α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年9月29日 09:58 |
![]() ![]() |
30 | 24 | 2024年8月31日 09:31 |
![]() |
2 | 4 | 2024年8月12日 17:15 |
![]() |
46 | 27 | 2024年6月3日 13:10 |
![]() |
5 | 5 | 2024年1月1日 10:35 |
![]() |
14 | 11 | 2023年10月30日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
酷暑で外出を控えていて2ヶ月ぶりに電源を入れようとしたら立ち上がらず。電池フル充電してもダメ、別の電池でもダメでした。
モニターは点灯しますが、手ブレ補正ユニット?の音なのか、コトって感じの音がして、でも先に進まず、しばらくすると、同じ音がして、その繰り返し。
モニター点灯するといっても、何も表示はされていませんので、何も操作できない。ハード的に強制リセットして立ち上げる裏ワザは無いですよね。
何か試す事があれば、アドバイスいただきたいです。
4点

自己レスです。
音はレンズの絞りが動く音でした。レンズを交換しても、症状は変わりませんでした。
レンズ無しでも起動しませんでしたので、オールドレンズ専用機にとしても使えず、電池を共有しているNEX-5Rの充電機にしか用途が無い。
書込番号:25907375
2点

どっか完全に放電した状態かも?
本体内充電でしばらく放置してみれば?
書込番号:25907478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レス頂いた、>MiEVさん、>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ありがとうございました
ソニーのQ&Aは見てますが、全く役に立たず、英語で海外サイトもググって、同じ様な症状の質問はありましたが、解決に至る情報にはたどり着けず。
でも、試行錯誤して、正常起動できるようになってはおります。
USB充電器から本体直接充電は試して、何も変わりませんでした。
PCにUSB接続したところ、MTPで正常に認識しており、カードリーダーとして使える状況でした。再生ボタンでメモリカード内の画像をモニターに表示ができ、シャッターボタンで、撮影モードにしたら、レンズを通した画像が表示されました。その状態からUSBケーブルを外して、普通に撮影できました。一瞬、治ったと思いましたが、この時点では、メインスイッチを切って入れ直しても起動せず、起動にはPC接続必須でした。
PC接続で立ち上げ後、メニュー画面に入れましたので、設定の初期化、日付けの再設定したら、カメラ単体で起動できるようになっております。
諦めモードでしたが、あっさり自己解決でき、お騒がせいたしました。
書込番号:25908117
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
@家族旅行での記念撮影
A水槽内で飼育している魚・エビ
B散歩中の風景や野良猫の撮影
【重視するポイント】
静止画メインでの運用を考えています
子どもの動画撮影用にはFDR-AX45を使用しており、必要ありません。
また、現在NEX-5を使用しています
【予算】
本体込18万
【質問内容】
質問内容は以下の2点です
・上記用途でα7rUもしくはα7Vのどちらが良いでしょうか
・上記用途それぞれでおすすめできるレンズはありますでしょうか
【背景】
カメラを触り始めてから一ヶ月程度の初心者です。
現在はNEX-5を使用して上記の用途に対して以下の構成で対応しています
@SEL1855
ASIGMA ZOOM 28mm-80mm F3.8-5.6 U MACRO+マウントアダプター
BSELP1650、SEL16F28
@Aに対して、もう一歩綺麗な画が欲しい、との考えや予算の兼ね合いからα7Uと用途にあったレンズを中古価格でし、ゆくゆくは他の用途のレンズを揃えていこうと考えています。
しかし、ここでの皆様の反応を見ているとα7Vの方が優勢な意見が多く見られ、内心どのようにすればよいか全くわからない状態であるため質問させていただきました。
書込番号:25860215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュリンプ撮りたいさん
AF性能で選ぶと7V、画素数で7rU、ということになりますが、今お持ちのレンズ(Aps-c用)を使った場合、NEX-5の1400→7rUのクロップで1800万画素に画素数は増えますが、センサー面積は同じなので画質の向上はあまり感じられないかもしれませんね、
7V、7rU、どちらを選んだとしてもフルサイズ用レンズも追加したほうが良いですね
参考に7rU+サムヤンAF35mmf2.8 の画像をそのままの4200万画素とAps-cレンズ使用想定1800万画素にトリミングしたものを貼っておきます。
書込番号:25860343
3点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、もちろん最新の機種で、の発想はありますが、予算上限の兼ね合いもあったこと、用途Aで撮った後の画像を拡大することが多かったためフルサイズにしたい、との考えで今回上げた2機種で考えておりました。
>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
レンズは順次フルサイズ用を購入予定です。
レンズのファームウェアのアップデートも行いたいのですが、NEX-5では更新できなかったので購入後更新をかけたいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
α7Vですね。
ちなみに高画質機は無用の長物、とのことですが、どのような点でそのようにお考えなのでしょうか。当方初心者で高画質で撮れるならいいじゃん!くらいの考えでしたので今後の知見としたく教えていだけますと幸いです。
またレンズのおすすめを教えていただきありがとうございます。
今回は予算オーバーとなってしまい購入は見送りとなってしまいますが、買いたいものリストに追加させていただきます。
>首都高湾岸線さん
当初α6700も候補としていたのですが、Aの用途で撮影した写真をあとから拡大することが多く、フルサイズの方が拡大後も綺麗、と見かけたので今回はフルサイズで、と考えています。
レンズは順次フルサイズ用のものを購入予定です。
書込番号:25860358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、AF性能か画素数かで悩んでおります。
レンズは順次フルサイズ用のものを購入していく考えです。
参考に貼っていただいた作例から、APS-Cモードでは画質の向上、と言う点で分かりにくいですね。
なので合わせてフルサイズ用レンズも購入しないとですね。
書込番号:25860361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ます、@Aの不満とは
旅行と水槽内の撮影で今より綺麗に撮りたいとのことですか?
で、
その綺麗というのがどんなものな感じなのでしょうか?
例えば、
水槽内の撮影だと
被写体がモヤってしているとか?
水槽面が反射して写り込むとか?
室内であるため高感度でのノイズが気になるとか?
フルサイズに何を求めているのですかね?
レンズに関して、
どのような焦点距離を多用していますか?
それをフルサイズに換算すれば
大まかな必要とする焦点距離がわかるかと。
また、今持っているレンズを候補のフルサイズに付けクロップしても、
どれほど満足できるか…
NEX-5よりボディをα6400や6700を、またはレンズを変えるだけでも
違いが出てくるかと思いますが…
予算は、本体のみのようですが
レンズの予算は?
それと、フルサイズのした場合レンズも大きく高価になりますが…
書込番号:25860365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
質問内容がふわっとしすぎておりました。
現在の悩みとしては主に用途Aでの撮影にて出ております。
・水槽のガラスの反射を抑えるため、部屋の照明は消して水槽に備え付けた光源のみで撮影をしていますが、高感度に上げる必要があり、結果ノイズが入り、影にいる生体の撮影ができない
・全体的にモヤッとしている(これはMFに慣れてないからも含まれています)。模様が潰れているように見える。
また、レンズは例にもあげましたが、SIGMA 28mm-80mm F3.5-f5.6 U MACROをマウントアダプターを介して接続しており、80mm(35mm換算120mm)でハーフマクロモードを使用して撮影しています。
α6700も考えていましたが、撮影後、写真をズームして被写体の確認をすることが多いため、ズームに強いと耳にしたフルサイズを、と考えております。
予算は本体+レンズと考えていますが、不足していることは重々承知しております。
書込番号:25860379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7RUでソニーのフルサイズ機の基本が完成したと思ってるので
どちらも問題は出にくいかなと思う
NEX-5とバッテリーが共用できる7RUか
大型バッテリーの7Vか
僕なら大型バッテリーのFZ100が大嫌いなので7RUにするが(笑)
書込番号:25860380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α6700も考えていましたが、撮影後、写真をズームして被写体の確認をすることが多いため、ズームに強いと耳にしたフルサイズを、と考えております。
これはおそらくズームというより拡大表示どれだけできるかであり画素数の問題かと思うので
7Vよりα6700のほうがよいし
α6700より7RUがよいかな
書込番号:25860383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
画像が貼れていませんでした…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
NEX-5とバッテリー共用は大きいですね。
書込番号:25860388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
ご返信ありがとうございます。
水槽のガラス面の反射を防ぐには、
ガラス面にレンズを付ける
但し、構図が限定されます。
あとは、
忍者レフを使う
こんな感じのものヨドバシのHPより
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001001706219/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI6ILug5-HiAMVFiZ7Bx2SIxc7EAAYAiAAEgLK4vD_BwE
または、忍者レフと同様な物を自作する。
例えば、
大きさを配慮した黒い(光沢の無い)厚紙をレンズ径に切り抜き、
忍者レフと同様に取り付け撮るなど
このような撮影をすれば部屋を暗くする必要はありません。
ピントに関してはMFでしょうね。
但し、被写体に合わせ続ける腕も必要です。
AFなら中央1点とか…
ご参考までに、、
書込番号:25860400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘通りズームではなく拡大表示ですね…
ありがとうございます
>okiomaさん
忍者レフ…このようなものもあるのですね。参考になります。
MFに関しては要練習で毎晩生体たちに付き合ってもらっています。
AFをしたいのですが、現在気に入ってるSIGMAのハーフマクロレンズがMINOLTA Aマウントなので、FEマウントで同じ構図で撮れるレンズを見つけるまでの繋ぎでLA-EA4の導入まで考えてしまうレベルですが、まずはボディの更新を、と思った次第です。
書込番号:25860412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュリンプ撮りたいさん
私だったら高画素のα7rUかな。
水槽は撮影する時に、
水槽の上部から照明を加えれば改善するのではないかな。
LED照明が手っとり早いけど、
出来るだけ明るいもので、水槽内設置の照明に色温度が近いもので、もしくはバイカラーの照明で色を合わせる。
照明用のスタンドも必要になるかもしれませんが。
書込番号:25860418
0点

>シュリンプ撮りたいさん
予算が限られているならzv-e10とシグマ単焦点の組み合わせが良いと思いますよ。
自分はnex5n→nex5t→zv-e10→α7Ciiと乗り換えて来ましたが、1番感動したのはnex5tからzv-e10に買い替えた時です。
被写体は9割子どもで、もちろん画質も向上しましたが1番の恩恵はAFが全く別物で、高感度耐性もかなり上がりました。
当然フルサイズでAIAFの載った7Ciiの方が全てにおいて上回ってはいるのですが、APSCエントリーモデルとフルサイズミドルクラスの差以上に、10年間のカメラの進化の方が差が著しいように思います。
フルサイズ用のレンズはデカい重い高いの三重苦揃っていて、古いボディと比べるとレンズ一本の方が高いことの方が多いでしょう。
室内の水槽を撮るなら明るい単焦点が良さそうで、zv-e10なら2400万画素あるのである程度トリミングも耐えれます。
書込番号:25860421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュリンプ撮りたいさん
追記
同じレンズを持っていますが、zv-e10でアップデートは出来ません。
α73も無理じゃないかな?7R2も怪しいかもしれません。
自分はnex5tで行いました。
アップデートの対応機種を調べるのがものすごくわかりにくいのでなんとかして欲しいですね。
書込番号:25860430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シュリンプ撮りたいさん
α7RUを使ってます、α7Uから買い替えましたがその後は乗り継いでいません(;^_^A
まず、α7Vとα7RUとでは対応バッテリー容量が違います。7Vと同型を採用してるのは
後継の7RVからです、古いもの比べになりますが、一度検討してもいいかもしれませんねぇ
暗所耐性は、7Vと同じくらいです。私は、用途別に他社カメラと併用して撮影してるし
変なプライドでソニーフルサイズ機は新品という拘りを持ってますが、高額なため踏み出せて
ません(;^_^A(;^_^A(;^_^A
併せて、シグマ製Aマウント対応レンズを大事に使いたいため(Aマウント機を使いたいからですけど)
純正変換アダプター(LA-EA4とLA-EA5)も使ってます。
そこで、両アダプター使用感などを紹介したいと思います(;^_^A
LA-EA4:アダプター事態少々ゴツイ大きさでα55の測距点で使うことになりますが
これまでAF作動できなかったレンズはなかったです、まぁ本来の本体測距点を
使えないという制約があります。
LA-EA5:LA-EA4に比べコンパクト構成で、本体装備の測距点を引き出せて使えます。
しかし、レンズによってMF限定となります、所有8本中3本はMF限定で使うしか
ないです(-_-;)(-_-;)
暗所での作品がなく恐縮ですが、参考になれば幸いです。
備考)高感度という点では、低画素数機ですが7SUという機種もありますよ(;^_^A
暗所での水槽撮影の場面だけに注目してみました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25860551
1点

>トロダイゴさん
コメントありがとうございます。
ZV-E10は新品でもお値段がお手頃で、センサ画素数がα6400と同じ、ということで悩んでおりました。
手振れ補正がボディにないため、オールドレンズを流用した際にNEX-5と同じ問題となることが想定されるため今回はスルーとさせていただきたいです。
レンズの更新の件は情報ありがとうございます。
対応機種増やして欲しいですねぇ…
書込番号:25860557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
貼っていただいた画像綺麗に撮れていますね。
バッテリー問題はやはりネックなところですが、NEX-5と同じバッテリーであること、大容量モバイルバッテリーを持っていること、で対応可能かと考えてます。
LA-EA4・LA-EA5の使用感ありがとうございます。
ネットで調べても中々レビューが出てこなかったため助かります。
書込番号:25860570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
4240万画素必要なのかどうかで判断されては。
確かに大きくトリミングしたりA3以上など大きく印刷するならば7Rm2の方が良いですが、データ量は大きくなりストレージを食います。
大きくトリミングせず、スマホやテレビ、FHDモニタや4Kモニタで鑑賞するくらいなら7m3で十分と言えます。
書込番号:25860579
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます。
集団の中の1個体を確認する、という動作を今後しようと考えております。
そのため、必要ではないか、と考えております。
データ量に関しては認識しておりませんでした。HDDなどの記録機器は手元にありますが、メモリ残量に注意ですね。
書込番号:25860941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度は自分の質問に対して色々なご指摘等頂きありがとうございました。
皆様とのやり取りで、自分が必要としている性能はα7RUであることを再認識できましたので初フルサイズとしてα7RUを購入したく思います。
レンズに関しては残りの予算から必要なものを検索して探させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25860944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュリンプ撮りたいさん
α7R II ILCE-7RM2 が良いと思いますよ
24mmスタートの標準ズームとしてPZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II買ってみました。
もう一本FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS は持っていますが広角端24mmがほしいなと思って、どうせスーパー35mmはAPS-Cだし1800万画素あれば画質は十分です。
使ってみて発見したのはパワーズームの反応がよくズーム中もAFが追従してシャッターが切れます。
それで何が出来るか露光間ズームで遊べます。
書込番号:25872155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
長年愛用し、ペンタ部分のひび割れ(落下事故数回、コーキング剤で補修)、モードダイヤルが回転しにくいなど多々の困難がありますが、愛用しています。その理由が4200画素。Super 35mmで撮影しても2100万画素。A3ノビでキレイにプリントできることです。
24oのレンズが36oに化け、35oが、50oに化ける。sigma 28-70/2.8が、28-105/2.8に化ける(軽くて明るくて、超便利ズーム)。
かつ画素数は減るが、モニター鑑賞や、A3ノビ程度のプリントなら十分耐性あり。また、ボケも大きくなり、周辺減光は少なく、レンズの美味しいところ(色味があざやか)を使えるメリットもある。
ただ、そろそろ壊れると思い、α7CIIにするか、本機種を中古で・・・と考えていましたが、結局α7CIIを購入しました。
すると、Super 35mmがカスタムキー設定できるではないですか!超ラクチン!!!
7RIIを購入した時、デジタルズームがRAWでは使用できすガッカリ。Super 35mmはボタンに割り当てることができなかったと思います。昨夜格闘してみましたが、無理なようでした。
どなたか裏技的な方法でも結構です。簡単にSuper 35mmに切り替える良い方法をご存知の方情報をお願いします。
全然ちがう話ですが。写真をプリントされる方はA3ノビまでの方が多いと思います。クロップ耐性と言っても、ファインダーからのクロップ後の予測、レンズ性能を鑑みても、4000万画素程度が現実的だと思われないですか?次世代のα7Vでは4400万画素のセンサーが載るとの情報がありますが、かなり実用的と思います。
ただ、A1ノビが簡単に(安価に)プリントできる時代がきたら、10000万画素が欲しくなるかもしれませんが・・・。
どなたか宜しくお願いします。α7Vまでなんとかもたせたいです。
0点

>lulunickさん
>Super 35mmはボタンに割り当てることができなかったと思います。どなたか裏技的な方法でも結構です。簡単にSuper35mmに切り替える良い方法をご存知の方情報をお願いします。
→前の前のモデルなのでFWでもカスタム割当てはないと思います。
>クロップ耐性と言っても、ファインダーからのクロップ後の予測、レンズ性能を鑑みても、4000万画素程度が現実的だと思われないですか?
→最近、センサーの高画素化に待ったがかかっている傾向があります。
【高画素機って本当に必要?】4500万画素を越えるカメラのメリットデメリット
https://youtu.be/iMX6xsF5J94?si=1y59DaP1ZzGD04XL
【ソニーα7RV】6000万画素の、よいところ、わるいところ
https://youtu.be/OhKY2ampsCI?si=xJDJGY9TSYvvUTWk
書込番号:25844912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
やはり無理でしたか。残念です。情報ありがとうございました。
R7IIIでは可能なんでしょうか?ご存知でしたらお願いします。
書込番号:25846581
0点

>lulunickさん
取説P. 198に、以下の説明があります。動画の時にSuper 35mmに設定、静止画はAPS-Cに設定されます:
APS-C/Super 35mm
静止画撮影時はAPS-Cサイズ相当、動画撮影時はSuper 35mm相当のサイズで記録するかどうかを設定する。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47329500M-JP.pdf
書込番号:25846770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
わざわざありがとうございます。恐縮です。
書込番号:25847600
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして。
本件、SONYの相談室で問い合わせても解決しなかったので初めて相談いたします。
状況は下記の通りです。(カメラはa7RU、レンズはGレンズ24-105f4)
推測される原因がありましたらご教示願いたくよろしくお願いいたします。
@新品のSDカードをフォーマットしての撮影中、途中で「記録できませんでした」と表示されることがある。
A調子よく撮影が出来ても、帰宅後パソコンにカードリーダー、USB共に転送できないことがある。
BAの状況で、撮影された画像の途中だけ(前半、後半は転送できても)転送できないことがある。
以上
0点

カードの不良ですかね。別なカードでも同じですか。
少し前までは安さが目安でしたが円高で値段の高いまがい物が横行してるみたいですので、名前が売れてるメーカーでない方が安心できますね
書込番号:25739324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>盛るもっとさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>okiomaさん
>MiEVさん
みなさん、早々のご意見感謝いたします。
家電量販店で購入したSDカードで、別のメーカーも試しました。激安品ではないですが、高画素機ですので高級品が安全でしょうか? 静止画なんですけどねぇ。
この傾向は、カメラ購入後(中古)4か月後くらいから発生しました。大切な撮影に限ってパソコン取り込み不良が起こります。
まずは、御礼まで。
書込番号:25739421
1点

>あったかぼんさん
そのSDカード、エラーが起きないようにすることが可能かもしれません。
お薦めはしませんが・・・
先ず、PCでフォーマットします。その際「クイックフォーマット」のチェックは外してください。
PC内にある画像データを使って、SDカードが満杯になるまでコピーしてみます。
満杯になったSDの中身全部を、HDのテンポラリ領域にコピーしてみます。
エラーが起きなければ、カメラに挿して、フォーマットして使いましょう。
書込番号:25739462
3点

>あったかぼんさん
カードのフォーマットは使用しているボディでして、
更に適度にフォーマットしていますか?
あとは、書き込みが遅いカードとか、
高級品というより
高画素機対して能力の低いカードを使用しているとか?
PCパフォーマンスが落ちているとか?
カードリーダーの能力不足とか…
あとは、
一度、起きた時の状況を写真や動画で残し、
それとともに、ボディと問題が起きたカードを
メーカーに送って確認してもらう方がよいかも。
書込番号:25739574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒臭い方法ですが、切り分けるとしたら以下で原因をローカライズ(局所化)できそうです。
問題のSDカードをカードA,別に新たにキチンとしたお店で名の通ったブランドでのSDカードを購入しそれをカードBとします。
できればA、Bは別ブランドが良いかな?
カードA、カードBで適当にカメラで撮影し、PC+リーダで読み込ませて、
・カードAだけにトラブル発生なら原因はカードA
・カードA,カードBにトラブル発生ならPC+リーダ又はカメラに問題あり
頑張って別のカメラを用意して、カードA、カードBで同じように撮影して、それをPC+リーダで読み込ませて
・カードAだけにトラブル発生なら原因はカードA
・カードA,カードB共にトラブル発生ならPC+リーダに問題あり
A,Bともにそれぞれカメラ側でフォーマットしておきます。
書込番号:25739716
2点

あったかぼんさん こんにちは
>家電量販店で購入したSDカードで、別のメーカーも試しました
転送できなかったデーターはカメラ本体で表示できますか
表示出来たなら、パソコンの取り込むときの不具合
・カードリーダーの不具合
・USBの不具合
パソコン本体に直接カードの読み込みができるなら試してみては
書込番号:25741576
1点

あったかぼんさん
7RUを愛用してます。他の方々が適切なアドバイスを出されております(;^_^A
経験した事象として、本体とPCをUSBケーブル接続し取り込む方法を取ってます。
相談されてるエラーではありませんが、私の場合は「ドライブへ接続できない」という
ものでした。USBケーブルを新調してこのエラーは吐かなくなりました。
撮影中に書き込めないという旨の警告を吐くというと、いの一番にSD不良?を疑って
しまいます。SDカードとの相性は運任せのところがありますからねぇ(;^_^A
本体のスロット不良でないことを祈ります(-_-;)(-_-;)(-_-;)
今はプログレード製SDを愛用してます。
1点、SDに対して徹底してることとしてデータを取り込んだらカメラ本体でカード初期化を
実施してます。
書込番号:25741626
3点

>okiomaさん
SDカードのフォーマットはカメラ本体です。その能力はすべてUHS-T,SDHC(16GB)でした。
>くらはっさんさん
良い考えですね!UHS-U、SDXC(64GB以上)あたりのSDカード、例えばSONYのタフシリーズとかで問題なく転送できれば!
と思います。
>Mアッチャンさん
PCに転送できない場合もカメラ本体では再生できていました。
以上、ありがとうございます。
書込番号:25744653
0点

>あったかぼんさん
ご返信ありがとうございます。
さて、
>SDカードのフォーマットはカメラ本体です。その能力はすべてUHS-T,SDHC(16GB)でした。
フォーマットは最初の1回だけですか。
データーをPCにコピーした後は、
カードの残ったデータは、削除?またはフォーマットですかね?
それと、UHS-T,SDHC(16GB)は能力というより、
規格と容量です。
ガードの能力は、書き込みや書き出し速度が重要となります。
また、最初の内容で
>途中で「記録できませんでした」と表示されることがある。記録できませんでした
このことから、撮ったデータをカードに書き込む際、書き込みが終わる前に次々と撮影したとかなかったですかね?
また、書き込みが終わる前に、カメラの電源を切ったとかありませんかね?
ボディ側で撮ったものを、あとで確認して残っているなら、
PCへ移行する際に問題が起こるなら、
PCの能力不足、
PC側の接続ポートの不良、ガードリーダーやUSBケーブルの接触不良などが
考えられるかと。
書込番号:25744894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご返答感謝いたします。
さて、ご質問の件ですが、
@データをPCに転送させますのでSDカードにデータは残りません。通常、この時再フォーマットはしておりません。
A書き込みが終わる前に次の撮影を行ったり、カメラの電源OFFはありません。記録できませんでしたと表示されたのは新品の
SDカードをカメラ内でフォーマットした、なんと1枚目でした。
ただスナップ撮影中、移動している最中にはカメラの電源をOFFにする習慣があるのは間違いありません。
Bこのカメラで不具合が起こり始めて、もう1台のカメラで同じものを撮影してきました(GX7)こちらは全く不具合なくPCに転送
出来ています。
以上です。
書込番号:25745178
0点

>記録できませんでしたと表示されたのは
>新品のSDカードをカメラ内でフォーマットした、なんと1枚目でした。
新品「なのに」と驚いているようですが、
単なる初期不良(製造不良)や
粗悪品質の【偽物】の場合は、当然だったりします。
なお、単なる初期不良(製造不良)の場合で悪手なる選択は、
「初期不良交換期間を超過させること」です。
この手の技術分野において、高度な専門知識等があれば別ですが、
そうで無いにも関わらず、原因究明しようとしても無駄です。
なお、
>家電量販店で購入したSDカードで、別のメーカーも試しました。激安品ではないですが、高画素機ですので高級品が安全でしょうか? 静止画なんですけどねぇ。
↑
SDカードのメーカーや型番等も明示されていないのが、気になるところです。
もし、SDカードの品質は「デジタルだから関係ない」とか思っている場合は、今後も問題が繰り返されそう?
書込番号:25745564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あったかぼんさん こんにちは
>PCに転送できない場合もカメラ本体では再生できていました。
カードリーダー 又は USB の不良みたいですね
・違うUSB ポートで試す
・違うカードリーダーで試す
カメラ本体側は、正常と思われますので一安心です
書込番号:25746241
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
じつは当初、SDカードのメーカーなど記載したのですが、消されてしまったんですよね。
消された内容をもう一度記載します。
購入したのは九州で有名な家電量販店(ベスト電器)です。
このカメラ用で直近に購入使用したSDカードは
@ELECOM MMF−DSD016GUL UHS−T対応 16GB 最大読み出し速度40MB/s
AKIOXIA SDHC UHSー1カード 16GB 最大読み出し速度45MB/s
です。
このカメラを購入後4か月程度は全く問題なく使用できていました。
4か月過ぎたころから2回に1回、カメラからパソコンに全画像あるいは、後半半分、あるいは中間部が転送できなくなり
素人考えでカメラの何処かに問題があるかとSONYの相談室にまず相談しました。
今までカードリーダーだけで転送してきた旨説明したらUSBを使ってくださいと言われ、数日試してダメだったら購入先の
キタムラさんへ持って行け・・と言われました。
そこで、キタムラさんへ手持ちし、状況説明すると、この口コミの皆さんのような問題点を指摘することなく、SONYの修理窓口に
送付し、最近、SONYさん曰く「SDカードをカメラでフォーマットすれば問題ないですよ」と連絡を受けたところで終わっています。
先にこちらの掲示板に相談しておけばよかった・・と後悔してるところです。
以上です。 いろいろ勉強させてもらいありがとうございます。
書込番号:25746990
1点

>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
とすれば、SONY製のタフシリーズのようなちょっと高価なSDカードを使用していけば大丈夫ですかねぇ。
ちなみにカードリーダーはおかげで3台使って試してきました、ダメなときはどれ使っても転送できませんでした。
書込番号:25746991
1点

>あったかぼんさん
カードやカードリーダーを変えてもダメ。
なら、PC側に問題があるのでは?
PCへのコピーができることもあるなら、
PC側のポートの接触不良の可能性もあるのではないでしょうか?
もしくは、PCのパフォーマンス低下。
α7RUはGX7と比べて高画素機ですから
その辺が関係しているかも?
余談になるかもしれませんが
私の場合、7年程使用していたPC(当時としては、決して能力の低いPCではありません)が経時的に能力が低下していき
最後にはコピーする際に、固まってしまいPCを買い替えました。
SDカードに関して、
それと、高価=問題が解消するのはちょっと考え方が違うのでは?
α7RUは高画素機ですから、
新たに購入するなら、処理速度の早いものを。
で、信頼あるメーカーのものがよいかと。
処理速度が早くなれば、
一般的に価格は上がってきますが…
但し、UHS-Uは使用可能ですが
α7RUでは対応していませんので
そのUHS-Uの能力を発揮することはできません。
ヨドバシカメラのHPより
SDカードの選び方など
説明があります。
一度確認してから城するカードを検討してみては?
↓
https://www.yodobashi.com/category/50566/50565/h001/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMIrvzcrcmnhgMVNGwPAh2B-QZREAAYAiAAEgLYWfD_BwE#point1
書込番号:25747230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あったかぼんさん
全部の問題に共通ではありませんが、
USBケーブルまたはUSB端子の問題の有無が気になります。
USBケーブルは、結構ダメになりやすいので、
まずは買い直しては?
書込番号:25747574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
@PC側の接触不良
APCの能力低下
BSDカードは読み出し/書き込み速度が速くて信頼できるメーカーのもの
@、Aのご指摘は思いもよりませんでした。可能性ありますね。
Bについては即使っていきたいと思います。
それにしても高画素機(今回は4000万画素超)は要注意ですね。
ありがとうgざいます。
書込番号:25750064
1点

>ありがとう、世界さん
USBケーブルを交換するにつき、やっぱり高品質品(SONY製とか)がいいでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:25750065
1点

USBケーブルは多数の下請企業が作っていと思いますので、
メーカー純正に拘らなくても、質が良さそうなモノを選ぶか、
選択に悩んだら純正、それぐらいで良いかと(^^;
書込番号:25750127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>ts_shimaneさん
>くらはっさんさん
>backboneさん
>しま89さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>盛るもっとさん
>with Photoさん
皆さん、いろいろご教示いただきありがとうございました。
それらを試してみたいと思いましたが、カメラのキタムラさんから連絡があり、修理依頼していたSONYさんから故障はない・・と
返却があった。そしてちょうど保証期間内で、今だったらキタムラで引き取る旨の内容でした。
一度、色々試してみたかったのはヤマヤマですが、返却することと致しました。
高画素機は私にはデメリットが多そうです。
ただし、今後のカメラ使用するにあたっては、ここでご教示いただいた内容は考慮していきたいと思います。
解決はしておりませんが本当にありがとうございました。
書込番号:25758854
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近プリントをはじめました。以前からLuminar 4を使用しましたが、今回の不具合でLuminar Neoを購入しましたが改善しません。
不具合と申しますのは、本機種で撮影したRawのファイルを現像すると、色空間をAdobeRGSと設定しても、出来上がりのファイルのプロパティを見てみると、色の表現が(赤線で囲まれているところ)が、未調整となってしまい、色空間が表示されません。
オリンパスEM5IIIでRawで撮影して同様に現像してみると、青い線で囲まれていますが、sRGBとなっています。
本機は古い機種ですが、ファームは4.1と最新のものです。なんとか本機種で撮ってきた写真をプリントしたいと思っています。
どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。お願いします。
1点

lulunickさん こんにちは
一応確認ですが α7R IIでの写真 この状態でプリントしたらどうなりますでしょうか?
書込番号:25526969
1点

>もとラボマン 2さま
赤っぽくなります。adobeRGBで現像したつもりでしたが、未調節となっていました。
やはりadobeにすべきなんでしょうかね。ただ、私だけの現象であるなら、カメラ側の問題かもしれないです。
書込番号:25527074
0点

lulunickさん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが カメラの設定をsRGBにしたらどうなりますでしょうか?
後 Luminar Neo使ったことは無いのですが AdobeRGSに対応しているのでしょうか?
書込番号:25527119
1点

>もとラボマン 2さま
ありがとうございました。最近RAWだけで撮っておりました。RAW+JPEGにして色空間をsRGBにして現像したら、sRGBになりました。
そのデータをadobeRBGとLuminar で設定しても出来上がりはsRGBでした。
どういう現象なのかよくわかりませんが、解決しました。ありがとうございました。
超余談ですが、もう一台本機種を中古で買うかα7cIIを買うか迷っています。ますます迷ってしまいます。
本機種は4万画素。へたくそなので、けっこうトリミングをしてしまいます。A3ノビに印刷することが多く、この画素数が超便利。でもCは軽い・・・ 沼です。
書込番号:25527617
2点

>lulunickさん
はじめまして、私も重量で迷った経験がございます。納得の絵(私の場合は滑らかな描写より解像度の高い等倍で見てもカリッとしている描写がすきです。)なので色々試した時にそもそもの基準をα7R2でセットしたレンズで一番私なりに納得の解像感の高い描写をしたのが、α7R2とフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalの組み合わせでした。この描写と同等で軽いセットを模索したのですが、結論はフォビオンセンサーのsigmaDPMerrillシリーズの機種でした。α7R2のベイヤーセンサーをフォクトレンダーAPOのRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づけるレンズのみが対等に解像しました。なので軽さ優先時はMerrill、それ以外の時はSONYのセットにしております、ただ、Merrillは28o、45o、75oの3機種のコンデジです、3機種とも活用しておりますが、SONYのようにいつも良い絵が出てくるのではなく、時々というか偶然というかたまにドンピシャの解像が出ます(何十枚に一枚ですが・・そこが面白いです)なので忙しい人、スナップの人には全く向きません。ただ、そこそこの絵で良いのならGRとかRX1とかありますが、そういう人はα7R系は選ばないと思ったので書かせて頂きました。失礼します。
書込番号:25568203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして、3年ほど前に一年ほどα7iiを使っていた者です。
その後pentax k-1をメインとしながらサブでE-M1 GH4 X-H1と他メーカーも試し、再度sonyのミラーレスを持ちたいと考え始めました。
メイン用途は風景、旅行、ドライブ等の使用です。
高感度に特化したα7sも気になっているのですが他の方のレビューを見たところα7iiの処理速度やAF速度をα7riiでは改善しているという声も見かけました。
α7iiを使ったことある方でα7riiと比較してどうよくなったか、より多くの声を聴きたいためこちらの方に登校させていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
個人的に気になっているのは高感度性能(ISO6400近辺)です、もしよろしければjpeg撮って出しの高感度写真等をお持ちの方いらっしゃいましたら張っていただけると大変ありがたいです。
レンズはZeissの35mmを使用する予定です。
2点

無様な人さん
こんにちは。α7U→α7RUへ乗り換えました。
理由は、解像度の向上と若干な感度耐性の向上を狙いました。
参考になれば、幸いですがご希望の感度のものが手元になりません。(;^_^A
撮影技術の未熟な点は大目にみてください (;^_^A
今も使っていますが、ちょっと薄暗い場面では7Uよりもフォーカスが迷わないかなぁ
っとは感じてます。7Sは使ったことがないのでコメントできませんが
夜景や薄暗い室内での撮影には7Sが威力を発揮してくれそうですがねぇ (;^_^A
書込番号:25060051
1点

何を重視するかにもよるけども
基本的にISO6400程度の感度であれば
高画素機の方が高感度でも表現の幅が広く使いやすい
低画素機の方が良かった時代ははるか昔であり
今では都市伝説です(笑)
適切な比較をすればすぐに理解できると思います
本来7Sシリーズは動画重視のカメラであり
イメージ戦略的に高感度も強いと謳った方が
販売戦略上有利だったというだけ
8Kが基本になりつつあるし
動画機で低画素では存在意義がなくなるので
今後は7Sシリーズも素直に動画だけアピールするようになるでしょう
7S3がすでにスチルでの画質を犠牲にしてるしね(笑)
書込番号:25060077
3点

お二方早速お早いレスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
お綺麗な参考写真ありがとうございます!
暗所AFが少し弱い感じなのですね。
ISO5000でも暗所のノイズが個人的にはあまり気にならない範囲です、大変参考になります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりriiで撮って縮小して使う方が色々使いやすい感じですかね。
動画撮影は行わないので7sよりはriiのが自分には向いてそうです。
大変参考になります、改めてありがとうございます!
書込番号:25060089
1点

ベイヤーセンサーは画素補間しているので
等倍では解像しないわけで
12MPのサイズの画像が欲しいとしても
7Sの画像よりも7R2の画像を12MPにリサイズした方が圧倒的に解像感が出ます
高感度でも7Sのばあいノイズレスだけど解像感のよろしくない画像しかだせませんが
7R2をもとにするなら7Sのような画像にもできるし
ノイズはあるけど解像感のある画像とか
色々調整がききます
書込番号:25060100
0点

>無様な人さん
>>α7iiを使っていた
>>pentax k-1
>>オリンパスE-M1
>>パナソニックGH4
>>富士フイルムX-H1
>>再度sonyのミラーレスを持ちたい
>>メイン用途は風景、旅行、ドライブ
ニコンやキヤノンは嫌いですか?
撮影用途を考えると、GoPro11とiPhone 14 Proと1インチのコンデジが合ってるような気がします。
■□■□ソニー RX100M7 14万円
https://kakaku.com/item/K0001177668/
書込番号:25060247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無様な人さん
コメントありがとうございます。
私は、無様な人さんとは逆を試そうとしてるのかもしれませんねぇ(;^_^A
α7RUとX-H1を併用しながら写真を楽しみたいと思い立ち中古ですが
X-H1の購入に踏み切りました (;^_^A
さぁ!X-H1はどんな写真をたたき出してくれますか
楽しみと不安が入り混じってます (;^_^A(-_-;)
現状、ソニーの2マウント(Aマウント、Eマウント)機とNikon1を持ってます。
すでに、頭の中がゴチャゴチャになってます (-_-;)
でもまぁ、1マウントごと堪能して失敗もまた次への進み方です (;^_^A
書込番号:25060394
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます、リサイズという選択肢がなかったのでとても良い勉強になりました。
現状7Rii購入を前向きに検討することにします。
>乃木坂2022さん
GoPro RX100 RX1も試しましたがやはり大きいカメラをガチャガチャいじるのが性に合っていたため基本的には一眼メインになりました。
iphoneに関しては普通に欲しいので検討中です。
>ts_shimaneさん
ご購入おめでとうございます!
私自身X-H1に大きな不満はないのですがサブ機としてやはりもう少し小さい方がいいかなと思ったのが事の発端です。
最初に購入したカメラがX-E1で思い入れがあったため再度富士機を購入しました。
桜や紅葉などは富士フイルムの色合いが気に入ってるので割と手元に残すのもアリかなと思っています。
X-H1との出会いが素敵な経験となることをお祈り申し上げます。
書込番号:25060582
0点

私のα7RU・・・延命しちまいましたw
別段、AFにも画質にも不満は無いのですが、暗所(ISO12800辺り)のノイズ感が最近の機種に比べチョッチねーと思っていたのですが
TopazのDenoiseAIというソフトを手に入れてから「いいかなー」と心変わりw
良くあるノイズ処理ソフトですがPhotoShop等のノイズ処理より良く出来ているので、不満が無くなっちまいましたw
どうせカメラ内であろうが、ソフト内であろうが処理は処理、改変では無いと心得ているので無問題w
最近のソフトもハードも抜きつ抜かれつで熾烈です
昔の使い物にならないノイズ過多の写真がスッキリ
デジタルの進歩を感じます
特にこの機種のような高画素機はその恩恵が大きいようです
やせても枯れても4200万画素、まだまだwww
α7RUの高笑いが聞こえてきそうですw
書込番号:25060873
4点

私もα7RUを現役で使用しています。
後続のα7RWと2台体制です。風景中心に撮っています。
高画素に関しては、α7RUの4200万画素と α7RWの6100万画素は実用的には同じ感じです。
だから2台を同等に使っています。レンズ交換しなくて済むので、ホコリ気味の場所でレンズで撮り分けるのに便利です。
α7RUは現役で十分通用します。
そうそう、私はオリンパスのE -M10Vをお散歩カメラに使っています。これは小型軽量で良いです。
実は先月お祭りの宵宮で、(故あって)古い古いα7でフラッシュで撮りました。十分綺麗に写っています。
ソニーのカメラは、かなり昔からほぼ完成の域に達しているのだなと思いました。
α7RUは十分現役で通用します。
書込番号:25483232
1点

追伸
α7Sも持っていますが、普段は使いません。
α7SはAFがとても遅いので一般撮影には向きません。歩く人にはAFしますが、早足だとAFできなくなります。
α7Sは高感度撮影専用機です。
なにしろ、目に見えるところは全部写せるし、暗くて目にはぼんやりとしか見えない所でも写せます。無論手持ち撮影です。
α7Sの超高感度は素晴らしいです。
今でもトップレベルの高感度機です。
書込番号:25483243
1点

>無様な人さん
私もA7R2をお勧めします。
A99からEマウントに乗り換えA7S、A7R2、A6400を使っていますが
それぞれ用途で使い分けています。
オールマイティなのはA7R2です。
A6400はリアルタイムトラッキング目的または荷物を減らしたい時、
A7R2はフルサイズのボケと画素数、静止画、動画の両使い時、
A7Sは高感度性能というよりは独特の立体感?でオールドレンズ母艦に。
書込番号:25484116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





