α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:126件

APS-C(α58 、α6000 とX-T10 )から、お安くなったαフルサイズにステップアップを考えています。
撮影対象は家族や街中スナップがメインです。早く動くものは撮ってきていませんが、近くの公園で鳥(鷺や鴨)を撮りはじめようか、とも考えてます。

APS-Cでは画素的に2400万が上限限界と聞いたので、高画素機フルサイズミラーレスを考えてます。

家電批評のムック(デジカメ&ビデオカメラ2019 )ではNikonのZシリーズはAFの動体追尾がテストで弱点と判明。Zマンセーのカメラ雑誌はなんで採り上げないのかな、と大いに疑問に思います。Canon Rはボディ手ブレ補正なく、海外ではEOS M50 という位置付けらしい。
 
家計は子供の教育費優先の為、高いFEレンズはなかなか揃えられそうにありませんが、単焦点(広角/標準/中望遠)と標準ズームのお薦めレンズを教えて頂いても宜しいでしょうか。

AマウントレンズとEレンズ資産を活かして現実的選択肢としてα7RIIを考えてます。この選択をどう思われますか?
行きつけのカメラ屋さんで3万円キャッバックで15.8 万円、初代から5年間待った甲斐がありました。

純正アダプターLA-EA3だと像面位相差利用可能とのことですが、ムックには、フォーカスエリアが限定される(ワイド/中央/フレキシブルスポット)とありました。他に制約を受ける機能はありますでしょうか?
あとシグマの、マウントアダプターMC-11の使用感(シグマレンズのキャノンマウント、キャノン純正レンズやタムロンレンズねかキャノンマウント)についても教えて頂いてもよろしいでしょうか。

色々お尋ねして恐縮ですが、先輩方宜しくお願い致します。


書込番号:22329183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/12/16 21:22(1年以上前)

>シニアパパさん
>近くの公園で鳥(鷺や鴨)を撮りはじめようか、

高画素で動きモノも視野にあるならα7R3の一択です。
画質はα7R2とα7R3に大きな違いはありませんが、AF性能は大きく違います。

α7R2のAFは静止物なら不満はありませんが、ゆっくりとこちらに向かって
歩いてくる程度の動きモノでもAFが追いつきません。


>標準ズームのお薦めレンズ

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gがお勧めです。
良すぎて他のレンズの出番が減るのが問題かも…(^_^;)

書込番号:22329401

ナイスクチコミ!0


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/16 21:55(1年以上前)

まず、鳥を撮りたいなら、Aマウントや、MC11では、AF-Cが使えません。

秒間2枚ほどのLOのみなら一応作動しますが、0.5秒後に動いているものがどこにいるでしょうか。

それ以外は1枚目にAFしたあと、その位置のまま固定されます。
追いません。
ポートレートや、景色、物撮りにはいいですが。

α9ではlaea3で動くレンズなら、AF-Cで秒間10枚。MC11はそれ以上出ている感じです。

α7IIIではフォーカスエリアの制約は無くなりましたが、7RIIでは探しましたが見つかりません。そのままかなぁ。答えが出せずすいません。

うごきものをとるなら、99-2になりますね。
諦めるなら、7RIIの方がいいですね。

書込番号:22329478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/16 22:21(1年以上前)

α7Sとα7RIIで主に動画を撮っています。

参考にならないかもしれませんが、
最近はほとんどシグマDNシリーズ(APS用)で
動画、静止画共に事足りています。

ズームが付いてると横着するので、この焦点距離って撮る前に決めておきます。

動き物でしたらα99IIがお勧めでしょうが、コスパが今一で踏み出せてないです。
最近α99は処分して暫くは上記の2台で過ごす予定です。
ミノルタαマウントは仕舞っておきます。

要は鑑賞環境なんじゃないでしょうか?プリントか液晶TVか、はたまたPCディスプレィか。
等倍に拡大して楽しむなら高画素機ですが、Sの画も良いですよ。

書込番号:22329554

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2018/12/16 22:41(1年以上前)

>謎の写真家さん
LX100の書き込みでは素晴らしい作例とご説明ありがとうございました。1200万画素ですが、ライカレンズとチューニングのなせる技か、立体感を感じさせる数々の(クチコミの)画像に唸らされました。それまで言葉で聞いていた、階調の豊かさと立体感の関係を実感させられました。

高画素機の画像でどんな世界が見れるのか、わくわくしています。

書込番号:22329611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/12/16 22:45(1年以上前)

>ひめPAPAさん

そうですか、ゆっくり歩いてくる被写体も捉えなれいのですか、困ったな…
マップカメラでレンタルして試してみないと…

それからレンズのおすすめありがとうございました。調べて見ます。

書込番号:22329628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/12/16 22:57(1年以上前)

>batcapeさん

まさに知りたかった情報を詳しく教えていただきまして深謝申し上げます。どのαの機種にするかを考えるうえで大変参考になりました。

α99iiも大変気になっているのですが(行きつけのカメラ屋でα99のファインダーを覗いて、あまりの素晴らしさに眼福でした)、Aマウントレンズの為か、AF精度がα7シリーズ対比甘いとかの書き込みが気になっています。新しいAマウントレンズもあまり出でこないようですし…α58を使っていて(銘玉の多い)Aマウントは気に入ってるのですが。

何度も読み返させていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:22329671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/12/16 23:03(1年以上前)

>Ochi(I)さん
SigmaのDNは神レンズですよね。
月刊カメラマンで絶賛されていたので、
30mmと60mmを買い、NEX-6とα6000の
常用レンズにしています。

ビデオカメラではなくカメラで動画撮影
される利点はどんなところか、是非
教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:22329690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/17 11:49(1年以上前)

>>ビデオカメラではなくカメラで動画撮影
される利点はどんなところか、是非
教えて頂いてもよろしいでしょうか。

それはそれは大きな違いがあります。
α7Sはフルサイズで動画撮影ができます。
α6000系はSuper35mmモード(つまりAPS-Cのことですが、ビデオ業界ではこういいます)で録画できます。

庶民向けのビデオはセンサーが小さいですから、暗闇には弱く画質も悪くなります。
Super35mmモードのビデオはセミプロ機だけだと思います:FS5が50万円くらいする、レンズなしで。
α6500だと10万円と安くなる。ただし、30分制限が付く。
お金がある人はFS5を買うことをお勧めする。
君は50万円払うかい?

フルサイズになると、受注生産のVeniceしかソニービデオはない。価格はオープン価格なのでどれくらいになるかな?
400万円から500万円あたりかな?

まあ、かようにセンサーが大きなビデオは高い、別世界のものである。
しかし、ソニーのカメラだと、フルサイズもSuper35mm も簡単にビデオ録画できる。

俺もα7R2 のSuper35mmモードでビデオをとっている。
24−70F2.8GMを使うととても、美しくとれる。庶民のビデオなどは足元にも及ばないよ。

書込番号:22330474

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/17 22:58(1年以上前)

ビデオカメラで撮った映像はセンサーサイズの所以でパンフォーカス気味になります。

元々写真から映像へ流れて来たのでピントの浅い画が動くと言う表現に魅力を感じています。

そこに魅力を感じられるならば
ハードルは高いですがやり甲斐はあります。

また同じセンサーでもビデオのAX100、700と
ネオ一眼のRX10系では出る画が違う実感があります。

7SはHD、7R2は4Kをそれぞれapsで撮るのは
ここで教えてもらった全画素読出しが理由です。

勿論、静止画でしっかり撮るときはバリゾナ等
持ち出します。

今はデカ過ぎるシグマ50-500の代わりに
AX700とRX10M4 or M3またはM2+超解像
を悩み中です。

書込番号:22331781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/12/18 00:31(1年以上前)

>orangeさん
何故デジタル一眼で動画なのか、やっと疑問が解けました。ありがとうございました。
デジタルカメラで動画を撮影する場合、画像が揺れないように被写体追いかけたり、カメラの向きを変えるのって難しくないですか?(α58で動画撮影したときの感想です)

書込番号:22332051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2018/12/18 00:35(1年以上前)

>Ochi(I)さん
デジタル一眼での動画撮影、奥が深そうですね。
ここは静止画よりは動画の方を記録したい時ってありますよね。
何か良い教本とかありませんでしょうか。

書込番号:22332057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/18 20:21(1年以上前)

仕事では文献漁ったりしますが、
趣味では教本的な物はあまり読まないです。
なんか攻略本?みたいな気がして。

それより志向の合う映像をたくさん観て、
どうやって撮ったり編集してるのかなぁと
考えるのを楽しんでます。

巧く出来たら嬉しいですし、観た人に
喜んでもらえたら尚嬉しいです。

書込番号:22333731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/18 21:54(1年以上前)

>シニアパパさん
))Zマンセーのカメラ雑誌はなんで採り上げないのかな、と大いに疑問に思います。

それは当然です。
今やカメラ雑誌を買う人はいないんです。
キヤノンとニコンの広告が最後の頼みの綱です。
何かとゴマをするのが普通です。

書込番号:22333968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/19 10:50(1年以上前)

>シニアパパさん
>>α99iiも大変気になっているのですが(行きつけのカメラ屋でα99のファインダーを覗いて、あまりの素晴らしさに眼福でした)、Aマウントレンズの為か、AF精度がα7シリーズ対比甘いとかの書き込みが気になっています。

そんなわけ知らずの者の言うことをまともにとる必要はありません。
私は4200万画素機を2機使っています:
  α99U と α7RU です。

α99Uは、高速AFでありながら、高精度・高画質です。
もし、AFが甘いレンズがあれば、レンズごとに微調整できます。
私は、α99Uのほうが好きですから、メイン機として使っています。

書込番号:22334804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/12/20 07:34(1年以上前)

>Ochi(I)さん
シネマレンズで静止画を撮影した本には、刮目させられました。映画では暗いところでもシャドーが潰れずにいたりしてそれまでは疑問にも思わなかったのですが、同じ静止画をカメラレンズで撮影するのは、なかなか難しいと気が付きました。油絵でも光と影の使い分けが巧みな画には唸らされます。

渋谷かどこかに写真集が自由に手にとれる喫茶店があったかと思うので、今度通ってみようかな。

書込番号:22336686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/20 20:03(1年以上前)

>シニアパパさん
>>シネマレンズで静止画を撮影した本には、刮目させられました。

確かにシネマレンズは良いのでしょうね。
数年前に、Eマウントの単焦点シネマレンズがCarl Zeissから多数発売されました。
展示場で見ると、EのZeissレンズよりも格段に良かった。
むろん値段も格段に高い。単焦点が65万円程度。
  しかし、それでもシネマレンズでは破格の安値らしい。
超高価格で超高性能・・・シネマレンズはそうらしいですね。

貧乏人のシネマレンズが出ないかな。
ソニー様、お願い。

書込番号:22337858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/12/23 09:08(1年以上前)

今月号の月刊カメラマンを読んでいたら、フルサイズ機による撮影だと、モデルさんのコンタクトレンズのフチ(前にも付けまつ毛がわかるとか聞いたような気がします)や、産毛や毛穴がバッチリで、レタッチしないと…との記事があり、ポートレートメインの自分の場合、フルサイズ機で本当に写真ライフが幸せになれるのか、と疑問に感じました。
2月の、CP+ではソニーはAPS-Cの新機種(α9000?)と新レンズを発表するとのこと。
しばらく様子見しよう、と思います。
なので、締めさせて頂きます。

皆様、いろいろ考えさせるきっかけとなるレスを入れて頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:22343100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/23 14:14(1年以上前)

>シニアパパさん
>>今月号の月刊カメラマンを読んでいたら、フルサイズ機による撮影だと、モデルさんのコンタクトレンズのフチ(前にも付けまつ毛がわかるとか聞いたような気がします)や、産毛や毛穴がバッチリで、レタッチしないと…との記事があり、

残念ながら、その通りです。
もしかしたら、シニアパパさんは良いカメラは買わないほうが良いのではと思います。
α6000あたりでが安心して幸せになれそうです。
α6500後継機のα7000?だと、毛穴が見えるかもね。
(α9000はフルサイズの番号なのでAPS-Cには付けないと思います。9はフラグシップ機の番号なんです)

そもそも、ご婦人の顔のレタッチが必要なのは、10年前のフルサイズα900から必要でした。こんなことは当たり前。
私は10年前からα900でお茶会の写真を撮っていましたが、100万円の美しい和服にマッチさせるために、お顔のレタッチには苦労しました。これって誰でもやってることです。

レタッチが嫌なら、解像度の甘い安いカメラを買うことです。α6000あたりはどうかな?
ソニーのフルサイズは良すぎますね。世界最高の画質になるから。
α7RUは安いけど、画質は世界のトップクラスですので、とても美しく撮れます。
私なら、お茶会にはα7RUを使います。着物の技術の粋を素直に表せるから。
お顔は後処理で何とかなります。結果的には、このほうが喜んでいただけます。

書込番号:22343669

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 01:38(1年以上前)

ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない。

書込番号:22417557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/08 09:05(1年以上前)

フルサイズだと毛穴が見えてAPS-Cだと見えない?

あほかや

書込番号:22450919

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

位置情報

2018/12/01 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

本日、ソニーストア銀座で購入しました。

スマホからの位置情報の設定を探したのですが見つかりません。
この機種は位置情報の取得は出来ないのででしょうか?

書込番号:22293700

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/12/02 03:53(1年以上前)

@スマホからGPSログデータをPCに移して画像に埋め込む。

AGPSロガーを密林で見つけて買う。

書込番号:22294132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/02 05:18(1年以上前)

スマホからの位置情報ができるのはBluetooth搭載したα9以降になり、α7RIIIではできません。

書込番号:22294163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/12/02 05:55(1年以上前)

GPSロガーを携帯して位置情報を所得。帰宅後PCにて写真に位置情報を同期(埋め込み)すれば良いです。
位置情報に内包された時刻と写真の撮影時刻を秒単位で比較して埋め込みますから、かなり正確な位置情報が埋め込まれます。注意点としては、カメラの時刻設定を正確にしておくことですね。

書込番号:22294180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/12/02 06:05(1年以上前)

お早うございます。

わくやさんの書かれている通りでPlayMemories Mobileアプリを使った位置情報取得はBluetoothを搭載した機種になり、下記のリストからもILCE-7RM2は残念ながら該当しません。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/location/ios/
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/location/android/

ここはヤッチマッタマンさんの書かれているようにGPSのログからデータを埋め込む方法を使う事になると思います。
http://goingmyway.moo.jp/geotag-photos/ ← 一例

書込番号:22294186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/02 06:53(1年以上前)

お持ちのスマホがAndroidなら、アプリ「山旅ロガー」でログを取っておいて、後からログマッチングするのはどうでしょうか。
ログマッチング可能な無料アプリはNikonのものしか知りませんが・・・

書込番号:22294226

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 09:05(1年以上前)

>-18℃さん
おめでとう♪
キャッシュバッグキャンペーンで3万円バックやで!

書込番号:22294473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/02 09:53(1年以上前)

スマホ連携のGPSログって切断されまくりで全然使えない
ロガー別に買って後からつけるのが安上がり

書込番号:22294574

ナイスクチコミ!2


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2018/12/02 16:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

α99など一時期はGPS搭載、その後廃止されてスマホ連携機能で代替されたのだと思っていました。
α7R2は2015年発売の機種なのですが、そのころはα77mk2などではスマホ連携機種は発売されていたと思いますが、ちょっと中途半端ですね。

ガラ携の頃GPSロガーは過去にしばらく使っていましたが、マッチングが結構面倒でしばらく使っていなかったのですが、スマホを使用するようになり、GPS連携を行っていました。
最初のフリーテルのスマホはぶつぶつ切れていたのですが、SONY製携帯に変えてからはさすがに?ほぼ問題なく使えていました。

α7R2の購入にあたって色々と他機種との仕様を比較していたのですが、位置情報連携は確認ポイントから外れていました。
GPSロガー、再挑戦してみます。

>青連赤道さん
dポイント20%、安心サービス+株主で20%、季節クーポンで3000円引きで買っちゃいました。
13万弱程度で買えたことになります。

FEマウント機は7mk3に続き2代目なのですが、充電器付き、バッテリ2個、??ホルダー付きとさすがに初期価格40万超えの機種ですね。

先に買った7mk3と同等の操作感だと思っていたのですが、ローカルAFポイントの指定がちょっと面倒ですね。一度確定してしまうと即座に変更できない。それ以外はとりあえず満足しています。


書込番号:22295466

ナイスクチコミ!1


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2018/12/02 17:14(1年以上前)

失礼しました。
α77mk2は位置情報連携非対応ですね。

この
α7mk2、パノラマ、ミニチュアモードなど最近廃止された機能がまだ残っており、懐かしくなりました。

書込番号:22295526

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 01:53(1年以上前)

ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない?!!

書込番号:22417566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSかαか

2018/11/22 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして。宜しくお願いします。
15年ぶり位にカメラを買う予定なのですが、初心者で勝手がわかりません。
撮りたいのは動画や夜景です。
今持っているデジカメは古いEOS10Dなので下取りにもなりません。
レンズはSigma20oF1.8とEF28-105o標準ズーム、550EXフラッシュもあるので順当にEOS6D2あたりを考えていました。
けれど、YoutubeでJason Lanier氏のビデオと写真をみて、α7RA+MC11でSONYへの乗り換えを検討し初めました。
さらに、α6500でも16-35のZeiss lensで魅力的な写真を撮っているのを見てやはりレンズを中心に考えるべきなのか、
α7BもEOSRもいいカメラのようだしと考えがまとまらなくなってしまいました。
予算は20万くらいなので、現実的にα6500+SEL1635Zで幸せになれるのか、長い目で見てα7RA+MC11と手持ちのレンズで経験を積んでからSEL1635Zのような良いレンズを買ったほうがいいのか、アドバイス頂ければ嬉しいです。

書込番号:22272181

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/23 17:12(1年以上前)

間違えました。
15万円以下です。

ちなみにSEL28F20は5万弱ですから、予算的にもちょうど良いかと・・・

書込番号:22273884

ナイスクチコミ!2


スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/23 18:45(1年以上前)

>たかみ2さん
連射の必要性はありませんが、タイムラプスだと1000枚以上連続で撮るので、USBボディ給電かカプラが必要になる認識です。

>フォトトトさん
キャッシュバックがあるのは嬉しい情報です。SEL28F20込みMC11なしで乗り換えれそうです。有難うございます。
スライダーなどカメラに依存しない部分は順次入手済ですが、ライティング関連を見直さなければならないですね。

ご指摘通り視聴環境として印刷はほとんど考えていません。55と60インチの4K TVモニタがメインの想定です。
最近のムーアの法則の終焉具合からして、コンシューマレベルでの8K撮影への移行は想像以上に時間が掛かるのではないかと予想しています。記憶違いかもしれないですが256Gbit/s位?
4K60Pは意外に早いとは思いますが、元々シネマが24PらしいのでFHD60Pあれば自分の視聴環境では5年は満足できます。

悩ましいのは星景用の20oF2近辺の広角レンズです。取り敢えずはMF用のアダプタとSigma20mmで試してみるつもりですが、結果しだいでSEL28F20のワイドコンバータも検討してみます。そのほかMFで良いレンズがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
ビクセンの簡易赤道儀などを使えば20秒位はSSを稼げるようなので実際はISO1600でF4位まで絞るようです。

書込番号:22274088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/23 22:59(1年以上前)

>iqos500さん

8Kについては、おそらくそれほど時間がかからないと思っています。

というのは、パナの社長が2020年までに8Kカメラを出す、と言ってしまっていることが一つ。

それから今日入ってきたのでは、少々信頼性に欠けますが、

α9Rで8Kというのが・・・

https://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-these-are-the-next-two-new-sony-full-frame-sensors/

「Sensor 1 (speculation: could be for A9r?):
60MP
16 channels (which is crazy, normally it should be 8),
4.6FPS@16bit
12FPS@14bit
8k30P@12bit
8K60p@10bit
4k60p@12bit
FHD300P@10bit」

ちょっと唐突で信じがたいですが、パナに遅れるとしても、ついて行くんじゃないでしょうかね。

すでにTVは8Kがありますし(シャープ)、8Kチューナ(新4Kチューナー)を外せば、40万円台まで下がってきているので、来年か2020年には、けっこう買う人が出てくるんじゃないかと・・
ただまだ色域がBT.2020に届いていないのと、DRもまだ足りないのですが、高画素数という点では問題ないところまで来たかと。

書込番号:22274805

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/11/24 01:12(1年以上前)

>パナの社長が2020年までに8Kカメラを出す、と言ってしまっていることが一つ。

「価格」が一般世帯の購入対象範囲になるか?
を無視すれば、出せることは出せるでしょう(^^;

少なくとも「アナログハイビジョン並み」、
しかし、記録部分が金額以前に大変かと(^^;

書込番号:22275040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/24 06:15(1年以上前)

長時間録画を成功しました。
1時から5時までの舞台撮影です。
上でも述べましたが、再度実施した手法を述べます:

スマホ用のバッテリーを用意する。USBが2個付いたものです。
USB-1は、α7RUにUSB給電する。これで電池の持ちが長くなります。予備が2個あれば半日は大丈夫。
USB-2は空冷に使う。USBから変換ケーブルを使い、PCの小型の超静穏ファンを回す。わずかな風ですが、これをカメラ背面に置く。背面液晶を引き出し、その上に載せるだけでOK。風は吹きつける方向にセットする。

この方法で4時間の録画が可能でした。30分単位の録画をいつまででも続けられる。
画像はとても美しい。大満足です。Super35mm での録画です。
カメラとレンズ(24-70F2.8GM)のマッチングが良かった。
なかなか良いね、α7RU。

書込番号:22275169

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2018/11/24 08:19(1年以上前)

使いたいレンズ次第。

ボディはすぐに陳腐化するので
スレ主さんの言う通り、お金をかけるならレンズかな。



書込番号:22275314

ナイスクチコミ!3


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/11/24 09:13(1年以上前)

>iqos500さん

>> 夜景は星景を中心に考えているので出来ればフルサイズで撮りたいと思っています。

夜景じゃなく星景でしたか。それならフルサイズがいいですね。
星景は赤道儀を使っても地上の風景が流れてしまうでしょうから、短い露光時間でも綺麗に撮れるようになるべく高感度に強いカメラがほしくなります。
20mm F1.8 をお持ちなら、それが使えますね。

>> AFについてはパンフォーカスのほうが好きなのであまり重視していなかったのですが、やはりMC11経由だとAF性能は実用範囲外でしょうか。

ソニーの AF の良いところは、スピードは速いが精度がいまいちな像面位相差 AF と、精度は高いがスピードが遅くウォブリングを発生させやすいコントラスト AF を組み合わせて、高速・高精度な AF を実現していることだと思います。

それが、MC-11 で社外のレンズを使うと両者のどちらかしか選べなくなります。
実質、使い物になるのは像面位相差 AF のほうだけで、十分に明るいところならこれでも良いのですが、暗いところや、のぺっとしたメリハリのない被写体相手では性能低下が顕著です。

MC-11 での動画は、自分ではほとんど試したことがないのですが、たしか像面位相差 AF が使えなかったのでは?

...が、スレ主さんの使い方(星景と動画)では、正直 AF 性能はあまり考えなくても良いかなと思います。

>> そのほかMFで良いレンズがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
>> ビクセンの簡易赤道儀などを使えば20秒位はSSを稼げるようなので実際はISO1600でF4位まで絞るようです。

星景専用に SAMYANG の 12mm F2.0 を好んで使う人が結構います。
http://kakaku.com/item/K0000725778/

あと、もし本当に F4 で使うということでしたら、SEL1635Z で良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000694063/

普段使いの風景用にも動画にも使いやすいです。私が α7R II や α7S を使っていた頃は、これが常用レンズでした。

書込番号:22275416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/24 17:31(1年以上前)

>フォトトトさん
技術的には予想以上に進んでいるのですね。
キャンペーン情報有難うございました。注文した機体が届きましたらまた宜しくお願い致します。

>ありがとう、世界さん
私などは20万を趣味の製品個々にかける費用の基準にしているので、そこまで8K環境が揃うまで待つことになると思います。

>orangeさん
舞台撮影は制約が多そうで大変ですね。
私は風景や静物・人物をスナップで繋げるつもりなので、以前挫折した三脚、雲台、照明等にまた苦労しそうです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズ沼という言葉は知っていましたが、高解像度になると沼はより深いようなので皆さんの経験に頼ることになると思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:22276459

ナイスクチコミ!1


スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/24 19:01(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
現実的なアドバイス有難うございました。当初6D2が有力候補だったのですが。
10D当時はなかった高精細な動画という新たな楽しみが加わり、今回はその道では経験豊富なSONYで脇道を散策してみることにしました。

>scuderia+さん
体験に基づいたレンズの推薦有難うございます。紹介いただいたレンズについても参考にさせていただきます。

機体も手配しましたのでこのスレは終了させていただきます。
皆さん有意義なアドバイス有難うございました。

書込番号:22276637

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/24 22:17(1年以上前)

>iqos500さん
どうも 私もほとんど素人なのですが
動画も撮るということですね 

今私が 心惹かれているのが 富士のX−T3です16万します
なぜかというと10ビットとかいう カラーグレーディングし易い録画が可能です
これは 私の中では 最終目標みたいな ハイレベルな編集ができるからです
レンズと合わせると 結構高額に なりますが 良いレンズがあります

でも 踏み切れない理由になったのは 私が欲しい富士のレンズに駆動音があることです
ソニーの動画用のパワーズームがついたレンズは 価格が安く 
ズーム音も ピント合わせ時の音もなく 非常に 助かります 他メーカーのカメラは
そこそこなんですが レンズが動画向きではありません

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gとα6500がお勧めです
もう少し待つとでるα6700は 10ビット録画も可能になるようです
なく

書込番号:22277136

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/25 23:49(1年以上前)

>>今私が 心惹かれているのが 富士のX−T3です16万します

ああ、これね。
これはソニーの新センサーを使った、新しいカメラですね。
当然ソニーからも、同じセンサーを使ったα7000?が出る模様です。(名前はどうなるかは知らないが)
ソニーのほうがAFが良いし、Gradingは大先輩です。10年前からソニーはやっている。

私はX-TSには動かされない。フジはレンズが高くて、単焦点に偏りすぎている。
良いズームを作る技術は、まだのようです。
当然ビデオ用のズームは2段階遅れている:
  1.ズーム音がしないように・・・ここで遅れている
  2.ズーム変更しても、焦点が移動しないようにする・・・ここで遅れている
  3.強引ではあるが、手で直進してズームできる(レンズ回転ではない)・・・こんな発想は元から無いだろう、発想の欠如
    数少ないビデオ用の高いズームではこれがある程度可能、プロ機レンズほどではないが。
ソニーは、このようなビデオ撮影の世界に長く住んでいるので、ある程度は対応している。X-T3は未対応、歴史が違うからね。


書込番号:22279830

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/28 23:44(1年以上前)

おいおい、E PZ 18-105mm F4 Gは便利だけど、レンズの性質を知ってるかい?

俺はあるときに2Kのセミプロビデオ機FS100Jで撮って驚いた。柱がたる型に歪んでいるではないか。
このビデオ機は、18-105F4Gの歪補正が入っていなかったのだ。
すごく歪んでいる。使いたくない。

まあ、今のソニーカメラで撮れば、たる型ひずみは自動補正されるから、見た目には何の問題も無いが。
古い人間には、それでもなー・・・と思ってしまう。
まあ、あまり重要でない動画をちょこっと撮るときに使うことにしている。便利は便利です。
写真だって・・・勝負写真を曲がるレンズでは撮りたくない。

書込番号:22286701

ナイスクチコミ!6


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/29 17:10(1年以上前)

>orangeさん
>orangeさん
確かに そうかもしれませんが 補正があれば 良いと思います
パワーズーム付きは 助かります
2470GMレンズでも 動画を撮ります 使い分けしてます

α6500+18105Gパワーズームで撮りました
https://www.youtube.com/watch?v=BlX-OOMfCoE

書込番号:22287986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/29 18:05(1年以上前)

動画に使えて、軽くて安くいズームレンズは、18-105Gしかないと思います。

本当は、24-105Gがいいんだけど、ズームリングが固すぎてカクカクになり、動画では使い物になりません。

海外等、車で行けない場合は、持ち出しレンズが限定されるので、単焦点3本、+ズームレンズ1本にしますが、現状ではAPS-Cの18-105Gにするしかありません。
静止画では、かなり画質が落ちますが、バッグ持ち込み禁止の所とか、つい面倒になって、これで静止画をとってしまうこともあります。FF24-105で軽いパワーズームレンズが欲しいですが、当面は難しいでしょうね・・・

おそらく4Kまでなら、もうすぐ、スマホで十分てことになるんでしょうね。

HUAWEI 20 Proは、4000万画素を含むトリプルカメラということですから、うかうかしていると、最初の8Kカメラはスマホだったりして・・・

書込番号:22288087

ナイスクチコミ!2


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/29 22:15(1年以上前)

すいません
この動画は18ー200のパワーズームレンズでした
10万円しました。

書込番号:22288667

ナイスクチコミ!1


スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

2018/12/01 02:13(1年以上前)

皆さん、先日は様々なご意見ご推薦を頂きまして有難うございました。
機体が届きましたので、御礼方々、今後とも宜しくお願い致します。

レンズはご推薦頂いた製品のサンプル写真・動画等を見て回っていてまだ決定していない状態です。
取り敢えずMF用のアダプターで、星景の準備をしながら検討を進めたいと思っています。

@sel1635zは外せないと思っているのでSEL28F20の替わりにAsel50F18をスナップ用として最初に入手する予定です。
sel1635zはテレ端がわずかに甘いという評判ですので、将来は好みのBsel35F14Zを追加検討。
動画メインにはご推薦のCsel2470GMを第一候補と考えています。

ザラザラ、ゴツゴツとした対象が好みで、円くて柔らかい印象のものは余り興味がないのですが、この4本の選択はどうでしょうか。ご意見いただければ嬉しいです。

書込番号:22291401

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/01 12:47(1年以上前)

>iqos500さん
>>@sel1635zは外せないと思っているのでSEL28F20の替わりにAsel50F18をスナップ用として最初に入手する予定です。
sel1635zはテレ端がわずかに甘いという評判ですので、将来は好みのBsel35F14Zを追加検討。
動画メインにはご推薦のCsel2470GMを第一候補と考えています。


それは良い判断だと思いますが、50mmは別のほうが良いのでは?。
  @sel1635z    これは風景撮影には良いレンズです。旅行には必ずこれを持ち出します。
  Asel50F18をスナップ用   私は55mmF1.8ZAを追加しようと思っています。24-70F2.8GMもありますが今はAマウントの50mmF1.4ZAをアダプターで使っています。このAレンズはとても良いから、やはりEでもZeissが良いと思う。
  Csel2470GMを第一候補   良いね。動画撮影では最高ですよ。むろん写真も良い。高いけど高級な万能レンズです。

書込番号:22292238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/12/01 21:10(1年以上前)

>iqos500さん

>機体が届きました
良かったですね。

といっても、まだ「純正レンズ」が無いようですので、4200万画素の実力が十分には確かめられないかもしれません。

レンズは、少しずつ充実させていけば良いかと思います。

その際の参考になるサイトとしては、やはりDXOだろうと思います。

https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2018/mount_type-Sony_FE/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

でFEレンズの比較ができます。

16-35mm F4 ZAは、悪くないレンズだと思いますが、私の場合は、Sharpnessに少々不満があって、今はあまり使わなくなってしまいました。代わりに、20mm+21mm体制で使っていましたが、最近は24mm1本にしています(広角は)。

1本持っていてもいてもいいかなぁ・・位のレンズとして、SEL55F18Zがあります。
解像力は抜群です。7R3の板の方に、
Z7+Z 50mm f/1.8 S と α7R3+FE 55mm F1.8 ZAとの比較画像(maging-resourceより)をあげておきました。

ただこのレンズは、ボケがイマイチなので、使い道が・・・

ズームレンズでは、SEL24105Gが一般的には、一番使いやすいかとは思いますが、私の場合は、持ち出し本数の関係で、防湿庫で眠っています。

マウントが確定したので、レンズは使いたいものから揃えていけば良いので、どこから入ってもいいのではないでしょうか。

書込番号:22293371

ナイスクチコミ!1


スレ主 iqos500さん
クチコミ投稿数:10件

2018/12/02 11:27(1年以上前)

>orangeさん
sel55mmF1.4Zの推薦有難うございます。これも良いレンズですね。
少し見て回った範囲ではピンと来ていなかったので、もう少し作例や店舗でも見て検討させていただきます。

>フォトトトさん
サイトと作例のご紹介有難うございます。
比較画像の右側がsel55mmF1.4Zですと、ボディとの組み合わせはあるとは思いますが非常にシャープな映りですね。
線が細い印象があったのですが繊細さゆえということでしょうか。

お二人ともに評価の高いレンズのようですが、あっさりしているので使い方が難しいようですね。
小型の50o位のレンズについてはもう少し検討したいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:22294774

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/12/06 22:02(1年以上前)

>iqos500さん

スレ主様、カメラ本体を先に買っておいて良かったですね。
今日、カメラ本体が2万円近く値上がりしています。
やはりタイミングがあるのですね。

スレ主様は決断の人。
良いカメラを最低価格で購入できた。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22305894

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームアップver4.0ができない、、、

2018/11/04 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

初歩的な質問ですみません。題名の通り、ファームアップができない状態でご教示頂きたく書き込みしているところです。
普段からa7r2は使用していて、あまりファームアップを気にしないのですが、最近Tamron28−75mmを追加し、このレンズのオートフォーカスの問題等の記事を見たので早速ファームアップをしようと思い、そのついでに思い出したかのようにa7r2も久しぶりにやるかと実施したところ、アップデートをできるような状態にならないというところでございます。
具体的に記載すると、使用機材OSはMacbookpro 15 late 2013, OSは10.14.1 Mojave, 現ファームVerは3.30で、アップデータを先程HPからダウンロードし、手順に沿い、USB接続方法も「マスストレージ」にし、USBをつないでも何も変化がなく、当然アップデータの「次へ」ボタンを押しても認識しないとの表示が出てしまいます。
USB口の故障かなと思ったのですが、カメラのスクリーンにUSBでつないでいる際は右上の表示がコネクト表示になっていますし、USB給電のランプもつくのです。
かなりモヤモヤしまして、、、、。何が考えられますでしょうか、、、?

書込番号:22230690

ナイスクチコミ!2


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/11/04 21:44(1年以上前)

>kentaro45さん

これは確認しましたか?

https://www.sony.jp/cyber-shot/uud/mac-os/

あと、ぼくは、Siarraのままにしてありますが、アップデートできました。

書込番号:22230853

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/11/04 21:46(1年以上前)

あとこれも

https://www.sony.jp/support/ichigan/update/fail.html#01

書込番号:22230862

ナイスクチコミ!1


スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

2018/11/04 22:33(1年以上前)

>chokoGさん
ご返信頂きありがとうございます。
ご指摘の通り、そちらのページは確認しておりませんでした。
10.13までのDriver Loaderはあったので試してみましたが、解決できなかったので、もしかすると10.14用のものを待つ必要があるかもしれません。
ちょこちょこ確認してみます。

書込番号:22231010

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/24 11:52(1年以上前)

俺もMacPROが1台だけ持ってる。HDD交換出来る最後のモデルです。
無論大きなSSDに交換済み。
これ以後はHDD交換出来ないので買わない事に決めた。
Macは変だよ。
ファームアップのプログラムがバージョンによって動かなくなるなんて、欠陥商品に近い。
Windowsなら5年前のOSでも動くよ。
だからMacは売れない、シェアが1割のままだ。
Macは、タイムマシンやCCCなど素敵なプログラムがあるのに、macOSだけは互換性を確保出来ないでいる。こんなの欠陥だよ。
Macの開発はどこまでおバカさんなんだろうか?

書込番号:22275765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2018/11/24 12:44(1年以上前)

>orangeさん

ここはSONYのA7R2の掲示板ですよ。
Appleへの愚痴はそちらの掲示板へしましょう。

>俺もMacPROが1台だけ持ってる。HDD交換出来る最後のモデルです。
無論大きなSSDに交換済み。

:わたしも2012年Midモデルを持っていて、メモリ16G、1テラのSSDに交換して使用しています。
Win10も入れていますが、職場のWin10よりはよっぽど早く動きます。Appleの回し者ではありませんが、この点Macは優秀だと思います。


>これ以後はHDD交換出来ないので買わない事に決めた。

:出来ますが、サポート対象じゃ無くなるのですね。
ですがMacは外付けドライブからも起動できますので、そう大きな問題では無いかと。


>Macは変だよ。
ファームアップのプログラムがバージョンによって動かなくなるなんて、欠陥商品に近い。
Windowsなら5年前のOSでも動くよ。

:ファームアップソフトはSONYが開発しているので、その批判は見当違いでしょう。
無料でどんどんバージョンアップしていくので、こういったプログラムが間に合わないことはままありますが、それが安全に繋がっていることもあります。
また、ソニーのサイトでも10.○○以降は・・とサポートに書かれているので、注意すれば問題ありません。
また、Windowsが5年前のOSで動くのはセキュリティから考えると、ある意味危険でもあります。


>だからMacは売れない、シェアが1割のままだ。

:そのシェアも「1割のまま」ではなく「1割になった」ので、シェアは上昇中ですね。
また、残念ながらWindowsもMacもそれだけを作っているわけではないので、タブレットOSも含めてシェアを考えるとWindowsはほぼ0%なので旗色が悪くなります。また、PCでのWindowsOSのシェアは9割弱ですが、その半分以上がサポート切れ目前のWin7です。これは今後MSも市販のウイルスソフトも対応しないと言うことです。タブレットのシェアからすると、今後はAndroidがどう出てくるかに注目がうつりつつあるほどです。


>Macは、タイムマシンやCCCなど素敵なプログラムがあるのに、macOSだけは互換性を確保出来ないでいる。こんなの欠陥だよ。

:タイムマシンはMacOS標準のフルバックアップ機能ですし、CCCはクローンを作成できるバックアップソフトです。それと互換性の問題は何の関係もありません。
文章の意味が不明です。


>Macの開発はどこまでお○○さんなんだろうか?

:誤解を与える表現は避けられた方が良いと思います。

※そのまま引用し投稿しようとして忠告画面が出ました。
こんな機能が価格にあったんですね。私が言うまでも無かったようです。
が、忠告を無視して書き込むのはいかがなものかと思います。

書込番号:22275878

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/03 11:24(1年以上前)

>>また、ソニーのサイトでも10.○○以降は・・とサポートに書かれているので、注意すれば問題ありません。


うーむ、アップルユーザーとは根本的に話が通じないようですね。
プログラムの互換性に対する思想が違うからかしら?

ウインドウでは、プログラムはバージョンに関係なく動き続ける設計思想です。
アップルでは、プログラムはバージョン依存が基本のようですね。これはバージョンxxから動きますが、それより古いバージョンでは動きません。

私は両方使っていますが、アップルのすぐに動かなくなる発想はちょっと・・・
まあ、アップル使いは気にしないのでしょうが。好き好きなんですね。

逆ににバージョン依存には利点もある:
  デバイスドライバー等は、直接制御するのでPathLengthが短くなる。よっ遅いCPUでも使い続けられる。
これは明確なるアップルの利点です。

Windoesはキビキビ動かしたければ、速いCPUと大き目のメモリーが必要になる。
昔はCPUは遅くてメモリーが高かったから、アップル方式に利点があった。
今はCPUは高速になりメモリーも安くなったので、Windows方式に利点が移った。
もちろんアップル機では、さらにキビキビ動くことになる。

書込番号:22367360

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/03 15:13(1年以上前)

>orangeさん

>うーむ、アップルユーザーとは根本的に話が通じないようですね。

:うーん、あなたとはそもそも日本語が通じないようですね。
スレ主さんの聞いている話と全然関係ない話していますよ。
Appleへの愚痴はAppleへ言いましょう。

>プログラムの互換性に対する思想が違うからかしら?

:いえいえ、書くべき場所と内容と言葉遣いをわきまえているだけです。
それに、わたしはWindowsユーザーでもありますし、Winもアップデートで使えなくなることがままありますよ。
それはともかく、この話は打ち止めにしましょう。このスレと関係ありませんから。

あなたは、知識もあって有用な発言もたくさんされているのですから、もう少しわきまえて書き込みましょう。

>kentaro45さん

解決済みにされた方がよろしいかと。

書込番号:22367825

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 動画のファイル形式について

2018/11/04 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 kerostarさん
クチコミ投稿数:13件

このカメラで撮影した動画をどうしてもコーレルビデオスタジオで使用したいのですが、コーレルx7では普通に編集できるのに対し、コーレル2018では無音の動画になってしまいます。撮影する時にカメラ側の設定を変える。や、memory cardを使えるなどの方法でコーレルで使える動画になる?など知っているかた教えていただけないでしょうか?
コーレルで使えなければ、カメラの買い替えも検討しています。よろしくお願いします。

書込番号:22228766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/04 09:21(1年以上前)

MP4で撮る
ソフトが改悪された?

書込番号:22229103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/11/04 10:50(1年以上前)

>カメラの買い替えも検討しています。

ソフトを変えるほうが得策かも?・・・・無料のDavinciResolveとか。

書込番号:22229259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/04 17:34(1年以上前)

VideoStudio Pro 2018は、MXF(XAVC)インポートはできませんね。
Ultimateは、対応していると書いてありますよ。

https://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/pro/#compare

ただ、XAVCインポートができないソフトって、酷すぎだと思われますので、
今後を考えると、ソフトを代えるのが当然かと・・

書込番号:22230203

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/04 22:39(1年以上前)

うーむ、VideoStudio Pro 2018も改悪されたのか。
実は私が使っているVegasPro15も改悪された。ソニーのビデオがレンダリング不能になった。
3か月前まで動いていたのが最近動かなくなった。
新しいVegasPro16を買ったが、やはりレンダリングの最後でエラーになって止まる。

上記は2大ソフトですよね。(あとはアップルのみ)。
だんだんダメになってきたのかもしれない。
なぜなら、カメラは販売台数の8割が消滅する絶滅業種になったから。
カメラが売れなければ、当然ソフトも売れない。
だんだんとソフトも脆弱になってきたのかもしれない。
最後の頼みはアップルだけになるかもしれない。

俺はVegasPro派なので、最近は動画編集が不可能になって困っている。
VideoStudioPro二変えてもどうなることやら。
カメラ崩壊の糸口が、一番弱いソフトから始まっているのかもしれない。
崩壊が始まりつつあるのかな?

書込番号:22231031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/05 02:38(1年以上前)

こんばんは

横レス失礼します。

orangeさん

>VegasPro15も改悪された。ソニーのビデオがレンダリング不能になった…

具体的にお願いします。

XAVCS 4K 100Mbps でついさきほどまでやってましたが…。

今は色の調整を別のソフトでやってもらっているうちに寝ようとしてますが、起きたら続きをやる予定です。

ほとんど使いこなせていない初心者ですので解りやすい説明をしていただけたらと。

書込番号:22231351

ナイスクチコミ!6


スレ主 kerostarさん
クチコミ投稿数:13件

2018/11/05 08:09(1年以上前)

ありがとうございます!
みなさんの回答、大変参考になりました!
今ベガスプロ16の体験版インストールが終わったとこでした。最後でレンダリングできないなら意味がないですね。ちなみに、プレミアムプロcs6もダメでした涙涙涙
急ぎで仕上げないといけない動画があるので、ビデオスタジオultimateを購入する事にします。
ありがとうございました。

書込番号:22231551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/06 04:15(1年以上前)

そうか、VideoStudio Pro 2018 Ultimate なら動くのか。
良かった、動くソフトが有って。

もはやVegas Proは崩壊状態です。
昨年Magixに身売りされて、動いてはいたのですが、最近全く動かなくなった。
PCは3台で動かそうと努力したがダメだった。新バージョンのVegasPro16を買ってもダメだった。
乗り換え時期なのかなー。しかし、2カメ+別録の3段編集で2日もかかったので、しばらく戦意を削がれた状態です。

カメラ崩壊がこういう形で現れるとは・・・困ったものだ。
真っ先にソフトが崩壊し始めたのかと思う。

グチではないが、Vegas Proで2日かけて編集して、レンダリングをかけた。
10時間かかってレンダリングが終わり、最終Phaseになったとたん、そこでエラーが出た。
10時間がパーになった、無残。 いや、それよりも2日間の努力が無駄になりそうで、これが困る。
その後のテストでは、どんなに短いファイルでもレンダリング最後にエラーで止まる。
PCは高速です、Ryzen7で8core16Thred、3GHzです。リソースモニターを見ると、16個のCPUグラフが表れて壮観です。

書込番号:22233692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/06 09:18(1年以上前)

こんにちは

orangeさん
お返事ありがとうございます。

複数のファイル、短くてもレンダリングの最後でエラーになるってことですかね?

10時間かかったんなら、4K30Pだと元は3時間くらいのですかね?


当方、難なく出力できてます。

書込番号:22233990

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/06 11:36(1年以上前)

>>10時間かかったんなら、4K30Pだと元は3時間くらいのですかね?

そうですね、4時間くらいの発表会を、編集で3時間ほどにしてレンダリングをかけた。
ただ、音もソニーのPCM-D50で別録して置き換えているので、これも原因の一つになるかも。
さらに厄介なのは、ソニーにはファイル形式が内部で2種類あるようだ。むろん同じファイル形式でだ。
2Kでの撮影で セミプロ機FS100Jのファイルとα7のファイルでは互換性が無かった。
当時のPowerDVDでは、α7の映像は見れたが、FS100Jの映像は見れなかった。
映像も難しいね。

このFS100Jで全体を流し撮りして1カメとし、α7RUでポイント撮りをして2カメとしている。
最近はα7RUの使いこなしを学習したので、全体をα7RUで撮り、バックアップでFS100Jを流し撮りしておくようになった。
α7RUは、ファンによる空冷で熱停止が無くなり、USB給電で録画時間も伸びたので、30分録画さえ管理できれば、全てを撮れる。(電池取り替えも休み時間に行えるようになった)
次に、電池交換不要のテストもする予定、ダミー電池を使って大型電池から電力を供給するものを買ってあるから。


VegasuPro16の件ですが、α7RUの短い4K動画をVegasPro16でレンダリングしたが、最終段階で
  イメージを準備するときにエラーが発生しました
とメッセージが出て止まりました。
作成ファイルはBlueRay で ISO作成のみでレンダリングしました。
なぜ俺のPCでは動かないのだろうか?
VegasuPro添付の音アプリを入れたからなのか?
しかし、この添付アプリが入っていない別PCでも動かなかったからねー。
困ったものだ。

ただ、別PCで1fileでテストしたときには、ビデオファイルを流し込むと、何かのドライバーをネットから自動追加した。
そして、レンダリング最後にネットのURLがありませんとかなんとか之メッセージが出て止まった。
自動機能追加が悪さをしているのかも。
VegasProはオーナーガいろいろと変わってるから、プログラム内部には昔のURLが組み込まれているのかもしれない。
いやだねー、貧すれば鈍するか。

ソニー本体はこんなことがならないようにしてほしい。
そういえば、私のVegasProはもともとソニーのソフト会社が作って販売していた 超高額のソフトであった。
それがソースネクストで安売りされるようになったので、私も購入できた。
  https://www.sourcenext.com/product/vegas/allpack/?i=vegas_top
その後、VegasProはソニーからMagixに転売された。

そういえば最近、写真現像ソフトの代表的な DxO が破産した。DxOMarkで有名な会社です。
  http://digicame-info.com/2018/04/dxo-labs.html

いやいや、カメラ業界の崩壊が始まりつつある。
8割のカメラ販売が消え去るとは・・・困ったものだ。

書込番号:22234238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/06 11:55(1年以上前)

>orangeさん

Ultimateで描き出せるかどうかは、?ですね。

Ultimateで、MXF(XAVC)インポート可能、となっているだけですよ。


レンダリング最後で、エラーが出るとショックですよね・・
しかも、10時間ですか!
そんな長いのを作って、DVDに焼くんですか?

りょうマーチさんは、問題なく描き出されているようですから、別の問題の可能性がありますね・・

短時間でSSDに描き出してみても駄目ですかね・・・

書込番号:22234267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/06 12:11(1年以上前)

>DxO が破産 !

エッーー、と見に行ったらホントですね。
私のメインのRAW現像ソフトなので、ヤバいです。
動作はモッサリしてますが、細かな設定をプリセットしておけるので、使いやすいですね。
特にDXO ClearViewが、簡易化できて気に入っています。

確かにカメラ業界全体が縮小する中、いろいろ淘汰されていくんでしょうね・・

書込番号:22234289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/06 12:53(1年以上前)

こんにちは

音声の件、なにかあるかも…です。

私はsuitで購入したので、音声のソフトもDLしてありますが、まだライセンス認証すらしていない状態です。

で、出力もXAVCSで行っている(MXFではありません)のですが、パソコン再生では問題ないのに、4K対応レコーダーに取り込むと一部の音声が途切れ途切れになってました。
(途切れ途切れでも出力はできてます)
さらに、一部では一時停止状態です。


この途切れ途切れのファイルをソニーのプレイメモリーズで短く切り出しして検証しようとしたら、エラーになり、ファイルが正しくありませんと。(途切れていない箇所でも)



それと、私がレンダリング失敗した例だと保存先にあるファイルに上書きさせると失敗したことがあります。
ハンディカムでドルビーデジタル5.1chの音声をそのまま使ってXAVCSで出力するとレコーダーでは無音、パソコンでは正常ってことがありました。(ま、当然の結果です)



AVCHDで出力はできたので帰宅してからレコーダー取り込みと、今は再度XAVCSでレンダリングさせています。

また、レコーダーの問題なのかのため、AVCHDをYouTubeにアップロードさせて切り分けしている最中です。


パソコンスペック高そうに仰いますが、レンダリングにかかる時間は3時間に対して10時間…3.3倍。
私は45分に対して3時間…4倍。
あまり変わらないんですね。
こっちはVAIO社製ノートパソコンです(笑)

この45分の編集…二日以上かけてますよ。
10本以上の動画からやってます。

気が乗らないと「苦」でしょうが、ほぼ自己満足のための動画ですから私は楽しんでます。



ちゃんとやったら1分の編集に1時間は普通だとどっかのスレにあったような。
(色合わせをやるかどうかなど内容にもよるでしょう)

色合わせしなくて済むのは数時間で20分の編集できましたしね。

書込番号:22234393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/06 22:11(1年以上前)

みなさん、けっこう長尺ものを造っているんですね。

私は、せいぜい6分くらいです(記録動画)。

たいていは、Adobe Premiere Elements 14で、3レイヤーくらいに、取り込んで簡単な編集だけです。

レンダリング時間は、
メインPCがMSIのノート(i7+16GBメモリ+SSD2枚計2TB+GTX1060)に外付けHDD、外部4Kモニターに出力していますが、
4K/30P・6分で、17分くらい、3倍弱です。

海外では、LGのグラム(i5+8GBメモリ+256SSD)で、
設定を4K/30P 「中」と同じにしても、レンダリング時間はほとんど変わりません。
が、ビットレートが変わっていて、たしか半分だったか、1/3になってしまっています。
動画なので、同時に見比べなければ、はっきりした違いは分かりませんが・・

「ちゃんとやらない」ので、3分動画で1時間以内ですね。記録動画ですから・・


しかし、諸情報を考慮すると、へたにソフトのアップデートをすると問題が出る場合がありそうですね。
もっともWin10が、強制的にアップデートが来るので、諸問題が出ることにも繋がるのかもしれませんね。

書込番号:22235515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/06 22:53(1年以上前)

こんばんは

再レンダリングの結果ですが、やはりレコーダーに取り込むと音が途切れます。
メモリー介してますが、そのメモリーをPS4proにカードリーダー介すると正常に再生できてますので、
出力はちゃんとできてます。

4K対応レコーダー(新しいほう)は貸しているので、戻ったら試します。

AVCHDのYouTubeでも正常でした。


フォトトトさん

私はTDRでのショーパレ動画なので、曲が一通り繋がっていないとイヤなのと、
この45分はキャラクターを追っていったものなので継ぎ接ぎだらけになりました。


i7-7700HQ @2.80GHz、メモリー16GB、 SSD256GB、 HDD1TB、 HD Graphics630 とタスクマネージャーから

書込番号:22235628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/11/10 21:42(1年以上前)

>りょうマーチさん

その後どうでしたか?

私の方では、AVアンプのせいか、YouTubeへアップした4K30P動画が、
音が途切れることがあります。

AVアンプ:パイオニア・LX59 7.1.2チャンネル
TV:東芝・Z20X

・TVのみで視聴するとOK
・アンプとHDMI1接続、こちらから音を出すと途切れます。
他のNetflix・4KビデオはOKですが・・
・同じYouTube動画を、2KPCからアンプを通してTV(音はアンプから)では、画像は乱れますが(4Kアプコン)、音はOK。
・もちろん、メインPC・外部4Kモニターでは(4K30P)、音は途切れません。

つまり、YouTubeにアップした同じ動画でも、AVアンプのせいで途切れる場合がある、という現象です。
おそらく4K30P(60Pアプコン?)100Mbps・ステレオ・48kHz・157kbpsの処理が重すぎるのではないでしょうか。

書込番号:22244708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/11 09:00(1年以上前)

こんにちは

あれからあまりやっていないのでして…。

斜め読みで読み返すと、検証したのが報告漏れしてますので以下に。

レコーダー再生で音が途切れる部分、2分ほどのみをレンダリングさせ、パソコン上で問題なく、YouTubeに上げても問題無かったです。




元のコンテンツ単独でのレコーダー再生はしてません。

貸しているレコーダーはあと一週間くらいは戻らないので。

再生はPS4proでの運用、録ってばかりのはレコーダーも使う(HDD容量食いすぎ)ので、私はこれでも良いかなと。

あと、これもまだ未検証ですが、別のコンテンツでどうか。

クリスマスのショーが始まって間もないのでまだ編集には至らず…。


といった感じです。

書込番号:22245578

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/11 11:01(1年以上前)

VegasPro15/VegasPro16が合成イメージをレンダリングできなくなったので、別の方式DVD Architectで作ろうとおのいました。
DVD Architect用にビデオファイルを作り、音声ファイルを作りました。
この2個をDVD Architectに入れて最終のファイルを作り始めましたが、最後の段階で失敗しました。
この方式もダメだった。

もう滅亡フェーズですね。
ソフトから崩れ始めている。

書込番号:22245835

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/11/28 23:32(1年以上前)

朗報です。
VegasPro15でレンダリングを成功する手段を見つけました。
  なるべくプログラムを入れていないPCにVegasPro15を入れる。
これでレンダリングが成功して、ISOファイルが作れました。

私は、あまり使わない、予備機のさらに予備のPCで試しました。
5年前の1013年1月に組み立てた、i7-2700K(4core,3.5GHz,LGA1155)+ 32GB Win8です。
その後2015年にはWin10に変更しています。
元々バックアップ機で使っていたが、3年前からはバックアップ機のバックアップ機になったので、ほとんど使わないPCでした。
だから、プログラムが汚染されていない。

これにInstallしたVegasPro15だと、問題なく動きました。問題であった10時間のレンダリングも無事乗り切りました。別の5時間のレンダリングも軽くこなしました。
あー、一安心。

色々検討してみると、失敗したのはよく使うPCでした。
VegasPro15は、よく使う メインPC ではレンダリングに失敗しました。
今はバックアップ機になっているが、2年前まではメイン機であったPCでも、10時間のレンダリングは失敗しまた。
結局、よく使うPCは、Windows10 が劣化しているのでレンダリングのような高度な作業には耐えられなかったのだと思います。ちなみによく使うPCでだめだった2台は
  メイン機  Ryzen7 1700(8Core16Thread,3.0/3.7GHz,65W,AM4) +32GB Win10Pro
  バックアップ機  i7-4790K(8core,4.0/4.4GHz,90W,LGA-1150) Win10Pro

いやー、PCも取っておくものですねー。まさか古いPCに助けられるとは・・・良かった。


書込番号:22286668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/29 09:44(1年以上前)

こんにちは

スレが上がってきたのでその後を

去年のレコーダーで音が途切れるコンテンツは、今年のレコーダーで普通に再生できました。

レコーダーの問題でした。

Vegas15のまま、ちゃんと使えてます。

Vegasで5.1chを2chのmp3にしてXAVCSに重ねればクリアすることもできました。

書込番号:22287270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/23 22:29(1年以上前)

動画編集ソフトですが、Davinciで決まりですね。

これまで使っていた、Adobe Premiere Elementsですが、使いやすいのはありますが、もう少し本格的なものを探していましたが、
Davinci Resolve 15 に行き当たりました。
なんと無料で、高機能!
って、これしかない!!

ということで、MSIのノートPC(i7+GTX1060)に入れてみましたが、重いのなんの・・

ということで、i9-9900K+RTX2080 フルタワーに変更。

編集もサクサクですが、1分10秒の動画を1分20秒でレンダリング、と大幅に改善しました。

画像は、以下に張ってあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=22383791/ImageID=3143750/

Davinci友の会 への勧誘です・・(笑

書込番号:22414909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 記録画素数について

2018/10/29 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 まめ輔さん
クチコミ投稿数:8件

予算15万程度で、中古の当機種を検討しています。
当機種に惹かれたのは裏面照射型センサーによる高感度耐性と、ローパスフィルターレスによる解像感です。
ですが保存容量の観点から高画素機は荷が重いので記録画素数をMサイズを基準にして、本気の撮影時のみLサイズでの運用を想定しています。
こういった運用の場合、画素数の低下以外にデメリットはなにか発生するのでしょうか?

書込番号:22215351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まめ輔さん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/29 09:32(1年以上前)

ちなみに現在a6500とSEL24F18Z、SEL55F18Zを所有していますのでa7rU にはSEL55F18Zでの運用を想定しています。
デメリットがあるようでしたらa7U の新品に変更してキャッシュバックとも考えています。

書込番号:22215378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/29 10:34(1年以上前)

デメリットは無いと思います。
自分もエクストラファインとファインの違いが
拡大しても どっちが良いか判別できないので
ファインで撮ってます。
無理にデータを重くすると
連写性や後々の保存、編集、ハンドリングが重たくなると思いまして。

書込番号:22215452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/10/29 13:30(1年以上前)

当機種
当機種

一部を切り出し

大きさをそろえてみました

>まめ輔さん
>画素数の低下以外にデメリットはなにか発生するのでしょうか?

デメリットは無いような気がしますが、解像感を求めているのなら
Mサイズを使うのは本末転倒な気もしますけど…(^_^;)

買い増しならお勧めですが、買い換えならAFがa6500より遅くなりますよ。
保存容量は外付けハードディスクで対処するのがお勧めです。

そういえば、Mサイズは使ったことが無いなぁ、と言うことで試してみました。
適当にチャートを撮って一部を切り抜いたモノで、表面反射とかありますが、
解像感の比較ということで。

書込番号:22215760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まめ輔さん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/29 16:00(1年以上前)

>謎の写真家さん
考えていたのと同じような運用をされている方のお話だと説得力があります。ありがとうございます。
>ひめPAPAさん
ボディは買い増しで使い分けるつもりです。
サイズについてはここ1番の風景での三脚使用時にはLサイズで、普段のスナップでは画素数落としてカジュアルにと思っております。
挙げていただいた画像を拝見しますと、初心者の私にはMサイズでも十分解像してるように見えますのでサイズの使い分けで満足できそうな気がしてきました。
ありがとうございます。

書込番号:22216001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/30 00:26(1年以上前)

>まめ輔さん
>>挙げていただいた画像を拝見しますと、初心者の私にはMサイズでも十分解像してるように見えますのでサイズの使い分けで満足できそうな気がしてきました。

うん、それが良いよ。
ここぞという時に、乾坤一擲の絵を撮れる・・・それがα7RU(とα7RV)です。
普段はMサイズでも良いでしょう、当面は。

そのうちに、高画素に目が慣れてくると、普段でもLサイズが良いなと自然に思うようになります。
  良い絵は、期待しているときに撮れるのが半分、思わぬ時に撮れるのが半分なんです。
使っているうちに、このことがわかるようになり、自然と使い方も変化します。

ゆるゆる行きましょう。 マイペースが一番。
その意味ではα7RUはコストパフォーマンスが最高なマイペースカメラです。
自信をもってお勧めします。 私は3年間α7RUを使い続けていますが、あと3年は使うつもりです。良いカメラですから。もう一台買おうかな。

書込番号:22217187

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 まめ輔さん
クチコミ投稿数:8件

2018/10/30 13:21(1年以上前)

>orangeさん
ほんと仰る通りだと思います。
プロではなくただの趣味。
趣味が故にマイペースで楽しむのが一番です。
カメラの機材は高額故にポンポン買えるものでは無いですが、自信をもってオススメしてくれたこの機種なら長年楽しめそうですね。

書込番号:22218003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/04 11:35(1年以上前)

デメリットしかないでしょ。
1800万画素で撮るために高画素機を買う?
2400万画素で、高感度耐性のあるα7IIIをあと5万出して買うべき。
本気で4200万画素にする。あとで、あのMサイズの写真が良かったなと思ったら?

JPEG出しで、そんな食いますか?

5TBのHDDが1万円で買える時代、4200万画素でバンバン撮ったら良いのに。

64GBの正規品のsdカードで、5TBが買えるのに、そんな心配かな。

スポーツの撮影で、5000枚とか一日で撮りますか?
容量気にする事ないと思うけど。

書込番号:22229361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング