α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画の画質と熱対策

2015/08/23 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:71件

動画中心で考えているのでα7RUではなくα7SUが出たら買う予定でいますが、4KやAVCHD28Pでの画質、また長時間の撮影で発熱による強制停止が発生しないのかが気になります。α7RUとα7Sを実際使用されている方教えて下さい。

現在はGH4がメインです。
知り合いにAX100のサンプル動画を頂きましたが、凄く好みの発色でしたが広角が弱くワイコン使用による歪みが気に入らず現在考え中。
GH4はメインで使用しているが発色はあまり好きではありません。
プロの方にFS7を勧められるが、価格と大きさが・・・。
AX100の後続機がせめて24mmスタートならと思っていますが、それはまずないでしょうから。

書込番号:19076082

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/25 16:14(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん。
すばらしいシアタールームですね。素直にうらやましいです。

書込番号:19082319

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/25 16:23(1年以上前)

PCを使ったノンリニア編集機の運用で私たちはファイナルカット7を使い24インチ〜27インチくらいのPCモニターを一台だけ使用しています。  PCモニターは画質は重要でなく今やっている作業が確認できればOKなので通常のものを使用して再生用映像のビューアー、録画済映像のキャンパス、タイムラインを表示させています。
要するに標準の状態ですね。 その代わり最終的な録画映像の確認には正式なマスターモニターを使用しています。 形としてはタワー型PCにテレビがくっついたようなものです。  自分で編集するならば普通のテレビを使用すればいいと思います。

後は映像監視用の波形モニター、ベクトルスコープなどの測定器ですね。
そして私たちの主流はHDでの編集なのでVTR出力用にKONAのキャプチャーボードも使用しています。

ファイナルカットは7でも4Kの編集は出来ますがそれを4Kで表示させることおよび映像の出力が出来ません。
現在、放送用などで使用されているノンリニア4K編集ソフトはアドビのプレミアが主流かと思います。

ファイナルカットはXがありますがテープに書き出しが出来ないので私たちは使用していません。
なお、4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。

4Kの映像は4kといって身構えることはなくHDの編集と原理は同じです。
ただ違うのは映像のデーター量がべらぼうに多いというだけなのです。
厳密に言うとノンリニア編集ソフトではプロ用、アマチュア用の区別はありません。

書込番号:19082336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/25 17:23(1年以上前)

orangeさん

4K可能なPCとモニターにVegas Pro13があるのですから、4K編集は可能ですよ。
プロ用編集・出力はどうか知りませんが、やってないだけでしょう。

私は簡易版でやっていますから。

画質は多少落ちますが、YouTubeにアップすれば4K、OKです。

7R2の4Kが見たいので、アップしてみてください。

書込番号:19082450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 18:51(1年以上前)

>CINEALTAさん
>4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。

こちらで次世代放送推進フォーラムの4K放送素材搬入技術基準書を閲覧することができます。
http://www.nextv-f.jp/pdf/hannyukijun_10.1.pdf
すでにテープレス運用が規定されており、VTRなしでなんの問題もありません。むしろテープ運用よりはるかに楽なのではないでしょうか。Premiereが多いのは、XAVC出力ができるからでしょう。

逆にCINEALTAさんがVTRでのワークフローに凝り固まっているように聞こえてしまいます。いまだにBメンテ、Cメンテに大枚を叩いていませんか。ベクスコ、波形モニも走査線が前提のアナログ時代の産物です。早く4Kのワークフローに順応され、ファイルベースに移行された方が良いと思いますよ。

書込番号:19082657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 20:21(1年以上前)

>ひでまゆたろうさん

ありがとうございます。素直にうれしいです。

2005年に建てて以来、我が家のホームシアターを構築した過程をこちらに残しています。ご興味があればどうぞ。

http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/50047256.html

それなりにお金はかかっていますが、インストーラーなどは一切入っておらず、私自身が全て考え、建築士やハウスメーカーと相談して実現した、いわば私の情熱のかたまりです。現在の機器構成などはこちらでご覧いただけます。

http://community.phileweb.com/mypage/myroom/129/

書込番号:19082894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/25 21:17(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

こだわりのAVルーム、うらやましい限りです。

私自身は、FZ1000で遊んでいる程度ですが、今回のSONYのα7R2は、かなり意欲的・実験的なカメラだと思うんですね。
GH4と比べると、1画素のサイズは大きく、情報量も多いと思います。

7R2は、8Kが可能なフルサイズ(7952*5304)で、「フルサイズ領域での4K動画記録にも対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できます」ということで、画質はともかく、8K可能なCMOSで4Kを記録できる、というのがねらいではないでしょうか。

また「Super 35mm(APS-Cサイズ相当16:9)時は画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない圧倒的な解像力を誇る4K動画画質を実現」とあり、実際にGH4と比べてどうかは、分かりませんが、1画素あたりの情報量が多い、というアドバンテージがどの程度あるかで、そう単純ではないのでは、と思います(素人考え)。

いずれにしても、8Kへの一歩として考えると、大きな歩みではないかと思われます。
次は『8K読み出しにより、圧倒的な解像力を誇る4K動画記録』なんてことになるのかな、と考えますが、どうでしょう?

書込番号:19083045

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 21:38(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

私もα7SはPixel by pixelと勘違いしていました。
しかし、私の検索が足りないのでしょうがPixel by pixelとの表記も、
画素混合との表記も見つけることが出来ませんでした。

東風西野凪さんが [18802557]で発言されているのは見つけましたが。
※名前出してしまってすみません。他意はありません。

静止画 記録画素数(縦横比16:9)
フルサイズ時:Lサイズ: 4240x2384(10M)
と、動画撮影時の3840x2160だと差があるので、
Pixel by pixelであればクロップファクターがあるはずですよね。
水平垂直それぞれ10%程度。

4K動画モードと16:9静止画モードで画角の違いを違いを比較したことがないのですが、実際撮影されている方々から画角が変化すると言う話を聞かないので、新・元住ブレーメンさんが言うように、画素混合なのかもしれませんね。
(メーカー発表もあったとの事ですし)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
このHPの記載では、詳細はさっぱり解らないですよね(汗)
仕様のページでは4K動画について言及されていませんし。

メーカーHPはもう少し分かりやすく記載して欲しいです。

スレ違いすみません。

書込番号:19083122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 00:45(1年以上前)

只今放送中の
NHKスペシャル「新島誕生 西之島〜大地創成の謎に迫る〜」
[総合]
2015年8月26日(水) 午前0:31〜午前1:21(50分)
にて、ソニー製の4Kカメラが登場するんだけど。。。
もしかして?



書込番号:19083738

ナイスクチコミ!0


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/26 00:53(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
α7Sは、画素混合していたのですか?
ピクセルビニング無しと謳っていますし、1200万画素で
画素混合する意味ってあまりない気もしていたので
軽くクロップして出力と思ってましたが。

シアタールームは凄い!
スカイウオーカースタジオと同様の考え方の壁面処理なんですね。
ショートカット拝見しましたが、15mm花梨無垢材とは目が回りそうです。
自分も、銘木は良く漁りにいきますが、花梨の色、杢は
シアターの雰囲気にはピッタリですよね。でも割れが怖い!

書込番号:19083749

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/26 13:01(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

波形モニター(WFM)ベクトルスコープ(VS)について考え違いをされているようなのでご指摘させていただきます。
この板はデジカメの板ですがデジタル映像の説明になるので長文失礼します。

WFM、VSの存在についてはご存知のようですがデジタルの時代でも同じように使用します。
デジタルのWFMは映像の信号レベルの測定、エラーレートの測定、映像と音声のデータズレの測定、SAV、EAVの監視測定、TRSの監視測定など多岐に渡ります。  ちなみにSAVは映像のフレームの始まりを示す信号、EAVは映像フレームの終わりを示す信号で3FF、000、000の3つの数値が使用されます。
これがアナログ時代の水平垂直同期信号に相当し当然デジタルの数値なので波形表示はなく数値で表示します。
デジタル映像は走査線というものはありませんがフレームという概念はありフルHDの1080Pではアクティブビデオが42-1121までフィールドブランキングが1-41と1122-1125の2箇所にあります。
VSは素材のホワイトバランス、カラースペースの監視に使用します。

私達が編集で扱う映像はいろんなものを扱いすべてがファイル化されたデーターとは限りません。
VTRからの取り込みDVD、BDからの取り込み等いろいろあります。 そしてその取り込みの時に重要なのが映像測定器なのです。
ロケで撮影した映像でも品質を管理するためにWFM、VSを使用します。 そして必要ならば映像の補正をします。
一旦NLEに取り込んでしまえば後はほぼ使用しませんが番組完パケでスーパーを入れる、クロマキーなどの合成などをするときは必需品になります。
最近話題のデジタルシネマのLog編集及びフィルムなどの映画素材の取り込みを行う通称テレシネでは絶対必需品ですね。

またVTRを古いもののように思われているようですがそれは映像マニアの世界だけですね。
私達の世界ではファイル収録は何が起こるかわかりませんから撮影等はテープ、ファイル収録の両方を使用します。 
安全のためにVTRをパラで回し保険をかけるわけですね。
特に滅多に行けないような海外でタレントさんを使用した撮影ではファイルオンリーの収録はできません。

VTRに関してSONYのB、Cメンテと詳しいようですがNLE編集になってからはVTRのメンテはほぼフリーですね。
使用するのはNLEに取り込みの時と書き出しの時だけで編集中は使用しません。 そのため私の部署のHD-CAMも3年ほどメンテ無しです。
シリンダーヘッド周りの内部もテープの粉落ちもなく綺麗ですよ。 

VTRからファイルベースへの移行ですが私達の局は一応キー局なのですでに必要なところは行われています。
報道ニュース編集、番組などの送出はサーバー化されています。 
ここでも部外の方はファイルのみを使用していると思いがちですがテープとファイルの混在運用です。
報道に関しても主流はテープでこれを編集後サーバーに入れて放送、その後はライブラリーとして後世までテープを保存します。  
番組もほぼ同じフローですね。  番組については放送直前に手直しなども発生するのでテープのほうが便利ですね。
CMなどの持ち込み素材もテープ、XD-CAMです。

業界のファイルサーバー化、テープレスの運用については私達は民放です。 そのため民間放送連盟の番組交換基準というものがありこれに従って各系列局で規格を統一して方式を決めます。 当然ですね。 現在のネットワーク化された放送網で一局だけ特別なことをしていたのでは混乱を引き起こします。
この「次世代放送推進フォーラム」はスカパー4Kで実験放送をしているところです。 
私達も放送プログラムを供給していますがCSを使った衛生放送で発信が東京一局なので実現できています。

4Kの放送についてはマニアは喜びますが業界としてどうなるかわかりません。 まして8K放送ともなると先が見えていません。
私のところの局では地上波4K放送は全く考えていません、その代わり実験的に番組制作などは行っています。
これは地デジ放送では電波の帯域がないので無理に帯域圧縮して地デジの電波に乗せても見るに耐えないものになるからです。
スカパー4Kの素材フォーマットの基準が600Mbpsということで衛星放送を使用してもかなり圧縮しないといけないでしょう。
あとは放送設備を4Kにする費用と放送することによって得られる収益がどうなるかですね。
池上通信で8Kカメラを開発しているエンジニアと話したのですが私が「4Kを圧縮してBS又はCSで放送する電波の帯域があったら現在のHDを非圧縮のネイティブHDのまま放送するほうが圧縮4Kより綺麗だ」と説明したらそのエンジニアも「私もそう思います」といっていました。

なおデジタル映像のビデオ信号等について詳しく知りたければ日本テクトロニクスに「SD/HDデジタルビデオ信号測定入門」というpdfがありますのでそれをご覧になるとよくわかると思います。
以上長文になりましたが間違って理解されていると思うことを補足させて頂きました。

書込番号:19084665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 19:37(1年以上前)

2時間のドラマを3倍の6時間かけて配信すれば、
画質はマシになるかもしれないですね。

書込番号:19085427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/27 21:45(1年以上前)

>CINEALTAさん

私も過去に15年ほど放送機器業界にいた(CINEALTAを作ったメーカー)ので、事情はよく知っています。つまり、キー局でさえ信じられないほどコンサバで、新しい技術への耐性がないことです。私は計測機器が要らないとは書いていません。ただ、現在のベクスコ/波形モニはアナログコンポーネント信号やそのサブキャリアを計測するために出来たところからほとんど進歩しておらず、もはや技術的な関連性は希薄です。理由は明らかで、現場の技術者がそうでないと理解できないからです。

ファイルベース化も(これはもう少し大きな問題ですが)同様です。最後にVTRを使ったのは10年以上前、という一般人は少なくないでしょう。ところがテレビ局ではいまだに使われているこの事実。自分が今日やっていることに疑問を持たない、それが必然と考えてしまう体質がここにも表れています。

>4k映像のハンドリングは問題です。 録画できるVTRもないのでハードディスクに書き込んでサーバーに転送してそこから放送になります。

これがなぜ問題なのか理解出来る一般人は少ないでしょう。私も(事情は知りつつ)理解できません。

それからご存知ないようですが、現在の4K放送はたったの35Mbpsです。どうあがいても非圧縮のHD(1.2-1.5Gbps)の信号は送れません。MPEG2で1440x1080の地デジ(16.85Mbps)や1920x1080のBSデジ(24Mbps)はさらにインターレースです。4K放送はBSデジの8倍の情報量をたった4割増しの帯域で送っていることになり、その効率の良さは実感できます。現在は玉石混交なのは事実ですが、よくできた4K放送の画質はHD放送の画質を圧倒します。ぜひ自宅でご自分の眼で観てみてください。

今後はYouTubeやニコ動にとどまらず、NetflixやHuluなどの台頭で、テレビ局の淘汰が始まると思っています。テレビ局の価値はニュースやスポーツなどのライブイベントのリアルタイム放送に限られていくのではないでしょうか。番組に合わせてスクリーンの前に座るという行為はすでに過去のものになっています。私は世界陸上で、半年くらいぶりにCMを見ました。

書込番号:19088549

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/30 12:24(1年以上前)

>>つまり、キー局でさえ信じられないほどコンサバで、新しい技術への耐性がないことです。

別に良いではないか。
俺たちが綺麗な動画を見れれば良いのですよ。
その背後がファイルであろうがビデオであろうが、問題にしません。

TV局は大変な状況になっていると思いますよ。広告費がインターネットに吸い取られている。
年々売り上げ収入は減っている。
ハイビジョン対応がやっとでしょう。ごくろうさま。
なにしろ、私たちは無料でTVを見れるのですから。米国は10年以上前から無料ではTVをみれらくなっている。
日本のTV形態が限界に来つつあるのか?

インターネットは有料(契約制)になるから、俺は無料のTVが良い。
  がんばれ! 日本のTV!

書込番号:19095378

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/31 23:39(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

キー局の新しい技術への対応ですが対応はしています。
ただネット社会のような古いものは切り捨て常に最新の技術を導入するということはやっていません。
放送はインターネットと違いだれでも同じ情報を簡単に手に入れられるという特徴があります。
それは大事なことです。
技術に詳しい人だけがネットで4Kなどを見ればいいというのはブロードキャストではありません。
これは通信です。

放送はインターネットのように現在から将来を見ていればいいというものではありません。過去の情報も大事です。
情報、文化を作り過去から未来へ伝えていくこれが使命だと思っています。
コンピューターのファイル化などは過去は切り捨て、これでは放送界で全面採用とはなりません。
NLEのファイルなら読めるかもしれませんが何か制限などが発生するかもしれません、とにかくわかりません。
テープでファイル形式で記録する機器にLTOがあります。
作っていいるメーカーの謳い文句はいいことばかり。
しかし蓋を開けてみると新規格のLTOが出た時にデータが補償されるのは2世代前のLTOまで。
それ以前は切り捨て、こんなのでは放送に使用できません。
これとよく似た議論が地デジTVの規格を作るときにTV業界とコンピューター業界で議論されました。
コンピューター業界の段階的に新しい規格を導入する、しかしこれは支持されませんでした。

映像機器はVTRが古い技術なのではありません。
放送は1回だけの放送ではなく過去何十年という映像がその局の財産になっているのです。 
VTRは過去から現在そして将来にわたって使用できるであろう機器だから各社でまだ使用しているのです。
新しい物に置き換わってもいい業務はファイル化されています。

情報を保存伝達するものはハイテクでなくローテクの方が向いています。
遺跡から出土する木簡に書かれた文字は何百年たった今でも識別できます。
光ディスクのフォルグラムなどを使えば現在でも可能でしょうがディスク本体の物理的な耐久性、そして何百年将来にそのファイルデーターを読み出せるという補償はなにもありません。

4Kでの放送ですが現在はCSの1チャンネルを使用しています。 
新・元住ブレーメンさんは元メーカの方なのでご存知と思いますが4K番組製作では3Gの伝送路を4本束ねています。
これと同じように衛星の放送チャンネルを3チャンネル分または4チャンネル分、それ以上を束ねて広帯域にして放送すれば100Mくらいの帯域が確保できます。
案外総務省はこういったことを考えているかもしれません。
そうすればDVC-Pro HDで100M、HD-CAMで約140Mですから無理に4K放送せず従来のHDで放送すればいいと私は思います。
これらのVTRの映像をそのままの品質で見れるだけでも綺麗ですから。

機器を作っているメーカーは常に新しい物を作ります。
そして素晴らしいの連発。
しかし私達で使用できるものはその全てではありません。
地デジ特需が終わり放送局、一般家庭の機器、テレビの入れ替えがひと通り終わりました。
メーカーに取ってはそれに続く新しい特需を作らなければなりません。
メーカーと総務省、経済産業省などが新しい4K、8Kをを提唱するのは新しい特需を作るためと思います。
4K、8Kになれば当然今のTVの買い替え需要が発生します。
放送局でも高価な機器が必要です。
これに乗っかる産業はそれは知っていても言わないでしょう。
しかし内情はメーカー、電気業界の救済がメインだと思います。
4K、8KはCATV、BDなど限られた範囲で見たい人がお金を出せばいいのではないでしょうか。

放送は一般公衆向けに行うもので特別にお金を出した人向けではありません、有料放送は別として。
老人から子供までスイッチを入れればだれでも見れる、同じ情報を得ることができる。
情報弱者を作らない、これが放送の使命だとおもいます。

ただカメラについては私は現在のデジタル一眼には疑問を持っています。
それはフィルム一眼レフカメラのフィルムを撮像素子に置き換えただけだからです。
デジタルのカメラはミラーレス、動画と静止画を分けるのは間違い、映像を記録するのでハイブリッドの方が理にかなっている。
現在の理想はREDのEPICのコンセプト。
このEPICの概念のカメラこそSONYが作るべきだったと思っています。

書込番号:19100340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/02 16:18(1年以上前)

CINEALTAさん

「放送」が、「放送は一般公衆向けに行うもので特別にお金を出した人向けではありません、・・・
情報弱者を作らない、これが放送の使命だとおもいます。」
だとしたら、ここを読んでいる人の多くが、「放送」には、興味がないかと思います。

現在のTV放送は、「つまらぬ」吉本やスポンサーが付かないCMそのものがかなりの量を占めています。私自身、海外ドラマ等・CSをHDに録画して見るのが通常です。
実際、「日曜洋画劇場」などは、ほとんど洋画はやっていないですよね。何故でしょうか。人気ある洋画よりも「吉本」の方が、圧倒的に安いからですよね。すでに、TVは、面白くない!というのが、相場になっていると思います。特にここに来ている方々にとっては。
もちろん全ての放送が面白くないと言ってませんが、TVが面白くなくなり、見る人が減ってきており、スポンサーが付かなくなっている、という現状がありますよね。

インターネットが普通になってきており、これは時代の流れでしょう。
また、ネットを使った、ドラマや映画が日本でも9月から劇的に増えようとしています(ネットフリックス等)。

つまり「放送」は、すでに時代遅れとなりつつあり、好きなものには金を出して見る、というのが当たり前になりだしているのだと思います。こういう時代に、「情報弱者を作らない、これが放送の使命」などといっても、それは遺物になりつつあるのではないかと思います。

すくなくとも、ここに来ている人たちは、「先進的」なことに関心を持った人たちで、そういう人が「歴史を作る」んだと思います。


CINEALTAさんは、業界関係者のようなので、是非お聴きしたいことがあります。
私は、4Kは過渡的なもので、8Kが次世代的なものだと思うんですが(3D)、どうでしょうか。
NHKの「ねぶた」の映像はどう位置づけますか。あれは特殊なものでしょうか、NHKの方も何故3Dに見えるか、理由は分からないと言っていましたが、ご存知でしょうか(私はシロートなので分かりません)。

書込番号:19104648

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/03 16:39(1年以上前)

私も業界にいながらTVはあまり見ません。
それはフォトトトさんがおっしゃるとおりどの局でも同じ芸人がくだらないネタで放送している、ひどいもんです。
作る側は完全に麻痺していますね。
私の言いたいのは新しいメディができた時それを官の方から民に無理やり押し付けるのは良くないということです。
民の方から需要が広がり全体として高度な情報社会になっていくのは大賛成です。
4K、8K放送も民から望む声が高ければ大賛成ですがいまは一部の人だけが喜び他の大多数の人はいまのHDで満足しているようですから。

今まで市場を無視して電気業界主導で導入されたメディアはたいがいだめになっていますね。
衛星デジタル音声放送、3DTV、アナログ時代の横長TV及びEDTVなどです。
オーディオではDVDオーディオ、SACDなどですね。
SACDもマニアは飛び上がって喜んでいますが大多数の普通の人は「音がいいですね」でおしまいです。
自分たちから進んで買い替え、購入はしていません。
対して昔からしたしまれているAMラジオ、FMラジオなどは現在でも主流ですね。
AM放送はステレオ放送で失敗しましたがFMでの補完放送を始めています。 
これは逆に放送局側から仕掛けたもので電気業界には受信機を作るように要請をしています。 
このように十分時間をかけて大衆に認知されたものが世の中に残っていきます。 

4k、8kで立体に見える理由はわかりません。
私が経験した限りではそのようには見えませんでした。
それよりは今はあまり話題にならない3DTV、3D映画の方が立体に見えます。
私が思うにこれらの高精細映像が立体に見えるというのは画面が大きいので自分がその場にいると錯覚して立体を感じるのではないでしょうか。
逆に私が知りたいのは大画面のモニターでなくノートPCのような小さい画面で見ても立体に見えるのかどうかですね。
あとは普通の映画の画面を見て立体に見えるのかというのも知りたいですね。
4K、8Kより大画面、高精細の映画画面を見て平面に感じるとしたらこれは矛盾していますからね。

3DTVも技術部門でいつでも対応できるように勉強会などをして研究はしています。
しかし今のような状態ではそれも陽の目を見ないでしょうね。

4K、8KのTVは必然的に大画面になるでしょう。
電気メーカーも大画面で高画質をうたい文句にしていますから。
しかし今の日本の住宅事情で4K、8Kの大画面TVを設置できる家庭がどのくらいあるあるのでしょう。
一戸建てなら広い部屋もあるでしょうがマンションならTVに張り付いて見ることになると思います。
映画で言えば最前列の席で映画を見るようなものですね。
逆に今のHDのテレビくらいの大きさなら4K、特に8Kなどは今のHDTVと解像度は変わらないと思います。
ましてやスマートフォン、タブレットくらいの小さい画面では大画面、高精細の利点が生かせずHDと変わらなでしょう。
実際、以前日本で皆既日食があった時インターネットで中継しました。 その時のカメラは4K,モニターは小型のアストロデザインの液晶の4Kモニターを使用しました。 画質はと言うと小型なのでHDと見分けが付きませんでした。

こういう意見を述べるとすぐに4K、8Kに反対していると問題点をずらす人がいますが私は反対していません。
市場が喜んで4K、8Kを望むなら私は賛成です。 
今の状態は地デジ特需の次の特需を作り出すべく官と電機業界が勝手に進めていることについて私はダメだと言っているのです。
今の地デジ放送でCATVによるデジアナ変換が完全終了し日本の放送が名実ともに完全デジタルになったのは今年の3月です。

書込番号:19107395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/03 19:01(1年以上前)

>CINEALTAさん

NHK技研の「ねぶた」は今は見られないのでしょうかね。

私は、4Kは、FZ1000で遊んでいる程度ですが、それほど魅力を感じられません。確かに2Kよりは精細ですが、単なる量的なもので、質的転換は感じられません。
8K・HDRまでいかないと質的転換は起こらないのでしょうか?

>官と電機業界が勝手に進めている
確かにそうですが、資本主義社会ですから「しょうがない」(一定程度)と思います。
その中から、多少高くても、良い! ものが出てくれば、普及する(安くなる)、というのが一般的形態だと思います。

NHKが、IBC2015で、HDR対応85V型8K液晶ディスプレイを展示するそうです。
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju402.html
に載っている、小さな画像では、「従来映像」と雲泥の差、になっていますが。

CINEALTAさんのような、業界人から意見を聞くことが出来るのは、とてもためになります。ありがとうございます。

書込番号:19107707

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/04 01:05(1年以上前)

>フォトトトさん

私は技研の「ねぶた」は見ていません。
見たのは自社で4Kの伝送実験の映像、メーカーの展示会の映像です。
この「ねぶた」の映像のみが立体に感じるのか他の4K映像でも立体に感じるのか興味があります。
またHDにダウンコンバートした映像でも見てみたいですね。
立体効果が他の4K映像では感じられずこの「ねぶた」のみだとしたら技研で展示映像用に細工しているかもしれません。
技研が今のHDの規格、正確に言うとミューズですが研究を始めたのは前回の東京オリンピックの頃からなので人がどのように映像を感じるかなどの詳細なデータは腐るほど持っているでしょうから。

HDR対応TVについては先月にメーカーの技術デモンストレーションを行いました。
上映した映像は西部劇に出てくる柱状の岩が林立する砂漠の映像です。
HDRのない通常の状態では青空に浮かぶ白い雲が露出オーバーで飛んでしまって識別できません。
しかしHDRモードにするとその雲と青空が分離してはっきりと表示されます。
夜間の映像では暗闇の部分の黒の締りが全然違います。

原理はシネカメラのLOG特性のようなカーブで撮影してそのまま伝送、そして受像機側でデコードするというものです。
スイッチひとつで効果のON、OFFができますので通常の放送ではOFFモード、HDRの時はONモードになるように放送波に制御信号を乗せておけばどちらでも使用できます。
今までのシネカメラのLOGのようなグレーディングをしなくていいのでビデオガンマのままで映画のような映像になります。
ただHDRはカメラ側の特性と受像機側の特性がマッチングしていないとダメなのでこの規格をどうするかが今後の課題になります。 なにかコロンブスの卵みたいですね。
このHDRはHDの時のようにに規格分裂せずに世界で統一された規格にして欲しいですね。

この技術が一般的に普及すると映画も現在のシネLOG撮影でなくHDRになるかもしれませんね。
とにかくいま使用されているなんとかLOG特性でグレーディングしてダイナミックレンジは広いが少し暗い映像ではなくビデオのような明るい映像で白飛びしない映像になるので見た目こちらのほうが綺麗ですね。
4K、8Kと言わず現在のHD放送でも有効な技術だと思います。

書込番号:19108904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/04 23:37(1年以上前)

>CINEALTAさん

おそらく、技研の「ねぶた」を見に行った人がアップしたんだと思いますが、ユーチューブには
https://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk
があります。

「ほぼ日」の記事は
http://www.1101.com/news/2013-05-29.html
です。

が肝心のNHKのサイトには無いんですよね。

技研HP内に「裏面画素構造撮像素子および3,300万画素120Hz撮像素子の研究開発は、静岡大学と共同で実施した。」とあるんですが、今回のα7R2とは別に独自にやっているんでしょうね。SONYの名前はできませんが・・・

書込番号:19111371

ナイスクチコミ!0


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/06 19:14(1年以上前)

共同研究先が、静岡大学ですか〜、懐かしい。
高柳健次郎先生来の伝統ですね。
脱線してすみません。

書込番号:19116734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアにて

2015/08/22 09:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:3件

8/7にオンライン注文しましたが「入荷次第発送」のステータスのままです…。
ソニーストアで注文された方で、既にお手元に届いていらっしゃる方はいつ頃注文されたのでしょうか?

書込番号:19072490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/22 09:45(1年以上前)

予約開始すぐじゃ無いの

書込番号:19072511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 10:09(1年以上前)

自分も少し遅いくらいに注文してます。
品薄見たいですね(*_*)
量販店には、在庫回復?してきてるみたいなので出来れば今月欲しいですが、もうこのタイミングで連絡ないので厳しそうです。

書込番号:19072583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/22 10:20(1年以上前)

8月下旬の時に注文しましたがまだ連絡有りませんので
9月中旬あたりでは

書込番号:19072623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2015/08/22 10:25(1年以上前)

こんにちは。待ち遠しいですよね。
8月末になるんじゃないですか?

さいなみは、6月27日です。しかも、ソニーカードでなかったから、支払いは銀行にてキャシュカードにて、先に振り込み。
振り込みが完了してはじめて受注完了だった。

書込番号:19072637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/22 10:37(1年以上前)


予約開始日に注文、発売日に到着ですので、参考にはなりませんね。^^;

ソニーストアへ、メールにて、発送予定見込みを問い合わせされたらいかがでしょうか・・・早く入手できたらいいですね。^^

なにしろ、値段は高いですが、満足度が高いカメラで、所有する喜びを久々に感じさせるカメラです。\(^o^)/



書込番号:19072662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 10:45(1年以上前)

自分が7月20日辺りの予約で最後の頃らしいので、8月に予約した方で入荷待ちしてると思います。
で、自分が初期不良で盆前に連絡して、昨日交換品が届いて入れ換えたのですが、その時の本当の納期は8/28(金)ストア入荷だったので、2次ロットの入荷予定日なんだと思われます。
予約と初期不良交換で在庫が余ればステータスは変わりますが、余らなければ納期確定予約者以外はステータスは変わらないはずです。

また販売店優先らしいので、ストアには潤滑になら無いとなかなか余剰在庫は来ないと話していました。

ご参考になれば。

書込番号:19072685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 10:47(1年以上前)

補足ですが、ストアに入荷してから確定連絡になると思います。

書込番号:19072691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/08/22 11:14(1年以上前)

皆様。
情報提供ありがとうございますm(_ _)m

1.予約開始日から物欲と値段との葛藤
2.5年保証クーポンの期限日に物欲が勝利
3.注文確定から今日に至るまでのそわそわ感

ここ2ヶ月間、このカメラに振り回され続けています…(^^;)

書込番号:19072753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/08/22 19:58(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
 オンラインではないので、ちょっと思っておられる回答ではないかもしれませんが、ソニーストア大阪で発売日8月7日に購入しました。当日の午前中に在庫確認したら1台あるということで、取り置きしてもらって当日入手しました。

早く入手できるといいですね。

書込番号:19074055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/23 16:08(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
 ヨドバシにこまめに電話してみるとあるかもね。

 こないだの20日、GX8の発売日にGXを買いに行って、ついでに冷やかしで「追加来たか?」とソニーのマネキン君に聞いたら一個だけありましたから。実績がいいので追加が来たそうでした。

 期待していない冷やかしでしたからあわてたよ。

 悩んだ挙句にGX8を買いましたけどね。

 なぜ買わなかったのかというと、A7SUの動向なのですよ。

 ないということが確認できたら買おうと思ってます。

 ちなみに在庫のあった店は京都店です。

書込番号:19076606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/26 09:09(1年以上前)

>コメントキングさん
>池上富士夫さん

追加情報ありがとうございますm(_ _)m

ヨドバシオンラインでも一時、「在庫僅少」→「在庫あり」とステータス変更があったので、店舗や量販店を優先してるのかな?とある程度予測はしてました。

かなり待たされましたが、
先ほどストアから出荷予定のメールがあり、明日入手できることになりました。

NEX-7からの買換えになるのですが、届いたら存分に楽しもうと思っています。

皆様、情報提供ありがとうございました!

書込番号:19084200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/08/26 12:14(1年以上前)

tsuyojkovicさん

良かったですね。待った甲斐があるかも知れません。
ストアは昔から、大して在庫は持たない主義ですからね。
また基本スタンスとして、直営店販売より代理店販売を優先している為、代理店の発注分が優先されるそうです。
ストアでは、当初の予測を反して売れているみたいですね。


どこまで信憑性あるか未知数ですが、α7sUは出てくる可能性は高そうです。
但し、α99Uに関しては、かなり厳しそうな感じでした。(少なくとも年内は無いかも)
私としては、首を長〜くして待つしかないですけどね。

信じるか否かは、、、です。(笑

書込番号:19084567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 04:13(1年以上前)

>tsuyojkovicさん
自分の所にも発想の連絡きました!
楽しみですね^^

>ぷれんどりー。さん
自分は噂に一喜一憂して楽しむ性質なので、気になりますね^^
7S2の性格と言うかトータルの性能をどこに置くかが気になります。
もし高感度に加え高速レスポンス さらなる高速AF などを実現してきたら・・・
現在7S持っているので、高画素機も欲しいと思い、また何時までの出ないα99 2の変わりも含めて7R2買いましたが、悩みそうです(笑)

99 2がすでに?とっくの昔に?開発完了しているならそのまま出すのは難しいんでしょうね^^;
もっと早くに高速レスポンス AF強化のみで出していれば良かったのに^^;

書込番号:19086599

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ575

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

SCN AUTO P A S Mまではわかります
しかしながらこの隣の1 2って何ですか?
わけのわからないダイアルが入っていて困っています。
これって何につかうんですか?

書込番号:19067466

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/21 16:37(1年以上前)

相変わらず偉そうだな、orangeさんは。

ソニー大好きだから古くからソニー機を使っているから操作できるだけじゃないのか。

使いこなせているなら皆が納得できる写真でもアップして欲しいな。

そうしないとα7RUの良さが伝わらんよ。

sutehijilizm氏は買ったのかな、α7RU。
購入したなら写真をアップして欲しいな、sutehijilizmには。

書き込み内容とは別に写真は上手いから期待しているのでね。

orangeさん、初めは誰も初心者だよ。
団塊世代のorangeさんと違って取説見るのが苦手な若い人は多いと思うけどね。

ソニーなら取説を映像化したDVDでも添付していると良いんじゃないかな。

書込番号:19070627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/21 18:07(1年以上前)

スレ主を擁護する方の意見ももちろんではありますが、自分の会社にこういった若者が入ってきたら、皆さん同じことをいい手取り足取り教えオムツを替え続けるのですかね

以上、うだつの上がらない40過ぎヒラリーマンの戯言でした

書込番号:19070783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/21 19:20(1年以上前)

ギタオ3さん。
ならいいのですが、俺は5D3で、6Dで、eosX7iで、7R2が買うやつがどんなレベルのやつか、ライトルームを使って当然のレベルだっていうのに、用意もしないってどういうことだ、キャノンはクソだ、アドビもクソだ、グリップもタダでつけない、電池が持たないソニーはクソだ!

っていいまくっといて(彼の数々の放置トピを参照)、これはいかんだろ。っていう話です。
R2も持ってるかわからないよ。

持ってるカメラはコロコロかわる人だからね。

書込番号:19070935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/08/21 19:45(1年以上前)

蜜柑に60を超えるナイス。

まあ、何だかんだ言ってもやっぱりこの爺さんなんだよな、ソニーの象徴は。

それにしても、素人を見つけるや否やこの攻撃は凄まじい。

まあ、このあたりがソニーユーザーのレベルの低さを象徴しているとも言える。

書込番号:19070991

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/21 20:04(1年以上前)

ソニーとかは関係ないですね。
なんでもかんでもソニーユーザーのレベルの低さとか、
こじつけることこそ、レベルが低いと思いますね。


スレ主のカメラはもちろんのこと
過去のパソコンなどで立てたスレを見てみればわかるかと。

初心者とかではなく、それ以前の問題。


>こんなの説明書にかいてましたっけ?
>説明義務違反じゃないですか

取説などのここに書いてあるとレスしても、
よく読まないでこのスレのような内容の繰り返し、
しかも親切に教えてくれる人に対してお礼の言葉もなし、
多くの質問のスレは放置。。。

初心者だからと済ませられない行為。

書込番号:19071030

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/21 20:15(1年以上前)

こりゃ愉快犯だから人の迷惑関係なく新しいスレが際限なく続くわ
こんなスレ主のような書き込みが許されるのであれば、
価格.COMも何でもありの2ちゃんねる化しますよ管理者殿。

書込番号:19071057

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/21 21:08(1年以上前)

僕も
するーすればいいことなのに
あおり耐性ないな。
紙面そっか=四面楚歌

書込番号:19071212

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/08/21 21:38(1年以上前)

するーすればいいことなのに。

ソニーに不利な事は一切許さず、関係のない他社機や一眼レフ機への誹謗は賞賛する。

これがソニー板に染みついた体質ですな。

書込番号:19071297

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/21 22:51(1年以上前)

>ソニーに不利な事は一切許さず、関係のない他社機や一眼レフ機への誹謗は賞賛する。

>これがソニー板に染みついた体質ですな。

1個人がどうこう言っているのに
ソニー板に染みついた体質と言うのかな、
それこそ歪んだとらえ方しかできない哀れな体質かな

書込番号:19071547

ナイスクチコミ!22


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/08/22 07:24(1年以上前)

>わけのわからないダイアルが入っていて困っています。

わけのわからないスレが放置されて皆さん困っています。
これって解決済みにできないんですか?

書込番号:19072253

ナイスクチコミ!10


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/22 08:38(1年以上前)

ちなみにカメラなんて複雑な機械の『取説を映像化したDVD』って、ソニークオリティで具現化したらいくら掛かるか考えたことはありますか?

仮に国内だけにしたとしても、ものすごいコストアップ要因になると思いますよ

じゃあ配信、とかやってもたいして見てくれないし、QRコード貼ってもそう

PDFが無難なんだと思いますよ、やる気のあるヒトはスマホに格納してくれるし

書込番号:19072383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/22 14:24(1年以上前)

>するーすればいいことなのに。


freakishちゃん、君がスルーしなよ。

書込番号:19073212

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/22 21:28(1年以上前)

初心者にも使ってもらいたいと言いながら、ちょっとレベルの低い質問をすると暴言をあびせて袋叩きにするのもいかがなものかと。

思えば自分も10年程前 α-7Dを買った際に、ダイアルの、1,2,3は何だろうと思い、しばらく使用していませんでした。

ニコン機でもユーザー設定をメモリーできますが、メモリーできるのは頻繁にはかえない個人設定であり、それらの変更にはメニューから入らないといけませんでした。逆に頻繁に変える設定はダイアルなどで容易に変えるわけです。

いまのソニー機のプリセットダイアルはミノルタからの遺産ですがミノルタも電子設定が好きなメーカーだったと思います。私も銀塩のα-7xi も使用していましたが、マニアックな電子仕様のカメラでした。

私自身は個人設定や特別な用途のユーザーメモリー設定は呼び出し難くても、頻繁に変更する類いの設定は、機能的な位置の各種ボタンで即座に切り替えられるニコン式の概念が好きです。

書込番号:19074334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/22 22:35(1年以上前)

初心者みつけると・・。って。
ご本人はプロレベルで、ライトルームが対応してないのは上級者に失礼だ!アドビは6を買わせるためにわざと対応しないだとか、5D3や6Dで撮影しまくってる超上級者らしいですよ。

それにキャノンはくそだといってる方ですから。

まぁ、たたかれてる理由があるのに、それも見ようとせずソニー板の住人はこれだから・・・・。って色眼鏡でしか見れない人たちが残念だな。

書込番号:19074628

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/23 10:24(1年以上前)

>freakishさん
>ぎたお3さん

スレをちゃんと見ていたら貴方たちみたいな意見にならないですよ。
常識的に考えて。

freakishさんは相変わらず何も理解してない叩きたいだけの寂しい人ですね(-人-)

ぎたお3さんは貴方α7R II のスレ見てます?スレ主はわけ分からんスレばかり立ててほぼ返信もせず
解決済みにしてます。
これを見て
『初心者にも使ってもらいたいと言いながら、ちょっとレベルの低い質問をすると暴言をあびせて袋叩きにするのもいかがなものかと。』
この様な意見が出てくるとは┐('〜`;)┌
もう少し建設的な意見を出してください、レベルが低すぎて笑っちゃいました( ´_ゝ`)フッ

書込番号:19075807

ナイスクチコミ!26


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/23 12:15(1年以上前)

ぎたお3さん

このスレ主が今まで何をしていたか、
一度スレ主の立てたものを確認するとよいかと。
それを見て、どう思うかレスしてほしいです。

書込番号:19076068

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/23 14:12(1年以上前)

なるほど、他人の過去の書き込みをわざわざ遡っては見ないので、スレ主の過去は存じ上げませんでした。それなりの対応が必要と言うことなんですね。

書込番号:19076353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/27 07:23(1年以上前)

ソニ吉さん


α55の貴重なそれ持ってますよ(笑)

書込番号:19086735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/27 08:27(1年以上前)

本スレが無事に解決して良かったと思います。
買う前に取り扱い説明書を読んでも、買った後に読むは人は少ない
でしょうから。
いい時代になりましたね。
それでは、スレ主さんの作例に期待しつつ、ハッピーシューティング!!

書込番号:19086842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/10 01:38(1年以上前)

カカクコムには、書き込みした人によってスレを読めたり読めなかったりする機能が欲しいところですよね。

書込番号:19126482

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

C1 C2 C3は何を入れますか?

2015/08/20 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

○ぼたんはAFの設定移動につかいます。
残りのC1C2C3には何を入れたらいいと思いますか?

書込番号:19066552

ナイスクチコミ!0


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/20 01:20(1年以上前)

好きなものを入れたら?他人に聞くことじゃ無いし、
解らないなら入れなければいいじゃない?

書込番号:19066581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/20 04:17(1年以上前)

もう入ってるから、これ以上くだらないことを聞かないでよ!

初心者なんだから、まずはソニーがよしとした組み合わせを使うことをお勧めする。
C2にはピンと拡大が入っているが、MFにはすこぶる便利です。
MFの仕方は知ってるよね?
これがあるから、OOLDレンズやAマウントレンズが活躍できる。

少しは、自分で使って苦労して覚えなさいよ。
そうしないと身につかないよ。

書込番号:19066698

ナイスクチコミ!17


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/20 04:36(1年以上前)

基本的には購入時の状態(初期設定)が一番扱いやすい設定になっていると聞いた事があります。

書込番号:19066706

ナイスクチコミ!4


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/20 05:04(1年以上前)

C4「(´;ω;`)ブワッ 」


C1 ピント拡大
C2 サイレントシャッター
C3 瞳AF
C4 割り当てなし

C3は普段はちょっと使いにくいのですが、縦グリ時に使いやすいようにC3にしています。

書込番号:19066721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/08/20 08:15(1年以上前)

第三者が設定する項目(機能)
自分が組み込みたい項目

好みが同じとは限らない!
決めてもらうんじゃなくて「自分が選ぶ」

自分で選べないほど「機材を使いこなせていない」なら…
ヘタに触らずε=(・д・`*)ハァ…そのままにしておくべきでしょ

設定作業の前に、放置したままな他の質問
「解決済み」にするのが、先ず行うべき作業だと思いますが…ねぇ…
トイレに行って「ズボンのチャック開けたまま」みたいな感じで、どうにも締まりがないですよ

書込番号:19066907

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/20 09:03(1年以上前)

>VINAPCさん

他にソニー姉妹機が無い場合は、設定は自分の使いやすさ(使う頻度が高い機能から)でいいと思います。

私のように、他にα6000、α7Rと共用するような場合は、他の機種とカスタムキーとファンクションメニューとコントロールホイール及びダイヤルは追加されたカスタムキー以外は一緒の設定にしています。

私の例では、C1フォーカスモード、C2ピクチャーエフェクト、C3登録アプリ一覧、C4全画素超解像ズームのズーム比、中央ボタン スタンダード、右ボタン ホワイトバランス、下ボタン測光モード、コントロールホイール ISO感度、AF/MFボタン ピント拡大等です。

実際の印字された機能と違う機能になっているところもありますが、3機種共用では使い易いと思っています。


書込番号:19066982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/20 09:36(1年以上前)

「も入れない。何も足さない」と言うCMもありました。

書込番号:19067037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2015/08/20 10:53(1年以上前)

>VINAPCさん 皆さん。
カスタムボタン。・・・うーん、使いこなしていません。
もったいない。

皆さんの使い方を参考にさせていただき、最終的には、自分が撮影する
(レーシングカートレース記録、ライブ記録、風景撮影等)に適した?設定を
していきます。
α7シリーズ。昨年6月のα7S から、はまってしまい、Aレンズ系のボディを
あまり使わなくなってきている。  もったいない。困ったもんだ。

書込番号:19067189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/08/20 10:54(1年以上前)

 ↑
入れない 足さない ・・・

コソッと何か引かれてるのかも・・・

書込番号:19067190

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/20 12:09(1年以上前)

自分でカスタマイズできないなら吊るし状態で使う。
使いこなせるだけのスキルアップが重要
もしかして購入資金を貯めるのが先決かな

書込番号:19067365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信44

お気に入りに追加

標準

7RUを買っていいのか? 7Rで十分か?

2015/08/17 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

7RIIと7Rの価格差は、倍以上ありますが、
果たして、最も重要なことである静止画の画質に関して、7RIIは7Rにはっきりと差をつけているのでしょうか。

ピノッキスさんのこの投稿が非常に気になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19032728/

7RIIは、感度がよい裏面照射センサーを使っているにも関わらず、高ISOで、私には7Rとの差がほとんど
わからなかったです。等倍表示で比べてもです。
この差がわからない私は買うべきじゃないでしょうか。

裏面照射の良さが体感できないとなると、価格差は、4K動画、5軸手振れ補正、サイレンスシャッターくらいでしょうか。

7RIIを本気で考えていますが、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Rで良いのでは? と日々葛藤しています。

お前は買うな、というレスも歓迎です

書込番号:19060876

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 18:33(1年以上前)

二年後には、1億画素機種がでるかも

書込番号:19062693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/08/18 19:02(1年以上前)

正直、出てくる絵が格段に違うというわけではなさそうですね。
この頻度で新型が出るのであれば、2機種くらい見送って購入する方が正解かもしれません。
三脚使ってじっくり撮るなら旧型で十分かな。 
手持ちでバシバシいきたいなら新型の方が圧倒的に有利そうです。

書込番号:19062748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/18 21:41(1年以上前)

購入を悩まれているということは価格面ではクリアーしているということだと思います
ならば買いましょう
買って使ってでないとその価値はわかりません
必要なければ売ればいいこと、その差額は学習料と割り切ってください

書込番号:19063205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/18 21:48(1年以上前)

いま40万円のカメラを買って、4,5年後にもまた30万円オーバーのカメラを買って、その次も、ってずっと買い続けること考えるとどうなんでしょう。今後の展開は分かりませんが。しかし本機はスチルカメラとしては価格の割りにあまり華がないと感じます。α99よりは格下。

動画を求めなければ、「7Rが未完成品だったから」以上の魅力は特に無いのでは?手振れ補正だってAFだって、40万円出すほどの凄みが実際あるのかどうか。まあリタイヤした人には大した値段でもないのかしら。

書込番号:19063230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/18 23:42(1年以上前)

うーん、困ったことだ。
α7RUの画質はα99を超えています。
α99の利点は機動力だけになってしまった。

画質に関しては、ソニーはようやくセンサーを生かす方法を会得したと思います。
カメラとして熟成したといえます。

風景とポートレートではα99は不要になってしまう。α900も不要になってしまう。
困ったなー。使いたいのに。
しいて言えば、α900のファインダーのみが存在感を持つ。いえいえ、85ZAと135ZAの母艦機としての価値は大きい、良かったまだ使える。

動体撮影しないものにとっては、α7RUは一つの完成品カメラ。
4年は使い続けられる。
2年後の機種はスキップできるということ。(予想は4K60pのみだから、写真ではスキップしても良い)
Eはたぶん2年間隔だろうから。

書込番号:19063617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/18 23:49(1年以上前)

みなさんに返答できず恐縮ですが、特に気になったのは、orangeさんの

> AFがものすごく正確になった。これは驚きです。

これってのは、つまり「AFが中央モードで顔に合わせても3回に1回は顔ではなく服にピントが合ってしまう」という7Rの精度が、「3回に2回になる」くらいなものでしょうか。

それと、

> ビデオ画質が世界一の高画質になった(100万円以下の機種で)

とのことですが、PXW-FS7の方がビデオ画質は格段に良くないですか? しかも60pだし。30分縛りもないし。
これみると、色乗りもノイズもFS7(90万円弱)の方が圧倒的に良いと思うのですが。

https://www.youtube.com/watch?v=NRkt1b72KnE

↑ 4Kダウンロードして、1:13くらいからの人形の後ろの本のタイトル付近の感じをみてください。
7RIIは色乗りも悪くノイズも多いです。解像度は同等のようですが。

attyanさん

>配線層に余裕が出来る

なるほど。配線層に余裕ができることによって、画質以外の点が改善したということですか。


アダムスさん

> 購入を悩まれているということは価格面ではクリアーしているということだと思います

いや、価格面でクリアーしていれば速攻で買ってますよ。
身分不相応に無理して、買う価値があるかどうか。

ただ、コメントをいろいろもらって、買う価値はあるように感じてきました。
やはり、自分にとって、今の7Rの最大の不満は、AF精度ですので。

書込番号:19063634

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/19 05:04(1年以上前)

FS7は良いビデオですね。
確かに4K60pが撮れるのでほしい機種です。
30pより60pが良い。

ところで、この撮影はS-Log2での比較です。
S-Log2になると、一筋縄では行かなくなります。

S-Log2のベースISOが重要になるのではと思います(詳しくはありませんが)
  α7RUのS-Log2のベースISOは800です
  α7SのS-Log2のベースISOは3200です
  FS7がいくつかは知りませんが、高いように思います(FS700がISO2000ですから、このあたりかと思います)

たぶん、ここが高いと高感度に有利になると思います。

他方、α7RUではS-Log2のベースが800になったので、明るいところの絵が良くなったと高評価していることがあります。
単純ではない。
想像ですが、明るいところではα7RUのほうが良いのかもしれません。
そうでない限り、EOSHDの人がα7RUがプロ気をしのぐという評価はしないと思います。

私は明るいところがメインですから、この部分の絵が最高になれば幸せです。


書込番号:19063925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/19 07:03(1年以上前)

>PXW-FS7の方がビデオ画質は格段に良くないですか? しかも60pだし。30分縛りもないし。
これみると、色乗りもノイズもFS7(90万円弱)の方が圧倒的に良いと思うのですが。


同じスーパー35なのでビデオカメラの方がビデオ画質が良いのは当たり前でしょう。

下記レビューの4分17秒くらいからGH4,α7sα7R2のフルフレームとスーパー35モードの比較を見れば7R2のスーパー35モードが7s並みに高感度に強いのがわかります。SONYが言うように7R2はフルフレームモードよりスーパー35モードの方が圧倒的に良いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=C1kI4NacaUw


静止画の高感度にそれほど差が無いような意見もありますが、下記サイトに7Rと7R2の感度別比較画ありますが、ボクにはかなり差があるように見えます。

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=17201

書込番号:19064013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/19 10:57(1年以上前)

本スレの趣旨から外れるかも知れないけれど、私にはこのカメラの低感度画質がいまいちピンと来ないです。フォトヨドやMAP、↑に挙げられた中国サイトの画像をコピーして沢山眺めても、解像度は良いもののどこか物足りないという印象。「これは凄く良い」と驚くような作例は今のところゼロ枚です。まあ、単に被写体やレンズが良くないだけかも知れませんが。

しかしα7UやD810のほうが、奥行きや臨場感を感じる作例が明らかに多い気がするのは私だけかしら。。。

書込番号:19064355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/19 12:10(1年以上前)

多分コンデジに使われ始めた頃に言われた裏面照射型CMOSの特徴(高感度に強いが低感度ですっきり感がない・もやっとした感がある)はセンサーサイズが大きくなっても同じだって事でしょうかね。

書込番号:19064484

ナイスクチコミ!8


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/19 19:06(1年以上前)

確かに本機種は、奥行きというか
晴れ渡った秋空のような画調は、
すんなり出てこないです。
まだまだ思考錯誤してます。
最新のαシリーズカタログのサンプル見る限りは
頑張れば行けそうな気はしてますが。
裏面照射って、隣のマイクロレンズからの
光が入って来ているんですかね?

書込番号:19065278

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/19 22:10(1年以上前)

裏面照射センサーが最初に出てきたときにも、低ISOでは良くないといわれていたものです。

それで、結果は?
  すべてのデジカメが裏面照射になってしまった。完全に勝利しました。

あれ? 低ISOの画質は?
そんなもの気にする人はいなかった。だから、裏面照射センサーが完勝した。


まあ、今回も同じことを言う人が出てきていますが、様子を見たほうが良いと思いますね。
新しい技術とて完ぺきではないから、弱点はある。
弱点だけ見る人と、利点を見る人がいるのは昔からの常。
どちらが偉いわけでもない。ともにユーザーです。

利点は、裏面照射と銅配線でノイズが下がるとともに、読み出しスピードが速くなった。
つまり、高ISOまで使えるようになったのと、無音撮影もできるようになるとともに、4K動画も撮れるようになった。(4Kはハイビジョンの4倍の情報量を読み出す必要があるから、読み出し速度が重要になる)
これらの利点は大きい。




書込番号:19065835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/19 23:12(1年以上前)

うすらトンカチ2007さんの貼ったサイトの女性ヒゲが生えてますね

書込番号:19066028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/20 00:02(1年以上前)

確かに7Riiの動画品質はすばらしいと思いますが、そこにどこまで価値を見出せるか。

>想像ですが、明るいところでは(PXW-FS7より) α7RUのほうが良いのかもしれません。

PXW-FS7は、XAVC Intraつまりフレーム内圧縮で600Mbps しかも、60p。4:2:2        
たいして7RIIは、XAVC S(フレーム間圧縮)で100Mbpsどまりで、30p。4:2:0。
記録スペックだけ見ても圧倒的な差があり、
しかもサンプルを見ても、色の再現や暗所性能は圧倒的にFS7。

ソニー以外に目をやると、
100万円以下では、実はFS7より、さらに画質が良い
Black Magicのビデオカメラがありますよね。こちらは、4.6K(4000 x 2160) でRAWです。ラチュードも広いようです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursa

BlackMagicのビデオカメラは、super35mmの4.6Kカメラ製品もあり、
こちらは実は、7Riiより安いです。7Riiより解像度が高い4000×2160です。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/blackmagic-cameras/cinemacameras/W-CIN-05

このような現状をみるに、「100万円以下のビデオカメラの画質で7RiiがNo.1」はちと言い過ぎかなと。

書込番号:19066318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/20 00:27(1年以上前)

うすらトンカチさんの、中国サイトを見ると、
「うれしい愛情入り」という比較写真は確かに7Rとはっきりと差がわかりますね。

「多框雜訊消除」というのは差が良くわかりますが、これは何なのでしょう。

書込番号:19066487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/20 02:40(1年以上前)

いろいろ間違いがあったので修正。

> 4.6K(4000 x 2160)

→ 4685 x 2592 

です。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursamini

4.6Kは60万円台で、7Riiより安いのは4Kでした。

http://www.pronews.jp/news/20150414115552.html


書込番号:19066666

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/20 04:48(1年以上前)

α7RUのSuper35mmモードは5Kだよ。
4Kや4.6Kの上です。

まあ、細かいことを言い出すと収集つかなくなる。
スレ主様は、そんなにFS7やBlackMagicが良いというなら、それを買うのですね?

私は今は買わない。これらは写真を撮れないから。
α7RUは写真も世界一レベル、ビデオも世界一レベル。両方そろってる。

スレ主様は、FS7とα7Rを買えばよいのでは。おっと、FS7はレンズキットでないとダメですよ。
私は、1台で済むα7RUが良い。

お財布が大きければ、FS7も買いたいよね。
でも、FS7は買わないのでしょう? 予算オーバーだから、あれのほうが良いといってむ無駄ですよ。


迷ったときは、良いほうを選べば後悔はしないです。
α7Rとα7RUでは、明確にα7RUが良い。
現行世代カメラを改善して4Kを入れたのがα7RU。明らかに次世代カメラに属します。
世界初の次世代カメラです。α7RやD810とは一線を隔します。これらなもはや旧世代カメラになってしまう。

思うのですが、スレ主様の問いは、言い換えると
  旧世代(現行世代)で安いのが良いか
  次世代で高いのが良いか
になりますね。

予算が許せば、次世代にすれば絶対に良いです。
私は、α7などの旧世代機はドナドナしても良いなと思い始めています。
それくらい、次世代機のα7RUは良いですね。

買っていいのか? と質問されれば、
  当然買って良いよ
と答えます。
悪いところは何もない。良いところだらけです。
だから、「買って悪い」にはなりようがない。
「買って良い」で決まりです。

問題は予算だけでは?

書込番号:19066712

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/20 05:44(1年以上前)

[19061447] ガンガンGoGoさん曰く:
> 今、7Rを使っていまうが、止まっている子供を撮るときも、3回に1回くらいはピントを外します。
> 中央1点で顔にピンをを合わせても、服にピントが合います。

7Rの瞳AF機能、試されたことありますか?
このAFモードではカメラが自動的に被写体の瞳を検出し、そこにピントを合わせます。

速写性が求められる時はAFポイントを一々セレクターで動かすのがまどろっこしいので、撮影会等では一眼レフのユーザーの多くは中央のAFポイントで被写体の瞳にAFした後、構図をちょっと変えてシャッターを切ります。
しかし、アングルを変えれば当然コサイン誤差が発生し、瞳に合わせた筈のピントは微妙にずれます。

それに対し、「瞳を画面内の広いエリアで自動的に検出する」と云うミラーレスカメラ特有のAFモードを使えば、AF後に構図を変える必要がなくなり、ポートレート撮影での使い勝手が向上します。

この「瞳AF」はA7、A7R、A7S、A7IIではシングルショット(AF-S)モードのみでしか使えません。

A7RIIでは追尾型のAF-Cモードでも「瞳AF」機能が使える様になったので、連写をする人は重宝するかもしれません。
http://www.dpreview.com/articles/8792409826/tech-in-sony-s-a7r-ii-and-why-it-matters?slide=13


