α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ354

返信89

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
左ボタンの押した回数に遅れて表示されることもあり、毎回ではないですが、フリーズします。
フリーズしたらバッテリーを抜き差しするまで画面が真っ黒のままです。
バッテリー再投入すると、書き込みエラーが見つかったので復元しますか?と聞かれて、復元すると元通りにつかえる。

サポートでSDの不良など言われたのですが、もう4社程有名ところのUHS1U3のカードを使っていますが、いずれでもフリーズします。

また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。

たまたま、2台ともハズレだったのでしょうか?

どのSDなら安全に使えますか?

書込番号:20422175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/11/28 18:13(1年以上前)

私は製品の瑕疵だと思うなぁ。

確かにエラーメッセージの時点で待つべきなのですが、ある意味それって作り手側の理屈なわけで。
ケータイでもPCでもちょっと処理が固まると、Enterボタン連打とかしませんかね?

画像処理中は操作受け付けないなどのフェイルセーフ機構があるべきだと思うのですが・・・。

書込番号:20435749

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/11/28 18:45(1年以上前)

ueue38さん

 製品に対して不満があるならば、メーカーへ伝えたほうがいいですよ。
再現した状況を捉えていて、納得していないなら尚更です。

 メーカへ伝えずに不満だけ漏らすのは違うなと思うんですよ。
認識してもらって対応してもらえないならぶつぶつも言いたくなりますけど、現時点での回答は「再現しない」ですよね。
 まずはメーカーに症状を認識してもらって即対応してもらえないならば、今出来るデーターを壊さない方法を考えるのが普通だと思うんですけど。

書込番号:20435839

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/28 19:45(1年以上前)

キューに貯められるイベントの数に制限あるのかも。

書込番号:20436018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/11/28 19:48(1年以上前)

>あかぶーさん
>いぬゆずさん

ご意見ありがとうございます。

瑕疵とのご意見もあり、仕様だから、という意見と半々ですかね。

症状が発症している証拠をメーカーに提示するなりして、相談してみたいと思います。

それで本機で改善されたらラッキーですし、もしくは初代α7のマウント強度問題のように次機でも改善されたら、後々の人にも少なからず役立つかもしれないですから。

書込番号:20436034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/29 23:42(1年以上前)

>ueue38さん
>>連射後再生確認がそこまで特異な操作だとは思っていませんでした。
しかし、このフリーズがカメラ全体に起こる症状だとしても、周りから訴えがないということは
それだけ私の扱いが特異だったんだと反省しします。


そう、反省したほうが良いです。
私も当然ながら、連写後に再生確認します。
そこで、「お待ちください」の意味のメッセージが出たら、あきらめて、書き込み完了を待ちます。
あなたのように、無理にバグを引き起こす動作はしません。

こういうのは、タイミングのずれによって、ある確率で発生するバグでしょう。
しかし、普通に使っていたのでは、このバグは発生しない。
使用抑制するメッセージが出るから。
これを無視して、何度も繰り返して初めてエラーが出る。私はこういう使い方はしないから、運用でバグは逃げられるのです。

もう少し柔軟な心を持ってください。
特殊なバグはバグとして報告して、日常は運用で問題なく使用できるでしょう。
私をはじめ多くのユーザーはそのようにしているのです。
だから問題にならない。
いずれ、次の製品では修正されるかもしれないし、そのまま放置されるかもしれない。プライオリティーは低いから。
私たちはどちらに転んでも気になりません。
α7RUの小型軽量・高画質に加えてビデオ画質が最高になるカメラとして、愛用しています。
  良いカメラです。


書込番号:20439662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/30 00:13(1年以上前)

データが壊れる時点でアウト。瑕疵以外の何者でもないよ。(T_T)

書込番号:20439758

ナイスクチコミ!13


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/30 07:25(1年以上前)

是非SONYに御連絡ください。特異的な条件下で発生するデータ破損事象ですが、再現性のよい発生条件が特定できているようですから、中の人達への有効な技術入力になることは確かです。

ただし、実際の対応には、具体的な不具合機序に応じて幅が出そうに思います(注意点をカスタマ窓口に配布するだけ、firmware updateによる単純な操作 disableまで、気合いを入れた抜本的な bug つぶし、あるいは次期機種での対応にもちこし etc)。

私は、ueue38さんの一連の書き込みのトーンに「難癖をつけるクレーマー的」なものを感じませんし、反省しないといけない言われも全く無いと思っております。

書込番号:20440149

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/30 07:33(1年以上前)

>私は、ueue38さんの一連の書き込みのトーンに「難癖をつけるクレーマー的」なものを感じませんし、反省しないといけない言われも全く無いと思っております。

同感。反省しなければならないのは別の人だね。

書込番号:20440159

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/30 09:29(1年以上前)

>ueue38さん

スレ主さんが反省する事は無いと思いますね。
小規模ながら製造業に携わっておりますがこういったエンドユーザー
からのレポートは造る立場としては助かります。
こちらの意図と違う使い方をされる場合もありますがそれはそれで
見方の違いでアップデートや新製品に活かす事もできると思われます。
ソニーがどういった対応をするかわかりませんが
アップデートで対応できるのなら対応してくれればいいですね。

そういえばA77Uでも似たような症状がありましたよ。
週末2度ほどブラックアウト後バッテリー抜き差し再起動で対応しましたが

書込番号:20440398

ナイスクチコミ!7


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/11/30 10:01(1年以上前)

皆様
 
ご意見ありがとうございます。

まだカメラを初めて皆様よりも歴が浅いので、私の扱いが普通なのか非常識なのかわかりかねていました。

ただ、少なからず私のような扱いは少数派なのだとは感じました。

その少数の中で、症状に気づいたのが私で、気づいても言わない方やたまたま症状が出ない方がいらっしゃるというような状況なのでしょうか。

今回の症状が
ふにふに♯さんの仰るA77Uでも似たような症状がでたとのことで、以前より発見されていないソニー機での不具合なのかとも思います。

>錯乱棒さん
確かに対応には幅がでそうですが、ソニーには落ち着いたら連絡してみようと思います。
後押しして下さってありがとうございます。

>orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>α7RUの小型軽量・高画質に加えてビデオ画質が最高になるカメラとして、愛用しています。
  良いカメラです。

私も良いカメラだと大いに感じています。これからも大切にしたいと思っています。

書込番号:20440438

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/30 12:32(1年以上前)

>ueue38さん
私も良いカメラだと大いに感じています。これからも大切にしたいと思っています。

そうですよね。
とても素敵なカメラですから、楽しく写真やビデオを撮りましょう。
多少のバグは、回避しながら愛用していきます。
撮る楽しみの方が大きいです。

書込番号:20440712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/11/30 21:58(1年以上前)

ueue38さん

 ふにふに♯さんもおっしゃってますが、メーカーさんはユーザーの声が参考になるとはよくおっしゃっています。

以前別件で説明してくれた方で、一般的には特殊と言われる使い方であってもそれに対応できなければ、その方には全く無意味なモノ(カメラ)となってしまう。
 うまく改良できるといいんですけど。 という話をしてくれたSONYの方がいました。

即対応してくれるのは、稀なことだと思いますけどそういう使い方をする者がいて、それによって生じる不具合があるってのはどんどん伝えて行って使いやすいものとなってくれるといいんじゃないでしょうか。

 ただ、今回の件に乗じて強固なロックを掛けられちゃうと私なんかは困るかもしれませんけど。
例えば 「ノイズリダクション実行中」 なんてのはホントに何にもできません。
 画面に上記文字以外何も映りません。
もしそういう状態のロックだったら、次の撮影準備もできて単写程度の撮影がこなせる今の状態のほうが私はいいですけど。
 ユーザーに選択権与えてくれてもいいかもしれませんね。

書込番号:20442112

ナイスクチコミ!3


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/12/01 09:04(1年以上前)

>あかぶーさん
ご意見ありがとうございます。

今の仕事が落ち着いたら連絡してみます。

そして、またご報告させて頂きます。

少なからず、ソニー側がどういう対応をとるかも、皆さんも関心を持たれていると思いますの。

書込番号:20443199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 09:31(1年以上前)

MSーDOSの時代に
「ラインエディタに重大欠陥」
とNHKの
トップニュースになったこともありましたね。

書込番号:20443239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/02 20:22(1年以上前)

世の中が進歩したってことですね。

昔なら最悪一発でもメディアすら壊れる使い方ですね(笑)
単純にリードとライトが同時リクエストでマルチタスクがフリーズしてるんだと思います。
まあ、どの機種でもどのメーカーでも確率は違うけど起きる可能性があるんですよね。

実際、撮影に集中してると気に、再生一回でフリーズさせることあります(笑)
この症状、ここまでしなくてもフリーズさせられますよ。
逆にそのタイミングを外せば出ないんで、バッファフルの時はちょっと休憩すればいいんじゃないかな。
そもそもそんな撮りかたする機種じゃないでしょ。

よっぽどこのことを連絡する人が多くないと、ないって言われますよ。
だって、初めの半年くらいコントロールホイールの件や、最近になるまでフレキシブルスポットの件もリクエストないって言ってたもの(笑)

書込番号:20447694

ナイスクチコミ!2


phobarさん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/12 12:52(1年以上前)

自分のA7RIIは、ブラケット撮影後、待てども待てども書き込みが終わらないことがありました。
他場面でもフリーズしたりすることがあります。
それが突然起きるものですから、タチが悪い。
予備機無しでは使えません。。。

書込番号:20476782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/12/12 13:33(1年以上前)

>phobarさん
私もたしかブラケットで同様にフリーズしたことがありました。ですからお困りのお気持ちわかります。

一応ソニーには伝えました。

「お約束はできないですが、関係部署には伝えます。」とのことでした。
再現テストをしてくれたのか?また、してくれるのか?は聞きそびれました。

phobarさんからも、ソニーにご一報頂ければ、そして他のお困りの方も同様に訴えて頂ければ、ソニーも本気になって対応してくれるかもですね。

書込番号:20476867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/12/13 19:39(1年以上前)

ueue38さん

 動画と使用カメラのチェックは行なってもらわなかったんですか?
SONYのほうで、そういった症状が発生すると認識してもらっていればいいですけどね。
 認識が無いことには改良を検討もしないでしょうから。

ファームウェアーUPで知らぬ間に改良されてるといいですね。

書込番号:20480477

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/16 17:30(1年以上前)

今回のケースだと、例え、応対に出たソニーの人が、「関係部署に伝えます。」と言っても、その人が本当に伝えてくれるのか、それが社内で、どの程度の権限を持った人に伝わるのか、また伝わる過程で、重要だと思って伝えているか否か、最終的に設計者に届くのか、またその設計者が重要と思うか思わないかによって、対応も変わってくるレベルのバクじゃないかな。(記録されていないとか、データを破壊してしまうといったケースでなら、別ですけど。)
取りあえずは自分の使い方を改めるしかないよね。
それはあきらめろとということではなくて、自分自身の時間を有効に使うために。(自分が気に入った写真を撮って、残すのが写真を撮る目的で、使っているカメラの完成度を上げることが目的ではないと思うから。自分が気を付ければ対応できるし、無駄になるかもしれないことに限りある労力を使いたくないし。その分写真を撮ることに労力を使いたいし、それでもやっぱり使いずらくてしょうがないなら、私の場合、カメラを変えます。)

書込番号:20488538

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/16 22:00(1年以上前)

アルファ6500だと バッファ解放前の再生 OK
開放されるまでの枚数表示があります

後続機では この様になるみたいです


書込番号:20489209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連射できますか?

2016/11/23 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

撮影ボタンを押しても1枚しか撮影できないのですが、店頭でさわると撮影ボタン押しっぱなしで連射できるのですが、設定はどこでされているのでしょうか?

書込番号:20421863

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/11/24 00:37(1年以上前)

最近のソニーのカメラはfnボタンを押せば、最初(左上)のところにドライブモードを設定できる場所があります。
それ以外にMENUのカメラマークのところからもドライブモードの設定ができます。

書込番号:20421951

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/11/24 00:47(1年以上前)

取扱説明書の 129P〜130P あたりに説明があるみたいですね、 
「コントロールホイール」 「ドライブモード」 「撮 影 設 定」 などの文言があります 

当方 他社機ユーザーで詳しくご説明はできませんので、ご自分で該当ページをご覧になってください 
実機と突き合わせて読めば お分かりになるとおもいます ( ^ ^ )  
              

書込番号:20421966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2016/11/24 00:53(1年以上前)

説明書見て解決しました!
ありがとうございました〜m(_ _"m)

書込番号:20421981

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/24 18:43(1年以上前)

え?
もう届いたのですか?
お幸せに!

書込番号:20423690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

マウントアダプター Commlite CM-ENF-E (Nikon Fマウントレンズ→Eマウント)についてのご質問です。お使いの方はどのようにファームウェアのアップデートをされましたか?説明書に記載のあるサイトへアクセスしてもページが真っ白で、ダウンロードができないようです…

サイト側の一時的な問題なのか、過去にアップデートを行った方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をいただけないでしょうか?

また、過去にこちらでレビューを拝見させていただき、大変参考させていただきました。その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20053798/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/

今のところ、手持ちのSIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art、AF-s 85mm F/1.8Gは良好に使用できましたが、AF-S 300mm F4E VR PFはAFが遅く、合焦することが稀、また手ブレ補正が上手く働かず、振るえるので使用は厳しそうな印象でした。また使用できるレンズは、ストロボを炊いた後で、 絞り開放以外のF値を使用して撮影すると、AF動作に異音が発生し、AFが迷うケースが増えました(α7RIIを起動し直すと解消します)。

書込番号:20392404

ナイスクチコミ!2


返信する
kwaz:nezさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/14 19:24(1年以上前)

確かに現在真っ白ですね。かつてはここからダウンロードできました。

書込番号:20393343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/15 15:08(1年以上前)

>kwaz:nezさん

教えていただきありがとうございます^^
やはりそうだったんですね(汗)見ている所が違ったらどうしようと思い、ご質問させて頂きましたが、過去の状況が分かり助かりました。サイトが元に戻ってくれるのを気長に待ってみたいと思います。

書込番号:20395894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/21 10:35(1年以上前)

とりあえず、

今日の段階だと

http://www.commlite.com/en/down.php

こちらでダウンロードできますね。

私もよく見失うので、UP しておきます。

こころで、NIKON も電磁絞りレンズ増えてきました。
私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。

電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
NIKON→EMOUNTはこれ一択になりそうなんで、もうちょっと頑張ってほしい。
AFだけのために使っているのではないので。

書込番号:20413806

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/21 12:24(1年以上前)

URLの再掲ありがとうございました^^
私も質問時にはこちらのアドレスを確認していたのですが、今は問題なく表示されいるようですね。良かったです!

> 私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
> 電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。

マスター☆さんもお使いでしたか^^ いやーほんとそうですよね。特に24-70は絞りが使えいないのがつらいですね。300mmは開放しか使わないので、なとか許容できますが…(^^;) 自分もこれまで接点なしアダプターを使ってきましたが、やはり絞り操作やレンズ情報の記録できないのは寂しいです。。。

http://photohito.com/photo/5108171/

作ってくれるメーカーが一社だけだと競争原理働かないので、他社も頑張って欲しいですね^^ できればSIGMAさんにMC-11 for nikonを作って欲しいです。(開発することはないと現段階では発言されてるみたいですが)

書込番号:20414007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/22 12:06(1年以上前)

私はいつもCommlite社のHPからたどっていきます。
V02を購入し、V03はmicro60mm、micro105mmが対象外になったので飛ばして、現在V04にしてます。

V04ファームでは互換表に300mmF4/E PF ED VRと200-500mmF5.6/E ED VRが入っているので、もしかしたら電磁絞りに対応しているのかもしれません。手元に電磁絞りレンズがないので不明ですが、情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか。

もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。

書込番号:20416708

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/25 09:40(1年以上前)

>KCYamamotoさん

> もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。

今まで知りませんでしたが、SIGMAの85mm/F1.4 Art for Nikonは電磁絞りなんですね!そういえば、アダプターのファームウェアのバージョンを確認したらV04でした(^ ^;) 300mmF4/E PF ED VRは電磁絞りの制御ができます!

これなら85mmは問題なく使えそうですね^^

ですが、手ぶれ補正が作動しておらず、ちょっと残念な印象です。 ニコンのVRレンズは300mmしか持っていないので他のレンズの使用感が分かりませんが、70-200mmはVRが作動しますか?


書込番号:20425334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/26 09:32(1年以上前)

>tea_3さん
電磁絞り、制御できるんですね。
70-200/F2.8G ED-VR2(新型じゃないほうです)も24-120/F4Gもちゃんと手ぶれ補正が動きます。
α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)。

むむう、そうなるとSIGMA85mmF1.4Art、欲しくなりますねぇ。どうせNikon用に中望遠単焦点のAFレンズが欲しかったところですし。
(いまだにAiSの85mmF1.4を使ってます。結構写りが良くって)

書込番号:20428056

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/26 11:38(1年以上前)

>KCYamamotoさん

Ai-s 85mmですか^ ^ どのような写りか気になります。やわらかさや、しっとり間のある写真が撮れそうですね!

SIGMA85mmもかなり注目されていますし、一度はα7r2でお手合わせしたいですね(笑)

> α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)

それなんですが 、レンズ側のVRスイッチをOFFにすると、α7のボディ内手ぶれ補正もOFFになっちゃいませんか?

300mm F4Eはそのような動作になります(^_^;)70-200mm等のレンズは違った動作なんですかね…?

これは純正のSony FEレンズ(OSS:レンズ内手ぶれ補正搭載レンズ)の時も同じ動作なんでしが、レンズの手ぶれ補正をOFFにすると、カメラ本体側も手ぶれがOFFになります。

書込番号:20428378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/28 12:26(1年以上前)

>tea_3さん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
いや、まったく気にしていなかったので、独立しているものと思ってました。
あまり暗い環境下で使ってこなかったし、FEレンズは基本オンにしたまま使ってた(レンズで2軸・ボディで3軸が機能するらしいから)ので、その辺わかってないです(笑)。

単にちゃんと説明書読んどけよ、って話なんですが(^^;)


書込番号:20435117

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/29 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左のレンズから順に、手振れ補正が本体側で操作できるのか試してみました。

FE 70-200mm F4は本体側で手振れ補正をON/OFFにできません

FE 55mm F1.8は本体側で手振れ補正をON/OFFにできます

Nikon85mmF1.8とCM-EMF-E1の組み合わせは本体側で手振れ補正をON/OFFにできます

>KCYamamotoさん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?

本当です^^

試しにα7RIIのファンクションメニューに「手ぶれ補正」を登録し、それが各レンズ装着時にON/OFF切換が可能なのか試してみました。画像一枚目のように掲載写真の左から確認してみました。

・FE 70-200mm F4G
・FE 55mm F1.8
・nikon AF-s 85mm f1.8G
・nikon AF-s 300mm F4E

書込番号:20437057

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/29 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

nikon 300mmF4Eは本体側で手振れ補正をON/OFFにできません

FE70-200mmは手ぶれ補正搭載レンズです。手振れ補正はレンズ側でON/OFFに切換します

300mmF4E+CM-ENF-E1も、FE70-200mmと同様にレンズ側でON/OFF切換となります。

>KCYamamotoさん
(前回の続きです)

掲載した写真のように、

・FE 70-200mm F4G → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
・FE 55mm F1.8 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 85mm f1.8G + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 300mm F4E + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能

となり、300mmはボディ本体で個別に手ぶれ補正を有効にすると言う操作は、無理なのではないかと思います(^ ^;)

KCYamamotoさんがお持ちであるNikon70-200mmでも恐らくは、上記の70-200mm F4や300mm F4E+CM-ENF-E1と同じ動作になると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:20437070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/02 20:27(1年以上前)

Ver4でEレンズ動きますよ。
105mm f1.4GEで絞りもAFもできます。
あっ、ちなみに20Artも動いてますよ(笑)

書込番号:20447710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/02 22:56(1年以上前)

>tea_3さん

情報ありがとうございます。

確かに手持ちのレンズで確認いたしました(;^_^A

「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがある」>本体側での操作不可
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがない」>本体側で操作
「レンズに手ぶれ補正機能がない」>本体側で操作

ということでいいようですね。
ちゃんと説明書を読みます(^^;)

>コージ@流唯のパパさん
105mmF1.4Eの絞りも動きますか!
そうなると、SIGMAの85mmにするか、Nikonの105mmにするか、めっちゃ悩ましいです。
Nikonの中望遠単焦点を持ってないので、どちらかを買おうと思ってるんですが、SONYにも
使えるとなると、SONYはBatis85mmF1.8とA85mmF2.8を使ってるので、もうちょっと長いのを
欲しいんで…

ちなみにBatis85mmF1.8も、A85mmF2.8も、とてもいい描写をするので、お気に入りです。

SIGMAはEXDG50mm、Art50mm、Art35mmといずれも愛用してますので、Art85mmも捨てがたい…

しばらく悩んでみます。皆様情報ありがとうございました。

書込番号:20448230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/03 05:50(1年以上前)

85GMかっちゃったんで、Aマウントで出る予定の無い85Artはまだ買ってないんですよね。
Batis殆ど使ってはないから処分しようかな(笑)

自分は105は発表日に予約して買いましたよ(笑)
ちなみにNikonの85mmはMilvus予定でしたが、現在は要らないかな〜って思ってます(笑)

書込番号:20448802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/12/05 13:03(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
105mm F1.4Eでも動作するんですね!以前105の口コミでα7RIIとの使用感を拝見させて頂いていましたが、改めて情報をありがとうございます(^ ^)

>KCYamamotoさん
今年は中望遠レンズの新作が豊作でしたね。来年あたりはBatisやFEの135mmなんかも出るかもしれないので、更に悩ましい年を迎えそうです(笑)

…話は変わりますが、こちらのCM-ENF-E1は片ボケが見受けられたので、結局返品してしまいました(^ ^;)暫くは接点情報無し、nikonEレンズの導入は様子見にしたいと思います。

書込番号:20456200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に軽いズームレンズが欲しい

2016/11/07 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:173件

重いカメラで腱鞘炎になりそうなので、この機種を購入しました。
ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。
高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?
他に良い案やレンズがあれば、お教えください。

書込番号:20370025

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 20:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

解決、ではなく、分からなくなって、ピリオッドを打ったというのが
ホンネです。

まず、200mmまで必要なのか?
今までは、35mmの単焦点だけで撮影してきたので・・・。

もっと良く考えて質問しなければと反省しています。

書込番号:20371159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/11/07 20:48(1年以上前)

こんばんは

そういうことでしたか。
わざわざお返事ありがとうございます。

お邪魔しました<(_ _)>

書込番号:20371222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/07 21:11(1年以上前)

 7RM2って4200万画素のフルサイズ機でしょう?それが分かって居て、何故、SEL18200を使うのか分からない。

 やはり、スレ主さんは漠然とした思いでこれを購入したのだと思います。

 だから、最後のところで果たして200oまでが必要なのかどうかを再考してみたいと思って居ますね?これはよくぞ
踏みとどまった、と、褒めたいです。

 もし、フルサイズ4200万画素の凄い!!と云う解像度を見たいのならば、フルサイズ用の専用レンズを使ってみて
下さい。

 おかめ@桓武平氏さんが云うように24ー240しか無いし、これで重いというならば、あるいは200mmまで必要無いと
すればFE24ー70しかないでしょう。

 返信をすべて読んでみたら、錯乱棒さんが実に上手い解説をしていますのでこれを素直に受け取ったらいかがですか

 マウントコンバーターとかHSレンズなんて云うのは論外です。

書込番号:20371325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/07 23:29(1年以上前)

APS用のレンズは、フルサイズから見れば、トリミング前提のレンズです。
逆に言えば、35ミリレンズで、どれぐらいのトリミングが、許容出来るかで、200ミリの画角のレンズで、収まるか?
画質を落とせば、トリミングが有効です。
いや、写っている画像を拡大したら、思いもよらない物が見えたりもします。
重さを重視するなら、画質は諦めましょう(笑)

書込番号:20372064

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/07 23:37(1年以上前)

>kuroton2san
>>今までは、35mmの単焦点だけで撮影してきたので・・・。


なるほど、そうですか。
ならば答えは簡単です。フルサイズ用の軽量レンズが良いです。
小型軽量・高画質な標準ズーム FE24-70F2.8ZA  亦は 広角寄りの 16-35F4ZA のどちらかが良いでしょう。
私はF4通しの小三元を持っています。
そのうちで画質が良い順は 24-70F4ZA < 16-35F4ZA = 70-200F4G です。
35mmで広角が好きなら、 16-35F4ZA ですし、少し長めが好きなら24-70F4ZAです。
共に高画質になりますので、満足しています。

おっと、35mmの人には単焦点が良いのかも?
Zeiss社のBatisが小型で超高画質なのでよいのですが、35mmのBatisレンズは、まだ出ていません。25mmになります。
  Batis 2/25      13万2千円 335g
ソニーからは50mmが3本出ています:
  FE50mmF1.8    2万8千円 186g
  FE50mmF1.4ZA   14万6千円 778g と高価で重い
  FE50mmF2.8Macro  5万円 236g

Batisの35mmが出ると良いのですが。

書込番号:20372096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2016/11/08 06:55(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
画質を落とせば、トリミングが有効です。

私は真逆と考えていました。
α7では、トリミングしても平気でした。

ですからR2なら、ズーム無しでも遠くが撮れると考えていますが間違いでしょうか?

書込番号:20372667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/08 07:15(1年以上前)

>orangeさん
>画質が良い順は 24-70F4ZA < 16-35F4ZA = 70-200F4G です。
>35mmで広角が好きなら、 16-35F4ZA ですし、少し長めが好きなら24-70F4ZAです。
>共に高画質になりますので、満足しています。

このアドバイスから24-70F4ZAにしたいと思います。

ただし、当面は、今持っている2.8の35mmの単焦点で撮影してみます。
それで、ズームが欲しくなったら、24-70F4ZAにしたいと思います。

月末にネパールに出かけます。山には関心はあまりないので、ズーム無しで三脚持参で撮ってきます。
重点は、ネパール文化をR2+35mm単焦点で撮ることです。楽しみにしています。

みなさん、色々ありがとうございました。

書込番号:20372701

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/08 15:56(1年以上前)

先ずはお気に入りの35mm単焦点を
超解像ズームで35-70mmで試して
みては如何ですか?

元々の光学データはズームレンズ以上
でしょうから案外使えるかもしれま
せんよ。50mm当たりまでは見分け
も付かない可能性大です。

コストゼロだしAPSCズームをわざわざ
買うよりずっと良いと思いますが。
どうしてもRAW撮りにこだわるなら
別ですけれど。

書込番号:20373784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/08 16:57(1年以上前)

>Barasubさん
最初の3行の意味が分かりません。

また、「どうしてもRAW撮りにこだわるなら別ですけれど。」

この意味も理解できませんので、お教えください。
私は基本的にはRAWで撮っていますが・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:20373910

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/08 20:07(1年以上前)

くろとん2さん、

以下、横入ながら、です。

超解像ズームというのは、RAW、RAW+JPEG時は使用できない機能なのです。 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_6.html#L1_860 ですので、RAW命のタイプの撮影スタイルでは選択肢から外れてしまう、ということです。

書込番号:20374411

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/11/08 20:46(1年以上前)

むかーしむかし、CONTAXを持ってた頃、HEARTS&MINDSという本で、次に買いたいレンズを決めてました。各レンズのプロによる解説(このレンズのどんな描写が気に入ってるか)と作例(惚れ惚れする作品ばかり)を本にしたものです。ライカでもこういう本が何冊かあります。皆さんSONYでもこういった本ないですか?ご存知なら教えて下さい。こういう本を見て気に入った作品を見つけて次に買うレンズを決めるのがいいと思います。この場で文字でやりとりしても、スレ主さんも皆さんもスレ主さんが撮りたい絵はわからないでしょう。

書込番号:20374533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/08 21:22(1年以上前)

>錯乱棒さん

「超解像ズーム」が分かりません。お教えください。

書込番号:20374669

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/11/08 21:26(1年以上前)

CONTAXでは、Distagon 35mm F1.4 とMACRO Planer 100mm F2.8が好きでした。今も持ってます。α7RUはマウントアダプタで他社のレンズを楽しむこともできますね。私はライカのMレンズ用のアダプタを持ってます。α7RUには小型高性能なライカのMレンズがよく似合います。

書込番号:20374682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/11/08 22:17(1年以上前)

別機種

α7RII+球面Summilux35mm

超解像は「見かけの解像度を上げる」技術で、デジタル処理で画素数を増やします。トリミング(ズーム)した部分に超解像を適用すると、トリミングしてるのに画素数は全画面分に保たれるわけです。光学ズームの方が解像度が良いようです。でも光学ズームでさえ、ズーム側は解像度が下がります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496491239
http://www.all-digicam.jp/sony-zoom01.html
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/
お持ちの35mmで実験してみてはどうでしょう?

書込番号:20374910

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/09 00:25(1年以上前)

出かけていてお返事が遅くなってしまいました。

全画素超解像技術はDVD映画ソフトをフルハイヴィジョンTVに
映したらボケボケになるのを出来るだけ解像感を保つために開発
されたものの応用です。従って、TVを製造しているPanasonicと
Sonyのカメラに搭載されています。

知恵袋の説明は動画でスポーツなどの早い動きの部分に不鮮明な
部分がでるのを補正するという内容ですが少し違います。
全画素超解像は静止画の各部分を解析して膨大なデータを参照
しつつそれぞれの部分に最適な補正を行い、全画素(このカメラ
の場合4200万画素)で記録するものです。

Sonyの一眼では57で最初に搭載され、新しいボディーが出るごと
に進化しています。57では連射不可でしたが今はOK。(但し
RAW撮影は不可です)

X2.0倍までの対応ですが、X1.4程度で普通の鑑賞サイズなら
一見使用していると見分けが難しいと思います。
α7R2でX1.4の場合1800画素のクロップ映像の画質を極力落と
さず4200万画素で記録してくれる訳です。
レンズが評価の高い35mmf2.8なら元になる画質が高画質です
から、この機能、結構使えるかも知れませんよ。

少なくとも、わざわざAPSCレンズを買う前に使えるかどうか
試してみる価値はあると思います。

書込番号:20375405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/09 02:42(1年以上前)

>苦楽園さん
分かりやすい引用をして戴き、ありがとうございました。
徐々に分かってきました。
後は実践して、理解することでしょう。
ありがとうございました。

書込番号:20375600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/09 02:46(1年以上前)

>Barasubさん

ソニー独特の技術とは知りませんでした。
これを上手に使ってみたいと思います。
当分、35mmの単焦点で、頑張ってみます。
それにしても奥が深い物ですね。
これを作品作りにどう活かすか、私の課題です。
ありがとうございました。

書込番号:20375605

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/09 06:28(1年以上前)

>>α7R2でX1.4の場合1800画素のクロップ映像の画質を極力落と
さず4200万画素で記録してくれる訳です。

確かにx1.4倍までは全画素解像は使えます。
面白いのは、RX10という1インチセンサーカメラです。24−200F2.8相当の電動レンズがついていますが、ズームインしてゆくと、200mmを超えると自動的に全画素解像に切り替わります。切り替わる瞬間には一瞬ズーム動作が止まるので、切り替わったことがわかります。2倍までの400mmまで行きます。ファインダーにはズーム距離が表示されるので便利です。
これで色々実験しましたが、1.4倍までは画質劣化は気にならなかったです。
超解像技術を積極的に使ってるカメラもあるのです。ちなみに、RX10(無印)の動画は2Kですが、なかなか綺麗です。
被写界深度が深いので、場面によっては重宝します。

書込番号:20375728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/01/04 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7Uですが、ソニー純正の24-240mmでもよく映りますよ・・・

α7RUがα7RVが発売されて25万円以下ぐらいになったら買いたいのに!

書込番号:20539060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2017/01/05 12:39(1年以上前)

当機種

作例です。ご指導いただければ幸いです。

書込番号:20541098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ363

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Vからα9への挑戦 〜αEマウントの未来〜

2016/10/29 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。

【カメラ本体】
・Eマウントフルサイズ:α7RU&α7RS
・EマウントAPS-C:α6500=初の5軸手振れ補正搭載
下に控える低コストのα7&7Uシリーズおよびα6000
Eマウントカメラ本体は、一つの完成形となりました。
(強いて言えば、α7Uに4Kをブチ込む事くらい!?)
今までは小型軽量を重視したカメラの完結です。
小三元までしか使わないと割り切っているユーザーもいます。
それはそれでいいのです。
スポーツを撮らないマウント前提なので(スポーツ撮るならこのマウントは選ばない)、これ以上何を望む!?
しかし、ソニーは挑戦してくると思います。
(α99U+α7RU)÷2のようなボディのEマウントフルサイズカメラ。
これがα7Vなのか、α9なのかは分かりません。
このカメラは、大三元ズームレンズや未来の135mm、サンニッパを活かすためのカメラ。
そして未来のデジタル一眼レフの位相差AFに負けない、発展途上の最新像面位相差AFを搭載したカメラ。
それは、α900と同じようなデザインになると予想しています。
スペックは分かりません。
しかし、α7RUユーザーは必ず飛びつくでしょう。
良好なグリップ感に、EマウントレンズとAマウントレンズ(マウントアダプター有)の両方が使えるカメラになるのです。
これは残念な事に、Aマウント終了の合図でもあります。
α99U、計画ではAマウント最後の予定でしょう。
(予想外に売れた事が、今回の僕の予想を壊すかもしれませんがね)ヽ(・∀・)ノ

【レンズ】
昔にEマウントカメラの購入相談のスレッドが立った時の否定的意見。
それは「Eマウントはレンズが少ない」でした。
しかし、最近この意見が出なくなりました。
そうです。フルサイズで今思い出すだけで…。
大三元
小三元
16コンバーター(魚)
21コンバーター
28
35
35
50
50M
55
85
90M
これに他社が参入してきています。
ちなみにAPS-Cは。
10-18
16-50電
16-70
18-55
18-105電
18-200
18-200
18-200電
55-210
16
コンバーター超広角
コンバーター魚
20
24
30M
35
50
これに他社が参入してきています。
おお、こんなにレンズあるんですね。
普通に撮影する分には困らないレベルに来ています。
では最近の否定的な意見。
それが、
@レンズが高い。
Aカメラの割にレンズがデカくてバランスが悪い。
 これは、今回予想のカメラボディで解決します。
 あとは、APS-Cのバランスですね。

【未来に向けて】
ソニーには是非頑張って欲しい事があります。
・安いレンズの拡張。
 初めてレンズ群を出せば、どれだけいいマウントになるか。
・新規ユーザーの導入の為、APS-Cの見直し。
 例えば、カメラでグリップ感のいい本体を出す。
 キットレンズの見直し。
 早く〜300mm出さないと。10万のGレンズはさすがにママパパは買わないよ!?
 18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
 古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。

【本スレッドを読んで】
ソニーのミラーレス一眼Eマウントカメラをお使いの皆さん。
今後使うEマウントカメラっステム、どうなって欲しいですか!?
何でもいいので、ここに書いちゃいましょうヽ(・∀・)ノ

【最後に】
本当に、APS-Cは本体だけでなくレンズにも力を入れなさい。
ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。
それなのにここで、富士VSフルサイズのα7系で購入相談されている事もあります。
ソニーさん恥ずかしくないのですか!?
同じセンサーで勝負出来るくらい、APS-Cレンズを充実させなさい。
SEL24F18ZやSEL50F18はいい絵だしていますよ!?
コストバランスを考えて、本当に頑張りなさい。
新しい発想、動画やAFに関してははるかに上を行っているのだから。

なんか、かなり病気の人が立てたスレッドだと、自分でも思います。
信者からの叫びでした。

書込番号:20339994

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に47件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/02 11:59(1年以上前)

>将来、グローバルシャッター搭載で一番乗りなどしたら、

これ、これ、これ切望!!

あたし個人的にはEマウントフルサイズでやってくれると嬉しい(単にキヤノン玉が流用出来るってだけ)。

(横レスご容赦下さいませ。)

書込番号:20353198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/11/02 19:37(1年以上前)

>大人しくしていたら、メーカーを庇って甘やかしたら、それこそ大好きなメーカーに侮られますよ。www♪


私も、庇うなんてつもりは毛頭ないです。
ただあなたの場合、だらだらと垂れ流し的にご自分の使用感を述べているだけのように感じられることが割りと多いのです。それこそメーカーから侮られます。


たとえば現状α7Uボディーはさほどコンパクトでないけれど、それは手ブレ補正が付いているから。
おかげで、2強一眼レフだとISO6400〜になるところをたったのISO800の高画質で撮れる訳です。フルサイズの画質・解像度を最大限に活かすには必要なものですし、ある程度ラフに撮っても大丈夫というカジュアル性にもつながる。
もう一つには、レンズ設計で手ブレ機構を省くことによる設計自由度のメリットもあります。GMのようにとことん光学性能のみに振ることもできるし、F4ズームやF2単焦点を電子補正前提でコンパクトに設計することもできるでしょう。基本的にはそうしたメリットに合致したユーザーが買うカメラなのです。

私としては、無い物ねだりみたいな話は批評でも何でもないと思っているから、FE機については”おもに”デザイン面で駄目だと書いている訳です。ホールド性はL字プレートやBGでマシになるらしいですからね。

書込番号:20354214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/07 08:51(1年以上前)

>>α7Uはおかげさまで使い込む程にますます好きになりました。α6000とは逆の過程です。
α6000はお店で触って惚れちゃいましたが、現場で使ってダメダメでした。

うーむ、そんなものでしょうね。
私も、今はα7系のカメラばかりを使っています。
DSLRもα99やD800Eをつかていましたが、今はほぼ使いません。
Eカメラは小型軽量にもかかわらず高画質なので、私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。
レンズもようやくGMがでて一流になれました。
また、無音撮影は音楽会や演奏会で活躍しています。無音撮影できるフルサイズはEだけですよね。
(しかし、α7R2をポーティングしたα99Uには期待しています。α7R2+高速連写の機能になるから。鳥撮りはプロ機には届かなくてもOKです、他が良いから気にしません。プロ機と似たようなことが出来るだけで嬉しいのです)

α6000もキャシュバックキャンペーンで5万円台で買いました。
これは、さすがに10倍もするプロ機とは同等にならないでしょう。似たようなことがたまに出来ればOKだと割り切っています。
だって、プロ機と同じようになれば、10倍の60万円が泣きますよ。むしろ、たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。
むしろ、手軽に買える価格なので、パパママが運動会でビデオや連写できるカメラとしては、コストパフォーマンス抜群だと思います。
設計目標も価格設定もこの辺りに置いていると思います。
60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。

Eマウントでも連写機を出すという噂がありますが、どこまで本気なのか? レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。
ネイチャー撮影用に望遠レンズは必要だと思いますから、この辺りを追加してくると面白くなるのですが。

書込番号:20369410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/07 08:56(1年以上前)

静止画に未来があるか?
こっちのほうが短命だったりして?

書込番号:20369421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/11/07 15:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

動きのある映像と、時間を映像で切り取る写真と
それぞれ特徴的な表現方法があると思います。
私は、digi+KISHIN で最初にちょっと色っぽいのを
魅してもらったのが最初だったのですが、
うまくビデオと写真が融合したものを作っているなと感心しました。
けーぞーさんもがんばってくださいね。
応援してますよ。

書込番号:20370237

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/07 21:02(1年以上前)

>orangeさん

>60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。

繰り返しになり申し訳ございませんが・・・

実は、ある意味、キヤノンの大変高価なアレに嫌気がさしていまして、α6000で安く上げられればと思い、期待していたのです。

でも比較していたのは当時(当時はまだ所持していませんでした)の現行機の1DXじゃなくって、超の付く旧機種の僅か800万画素の1D2Nなんですよ。

そういう昔の高級機を技術革新で、最新型の普及機がコロリとやっつけるのを期待していましたが・・・・「腐っても鯛」宜しく、それは動体AFだけで無く画質でも敵いませんでした。

>たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。

私もα6000の使いこなしを現在も研究中です。つい数週間前、どうしてもレフ機一式を持ち込めないしんどい現場にα6000とSEL18200(無印)と予備電池だけをペリケースの#1150に入れて持ち込み撮影を敢行しました。こういう使い方も当初より想定していました。

>私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。

その用途にはα7系は向いていると実感します。私のはα7Uですが、東京に出て行って築地市場を撮ったり、街撮りスナップをして楽しかったです。強がり言わないのに便利な機械だから好きです。

ただ私がキヤノンの1D系が高価であり、そのうえ価格が上昇している事に不満を持っているのと同様に(他の方々は5DWで)、α99U等が初代と比べ高価になっているので、同じく、ソニーに不満を持たれている、更には他マウントにそれを理由に移行される、ソニーユーザー様も少なくない様です。

キヤノンにもソニーにも猛省を促したい。

>レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。

Eマウントの400mmズームレンズを希望される方は少なくないと思います。キヤノンの全数、ニコンの一部がレンズ内モーターですからソニーでも上手く出来ると思います。


>アダムス13さん

>無い物ねだりみたいな話

はしていません。最初から仕様や宣伝なんかで謳ってない様な事を「やってない」とは普通言いませんけれど。

書込番号:20371280

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/07 21:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>glossyさん

>静止画に未来があるか?

少なくなっているとは言え、紙焼きに需要はありますし、写真展等の発表方法も健在ですね。

そもそも動画=映画と写真では撮影原理は基本同じでも表現としては別物だと思います。

極端な例を挙げますと

映画の一分野であるアニメーション(アニメ―テッドフィルム)は本来動かない物をあたかも動いている様に見せるものですが、

写真は本来動いているもの(すべての物は動いている)をあたかも止まっている様に見せる(全ての写真は被写体ブレしている)ものでしょう。

実写映画はこの両極端の中間でしょうか。

書込番号:20371334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/08 00:42(1年以上前)

写真は瞬間を切り取る芸術だからなああ…
動画に置き換わるわけがない

動画からの切り出しはもっと一般化するとは思うけども
切り出した時点でそれは動画ではない
純粋にスチルだよ

単に高速連写なだけ

書込番号:20372330

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/11/08 09:22(1年以上前)

>6084さん
>あふろべなと〜るさん

あれね、スチル。
瞬間だったり、
長時間露光だったり、
はたまた、新しい撮影技法あみだしたり、
それと、同じ長さのレンズで撮影したビデオと繋げたり
皆さんの活躍を応援してますから。

書込番号:20372953

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 01:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>切り出した時点でそれは動画ではない

以前にも知ったかしちゃいましたけれどぉ・・・それにご存知の筈だけどぉ・・・

動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。

普通の動画として見やすい動画からの切り出しで静止画を得ようとすると多分ブレた静止画ばっかりになっちゃうと思う。

動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。

だから、静止画目的の場合と動画目的の場合ではカメラの設定が違ってきて、同じ撮影結果を共用するのは難しいと思うの。

>glossyさん

あたしは只のアマチュアで知ったかばっかり、実作者としてはトーシロ、ダサダサ。お恥ずかしい限りです。

書込番号:20375525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/09 01:46(1年以上前)

>動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。

それはフレームレートしだいだから…

永らく映画でスタンダードだった24コマ/秒ならそれが当然な話

映画ぽさを表現するためにわざとかくかくさせるの流行ったよね
仮面のりだーとかよくやってた(笑)

書込番号:20375552

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 01:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

何かのエフェクツで8ミリシネ風ってのがあって、カクカク感満載で、粒子が出てて、色味もそれっぽくて、でも元はデジタルHDビデオっての。

書込番号:20375561

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 01:56(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

昔、デジタルじゃなくって幅広のフイルムで60fpsって短編の見た事あったと思うけど、すんごく滑らか過ぎて返ってキモかったような・・・・。もろ物量作戦。

書込番号:20375563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/09 02:11(1年以上前)

てか根本的な問題として
被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで
動画の切り出しが被写体ぶれしてても
それはスチルと実質同じものだよね

書込番号:20375577

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 02:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで

ブレ、ボケの表現って知らないけれど

写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。

例えば、カメラがパンしてると、役者だけじゃなくて、背景も横にブレてる。役者をフォローすると背景と役者の手足がブレてたりして・・・それは面白そうだけど、写真表現に必要なブレ量とは違うかも知れない。・・・・あたしにはもう知ったかの領域、わかーんない。

映画のオブジェクティブアニメーションで、アメリカのジョージ・パルなんかカクカク感満載だったけれど、チェコのイジィ・トルゥンカなんか滑らか。被写体のお人形さんにブレを表現するパーツを付けてた。勿論付けたり外したり取り換えたりしながらコマドリ。

で、写真は?ってなるけど、写真=連写じゃないわよね。あたしみたいなスポーツ撮りでは≒連写みたいなものかも知れないけれど。

書込番号:20375596

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/09 06:13(1年以上前)

>>動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。


そうです、これは初期のNEXで経験しました。初期のNEXは2K30pだったから、昼間に録画すると、カクカクなった。NDフィルターが必須でした。
しかし、途中から60pになったので、昼間でもパンしても滑らかになった。

やはり60pからは違って見えるようになったのです。
今の4Kは30pだよね。だから昔の気遣いが必要になる。
でも、4Kだと、なぜだかカクカク感は少なくなる。不思議です。それとも、無意識のうちに、昔の気遣いをしてるのかな?

書込番号:20375716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/09 07:54(1年以上前)

フレーム間で演算すれば、ブレやボケを減少させることも
できるのでは?

書込番号:20375864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/09 08:18(1年以上前)

>写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??

これは当たり前
他の表現にもすべていえるけど意図してない事は表現とは言わない

>映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。

それは使い方しだい
突き詰めると動画と連写は機械のやることは同じだけども
表現者が同じことやるわけじゃない
動画とスチルでは表現が違うのだから違う設定にするのも当たり前だよ

書込番号:20375900

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 09:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

うん!当たり前に当たり前ね♪

書込番号:20376047

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 10:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

宜しければ教えて欲しいんですけれど。

詩歌では序、破、急

教育では導入、展開、纏め

映画でも大体そんな所。勿論自制の錯綜とか、起承転結のない映画とか、色々あるけれど。

そして、1+1=2にならない、1+1が3にも9にも20にも昇華するのがエイゼンシュテインのモンタージュ。

あたしに分かる範囲では大雑把に言って映画ってそう言うものなんでしょう。で、映画の文法と写真の文法は違うのだと思うけれど、組写真には文法とか法則性とか有るのかしらん。すっごくフシギ。

映画は時間芸術だから時系列だけど、組写真は時系列に提示される訳じゃなくて、鑑賞者がてきとーに見る順番を決めてしまったり。でも作者は展示の順番とか並べ方に気を使うし。

どうなんでしょう?

書込番号:20376143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロットの蓋の閉まり具合について

2016/10/21 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

現在α7IIを使用しています。
題名にも書いてますが、使用しているα7IIのカードスロットの蓋が緩いのですが
こちらの機種のカードスロットの蓋の閉まり具合はどうでしょうか?

書込番号:20319121

ナイスクチコミ!2


返信する
miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/22 07:40(1年以上前)

全然問題ありません。
当たり外れがあり、
何とも言えませんが
外れを購入したのかも
しれません。

書込番号:20319608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/22 08:46(1年以上前)

全然問題なし。
サポートに見てもらう。
買ったばかりなら販売店に行って不良品交換

書込番号:20319706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/22 13:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=19023892/#tab

αシリーズは個体で少し緩いのがあるのかもしてませんね。

私はα7sですが問題ありません。

書込番号:20320349

ナイスクチコミ!2


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2016/10/22 22:17(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
>infomaxさん
>miccciさん

ご回答ありがとうございます

7RM2 のほうがお値段が高い分作りがいいのかな?

7Uもいいのですがいろいろ細かな点が気になって 7RM2に乗り換えようと思っております。

書込番号:20321889

ナイスクチコミ!2


ZinSOUIさん
クチコミ投稿数:5件 カードレシピシュミレータ(β) 

2016/10/24 06:17(1年以上前)

>edosinさん
私のα7RIIも同じような状態になってます。
もう一台のα7Sはなんでもないのですが、α7RIIだけ最初から調子が悪いです。

書込番号:20325765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/24 08:19(1年以上前)

>edosinさん
自分のは使ってる途中でめっちゃきつく粘る?ようになってしまって開けるの大変です(^_^;)
7sは適度な開閉で問題ないですね。
緩くがどの程度か分かりませんが、量販店等で確認して明らかな差が有れば購入店やsonyに相談が良いかと思います♪

書込番号:20325934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2016/10/24 08:48(1年以上前)

>ZinSOUIさん
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
固体によってかなりばらつきがあるようですね。
実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。

書込番号:20325987

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/24 14:17(1年以上前)

>edosinさん
>>実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。

おー、
それでは是非、α7RUをお勧めします。
私はα7(無印)でしたが、α7RUを買ってからは、α7は全く使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
画質も高感度もビデオもAFも、すべてに点でランクアップしています。

α7RUはとても良いカメラです。

書込番号:20326556

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/24 19:58(1年以上前)

>edosinさん
あぁ〜売られたんですか?^^
7RU良いカメラですし、撮影対象や環境を間違えなければ不満はほとんどないと思いますよ。
ただフラグシップを期待するなら、もう少しで次の性能的な飛躍あると思うのですよね(自分の勝手な思い込みですが)
来年発売されると噂されてるα9を見てからの方が良い気がします。
ここでAF速度などに飛躍的な向上を確認してからの方が良いかもって自分なら思ってしまいます^^;
(α6300超えは最低条件)
しかしすでに手放したんですよね・・・
今、確かに7RU安くなってますしねぇ〜悩みどころですね^^;

書込番号:20327379

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング