α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 24 | 2016年3月19日 15:59 |
![]() |
172 | 27 | 2016年2月8日 20:50 |
![]() |
85 | 20 | 2016年1月17日 22:52 |
![]() |
89 | 31 | 2016年6月22日 16:34 |
![]() |
184 | 51 | 2016年10月1日 19:01 |
![]() |
168 | 65 | 2018年5月10日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ソニーなら正常、ニコンなら異常かな???
書込番号:19561202
25点

カメラ内の内蔵バッテリーに、FW50(付属のバッテリー)から充電でしているので、リークではなく、実際使用してます。
使用量は昔から多目ですが、今くらいは仕方ないでしょう。
嫌ならFW50は外しておきましょう。
しかし、そのまま長い間放置すると内蔵バッテリーがなくなり、カメラの設定が初期化されます。
書込番号:19561206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
私の場合はレンズアダプターを介して他社のレンズを入れるとバッテリー消費が大きいと感じています。
レンズアダプターが原因なのか他社レンズが原因なのかは判りませんが、純正レンズではバッテリーはそこまで消費しないですよ。
書込番号:19561211
3点

>苦楽園さん
自分のα7も同様ですね。入れっぱなしだと
自然放電よりも減っている気がします。
手持ちの機材ですと、α99やキヤノンの
5DsRでも減り方は違えど減ってますね^^;
書込番号:19561239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その減り方はソニー機では想定範囲内ですね。不良ではないと思います。
書込番号:19561241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんコメントありがとうございました。
>コージ@流唯のパパさん
>seventh_heavenさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
皆さんのα7RUでも似たような現象が起こっていると知り、安心しました。でも、これって不便ですね。
書込番号:19561254
3点

>苦楽園さん
みなさんが言ってます通り、電源オフ時でも
カメラ内で常に使われてますから仕方ないとは
思います。バッテリー容量が小さいから
α7は減りが早く感じるのかも^^;
不便ですが、慣れるしかないですね。
自分は撮影行く前にバッテリーの
残量のチェックをするなど、慣れました。
書込番号:19561332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かにα7RUでは残量の確認は重要ですね。なれることですね。ありがとうございます。
書込番号:19561339
3点

苦楽園さん
α7sですが似たようなものです、私は撮影の前日に予備も含めて充電しておきます。
他のメ-カ-のカメラも同様に前日確認してます、慣れましょうw
書込番号:19561346
4点

>たそがれた木漏れ日さん
α7Sも同じなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19561396
1点

てか7R2だとモバイルバッテリーから給電しつつ撮影できるし
バッテリー事情としてはどのカメラよりも先進的で恵まれてると思う(笑)
電源OFFで多少消費電力多くても気にしないであげましょう
書込番号:19561498
7点

私は、正確に電池の減り具合を実験しました。
結果は、α7では1か月で15%減りました。
これが一つの現実です。
スレ主様のα7RUですが、2-3週間で70%になる(つまり30%減る)のは、別の原因もあると思います。
私のα7RUは1か月放置実験ができない(つまり撮りに出かける)のがざんねんです。実験できると良いのですがね。
まあ、α7と大差ないのではと思っています。
α7RUは次世代カメラであり、素敵な魅力満点です。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:19561767
4点

>あふろべなと〜るさん
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19561802
2点

>orangeさん
α7でも似た状況なんですね。確かにα7RUは良くできたカメラだと思います。
書込番号:19561819
3点

家のα(5000,77,7)も減ってます(^^;
SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります(;o;)
はぁ〜(´Д`)
書込番号:19562561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉〉SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります
そうですよね。
電池が少しだけ減ることよりも、小型軽量で持ち出しやすく、高画質になって綺麗な写真が撮れることの方が優先します。
世の中には、電池がながもちするだけで、α7R2よりも重くて大きくて低画質なカメラがゴロゴロしていますから、電池が気になるかたはそちらと比較してくださいな。
わたしは、大きなカメラも使っていますが、このα7R2の小型軽量高画質に満足しています。
世界でも唯一の次世代カメラかもね。
ソニーよ、次世代カメラをありがとう。
書込番号:19563017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
同意です。
α7を先日手に入れましたが、買って善かったと思えたカメラは久し振りでした^_^;
orangeさんの書き込読んでて"ソコまで誉めるか?誇大過ぎやろ?"と思ってましたが、α7シリーズは本当に逸品でした(^^)d
大変失礼しましたm(__)m
書込番号:19563098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなんですよね、バッテリー入れとくと外しておいた状態に比べて減っていくのが早いのって精神的によろしく無いです。
数泊の登山の際には気になるので撮影完了後、取り外します。 ただ、面倒なんですよね。
カメラでは無いですけど、BDレコーダーなど起動早くするための設定があったりして、その機能を使うと待機電力が増したりするのがありますけど、そんな用途にも使うんですかね?
バッテリー外すと初回だけ起動が遅いんですよね。
書込番号:19564707
0点

カメラも高速起動オフができたら、減りも少なくできるのかもね
書込番号:19564730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
私のソニー機はNEX-7です。フル充電でも、少し長く設定をいじっていたりすると、75%表示くらいになります。
パナのLX100はメモリ(棒状表示)3でフル充電です。しかし、残りメモリ2で150枚撮影できませんでした。
ソニーは残量表示が正確なのだと思います。
書込番号:19708121
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本機の購入を検討しています。子供の撮影が主です。
本機での動画撮影時に、動きまわる子供に素早くピントを合わせる方法を模索しています。
現在はGH4を所有しており、動画撮影時にタッチパネルで子供をタッチすればAF追従するので、とても楽です。
フルサイズに憧れ、α7R2を検討していますが、前述のピント合わせが楽にできるなら購入したいと思います。
SONYのHPには『「動画撮影には本体設定から「AF駆動速度」と「AF追従感度」の調整が可能。』とあるのですが、
動画撮影時にロックオンAFできるのでしょうか?
本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?
(妻も使うので、マニュアルではなく、AFでの操作方法を教えて頂けると助かります。)
3点

なんだ、AF能力は、NX1が一番なのか!
もうNX1IIは出ないんだろうね。
書込番号:19541841
2点

>00ユウ00さん
>ミクロミルさん
レンズによって追従性はまるで違うみたいです
シグマの19単で撮ったら外しまくりでした
私の動画、銀座ソニービルのでかい4kモニタで見させて貰いましたが(一部甘いのを使っているのを除けば)さすがヨンケーという映像で撮れてました
大センサー機でのヨンケー撮影なのでハンディカムのようにはいきませんが、18105とかSEL28F20(ワイコン)あたりは、そんなに破綻しないですよ
まあでも、AX55買いましたが(笑)
>デジ亀オンチさん
おほっ、恐縮です(笑)
書込番号:19541861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7RUとLX100を持っています。
両機ともAF追従性はお世辞にも良いとはいえませんが
自分の使用環境では4K動画のAF追従は7RUの方がすぐれています。
パナ機は撮影中、大幅にピントを外す時間帯が必ず出ます。復帰も遅いです。
動画としてはとても見苦しく感じます。
7RUも外したり、迷ったりしますがパナ機ほど大きく外さないし、頻度が少ないです。
ただし、4K動画を切り出す4Kフォトは7RUの画質は個人的にはイマイチ?な気がします。
センサーサイズの小さいLX100やFZ1000の方が画質が良い印象を受けます。
レタッチ前提なら7RUの方が素性は良いのかもしれませんが。
4K撮影は子どものテニスの試合を撮影するのに使っています。
そのまま動画でも使えるし、写真としても切り出せるし便利です。30コマ/秒ですしね。
7RUの良い点は4K動画と同時にHD動画も記録できる点です。
すぐにスマホに転送してLINEで送信できてとても便利です。
ロックオンAFはできると思います。効果的に効いているかといわれると?ですが。
7RUの唯一の不満は5コマ/秒の連写速度ですですね。
動体撮影には遅いです。
後は子どもの撮影にはフルサイズ機はレンズが大きくなるため邪魔になりますよね。
人物撮影のためサンプルは載せられませんがご参考まで。
書込番号:19543250
1点

"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・
たぶん、ニコン、キヤノンとも近い将来、フルサイズミラーレスを出すだろうと
思ってます。その場合でも、動態撮影に適切かどうかは不明です。
別機種にしましょー。
書込番号:19543664
0点

>デジタル系さん
アタマ悪いのでよくわかっていないのですが、動きまわるものの動画を一眼「レフ」で撮れるんでしょうか、しかもAFで
EOS 70Dだって動画撮ってるときはミラーレスなんじゃないんですっけ
像面位相差言い出したらべつにレフレックスミラーのある一眼「レフ」である必然性はないですよね
アルゴリズムや構造的にピンが合う合わないという話しと被写界深度が浅い深いというのは違うので、フルサイズミラーレスだからどうだ、という話しではないと思うんですよ
7RII+SELP18105Gで撮った、人じゃない「動きまわるもの」を撮ったのもあげときますね
https://www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8
書込番号:19543747
15点

>>"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・
動画を時々撮る人はこういう誤解をしますね。
写真のAFと動画のAFを混同している。
動画のAFは写真のAFとは全く違います。私はよく動画も撮るので、いろいろ実感しています。
フルサイズのデジイチで、D800Eを使っていましたが、動画AFはほぼ無理でしたね。
比較サイトでもD800系は外しまくりで失格です。
5D3は、少し良いが良く外す。
α7RUだったのかα7Uだったのかは忘れたが、こちらはほぼ大丈夫でした。時々外すがすぐに復帰していた。
基本的に、デジイチのAF機能は動画では使えません。だって、ミラーアップしているから、自慢のAFモジュールは死んでいるのです。だから、AF性能はガタ落ちです。この原理を理解してください。代替策として、不慣れなコントラストAFでしのぎますが、レンズ自体がコントラストAFむきではないし、動画対応に開発者が慣れていないので、動画性能がかなり低くなっているのです。
DSLRの動画AF性能を高めるには、専用の仕組みが必須になります。
今のところ2社がそれを実現しているが、副作用があります:高感度性能が低下するという副作用が出ている。
1.キヤノンはAPS-Cだけに動画AFを開発している。DualSensorです。画素を半分に分割して、片方を像面位相差に使ってAFする。これはこれで、比較的動画AFが速くなる。しかし、半分に切ったことにより、受光素子は半分の大きさになるために高感度性能が低下する。DxOを見れば明らかです。
2.ソニーのα99は、動画AFのためにTLMを入れている。これで常時AFができるので、動画撮影時にもAFできる。
しかし、TLMのおかげで常時ー0.3段の光を失っている。
3.ニコンは動画AFできてない。プロビデオを持ってないから、遅れているだけ。
ところで、キヤノンもフルサイズにDualSensorを使うかどうかは微妙です。高感度が失われるから、困る。普通に考えるなら、動画AFよりも高感度をとるでしょうね。すると、動画AFは低いまま。
4.ソニーのα7RUは像面位相差で動画AFするから、かなり早い。
フルサイズではもちろん一番速いのが確実だが、APS-Cと比較しても一番かも。おっと、α6000という強敵がいるから、両機でトップ争いをするだろうね。その次が70Dや7DUのDualSensorのAFでしょう。
今のところ、α7RUはいろんな面でトップをとってるが、それでも動画AFでは超高速でないのも事実。
しかし、これを上回る機種が無いのも事実。
韓国製カメラ? 本当に良いの? 良いと思うひとは買いなさいな。買うのは自由です。俺は日本製がよいなー、安心できるから。ソニーが一番高性能だろうね。プロの動画ではいちばんだから、ノーハウが詰まってる。あっと、サムソンはカメラを縮小してるらしい、撤退準備を始めたのかもしれないね。
高速な動画AFはむつかしいですね。そもそも、あんまり高速でAFが動かれると困る場合も多いからねー。
現状は、私はα7RUで4K動画を撮ってます。とても撮りやすいし、何よりも美しい。
動画画質も一番だと思います。(あっと、α7SUと競争が、またもやソニー同士でトップを争う状況になりましたね)
書込番号:19544046
17点

誤解じゃねーよ
ちゃんと読んでないだけだろ
誰がどー見ても、間違えて動画じゃなく静止画の話しちゃってるだけじゃん
それを長々と、アホか 笑
書込番号:19549962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黒シャツβさん
いやでもね、ちゃんと指摘しないと動体と動画を勘違いしたトンチンカンな意見がまかりとおりかねない勢いでしたからね
黒シャツβさんのようにすぐに気がつける博識の方ばかりなら良いんですが、
へーやっぱり一眼レフでないとダメなんだ
って思ったヒトは少なくないと思いますよ
エアユーザーの思い込みで流れるまま論調作られちゃうって、恐いですわ
書込番号:19550250 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

だから、私は「動画AF」のことをケースごとに分けて説明したのですよ。
一眼レフしか知らない人は、静止画のAFは速いから、動画のAFも速いと思い込んでいる。
でも現実は逆で、動画のAFが一番遅いのが一眼レフなんです。特にニコンの動画AFが遅い。
D500でもかなり遅いと予想します。
α99やα77Uの動画AFの方がD500よりもD5よりもずっと速いでしょうね。
ここが動画AFと静止画AFの差です。
多くの人はこのことをわかっていない。
フルサイズでは、α7RUが動画AFでは最高速なのですよ。1DxよりもD4よりもD5よりも速い。
また、α99が、嫌われてもTLMを使い続けているのは、高速動画AFのためです。
書込番号:19550890
15点

1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?
書込番号:19551540
1点

>>1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?
ユーザーはあると言ってるが、中身は低性能らしい。
現場ではフォーカスマンを使った人間AFでしょう。人件費一人分払えばAFになるから。しかも賢いAFになるからね。
でも、アマの私たちには人件費を支払う資金も人材もいない。
だから、カメラに良い動画AFが必要になるのです。
α7RUの動画AFは、フォーカスマン無くしても十分きれいに撮れる。世界一の動画AFです。
おっと、今度発表されたα6100も動画AFが良くなりそう。Syper35mmの全画素読み出しだから、画質も良いでしょうね。
ソニーのカメラは、ビデオ性能がどんどんプロ機になってゆく。
これはこれでうれしいことだと仕様。
そのうちに動画を撮る人が増えるでしょう。
スレ主様
>>本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?
そんなこと考えたこともないよ。
何もしなくても素早く合うけどね、α7RUは。
動画では世界最高の高速AFですよ。
GH4もα7SUも像面位相差AFを積んでいないから、遅いのです。
α7RUは像面位相差AFがあるので、素早くAFできます。
基本構造が違うので、AF速度が速くなる。
通常の特急列車と新幹線を比べているようなもの。
しかし、α7RUの良さはAFだけではないですよ。
何よりも高感度に強く、高ダイナミックレンジがあるから、昼間撮っては明るくて奥行きああり実物感を醸し出す。
夜に撮っては、暗いところでもガンガン撮れてしまう高感度、それでいて色彩はとても良い。ここはM4/3が絶対実現できないところ、根本のセンサー面積が大きいのとセンサー技術が2年前の技術とと最新鋭機の差が出てしまう。
α7RUはとても良い画質になります。
そうそう、α7RUは奇麗な写真も撮れますよ。写真を撮れば、月とスッポンの差になる。M4/3は比較するのがかわいそうなほどになります。M4/3の写真もよいのですが、α7RUははるかに・はるかに良い。センサー面積4倍と最新鋭技術は伊達ではない。M4/3は永遠に追いつけないです。
これがげんじつです。
世界初の次世代カメラの実力です。
ソニーだけが次世代カメラを出せています。
書込番号:19555281
6点

>orangeさん
>世界初の次世代カメラの実力です。
>ソニーだけが次世代カメラを出せています。
ただね、今度のCANON EOS-1D X Mark IIによって、ガラッと変わってしまうから、あまり強調しない方がいいよ。
・4K60Pだからね、はたしてSONYはいつ出してくるのか?
・デュアルピクセルCMOS AF・像面位相差AF技術
○最高約16コマ/秒
○拡張ISO感度H3:409600
等々。相当細部までよく考えられた機種ですよ。
もちろん、格の違う「横綱」だけどね。
書込番号:19555425
14点

無駄ですよ
もう関わらないのが一番。
書込番号:19555604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おー、キヤノンの連写機も出ましたか。良かったですね。
ニコンと同等かな?
2千万画素と低画素ですね、連写するからこれくらいが最適なんでしょう。
秒14枚の高速連写(AF/AE付き)はニコンの秒12枚を超えたね、おめでとう。
私は、静止画中心で4K動画も撮るので、これには興味ない。2千万画素では全紙パネル作成でトリミングができない。
私には無用のカメラです。
そうそう、4K動画の60pは素晴らしいですね。
ソニーはまだないから、来年あたりのα7SVでしょうね。
ただ、Logもないし、4KHDMI出力も無い。これでプロ対応なの? 変なカメラ。
たぶん、実装が追いつかなかったのでしょうね。
5DSでは4Kそのものが実装できなかった。
1DXUでは、4Kは実装できたが、Logは入れられなかったし、HDMI出力もできなかった。内部の出力アンプのドライバー回路が弱すぎるのでしょうね。だから外部出力はできない。
4Kもこれでは魅力半減。
やはり、オリンピックを狙った連写機なんでしょう。ニコンと共に70万円連写機で頑張ってください。
私たちα7ファンとは別の領域のカメラですね。
そうそう、肝心の5D4は出せるのかい?
1DXUの4K動画がこうでは、心配ですね。
4KのHDMI出力が無いと、今撮った4K動画をTVにつないで見れないよ。
もちろん、カメラのメモリーをそのままTVに差し込んでも、TVには理解できないフォーマットだし。
変なカメラ。TVで見れないなんて。
そうそう、4K撮影時には、中央800万画素にクロップして全画素読み出しする。APS-C相当になりますね。
ソニーのα7SUはフルサイズの大きさ全部で全画素読み出しで4K録画します。α7RUはフルサイズモードとAPS-Cモードのふたつがあります。
かなり違いますね。
私は4200万画素の超高解像度が良いです。
200万画素機はつかいませんし、高くて重くて魅力も感じていません。
4K60pはいずれ各社から出ると思っていますが、しばらくは4K30pを使い続けます。室内の舞台撮影や音楽会では30pで困らないから。高画質機であることが重要なんです、写真を撮りますから。
それに、音楽会では無音撮影が必須ですが、1DXUはどうなんですか?
α7RUとα7S・α7SUとα6100は無音撮影できます。さらに、α7S・α7SUとα6100は秒3枚の無音連写ができます。無音連写はAFには制限がありますが、ゆっくり動く舞台では使えますので、重宝しています。よく使っています。
カメラはいろんな要素で必要度が決まりますね。
1DXUは連写に特化したオリンピックと鳥撮りカメラ。
α7RUは写真と4K動画に特化したカメラ。さらに音楽会や舞台撮影にも特化している。忍者のように、無音でさっと切り取ってゆく。素晴らしい性能のカメラです。
お互いに、良い面を使いましょう。
それでカメラも喜びます。
書込番号:19557464
3点

今回、発表されたα6300の動画のAFはかなり良さそうです。
http://www.dmaniax.com/2016/02/04/sony-a6300/
このサイトにあるダートトライアルの競技車の動きにも追従しています。
キャノンのカメラのAFなどと比べて云々という声もありますが全くナンセンスですね。
キャノンのカメラは予想価格で70万オーバー、片やα6300は20万前後でしょうか。
価格比で役3分の1。
70万のカメラは買えなくても20万なら購入できる人もいるでしょう。
高価になればいろんな機能をつけ高性能にすることができますがそれに匹敵する性能を
頑張れば購入できる価格で出したところがすごいところですね。
もちろん絶対性能では70万のカメラには劣るでしょうがそれでも普通の人には十分ですよ。
一般の人はマニアのようなスペックオタクで性能を自慢する人たちではないでしょうから。
α6300でこのような性能ですから将来出るであろうα9とでもしておきましょうか。
高価なハイスペックカメラがSONYからでたらもっとすごいものになるでしょう。
書込番号:19558620
10点

フルサイズとAPSCを比べるのもなんですが、α6300の動画AFの追従性能は、α7R2より良いのでしょうか?
書込番号:19566379
0点

>00ユウ00さん
暗所性能などはさておき、動体追尾だけで言ったら上かもしれませんね
まぁ、わたし買いそうですが(汗)
書込番号:19566671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、α6300は、ちょこっと鳥を撮る人には理想的かも。
4K動画は高画質で、昼間ならα7RUと同等だと思えます。共に、Super35mm で2000万画素の全画素読み出しで画像を作り上げてゆくから。
ソニーは2000万画素から4Kを作るのが上手です。初期の4KビデオAX100も2000万画素でした(1インチですが画素数は2000万画素)。
これと比較すれば、センサー面積が4倍になったのだから、高画質になりますよね。
プロ機の多くは、(いままでは)Super35mm であったらしいから、これと同じです。ただし、画像処理回路が安物ですからプロ機には差を付けられる(値段を抑えられてるし、消費電力も半分以下に抑えられてると思います。車に例えれば、排気量が1/2か1/3のエンジンを使ってることになる)。
外部録画すればプロ機レベルになる可能性がありますね。
いずれにせよ、
写真を撮るのがメインであるが、
ビデオもきれいに撮りたいし(α6300は4Kビデオで特級画質になる)
鳥もチョコッと撮りたい
こんなユーザーにはα6300が理想的でしょうね。
ソニー様、鳥用の300mmズームを早く出してくださいな。
300mmズームなら、APS-Cなので換算450mmです。いざとなれば全画素超解像ズームで1.5倍までは画質的に許せるから675mm相当まで使える。
これで充分ですよ、鳥マニアではなくチョイ撮りですから。
Aマウントの70-300Gを後ろを切ってEにするだけで良いですよ。モーターはコントラストAF用に取り換えて。
GMが出始めたので、大変でしょうが、これを出すと用途が増えますよ。
幼稚園から小学校の運動会にぴったりになるから。
いやー、最近のソニーは良いカメラを作りますね。
α7RUという、ミラーレスの頂点を示した世界初の次世代カメラを作ったかと思うと、
ミラーレスの動態撮影の限界に挑戦し、デジイチの動態機に肉薄するα6300を作った。たったの15万円で。
レンズも1億画素対応のGMレンズを作ってきた。
ますます楽しみですね。
書込番号:19568229
3点

α6300はSuper35では世界最速のAFになりそうですね。
業務用として数台、数十台単位の注文が来そう。
15万くらいが初売りかな?
プロシューマー用としては安いかもしれないけど、コンシューマー用としては高いよね。
最近のソニーの値付けはプロシューマーに向き過ぎてる気がするね。
α7シリーズを初めて出したときのように、もっと民生用に向いて価格設定しないと。
まだまだEマウントユーザーを増やす時期でしょう。
RX1RUはかなり売れないだろうね。
書込番号:19568872
1点

>>α7シリーズを初めて出したときのように、もっと民生用に向いて価格設定しないと。
まだまだEマウントユーザーを増やす時期でしょう。
そうですね。
だから、α6000を併売すればよいのですよ。ちょうど、α7シリーズとU型シリーズを併売しているように。
α7はフルサイズがたったの10万円で買える。しかも1/8000秒シャッター付きの本格的なフルサイズ機で。
他社は1/8000秒シャッターは30万円機しかついていないからね。
同様にα6000も6万円と安くて高機能。ビデオは2Kだけれども、動画AFは素早く効くし高画質のXAVC Sで録画できる。こういうのも低価格機には無いですよ。
普及価格機と高機能機を両方売ることで顧客層を広めることが可能になる。
書込番号:19569854
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先輩の皆様、
今年もよろしくお願いします。
ご確認頂きたいことがあります。
最近、すっかり4K動画にはまっているMBDです。
まんまる点光源ボケ、背景のとろけるボケ、まさにボケの一級品STFで動画撮影されている先輩に
質問があります。
7R2、LA-EA3、STFの構成で、
動画モード、マニュアル露出、STF(レンズ側)の絞りはA(AUTO)の設定において、
私の7R2だと、シャッタースピードの変更はできますが、絞りの変更ができません。
他のAマウントレンズは、問題なくできます。STFだけできないのです。
で、STF(レンズ側)の絞りを変えると、カメラ側の表示が変わります。
カメラ側では変更できないけど、レンズ側で変更ができるようです。
私の撮影スタイルからでは、カメラ側で絞りは変えたいのです。
この現象が、私の個体だけなのか、それとも皆様も同じなのか、
できればご確認頂けたら助かります。
皆様、ご多忙のところ恐れ入りますが、宜しくお願いします。
1点

家に帰ったら確認しますね。
今しばらくお待ち下さい。
書込番号:19487899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MBDさん こんにちは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
上のサイトの中のSTFレンズクリックすると
>動画撮影中はレンズ側の絞り設定がAポジションの場合絞りが開放固定になります。
と有りますので 仕様のようです。
書込番号:19487930
6点

ちょっと、家に寄ってみました。
自分のも、やっぱりAでダイヤル回しても開放(T4.5)から変わりませんね。
もとラボマン 2さんが教えてくれた通り、仕様みたいです。
でも、なんとでもなるだろうに、なにやってるだろ┐('〜`;)┌
書込番号:19488098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もとラボマン 2さんのおっしゃるように、仕様のようですね。
「動画撮影中はレンズ側の絞り設定がAポジションの場合絞りが開放固定になります。」
ということは、カメラ側から絞りを変更できないと読み取れます。
STFレンズは、露光計算ではT値を使うということですので
当時は動画時のことを考慮せず設計されていて
動画時に普通に制御すると不具合が出てしまうとかがあるとかで
敢えてカメラ側からは制御できないようにしているのかもしれませんね・・・
書込番号:19488122
3点

コージ@流唯のパパさん
>でも、なんとでもなるだろうに、なにやってるだろ┐('〜`;)┌
自分は ミノルタ製を持っていますが このレンズ 絞りが2つ付いているので それが影響しているのかもしれないですね。
書込番号:19488224
3点

絞りを外部増設って難しいのかな。
書込番号:19488677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに、解答が出ていますが、自分の場合も同じ挙動でした(^^)
4K TVもモニターも持ってるのに、未だビデオ試せてないです(^-^;
書込番号:19488718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MBDさん
もとラボマン 2さん
絞りが、2個付いてるのは理解してましたか、勘違いしていたことがありました。
このレンズでスチルでAで撮ったことはありますが、開放しか撮ったことなかったんで、気が付いていなかったんですが、Aで二つとも制御してるものだと思っていたんですが、AだとSTFの効果のでない絞り1つしか制御していないので、絞り冠での設定以外2つともは制御されないとのことで、どのみちAが働いてもSTFの効果はないそうです。
また、動画はAマウントでもα7RII+LA-EA3と同じ仕様らしいです。
それでもユーザー側で決めたいのでと話しましたが、変わらならそうですね。
次いでに、その他色々話しましたが、もうEマウントの文句(要望&改善案)とAマウントの愚痴になってしまった感じです(笑)
書込番号:19489259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ?
STFはマニュアルフォーカスレンズでしょう。
絞りもマニュアル設定ですよ。レンズに絞り値が書いてあります。(みなさんご存知ですよね)
MBDさんもテストしたように、私もレンズで絞りを変えてT4.5とT5.6で撮っている。T6.7もあるが使っていない。この3か所でクリックする。
結局、このレンズは全てマニュアルなんですよ。だから、カメラからは変更できない。
とりあえず、T4.5とT5.6の写真をアップします。これはSTFの絞りのテスト撮影のために庭で撮りました。ですので構図は無しです。レンズはT値ですが、EXIFの表示はF値に表示されます。まあ、同じことですが。レンズ通過後の明るさ(F値)で表示しているだけですね。
書込番号:19489578
3点

orangeさん
このレンズには レンズ側から調整する絞りと ボディ側から 調整する絞りが2つあると思うのですが?
書込番号:19489712
10点

>沼友MBDさん
ご無沙汰しております、あけおめことよろソニ吉ですー
すげぇ、中望遠の動画ですかー
あれできれーなおねーさんとか撮ったら鼻血出そうですが、私の主要被写体は言うことを聞かないやつなんで専らSELP18105GかSEL1635Zなんですよね
先日動画に大納言使おうとしたら動画時MF固定で断念、シグマの19単はAFの追従性が低すぎて使えず、くそうこうなりゃゾナー24(換算36mm)にでも手を出すか、という写真と離れたところで迷走している私です(汗)
※って、FDR-AX55に手を出しちゃってますが
stfはオート的なのはダメですよねぇ、暖かくなったら花動画撮りにでも使ってみます〜
有用なレスでなくて失礼しました、では、
書込番号:19490169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅い返事で申し訳ありません。
また、皆様のご指導のおかげで私の個体だけでないのが分かりました。
ありがとうございました。
>コージ@流唯のパパさん
ご無沙汰してます。またSTF情報感謝です。
私、知識が無く、分からないところがあったのでご指導頂けたら幸いです。
写真撮影を前提で確認させてください。
STFには2つの絞りがあるのは理解しています。
で、レンズ側をAにしてカメラの絞りで変更すると、値に応じて、
STF効果を含めた2枚の絞りが最適に動くと理解していました。
で、レンズ側で、絞り値を変えると、無段階で変化するので、
自分の最適なSTF効果を反映させられると理解してました。
実は、これが誤りで、レンズ側がAの場合、カメラ側での絞りでは、STF効果は一定(固定ましくは無い)で、
単に1枚の絞りで絞りとを変えていると言うことでしょうか?
で、レンズ側ではSTF効果をマニュアル設定をして、カメラ側で絞りを設定するってことなんですかね?
であれば、まだまだ操作を理解できていない、奥深いレンズになってしまいます。(汗)
でも、色々楽しめるので何となく新しいレンズを買った気分になれそうです。
お時間ある時にご教授頂けたら幸いです。
PS:CP+行かれますよね。プレスタイムに行かれますか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
このサイトを見ていませんでした。感謝です。
これから、ここでレンズの制限を確認する必要ありますね。
コージ@流唯のパパさんの情報から、もしかしたら、STF効果の件があるので、
色々難しいのかもしれませんね。
感謝多謝です。
今年もよろしくお願いします。
>フェニックスの一輝さん
コメント感謝です。
自分の勝手な思い込みのSTFレンズの操作だったので、
良い機会なので再度、勉強してみます。
今年もよろしくお願いします。
>ムッタ−さん
コメント感謝です。
是非、4K動画やってみてください。
写真では表現できない面白さを感じました。
まぁ写真が下手だからと言われたら仕方ないのですが(笑)
またよろしくお願いします。
>沼親友ソニ吉さん
どうもーあけおめことよろです。
沼親友が動画を楽しんでいるので、自分もやってみようかと思ったら
思わずはまりました。(爆)
おかげで余計な出費をしています。
Aマウントレンズで動画をMFでしか撮影したことがないのですが、
先日、ソニーさんの技術者に動画の撮影勉強会に参加したのですが
ほとんど、MFでしたね。
まぁ、風景やポートレートの動画撮影でのやり方なのでMFが多いようですが、
とりあえず、AFが必要なときは、FEでやっています。
SEL90M28での動画も凄いですよ。後、SEL35F14Zもスゲェーです。
でも、STFのボケ動画はたまらんです。
今月のBlog用でUPしたSTFサンプル動画です。
https://youtu.be/Oeb70Ttsa_s
参考になるかどうかわかりませんが、お時間ある時に見てやってください。
T4.5という暗さが昼間の動画撮影が楽になりますね。
今年もよろしくお願いします。
PS:CP+行かれますよね。プレスタイムに行かれますか?
>けーぞー@自宅さん
>orangeさん
コメント感謝です。
また、皆様のお仲間が残念ながら参加されなかったので、
静かにスレを終わらせます。(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:19490427
6点

なるほど、STFで動画ですか。
盲点でした。これは良いかも。アポタイゼーションを効かせた4K動画は世界でもほとんど無いでしょうね。α7rUやα7sUでせっせと撮りたいですね。
私も撮ります。
そうそう,せっかくアポタイゼーションしたのに,絞りで中央部だけ取り出せば、効果が半減しそうな気がします。
書込番号:19490572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おひさしぶりです。
CP+は、券が手に入ればプレスタイム行きたいと思ってます(笑)
STFですが、AだとT4.5(STF用)の開放でF値(通常の絞り)をカメラから制御出来、レンズの絞り冠はあくまでSTF用でSTFの効果(T値)をマニュアルで変えるもので、T値を変えるとSTFの効果でNDフィルターの用に暗くなりSTFの効果は薄れていきます。
要はA以外では通常の絞りは開放のままだと言うことですね。
書込番号:19490649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コージ@流唯のパパさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
よく理解できました。動画ではSTFの調整はできても、絞り開放のみなんですね。
まぁ、ボケ命のレンズなんで、これはこれで良いかと納得します。
CP+参戦しまーす。
ただ、毎年、プレス用のチケットは頂いているのですが、
その時間に行けるのか、まだ分からないのです。
その時間じゃないと私の楽しみ年1回のお姉さま撮影ができないのです。
昨年は、ソニーブースのお姉さま、可愛かったですね。年齢的には上の方ですが
その分お色気もあったかと思います。
ハッセルさんは和のバリバリお姉さまでした。インパクトがありました。
オリンパスさんはドケチの対応でムッとした覚えがあります。
楽しいイベントまで1か月強となりました。
これが終わると梅桜チューリップと楽しい時期が続きます。
また宜しくお願いします。
書込番号:19492727
3点

>MBDさん
おおー、動画見ました〜
枝より、ボケより、後ろの古刹に目がいって仕方ないソニ吉でした(汗)
ソニー様の動画セミナーなんてのがあるんですか、超行きたいです…
cp+、私もいきますよー
動画セミナーも申し込みました、せいぜい勉強させていただきますわ
http://www.cpplus.jp/seminar/video-seminar.shtml
では、
書込番号:19492747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沼親友ソニ吉さん
動画の背景は、モラルギリギリの撮影でしょうか(汗)
雰囲気ですが、モデルさん撮影では無く、仲の良いカップルだったような気がします。
4K動画のおかげで、もう大変です。
まず、4KTVが必要ですよね。まぁ踏ん切りついて買いましたが(笑)
次に、外部モニターです。
三脚固定でファインダーや背面液晶では、撮影しにくいので、
CLM-FHD5を買わされたし、今、MacBookの4K版を待っているのですが、
なかなか出そうにないので、iMacを買おうとしています。
年始のバーゲンを期待したのですが、今年は無かったので、諦めて色々検討しています。
ソニーさんの社員さんが、教えてくれるセミナーは、
ソニーフェアとかで出展しているお店でたまーにやっているようです。
つまり、ソニーストアの代理店のお店にソニー社員の出張サービスみたなもんですね。
知り合いと聞きに行きました。
α7sは、お買い得なカメラらしいです。
動画撮影では、SAL85F14Zが大好きと言っていました。
今年もよろチクビーム!
PS:
最近、ソニー板は、例のお二人と愉快なお仲間で凄いことになっていますね。
α99を持っていない、α7R2を持っていない人が束になって
例のお二人にからむ光景は、ボケとツッコミ漫才の基本のようです。(笑)
見方によれば、下手な漫才より、かなり面白いので、妙な楽しみを覚えてしまいました。
持つ者の溺愛と講釈、持たざる者の屁理屈と能書きは面白いです。(爆笑)
書込番号:19495512
13点

>沼友MBDさん
久しぶりに近況聞けて嬉しく思います
m(_"_)m
たぶん、ソニーな講師の方は貫禄ある眼鏡の、しかし人懐っこそうな方なんじゃないでしょうか
ちょっと、会の存在を聞いたような覚えがあります
わたし、ソニーストア以外で懇意にさせていただいていると思っているお店は荻窪のあそこしかありませんで、聞いてみたいものです
外部モニタ買われましたか、私はお金ないんでWVGAのV55のままです…
あの値段で7インチとかだったら後先考えずに飛びついているんですが、ちと高いですよねぇあれ。
こちらはまだ実戦で試していないですがXLRアダプタに手を出してみました、倅撮りに何処までガチになれるか※と言ったところですが、気にせずガンガン回したいと思っております
※伊勢神宮内宮前 おはらい町で『どこのロケだ』状態
しかし7RIIの動画性能は本当にすごいです、ダイナミックレンジがハンパないです
また、面白いお話をお聞かせくださいね
では、
書込番号:19496807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼親友ソニ吉さん
ソニー社員の方・・・
あたりです。(たぶん)
そんな感じの方でした。
無茶優しい方でした。
あと、ビデオで見たのですが、α6000のカタログの出ている女子は
ソニーさんの社員の方でした。それも結構な美人さんです。
その方が7R2のプレゼンをされていました。
私は、これを見て、Eについて行こうと心に固く思いました。
カメラなんか、どこもドングリの背比べくらいなもんかと思います。
やはり、美人が勧めるカメラが一番良いに決まっています。(爆笑)
では、ごきげんよー
書込番号:19499146
5点

>>やはり、美人が勧めるカメラが一番良いに決まっています。(爆笑)
おー、激しく同意。
特に団塊の世代は、みんな美人に弱いよ。
こんな事いうと女子衆(おなごしゅう)にしかられるかも。でも、弱いのは弱いのだし・・・強くなりようがないよな。
書込番号:19501087
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αシリーズを検討しています。
α7iiと7Riiの画質が大きく違うと判断できれば一応資金を捻出できるのですが…
全く同じ被写体で2モデルの画質比較をできるサイトが見つからないので、もしあればお教えください
書込番号:19474830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォトトトさん
解像度が高いことに越したことはないと思います。
低くするのは簡単ですからね。
ピクセル等倍で見るのは楽しいですが、
基本は人に見せるものだと思うので最終的には全体が重要です。
なので、ボケ量、高感度などの”パット見で分かる違い”が大切だと思います。
SNSで公開するならボケ量はすぐわかっても、画質の差はほとんどわからないですし…
あまり画質にこだわると
写真を撮る という目的が、
機材を試す に変わってしまいそうなので…
教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
もちろんRiiの方が素晴らしいです!!
しかし私程度なら7iiを買って差額をレンズに回すのが良い気がしました。
7Sでも良いかもしれませんね。
皆様有り難うございました。
書込番号:19477388
5点

α7iiのbit数が14bitより大きいというのであれば別ですが、そうでなければ画素数の多いα7RAのほうが表示1画素の情報量が多いはずです。ということは、表示画素数が4K2Kであってもα7Aのほうが生々しいはず。少なくとも、M9とα7RAではその違いを 感じます。撮像素子が裏面照射であることも考えると、表示画素数が撮影画素数より小さくとも、画質感は違ってくるのではないでしょうか。α7RAよりα7Aが勝ってる理由はないと思います。
書込番号:19478358
0点

ディスプレイは8ビットですか?それとも10月はビットですか?
ひょっとしたら、差が解るかなあ。
書込番号:19478472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
さよう、その通りです。
アップされている写真は「会心の出来」をアップします。
だから、α7でもα7Uでもα7R2 でも素敵です。ともに素敵な写真です。
貴君の比較写真は会心の出来ですか?
今のカメラは何か知りませんが、α7Uですごく良いと感じるのでしたら、それで十分です。
後はレンズに回すことをお勧めします。
2年後には、α7Uの2400万画素の画質になれて、さらに微妙な差を識別することができるようになるのでα7RUの良さを認識できるようになる・・と私が言っても、今は理解できないでしょう。
だから、今はα7Uが良いと思います。
自信をもってα7Uにしてください。
私はα900以来、フルサイズの2400万画素を6年間使ってきました。
2400万画素を目が覚えています。
だから、D800Eの3600万画素になったときには、これをメイン機として使っていました。差が明確に見えるから。
α7RUの4200万画素もD800Eの3600万画素とほぼ同じ。17%しか画素数が違わないので、ほぼ同じに見える。時々4200万画素のほうがよく見える写真が撮れる程度。
その時々とれる・・・これが重要なのです。
貴君は、常にどうか? と聞いている。
こういう問いをする人は、2400万画素で十分です。
だって、私はα900の2400万画素とD800Eの3600万画素を、2年間並行して撮り続けたが、「常に差が出る」という事実はなかった。しかし、時々すごい差が出る写真が撮れる・・・これで充分価値がありました。
写真を突き詰めると、こんなものです。
α7とα7RUを使っていますが、散歩も含めて撮影すると、撮影数で言うと
50%は同じ程度に見える
40%はちょっと良くなるかな
10%はずいぶんよく見える
こんな感じです。
この10%(場合によっては5%になることもある)良く見えることを求めて、高画質の高級カメラを使うのです。
この10%や5%を求める領域は、貴君は今は問題にできないところですから、考慮する必要はない。
だから、90%ほぼ同じに見えるということでα7かα7Uで良いと思います。
だんだん、経験が深まると、感受性も変わってくるのです。
人間の感性は、絶対的変化の認識・識別には弱いが、相対的な変化の認識・識別には強い。
だから、経験を積むと、5%bの差が有意な差に思えるようになる。
書込番号:19478580
10点

>苦楽園さん
関心のあるテーマが含まれているので、少しお聴きしたいのですが、
1 α7IIとRIIともフルサイズですね。
しかし、同一面積に2400万画素と4200万画素あるのが、大きな違いですよね。
多少の別要因があっても、1画素当たりの光量は7IIの方が多いですよね。したがって情報量は7IIの方が多い(1画素当たり)。
また1画素当たりの光量の少ないRIIは、偽色が生じやすいのではないでしょうか。
それが、RAWで見たときに目立つのではないでしょうか。
RAWのまま、同じ大きさに縮小しても(ネット見ているわけですが)、やはり偽色が目立つ、という結果になっているのでは思いますが、どうでしょう。(http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=print&widget=1&x=-0.6169064748201438&y=0.25805278942345444)
2 2400万画素と4200万画素の画像(全体)を4Kモニターで見た場合、どちらも縮小(約800万画素)されるわけですが、違いが出るのでしょうか。
出るとすればその理由はなんでしょう。
上記のdpreviewの場合は、明らかに偽色の目立つ7RIIの方が醜いものになっていると思いますが(RAW)。
私の現在のモニターは、安物の4Kモニターなので、そう見える、というだけなのかもしれませんが。
おそらく、8K、BT.2020、HDR・10000nitモニターで見れば、ハッキリするのでしょうが、当分無理ですね。
書込番号:19479215
2点

偽色についての話ですが気になったので突っ込んでおきます。
サンプルで指定されたISO100のdpreviewのサイトのRAW画像の件ですが、偽色と言われているのはモアレによるものでは無いのでしょうか?
ISO25600の場合に発生しているカラーノイズについては当然A7R2が縮小効果によりきめ細かく少なく見えます。
で、モアレならローパスフィルターレスモデルのRシリーズで盛大に出るのは画像処理前なら当然かと。
このローパスフィルターレスのモアレは受光面積が小さい方が同条件(レンズ、F値、センサーサイズ)なら受光面積が大きい低画素機より少なくなります。A7R2がA7Rよりモアレが目立つのは裏面照射CMOSで有効受光面積が大きいのかもしれません。
それとこのモアレはF値でも変化します。
実際にA7も買って3ヶ月ほど使用してその後A7R2に買い替えてますが、画質の点で言えば間違いなくA7R2が良く特に高感度域での解像、ダイナミックレンジはとても良いものでL版プリントで差が出るほどで私の高画素機の心象を180度変えさせました。ただ価格がA7M2と比べ大きい為買いたい人だけ買えば良いというスタンスでぜひ購入すべきとまではなりません。
書込番号:19479841
6点

>フォトトトさん
α7RUの撮像素子は、4画素の中にGが2つRがひとつBがひとつ。MacBookProは1画素の中にR,G,Bそれぞれ1つずつ。
α7RUの撮像素子4200万画素(7952x5304)の中に、Gが2109万個、RとBはそれぞれ1054万個。MacBookProは、R,G,Bそれぞれ518万個。
撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
(ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
α7RUのGは丁度いい感じだが、RとBは個数が足りない。
M9は1800万画素(5212x3472)の中に、Gが905万個、RとBはそれぞれ、452万個。R,G,B全て個数が足りない。
つまり何が言いたいかというと、MacBookProの画面で、α7RUで撮影された絵とM9の絵は、原理的に違いが見えるということです。目で見た違いとしては物の質感が一番違って見えます。ラーメンにトッピングされたネギの質感とか。
書込番号:19480349
0点

すみません。説明が言葉足らずでした。
> 撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
> (ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
「撮影された映像」ではなくて「被写体」でした
書込番号:19480357
0点

>フォトトトさん
「偽色が生じやすい」の件ですが、α7RUは撮像素子を裏面照射型にしたことで、恐ろしいくらいに偽色が生じないというのが私の実感です。M型LeicaのレンズSuperAngulon21mmf3.4で撮ると、M9では画面周辺に紫色(偽色)が出ますが、α7RUでは全く出ません。斜めからの光も良好に受光できるからです。このおかげで高いISOでも綺麗に撮れるのではないでしょうか。見かけの画素面積は減ってますが、受光できなくて捨ててる光も減ってるので、受光している情報量はさほど減ってないと考えられます。
書込番号:19480374
0点

リサイズのアルゴリズム、特にその際のシャープネスのかけ方(かかり方) で見え方は全然違ってきちゃうよー
その調整ができるソフトで4Kようにそれぞれを最適に調整リサイズした場合、1000万画素を大きく超えてる両者の画素数の差なんかほぼ関係ないと思うよー
モアレが出にくい分、ローパス付が有利ってぐらいじゃないかな
書込番号:19480380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

偽色の発生する理由がごっちゃになっているから、
それを封じ込める方法がごっちゃごっちゃになっているような。。。
書込番号:19480439
1点

所有してない方の発言で画素数の差は関係無いよとありますが、これには条件があります。実際に使えば分かる事です。
解像度チャートを感度別で比較してください。チャートから逆算して撮影状況が目的としている照度が得られるなら当てはまる状況もあります。
勿論、トリミング前提なら更に閾値が高く設定する必要があります。
書込番号:19480525
2点

まあ、所有はしてないけど、画素数とローパスの差なら5DsRと5D3を比べるのと大して変わんないと思ったんだけどなあ
書込番号:19480684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦楽園さん
ベイヤー配列では通常そうですよね。
ただ、画像エンジンが描き出す絵は、4200万個のピクセル(個別R,G,Bではなく)となっているわけですから、あまり関係ないんでないでしょうか。
通常PCモニターで、静止画を見るときに(縮小のさい)
>撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリング
するのでしょうか?
>「偽色が生じやすい」の件ですが、α7RUは撮像素子を裏面照射型にしたことで、恐ろしいくらいに偽色が生じないというのが私の実感です。
JPEGにする際の、処理エンジンは置いておくとして、RAW比較すると、モアレにせよ、偽色が生じやすい、というのが、dpreviewの比較画像からハッキリいえますよね。
5Dsでも、けっこう出ているので、やはり現状ではフルサイズ4000万画素オーバーはかなり厳しい、といえるのではないでしょうか。
もちろん、エンジンで処理すればほぼ消えるでしょうが、そのさいの劣化(多少)はありますよね。
私のもっとも関心のあるのは、前者なんですが、ピクセル数の多いものを縮小表示した方が綺麗に見えるのか?
です。
すくなくとも、dpreviewの絵からは言えない!
と思うのですが。
RAWをDLして、PS/CS6でデフォルトで約800万画素、300dpi・A4程度にしたもの(色合わせ無し)を、比較しましたが、さしたる違いはない、偽色を除いて(上記画像)。
と、見えますが。
書込番号:19481336
0点

>フォトトトさん
私はモアレが生じるような被写体は滅多に撮らないので気にしたことがありませんが、気になるのであればローパスフィルターがついてるカメラを選択すればいいと思います。
液晶画面に対して撮像素子の画素数が飽和してるのかどうかについて、もともと撮像素子が持っていた情報量を基準に考察してみました。エンジンで処理しても情報量が増えるわけではないという考えに基づいてます。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19483907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上で述べたオーバーサンプリングとは「20kHzまで聴きたかったら、40kHz以上でサンプリングしなければいけない」という原理のことです。20kHzを液晶画面に、40kHzを撮像素子に当てはめて考えました。音の周波数は1次元ですが、画面は2次元です。
書込番号:19483927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くα7RUのセンサーが量産可能となり、どんどん廉価機に搭載していくと良いですね。
真に高画質、高感度も良い、無音撮影もできる、万能なセンサーと感じる。
先日友人のオーケストラを見に行ったとき、無音撮影があればな、と思う場面がありましたよ。
静音では当然駄目、無音でなければ撮れない場面も意外にありますね。
書込番号:19484299
3点

>>先日友人のオーケストラを見に行ったとき、無音撮影があればな、と思う場面がありましたよ。
そうですよね。
私は知人の演奏会で、バイオリン独奏の場面をどんどん撮れました。無音撮影で。
良い表情を撮るには、数を撮らないと。一発必中で良い表情を撮る腕が無いから、数でカバーします。
バイオリンの場合には、演奏者の顔の表情と弓の位置がきれいにそろうのを見越して撮りますが、一発では決められない。
このように、アマの腕をカメラがカバーしてくれるのがα7RUです。
良いカメラだ。
書込番号:19486605
2点

苦楽園さん、それはオーバーサンプリングではなくサンプリング定理です。
デジタル記録は理論上、記録上限の2倍の周波数でサンプリングする必要がありますが、諸々の理由からCDは2倍より少し上の44.1kHzでサンプリングされています。
それを倍の88.2kHzあるいはそれ以上の周波数でサンプリングされたものとして処理するのがオーバーサンプリングです。
書込番号:19960503
0点

>>しかし、同一面積に2400万画素と4200万画素あるのが、大きな違いですよね。
多少の別要因があっても、1画素当たりの光量は7IIの方が多いですよね。したがって情報量は7IIの方が多い(1画素当たり)。
まあまあ、あまりな単純化は誤解を招きやすいです。
センサーの技術レベルが変化する(進歩する)ことを忘れてはならないです。
例えば、ソニーのフルサイズ機は
α900は 2400万画素 2008年
α99は 2400万画素 2012年
α7Uは 2400万画素 2014年
これら3機種は全て2400万画素です。
すると、センサーの各素子の面積が同じなので、同じセンサー性能になるのでしょうか?
α900もα99もα7Uも同じ画質になるのでしょうか?
私のα900とα99とα7では、画質は違います。順に良くなっている。α7RUではさらに違います・・・良くなっている。
α7RUは、5千万画素対応のレンズを使うと、確実に今までよりも画質が良くなります。
==> 従来の2400万画素カメラでは、5000万画素レンズを使いこなせていなかっただけ・・・悲しいかな。
Eマウントの小三元も5千万画素対応していなかっただけ・・・悲しいかな。
Aマウントレンズの優秀さをあらためて確認しました:
大三元(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G)、50F1.4ZA、85F1.4ZA、135F1.8ZA、135STFなどです。
これらを使うと、α7RUで確実に画質が良くなる。
例えば標準ズームでは以下の順に画質が良くなると感じます:
α7+24-70F4ZA <= α99+24-70F2.8ZA <= α7RU+24-70F4ZA < α7RU+24-70F2.8ZA+LA-EA3 < α7RU+24-70F2.8GM
α7RUは今までのセンサーと比較して、新しい技術を導入しています:裏面照射と銅配線(今まではアルミ配線)
これで、センサーの性能は上がります。
さらにダイナミックレンジが上がるような技術も導入していると思われます。
だから、DxOMarkでは、古いソニーセンサーよりも、すべての評価項目で性能が向上しています。
書込番号:19977227
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
いつも使ってるあだ名を登録しようとしたらできなくてこんな長ったらしいニックネームになってしまいました。わん×7です。
価格コムは初書き込みです。
さて初書き込みにしては荒れそうな首記の件ですが、
私はNEX-7(売却)→α77Aとα7A併用(どちらも最近売却)→現α7RAという機材履歴のEVFどっぷりなユーザーです。
α7RAにとても満足しておりますが、
好奇心も含めOVFを一度は使ってみたいという欲求が出るようになってきまして最適なサブ機を探しております。
そこで、α7RAをはじめソニー機をお使いの皆さんに、他社含めOVF機種で実際に使用しているものがあればその使用感、もしくはざっくりとおすすめをお伺いしたいなあと思います。
α7RAはファイルサイズが巨大なため書き込みが遅くプレビューに時間がかかる、高感度が必要な場面になるとEVFのコマ送りが目立つ、シャッターフィーリング、電池持ちなど弱点もあり、そういった面を補完できるようなものだとなお良いかなと思います。
他社の色がどんなものかというのも気になりますね。
ぜひ皆さんのご意見など教えてください。
ちなみに一度α900を試したことがあり、確かにファインダーは良かったような記憶があるのですが、いかんせんファイルの書き込み速度やら何やら鈍足なのと高感度からっきしダメなのと、あとなんだか少しネムい画像になるのが気になり食指が動きませんでした。
(それでも他社より優れてる!ということなら900も検討しようかなという気持ちもあります)
なお他社誹謗、ソニー機への批判を推奨するスレッドではございません。
是非フラットな意見を持つ皆様からのお返事をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19448962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は光学ファインダーでもEVFでもLCDでも、自分の使い勝手に合うものを都合いいようにチョイスすればいいと思っているだけで特にどれかの方式だけを推す訳では無いんですけどね。
ミラーがある光学ファインダーではミラーが上がっている瞬間は見えてないですね。
連写に関しては現状のEVFだと都合の悪い機種もありますけど。
書込番号:19463204
4点

ライブビューもEVFも、暗いとこでマニュアルでのピント合わせは、撮像センサーの高感度性能がものをゆーからねー
こーゆーのは結局、すべてが撮像センサー依存なんだから今後さらに、部分的には肉眼以上の性能を活かして、EVFやライブビューの利点となっていくだろーね
OVFでは、見やすさはレンズ次第だし、肉眼っちゅーかTTLをそのまま見れるってのは、永遠にEVFではできない領域だったりするし
そもそも、暗所のAF性能だってどんどん良くなってきてマニュアルで合わせる機会がほとんどなくなってきてるってのもあるしねえ
ま、どっちがいーかなんてのは、ひとそれぞれだろーね
書込番号:19463380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んだね、「すべて」は言い過ぎだね、ごめーん
そーいや、背面液晶はどーして有機ELにならんのかな
やっぱ高いのかなー
書込番号:19463541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7RIIユーザーが…ではなくα7IIユーザーがおすすめするOVF機になっちゃいますが…(^^;;
私もスレ主様と同じ気持ちになり、OVF機であるD750を購入しました。(アダプタ〜像面位相差AFで、レンズ共用、補完できるというのも購入動機になりました。)
店頭で、色々な機種のファインダー覗いて、最初に良く見えるなーと思ったのはニコンのD7200でした。
なので、レンズ共用を考えて、店頭で覗いた限り同じ!?ファインダーでフルサイズのD750を購入したのですが…ここで見落としがありました。(^^;;
ミラーバランサー搭載か否かで、実際使う際にファインダーが揺れず安定するかどうかがかなり違います。
私の場合、店頭で覗いて試しているだけでは気づかず、非搭載のD750を買っちゃいまして…後から何か違うぞ…と失敗したクチです。
なので、スレ主様がサブ機としてフルサイズに拘らないのであればD7200を。レンズ共用や主力機としてもお使いになるならD810をおすすめ致します。
因みにニコンの単焦点F1.8シリーズは最高です。ぜひα7RII+Commliteアダプタで使って頂き、高画素機ならではの作例を拝見したいです。^o^
動体撮影に重きを置かれていない?スレ主様には、ミラーバランサーの有無は関係のないお話だったかもしれませんが、α7RIIのもはや唯一と言っても良い弱点である動体撮影を補完するのにOVF機を購入する方が多いのではと思い、書き込みさせて頂きました。
書込番号:19463691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
>>今までにOVFは900しか覗いたことがなかったので何とも思っていませんでしたが、比較すると物凄い違いですね。他のOVFが霞んで見えるようでした(比喩表現です、実際には黄ばんで見えました)
そうですよ、それが自然な見え方です。
最近のOVFは、間にまがい物を挟んでいる:
液晶表示パネルです。
これに、水平線や各種の情報を表示させている。
その結果、くらくなるし、少し液晶の色が見えてしまう。
そもそも、OVFには減光した光しか届いていない。
30%はAF機構におくられるので、残りの70%がOVFに行く。
その途中で、情報表示用液晶パネルを透過するので、ここで減光と着色する。
OVFは100%の光をセンサーで受け取る。
だから、α7Sのような、人の目を超える高感度センサーで光を受け取ると、人の目(裸眼)で見えないところまでEVFで見える。一種の暗視スコープのように働く。
逆に、高感度に弱いセンサーのEVFを見ると、OVFに負けてしまう。
センサー性能によって、EVFはOVFを超えることもあるし、あっさりと負けることもある。これが現実です。
将来は、人の目を追い抜くセンサーが増えるでしょうから、暗闇撮影はEVFの独壇場になるね。
OVFの高感度性能は、これ以上改善できないから。構造的な限界にきている。
最高のOVFは、
値段に糸目をつけない1Dxか
情報表示を考えずに、めいっぱいOVFをつっぱったα900になる。
40万円以下の現代カメラでは、これらを抜けないよ。良いOVFは金がかかるのでしょうね。
書込番号:19467037
7点

それ、まがい物とは言わんだろー 笑
んじゃ、ほんものってなによ?
書込番号:19467321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめん、修正です。
誤:OVFは100%の光をセンサーで受け取る。
正:EVFは100%の光をセンサーで受け取る。
100%受け取れるのはEVFのセンサーです。
書込番号:19467376
2点

>>それ、まがい物とは言わんだろー 笑
んじゃ、ほんものってなによ?
いえいえ、真のOVFは、α900のようにシンプルなものであった。
それがEVFに対抗するために・・・とは言いすぎだが、EVF機があまりにも多くの情報をファインダーに表示するようにしたために、対抗上ある程度は情報を入れねばならない。
そのために、液晶パネルを挟んでしまった。
これはOVF至上主義者から見れば、OVFの汚染である。
一方、EVFは、最初から別の道を行ってるので、なんでもファインダーに表示できるし、ユーザーが表示項目を選択できる。スペクトルのヒストグラムだって表示できてしまう。
昔は、明るさのOVF 対低価格のEVF であったが、
最近は、固定表示のOVF 対 柔軟表示のEVF になってしまって、明るさではさほど差がつかなくなってしまった。
一部の機種では、OVFの暗闇限界を超えるものまで現れた。OVFでは見えなくなる(30%+αの減光で)ところでも、高感度センサーを使ってグンと明るく見えるようにできる。こういう昔の常識を超えた機種も出てきた。
OVF 対 EVF の比較は、昔ほど単純ではなくなってきた。
ちなみに、私はOVFでもEVFでも使えます。両対応ですよ、受容力が大きいのかしら?
基本的に、EVFユーザーはどちらも使えるようになると思う。昔はOVFを使っていたのだからね。
私もα900まではOVFを使っていたから、OVFには違和感はないし、α99やα7系のEVFにも違和感はない。
書込番号:19467415
4点

既に解決済みになっているにも関わらず続く一部の心ない方のやりとりがありますが…
そういった書き込みを歓迎するために掲載した質問ではありません。
ただ、私の質問自体が問題のタネかと思いますので、
回答いただいた皆様にはたいへん申し訳ないのですが、スレッド自体の削除依頼を申請しました。
ありがとうございました。
書込番号:19467547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>回答いただいた皆様にはたいへん申し訳ないのですが、スレッド自体の削除依頼を申請しました。
あれ?
ここは個人の自由になる掲示板ですか?
自分が嫌だと感じるだけで削除できるのですか?
スレがたった時点で、これは公開物になり、個人の所有を離れていると思います。
だから、特別な理由がない限り、スレは消してはいけないと思います。
ひどい誹謗中傷はいけませんが、あれが良い これがよい ということは何の問題もないと思います。
それに、多少の脱線はメリハリをつけられるので、あっても良いと思います。
書込番号:19468473
3点

なんだこの中途半端な削除は
会話を繋がらなくすくらいなら全部消せっての 笑
書込番号:19468603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格コムに削除依頼をしましたが、
規約違反以外のものは基本消しませんよというお返事が届きました。
よって、このスレッドは残るようです。
オレンジさん
削除依頼を出すのは各人の自由、
ただし、価格コムは消さないと判断しました。
それ以上でも以下でもありません。
黒シャツさん
私が削除申請したのはスレッドそのもののみです。
いくつか消えているのがあるとすればそれは別の方の依頼によるものでしょう。
それでは、ありがとうございました。
みなさま仲良くカメラ遊びをいたしましょう。
書込番号:19468752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、怒り顔マークのまま書き込んでしまいましたが他意はありません。
やりとりのなかで、オレンジさんが非難の対処になっているかのように見えるものがあり申し訳なく思い気を病んでいましたが、ご本人にとっては特に至らぬことだったようですね。少しほっとしました。
書込番号:19468765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特に至らぬ → 取るに足らぬ の間違いです
書込番号:19468953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白く読ませていただきました。
OVF機では、f2.8以上の明るいレンズを使いたいですね。
原理的に拡大表示は不可能なので、大口径レンズの絞り開放で微妙なピント合わせは難しい。
そこはEVFの勝ち。
よく出来た光学ファインダーは、撮ってて気持ちよい。
EVFは描画の遅れや、画像の乱れが気になったりすることがありますが、
光学ファインダーはそんな現象は起きません。
OVFとEVFのデュアルファインダー機を出してもらいたいものです。
書込番号:20244756
0点

>>EVFは描画の遅れや、画像の乱れが気になったりすることがありますが、
光学ファインダーはそんな現象は起きません。
EVFの遅れ?
それは安物のEVFではないですか?
最近のα7機のEVFは有機液晶を使った倍速表示ですから、レスポンスは良いです。私は遅れも画像の乱れも経験したことがありません。
OVFも同じですが、安いEVFやOVFは見えが悪いです。
安いOVFは暗くて小さくなり、安いEVFは表示が遅くなる。こういうものと高いOVFや高いEVFを一緒に論じるべきではないと思います。
なお、私はα900の最高レベルのOVFも好きですし、α7R2 の良いEVFも好きです。両方使いこなしています。
ビデオ撮影はEVFに限りますね。OVFでは見えなくなるから。
書込番号:20251160
1点

>orangeさん
>それは安物のEVFではないですか?
最初のα7の話です。旧式で安物といわれたらその通りです。
有機ELのEVFはタイムラグが短いのでしょう。
書込番号:20251314
3点

おー、α7ですか。それは仕方がない、我慢しましょう。
第一に、10万円チョイでフルサイズが買える。
第二に、シャッターは1/8000秒と高級機並みの性能です。他社の安いカメラはみんな1/4000秒の格下ですよ。
EVFには予算を配分できないのでしょうね。
これで良くも利益が出ると感心するくらい安いですね。
このおかげでソニーのシェアが上がったのです。
良いカメラです。私も割り切って愛用していました。
α7+24-70F4ZAは旅カメラとしては最高であった。
しかもこれで全紙印刷の展示品を作っていました。旅先での珍しい風景が写真になるから。
小型軽量+低価格でもそこそこの高画質でしたから。コストパフォーマンスはピカイチです。
走るバスから風景を写すこともできた:
Mモードで高速シャッターにしても、AutoISOになるので、簡単に風景を撮れる。AFは充分速いから。
書込番号:20252404
2点

オールドニッコール専用ボディになっています。
専用レンズは持ってないし、買う気も無い。
合焦させたい一点にビシっとあwせられるので旧式レンズでも十分シャープです。
RM2だとさらMFしやすいのでしょう。
書込番号:20255387
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジタルレンジファインダー機をメインにしていますが、サブ機として本日とうとう購入してしまいました。超広角レンズでも裏面照射型センサーのおかげでマゼンタ被りしない、というのが決め手でした。
Eマウント機はこれで4台目なのですが、α7RII含め、レンズ交換時にセンサーが剥き出しなのが怖いです(シャッター幕を閉じる機能が欲しい・・・)。
ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
レンズ資産を存分に活かせるボディーということで期待は膨らむのですが、気軽にレンズ交換がしづらいのが辛いです。
皆様は屋外でレンズ交換などされて、センサーにゴミが付いて絵に写り込んでしまう、などトラブルはどの程度経験されていますでしょうか?
ブロアーで丁寧に吹いた後、マウントを下に向けて交換すれば、意外と大丈夫なものなのでしょうか?
センサーのダストリダクション機能もどの程度効くのか、というのも気になります。
NEX-5では正直頼りになりませんでした。
近場にソニーストア名古屋があるので、センサー清掃は行ってもらえるとは思いますが、センサー清掃はいかほどの料金で行ってもらえるか、なども教えていただきたいです。
ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
NEX-5の時は、1回目だけは保証書を見せれば無料、ということでやってもらいましたが、その後はズームレンズを付けっぱなしにしてしまっています。
情報いただけましたら幸いです。
3点

>Summiluxくんさん
すでに解決済みですが、センサーのダストリダクション機能について。
今日撮影に出かけて、レンズ交換車の中で10回ぐらいしまくってたら埃が4-6個センサーにつきまして^^;
ちょっとブロワーなくてフーフーしてもまったく取れなかったのですが、レンズはずした状態で下向けて本体のクリーニング機能を3回ほどかけたら全部取れました^^ 意外と効くもんだなっと思ったのでご一報まで。
あとミスリードが多いようなので、補足情報を。
センサークリーニングは、通常35000円 フォトライフ入っていれば1500円です。
これに引き取りを利用する場合、送料2000円かかります。
フォトライフ入ってなくても、ヨドバシヤヤマダなどで修理依頼でセンサークリーニングだせば、3500円で済みます。
あとフォトライフサポート、もちろん目的や人それぞれですが特にひどい条件ではないです。条件によっては得な制度です。
上に出てた加入料5000円もSONYストアで本体購入時は3000円 あと昔170000円の時は12000円が買い物券として利用できます。
あとこのフォトライフサポートは、レンズを5%割引で購入できます。
10万を超えるレンズ買えば元取れます。
なので自分の場合、ソニーストアで購入すると、3年ワイド保障(落下や水濡れOK)や5年通常保障が効く事もあって新製品に限り利用しています。
発売初期に購入ですが、今のヨドバシ価格と同じか少し低い価格+保障分お得に購入しています。
17000円→5000円も「露骨な価格過ぎて売れなかった」のか、「好評でもっと加入しやすく、して欲しいとの要望で」なのかは誰も分からないですね
妄想でよければ、自分は後者と感じてしまいますが・・
安いに越したことはないでしょうけど、他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。
利用者が、少ないんじゃないですか?ニッチなサービスはどうしても割高になります。
問題にするならサービスの幅を広げて欲しいですね。
フォトライフにしてもサービスセンターが数箇所(3箇所でしたっけ?)しかないのは・・家電屋さんやソニーショップ(協力店)経由で何とかならないかな〜っと。
書込番号:19457092
1点

2015年12月30日に購入し、キャップを外してレンズ取付まで5秒ほど。
本日まで一度もレンズ交換していなかったのですが、F8まで絞って空を撮ったらホコリが写り込みまくりました・・・(笑)
只今帰省中で近場にソニーストアがないので、自宅に戻ったら速攻ソニーストアへ持ち込もうと思います。
>ムッタ−さん
ソニーストアはちょっとお高いなーと思い、価格交渉したらポイント還元考えると価格.com最安値よりもお得だったでヨドバシカメラで買ってしまいました。
今、80-200のF4.0の望遠レンズに興味があるのですが、ソニーストアで買うか、ヨドバシカメラで買うか悩んでいます。
いつも延長保証とかを付けないので、家電量販店の価格につられてそっちで買ってしまいます。
書込番号:19457285
2点

>Summiluxくんさん
お写真良い雰囲気ですね^^ こう言うお写真をよく撮られるんですね^^
ちょっと見るだけでも10個近くありますね?レンズ交換あまりしてないみたいなのになぜでしょう・・反対にレンズ交換適度にしてクリーニングやブロワーしてるほうが良いのかも・・?^^;
自分の7R2は発売後1ヶ月ぐらいで購入でしたがたしか37万(税込み)ぐらいでした。
ソニーストアに会員登録していると、割引券が発行されるので。
自分の場合は、ソニーカード(3%引き)株主優待券(15%引き)ほかの割引券(5%引き) です。
ただ10%までは、登録してるだけでも貰えます。
量販店よりお得なのは発売当初のみと思いますので使い分けですね^^
書込番号:19457376
0点

GED115 様
有難う御座います。
>ルーペで覗きながらペンでさっと拭くだけです
ペンとはブラシの様な物なのでしょうか。ご存知無いかも知れませんが大昔のテープレコーダー用の「ヘッドクリーニングペン(湿式)」のイメージが私には良く無いのです。前回の汚れがチップに付いている。チップ(先端)はそれと同じ様に使いまわしですよね。
でも照明付きのルーペだけでも欲しくなりそうですが、お高いですね。汚れを見ない方が精神衛生に良かったりして。
>TLM機
なる程ハーフミラーが盾になって外来のゴミを防いでいると考えられますね。
皆様
さて、当該機種の下位機種のα7Uですが、センサーは手ぶれ補正機構でサスペンションの様に吊るされた、デリケートなメカニズムの様です。
軍艦部を指で軽く叩くとセンサーがプラプラ揺れるのが分ります。こういうデリケートなメカニズムですと、センサーの清掃はより丁寧に、余計な力が入らない様にやる必要があると痛感しました。
別の板に張ったプラプラの動画です。ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10333/
書込番号:19457452
0点

>ムッタ−さん
ミスリードという言葉を使っていながら、
>通常35000円
>あと昔170000円
…は無いんじゃないですか?
せっかくなので、正確な情報としてリンク張っておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/store/special/photolife/
結局、それでも高いという印象は拭えないんだよ。
非常に浅はかな勘違いをしているようだけど、「色々と」露骨っていうのは、メーカー直販への誘導が露骨っていうことです。
お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?
これだけ露骨な保険商品に対して、
>他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。
…なんていう解釈をする人こそが、この保険の「カモ」だったってことだよ。
商品としての保険って、そういうものだからね。
書込番号:19461573
1点

>夜の世界の住人さん
あっ数字間違えてますね。ご指摘有り難うございますm(__)m
まぁ落ち着いてください。
5000円って送料込みの値段ですので、補足させて頂きました。
他社で送料混みの値段の例は無かったと思うので。
>お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?
ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?
言われるまでもなく、自分は消費者ですので、値段や保障を考慮して買いたいタイミングでお得な場所で買うだけです。
お買い物券がソニーストアでしか使えなくても良いですよ。
安く買えるなら。
発売当初に限って言えば量販店さんよりも安く保障も厚く購入できて満足なのですが、それってカモって言うのでしょうか(*_*)
あと自分は、センサークリーニングなどどうでも良く、レンズの5%割引を目当てで購入してます(^^;)
自分はクリーニングは高くないと言ってませんし、安いほうが良いですよね?
ただ高いことに変わりがないと言っても1000円に対して5000円か3500円または1500円では印象違うなって思っただけです。
ソニーストアの保険?に凄く住人さんが嫌悪するのは、別に良いのですが、違う考えの人がいても良いじゃないですか(((^^;)
あきらかな間違いあれば訂正しますので。
発売初期なら同じか少し安い程度で3年または5年のワイド保障付で買う事も 可 能 な制度ですよ。
うまく制度を利用してお得に買いたいだけです♪
書込番号:19461927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムッタ−さん
あのですね、まず前提として申し上げておきたいのは、「ソニーαも以前はピックアップサービスは無料で、その他サービス料も他社に比べて遜色なかった」ということなんですよ。それをご存知で言っていますか?
あなたがおっしゃるように、当時に比べてαユーザーの数は減ってるんでしょうか?
そんなことはないはずですよね。
Eマウントを含めれば、ユーザーの数が大きく伸びている。
あなたの話だと、ユーザーにとって、そのメリットは何もないことになってしまいますよ?
>ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?
当たり前でしょ。私もソニーストアのポイントが他店で使えないのはおかしいなんて言っていませんよ。
だけど、センサークリーニングの費用って、ソニーストアで購入した製品だろうと量販店で購入した製品だろうと、必要な時はどうやってもかかる費用ですよね。そこに対して「直販サイトへの誘導」を紛れ込ますのは、はたして「消費者として」そんなに喜ばしいことなんですか?
>センサークリーニングなどどうでも良く
それに、こんな台詞が出るのは、スレッドのタイトルからしておかしくありませんか?
だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。
つまり「カモ」ってそういうこと。
いいですか?
まずは、あなたこそ「落ち着いてください」。
私からは以上です。
書込番号:19464161
5点

>夜の世界の住人さん
うーん意見交換って難しいですね。
自分が言ってないことや、発言の意図としてない事を前提にされているので・・
自分が言いたかったことは、それは送料混みの値段ですねって事とフォトライフサポート 得なこともありますよ。って事です。
自分は、そう言う風に考えてますって話を交換しているだけで、誰の考えが正しいとか間違っていると言う話ではないはずです。
(数字の間違えなどは駄目ですね。ご指摘どうも)
もし間違った前提や情報があるなら、それを指摘してそれでも考え変わらない?って意見交換や情報交換をすれば良いと思います。
ご自分の考えに同調または違うと言って 「だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。 」
などと言い出したら意見交換や表明を出来なくなってしまいます。(しかも自分の発言の意図を勘違いされて)
たぶんミスリードとか落ち着いて下さいって自分の書き込みで怒らせてしまったのでしょうか?
大変失礼をいたしました。
また何処かで意見交換を出来たらと思います。
自分も以上です。
書込番号:19464930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。
レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
書込番号:19465903
1点

>デジタル系さん
>>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。
>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。
しかし、FPシャッターは幕速は一定で、後幕がリリースされるタイミングを調節して、高速になると先幕と後幕の間のスリットの寸法を調整するだけ.
・・・こういう理解で宜しいですね。
昔のレンズ交換出来ないオヤジカメラなんてレンズシャッターでしたが、フイルムの感度はISO100が普通(ネオパンSS)でそんな程度でよかった様でした。
書込番号:19543615
0点

>>>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
>>はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。
ほー、すると私が使ってるRX1Rのレンズシャッターは超優秀なのかもしれないね。
1/4000秒まで使ったことがある。(F5.6までですが、これで充分)
1/4000秒といえば、フルサイズ中級機の6DやD610やD750と同じシャッタースピードですね。
ソニーのレンズシャッターはフルサイズと同じスピードを出せるのですね。
すごい!
書込番号:19544081
2点

先日ソニーストア名古屋にα7RIIをセンサー掃除のため持ち込みました。
APS-C機はすぐに清掃できるけど、α7系列はセンサーが繊細なため特殊な治具が必要で、その治具がないのでお預かりで東京のサービスセンター行きになります。
納期は一週間ほどです・・・と言われてしまいました・・・。
NEXの時はすぐにやってもらえていたので、その感覚で行ったら手元から暫くカメラが無くなってしまうとは・・・。
まだ買ったばかりで毎日撮りたいので、今回はセンサー清掃見送りました。
治具がないなら入れて欲しいし、技術がないなら担当者の方の教育をして、名古屋でも掃除できるようになってくれたらなぁ・・・と思いました。
まー、一週間我慢するだけの事なんですけどね。ただ、やっぱり即日で終わるというのは嬉しいですし、いつかは出来るようになってほしいです。
書込番号:19544393
3点

インク商法レベルの話だなぁ…
センサー丸出しなのに簡単に清掃ができないって…
書込番号:19545177
2点

たしか大阪だったら、その場でやってくれると思う。名古屋からひとっとび、新幹線で1時間かからない。
ソニーのセンターは大阪駅前にあります。
しかし、3センター(東京。名古屋、大阪)くらいはセンサー清掃できる体制が欲しいですよね。
書込番号:19546680
1点

>orangeさん
名古屋のソニーストアは1年くらい前にリニューアルして、カメラに非常に力を入れた体勢にリニューアルされたんですよ。
なのにα7系のセンサー清掃は無理との事でした。
センサーの掃除のためだけに新幹線代を払って大阪まで行くのはちょっと・・・ですね。
大阪出張の時にでも出してこようかと思います・・・。
書込番号:19546723
1点

たしかソニーストア大阪も預かりですよ?持ち込んでも1週間ぐらいかかると言われました。
大阪ならなんばのサービスステーション日本橋は即日仕上がりです。平日、空いてれば1時間ぐらい。
ただし、フォトライフサポートのセンサークリーニング割引は日本橋では適応外・・・ ^^;
書込番号:19546858
1点

T年間使ってみて、ごみ問題が耐えきれず買い替えました。キヤノンと比較してセンサークリーニング機能がまったく使えません。キヤノンはセンサークリーニングを作動すれば大抵のゴミは除去できますが、αのセンサーについたゴミはどうにもなりませんでした。最期はエアダスターを常に持参する状態で、コンパクトがウリのミラーレスがとても残念なことになってました。このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議です。とても仕事で使う気にはなれないカメラです。
書込番号:21802283
4点

↑現在はアイコンのジェンダーをチェンジしていますが同一人物です。(時折アイコンデザインを変更し、文体もそれに合わせます。)
>写真家Dさん
ごめんなさい、私は只のアマチュアです。
私のキヤノン1D系(4個)でもα7Uでもα9でもゴミが付きます。どれも超音波式のセンサークリーニングは信用していません。
良くレフ機は油をまき散らすと言われていますが、事実そういう事も有りましたが、α7Uでもそういう油系の内部由来のゴミに出くわす事が多々あります。
エアダスターは私も良く使うのですが、製缶時に発生するのか金属粉を吹き出すからセンサーには使ってはいけないとここの皆さんから教えて頂きました。
私は綿棒やシルボン紙による湿式のクリーニングを10年以上自己責任で行っていますが、私的には無問題です。取材旅行では道具一式を密閉容器に入れて持ち歩き、ホテルの自室で行う事もあります。
クリーニング液はイソプロピルアルコールアルコールと無水エタノールの体積比3:7の混合物です。どちらも薬局で買えます。何方も数百円オーダーです。イソプロピルアルコールは取り寄せになり、薬剤師に用途を聞かれますが正直に「光学部品の清掃」とお答えください。
上の方に貼りましたが、やり方の動画のリンクを再度はりますね。
やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/
より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/
書込番号:21802505
1点

> このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議
プロ同士の情報交換やったり、プロサービスを使ってる。
分からないなら教えて、と訊けば親切な人から何か出てくるかもね。
あと、レフ機での撮影でも本気仕事のときにはレタッチでゴミ取りするよ。
> 製缶時に発生するのか金属粉を吹き出す
金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。
> 湿式のクリーニングを10年以上自己責任
これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。
メーカー推奨じゃないでしょ。情報として書くにしても、ちゃんと但し書き
入れないと。
書込番号:21808432
1点

>おろし美柑さん
どうもです。
>金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。
液は大分以前から認識していました(エアダスターに対策品もあります。)が、最近金属粉の件は最近価格コムで伺いました。薄鋼板を金型でドカンドカンと製缶するからでしょうね。
>これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。メーカー推奨じゃないでしょ
まぁ何処のメーカーでも表ざっては推奨はしないと思います。
ペンタックスのペッタン棒のパチ物、キヤノンもSCでひっそりと売ってました。
ニコンはセンサークリーニングの講習会を開いている様です。
慣れない人が無理して破損、これが困りものなんでしょう。
仰せの件、ソニーで言えば(5軸IBIS搭載機ではソニーに限らず)α7Uなんてセンサーがブラブラです。
手振れ補正機構でそうなっているので、無理な力を加えてはいけませんね。
ニコンの柔らかいシルボン紙(堀内カラーのは少し硬い)でやんわりと。
だからくれぐれも「自己責任」なんです。
自信の無い方がクリーニングしない事は恥じる事でも何でもありません。
逆に自己責任でやっている事は自慢する事でもありませんが、非難される事でも無いと思います。(貴殿をそうだとは申しません。)
幾ら1年間無償でもSC遠い方多いと思う。(私も)
書込番号:21813686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