尚、追尾型のAF-Cモードで撮影したいA7、A7R、A7S、A7IIのユーザーは「瞳AF」ではなく、「顔検出AF」を選択出来ます。
顔検出では人物の瞳ではなく、耳や鼻にピントを合わせるケースもあるかもしれませんが、平均的には結構有効なAF機能なのではないでしょうか。

書込番号:19066745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/20 06:20(1年以上前)

>「多框雜訊消除」というのは差が良くわかりますが、これは何なのでしょう。

おそらくノイズリダクション有りの事だと思いますよ。

書込番号:19066760

ナイスクチコミ!0


kochan_65さん
クチコミ投稿数:40件

2015/08/20 18:05(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん
「多框雜訊消除」はマルチショットノイズリダクションの事です
(台湾在住者より)

書込番号:19068069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

A7R2が気になってまして、日頃は様々な情報を参考にさせて頂いてます。ここで少し気になっている点がありましたので、ご質問させてください。

静止画のサイレント撮影において、ローリングシャッター現象による歪みは気になりますか? 下記を読むと静物には使えそうですが、多少でも動く被写体(1/12 sec以上?)には厳しそうな印象がしました…
http://www.dpreview.com/forums/post/56291766

被写体にもよるかと思いますが、個人的には風景写真(例えば富士山)で三脚を使用しサイレント撮影をしたいと思っています。(もちろん子供など動きのある被写体でも歪まないなら常用したいです)

三脚固定した場合は特に水平方向へ動くものに注意が必要となってくると想像しているのですが、この考え方で合っていますでしょうか?

もしご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:19060145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/08/17 19:20(1年以上前)

水平方向と言うより長辺方向ですね。(縦位置にしたら上下方向になる)
短辺方向についても撮影結果が伸び縮みするので、静物に限定した方が良いと思いますけど。

書込番号:19060190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/17 19:26(1年以上前)

>静止画のサイレント撮影において、ローリングシャッター現象による歪みは気になりますか?

静止物の撮影の場合はローリングシャッター歪みは発生しません。
ローリングシャッター歪みは、画面の位置によって転送時間に差が生じるため
その間に被写体が移動してしまう事によって、歪みとして記録されます。

被写体が動かないのであれば、転送時間に差があっても、被写体の位置は同じですので歪みません。

ちなみに、リンク先の画像はオシロスコープのようですので、被写体は静止していません。

また、この記事によると転送時間の差は1/12のようですので、
1/12以下のシャッター速度でも被写体ブレが発生しない状況
(動くものの速度が遅ければ大丈夫)であれば、
ローリングシャッター歪みも出ないと思います。

風景であれば、それほど高速で動く被写体は画面内に存在しないと思いますので
それほど気にならないように思いますが、風景であればメカシャッターで撮影してもいいように思います。


書込番号:19060210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/17 19:38(1年以上前)

別機種
別機種

7Sです。

ローリングシャッター、風景では問題ないですが、使う必要は無いように思えます。

作例は、車窓からですが、車内でシャッター音が気になったので、サイレントにしましたが、
しっかり歪んでますね近景は、でも離れているところは気にならないでしょうか ^ ^;

書込番号:19060233

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2015/08/17 19:59(1年以上前)

みなさん、早速アドバイスを下さいましてありがとうございます!とても参考になりました^^

>M.Sakuraiさん
ありがとうございました。長辺方向!そうですよね^ ^ 短辺に対しても動きものには仕様が注意が必要ですよね。

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございました。ローリングシャッター現象と記事に関する部分まで解説していただきとても参考になりました^ ^ やはり1/12秒というのが一つの目安となりそうですね。

>レンホーさん
分かりやすいお写真をアップしてくださいまして、ありがとうございます!なるほど、遠くにある被写体については、1枚名に比べてそれほど、目立っておりませんね^ ^ 感覚的で難しそうですが、被写体の距離感もかなり影響してきそうですね。

> みなさん
サイレント撮影の活用で、電子千幕シャッターよりもシャッターぶれを心配せず、解像感を高めた撮影ができるのではないか?と期待しておりました。この辺りもまだレビューを拝見できず、変化が見られるのか気になっております。

書込番号:19060281

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/17 23:16(1年以上前)

ある測定では、α7S(1200万画素)のサイレントシャッターは二十数ミリセカンドであり、最速グループでした。
今回のα7R2 は4200万画素と、α7Sの3.5倍も情報を読み出す必要があるのに、約倍に収めているのは、良いことですね。

サイレントシャッターにはSKEWがありますので、高速移動物体の撮影には向きません、昔からです。

さて、私は舞台と音楽会を撮ってきましたが、ほとんどは動かない、あるいはゆっくりと動く場面ばかりでした。
バレーのように左右にジャンプして回る場面はなかったのです。

重要なことは、α7Sやα7RUなら、サイレントシャッターで写真を素人でも撮れる。
5D3やD810では素人は舞台写真を撮れない。ミラーアップダウンとシャッターの大きな音がするからです(シーンとした舞台が多いからね)。
この事実です。
スレ主様、安心してサイレントモードをお使いください。他のカメラは昔風なので撮れない写真ですから、貴重ですよ。

APS-Cモードだと読み出し量が半分になるから、速くなるかもしれませんね。
楽しみなカメラです。
舞台も発表会も演奏会も撮れる。 
4200万画素の超高画質でサイレント撮影できる。 良いカメラだ。
  ソニーよ、ありがとう。
3年以内にはC/Nからはサイレントシャッターは出せないでしょうね。おっと、ソニーセンサーを買えば出せるかも・・・ウフフ どう出るか見ものですね。


そうそう、メカニカルシャッターでもこういう現象は確認できますよ。
300Kmの新幹線から外を撮れば、電柱が斜めに撮れます。だから、サイレントシャッターだけがこの現象になるのではない。ただ、読み出し速度が遅いから、気づきやすいだけなのです。

書込番号:19060966

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/17 23:22(1年以上前)

>tea_3さん
>>サイレント撮影の活用で、電子千幕シャッターよりもシャッターぶれを心配せず・・・

いえいえ、それは誤解です。
サイレントシャッターも電子先幕シャッターも、シャッターブレは起こりきません。
一番ブレが起きる元凶は、ミラーアップの振動です。 
次がシャッターの巻き上げ振動。これは1/8000秒のほうが1/4000秒シャッターよりも大きくなる。大きな力で巻き上げる必要があるから。




書込番号:19060991

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2015/08/18 12:19(1年以上前)

>orangeさん
ご返事ありがとうございます。色々なアドバイス、大変参考になりました^^

> α7Sの3.5倍も情報を読み出す必要があるのに、約倍に収めているのは、良いことですね。
> APS-Cモードだと読み出し量が半分になるから、速くなるかもしれませんね。
そうですね。画素に対する読み出し速度が上がっているのは、凄い事だと思います!orangeさんが発見された裏技、もしα7RIIを手に入れる機会があれば参考にさせて頂きたいと思っております(^^)

> 舞台も発表会も演奏会も撮れる。 
> 4200万画素の超高画質でサイレント撮影できる。 良いカメラだ。
音が気になる局面では重宝しそうですね。自分も時折必要な場面があるので魅力に感じる機能です。

> サイレントシャッターも電子先幕シャッターも、シャッターブレは起こりきません。
これは知りませんでした!てっきり後幕による振動も大きく影響するのではないかと思っておりましたが、無視できるレベルということですかね。他社カメラですがこのような比較がありますね。α7RIIでも同様の結果になるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html

教えて頂いた内容を考慮すると、サイレントシャッターの使いどころは想像していたよりも減りそうな予感がしてきました(もちろん他の機能が素晴らしいので迷いどころ満載である事に変わりはありませんw) α7ユーザーではありますが、購入するのかどうかの参考材料になりました^^ 本当にありがとうございます。

書込番号:19062047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/18 16:01(1年以上前)

なんだ、オリは電子先幕シャッターを1/320秒までしか制御できないのか、E-M5 MarkUは最新型フラグシップ機だよね。これでは技術不足だね。
確かに電子先幕シャッターは高速になると露出不安定になるが、たったの1/320秒でおしまいとは情けない。
それを賢いだなんて、評価者も無知だねー。
ソニーは、テストした人によると、おおむね1/4000秒まで電子先幕シャッターでOKらしい。
10倍速い速度まで使える。
技術のソニーですね。

私は、常に電子先幕シャッターをONで使っているが、なんの問題もない。
良いね、ソニー機は。

書込番号:19062432

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング