α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

shuttersnitch アプリは使えますかね?

2016/03/12 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 日々奔走 

現在α99で振り分け記録にしてスロットの片方には通常のSDにRAW記録、
もう片方にはciass10(10MB/sec)のEye-Fi ProX2カードで最小のjpg画像を
モバイルルーターをかましてiPad+shuttersnitchでjpg画像のみを転送後自動表示
をしています。

α7系の購入を考えてますが7系はシングルスロット。試しにα99で標準記録(Eye-Fi
カード1枚にRAW+jpg)で撮影してみるとjpgは変わらず飛びますがciass10のカードに
RAW記録の荷は大きいらしく書き込みがあっぷあっぷ気味です。

1年程前にバージョンアップした際には気がつかなかったのですが、最近shuttersnitchの
設定項目を開いたら、Sony A7(Sony PlayMemories)がありました。

そこで なのですが通常のSDを使いRAW+jpgでA7からのWi-Fi機能を使ってjpgのみ飛ばし
てshuttersnitchで画像確認が出来ている方がいらっしゃいましたら、使えている場合Shuttersnitch
のバージョンや表示デバイス(iPhone、iPad)iOSのバージョン等の環境…、またjpgと言えどもこれ
位転送や表示にかかる等、良くも悪くも使い勝手なども教えて頂けると有り難いです。



書込番号:19683467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 04:20(1年以上前)

直接の回答にはなっていないかも知れませんが。
α6000 PlayMemoriesMobile iPhone の組み合わせで、カメラはRawのみ(Raw+Jpegではない)で撮影し、WiFi転送すると、小サイズのJpegがiPhoneに転送されます。

なんでだろうと調べたところ、Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。iPhoneでの閲覧やSNSへの投稿には充分な画質です。

α7シリーズのRawも同じ事が出来るのではないでしょうか?

書込番号:19683500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/12 08:54(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
α7ですが、設定でオリジナルのJPEG(縮小なし)をPMに送ることはできていますよ。

書込番号:19683828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 09:08(1年以上前)

>静的陰解法さん
どうも思いの違いがあるようですね。
私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。

書込番号:19683858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/12 09:15(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
あぁ、なるほど、すみませんでした。

書込番号:19683879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 日々奔走 

2016/03/12 12:26(1年以上前)

>私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。

最小と書きましたので全然問題ないですよ〜有り難うございます。
VGAだとさすがに小さすぎて使えはしませんが、情報としてご返信下さった
事には感謝です。


1つ書き大事な事を忘れていました。
つぎつぎと自動転送+転送されたら自動でiPad上で開いてくれる事が重要でshuttersnitch
を組み合わせています。

でも即転送(3秒くらい)でぱっと見られるのは仕事(ロケでの簡易的テザー)はもとより、
飲み会、女の子撮影でのうけも好評です(人柱歓迎←嘘ですw)。

引き続き情報ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:19684400

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/12 12:47(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。

PlayMemoriesMobileを用いてRAWファイルを転送するとカメラ内でjpegに変換してから転送するはずです。
転送された画像がVGAなのはPlayMemoriesMobileの設定で転送ファイルをVGAに変更している為ではないでしょうか。

書込番号:19684475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 19:28(1年以上前)

>わくやさん
Rawをカメラ内でjpegに変換して転送するという意見には、本当にそうか?という疑問が残ります。
改めて転送実験をしてみました。
撮影モードはRawです。PMmobileの転送サイズを、オリジナル、2M、VGAの3種類に設定して、それぞれ同一のRawをスマホに飛ばして画像のサイズを確認しました。
その結果は以下のようになりました。
オリジナル=1616x1080
2M=1616x1080
VGA=640x428

オリジナルと2Mが同一サイズです。

JPEGで撮影したものは、オリジナルで転送すると6000x4000で転送されるので、Rawの時だけオリジナルモードがリサイズされるのは不可解です。また、転送実験後のSD内には変換したとされるjpegが残っていません。
私が最初にVGAサイズのサムネと言ったのが間違いで、Raw内に2Mサイズのサムネが埋め込まれていると考えるのが妥当です。
カメラ内現像の機能も無いですしね。

書込番号:19685555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ502

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ光学についての質問

2016/03/11 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

α99のほうでもいろいろ盛り上がっておりますが、FEマウントでのレンズ設計自由度に関係して初歩的に理解できていないことがあり、このさい、ご存じのかたあれば、と思い、いくつか質問させてください。私自身が持っているのはα7IIであってα7RIIではありませんが、ディープなFEユーザの多くはこちらに棲息されているものと思い、ここに書き込む次第です。宜しくお願いします。

Q1. そこここで話題になるデジタルカメラレンズのテレセントリック性は、像面側テレセン性を指していますが、まず、それについて。像面側テレセンとは、撮像面側で光軸と主光線が平行になること指す(又は目指す)、のだからして、撮像面でフルサイズイメージを right angle で射影できるように光学系を組み、かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら、フランジ面での口径は同じフルサイズイメージが通れば良いというだけではないのか。で、それはFEマウントで実現出来ているように見え、それならそれで第ゼロ近似としては良いのでは?一体何が問題なのですか?というのが最初の質問です。

Q2.もちろん、最後尾の後玉でもってテレセン性とフォーカス位置を最終的に決める以上、マウント口径が全くギリギリだとケラレが発生する、という理屈は当然ありましょう。では、そのあたりをもう少しまじめに考えた場合、撮像素子側のテレセントリック性を確保するために必要なバックフォーカス、マウント口径(問題になるのは内径)、レンズ焦点距離、開放F値の関係は大略どういうことになるのでしょうか?便宜上ミラーは無視として結構です(無視しなくても良いけれど、非常に紛糾すると思うので)。テレセン光学系のことをちゃんと勉強すれば良いのでしょうが、ネットで簡単にアクセスできる程度の情報では若干難しく、勉強している方があったら、半定量的で結構ですから、是非、お願いしたいです。信頼できるリンク先も歓迎です。なお、後玉がフランジ面から撮像面に向かってせり出すタイプのレンズについての議論もあろうかとは思います。

Q3. 関係して、もうちょっと定性的なステートメントとして、ネットで時々見かける「望遠レンズのときにテレセン性を実現するときには、マウント口径が小さいと苦しいんだよ」という話。これ、私が間違っている可能性を勿論否定致しませんが、テレセン性確保が大変なのは広角レンズのほうで、望遠系のときにはまっすぐ通すだけでは、というふうに私には思える。勿論、明るい望遠レンズを作るとき、フランジバックと撮像面広さが同じなら望遠になるほどマウント口径を広げないといけない、ということはある(いわゆる、マウント開口角のお話)。が、それはテレセン性確保云々とは別のお話ではなかったか。それとも、望遠になったらなったで、テレセン性確保の観点からマウント開口角が更に必要、という要請が発生することでしょうか?その理由は?

Q4. そもそも、各社マウントについて、フランジバックやバックフォーカスもさることながら、マウント口径のデータが整合的に整理されてないような気がするのは私だけか。たとえば、Konika-Minolta-SONY のαA は 50mm と wiki にあるのは、ボディのフランジ内径であって、光学的な aperture ではないことに実は先日実測で気づきました。光学的には43mmくらいに見えます(フィルムα7、α7D、α700の場合;物差し測定につき、極めていい加減)。wikiにある SONY FE の 46mm もフランジ径で、光学径はAのときと同じで43mmくらいに見えます。対して、狭い狭いと言われるNikon Fの44mm は光学径を指しているという話を仄聞する。だとすると、wiki あたりで見るパラメだけで事を論ずると激しく間違う可能性無きにしもあらず?敬虔なα教徒なので、私は異教のレンズ実測できておりません。実際のところどうなのでしょう(Canon の 50mm というのも一寸気になります)。

長々と書いて申し訳ありません。まぁ、Q1, Q2, Q3 は兄弟みたいな質問で、基本的に同根です。

取り急ぎ、

書込番号:19682116

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に64件の返信があります。


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/19 02:31(1年以上前)

>錯乱棒さん

一応EF 85mm F1.2LIIにて定規で測ってみたところは内径は48mmくらいでした。このサイズは50mmや85mmのF1.4のレンズを作るために必要な内径ではなく、昔のEFマウントの解説にも書かれていましたが50mm F1.0を実現するための内径だったと記憶しています。

あと非球面の加工精度が上がったのは技術革新だと思うのですが、レンズを組み上げて、全体としてのばらつきの方が気になります。レンズの性能比較は最近以下のサイトを見るようになりました。設計上のMTF見ても比較できないので・・・

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx

これのAverageとVarianceで、CanonとNikonとSigmaとZeissの主なレンズの比較はできるんですが、SONYのは載ってないんです。で、これの計測はLensRentalsのBlogに出ていたような気がするので見てみたら・・・

https://www.lensrentals.com/blog/2015/10/sony-e-mount-lens-sharpness-bench-tests/

と言う具合。スペック上の数字ではなく実計測の値が出てくれば、実際の実力は見えてくると思います。FE85mmは予約しましたが、果たしてどんな感じなのか、このような計測結果でばらつきが小さければ、外れを引く確率も減る気がするのですが、はてさてどうなることか、これはなかなかの見物かなと思っています。

書込番号:19706583

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/19 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

補正あり、F2.0

補正なし、F2.0

補正なし、F4

補正なし、F11

皆さんのスレを読んでいてふと思ったのですが、
Eマウントレンズは、従来のレンズとは異なったアプローチで設計をしているのではないかという事です。

シグマ等、DSLR用レンズを製作する場合、「レンズはアナログ」であり、諸収差を含め全ての性能はレンズで担保しなければならないですが、ミラーレス用レンズを製作する場合は、「レンズはアナログ+デジタル」で、歪曲収差や周辺減光等、デジタル補正出来る物はボディですれば、性能を解像度とボケに特化出来るので、GMレンズの様な優秀なレンズをより容易に作れるのではないでしょうか。
(CP+で話題になった SEL2470GM の周辺減光も、単にデモ機のファームアップを忘れただけで、製品版は解消するのでは。)

35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)
何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。


サードパーティーが、中々Eマウント専用レンズを発売しないのは、マウントがオープンでも、「+デジタル」の部分が非公開なので、「レンズはアナログ」のレンズのマウントを改良するだけに留まっているのではないでしょうか。

いみじくもorangeさんがおっしゃていた
>α7RUとGMレンズは、ここで述べられていることの多くは解決してるのではと想像しています。
は、レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点で、まさに核心をついているのではないでしょうか。

画像は、SEL28F20を購入後テストした時の物です。(Aモード、その他AUTO、三脚使用)
DxoでRAW現像時、補正なしを選択すると歪曲収差や周辺減光が…
小型軽量で優秀なレンズですが、デジタル補正しなかったら買う気にならないですよね。

書込番号:19708312

ナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/19 16:54(1年以上前)

みなさま、

このスレ建てしましてから、約1週間経ちました。問題がスッキリハッキリ全部理解出来たという自信は余りなく、問題の建て方にも課題あったと感じるところ多々あり、誠に冷や汗ものです。いっぽう、的確なご説明や緊急測定を迅速に書き込みくださった方たちが何人もあり、全体としては依然として完全には理解してないなりに、勉強にはなったなと思います。引き続き、お役立ちネタありましたらお願いしますが、このあたりで good answer を選んで、ひとまずお開きの形にさせて下さい。どうも有難うございました。

追伸として、メーカーさんの中から、このスレをもしご覧のかたが万一ありましたら、そちら方面へ。ここで色々論じられていたことについて、いずれ率直なところの回答を、製品のかたちででも説明のかたちででも示して頂ければ嬉しいな、と思います。m4/3やらFEやらC/Nフルサイズ機のついて、批判にせよ援護にせよ、若干一方的ぽい hand waving 論をよく見かけます。が、当方、出来るだけそういうのでない根拠理解で商品選択はさせていただきたい、と考えておりますので。

書込番号:19708314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/19 17:11(1年以上前)

>35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。

何パーセントか分からないですが、手振れ機能付いた時に思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=eArR63uhf6E




書込番号:19708369

ナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/19 21:43(1年以上前)

> レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点

スレをお開きにする、と言った舌の根が乾ぬうちに、申し訳ありません。

なるほど〜。GMレンズあたりで、カメラ内補正(デジタル画像処理的な意味での補正)があるのと無いのとどれくらいの違いがあるのか?というのは、確かに中々興味深い問題ですね。

中途半端に古いタイプの人間だからでしょうか、減光や歪み補正をカメラ側が勝手にやるとなると、私は何となくムッとするのです。そういうのは自分がやるから、どこまでちゃんと写っているかカメラは生データを出しなさい、メーカはレンズプロファイル出してくれ、と思うタイプのヒトです。フィルム時代からやっている人たちは、そういう感じ方は少なくないのではないかと思います。ですが、確かにα7IIを使うようになってから、最近そのあたりの感じ方が自分は多少揺らいでいるような気がします。ようは、デジタル画像処理的な補正を実施したとして、それでどういう実害が出るのか、ということ(実際問題として、無視できる程度の話ならなぜ何時までも拘る?etc)なわけですね。

書込番号:19709236

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/20 09:24(1年以上前)

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから、良いレンズですね。85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな? でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。


そうそう、補正するのは安価なレンズです。
例えば、E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gは補正しています。
だって、4万円台でパワーズームでF4通しのGレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
NEX-FS100Jでビデオを撮ったら、樽型歪がそのまま出てきた。柱が曲がってしまう。
このビデオ機はEマウントでも別系統なので、18-105F4Gの補正は入っていない。
だから、素のままの写りになる。

でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっとビデオ撮りに行くときにはこの18-105F4Gが良い。これ以上望む場合にはGMの24-70F2.8GMにしようかな。
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな動画や写真になる。

そういえば、パナのM4/3は最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと自慢していましたね。
こういうアプローチもありでしょうね。マイクロ4/3が好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、18-105F4G程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはGMレンズを使いますがね。
要は、使い分けです。

書込番号:19710516

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 09:35(1年以上前)

> GMほど高価なレンズは補正無しでしょう

であるのか、どうなのか、じっさいのところを早く見てみたいですね、というお話をしています。推測ではなく。

書込番号:19710546

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/20 14:39(1年以上前)

本当ですよね。
ここでいってるひとたちは、すべて仮定の上に立った話だけ。GMが補正してると勝手に決めつけているのも架空の話ですね。

でも、一つだけ事実がある:
  85mmGMはBatis85mmよりも高く評価された。複数のプロにより、高く評価された。
  あるプロが言ってました:予算が許せば、俺は85mmGMを使う。これで決まりだ!

今は、これだけが事実です。

私は、GMレンズを作るときのその過程や手段がどうであれ、Batis85mmよりも良いという性能だと判断されているだけで充分です。結果としてこういう高性能が実現されているのだから。
その過程は、補正してようがしていまいがどうでもよいことです。写真を撮る性能が良ければよい。
例えば、レンズ補正を入れると、純粋にはレンズ性能が低下する。しかし、その結果手ぶれが低減すれば、レンズ性能低下よりも、ずっと大きな利点となる。
こういうことです。
補正かどうか知りませんが、プロの結果は出ていますね。GMレンズは良いと。 <==この事実を無視するつもりはありません。

事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
  ただそれだけです。
  どうやら、これからもGMの事実が明らかになってゆくでしょうね。
発売を楽しみにして待っています。


書込番号:19711301

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/03/20 14:45(1年以上前)

>事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
>事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
>私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
>  ただそれだけです。

どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。

書込番号:19711320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/20 15:04(1年以上前)

>どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。

ご本人は気づかないのでしょうね。
正に神のみぞ知るって感じですね。
スレ主の忠告もどこ吹く風って感じでO氏には効果ないみたいですね。

優越コンプレックスの塊のようですので、そっとしておくのが
よろしいかと。

書込番号:19711373

ナイスクチコミ!18


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/20 16:18(1年以上前)

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
失礼しました、私の読み間違えです。
単なる私の希望的推測ですが、GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから。
CP+でみましたが、非常に良いレンズですね。私も購入予定です。
85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い、と言っているプロもいる様ですよ。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな?そんな訳ありませんよね。(笑)でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。


そうそう、補正するのは安価なレンズです。
(個人的には、SEL55F18Zが安価なレンズとはとても思えませんが、orangeさんの理論では安価なレンズになるみたいですね。)
例えば、Sonnar †*FE55mm F1.8 ZA SEL55F18Zは補正しています。
だって、8万円台でF1.8のツァイスレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
Dxoで補正なしの現像をしたら、樽型歪がそのまま出てきた。ビルの上部が曲がってしまう。


でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっと撮りに行くときにはこのSEL55F18Zが良い。これ以上望む場合にはシグマのArtラインにしようかな。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。)
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな写真になる。

そういえば、ソニーのEカメラは最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと言っていませんね。
こういうアプローチもありでしょうね。Eマウントが好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、SEL55F18Z程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはArtラインか、タムロンSPを使いますがね。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。(二度目))
要は、使い分けです。


>錯乱棒さん
私の書き方が悪かった所為であらぬ誤解を招いてしまい、スレが荒れて申し訳ありませんでした。
最後のスレ汚しをお許し下さい。

書込番号:19711569

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 17:18(1年以上前)

Lowpass2さん、

いえ、全然ご心配無用です。レンズ+ボディが作る光学系+撮像素子+カメラ内画像処理系+オフライン処理ということの総合で最終画は決まります。で、その境界定義は技術進展につれて変わっていくことがあり得るものである、というのは重要なご指摘でした。

書込番号:19711735

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/20 17:23(1年以上前)

別機種
別機種

F11、補正なし

F11、補正あり

>錯乱棒さん

最後のスレ汚しと言いながらの連投大変失礼致します。

SEL55F18の画像を添付し忘れていました。
F11ですので違いがよく分からないかも知れませんが、参考程度に。

SEL55F18もSEL28F20も、カメラメニューのレンズ補正で、歪曲収差補正を オートからオフに出来ないのですが、
他のレンズは如何でしょうか?

私は、結果が全てですので、デジタル補正の有無は気にしていません。
フィルムからデジタルになった時点で、割り切っております。(割り切るのに10年位のブランクが必要でしたが)

何れにしてもGMレンズの発売を楽しみにしております。

書込番号:19711752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/03/20 22:04(1年以上前)

山木社長のインタビュー記事は面白く読ませて頂きました。
FEレンズは、Eマウントの狭さとマーケットの小ささから利益の出るレンズを作るのが難しいということなのでしょう。

下の記事で、ソニーの人もEマウントでは長焦点のレンズの設計は難しいと言っていますね。

Sony says current FE lenses can resolve future 50 Megapixel resolution sensors! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-current-fe-lenses-can-resolve-future-50-megapixel-resolution-sensors/

> Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses.

書込番号:19712668

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 22:29(1年以上前)

じよんすみすさん、有り難うございます。

sonyalpharumors でのリンクは切れているみたいですが、元記事(スペイン語)は http://www.dslrmagazine.com/tecnologia/cp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7/ に健在で、Google 英訳すると https://translate.google.co.jp/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Ftecnologia%2Fcp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7%2F&edit-text= ということのようです。

どういう長玉のどこら辺がどんな風に Challenge なのか、に突っ込んで欲しい所です。

ちなみに、私の関係する仕事方面で英語で "challenge" というときは、「難しいけどなんとかしてあげるからちょっと待っとれ、恩に着ろよ」という場合も、「正直もう無理、勘弁して、spec 落として」という場合もあり、「そのどちらなのか、取りあえず言いたくないから暫くのあいだつきまとわないでくれ」という意味の場合もあります。一般にはどうかは知りません。

書込番号:19712757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/21 10:09(1年以上前)

>錯乱棒さん

マウントの内径のみがステータスとは思ってませんでしたが、
大口径レンズ85mmF1.4とかF1.2を見るところ、
絞りレバーのギリギリ内側までレンズエレメントを配置できてたので
少なくともNIKONとAとEはマウント内径を一定の基準としてよいのではないかと考えてました。
CANONはさらに有利ですね。

端子もありますが、横、もしくは縦にいますので、一番厳しい四隅にはあまり影響しないのではないかと
思い、特に気にしないでいいんでは?って考えてました。

とはいえ、自分の考えが正しいとも思っておらず
こういう考えだったらどうなんだろう?って思っただけなので、、
一意見としてみてもらえたら幸いです。

書込番号:19713879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/21 10:20(1年以上前)

三河のトトロさん

返信ありがとうございます。
M4/3を例に挙げられていますが、あのフォーマットは小さいセンサーの利点を生かして
周辺まで安定した映像を得るものだと思ってますので、それをフルで実現できないし、目指してもないと思ってます。

Eが良い!というわけでは全然なく、光学的に不利なマウントであるが
バランスもみなさんが避難するほど厳しいマウントでもないのでは?って疑問に思っただけなんです。
なんか見た目ギョッとするマウントですが、単純にモデル化した光路でも
少し口径食でれば(周辺の絞りがかければ)けられる事も無いように見えますし、限界はあるけど、
そこはほぼAマウントと差はないんじゃないかな?って思ってました。

自分の理解はぜんぜんですので、せっかくだからもっと勉強して
理解してみようと思う分野で、頑張ってみようと思います。

その時はまた 議論させてください。

どうもありがとうございました。

書込番号:19713914

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/21 12:27(1年以上前)

機種不明
別機種

上段左から:SEL1635Z, Batis 2/25、下段左から:SEL3514Z, SEL5518Z

LA-EA3

ヤマダマサさん、

色々分析頂きながらフォローが至らず申し訳ありません。

フランジバック内径自体は直接的な光学境界条件とは思いませんが、機械条件を与えるという意味は勿論あり、大切なパラメータであることは間違いないですね。

Eマウントレンズの場合、どんな感じなのか並べて比較したことが無かったので、手持ちのものを写真に撮ってみました。一枚目は左上から右下に向かって SEL1635Z、Batis 2/25、SEL3514Z、SEL5518Zです。光路稼ぎ?では3514が一番頑張っているように見え、「大口径レンズは大変」と巷でよく耳にする話と整合しているような気がします。残念ながら 85mm/F1.4 の類いは持っておりません。

二枚目は LE-EA3 を同じく後ろから見たところです。出来るだけ光路を邪魔しないないようにしている様子が見えます。

まぁ、レンズ構成図を見れば分かるようなことでもあり、翻って FEマウントの焦点距離・開放F値限界は何処にあるのかに数値的に答えられる訳でもありませんが、一応です。

書込番号:19714274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/22 00:35(1年以上前)

機種不明

レンズの後玉を見ると、こんな感じで付くのでしょうかね?



書込番号:19716669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/03/22 21:46(1年以上前)

>錯乱棒さん
元記事の提示ありがとうございます。

翻訳を介して読んだところ、ソニーの発言は一眼レフに比べてEマウントのフランジバック/バックフォーカスが短いことのメリット/デメリットを言ってるようです。
Eマウントの内径とは関係無い話のようです。
引用した記事は適切ではありませんでした。すいません。

書込番号:19719158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信34

お気に入りに追加

標準

データー管理について

2016/03/09 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんにちは。タイトル通りデーターの管理で悩んでいます。
皆様の知恵をお借りしたいです。

現在、α7RUをメインで使用していますが、動画も撮るので4K対応の
64GBのメモリーカードを使用しています。

以前使用していたデジカメの場合SDカードは数千円と安価だったのでパソコンに
取り込みながらもSDカードの容量が一杯になると新しいカードを購入して使用していました。
しかし4K対応のSDカードは1万円以上するため、2枚体制で交互にリセットして使用しています。

私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
連写を使うので不要なショットも多いです。

一度パソコンに取り込んで、拡大などでピントを確認して不要な写真を消去していますが、
SDカードには当然データ残ったままです。

本当はパソコンに取り込む前に不要なデータを消去したいのですが、α7のモニターではどうしても
確認しずらいのでマックPC(5Kディスプレイ)に取り込んでから写真を確認しています。

主に標準ソフトの「写真」で全ての写真を残しています。RAWの現像はライトルームを使用しています。

パソコンで取り込んだ時点でデータを全て消去すれば早い話だと思いますが、SDカードの容量が一杯に
なった時点でHDDにバックアップを取っているのでその都度消去するのが不安です。

うまく説明できてないと思いますが、皆様の使用方法をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19675897

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/10 04:43(1年以上前)

何にこだわってSDにデータを残しているのか理解できません。
私は、撮影が終わって帰宅したら、その日のうちに全てをPCに転送してSDを空にします。PCに移したデータの整理は、後で時間のある時にすれば良いと思います。
このやり方で今迄困ったととはありません。
PCの容量が不足なら、外付けHDDを繋げば済む話ですね。
2TBでも4TBでもそんなに高くはありません。外部電源不要のポータブルタイプでも3TBが2万円台で買える時代です。

書込番号:19676970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/10 06:55(1年以上前)

http://matome.naver.jp/m/odai/2142159294900272401 他のようなことがありますので、データ長期保存のメディアとしてSDカードを使うのはお勧めではないです。

私の場合は、

SDは、カメラ内蔵のキャッシュ記憶(不揮発ではあるが)と割り切り、データ選択や長期データ保存はHD複数セットで行う(複数というところが急所)で、行ってます。撮影しながら、また撮影後も含め、データの選択や選択的削除といったエラーしがちな操作はカメラ内蔵SDでは、行いません。大体、一日の撮影が終わったらHDにまるっとデータを移し(HD上のフォルダは、四半期ごと、日付ごとに整理しています)、後述のHDセットのうち少なくとも二つでの確保を確認したら、当該SDデータは速攻削除です。いっぽう、一旦HDに確保したrawは、原則どんなダメ駒でも削除せず全部保存しています。

私の場合、今はRAW処理できるコンピュータが2台あり、それぞれに写真データ用に6TB分の内蔵HDがあります。更に、6TBの持ち運び可能な外付けHDが2セットあります。つまり、4つの同一セットということです。データのバックアップにはWindows のrobocopy という組み込みプログラムを使っています。

書込番号:19677058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/10 09:49(1年以上前)

 自身も同じような悩みを抱え、Canon EOS5Dsでスレ主になっている者です。
 自身の場合、主として、
「(家族等の事もあって、)自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、
「写真集を製作するその日まで、自身の撮影した写真データ(特に原版たるRAWデータ)をどう残していくのか?」
というテーマで意見を聞いてみた者です。参考になるようでしたら一度、ご一読下さい。

 要するに、
「『家族との写真や思い出を残す!』という事も含め、最終的には『何を目的にして、ご自分が写真や映像データ等を管理する必要があるのか?』」
という事をもう一度、頭の中で整理なされる事が良いと思います。
それによって、ご自分のデータ管理方法の仕方が随分変わってくると思います。

 因みに自身は他の方と同様、
とりあえずは外付けHDD(1TB)の増設でカバー致しましたが、
これから後の事もあり、色々と経験豊富な方の苦労を充分に考慮し、
その知恵を拝借した次第でございます。
中にはインターネットクラウドサービスを利用されているという方も居ました。

 小生の下らない意見かも知れませんが、
せっかくご自分が撮影した写真・記録・映像ですので、
お互い必要となる時期まで、大切にデータは管理したいものですね。

書込番号:19677421

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/10 12:46(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん
>>自身の写真集を製作する」
事が一つの大きな目標・テーマとなっているため、

素敵な志ですね。
頑張ってください。
私の友人も20年以上のカメラ生活で写真集を作りました。
  にっこりと買いました。
いやー、自分の写真集を作るのは大したものですよ。
よさんも100万円近くいるし。
  (半分は回収できるが、半分は配るようですよ)

良い写真集ができることを祈ります。

書込番号:19677882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/03/10 13:23(1年以上前)

こんにちは、ご意見の数々ありがとうございます。

まず、自分のリテラシーの無さにビックリです。
私のなかでは、パソコンは、技術進歩が早くて2年で
立派な旧式になる。HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
一番安全と思っていました。 無知とは恐ろしい…

パソコンは、約5年ペースで買い替えしていましたが
恥ずかしながら、バックアップは取ったことがありません。
去年まで使っていたマックのノートパソコンの調子が悪くなり
初期化を決意したときに初めて外付けHDDを購入して写真だけ
バックアップしたつもりでしたが、Windowsでは認識できず見れませんでした。

新しく導入したマックでもバージョンの違い?なのか再現できなかったので
結局、歴代のSDカードから取り込みました。
以上の経緯がありSDが安心だと思っていました。

書込番号:19677978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/03/10 13:35(1年以上前)

>どあちゅうさん

こんにちは。
同じマックユーザーということでお尋ねしたいのですが、
私は普段、観賞するときは純正アプリの写真を使いますが
RAWの現像はライトルームを使うので、やはりここでも取り込みの
二度手間に悩んでいます。

どあちゅうさんはどうされていますか?

書込番号:19678005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/03/10 13:51(1年以上前)

連投失礼します。

ライトルームをお使いの方にお尋ねしたいのですが、
現像、観賞、保存もライトルームでだけで行うのですか?

実はライトルームの機能もあまり理解していません…

宜しくお願いします。

書込番号:19678045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/10 13:53(1年以上前)

MacとWindowsでは、フォーマットが違うので、そのままでは、互換性が無かったような気がします。
今では、両方で読めるのもあるのかな?

書込番号:19678054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/10 21:08(1年以上前)

撮った写真は、可及的速やかに、すぐPCにコピーしてください。

>HDDはディスクなので数年でクラッシュ。
>DVDは傷がつけば読み取り不能。よってSDカードがなんとなく
>一番安全と思っていました。

SDカードは、フラッシュなので、記憶素子単品では脆弱です。
HDDよりずっと、弱いです。

それを補う仕組みが入っているので、メディア全体としては、そこそこの安心度が、有るようになっています。

しかし、カードの中では、空き容量や、隠しエリアを駆使して、安全性を上げています。

逆にいうと、SDは、空き容量があるうちが華、です。

満タンまで使用してから、消してを繰り返すより、1日分使って、フォーマット(簡易)、の方が、長持ちしますし、もしもの時の、データ保存期間も、長くなります。


都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください。
満タンが前提の使い方は、お勧めいたしません。

書込番号:19679368

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/10 21:29(1年以上前)

>都市伝説の使いこなし方に、よく、必要な容量の半分のメディアを2枚買う、というのがお勧めされますが、下策中の下策ですので、ご注意ください


ベストな使い方を教えてくれませんか?
また、何をもって都市伝説とか下策中の下策なのか
素人でもわかるように教えてくれませんか?

書込番号:19679474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/11 12:45(1年以上前)

毎日特保さんこんにちは
自分の場合はもうすべてLightroomですね。純正もインストールはしてますが、ほぼ使いません。鑑賞というかチェックに近いですけど閲覧もLRでしてます。また現像済みのものはflickrにアップしてるのでそっちで見ることも多いです。

書込番号:19681255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/03/11 13:17(1年以上前)

撮った写真の価値は人それぞれなので一概には言えないですけど、データの保管という意味では自宅で高価なバックアップシステムを構築しても結構なお金はかかるし、不謹慎で恐縮ですが火災、天災とか、もっと単純な話飲み物こぼしたみたいなことでダメになる可能性もありますしね。

同一カ所で手厚くバックアップしてても何かあったら一瞬ですから所詮一般家庭では限界があると思ってます。

そういう意味ではクラウドの活用は有効かと思いますよ。アマゾンなら年3000円だったかな?でRAW含む全ての画像ファイルが容量無制限でアップ可能です。
おまけに買い物の配送料がタダになって映画と音楽が見放題聴き放題なのであります(笑)

書込番号:19681342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/11 15:04(1年以上前)

私は、大まかに申せば、
1.カメラ内の写真データのすべてをかつての標準ソフトの「Aperture」に読み込みます。
2.カメラのメモリーカードを「フォーマット」操作する。
としています。

この後は、必要な写真は紙に印刷して保存します。重要な写真データはCDに保存します。それ以外のデータは消えても構わないので、成り行きに任せます。

書込番号:19681568

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2016/03/11 20:49(1年以上前)

はじめまして

カメラは異なりますが、Macで似た管理をしています。
以前は「写真」アプリ(当時はiPhotoやApertureでした)にすべての写真を取り込み、そこでざっと選んだものをLightroomに『参照』させていました。

ですが、写真データが10万枚を超えたあたりでApple製アプリの重さに閉口、そしてApertureの開発終了となったことで、Lightroomに一本化しました。

現在ではLightroomにすべての写真を読み込み、不要なものはなるべく削除しています。
Lightroomで現像したうえで、気に入った写真のみJPEG書き出しをして「写真」アプリに登録し、iPhone/iPadの同名アプリと同期させています。

現像はもちろん、写真の管理や閲覧のしやすさ、それから動作速度に関しても、Apple製アプリよりLightroomが数段優れていると実感していますので、個人的にはこのアドビ製アプリによる管理に切り替えられるのが良いかと思います。

もし以前の私と同じように、Lightroomで「参照」させているとしたら、それも早いほうが良いです。
というのも、「写真」アプリでは、フォルダ管理が独特になっているせいで、枚数が多くなればなるほど移行作業が面倒になるからです。

バックアップはTimeMachineにまかせていれば、ひとまず安心できますので、何を置いてもそれに使用する外付けHDD(お持ちでなければ)のご購入をおすすめしておきます。
さらなるバックアップをという事であれば、もう1台HDDを用意するか、アップロードに時間はかかりますがクラウド系のサービス(容量無制限でRAWファイルも保存できるAmazonのプライムフォトを推します)を利用するのが良いでしょう。

なお、皆様おっしゃられているように、カメラからMacにコピーしたら、私もSDカードはすぐフォーマットしています。

書込番号:19682381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2016/03/12 01:10(1年以上前)

毎日特保さん
NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?

書込番号:19683301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/03/12 06:55(1年以上前)

>T・B・さん
>NTFSとHFS+の違いはご存知ですか?

わかりません。
初めて聞きました。

書込番号:19683594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/03/12 07:01(1年以上前)

>どあちゅうさん

ありがとうございます。
参考になります。

書込番号:19683599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/12 16:03(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん
 のレスで分からなかった機種がわかりました。

アイ・オー・データのHDL-XR16TWでした。
16テラバイトですね。

これはどっしりとして、頼もしい存在です。

書込番号:19684982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/13 11:16(1年以上前)

バックアップの要領なんかは大体出尽くしたと思います。
他の方が触れていないところで
>私の使用ですが、飛行機、鉄道、子供などの動き物が中心です。
>連写を使うので不要なショットも多いです。

ということであれば不要な写真も消さないでそのままにしているのが
一番いいと思います。
1000枚撮ってそのうちの100枚くらいを消したってHDDの容量からみたら
大したことありません。ですが100枚チェックして消す手間は結構なものだと
思います。
特にバックアップ前にカメラ側で消すのであれば、勢いあまって必要な写真まで
消してしまう、誤消去のリスクがあります。

わたしも動作確認やセンサークリーニングのために壁や床を何十枚も
撮ったような明らかに不要な写真は消しますが、撮影中の失敗写真の類は
基本的に消しません。
手間と時間は捨てる写真より良く撮れた写真に割いたほうがいいです。

書込番号:19687757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2016/03/14 12:49(1年以上前)

毎日特保さん

Windows OSをインストールできるフォーマットはNTFSなのですが、Mac OSをインストールできるフォーマットはHFS+で、HFS+でフォーマットされたHDDは、たとえば以下URLのソフトを使わないと、Windowsで読めなくなります。
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
SDXCカードのフォーマットはEX FATで、WindowsでもMac OSでも読み書き可能です。

私は、写真データはSDカードからできるだけ撮影日に外付HDD 2台にコピーします。HDDのフォルダはPhotoを新規作成してそれぞれ、年、月、日で都度作成しています。HDD 1台はバックアップ専用でコピー完了後に電源を落とし、もう1台のHDDからLightroomの「写真をビデオを読み込み」でデータを読み込んでいます。SDカードのデータは読み込みが終わった時点で消去します。

バックアップ専用のデータはそのままで、Lightroomで管理するデータは不要と考えたら随時写真ファイルも含めて削除しています。

この方法が誰にも通用するかどうかはわからないのですが。

書込番号:19691631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

α7RIIを発売日に購入し、ソニー純正のプレミアムシステムケース(LCS-PSC7)も同時購入しました。
説明書には、Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSSを装着したα7シリーズ本体とVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSS、
FE 70-200mm F4 G OSSを収納可能と記載されてます。質量1100gのケースには、レンズ3個が理想と解釈しました。
α7RII(約625g・バッテリー・メモリ含)とα7s(約489g・バッテリー・メモリ含)を所有してます。

風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。

1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税

書込番号:19617767

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/22 21:10(1年以上前)

>james007さん
風景 = 絞って使う
という事なら 考えているレンズで問題はないと思います。

写真表現は人それぞれです。
自分が良いと思ったものが1番です。

ですが、他人とは違った物を撮ろうと思った段階で、その事の一つとしての手段として
他人とは異なった道具で撮るという事も 視野に入ってきます。

一つのお勧めは なんと言ってもSonyユーザであれば
使わない事はない非常にもったいないレンズ
Batis 2/25
を 使う事も良いと思います。

書込番号:19618931

ナイスクチコミ!3


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 21:15(1年以上前)

>あかぶーさん
こんばんは。
ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので、詰め過ぎない方がいい、に賛成です。
Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負、大胆な発想ですが、暗い環境では、イチオシですね!
オリオン座の星空撮影は、α7RIIでなく、α7sとDistagon FE 35mm F1.4 ZAで撮影中です。
F1.4の明るさは最高です。ボケ感も、素晴らしいです。
暗い場面で、レンズ1本の場合は、このDistagon F1.4か
FE 55mm F1.8 ZAを選択します。

書込番号:19618954

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 17:11(1年以上前)

最近面白いことに気づきました。Aマウントレンズは意外と良いので、意見を変えました。

今まではEマウントの小三元を3本使っていました:1635F4ZA・24-70F4ZA・70-200F4Gです。
これで満足していましたが、ある人の写真を見てAマウントレンズを使ってみました。
α7RU+LA-EA3+24-70F2.8ZAで昨日撮りましたが、これが良い。しっくりきます。
やはり、24-70F2.8ZAは5千万画素対応していました。
見直した、このレンズ。
Eの24-70F4ズームよりも良い。
撮りたいと思うときにはAの24-70F2.8ZAを持ち出すことに決めました。Eの24-70F2.8ZAはお散歩カメラにします。
GMasterは、1億画素対応のようですから、さらに解像度は上がるでしょう。彩度はどうかな?意外とZeissが好きだったりして。(ウフフ)
GMasterレンズを予約して待ってます。
良いレンズだと思いますので、α7RUで最高のパフォーマンスを発揮するでしょう。
良いレンズは、高画素になればなるほど写真が良くなる。このことを教えてくれたのがAの24-70F2.8ZAです。
ありがとう、Aマウントレンズ。
バランスは、アルカスイス互換のL字マウントを付けると、カッチリとするのでバランスがよくなります。問題なし。

追伸:135ZAをAFできるアダプターを中国で作ってくれないかなー。

書込番号:19625297

ナイスクチコミ!5


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/26 03:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソニーブースで花を撮影:FE85mm F1.4GM

ソニーブースのモデルさん*FE85mm F1.4 GM

ソニーブースのモデル2*FE 85mm F1.4GM

CP+2016 ソニーブースで花を撮影。
FE 85mm F1.4 GM

書込番号:19630743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/02/26 06:30(1年以上前)

james007さん

 作例ありがとうございます。
早速CP+2016 行かれたんですね。

 FE85mm F1.4 GM、少し絞り込んだ作例がすごく印象いい感じに見えますけど、使用してみて如何でしたか?
こちらのレンズも欲しくなってしまいます。

参考になる作例ありがとうございました。

書込番号:19630860

ナイスクチコミ!3


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/26 15:29(1年以上前)

>あかぶーさん
こんにちは。
昨日のCP+2016は個人一般参加でした。
FE 85mm F1.4 GMは、ボケ感含め、ナイスタッチでした。
FE 24-70mm F2.8 GMも、Masterの名に恥じない、映り具合でした。
レンズにコードがついており、試写環境は良くない状況。かなりの混雑で、人の顔が映ってしまいます。
明日、2/27はソニーブースの特派員として、風景等をTwitter等で情報発信予定です。
別件ですが、FE 70-200mm F2.8GM OSSを触ってきました。とても好印象な映りですが、重さ約1480gで
私のプレミアムシステムケースには入りきれないことが確認できました。購入を断念し、α6300を思案中です。
α6300は、待ち時間が長く、凄い人気でした。αシリーズのレンズが約1.5倍ズームで使えるため、4K動画撮影を検討中です。

書込番号:19632077

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/04/05 13:41(1年以上前)

皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。

1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税

6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。

皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。

書込番号:19760829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/04/05 15:41(1年以上前)


太っ腹ですね。\(^o^)/

私は車を買い替えたばかりで、Gマスターに触手が・・・・でも、嫁が怖い。( ノД`)シクシク…



書込番号:19761045

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/05 22:52(1年以上前)

>james007さん
>>1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。

同意します。
私も、使っていて一番画質が良いズームは16-35F4ZAと70-200F4Gです。
これに24-70F2.8GMを待っています。

24-70領域が一番使うので、今は
  軽快な24-70F4ZAと
  高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
の2本を使い分けています。
GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。

書込番号:19762362

ナイスクチコミ!3


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/04/05 23:14(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは。
同意コメント、ありがとうございます。
24-70F4 ZAの軽快さは理解できますが、24-70領域が重なるため、中古に出し
FE 24-70mm F2.8 GM購入の軍資金に充当です。
高画質と重さ、軽快さ、コンパクト差などをいつも気にしてますが、これでレンズ購入はほぼ揃いました。
個人的には、α7sと FE 55mm F1.8 ZAの軽さが、ポートレート用に大活躍中です。
某カメラ雑誌に、600g以下をコンパクトと判断するとの記事がありましたが、やはり600gを意識してしまいます。

>同意します。
>24-70領域が一番使うので、今は
>軽快な24-70F4ZAと高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
> の2本を使い分けています。GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。

書込番号:19762451

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/04/26 12:12(1年以上前)

=2016/4/26追記版=
皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
昨日 5)を中古下取りに出しました。7)購入の軍資金に充当。


1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し

6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的です。当面静観予定ですが、多少画質が落ちても、気になる望遠レンズと言えます。
5)の明るさとボケ感は満足でしたが、星空撮影等は深夜帯の時間帯が多く、健康管理面等を考慮し、断念しました。
オリオン座の撮影は、明るさは落ちても、4)の方が大きく撮影でき、見やすいです。

α7sには、4)をつけ、ポートレート用とテレビ画面撮影。ローパスフィルター未対応で、モアレが発生しにくいため。
α7RIIには、1)/6)/7)のどれかで臨みます。
昨夜、都庁45階で夜景撮影してたら、隣にドイツ(ベルリン)からの観光客がα7RIIに 6)を付けてました。ドイツでもα7RIIは大人気とのこと。ソニーブランド強しですね!
何回も追記し、大変失礼しました。


皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。

書込番号:19821001

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/26 12:43(1年以上前)

おめでとうございます。
決まりましたね。決まるまでも楽しみの時間です。

ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。

私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。

おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。

私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。

書込番号:19821079

ナイスクチコミ!4


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/04/27 21:59(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは。
4/27夕方、ソフマップ秋葉原本店から、予約品が到着したとの電話連絡あり。
明日(4/28)の午前中に受け取りに行きます。
三か月待ちは大人気で嬉しい悲鳴ですね!
早く、orangeさんの予約分が届きますように!


ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。

私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。

おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。

私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。

書込番号:19825136

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/29 01:26(1年以上前)

私も今日届きました。
明日は忙しいけど、少しは撮れるかな?
撮りたいね。

書込番号:19828677

ナイスクチコミ!4


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/06/23 11:26(1年以上前)

=== 2016/6/23追記版===
>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様

解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?

1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し

6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 を先日ヤマダ電機 アウトレットで新古品購入
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入

自己レスで恐縮ですが、
6) + 7) +9)が私の3個に決めた次第です。
錯乱棒さんのアドバイスが的中ですが、8)のAマウントは、LA-EA3アダプターを介しての利用です。

約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
6月末(?)頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的でした。当面静観予定ですが、多少画質が落ちてもの判断から、SAL70300G2でなく、SAL70300Gの新古品を購入。
紫陽花の季節となり、とても素敵な接写写真を見ていたら、マクロレンズ撮影でした。当初、マクロレンズは不要と考えていましたが、
お花の撮影等に必要性を体感。
メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定 
二番目は、6) SEL70200G:望遠が必要な場合は、α7RII APS-C/Super 35mm入りに設定し、1.5倍モードで105-300mm相当を実現。
三番目は、9) SEL90M28G:マクロでないと撮れない領域があることを痛感しました。
1)を常に持参してましたが、7)の24mm広角で代用し、常に持参を取り消し

広大でダイナミックな風景写真(狭い場所で16-24mmが必要な場合)は、7) + 6) + 1)
それ以外の常用では、7) + 6) +9)で臨みます。
4)のSEL55F18Zは、α7sに常時付けてます。
より広範囲をカバーし、より綺麗に撮りたいとの想いで、結局レンズが6個になりました。

何回も追記し、大変失礼しました。

皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。

書込番号:19979158

ナイスクチコミ!1


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/12/14 03:49(1年以上前)

>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様
- 2016/12/14 追加・更新版 -

解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?

1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税 ->先日、中古売却
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し

6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。->先日、中古売却
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参で超お気に入り
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 をヤマダ電機 アウトレットで新古品購入->中古売却
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入->中古売却
10) Planar FE 50mm F1.4 ZA:約778g 希望小売価格:190,000円+税 を追加購入
11) FE 70-200mm F2.8 GM:約1,480g 希望小売:330,000円+税 2016/12月10日に到着し、お気に入り

自己レスで恐縮です。

約1年半のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らいと断念してましたが、
ギリギリセーフで入りました。
マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。

メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定 
二番目は、11) SEL70200GM に2倍テレコンバーターで、140-400mm、更にAPS-C/Super 35mmで、210-600mmも可能。
三番目は、1) SEL1635Z 広角の風景撮影に最適

10)のSEL50F14Zは、α7sに常時付けてます。
これで、α7RII用の3つのレンズが不動になり、予定していた、レンズは揃いました。
一昨日、新潟県の実家に帰省した時は、α7RII+SEL70200GMのみでした。
やはり重さは、気になります。
a) 7)+ 11) + 1)= 約2,884g /α7RII+ 2,884g=約 3,509g
プレミアムシステムケース(1,100g)に入れると 4,609g <-最近はこの組み合わせが一番多いです。

b) α7s+SEL50F14Z=約1,267g

六本木ヒルズ・丸の内仲通のイルミネーション他はa) +b)で臨み、4,776gの重さとなりました。
暗いシーンではα7sとSEL50F14Zは最強と言えます。


何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。

皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。

書込番号:20481665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2016/12/14 21:45(1年以上前)

>james007さん

SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!


>マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。

「デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応 ケンコートキナー」は荷物にならず、
もう少し寄りたいって時に便利ですよ。


>何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。

SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)

書込番号:20483831

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/14 22:15(1年以上前)

james007さん、

更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。

書込番号:20483936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/12/15 02:42(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!
はい、鉄板です。


>SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)
おぉ、気になる噂ですが、予算オーバーのため、静観予定です。
重さと値段も気になります。

書込番号:20484535

ナイスクチコミ!0


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/12/15 02:46(1年以上前)

>錯乱棒さん

>更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。

私も同じく、弾薬切れ状態です。
カメラ機材が揃ったので、写りの悪い写真は、すべて私のスキル不足になってしまいます。
更に精進しなくては。

書込番号:20484538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4

2016/02/17 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

やっと、昨日、念願の7R2を秋葉ヨドバシにて店頭価格より3万円引きにて購入できました。

ところで表記のレンズですが、このカメラには丁度いい大きさ・焦点距離かと思うのですが、

レビューの評価が割れていて以前から大変迷ってます。

7R2で実際に使ってらっしゃる方、あるいは手放した方、評価を教えていただけないでしょうか。もちろん主観でかまいません。

なお、私は所有のαレンズはすべてAマウントなのでとりあえず、LA-EA4を同時購入してます。

書込番号:19598238

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21件

2016/02/17 06:47(1年以上前)

当機種

画質は、人それぞれ良いか悪いかは、変わってきます。自分的には、良い方だと思ってます。重さは、手軽で良いと思ってます。

書込番号:19598368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/17 07:33(1年以上前)

こんにちは。

24-70という焦点距離がいわゆる大三元レンズを想像させるためか芳しくない評価も見られますが、f/4通しの標準レンズとしては悪くないと思います。
抜けが非常に良い印象だったのと色乗りもソニーらしくいい感じです。
玉ボケが汚いのが唯一気に入らない点でした。
歪曲は補正前提で割り切ってしまって良いと思います。

小型軽量で持ち出しやすく手振れ補正も強力ですし、私は良いレンズだと思います。

書込番号:19598447

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/17 08:59(1年以上前)

画角が好みに合うならいいと思う
個人的にはものすごく嫌いな画角だけども…

まあ28−70の方がもっと嫌いだが(笑)

書込番号:19598626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/17 14:26(1年以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

F4という嫌いがありましたが実際に使ってみると
案外ボケるし(フルサイズの恩恵?)持ち運びも
楽ですし写りも満足しております。

何故にF2.8を作らなかったのか(重さ?カメラとのバランス??)
謎ですが^_^;

書込番号:19599408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/17 18:16(1年以上前)

>やすやす42さん

カッコいいな〜「エヴァンゲリオン新幹線」、内部も凝っているんですよね〜\(^o^)/

書込番号:19599903

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/17 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北極クマは北へ帰れるかさん、

私のAマウントレンズはフィルム時代からは単焦点 20, 28, 50とAPO100-300 だけがミノルタ製、APSデジタルになってからはSAL1118、SAL1680Z、SAL70300G だけがソニー純正で、それ以外はタム・シグマのものばかりでした。そのため、あまりこだわりを感ずることなく昨年FE沼に突入しました。ただし、ボディは7IIです。

という前置きで、SEL2470の描写傾向はこんな感じ、ということでパンフォーカス的なものと前ボケ・後ボケ強調の作例をいくつか付けておきます(RAWからの現像ものでして、撮って出しではありません;また、構図、ピン位置等がいまいちなのはご容赦ください)。

まぁ、そこそこ綺麗には写ります。ので、それで完結して、もう今後一切 kakaku にも来ないし人のレビューも見ず、カメラのことを知らない家族や親戚を相手にして写真道を追求しつつ生きていく、ということでしたら、それなりに happy でいられるかと思います(なんという言いよう)。が、いったん「でもこれ、ものすごくビックリするほど写るというのでもないね」という観点に立ってしまって、カメラ廃人諸氏に混ざって右顧左眄を始めますと、色々考えてしまう向きは考えてしまうかもです。

たとえば、7RIIを購入されたのでしたら SEL1635または、SEL55 あたりはいかがでしょう、SEL35もありますよ、あ、それから Batis も良いんですよ等々寄ってくる善意の誘惑者諸兄は、多数居られるわけで。

書込番号:19600031

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:264件

2016/02/17 19:36(1年以上前)

>やすやす42さん

ほんと、かっこいいですね。エヴァンゲリオン新幹線ですか、シンカリオンではないのですね。(笑)

>錯乱棒さん

これだけのものが撮れれば私には十分以上です。もっともも錯乱棒さんの腕がいいからこれだけのものを撮れるのかもしれませんが。

F2.8もいいんですが、それゆえにでかく重くなるのならコンパクトならではの7R2に関しては70-200もそうですが、F4でもいいかも。
24-70に好意的な書き込みが思ったよりも多いので、グッときております。

書込番号:19600106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/02/17 19:40(1年以上前)

満足度として最低な評価で付けているのは私です。

現状α7系のボディー性能を生かせる標準ズームはこのレンズだと思います。
その内容として
・素早く静かなAF動作
・OSS
・撮って出しjpegに対応する回折低減処理
・カメラ内処理で対応するレンズ補正
レンズ内乱反射も最適化されたのか逆光性能は優秀な方だと思います。
 描写もFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSよりは印象良く描写されます。

太陽光など画面内に直接入れて撮影すると大きめの光芒が出ます。
かなり存在感あるものですが、撮影者によっては好まれるようです。

 私の不満は望遠端なり広角四隅流れだったりそのボケ描写、画面中心から周辺までの描写力の差など些細な事です。
これが、通常のレンズとして安価で出ていればお薦めの1本でした。
 ただ、当時としてはZeiss銘を付けてFEマウント最高峰の位置付けで出たので、それ以上が無いという思いから落胆しました。
FEマウントのZeiss標準ズームとして他社同スペックレンズよりも圧倒的な描写で出て来て欲しかった、と言うのが私の勝手な思いです。

それと、操作性でも不満があり
・手ブレ補正切換スイッチ無し
・OSS切換スイッチ無し
・ズームリングとピントリングが接近しすぎていてMF多用の私は操作間違いが多発する。
・操作量に対して場合によって移動量の違うピント操作
・回折低減処理もRAWに反映されると良かったです。
そんなところです。

f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。
 私の意見としてはもう少し頑張ってほしかったと言う所ですけど。α7シリーズとの組み合わせでカメラ任せで撮影するには相性がいいという事を念押ししておきます。

書込番号:19600118

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2016/02/17 20:12(1年以上前)

当機種

>北極クマは北へ帰れるかさん
>ピノキッスさん
エヴァ 500系に乗るために広島に行きました。

24ー70F4でも十分だと思います。
今度出るG masterの24ー70F2.8も見てみたいですね。

書込番号:19600242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/18 00:25(1年以上前)

私はこのレンズ持ってませんが、

一般的な話として、同じ焦点距離でF2.8のほうがF4より良いとは限りません。
F2.8のほうが金をかけてはいるんだろうと思いますが、無理をしているので、
F4のほうが良好のこともあります。

拡大撮影は便利だし、画質向上に直接結びつきます。ぜひ、E mountレンズを
購入することをおすすめします。

書込番号:19601257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件

2016/02/19 00:50(1年以上前)

皆さん貴重なレスを有難うございました。

とりあえず手持ちのレンズで様子を見、CP+の後に購入の方向としました。

書込番号:19605028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/22 13:29(1年以上前)

鷹助さんの300mmF4.0PF画像、拝見しました。 ピント位置の置き方がナイスですね。

書込番号:19617508

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/26 08:31(1年以上前)

>あかぶーさん
>>f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。

全くその通りですよね。
先ず、現行の24−70F4ZAは小型軽量で高画質ですから、Eマウントのコンセプトに合致しています。
私は一番使うレンズになっています。
レンズ自体は、10万円のF4ズームですから、ニコンのF4ズーム24−120F4Gと同程度な性能です。
特に問題はないです、十分合格です。F4ズームはこんなもの。


次に、「このレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力がある」レンズが出ましたね。
  G Masters レンズです。
85mmは Zeiss本社が出すBatis85mmF1.8とソニーの85mmF1.4GMの比較が出始めています。
結果は、GMの圧勝です。
特に、ボケが良いそうです:
  きれいな円形ボケになる
  ボケたエリアの変化がスムーズになる
解像度も良いと感じますね。

85mmGMの良さが確認できたので、24−70F2.8GMが楽しみになってきました。
α7RUにLA-EA3+24−70F2.8ZAをつけて撮ると、とても良く写る。当然ですがF4ズームよりも高画質になる。
最近では、私のメインズームは
  撮るよーと気合を入れた時には、Aの24−70F2.8ZA+LA-EA3
  お散歩や旅に出る時には、Eの24−70F4ZA
になりました。
GMが出ると、当然Aレンズを置き換えます。それまではAれんずが主力レンズです。
ここに来て、シグマが自社レンズ用のEマウントアダプターを出してきた。多分LA-EA3と同等の性能になると予想しています。
すると、シグマレンズも十分使える。

なんだかEマウントは、使えるレンズが増えすぎて、レンズ激戦地区になってきましたね。
1年前とは雲泥の差です。
それもこれも、いち早く次世代カメラを出したα7RUやα7SUのおかげですね。
良いカメラには、良いレンズが寄ってくる。
ありがたいことです。

これで、Eマウントはますます魅力的になる:
  1.小型軽量でも高画質なカメラ+ビデオ
  2.超高性能レンズをつけて、「超高画質な」写真とビデオを撮れる
このように2つに構成することが可能になりました。
私は、重いレンズをつけるために、L字プレートを装着しています。アルカスイス互換の3千円程度のものですが、これを付けると持った感じがカッチリしてきて、重い24−70F2.8ZA+LA-EA3をつけた時のバランスが良いのですよ。気に入っています。α7Sにもつけてしまいました。

ますます楽しみになるEマウント。これからも目が離せない。

書込番号:19631077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 08:50(1年以上前)

うーむ。
無理をしてF4を実現していることもあるのでは?
単価の安いほうがユトリが少ないのが一般的かと。

ズームレンズであっても、狙ったように広角側は5%長く、
望遠側は5%短い製品も有るらしいけど。

書込番号:19631122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/26 08:56(1年以上前)

個人的には24−85だったら
画質がこれよりちょっと悪かろうが大絶賛してるとこだけどねえ

まあそれでZはまた別の意味で問題になるけど(笑)

FE24−85ZとFE28−80〜100の2本だったら最高だね

望遠端70mmというのが極めて大嫌いなので(笑)

書込番号:19631141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。

動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。

60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)



◆ α7S II

動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)


◆ α7R II

オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)



α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:19575716

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/18 21:50(1年以上前)

ソニーのサポートに聞きました。



◆画素加算のない全画素読み出し

・ILCE-7RM2:
XAVC S Super35o 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p)
AVCHD フルHD(24p,60p)

・ILCE-7SM2:
XAVC S フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p,120p)
AVCHD フルHD(24p,60p)


◆画素加算あり

・ILCE-7RM2:
フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(60p)
XAVC S HD(120p)

・ILCE-7SM2:
XAVC S フルHD(60p)



どちらの機種も、フルHD撮影時の画素加算のない全画素読み出しに対応しているようですが、残念ながら、60pだけ非対応ということでした。
何故、α7S II のフルHD120pが、画素加算のない全画素読み出しに対応してて、60pに対応していないのか、どう考えても可笑しいような気もしますが、サポートに2回聞きましたので間違いない情報だと思います。

ということで、フルHD60pで最もキレイに撮れるカメラは、Canon 1DX の4K60p か、α7S II の120pってことになるのでしょうか。
実際の画を見てみないと何とも言えないので、5D mark Wの動画性能が予想通りソニー機を上回らなければ、レンタルして試してみたいと思います。

書込番号:19604112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/18 22:23(1年以上前)

α7SIIの120FPSは全画素読み込みだけど、[* 画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします]って記載なかったかな?

24,30は[全画素読み込み]で[フルサイズの画角のまま] ..60FPSはどっちだったか? 忘れた..

SONYの民生のサポートは動画については「頓珍漢な場合もまれに(多々?)ある」 気つけてな..
 あ、SONYのサポートの方々が性悪ってことじゃないぞ.. カタログスペックどんどん盛られちゃうから、サポート追いつかないってだけみたいだから.. 彼らも頑張ってには違いないからな。



書込番号:19604306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/18 22:53(1年以上前)

>東風西野凪さん

確かにそーかもしれませんね。
ソニーはスペック3割増しですから。笑
実際撮った画を見て判断したいと思います。

書込番号:19604475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/18 23:03(1年以上前)

補足.. 記憶違いかも知らんけど..

α7Sの時は、フルサイズ(フルフレーム)フォーマットの1080Pの60FPSは全画素読み込みではない。
クロップ(Super35相当のフォーマット)の1080Pの60FPSは全画素読み込み(つまりPixel by Pixel)
..だったかな??? 

ここまではα7SIIも変えてないんじゃないかって「想像」してるけど..

書込番号:19604530

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 10:57(1年以上前)

>ゆーけさん
ソニーサポートセンターへのご質問、ご苦労様です。

一つだけ疑問に思うのですが、α7RUの「Super35mmモード」でのXAVC S フルHD が抜けているように思えます。
α7RUはフルサイズとSuper35mm の2つがあるから、ややこしい。
それに、回答する人がどこまでこのことを理解して回答するかも疑わしい。与えられた表を読み違えることも考えられる。
エンジニアに聞けると良いのですがね。

暇ができたら試してみたいですね。

書込番号:19624340

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/24 11:12(1年以上前)

>orangeさん

そーなんです。
同じフルHDを撮るのでも、ファイルフォーマット、フレームレート、センサーサイズ(フルHDでスーパー35mmを選択できるかは知りませんが。。)、いろいろあるので、サポートしている側も混乱していて感があります。
私も正直、ソニーサポートの言葉を100%信用していないです。
やはり自分で試してみて、実際の画を見て判断したい思います。

書込番号:19624375

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/06 12:44(1年以上前)

>ゆーけさん
〉〉とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね

最近、梅を撮りました。
4kフルサイズとsuper35mm、2kを撮り分けてみました。
どうやってアップしようか?
全部2kにダウングレードしたら4Kかかわいそう。

書込番号:19663557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/06 13:45(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!
もし良かったら、Gigaファイル便にアップロードしていただけると助かります。

http://gigafile.nu/

1週間で消えてしまうのでここで共有というカタチにはならないですが、50GBまでアップロードできます。

書込番号:19663784

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 00:02(1年以上前)

>ゆーけさん
Gigafileにアップしています。
簡単にアップできますね。

12個の動画ファイルと、それに対応する写真12枚をアップしました。
ファイル名に情報を書きました。
まとめてダウンロードを設定しましたので、あと1時間後にダウンロードしてください。(現在アップ中です)

ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://11.gigafile.nu/96664c0b428b62b9e4bd39c08d5fa30b-0318
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

Super35mmの2Kはあまり撮っていなかった。


最近は、間違わないように、動画を撮る直前にまず写真を撮る。これでEXIFに必要な情報が載ります。
そしてすぐに動画の録画ボタンを押す。

こうしないと、どういうモードで撮ったかが判らなくなります。
念のために、対応する写真もアップしてあります。
時間軸で見れば対応はわかります。念のために、ファイル名を同じようにしました。
そうそう、PMHで見ると時間軸にソートしてくれますので、写真とビデオが並んで表示されます。

梅も撮ったけど、今日はこれまで。(梅は135ZAのF1.8で撮ったのがある、意外ときれいに映りますね)

最後に、これは作品ではありません。
精度をテストするために撮りました。
あれが足りない・これが欲しいと言う人は、ご自分で撮ってアップしてください。喜んでアップをお待ちしています。

書込番号:19683104

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 01:40(1年以上前)

しまった、間違ってアップロード中のブラウザーを止めてしまった。
12本のうち11本しかアップされていない。
追加できないのかな?

もう一度全部アップしなおすか。
ここにアップしています。3時間くらいかかりそう。


ZIPファイル名: α7RU動画テスト2.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/a492cc728adc18d0f7065d9eabcc5c76-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

書込番号:19683388

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 01:50(1年以上前)

もういやになってきた。
またアップロードが止まった。
なんだね、これは。
追加ができないのかね?

仕方がない、再度アップしなおします。


ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/189ada58b38a9d5cf92c2de39a5536c4-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

アーア。タダだから文句は言えないが、タダ程レベル低いね。

書込番号:19683403

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 09:30(1年以上前)

ようやくアップロードが完了しました。
上記最後のサイトです。

左にあるキーに「A7R2」と入れて、「まとめてダウンロード」のボタンを押すとダウンロードできます。
動画ファイルが12個と、それに対応する写真が12枚あります。
その写真のまま、録画ボタンを押しています。Aモードです。

書込番号:19683922

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 11:42(1年以上前)

一括ダウンロードがうまく働かない。
zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
作り方がわるいのかな?
ひとつづつダウンロードして下さい。

書込番号:19684284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/12 13:07(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!非常に参考になります!!


フルHDの引きの画は細かい枝とかがちょっと厳しい気もしますが、寄りだったら全然気にならないですね。
(AVCHDなんでビットレート不足で潰れているせいもあると思いますが)

4Kのフルサイズとスーパー35mmも、それほど変わらないですね。
ジャギーやモアレが出そうな細かい線がなくて、かつ光に余裕があれば、全然使えますね!



> 一括ダウンロードがうまく働かない。
> zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。

4GB以上のzipは多くの解凍ソフトが非対応で、対応したソフトが必要になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/help/OVER_4GB.htm


Gigaファイル便も大きなファイルのアップロードには時間がかかりますが、数GBの大容量ファイルをアップロードできるので映像制作者の中では重宝されています。無料サービスですし。
(実際は専用サーバーでやりとりすることが多いです)

書込番号:19684529

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/13 13:59(1年以上前)

なるほど、ZIPにも4GBの壁があるのですね。
ご指摘のプログラムを使うと、無事解凍できました。
ありがとうございます。

さおkで2回目のテストをアップします。
4KでフルサイズとSuper35mmの比較です。
曇りだったので、発色は今一つです。

書込番号:19688215

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/13 14:01(1年以上前)

あらああ、肝心のダウンロード情報を忘れました:

ZIPファイル名: α7RU動画比較2−4K比較.zip
まとめてダウンロードURL:
http://15.gigafile.nu/2e5ba49b2b7c017ec3cd9c8200b64992-0320
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

今アップ始めたばかりですから、1時間後に見てください。
4ファイルです。

書込番号:19688217

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/14 14:02(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!

やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。
ただ、撮影時の設定(Canonでいうところのピクチャースタイル)のせいかもしれませんが、色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?
でも、設定をつめれば、いけそうな気がします!
参考になりました。ありがとうございます!!

書込番号:19691793

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/14 23:03(1年以上前)

>>やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。

そうですね。昼間だと、フルサイズが良いと思って使っています。
Super35mm よりもコンニャク現象が少なくなるために、動きに強くなります。


>>色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定

Picture StyleはVividです。意識的に鮮やかな色になるようにしています。
プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?
今度、Natural で撮ってみますが、忙しくなってきたのでいつになるかわかりません。

そうそう、AF駆動速度を「高速」にしたから、すぐにピンが浮気する。ビデオではAF駆動速度は「低速」が良いと思いました。この辺りは、ビデオ専用機はビデオにチューニングしてるので安定してますね。

しかし、4K動画としては高画質です。気に入ってます。
写真も最高画質だし・・・いうことないです。
そもそも、写真と動画の二拍子揃ったフルサイズは、いまだα7RUのみですからね。
あと少し撮り方を学べば、さらに良くなりそうです。
撮りがいがあるカメラです。

書込番号:19693475

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/15 00:00(1年以上前)

> プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?

写真と違って動画はダイナミックレンジがかなり狭いのですし、カラーサンプリングも4:2:0(色の情報が1/4しかない)ので、彩度高めの設定だと容易に色飽和してしまいます。また、シャープネス強めだとジャギーも出やすくなります。
ですので、彩度・シャープネス弱めのニュートラル (Ntrl) で撮って、編集時に破綻しない程度に調整するって人が、プロだと多い気がします。カラーグレーディングが必要ですが、外だとS-Logで撮っても良いかもしれません。



いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
楽しいカメラライフをお過ごしください。

書込番号:19693710

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 13:46(1年以上前)

>ゆーけさん
>>AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?

うっかりしてました。
AFに関しては、多くはMFで撮っています。理由はAマウントレンズを使ったら動画ではAFできなかったから。
仕方ないからMFです。
MF動画撮影には慣れてないので、見苦しくなったのかも。撮影中に拡大表示でMFで撮りました。


一回目のアップロード
  1635F28ZA も 135ZA もMFです。
二回目のアップロード
  2470F28ZA も 135STF も 70200F28G もMFです。

あれ? 全部MFで撮ったのかな? Aマウントレンズばかりだ。
うーん、どこかでAFでも撮ったのだけど、忘れてしまった。
EレンズはAFで撮っています。

書込番号:19724111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング