールで拭くのは、ちょっとリスク高いんじゃない?
綺麗になる可能性もあるし
落ちない可能性もあるし
別の問題を引き起こすかもしれないし
何よりも、メーカーが瑕疵を認めづらくなる。


まずはサービスセンターじゃない?

書込番号:22464111

ナイスクチコミ!9


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/13 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>isoworldさん
お久しぶりです。あれから、星空以外にも色々な撮影地に飛んでいます。
おっしゃる通り、稲佐山と軍艦島に行ってきました。
本命の画像ではないのに場所を特定できるなんて、さすがですね。
お土産として、RAW現像の作例を載せますね。
稲佐山の写真では、ゴミを目立たないように補正してあります。

書込番号:22464133

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/13 20:21(1年以上前)

>屑星犬さん
そうですね。とりあえずはメーカーに持ち込んでみようと思います。

書込番号:22464140

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/13 20:27(1年以上前)

弘之神さん こんばんは

センサーのアップを見ると 何かが擦った傷のように見えますが 程度が分からないので やはり メーカーで判断してもらうのが良いように思います。

書込番号:22464155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/13 22:09(1年以上前)

>弘之神さん

関東近辺にお住まいなら、2月28日からパシフィコ横浜で行われるCP+に持って行くのも有りじゃないですか?

例年通りなら、無償でセンサークリーニングしてくれますよ(笑)

α7RIIはローパスレスでセンサー剥き出しなので、下手なことはしない方がいいと思います。

まず、センサークリーニングしてもらって、取れなければ傷でしょうから、サービスセンターでセンサー交換の見積りを

CP+まで待てないなら、早急にサービスセンターに持ち込んで、修理見積り取った方がいいと思います。





書込番号:22464428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/13 22:46(1年以上前)

レンズ交換しなくてもゴミは入ります。
フォーカスやズームで内部のレンズが動けば、内部で風が起きます。この時外の空気を吸い込む可能性があります。
全長が伸縮するレンズなら激しく外気を吸い込みます。
内部の可動部からもゴミが出ます。
いつから着いたとかどこから入ったとか気にしても意味がないと思います。

動くゴミというのは経験がないですが、本当ならブロワーで吹けば取れるのではないでしょうか。

書込番号:22464523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/13 23:03(1年以上前)

ゴミがついたら掃除すれば良いじゃない、とつい最近まで思っていました。

しかし先日センサークリーニングに出したら
センサー前面のフィルターに傷ありとの指摘。
見ると全面に水平方向の線が入っています。明らかに自分で清掃した時の傷です。
通常の撮影ではまず見えないはず、とのことで、実際直接は見えないはずですが、気分は良くないですよね...
清掃はペッタン棒と湿式のクリーニングキットを使っていました。
クリーニングキットは使い捨ての紙束みたいなのを棒の先につけて使うものです。やっぱり紙だと傷がつくんでしょうね。

今後はどうしたものか...

書込番号:22464560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/14 02:13(1年以上前)

>弘之神さん
うわ、がっかり。
大口叩く、なんでも知ってるような口調のひと。
センサーの汚れも知らない、掃除もできない、絞ったら、出てくることもわからないって。
自分たちハイアマチュアが使う機材なのに、みたいなこと言ってたのに。
レンズつけてたらゴミ入らないとか。
初心者さんだったのか。

書込番号:22464869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:158件

2019/02/14 08:13(1年以上前)

この人、ほぼほぼ初心者さんよ!
投稿数は多くて偉そうに大口も叩いてるけどね(ФωФ)

とりあえず、銀座へGO!

書込番号:22465097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/02/14 08:38(1年以上前)

>弘之神さん

私も買ったばかりのカメラ(α7RM2)とレンズ(24-70GM)で
レンズ交換もしていないのにセンサーに汚れが
付いてしまいました。それが分かったのが
α講座でのマクロレンズを使った撮影でした。
(後でレンズにもゴミの侵入が分かりました。)

その講座が終わると、みんな汚れに気づくらしいです。

買って1年以内だったので、無料で清掃してもらいましたが
通常の汚れよりかなり落ちづらい感じでした。
(細かな汚れが飛び散った感じ)
ソニーの説明ではズームレンズでは特に内部で
レンズが動くので、空気の出し入れがあるので
汚れが入りやすいと言ってました。

思い当たるのは、海辺での撮影だったことくらいです。

書込番号:22465139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/14 08:54(1年以上前)

>まっぷるるんさん
ですか。
カメラ作りとかまで口出してたのに。
初心者でしたか。

書込番号:22465164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/14 10:58(1年以上前)

>海辺でレンズ交換を行った訳でもないですし、このような事態に遭遇したのは初めてなので対応に困っています。

つうか、無神経にセンサー丸見えの大写しするくらい
大雑把な扱いしてたら、何時入ってもおかしくない。

書込番号:22465366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2019/02/14 12:34(1年以上前)

>弘之神さん
私も先日、画像に小さなゴミを発見!
早速センターに送りました。
ミラーレス機はセンサーがむき出しですから、
ゴミ問題からは逃れられないような気がします。
定期点検と思って1度、センターに送られることを
お勧めいたします。

書込番号:22465505

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2019/02/14 19:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつも回答ありがとうございます。
そうなんですよ。埃やチリではなく、何かで削ったような痕に見えますよね。
レンズやマウント接合部の掃除は普通に自分で行うのですが、センサーは大事な部分なので、やはりメーカーに見て貰うのがよさそうですね。

>よっっくんさん
もうそんな季節ですね。自分、去年行きました。今年も都合がつけば、そこで見てもらおうと思います。
あと半月ですしね。いい情報をありがとうございます。

>FR_fanaticさん
レンズ交換を行わなくてもゴミが入る。
例えば、ズームレンズを伸ばす際に低い内圧方向に外気が吸い込まれ、レンズ内部にゴミが入るのは理解ができます。
しかし、マウント部分とセンサー部分に入るメカニズムにはどう繋がるのでしょうか?
いずれにせよ、微細なゴミは混入するんですね。

>シーマン村本さん
大口叩く→?
なんでも知ってるような口調のひと→?
センサーの汚れも知らない→?
掃除もできない→センサー掃除を自己で行う人の割合を知っての発言?
絞ったら、出てくることもわからない→出てくると言うか、被写界深度が深まるからセンサーに映り込むんですよ。
あと、文章をちゃんと読んでいれば、このツッコミには至らないような…。
自分たちハイアマチュア→価格 対 カメラ機能が釣り合わない、と言う書き込みの勘違いかな?
レンズつけてたらゴミ入らない→上の方にも聞きましたが、マウント接合部分に入り込むメカニズムは?
初心者さんだったのか→何を持って初心者と判断するのか。趣味としての写真歴か。プロとしての写真歴か。はたまたカメラ分解・掃除を専門とする者に対する初心者発言なのか…。意味がわかりませんが…。
このサイトを久々に利用したのですが、やはりこう言う意味不明な発言をする方が未だにいましたか。
しかもスレッドの内容とは無関係の、ただのスレッド主を叩くレス。生産性がない。
取り合えず、日本語をやりなおしてから来て下さい。

>まっぷるるんさん
サザエさん、あなたは乗っからなくていいの!

>ARWさん
ありがとうございます。海辺での撮影は特に注意が必要ですね。
自分もメーカーに見てもらおうと思います。

>横道坊主さん
おっしゃられる通り。普通では日常のカメラ機材管理方法の悪さを疑うような投稿ですよね。
一応書いておきます。自分は基本的にセンサーはむき出しで置くことは普段は絶対にしません。
よく上向きにテーブルに置く方が叩かれていますが、あれとは一緒にしないで下さい。
このサイトの傾向として、
@画像の投稿がなく、撮影した写真がおかしいです原因は?と言うスレッドに対し。
A参考画像を載せてくれないとアドバイスができない。と言うレスが基本的には来ます。
そのため、自分は今回のスレッドで詳細な情報を提示しアドバイスをもらうため、このような対応をしました。
ご理解ください。ただ、やはり管理としては良くないですね。気をつけます。

>雪野 繭さん
ありがとうございます。センサーはレンズとは別物のため、自分ではなくサービスセンターへ持ち込もうと思います。

皆さんお返事をくださりありがとうございました。
しばらく撮影の大イベントはない為、メーカーに対応してもらおうと思います。
これにて、スレッドを解決済みにしたいと思います。

書込番号:22466349

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/16 11:26(1年以上前)

おっと 弘之神のカメラもごみが付いたのか。
実は俺のカメラも最近ごみが付いた。

最近撮った写真を見ると、ごみの影が出たていた。
一生懸命PhotoShopでごみを消した。

そして、いまカメラを見ると、2-3oのごみが付いている。
じぶんでゴミを取るより、ソニーに送る方が良いなかな。
自分でふいていて、ゴツンとセンサーを打つと悲劇だものね。

書込番号:22470339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/16 13:32(1年以上前)

なんでゴミが入るかわからない初心者か。
ゴミの清掃をする人の割合?
いくら?

で、自称プロや、自称世界最高写真の撮影者や、写真をおれは人より綺麗に撮影できる人が。ゴミついて、ビビって、黒い点が写りますー。って質問しちゃう割合は?

普通ゼロだわ。

何故ゴミが入るかを聞いてしまう、自称上級者が聞く確率は?

何故絞るとゴミが見えるか。
絞ると出てくるんじゃなくて、被写界深度の関係でみえてくるんだよ。

って言い切って説教しちゃう恥ずかしい自称上級者。爆笑。

悪い。知らなかったわ。被写界深度だったのか。

間違いなく初心者ですよ。

書込番号:22470606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/09 17:14(1年以上前)

センサークリーニングに持参しました。
ソニーの何とか会員なら(予約すれば)その場でクリーニングしてくれます。30分程度待てばよい。
クリーニング代は1600円となり、一般客の半額になります。
会員になりましょう。

書込番号:22519953

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/10 06:53(1年以上前)

センサーの汚れやすさは、メーカーや機種によって全然違うんですよ。
使い方が悪くても汚れないメーカーもある。特許技術だからソニーにも真似できない。

書込番号:22521327

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/22 00:29(1年以上前)

クスクス
面積1/4しかない、軽自動車級のM4/3が一生懸命売り込んでいますね。
軽いセンサーは軽い利点がある:
  ブルブル震えやすいからゴミ取りには向いている。
欠点は画質が悪い・高感度に悪い・・・などなど。だからたいていのプロはM4/3ではなく、フルサイズを主に使っているし、たまにはAPS-Cも使う。
フルサイズは2500CCの車だし、APS-Cは1200CCの車だね。
650CCの軽自動車級のM4/3は、単に安いという価値しかないのです。
  安かろう、画質が低下だろうですね。
それを知って使う人もいます。雨の中で撮れるとか、望遠が小型になるとか・・・画質低下の訳知りでも使っている。それで良いのだと思いますよ。

ただし、こういう人たちは主流ではないので少なすぎるから、オリは万年赤字なんです。オリの社長も赤字を認めている。
ソニーは高画質でも小型に収まるので、ミラーレスの王者だといわれているし、売れに売れて黒字です。
フルサイズミラーレスを開発したのがソニーであり、今や技術の先端を走っているし、黒字でホクホクしている。
その黒字をもとに、新しいカメラと新しいレンズがドンドン出てくる。良循環になって、我が世の春を楽しんでいる。
Eマウントのレンズも180本以上あるし、どんどん増え続けている。
レンズが5本位しかなくて、全然増えないメーカーもあるが、大違いである。
さすがミラーレスの王者ソニーといわれるだけはある。

書込番号:22549201

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/22 11:36(1年以上前)

>orangeさん
その自慢の画質を活かした作例を、心よりお待ち申し上げております。

センサーサイズ至上主義を否定しませんが、それを活かせなけれ、製品も浮かばれないと思います。
都心では、原チャリが一番早く目的地に着くこともある。目的が違えば選択肢が違うだけだし
目的に合った機材を選ぶセンスがなければ、良い結果は得られない。ただそれだけです。

どんなに優れたカメラでも、補助光などを使いこなすことが重要だと思っているので、私にはフルサイズは不要です。
また、フルサイズを活かしきるスキルがないかな。
スマホやコンデジでは補助光の選択肢が限られるのでマイクロフォーサーズを使っていますが、私には、それ以上のサイズのセンサーは不要でした。

はっきり言えば、撮影スキルがネックで、機材を良くしても結果は変わらなかったですね。
もちろんレンズ選びます。レンズが重要で、使いたいレンズによってはボディを買います。センサーサイズではなくレンズ主体で選んでいます。

ソニーマウントでは、65mmマクロのために購入を検討しています。

書込番号:22549815

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2019/03/22 12:15(1年以上前)

今のソニー機は実質ゴミ取り機能が無いも同然なので、かなりゴミ付きやすいんですよ。
ボディ内手ぶれ補正が無かった頃はゴミ取りに超音波振動を使っていたので、今よりはゴミが付きにくかったですけどね。

書込番号:22549869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2019/03/22 18:55(1年以上前)

どうせパンフォーカス気味で
風景しか撮らんのなら
手持ちハイレゾ可能な4/3の方が荷物も軽いし
向いてるんじゃないすか、orange御大

私は冬場に静電気でホコリ吸い込まれて
地獄見た事が有ります…(  ̄- ̄)
TLM機でも入っちゃうんだから
ミラーレスは余計にヤバいと思います

>弘之神さん
SONYはorange御大が言われるように
パックに入ってると安くクリーニングは出来ます
平日とかなら時間も短めです
その間に私ならばソニストですので
アダプタ経由でAレンズ試しまくりです( ´ー`)

お近くに窓口有るならば是非

書込番号:22550566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/22 21:46(1年以上前)

うんうん、みんな好きなカメラで撮ればよいよ。
俺は何もフルサイズだけが良いとは言っていない。
  フルサイズも良い
  APS-Cも良い
  M4/3も良い
  1インチも良い
それぞれの特徴があるので売れている。
今度、俺もα6400を買った。
  高速AFと無限録画を楽しもうと思う。

ただし、画質を求めるとフルサイズが得ですね。
ノイズだけではなく、ダイナミックレンジや彩度などが良くなるから。

書込番号:22550948

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ97

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。質問させて頂きたいのですが。。。

現在α7Riiを所有しています。レンズはsel55f1.8、キヤノンのef35mm f2、ef85mm f1.8(mc-11 経由で)を所有し、趣味としてスナップ写真を楽しんおります。

まだ少し先なのですが子供の運動会や学芸会?に備え望遠ズームを購入したいと思っているのですが、予算的には10万程度で、と思っており候補としましては
●A案 SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(mc-11 経由で)
良い点:400mmまでカバー、瞳AFが使用可 悪い点:f値が暗い?
●B案 canon ef70-300mm f4-5.6 is ii usm(mc-11 経由で)
良い点:安価、AFが早い 悪い点:純正でないのでAFに不安、300mmで足りるか心配
●C案 DSC-RX10M3を新規購入
●D案 LUMIX DMC-FZ1000を新規購入
の4パターンで悩んでおります。
(画角200mmでは厳しいと想像しています)
皆さまならどのような選択をされますでしょうか?

また、仮に
α7Rii+sigmaで400mm f5.6

RX10m3やFZ1000で400mm
で撮影した場合、背景のボケ味はどちらがボケさせれるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22454840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/09 23:41(1年以上前)

一型はx3位するとだいたいフルサイズのFになった気がします(←おおざっぱな奴)
一型400mm相当でF4なら
フルサイズ400mmのF12くらいかなー?

多分ww

吾輩ならFz1000←欲しいだけ?www

書込番号:22454902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/09 23:45(1年以上前)

機種不明

距離20~160mm、Canon APS-C 実f=250~500mm

>300mmで足りるか心配

「ヒト」の撮影ですから、
焦点距離(換算焦点距離)だけではなく、【距離】が重要になります。

添付画像には、体育館内の長辺距離の例示もありますので、ご参考まで。


なお、距離が長くなれば、ドンドンとボケにくくなります。

撮影距離1mで得られた被写界深度の浅さは、10mで百倍ほど被写界深度が深くなります(^^;

書込番号:22454913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/02/09 23:59(1年以上前)

>mz329さん
70-300を購入して望遠が必要であれば
aps-cモードに切り替えれば良いかなと。

書込番号:22454938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/10 00:48(1年以上前)

>mz329さん
MC-11を使う場合は連写Loの3コマ/秒しかAF追従しません。
最近知ったのですが、α9ではMC-11とシグマの対応レンズ(100-400も含む)で20コマ/秒でAF追従します

純正の70-300でAPS-Cクロップか、100-400GMを
レンタルが最適と思います。

書込番号:22455020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/10 01:18(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

自分はaps-c機に
中古で30000円くらいで買った
シグマ135-400mm F4.5-5.6を使ってました。
換算200-600mmでしたね。

中学校の体育館の一番後ろから
ステージを撮るには そのくらいの焦点距離が欲しかったです。

いくら暗くても
いくら600mmでも
感度を上げたく無いので
シャッター速度は1/20秒を死守しました。

3人の子供達の
卒業証書 授与の瞬間を押さえました。

失敗したら
2度と撮れる事は無い!
と思い真剣に撮りました。

書込番号:22455059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/10 01:24(1年以上前)

褒め称えれば満足なんでしょうか?(^^;

書込番号:22455065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

2019/02/10 02:24(1年以上前)

>ほら男爵さん
1型だとフルサイズのだいたい三倍くらいなんですね!参考になります。ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
画像ありがとうございます!熟読して参考にさせていただきます。

>ハタ坊@30代さん
>hiro487さん
APS-Cモードのクロップでだいたい450mmくらいの感じで、
α7のRなのでさらに少しトリミングすると600mm近い感じで見れなくもないでしょうか。
ありがとうございます。

>謎の写真家さん
実際の画像でみるとイメージしやすいですね。ありがとうございます!

皆さんの返信を見るに、α7Riiを持っていて、
さらにRX10M3やFZ1000を新規購入する意味はあまりない、ということでしょうか?

書込番号:22455111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/10 04:13(1年以上前)

どうも。

壇上に上がってのお遊戯会なら望遠ズームで難なく撮影できるが、
運動会のように人混みの中で動き回る場面だとズームレンズではAFが迷うし追いつかない場面が多く出てくるよ
300o程度の単焦点レンズを購入してはどーだろうか、
描写・ボケ味・AFの食い付きはズームレンズの比ではないっすよ。

純正サンニッパ買っちゃえ(笑

書込番号:22455168

ナイスクチコミ!3


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/10 04:21(1年以上前)

>謎の写真家さん
1/20とか少しでも動かれるとぶれますよね〜
アップしてる写真は、ナイスショットです。(よく出来ますね。)
自分なら怖くてiso 100〜12800まで上げて撮ってしまいます( =^ω^)

書込番号:22455171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/02/10 06:40(1年以上前)

学芸会でどう撮るか何を求めるかで
変わってきませんか?
会場の明るさに大きく左右されますが
動きによってはシャッタースピードを考慮しないと…
焦点距離距離よりもレンズのF値を考えて
そのときの高感度を考えていますか?

書込番号:22455251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/02/10 08:20(1年以上前)

望遠レンズの場合は安い物は安いなりにしか写りません。
予算10万円ならトリミングの方が良いのでは?

〉失敗したら2度と撮れる事は無い!
被写体ブレした写真は失敗じゃない?
私ならノイズを許容しますけどね。

書込番号:22455381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/10 08:48(1年以上前)

>謎の写真家さん
感度上げたくないのに、安モン中古レンズに、30%減光するLAEA4か?

力注ぐところがわからないし、周りが溶けて、意味不明の写真。
自分で写真家と名乗るが、ただの安物買いの銭失い。

書込番号:22455434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/02/10 09:31(1年以上前)

>mz329さん

A案はやめたほうがいい。
知り合いはソッコー純正100-400GMに
買い換えてました。

遠回りは結局損なパターンです。

書込番号:22455524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2019/02/10 09:54(1年以上前)

室内は70-200F2.8

運動会は70-300もしくは400までのズーム
目的によってレンズは変えたほうがいいかな。
または70-200F2.8に1.4のテレコン。

書込番号:22455562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/10 10:24(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。どれも中途半端というか??(^^; 


運動会に必要な性能は・・・
動体撮影能力(オートフォーカス性能)+望遠力(概ね300o以上・・・できれば400o以上??)

学芸会に必要な性能は・・・
暗所撮影能力(レンズの明るさ&ISO感度ノイズ耐性)

↑それぞれに必要な性能が異なります♪ モチロン全部持ってりゃそれに越したことは無いのですけど??
全て兼ね備えたカメラやレンズなんてものは無いですので(^^;
まあ・・・早い話しが。。。
運動会用の撮影システム(レンズ)と・・・学芸会用の撮影システム(レンズ)は、分けてそろえる(^^;(^^;(^^;
↑2つ揃えればお金が係るし。。。
↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が(片方は妥協したほうが)・・・満足な買い物になると思います♪

まず・・・α7R2に MC11経由で・・・ってパターンは「無し」だと思います(^^;
ただでさえ・・・α7R2のフォーカス性能は、動体撮影には厳しいがモノがあるので(^^;・・・さらに不利になるシステムはおススメし難いです(^^;

まあ・・・運動会は、動体撮影の中でもそれほどハードルが高いものでは無いので・・・それほど高性能なフォーカス性能を要求するわけでは無いのですけど。。。せめて、素直に動くFEレンズで検討するべきと思います(^^;

学芸会の方で必要なのは・・・いわゆる「明るい」レンズです(^^;
出来れば・・・α7R2+F2.8ズームが理想的ですけど??
↑α7R2のISO高感度性能であっても・・・F5.6の暗いレンズを選択するのはおススメし難いですね??(^^;(^^;(^^;

と言う事で。。。
候補の中では・・・FZ1000かな?? フォーカス性能とレンズの明るさのバランスで・・・このれが一番ご要望に近いレンズかな??
と??

400oで一番ボケるのは・・・α7R2+F5.6ですけど??(^^;(^^;(^^;
運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
↑ボケ味より以前に・・・露出(ブレ)やフォーカス性能(ピンボケ)を気にされた方がよろしいかと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:22455621

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/10 10:43(1年以上前)

>mz329さん

なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
純正が圧倒的に良いですよ。
特にα7RUは他社アダプター経由だとレンズ性能は劣化する。AFが遅く・連写も遅くなる。
学芸会までは200oでも十分だが、300oあれば問題なし。
運動会は300oでも何とかなると思うが、大きな運動場だと400oほしいですよね。
純正は(GMは高いので選択しない)
  200o  70-200F4G、 70-200mm F2.8 GM
  300o  70-300mm F4.5-5.6 G
  400o  100-400mm F4.5-5.6 GM

値段と重量を考慮すると、70-300Gが良いのではありませんか? 軽量だし。
私ならこれにするなー。
私は70-200F4Gを使っているが、とても満足しています。
70-200F2.8GMは買いません。理由は単純・・・重すぎるから。
実はAマウントで70-200F2.8Gを買ったが、重いので全く持ち出さなかった。F4が良いや。
それと、Aの70-400Gも買ったが、これも大きくて重いので、なるべく使わないようにしている。
携帯性も重要ですね。

書込番号:22455669

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/10 10:57(1年以上前)

追伸

α7RUを使っていますが、学芸会は問題なく使えますよ。
私は主として演劇発表会を撮っていますが、70-200F4Gで問題ないですね。F4で暗いと思ったことはない。
逆にF2,8ズームは重いので使いたくないのが現実です。
どうも昔の低感度センサーの使用経験で、明るいレンズをお勧めする人が多いですが、最近のソニーは高感度に強いですから、F4もあれば問題なし!

それより、無音シャッターが必須です。α7RUは一応無音シャッターがありますから、OKです(無音連写はダメですが無音1枚撮影はOKです)。

RX10の初期型も持ってるが、これは動画は良いが写真はα7RUよりは劣るので使わないです。
こういう1インチカメラは、お散歩などの便利カメラですね。まあ、中には1インチで鳥を追う人もいますが、好きずきですね。

書込番号:22455695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/10 11:02(1年以上前)

>TOCHIKOさん
イルコに感銘をうけて、写真家イルゴと名乗り出した謎写真家。
自称人に憧れられる写真家をなのるなら、ベストな体勢で撮って欲しいですな。
ヨンニッパとかね。
500か400mmのレフレックスレンズを買ったらしいけど。
α37で写真家。すごいですね。

書込番号:22455706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

2019/02/10 18:57(1年以上前)

>痛風友の会さん
>300o程度の単焦点レンズ
単焦点が好きなので欲しいですかめちゃ高いですね(汗)

>okiomaさん
そうですよね。。。ISO高めに少し嫌悪感があり悩ましいです。

>TOCHIKOさん
>予算10万円ならトリミングの方が良いのでは?
具体的にはどういうレンズがおすすめでしょうか?

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>遠回りは結局損なパターンです。
それわかります。。。なのでEF50 f1.4を売却してsel55 f1.8購入しました。。。


書込番号:22456741

ナイスクチコミ!0


スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

2019/02/10 19:03(1年以上前)

>okiomaさん
>70-200F2.8
予算的には70-200F4かなぁと。。。それのAPS−Cモードか、現像時にトリミングか。。。

>#4001さん
>↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が
F値明るいものになれているので70-200F4を購入して対応しきれない物は諦めるか。。。
>FZ1000
こちらも気になっています。アキバヨドバシなどで見てみたいと思っています。
>運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
そうですよね。とりあえずざっくりF値が低い=性能が高い、みたいな認識で話しておりました。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。

>orangeさん
>なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
僕も自分でも不思議です(笑)
70-200F4Gに少し気持ちが傾いています。
ありがとうございます。


書込番号:22456755

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/10 20:19(1年以上前)

機種不明

距離20~160mm、Nikon他APS-C実f=200~400mm

>70-200

ちょっと短すぎるかと(^^;

買ってから判るでしょうけれど、先のCANON APS-C版とは別に、NikonやSonyなどのAPS-C版もアップします。

フルサイズの場合は、3.3割引きぐらいで補正して見てください(^^;

書込番号:22456945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/10 20:27(1年以上前)

まあ、ここは無理してでも70-200F2.8一択
学校の舞台一番後ろからの撮影でF2.8 SS1/200でISO560だった。
学芸会でもISO1400
運動会はトリミング対応も視野。
まともに撮れていなければトリミング耐性はかなり落ちる。
ただ、フォーカスがマトモに合うか?
まあ、運動会はレンズよりも撮影者のグレードアップが何よりも一番重要。
失敗して後悔してもとり返しがつかない。
だから機材総入れ替えも視野に入れてもおかしくない。

書込番号:22456975

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/10 20:30(1年以上前)


まえのCanon APS-C版では、比較用の最短が実f=250mmのものです。

まさか実f=200mmが選択肢に入るとは思わなかったので、今回は実f=200~400mm版にしています。

※まさか : 複数の我が子の幼稚園~中学校(ごく一部高校)の運動会や体育館内撮影の経験から、換算f=380mmでもキツイと思います。

(C2000UZという換算f=38~380mmの機種を数年使っていましたし、ビデオカメラでは換算f=430mmの光学望遠端でも足らずにデジタルズーム域を使っていました(^^;)

書込番号:22456986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/12 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

体育館1

体育館2

運動会1

運動会2

地域や学校によって広さが違うからね。
トラック一周の距離や直線トラックの距離でも
必要とする焦点距離は違う。
でも、体育館はさほど広さは違わないのかな?
F5.6で400mmによるISO感度画質よりもF2.8で200mmのISO感度でトリミングのほうが
ノイズ感は少ないんじゃないかな?

書込番号:22462229

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/12 21:37(1年以上前)

体育館でしたら 1/60秒でも、F5.6ではISO1600~3200(被写体照度 : 明るめ~暗め)とかですから、
F2.8のレンズで済むのであれば、そのほうがいいのはもちろんです(^^;

書込番号:22462249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

2019/02/12 22:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
たびたひありがとうございます!
難しいですよね… レンタルしてみようかな…

>WIND2さん
ありがとうございます!
こちらの写真は200mm f2.8のトリミングなのでしょうか??

書込番号:22462373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/12 23:40(1年以上前)

>mz329さん
こんばんは。

私もちょうど半年前の秋に子供(ただし保育園です)の運動会があり、色々と購入するレンズについて悩みましたので、その時の経験からお伝えさせてください。使用しているカメラはα7R2です。

前年度の保育園の運動会は batis85mmを使用して、APS-Cズームを併用して約127mmのレンズとしても撮影しておりました。体育館での運動会でしたので、横から撮る分にはこの長さでも余裕で撮影出来ました。
また、その年の学芸会では奥さんにコンパクトカメラのLX100で前列から撮影してもらい、私は後列から batis85mmで動画を撮影していました。

今年度は保育園の学年が上がり、体育館でも徒競走の距離が伸びるのとダンスが演目に入ることから85mmではきっと厳しいと自分に言い聞かせて望遠レンズを検討しました。
最初はFE70-200F4を検討しましたが体育館内での撮影は明るさ的にどうだろうということと、運動会後に普段使いするレンズになるだろうかということを考えて却下。
RX10M3やM4を検討しましたが、レンズの明るさや、同じく運動会後にα7と二台持ちして出かけることがあるか?と自問自答して却下。
結局、清水の舞台から飛び降りるつもりでFE70-200F2.8を購入しました。

運動会の徒競走ではスタート地点にいる子供を私が望遠レンズで撮影して、ゴール付近では奥さんがスマホで撮影。
運動会のダンスは望遠レンズで動画を撮影。めちゃめちゃ重くて腕がプルプルでした。

先月行われた学芸会では奥さんが前列からLX100で撮影して、後列から私が望遠レンズで動画を撮影しました。
※他の園の事情は分かりませんが、毎回フルサイズの一眼レフで望遠レンズ構えてるのは私を含めて2人程。後はビデオカメラかコンパクトカメラで、8割方はスマホで撮影されてる感じで望遠レンズ持った我々は悪目立ちしてましたw

この経験から思うのは予算10万円程で、購入した望遠レンズをそんなに日常使いすることないかもということであれば、カメラスレですがビデオカメラを購入された方が良いかもしれないです。
ビデオカメラでしたら五万円でソニーでもPanasonicでもお釣りがきます。五万円の機種でも光学30倍ズーム(800mm)とかです。
勿論α7も持っていって、友人と一緒に撮ってあげたり、お弁当の写真とか、徒競走のゴール前で場所取りができれば望遠レンズじゃなくてもお持ちの85mmで撮影したりもできると思います。
個人的には発表会や運動会のダンスなどは動画で音声とその場の雰囲気ごと撮影して、帰ってから家族でテレビでワイワイ観るのが楽しいなと思いました。

私は購入したFE70-200のレンズで普段使いで子供の写真を撮ったりしてますが、明らかにオーバースペックの上に重たいです。。。

長々とすみません。ご参考なりましたら幸いです。

書込番号:22462589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/02/13 00:24(1年以上前)

ビデオカメラは、家庭用普及機の中位~上位機は20年ほど「光学望遠端が換算f=400~430mmの範囲の10倍ズーム」でしたからね(^^;

その後、家庭用普及機の中位~上位機が広角寄りになって「光学望遠端は換算f=260~300mm前後の10倍ズーム」になった時期が数年ありました。

FHDでは家庭用普及機の中位~上位機が絶滅し、その位置は4Kビデオカメラが占めていますが、光学望遠は20倍ズームが主流になっています。


※超解像「感」ズームとの区別のため、「光学望遠」と明記しています(^^;

書込番号:22462663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/13 13:01(1年以上前)

>mz329氏
たぶん1.5倍くらいはトリミングしてたと思う。
それを写真の性格上、拡大出来ないようにリサイズしたもの。
ちなみに、ソニー機ではないし、二枚目以外はAPS-C機

書込番号:22463400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mz329さん
クチコミ投稿数:12件

2019/02/13 17:24(1年以上前)

>WIND2さん
なるほどです。ありがとうございます。
色、綺麗ですね。

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。
とりあず保育園ですので、、、85mmでなんとかなるかな。。。
少しSEL70200GM(f2.8)に気持ちが傾いています。悩んでみます。
ビデオカメラおすすめとのこと。検討してみたいと思います。

書込番号:22463770

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/03/30 21:51(1年以上前)

おいおい、まじめかい?

一方で、フルサイズ+F4ズームでは暗すぎる  と言ってはF2.8を勧める。
方や小さなセンサーでF値も望遠では暗くなるビデオを勧める。こんなので撮れると思えば、フルサイズでF4ならもっときれいに撮れるよ。それをだめだと言って、もっと暗いビデオ機は良いという。

不思議だね。

俺はα7R2+F4で撮ってるが、一度も暗すぎると思ったことはない。
舞台と学芸会では、たぶん舞台のほうが暗い場面がある。それでも撮れています。
α7R2は高感度にとても強いのです。多分低感度カメラしか使ったことのない人にはわからないと思います。
F4ズームをだめだしするなら、使ってみてから言ってください。
私は、使っていますが、合格です。

書込番号:22569127

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/03/30 22:07(1年以上前)

>舞台と学芸会では、たぶん舞台のほうが暗い場面がある。

周辺の照度ではなくて、「被写体輝度」は?

書込番号:22569176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:197件
当機種
別機種
当機種
別機種

α7RII-1

GH4-1

α7RII-2

GH4-2

はじめまして。
所有しているGH4とα7RIIの静止画の映りの差について教えてください。

GH4はレンズキットに付属していた標準ズームレンズの
「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.」と組み合わせています。

α7RIIはSAMYANGの
「AF35mm F2.8 FE」と組み合わせています。

両機とも、Pモードで測光モードはマルチ、フォーカスエリアは中央、露出補正は無しで撮りました。

SAMYANGの「AF35mm F2.8 FE」は、調べると周辺減光のあるレンズのようなのですが
全体的に見てもGH4の静止画に比べて暗くなることが多い気がします。
2種類目の時計の静止画のようにα7RIIのほうが明るく映ることもあります。
1種類目の静止画の床の色合いについては、実際は2枚の色合いの中間くらいです。

α7RIIと組み合わせているレンズの特徴によるものなのか
α7RIIの設定次第で変わるものなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22445090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 18:37(1年以上前)

当機種
別機種

α7RII-3

GH4-3

追加の静止画です。
この静止画では、みかんの静止画の床よりも2枚の色合いの差が小さくなっているように見えます。

書込番号:22445103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/02/05 18:44(1年以上前)

元々カメラ毎に同じ範囲を写しても若干の誤差はあります。さらに周辺減光があるので、周りが暗くなった分、カメラが暗くなったと判断して全体が明るくなるようにした、ということだと思います。

色合いについても、1,2枚目のような照明の色被り+被写体全体が同系色というシチュエーションは、カメラにとってはどこを白としていいのか判断しづらいシーンなので、照明の色味を残すのかなど、メーカー、機種(画像エンジン)によって差が出る事もあると思います

どちらも、オート任せにしない、もしくはRAWで撮影して後で現像するなどである程度どうにかなると思います

書込番号:22445120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/05 18:47(1年以上前)

>フラペンさん

対比される場合、
焦点距離(フルサイズ換算で)、SS、F値、ISO、WBも合わせて比較された方がいいかと思います。

書込番号:22445128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 19:09(1年以上前)

フラペンさん こんばんは

ホワイトバランスの場合 メーカーにより違いが出ることが有り 今回の場合は判断できませんが

明るさの方は 撮影データーを見ると GH4の方が 1/3段分暗くなりますので 写真が暗くなるのはしょうがない気がします。 

今回の場合は メーカーの 露出の設定の違いで出ている気がしますし α7R IIの方も 周辺光量不足で 明るさが分かり難くなっているところもあると思います。

書込番号:22445171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 19:11(1年以上前)

>藍川水月さん
返信ありがとうございます。

>>周りが暗くなった分、カメラが暗くなったと判断して全体が明るくなるようにした、ということだと思います。
周辺減光の影響はそのように現れることもあるんですね。
α7RIIのほうが暗く映ることも多いのですが、レンズの特性による周辺減光そのものの影響も大きいのかもしれないですね。

同系色はオートには厳しい環境になるということですね。
基本的にはAやPで任せたいのですが、Mモードも勉強します。

書込番号:22445177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/05 19:17(1年以上前)

掛け時計のほうは
画面内に白の面積が多いからAWBの精度が向上し
両者 色調の差が少なくなります。

自動で
明るさや色調が転んで
自分のイメージに合わなかったら
設定をシフトすれば良いだけの話です。

そう言うのを
カメラを使いこなす。
と呼びます。

書込番号:22445194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 19:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

同じ設定で撮影すると、Pよりは差が小さくなってはいるようなのですが
初心者ということもあり、臨機応変に対応できない状況ではPやAなどを使うことになりそうです。

α7RIIとGH4の価格差を考えると、どの点を取ってもα7RIIが凌駕するものだと思っていたので
今回のような疑問を持ちました。

同じ設定で撮影したら投稿させて頂きます。

書込番号:22445199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/02/05 19:26(1年以上前)

例えば、画面いっぱいに

電球でオレンジ色に染まってる白い壁
オレンジ色の炎

をそれぞれ撮ったとして
人間だと、前者は白く、後者はオレンジ色そのままに当たって欲しいわけですが、カメラはそんな判断が出来ないわけです( ̄▽ ̄;)

なので、オートホワイトバランスだと、補正しすぎたり、補正したりなかったりします
ホワイトバランスは、RAWで撮影して後で変えれば画質劣化しないので、慣れると楽だったりします

書込番号:22445208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 19:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

私の説明がまとまっていなくて申し訳ないです。
時計の静止画に関してはGH4が暗めなのですが
撮り比べるとα7RIIの静止画の方が暗く感じることが多いです。

やはり周辺減光の影響は大きいのですね。
代わりのレンズが手元にないので試すことが出来ないですが
レンズを変えることでPやAモードでも
肉眼に近い明るさ、色合いに近づくかもしれないということですね。

書込番号:22445211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 19:46(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。

背景の白とAWBの関係で2機種の差が縮まるんですね。
色の調整が苦手なのでPやAで実際の色合いに近い色を出せたらなと思っていますが
使いこなせるに越したことはないですよね。

個人的にはα7RIIでは色が実際より薄く映っている気がして
GH4だと原色よりというか、色が濃くなる印象です。

私の現在のカメラ本体の設定やレンズの組み合わせが
α7RIIのAやPモードでの発色の本領を発揮出来ていないのではないかと疑問に思っています。

書込番号:22445262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/05 19:54(1年以上前)

>藍川水月さん
返信ありがとうございます。

ホワイトバランスを手動で設定して撮り比べてみたいと思います。
静止画を撮影した部屋は同じ部屋で電球も白色なのですが
みかんの画像に関しては違いが顕著ですね。
これもホワイトバランスで変化するか楽しみです。

書込番号:22445285

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/05 19:59(1年以上前)

>フラペンさん

お持ちのレンズはボデイ側で周辺減光補正ができるのではないでしょうか?
ご参考までに
https://review.kakaku.com/review/K0000978393/ReviewCD=1103791/#tab

書込番号:22445296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 20:04(1年以上前)

フラペンさん 返信ありがとうございます

>代わりのレンズが手元にないので試すことが出来ないですが

違うレンズにしなくても レンズの絞りをF8位など絞ることで 周辺光量不足改善してきますので テストできると思いますよ。

書込番号:22445312

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/02/05 21:51(1年以上前)

ホワイトバランスは画面内にある程度の白い部分があればカメラが判断できますが、白い部分がほとんどなければ、カメラは勘に頼るので、当たったり外れたりします。
みかんの写真は白い部分がないので、かなりばらつきが出ていますが、時計の写真とダンベルの写真は白い部分が多いので、差がほとんどありません。

明るめに写るメーカーや暗めに写るメーカーがありますし、同じメーカーでも一般的に入門機は明るく写ります。
また、同じ構図でもカメラを2cm動かしただけで明るさが変わったりします。
とにかく、ホワイトバランスと露出はカメラのきまぐれでコロコロ変わるので、厳密に追求したければマニュアルで設定するか、またはRAWで撮って現像するしかないです。

書込番号:22445603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/06 05:53(1年以上前)

なぜ条件揃えないの?
画角も違うし。
全て同一条件、照明をきっちりして再検証でしょうね。

書込番号:22446130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/06 12:45(1年以上前)

1/60 F2.8 ISO500 14mm
1/60 F3.5 ISO800 35mm

なんでこんなに違うんですか?

明るさなんて、比べられないでしょ。
そんなんでよく7RII買うなぁ。

書込番号:22446710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 18:19(1年以上前)

>gocchaniさん
返信ありがとうございます。

静止画は周辺光量補正オンの状態で撮影したものです。

書込番号:22447278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 18:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

絞りの違いによる変化もテストしたいと思います。

書込番号:22447284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 18:40(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。

>>カメラは勘に頼るので、当たったり外れたりします。
このような色の変化が起きるメカニズムに納得しました。
個人的にはα7RIIが気に入っていて、メインで使用しているのですが
みかんの静止画のような結果になったときには、GH4の「勘」が優れているのかなと思っています。
もちろんα7RIIの「勘」が当たることも多いのですが
価格差を考えるとα7RIIが「勘」でも圧勝していてもおかしくないと思い込んでいたので
今回のような疑問が浮かびました。
色の好みは人それぞれだと思いますが、私の場合は目で見た色に近い色を出したいと思っています。

>>一般的に入門機は明るく写ります。
そのような傾向があるんですね。
フラッグシップほどオートも優秀だと思っていましたが、時にはミドルクラスやローエンドモデルの方が
バランスの取れた写真になることもあるんでしょうか。

>>厳密に追求したければマニュアルで設定するか、またはRAWで撮って現像するしかないです。
今後はマニュアルでも追求できるように学んでいこうと思います。

書込番号:22447322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 18:44(1年以上前)

>infomaxさん
返信ありがとうございます。

私の一番の疑問は、カメラに判断を任せた結果の違いだったので
Pモードでの比較をさせていただきました。
同じ設定でも検証してみます。

書込番号:22447332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 18:47(1年以上前)

>シーマン村本さん
返信ありがとうございます。

Pモードでカメラ任せにした場合の2機種の判断の違いに
疑問を持ったので、このような設定で質問させていただきました。

同じ設定でも比較してみます。

書込番号:22447343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/06 19:41(1年以上前)

なぜ誰も露出補正を教えてあげないの…?

書込番号:22447497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 20:34(1年以上前)

>FR_fanaticさん
返信ありがとうございます。

露出補正の役割は知っていたのですがあまり使っていませんでした。
今後は状況に応じで使っていこうと思います。

書込番号:22447642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α7RII-P1

α7RII-P2

α7RII-M1

α7RII-M2

三脚でカメラの位置を固定してPとMどちらも撮り比べてみました。
Mは設定を統一しています。
測光モードはどちらもマルチです。

α7RIIのP→Mです。
Pは、暗さが目立つことと、白紙の有無で床の色の変化が大きいです。
Mは、明るさは問題なく周辺減光も目立たなくなりました。白紙の有無での床の色の変化は大きいです。

書込番号:22447992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/06 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GH4-P1

GH4-P2

GH4-M1

GH4-M2

GH4のP→Mです。

Pは、白紙無しだと問題ない明るさに見えますが、白紙有りだと明るさが足りないように見えます。
白紙の有無による変化は明るさのみで、床の色はそこまで差がないように見えます。

Mは、明るさは問題なく、白紙の有無による床の色の変化もほとんど無いように見えます。

書込番号:22448008

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2019/02/07 01:18(1年以上前)

α7RII-P1は絞りが開放なので、周辺減光でよけいに暗く見えますね。実際、露出も暗いですが。
白い紙を置くと、カメラは白をグレーに表現しようとするので、よけいに暗くなります。

書込番号:22448289

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/07 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

小三元レンズで撮影

>フラペンさん

何が問題なの?

俺は普段はAモードで撮る。まず絞りを自分のイメージに合わせて設定して、後はオートに任せる。
ホワイトバランスもオートです。
そして、明るさを場面によっては調整する。だいたいー0.3から+0.3くらいで良い。
そのために右上に露出調整ボタンがある。これを活用している。
屋外で白飛びが気になる時には、−0.3で撮り、後でRAW現像で明るさを調整する。(この場合、ある程度きちんとしたDisplayをつかう)

あなたも、暗いと思うなら+0.3すればよい。簡単なことです。

スレ主様の写真ですが、ミカンも時計も中央は良い色をしているではないですか。
周辺が悪いのはレンズが悪いだけ。それを素直に表現しているのもα7R2 の表現力が優れているから。
ソニーレンズなら、周辺減光は自動補正されるが、Samyanではねー。
悪いが、こんな安物レンズでα7RU を判断されるのはかわいそう。

たしかに、カメラはレンズで激変する。良いレンズを使うことです。中級レンズを買うことをお勧めします。
とりあえず小三元にすれば?
小三元とはカメラ用語で、F4通しのレンズです。ソニーでは16-35F4ZA、24-70F4ZA、70-20F4Gの三本を指します。
この上は大三元であり、16-35F2.8GM、24-70F2.8GM、70-200F2.8GMです。


書込番号:22448649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件

2019/02/08 13:20(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。

レンズの影響も大きいということですよね。
もとラボマン 2さんも仰っていたのですが、絞りによるレンズの影響の変化も比較したいともいます。

>>露出も暗い
というのは、taka0730さんにお答えいただいたように
入門機ではないということと、α7RIIの勘によるものということですよね。
もちろん、逆にGH4が暗いこともあるので得意なシチュエーションが異なるということだと思うのですが
初心者の立場としては、オートが優秀だと大変助かります。

>>白い紙を置くと、カメラは白をグレーに表現しようとする
大変勉強になります。
白い部分で測光しているから暗くなっていると思っていましたが
そういう理由があったんですね。

書込番号:22451349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/02/08 13:51(1年以上前)

>orangeさん
返信と作品をありがとうございます。

Aモードと露出調整の組み合わせ、私も身に着けたいと思います。
RAW現像との合わせ技はまだまだ難易度が高いですが、そのような方法もあるんですね。

>>周辺が悪いのはレンズが悪い
>>カメラはレンズで激変する
やはりレンズの影響は大きいんですね。
一応補正はオンにしていて、全く効果がないわけではないようなのですが
純正には敵わないんでしょうか。
SAMYANGのレンズのレビュー画像を見て購入を決めましたが
私には使いこなすのはまだ難しそうです。

>>素直に表現しているのもα7R2 の表現力が優れているから
表現力が高いほどレンズに拘らなければいけないんですね。
予算を本体に割り振り過ぎたかもしれません。

今後はその場に応じて設定を調整できるように知識を身に着けたいのですが
初心者としてはオートにも期待していたので、α7RIIのようなハイエンド機で
オートによる暗さや色の判断が予想外だったので今回のような質問をさせていただきました。
暗さに関してはレンズの影響もあるので何とも言えないですが
白紙の有無による色の変化も含めて
初心者としてはもう少しオート任せでも安定してくれたらなと思っています。

GH4は暗い場所で目や影が大分黒く映ることもあって、α7RII の方が自然な映りが多い印象です。

小三元レンズのアドバイスもいただきありがとうございます。
今回のSAMYANGレンズと同じ仕様のSEL35F28Zについてもご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22451405

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/10 11:09(1年以上前)

>フラペンさん
>>GH4は暗い場所で目や影が大分黒く映ることもあって、α7RII の方が自然な映りが多い印象です。

まあ、当然でしょうね。
GH4は小さな・小さなセンサーです。 1インチセンサーなんで、「小さな」が2回必要になるほど小さいのです。
車に例えれば:
  GH4の1インチセンサー  ・・・  650ccの軽自動車
  α6000などのAPS-C   ・・・  1200CCのファミリーカー  (センサーは1インチの倍大きくなる)
  α7RUなどのフルサイズ ・・・  2400CCの普通車   (センサーはAPS-Cの倍大きくなる、GH4の4倍大きい)
この程度の差があります。

センサーが1/4の面積だから性能も1/4になる。さらにGH4は古いのでセンサー技術が遅れているのでさらに悪くなり、性能はたぶん1/8程度になるだろう。α7RUのセンサーは現役センサーであり、α7RV・ニコンD850・Z7と同じレベルの最高センサーである。

ソニー機の性能は良いのです。

書込番号:22455728

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/02/11 23:09(1年以上前)

すまん、タイプミスした。

誤:  GH4の1インチセンサー  ・・・  650ccの軽自動車
正:  GH4のM4/3センサー   ・・・  650ccの軽自動車

GH4はM4/3センサーです。
1インチはさらに半分の大きさであり、ソニーではRX10・RX100シリーズが使っている。パナではFZ1000かな。

書込番号:22460338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2019/02/17 18:35(1年以上前)

>>orangeさん
返信ありがとうございます。

α7RIIのスペックの高さを分かりやすく説明して頂いて
改めて理解出来ました。
白紙の有無による色のブレはオートホワイトバランス性能ということになるんでしょうか?
そこがもっと安定していれば言うことなしですね。
F8辺りまで絞って試してみたら、暗さの問題は改善されたようなので
暗さに関してはレンズの影響が大きかったようです。
後日絞りの比較もアップしたいと思います。

お付き合い頂いてありがとうございます!

書込番号:22474136

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2019/03/01 11:36(1年以上前)

>フラペンさん
光の色温度によって色味が変わるのは分かっていらっしゃると思いますが。
撮影環境の光はどんな光だったのでしょう?
そしてそこでの実際の目視による色はどれが近かったですか?
白紙を置いたときのオートホワイトバランスの差はαが大きいですね。。
白を白として出そうとするからでもあるんですが。
その白を白に持っていった写真(物どりや切り抜き用途など)とまたその正確性が必要な場合もあり、よいカメラのマルチで、白を白に出すAWBだったら、そういう風にセッティングを突き詰めているかと思います。
なのでアンビエント重視(環境光によってはこちらがその場での見た目に近い)のセッティングも用意されているかと思います。
またここではあんまり関係ないかもしれませんが、コピー紙はわずかわずかですが青いです。

書込番号:22501165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2019/03/21 11:07(1年以上前)

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。

蛍光灯は昼白色です。
目視による床の色は、画像「α7RII-M2」と画像「GH4-M2」の中間くらいです。
α7RIIの白紙無しの床は、目視と比べて色合いが一番離れている印象です。

>>白紙を置いたときのオートホワイトバランスの差はαが大きいですね。。
仰る通り、私もそう感じます。
スペックを考えるとα7RIIのAWB性能はGH4と同等かそれ以上だと思っていたので、意外な結果でした。
α7RIIと組み合わせているレンズが影響しているのかは分かりませんが、ある程度絞って周辺減光を軽減して撮影しても
AWBによる色合いの変化は同じような結果でした。
後日、画像もアップしたいと思います。

逆に、今回とは違う環境ではGH4のAWBに差が出ることもあると思うので
今回の環境では、たまたまα7RIIのAWBに差が出てしまったということなのかもしれないですね。

AWBが白をどのように表現するかという説明を詳しく書いて頂いて大変勉強になります。
ありがとうございます!

書込番号:22547344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/04/30 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α7RII-A1

α7RII-A2

GH4-A1

GH4-A2

α7RIIに装着している、SAMYANGの「AF35mm F2.8 FE」の周辺減光を減らして
再度比較してみました。

α7RIIとGH4ともに
Aモードでは
F.10でフォーカスモードは中央、測光モードはマルチ、露出補正は無しです。

書込番号:22636008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/04/30 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α7RII-M1

α7RII-M2

GH4-M1

GH4-M2

α7RIIとGH4ともに
Mモードでは
F.10でフォーカスモードは中央、測光モードはマルチ、ISO感度は800、シャッタースピードは1/10です。

ホワイトバランスはいずれもオートです。
蛍光灯は昼白色です。

Aモードではどちらの機種も、白紙の有無でホワイトバランスに差がありますが
Mモードでは、GH4の方が白紙の有無に左右されずに、ホワイトバランスが安定していました。
実際の床はGH4より薄くα7RIIより濃いような色合いです。

F.10まで絞りましたが
SAMYANGの「AF35mm F2.8 FE」の周辺減光は若干残っているようですね。
周辺減光とAWBの安定性が関係しているのかは分かりませんが
手持ちのレンズが他に無いので、絞りでの検証になりました。

撮影環境によってもオートホワイトバランスの安定性に変化があるものなのかな。

書込番号:22636045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2019/08/24 18:17(1年以上前)

皆さんご回答頂きありがとうございました!

書込番号:22877087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング