α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2016年6月14日 09:31 |
![]() |
651 | 46 | 2016年6月14日 01:50 |
![]() |
32 | 10 | 2016年6月15日 22:45 |
![]() |
40 | 11 | 2016年6月8日 11:11 |
![]() |
11 | 4 | 2016年5月22日 16:40 |
![]() |
131 | 76 | 2016年6月6日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先日撮影に持ち出し、撮影してみたのですが、撮影直後の写真は液晶モニター上で確認できるのですが、しばらくたってからファイル上の写真を液晶モニター上で確認すると読み込みエラーとなってしまい、確認できませんでした。パソコン上で確認するとちゃんと写っておりました。最高画質で撮ると液晶モニターでは確認できないのでしょうか?。ご存知の方がおられましたらご教示ください。
0点

アップした写真わなあに? (。_゜) ?
書込番号:19953287
7点

いつも、最高画質で撮って、古いデータも液晶モニターで確認しています。
考えられるのは、使い始めに、カードのフォーマットをしてないことです。
私は、このカメラを使い始めた時に、カードのフォーマットしないで
使ったら、エラーデータが大量に発生しました。
フォーマットをきちんとやってからはエラーはでてません。
書込番号:19953344
2点

jyo_ishさん
ご使用のメモリーカードを他機種と一緒に使っていませんか?もしそうなら、1機種ずつ、専用のメモリーカードをご用意なさる事をオススメします。そして、メモリーカードを最初に使う場合は、撮影なさる前に、機種毎/メモリーカード毎に、まず初期化(フォーマット)を行なって下さい。
初期化(フォーマット)を行なったメモリーカードで、ご指摘の症状が現れるかどうか、ご確認なさって下さい。
それでも駄目なら、別のメモリーカードにて、同様の手順でご確認なさって下さい。
書込番号:19953353
3点

>デジタル系さん
ディジタル系様ありがとうございます。早速試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
近所の公園です。
書込番号:19953357
2点

> アップした写真わなあに?
カメ ジイ ・・・・・・ |ω・´)
書込番号:19953363
3点

jyo_ishさん こんにちは
初歩的な質問ですが 撮影された写真のデーター パソコンなどで加工していませんよね?
元画像に 手を加えるとカメラ本体では確認できなくなる事がありますので。
書込番号:19953402
0点

>jyo_ishさん
最高画質とか関係なく、後でも見れますよ。他の方がご指摘されてますが、他の機種とのSDカードの共用されているのでしたら、やめるべきだと思います。おかしなことになる要因です。例え同じソニーのカメラであってもです。
お写真ご近所の公園とのことですが、(鶴見緑地ぽいですけど)このカメラで撮影した写真でないと、下手すると価格コムから削除される可能性もあるので、お気をつけください。
書込番号:19953875
2点


ファイル上の写真を液晶モニターで確認って?
ちょっと、何を言ってるかわからないんで、もーちょっと詳しく説明してみて
PCで弄ってSDカードに上書き保存とかしてないっすか?
んで、サムネイルやプレビュー用画像が消えちゃってたり
壊れてるとかじゃあない感じがするねえ
書込番号:19954047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございました。フォーマットしてから試してみたら解決いたしました。
数多くのご教示ありがとうございました。
書込番号:19955538
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在EOS 6DとEF24-70mm F4L IS USMを使ってます
AFに不満があるのでEOS 5D3に買い換えるかソニーにマウント変更するか迷ってます
マウント変更する場合はレンズも含めて売却することになると思います
多いときで月に4回くらい屋外と室内の行事の撮影で使う予定です
マニュアルフォーカスは考えていません
アドバイスお願いします
5点

>>個人的には撮れる撮れないじゃなく歩留まりを上げたいです
そうですね、私はISO1万を超える暗い状況下では、α7Sを使っています。
これはISO1万でも2万でも平気で撮れるし、暗闇でもAFします。ただし、このAFは動きものには弱いので飛ぶカモメは撮れません。早足で動く程度なら問題なくAFします。
こういうカメラが良いのかもしれませんね。キヤノンにもニコンにも無いタイプのカメラです。
私はソニー以外はニコンを併用していました(D700・D800E)。キヤノンは使いませんが、性能はニコンと似ているのでは?DSLRの利点も解っています。
それを踏まえて、α7RUやα7Sを使っています。
書込番号:19952615
7点

んじゃ、なんで5D3の方がAFがチョイ速いとか書けるんだろ?
ホントのことよりもウソが多い人はorangeさんぐらいだよー
価格.comにはありがたい存在なんだろーけどねえ
ソニーとっても、その他のメーカーにとっても、営業妨害だよねえ 笑
ウソっぱちや妄想ならべて、7R2バンザイだもんなー
んなもん、ユーザーからみても気分悪いでしょ
書込番号:19952663 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

なんで 顔出し問題の質問をパスして ハードのことだけ言い散らかすのだろ?
書込番号:19952744
39点

他人には"脳内ソニ"ーって罵倒するくせに、自分は脳内 5DVでへーきなんだからな〜....
書込番号:19952788
33点

>黒シャツRevestさん
>>んじゃ、なんで5D3の方がAFがチョイ速いとか書けるんだろ?
ホントのことよりもウソが多い人はorangeさんぐらいだよー
まあ、物は言いようですね。
でもね、ここに来ているネガキャン論者は、α7RU使ってないでしょう。それなのにあれこれ非難して回る。これは嘘を言ってる事になるのでしょうね。
それに、あなたはα7RU も5D3も使ってないのでは?
私は、α7RUを常用してるし、D800Eもメイン機として使っていた。
D800EのAFは5D3同様に、上位フラグシップ種のAFを流用しているらしい。だから同等だと判断しています。
つまり、間接的に5D3のAF性能を使っているようなもの。ある程度は推測できる、経験に基づいてね。
あなたのようにどちらも使わないで批判するのとは違います。
私の判断は信ぴょう性が高いですよ。
書込番号:19952815
11点

>つまり、間接的に5D3のAF性能を使っているようなもの。ある程度は推測できる、経験に基づいてね。
話にならん...脳内5DVには変わらんし、その経験とやらがバイアスかかり過ぎなんで推測がネジ曲がっちゃてる
書込番号:19952841
47点

>orangeさん
7R2の掲示板だし、ここを見るのはそれなりのウデと知識を持ってるヤツ等だぞー
そんなレベルの低いウソや妄想並べて、自ら信憑性が高いなんて・・・、見破られないとでも? 笑
orangeさん、友達いないの?
幸いなことに、俺には機材の貸し借りもできる信頼できる友達が何人かいてねえ
そりゃ、何ヵ月も使い倒さんとわからんこともあるだろーが、大体はわかるよ
ま、でも、5D3持ってないのは正解っすね
いつまでたっても、MモードISOオートでの露出補正のアップデートしてくんねーし、そろそろ4が出そうで値段下がりしそーだから売っちゃったー
書込番号:19952936 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

それにしても、何で6Dを使っているようなレベルの人ならすぐにばれちゃう大嘘を平気つくのだろう。
もちろん、この爺さんがカメラの評価など出来ないのは上にある写真を見れば明白だがね。
それにしてもソニーの高感度の画質は相変わらずだな。使い方の問題かもしれんが。
書込番号:19952940 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>神社は室内は暗いですよね。
神社の屋内での行事はお祭りでしょうか?
ならば、α7RUなら大丈夫です。充分撮れます。
可能性は高いけど
どう見てても知らない会場でしょう、
なのに充分って言い切れるの?
動きの状況といっても分からんでしょう?
書込番号:19953079
10点

orangeさん
>>このAFは動きものには弱いので飛ぶカモメは撮れません
カモメが日中の野外だとした場合、AFの得手不得手よりも撮る人の技量の差が大きな要因かもしれません
>>D800EのAFは5D3同様に、上位フラグシップ種のAFを流用しているらしい。だから同等だと判断しています。
「D800E」 フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点、11点はF8対応)
「5Dmark3」 61点(クロス測距点:最大41点)
それぞれが上位機種の流用だったとしてもメーカーの異なる「D800E」「5Dmark3」が同等という判断された理由についてお聞かせ下さい
アップされていた画像ですが、早速確認しました
自由奔放にアップされているのでorangeさんご自身の教団の主催かとも思いましたが、穀物を取り扱う会社が三木市で開催したイベントだそうですね
ネットで公開されていることはまったくご存じなかったようです
不用意な投稿で身元が割れて困ることがあるのはお互いさまではないでしょうか?
控えた方がご自身のためかも知れませんね
書込番号:19953362
36点

>☆miyuki☆さん
こんにちは。もう既に気持ちはお決まりかもしれませんが…私も6Dが良いのではないかと思います。
もっと欲を言えばAFの強いcanonの上位機種が良いのではないでしょうか?α7RIIのAFは昼間の野外ではそこそこ実用的ですが、室内は厳しい場面が多々あります。
具体的には、撮りたいとお考えの「室内はフラッシュが使いにくい場面でもあったり人の動き」ですが、奥から手前の動きを撮るのは非常に難しく、良いレンズを使ってもAFがかなり迷います。ただし自分から見て、人が左右に動かれるようなシーンが多いのでしたら、α7RIIでもそれなりに撮れるかもしれません。
いずれにしましても、α7RIIは
「突出した性能はいらないから、いろんな場面でまともな写りでたくさん撮れるのが理想です」
といった要望には合致しないカメラです。どっちかというとAFよりも画質に突出したカメラなんです。
でも、バシッとピントが決まった写真は6Dよりも気分が良いですよ。AFを意識しなくてもよい広角レンズに限り、α7RIIを暗い室内でも積極的に使ってます。でも歩留まり重視ならオススメしません(笑)
書込番号:19953408
10点

こんばんは。
ど素人でメカ音痴の”はまってます”が、機種の選択やメーカーの選択に迷ったときに参考にするのが、以下のサイト:DoxMarkです。
http://www.dxomark.com/cameras/brand-canon-sony/sensor_type-hybrid-semiprodslr-professional#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
これによると、α7RIIは98点の高得点で、6Dは82点、5DIIIは悪くない点数81点でした。何を基準として選択するかに寄りますので、参考程度の意味しかないと思いますが・・・。それにしても、このサイトの評価では、ソニーの機種が上位評価で、ニコン、キャノン的な評価の感じを受けます。かなり、色眼鏡的な評価なのかなあ・・・・・??
書込番号:19953841
4点

DxOMarkね、Doxじゃないよ 笑
色眼鏡なんかじゃないと思うよー
でもあれは、RAWでのポテンシャルで、得点イコールJPEG画質でもないし、ましてや得点イコールカメラの性能ってのは浅はかっすね
書込番号:19954007 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

イージーミスの書きそこないの指摘、サンクスです。
>RAWでのポテンシャルで、得点イコールJPEG画質でもないし、ましてや得点イコールカメラの性能ってのは浅はかっすね
ど素人でメカ音痴のはまってますに、よく分かるように解説していただくと幸いだなあ・・・。
RAWの得点ってことかな。RAWの得点がJPEG画質と異なるってことね。勉強になるなあ・・・。JPEG画質が大切なのか・・・。そうなんだあ・・・。カメラの性能って、連写、頑丈さ(落としても壊れにくい)、防塵、防湿、防水、使いやすさ、手振れ、重厚長大または軽薄短小??(サイズと重さ)、ユーザーフレンドリー、そして大切な画質などなど。
画質って何だろう??? 画素数、ノイズ、ISO性能、白飛び黒つぶれ、発色、なんだろう。
ど素人には、難しい課題だなあ・・・。車選びに似ているなあ・・・。燃費で選ぶか、スタイルで選ぶか、加速で選ぶか、高速性能で選ぶか、ハンドリングで選ぶか、2人乗りか、5人乗りか、7人乗りか、荷物用か、などなど。
カメラ選びの大切な選択と結論は何だろう・・・?まあ、DxoMark(おっと、書き間違ってはいけない)って参考にしたら良いって書いた通り、あくまでも参考の評価ってことかも・・。
書込番号:19954179
7点

>ソニーのこちらにスレッド立てさせていただきましたが
〜
>α7R IIが6Dよりも劣る部分ってあるのかな?
根本的なことですが、価格.comの回答者は、自分の持つ機種のメーカーによらず、全部の板見てますよ。
したがって、回答者の大半は、キヤノンか、ニコンのカメラしか触ったことない方々です。
このスレの顔ぶれも、そう例外的ではないような・・・。
回答を読む際には、頭の片隅にでも置いといてください。
ちなみに、同じ話の別の形容ですが、αが6Dより劣るのは、ブランド名の重み、です。これは圧倒的に負け
てます。他のポイントがどうかは場面により変わりますが、これだけは今のところ絶対に不変な状態です。
NEXはぼろくそに貶しても、同じ評価ポイントで比べて、EOS M系なら問題視されないなんてよく見る例も
ありますし。α900のAFポイントは中央によりすぎててダメ、使い物にならないという一方で、5DIIや6Dは、
中央一点で使うのが通の人のふつうだからまったく無問題、とか、まじめにそう言う回答が付くのがこのサイトです。
>6Dから移ってよくなるカメラってソニーにありますか??
シチュエーションによってはα7Sの方が良い場面も・・・・なんて、キヤノン一筋の方にはありえない場面の
ようですよ。すごいナイス数。
また、使ったことがない機種のべたぼめ、又はベタけなし、は価格.com常連のデフォルト行動です。
これは、その人の使っているメーカーによりません。
・・・ただキヤノン機はユーザーさん多いので、赤信号みんなで渡れば怖くない、状態になりがちです。
オレンジさんの書き込みは悪目立ちしますが、固有名詞関係をキヤノン系に置きかえると、普通によく見る
書き込みになるので、面白いです。
書込番号:19954402
22点

強いて言うなら、「O」は大文字かな 笑
自分で色々調べてみなよ、点数どーのこーのより、グラフの意味とかセンサーのカラーフィルター特性とか面白いよ
点数の伸びなかったNikonD5、全然画質悪くないよ
カメラのセンサーって、自分の目指すもの以上の性能があれば、それ以上はどんなに良すぎても(点数が高くても)関係ないんじゃないかって思えてくる
観測用のカメラとしてなら話は別だけどさ、ごく一般的な使用においては、点数がどーのこーのはもう意味ないかもねー
そして、ある意味特殊な現像をするヤツ等にとっても、キヤノンがオンチップADCになって、センサーのポテンシャルの差もずいぶん縮まってきて(まだソニーに分があるとは思うが)もうそろそろそれは明確なアドバンテージにはなり得なくなってくるんじゃないかな
>からす123さん
ソニーに興味なけりゃ見ないって、ここ
スルーだよ、スルー
少なくともここに書くヤツ等は、フルサイズミラーレスに興味があって、店でこの機種の試し撮りぐらいはしてるでしょ 笑
で、さすがにここまで、ウソっぱちや妄想で他社批判、贔屓にしているメーカー万歳じゃあ、どこのメーカーの掲示板でも叩かれるって
客観的じゃないのは自分かもよ?
書込番号:19954571 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

うーん?
α7RUを使ってない人が、一生懸命α7RUは悪いという。
変なの。
スレ主様も、使ってない人の意見はおかしいというのでしょう?
だったら、ここでキヤノンが良いという人は、ほぼ全員α7RUを使っていないですよ。お気をつけてください。
でもね、こんなにキヤノンの方々が来ておられるのは、α7RUがそれだけ魅力があるからです。
一般的な撮影(例えば風景やポートレート)では、α7RUはすごく高画質になりますし、おまけに4K動画はプロ機並みの高画質であり、動画AFもきちんと働き、手ぶれ補正もありますから、撮りやすい。
サブ機には最高のカメラになります。だから、見に来ています。
DxOMarkは、一般的な写真領域での性能を表しますから、やはりα7RUのDxOMark値は高くなる。
一方で、DxOMarkには動きものの撮影は入っていませんので、連写機は損をします。高速連写や高速AFが評価されないから。結果として、低画素の写真として評価されてしまう。ダイナミックレンジも意外と低いので、総合点は悪くなります。
書込番号:19954819
8点

>α7RUを使ってない人が、一生懸命α7RUは悪いという。
ユーザー、非ユーザー(俺もだけど)が同一、同場所でほぼ同一条件の下、撮影してるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
全く同じ機材でもこれだけ違う。
良くo君がポートレートは〜とか言ってるけどホントにそーか?
単なる好みの問題じゃねーの?
書込番号:19954913
14点

>うーん?
>α7RUを使ってない人が、一生懸命α7RUは悪いという。
>変なの。
うーん?
5DVを使ってない人が、一生懸命5DVは悪いという。
変なの。
書込番号:19954921 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

あれ?
私は5D3は悪いとは言ってませんよ。
逆にAFはα7RUよりチョイト速い という意味のことを言っています:
>> そこそこAFも速い(ただし、5D3よりはチョイ遅い)
5D3のAFもD800Eと同等だと言っています(補足:私は常にD800EはAFがソニーより速く、レスポンスも速いと言ってる):
>>D800EのAFは5D3同様に、上位フラグシップ種のAFを流用しているらしい。だから同等だと判断しています。
ここに来るネガキャン様は、5D3にコンプレックスでも持っているのでしょうか?
5D3のAFは速いと言われているのに、けなされたと感じてしまう。
ニコンのD800Eと同等のAFだと言ってるのに、けなされたと感じてしまう。
なぜそんなに卑屈になるの?
ほかのキヤノンユーザー様は、そんなこと思ってないでしょう。
単純にサブ機候補としてα7RUを見に来ているだけ。5D3が悪いなんて思ってもいないでしょう。
逆に、5D3は一番売れている機種だから、自信を持ってるのではありませんか?
そりゃー、各種の賞やカメラグランプリはD800にかすめ取られてしまったが、一番売れたのは5D3でした。
もっと自信を持ったらどうですか。 そうすれば、コンプレックスから来るネガキャンはする必要がなくなりますよ。
α7RUはキヤノンユーザー様から見れば、サブ機ですから。本丸を鞍替えするのではありませんよ。
もっと自信を持ってくださいな。
書込番号:19955072
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今までニコンを使っていましたが、先日α7RM2を追加しました。
AFの挙動ですが、AF-Sのフレシキブルスポットの時、一旦、親指AFでピント
合わせた後、親指AFFのボタンを離した後、構図を変更すると、変更後に
AFボタンを再押ししないのに、構図変更後のAFポイントでピント合わせに
いってしまいます。
最初のピント合わせた後、AFボタンを押し続ければ変わらない様なのですが
ニコンと異なるため、違和感を感じます。
設定変更で、対応可能なのでしょうか。
書込番号:19944182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo+sakuさん
おそらくは、レリーズ設定にて出来るかと思います。
シーンに応じて選べる「フォーカス/レリーズ優先」「バランス重視」設定
「シングルAF(AF-S)/コンティニュアスAF(AF-C)」時にピントが合わなければ撮影できない
「フォーカス優先」、ピントが合っていなくてもシャッターが切れる「レリーズ優先」、両方のバランスをとった
「バランス重視」設定が可能。ピントとレリーズタイミングの両方のバランスを重視しながら撮影できます。
他に、DMFでオートフォーカス後にMFでピントを合わせる方法でも良いかと?
書込番号:19944563
2点

>tomo+sakuさん
シャッターボタンによるAFが解除されてないと言う事はないですよね?
解除してれば構図を変えただけでAFポイントにピント合わせに行くことはAFCでもないはずなので・・
書込番号:19944589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ムッタ−さんの指摘の通りではないかと思います。
書込番号:19944777
3点

同意。
ニコンも”シャッターボタンでAF” を解除しないと、シャッター押した時に、
フォーカス合わせに行ってしまいます。
書込番号:19944896
2点

設定のpre AFをオフにしていますか?
ここがオンだと勝手にAF動作してしまいます。
書込番号:19944951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もプリAFの影響だと思います。
書込番号:19945144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのご指摘にありますように、(1)シャッター半押しAFの入切、また(2)preAF の入切、の御確認で、問題切り分けが出来そうに見えます。
書込番号:19945187
4点

既に多くの人が言ってるように、親指AFにするには3つを変更する必要があります:
1.歯車5のシャッター半押しAFを「切」にする
2.歯車7のカスタムキー設定で、画面2のAF/MFボタンを「AFオン」にする
3.歯車3のプリAFを「切」にする
これで親指AFになります。背面ボタンにあるスイッチはAF/MF側にセットすること。
この組み合わせを登録しようとしたのですが、うまくゆかない。
登録できないのかな。
書込番号:19945475
6点

出先からなので、個別返信出来ない事ご容赦願います。
皆さんの、回答を見ると、プリAFの設定の様に思います。
後日、帰宅したら設定確認してみます。
書込番号:19945476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
>錯乱棒さん
>でぶねこ☆さん
>V.A.Mさん
>デジタル系さん
>池上富士夫さん
>ムッタ−さん
>さすらいのβ版さん
皆様のお知恵をお借りして問題は解決しました。
プリAFを切ることによって解決いたしました。
有難うございました。
書込番号:19960108
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最安値の量販店と通常価格の差額が
あまりにもかけ離れていますが、
店舗の家賃等を差し引いても
安い価格もありますが、これらの
商品は購入しても品質に
問題は無いのでしょうか?
書込番号:19926712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格品だから、カメラ本体は同じものですね。
カメラ専門店は、「カメラ」として売る。
それ相応のサービスもする。初期不良も圧力をかけてくれるので通りやすい。
一般量販店は、ものとして売る。
洗濯機やTVと同じようなサービスでしょうね。
メーカーのサービスを使うなら、同じでしょう。
割り切れるか?が分かれ目になると思っています。
ちなみに、私は高級カメラだけは、一般量販店では買いません。カメラの量販店が良いと思います。
それと、ソニーの3年ワイドも魅力的。(10%クーポンと3%ソニーカードは初心者でも使えるようにできると思います。ソニーに行って相談すればよい)
書込番号:19926967
6点

色々と参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:19927000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いには理由があるってことで。
中には、初期不良ですら「メーカーと交渉してね」っていう
ところもあるそうです。
もっとも誰が「初期不良と判断」するのか謎ですけどね。
書込番号:19927716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアーで買っても量販店で買っても
初期不良は当たり外れがあるでしょうね。
後はアフターケアの差と言うことでしょうか。
書込番号:19928399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、ソニーのワイド保証だけは別物です。
水没でも保証してくれる。
私はRX100を水没させたし、友人は高級カメラと328を水没させた。二人とも泣きました。
しかし、 ソニーのワイド保証だと交換してくれる。
いつもはソニーのワイドで買ってるのだけど、RX100は安いからと油断して量販店で買った。
反省しました。
カメラは、落としたり水没させたりがあります。
書込番号:19928762
5点

10台20台とボディーやレンズを買わないといけないのが現状。だから少々リスクはあっても安ければいいというか、しょっちゅう買い物してれば、 たとえトラブルがあっても確率的にはわずかって考えるのがたぶん金銭的には正解。ただ、こういうことがズケズケいえるには、それなりの経験がいるんでしょうね
書込番号:19928961
2点

此だけ価格差があるなら最安値の店で買う、
個人的に延長保証なんて一切入らないから、
カメラ使い始めて半世紀近くなるけど、落としたり水没したこと無い。
メーカー保証(一年保証)以降で壊れたのは一件(ニコンのVRレンズ)のみ、
使用機材が400台(ボディ+レンズ)近いから0.25%位の確率かな?
書込番号:19928993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金持ちは保険には入らないそうです。
いざというときにはキャッシュで払えるので。
保険料ですら無駄を削るから、お金が貯まるということ
らしいです。
書込番号:19929068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

けーぞーさん
真面目に使うなら、物損保険含むのは入った方が良いですよ。
メーカー保証の延長は微妙ですけど。
今日やっちゃいましたから(汗)
α7RII+縦グリ+85GM全損だと思います。
身体も痛いです。
書込番号:19932214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お金持ちは保険には入らないそうです。
多少でもお金のある人なら物損保険などが付いたカードを数枚持っているから、わざわざ保険なんかに入る必要はないんだな。
私もカメラの水没などで何度かお世話になったが、手続きも簡単で、スムーズだったな。
書込番号:19939150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
HDR撮影時に2枚保存されますが、
HDR撮影処理された1枚だけを残す方法は
ありませんでしょうか?
同じ画像が2枚あると後の処理で
どっちがどっちかわからなくなってしまって困ります;
3点

α7(無印)を使っていますが、無印ではできません。
α7Uのカタログを見てみましたが、カタログを見る限り
同様にできない様です。
どちらか分からない(効果がない)場面だったと思って
片方を消してPCとかに保存するしか無さそうですね。
分からないってことは雰囲気で良く見える、
好みで残して問題ないと割りきる方向で、、、f(^_^;
書込番号:19895057
1点

うろ覚えだけど
昔はHDRの一枚しかなかったので、不便だと言って二枚になったと思う。
書込番号:19896044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ写真が2枚あるとき、一枚目が適正露出、二枚目がHDR処理した写真になります。
HDR処理した写真は暗いところも見えていて良いのですが、眠たい写真になることもあります。
そんなとき、適正露出の写真のほうが見栄えが良かったりします。
なので、二枚残しのほうが、後々選べるのでいいような気がします。
>どっちがどっちかわからなくなってしまって困ります;
もし、写真に違いが無いというのなら、HDR処理している時間が無駄なので、
HDR無しで撮影したほうがいいですよ。
あと、NEX−5の時からHDR撮影時は、二枚保存されます。
書込番号:19896211
1点

もともとの仕様で2枚保存されるようにしているのですから無理かと思います。
1枚目がHDR切
2枚目がHDRあり
あと、
少なくともPlayMemories Homeなら
プロパティでHDRの切った状態かの表記で判断できるかと。
書込番号:19896372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
連続ブラケット撮影で赤みがかってしまいます。
Aモードで撮影。ブラケット0.7EVで5枚。AWB。F値8。ISO100固定。DROオフ。RAW非圧縮。撮影プロファイル、スタンダード。
上記条件で三脚室内撮影。
ブラケット撮影した時、画面全体にすべてのショットが赤みがかります。
ブラケット撮影の一枚と同じシャッタースピードで一枚撮りしたものと比べると、
再生画面で見比べると赤みがかるのが確実にわかるくらいです。
NRもオフにしましたが変わらず。カメラのファームは最新です。
フリッカーを疑って照明をオフにしましたが変わらずです。
他の方もこういう症状でますか?
2点

>あかぶーさん
本当に気にかけて下さって感謝です。
お忙しいでしょうから、余裕ができたらでお願いします。
書込番号:19861161
0点

>けーぞー@自宅さん
初めまして。
>再現性があるなら単なる仕様であり、
再現性がないなら不具合という判断基準もあるかも。
まあ予測が外れた結果ということもあるかもしれませんが。。。
その通りかもしれませんね。まあ、ファームウェアがちょっとお茶目しちゃった(笑)くらいだといいのですが。
>ueue38さん
多少なりとも参考になって幸いです。
α7RUを購入して3日目での撮影だったので、EVFを覗いたときの画像とパソコンや現像での画像とにどのくらい差異があるかを調べるため、沢山露出補正して撮影したのが幸いでした。
EVFを覗いたときに確認した画像とパソコンでの画像とほぼ同レベルの色彩であり、EVFが優秀なのがわかりました。
書込番号:19861709
1点

気になった事例ですので当方の現象を晒します。
ブラケット撮影はしませんが、AWBはよく使います。私の個体は
電源ON後、10〜20枚前後の間は、最後の3−4枚が赤くなってよく出てきます。
室内でのテーブルフォトを数時間行うことが、ままあるのですが
撮影開始の最初は以上の通りです。
構図固定、光源もウォームアップして固定、三脚使用なので、
なにか光の状態が大きく変わるわけではありません。
再起動かけると、赤くなることが出なくなりますので
そういうもんかと思って、最初の15枚くらい撮って
電源OFFして再起動して、本撮影に入っています。
でも心配なので数10カット撮ったら、再起動して事前に防止するようにしています。
なお色温度固定では、赤み現象は発生しません。AWBの時だけですね。
なにかの拍子でWBがドリフトする問題があるのかもしれません。
自分の個体は起動後すぐあたりが一番危ないというところです。
書込番号:19870196
1点

>こめっこさんごうさん
有益な情報ありがとうございます。
私の個体は発症時は撮影してから数十分は経っていました。
撮影中に少し時間があく場合、電源OFFしていましたので起動後かどうか覚えていません。
それにしても他の方でもAWBの稀な条件下の色見のおかしさはあるのですね。
今回の件でソニーで何か対策をしてくれるファームアップの開発を願います。
書込番号:19870805
1点

少し時間が取れたので露出ブラケット・単写・電源on、offを繰り返してやってみましたが、極端な変化は出ませんでした。
かなりシャッター切ったんですけどね。
設定および状況
・室内太陽光が差し込む状況
・AWB
・顔検出 切
・美肌効果 切
・手ブレ補正 切
・電子先幕シャッター 入
・レンズ補正 周辺光量補正のみ切 他はオート
・三脚固定
・常に同じ場所をAFにて合わせてレリーズ
露出に若干差が出ましたが、異常を感じるほどの物は認識されません。
私が試した状況ではカメラによる誤認識が起きにくい状況なのかもしれません。
トリガーがなんなのか分かりませんね。
ただ、AWBなのでカメラが誤判断している可能性はあるかもしれません。或いはプログラムの作り込みが甘いというのもあるかも。
その場合は露出補正同様、操作によるWB補正、或いは固定が必要かもしれませんね。
ただ、露出ブラケット中の数枚が色ずれ起こしているのは別問題がありそうな気がするんですけど、私のではならないんですよ。
数回試したものでカメラが適正露出として導き出したもの4枚添付しておきます。
書込番号:19874315
3点

確かに、露出をマイナス0.7EVにして色合いの変化を積極的に利用するテクニックは、ジャンダルさんがおっしゃるようにありますね。
わたしも、空の蒼を強調するときには、マイナス0.7EVをよく使います。
露出で色調が変わることを利用するからです。
スレ主様の回避方法は、想像ですが、
1.明るい所で撮影する
2.プレビューを切る
このどちらかで回避出来るかもしれません。
私は昔から、愛機は使いこなすようにしています。
特にこのα7R2は特別な高画質機ですので、はまっています。良いレンズで撮るのが楽しくなるカメラです。過去に使ったカメラ(α99,D700,D800E)では味わえなかった楽しさですので、末長く使うつもりです。
久しぶりに惚れました。
惚れると あばたもえくぼ になるかなね。撮る歓びで笑顔が溢れてきます。
実に良いカメラだ。
スレ主様、共に愛機を楽しみましょう。
書込番号:19874778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ueue38さん、みなさま、
私はA7II使いで、普段は Compressed RAW、WB はその都度 gray card で設定してCWB固定、露出は Manual 設定でやっており、カメラ任せの bracketing もやっておりません。ので、スレ立ての動機になるような操作は元々が無関係の処で暮らしている人間です。が、お話がななかな長引いているご様子が若干気になりましたので、室内テストしてみました。撮影条件は、ueue38さんのとは一寸違っていまして、
屋内、昼間光蛍光灯、ISO1600、24mm、f5、露出 Manual で -1EV, 0EV, +1EV (SS=1/125, 1/60, 1/30) 手動設定。WB = AWB、スポット測光です。
manual で制御していますので測光方式が何であろうと露出自体については影響が及ぶはずは全然ありませんが、ことによると AWB のアルゴリズムには影響するかも、と思いまして、とりあえずそうしました。
これで得られた RAW ファイルを CaptureOne v.9 で見てみた状態の screen dump 三枚を添付します。ピントは「音遊人」の「音」の字に合わせています。ごらんのように、露出 under 気味にすると画像色が青いほうに傾き、適正〜over 気味にすると赤いほうに傾いています(なんと)。
そこで、ISO を落とし、f8 まで絞り、手持ちでなく三脚で固め、測光方式を中央重心や分割測光にして同じテストを繰り返してみました。いちいちの screen dump は添付しませんが、基本、 WB の転び方の傾向は同じでした。
いっぽう、WB を CWB で固定した場合には、SS に依存する色温度変化はありません(まぁ、当然というか。こちらが普段の私のカメラの使い方となります)。
この、AWB の挙動は、私としては全く想定外で、若干驚いているのですが、テストはとりあえずここまでです。
コメントつけておきますと、まずこのテストは私の現状の環境下では再現性良いですが、環境を変えるとどうなるかは分かっていない、というところが要注意です。ちょっと思いますのは、これは室内の蛍光灯下のもので、元々の光源の素性が「あまり良くなく」、結果として SS または絞りを変えたときに AWB のアルゴリズムが「騙される」可能性は(あってはならないでしょうけれど)あるかも、ということが考えられます。その他、何か制御すべきパラメを愚かにも制御できていないかも知れません。ちなみに、屋外自然光では、同様のテストを私はしていません。もうひとつは、手動でSSを変えるのと、auto bracketing するのと、AWB で異なった挙動を前提すべきか、私は分かっていません、ということです。それにもまして、このテストを自分でやってみて改めて感じたのは、そもそも AWB のアルゴリズムって何をどうやって居るのか?どのていどの明度の画像部分をどのような重みで色温度計算に使っているのか、正確な技術詳細が私は分からない、ということです。
一寸まえに、CP+ のときの SONY 展示でのGM レンズのお試し撮影結果の比べっこを皆さんがやっていたとき、WBがあまり安定では?というお話があったことを思い出します。それとこれと、関係あるのかどうかもわかりません。
いずれにせよ、拙テストをもって大炎上の契機にしてしまう意図は私としてはありません。類似etcのテスト環境で適宜追試等できる方たち複数で、まずは冷静な検証を戴ければ、ということで賢明なるα関係住人の皆様に本情報提供する次第です。
さいごに、AWB でなく CWB で固めてやっている分には、SS 設定変化にともなって実質のWBが変わってしまうといったことは(定義により)無い、というのは既に言ったように確認済です。
書込番号:19875412
4点

みなさん微妙に解釈が違うような気がするので、もう一度確認で何度も済みませんが。
ueue38さんが異常と感じているのは、露出ブラケット撮影時すべての画像が赤み掛かる。 で合ってます?
AWB時に発生して、WB固定では発生しない。 ですよね。
私が映像確認するに、錯乱棒さんのものって露出補正されているだけでそれほど異常を感じないんですけど、そんなに変化しています?
書込番号:19876404
2点

あかぶーさん、
> 錯乱棒さんのものって露出補正されているだけで
先の CaptureOne Pro9 の操作 pane をご覧になりますと、SS=1/30 と 1/125 では色温度が違っているのが分かります(ちなみに、色温度数値が小さく表示されるのが何故に青転びになるのか、C1の振る舞いが今一理解できていませんが、補正の向き?を示す等の意図の convention なのかなと思っています)。また、SS=1/125のほうの画の exposure を持ち上げても、SS=1/30と同じにはならないです。まぁ、微妙な違いではありますが、違いがあります。
ただし、あかぶーさんの仰せの通り、ueue38 さんが遭遇されているのと全く同じ問題を私が再現してるのかは一寸「?」です。私のほうは、「ことによると照明条件に依存するのかも知れないが、露出が大きく異なる場合、被写体によってはAWBがズレる場合がある;どんな場合でもそうであるのか、また程度の違いがあるのかは、追試しないと(で、あまりそれをやる手間がないのですが)分からない」といったところです。
書込番号:19876515
2点

>あかぶーさん
>orangeさん
>錯乱棒さん
返信遅くなってすみません。
皆様、お時間ないところお付き合い頂きありがとうございます。
連続ブラケット撮影の5枚ないし7枚撮りで0.7EVで撮影。
ISOは固定して100(1000位に上げた時もあります)
絞り優先。
AWB時に発生して、WB固定では発生しない(圧倒的にAWBが多いので、WB固定でも発生していたかもしれません)
こんな感じで撮影しています。
そしてブラケット撮影画像すべて赤みがかります。
0.7EV5枚ブラケットで-1.4EV -0.7EV 0 + 0.7EV +1.4EV(−→0→+と設定しているため)の順に撮影されますが、
その中の補正0のものと単写で補正0で撮ったものを比べてもブラケットの方が赤いです。
また5枚ブラケットの中の補正が0以外のSSと単写で露出補正し先ほどと同じSSにしたものと比べてもブラケットの方が赤くなります。
また、露出補正をかけた状態からブラケット撮影したこともありましたが、その時も同様に症状が出る時はでました。
>orangeさん
私もこのカメラはお気に入りのカメラなので却ってきたら末永く大切にしたいなーと思います。
書込番号:19876611
3点

ueue38さん、
raw 撮影されたデータを現像処理されるとき、raw に付随して機種依存 exif に記入された色温度とtint 値を現像ソフト上から見られるはずです。これ、EV 値によってどのくらい変わっているか、表にして掲示いただけたら、他のraw 撮影な方たちの追試上助かるかなと思います。そのさい、照明条件がどういうものだったかも重要なパラメータのように思います。
いずれにせよ、raw はraw なのですから、ひとたび現像ソフトで色補正条件を揃えてしまえば、照明条件が変わらない限りは色調揃えは trivial なことです。
書込番号:19876656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒さん
>raw 撮影されたデータを現像処理されるとき、raw に付随して機種依存 exif に記入された色温度とtint 値を現像ソフト上から見られるはずです。これ、EV 値によってどのくらい変わっている表にして掲示いただけたら、他のraw 撮影な方たちの追試上助かるかなと思います。
返信遅くなりすみません。
使っている現像ソフトはLightroom6です。
錯乱棒さんはかなりお詳しいようで、私はまだ未熟で使いこなせていなく、ネットで調べたのですが
「exif に記入された色温度とtint 値」
という項目が分かりませんでした。
すみません。
Lightroom6で見るにはどうしたらいいかご教授頂ければ助かるのですが・・・
書込番号:19882662
0点

皆様、ソニーから画像の解析結果がありました。
結果から申し上げると
「ブラケット撮影は一枚目にWBが合せられます。
お客様はブラケット設定で −→0→+の順にされていますので、0.7EVで5枚撮りの場合、一枚目は露出補正が−1.4EVとなりそのWBにあとの4枚が固定されます。
その為、同じSSでもWBが変わるのです」
とのこと。
ブラケット設定の撮影順番により単写とWBが変わったってこと。安心した半面、設定に起因するってことで拍子抜けでもあります。
ブラケット設定でデフォの0→−→+なら一枚目は露出補正が0なので、つまり単写と同じなのでWBは同じ。つまり症状は出ないとのこと。
それならば−→0→+の順にした時点で、今現在液晶で見ている画面とブラケット撮影のWBは今回のように異なる可能性が高くなるデメリットが出てくるわけで、デメリットおかしてまで−→0→+の順に設定する意味がないのではと思います。
それならばファームでブラケット撮影の場合のWBは一枚目に合わせるのではなく、ブラケットの露出補正0にWBを合わせた方がこういうトラブルは防げると思うのですが、提案するもできないとのこと。
他のカメラもそういうものなのでしょうか?
カメラが戻ったら試してみたいです。
書込番号:19882967
1点

ueue38さん、
> Lightroom6で見るにはどうしたらいいか
私が持っている(で、ほとんど使っていない orz)のは Adobe Lightroom CC 2015 です。それですと、当該RAWを選んで、「現像」に行ったところで、「色表現」の項で見ることが出来ます。添付図の赤丸囲いの中です。で、それをご覧になりながら、bracket 撮影されたときの raw をチェックされれば、SONY からの説明通りの振る舞い or else の確認も出来るかと思います。
書込番号:19883160
3点

> それならばファームでブラケット撮影の場合のWBは一枚目に合わせるの
> ではなく、ブラケットの露出補正0にWBを合わせた方がこういうトラブルは
> 防げると思うのですが、提案するもできないとのこと。
「bracketing の 順序に依っては +/- 補正つきで先行して取得したコマの AWB 設定については、これは、後続する 0補正のときのコマに対応して得られた AWB データでおきかえてあげて、それで save せよ」というご提案ですよね。これは、「まだ画像データがバッファ内にあって、データカードに RAW データが書き出されてしまう前の段階で、そういうAWB上書き操作をメモリ内でしておけ」ということを意味します。あるいは、一度データカードに書き出してしまったRAWファイルのうち、WBに関するメタデータ部分をあとで書き直してください、ということを意味します。何がなんでもそうしろ、それが仕様だ、といわれれば、まぁ出来なくはないことのようにも見えますが、若干無理筋なご相談に見えます。
AWB が SSまたは絞りにどうしても依存する場合がある、という状況下では、本件にたいする単純解は、(1) WB を固定にする、或いは、そもそも RAW で撮っているのですから、(2) 「得られた RAW ファイルのWBを適宜撮影者が 0補正の場合のものに現像時に揃える」というあたりになりそうです。
書込番号:19883197
3点

明度が低いと誤差が大きくなるし、
明度が高いと飽和して結果的に誤差が大きくなるし、
難しいところです。
ブラケットの順序を変えると本当に結果が変わるのかも
気になりますね。
感覚的には、−、0、+の並び順が分かりやすいですよね。
書込番号:19883283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分先頭の指定を基準にして、ブラケット撮影するのだと思います。
だったら、使いやすいですね。
私がブラケット撮影するときは、露出が決めにくい場面です。例えば空を背景にして、木にとまる物を撮る場合など、先頭がマイナスになることが判っているからです。つまり、カメラが決める露出が明るくなる癖を知っているからです。
露出ゼロが常に中心になるとは限らないからです。
この辺りは、使いこなすと、カメラの癖を理解できるようになります。
書込番号:19883697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
>けーぞー@自宅さん
>錯乱棒さん
ご意見ありがとうございます。
遅くなりましたが、戻ってきて撮っています。
ソニーの指示通りでした。
同じ条件、同じ場所で撮って、露出補正0のもの三枚を見比べました。
ブラケット設定の順を−0+の場合、
単写の露出補正0の場合、
ブラケット設定の順を0−+の場合
の露出補正0のもの三枚を見比べると、−から始まるものだけ赤かぶりで後の二枚は同じでした。
私の場合、0はじまりの方が合っているようです。
書込番号:19904231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にかけて下さった皆さまありがとうございました。
特にご意見もなさそうなので解決済にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19933227
0点

お疲れさまでした。
もやもやがすっきりして良かったですね。
梅雨入りしましたが。。。
私も0−+に改宗しようかな?
書込番号:19933301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





