α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
275 | 51 | 2017年12月24日 15:35 |
![]() |
168 | 36 | 2017年9月20日 09:25 |
![]() |
63 | 8 | 2015年8月17日 21:29 |
![]() |
9 | 4 | 2015年8月17日 10:33 |
![]() |
152 | 13 | 2015年8月22日 23:28 |
![]() |
112 | 17 | 2015年8月16日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
現在7RUをソニーストアーで注文して入荷待ちの状態です。
しかし、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Uで良いのでは? と日々葛藤しています。
去年、イオス70Dを購入して一気にカメラ好きになりました。
その後フルサイズに引かれて6Dも追加。
6Dの画質等には満足しています。
私の使用目的は、子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで
家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
ハイキングで重くて辛かった…
昔、NEX-5を使っていてソニーは好きです。
以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
長くなりましたが、素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
子供などが中心でプリントを考えていないのであれば7Uで十分でしょうか?
皆様、ご意見宜しくお願い致します。
4点

うーん、突っ込みどころが多いな(汗)
とりあえず、6Dの取説よく読んで、もう少しちゃんと一眼レフを使いましょう。
間違いなくAFも6Dな方が速いですよ。
また、AFだけが不満なら、難しくないので6DでMFしませんか?
現在、自分のα7RIIでMFの使用率は9割越えてるので、それだけ駄目だと言うことです。
理由は2つ。
動作が遅い。(大分良くなったが、苦手も多い。)
AFポイントを移動させるインターフェースが悪い。
のでイライラするから、手っ取り速くMFになってます。
α7RIIのAFは、静物以外及第点すら与えられません。
ですが、これはかなりシビアな基準ですけどね(笑)
なので、この状態だと1DXなら問題でないと思いますが、大概の機種で不満がでそうです。
まあ、1DXだと別の重い大きい問題が出るでしょうが…
αボディよりLレンズを買いましょう。
AFも良くなります。
書込番号:19061289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主様
>>三脚を使った家族写真を拡大すると6Dの方がより鮮明でした。
アッハッハ、そうでしょう。
三脚を使えば、フルサイズがAPSーCよりも鮮明になります。
さらに、α7RUなら、6Dよりも鮮明になります。
先日、45名ほどの団体写真を撮りました。
α7RUは、今まで使ってたどのカメラよりも鮮明です。
α7よりも鮮明。
α99よりも鮮明。
D800Eよりも鮮明。
言うことなしです。
これが現実です。
そもそも、スレ主様は、手持ち撮影の精度を上げたいのでしょう?
だったら、手持ち撮影に特化した性能のカメラを使うことをお勧めします。
α7RUは、総合力で、手持ち撮影で世界一のカメラです。5軸手振れ補正が良い仕事をしてくれます。
信じるか信じないかは、スレ主様の心の持ちようです。
買った人は、えこひいきになる。
そういう面もあるでしょうが、反面、使ったからこそ分かる事も多いのです。
全てえこひいきと思うのなら、質問自体が無駄です。
それと、この手の質問には、必ず使い方を修行しなさいと言う事が出てきます。
正道ですが、別の道もある事をお知らせして終わります。
自分が修行しなくても、カメラに修行させる事が可能になりました。
それがα7RUです。
5軸手振れ補正と高性能なAFで、修行しなくても撮れるようになった。
久々に手にした良いカメラです。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19061341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイキング用に高画質のコンデジを用意すれば
解決するんじゃないの?
何が何でも一眼である必要はないかと。
書込番号:19061361
5点

α7Uを使ってるけど、子供撮りには一眼使ってるわ。
ミラーレスでもなんとか撮れるけど、一眼に比べれば枚数で損してる事が多いのは事実。
運動会をミラーレスで望んでも、ピンボケが多くなるわよ。
子供撮りがまだまだメインとするのなら、まだ一眼には適わない。
もしくはα6000かな。
書込番号:19061722
8点

そうそう、このようなご意見もありますね:
>>SONYのカメラを買う度に、一番使うようになりました。
おれ?皆さんは新しいカメラを買うと古いカメラは使わなくならないですか?
私はD700にD800Eを買い増しした時には、D700は使わなくなりました。D800Eをメイン機種として使っていました。(この時には、αAマウントはサブ機として使っていた。
これって普通ではありませんか? 良いカメラを買うと、古いカメラはサブとして使う。
でもね、α900は7年後の今でもゆっくりと使っています。名機ですから長期使用できる。
今度のα7RUは、ソニーになって初めての長期使用カメラになりそうです。
ソニーのEマウントもα7が出て小型軽量高画質になったので、よく使いました。
α7Sが出て、高感度とサイレントシャッターとビデオ性能が良くなったので、よく使うようになりました。
α7とα7Sは併用して、良いところを使い分けています。
これって、普通では?
書込番号:19061773
3点

毎日特保さん、こんにちは!
EOS 70D: 675g、EOS 6D: 680g、SONY α7RU: 582gなので、70Dで重さを感じず、6Dで重いと感じたなら、それは着けたレンズの重量差だけの問題になります。さらに、6Dをα7RU変えても、BODYの重量差は100g以下なので、アダプターを着けたら重量差は逆転しますし、レンズによっては、α7RUの方が、重くなるケースも間々ありますので、重さは買い替える根拠にはまったくなりません。
おそらく、ファインダー撮影より背面液晶での撮影の方が多く、このため、6DのAFを遅く感じて、今回、α7RUを注文されたのだと思います。70Dの背面液晶でのAF撮影、かなり高速なので、こちらに不満がないようなので、こう判断させていただきました。
こう考えていくと、背面液晶での撮影がメインの方なので、レフ機に拘る必要はありませんし、α7Uとか、α7RUでも良いような気はしますw。ところが、プリントはせず、42インチのテレビ鑑賞中心という状況を考えると、フルサイズの24Mでもオーバースペックなので、SONYだったら、α6000、あるいは、もうそろそろ発表される、α6000後継機(or α7000?)の方が、スレ主さんには合っているとは思います。
ただ、そう単純に行かないのは、スレ主さんが70Dを手元において、6Dを売却するつもりだという点です。α6000系と70Dは同じようなベクトルの機種で、6Dでこれまで撮っていた風景等が撮影出来なくなります。6Dをα7Uに替えてもそれほどの満足感は得られない可能性が高く、軽量化なんて観点は無視してw、手持ち機種のバランスを重視するなら、やはりα7RUを購入した方が、満足感は高くなる可能性が高いと思います。
EOS 70Dで、飛行機やお子さんを撮影し、風景や旅行、ハイキングのスナップは、α7RUで撮影。こういう感じも悪くない判断だとは思います。ただし、軽量化はほぼ期待できませんw。個人的には、今回はα7RUの購入を見合わせ、もうそろそろ発表されそうなα6000系を追加されるのがベストな気はしますが……。
書込番号:19064301
3点

うーん、ひとつ不思議に思うのは、
どうして最低画質を求めるのだろうか?
あるグループの人たちは、4200万画素の最高画質よりも、2400万画素の高画質が良いといい、果てはAPSCの中画質が良いと言う。
A4では差が出ないから、低画質機種が良いと言う。
では、写真雑誌で1ベージ丸々使った写真は、5万円のAPSCでも15万円の6Dでも、45万円のα7RUでも、55万円の5DSRでも、みんな同じ画質に見えるのかい?
ならば、写真雑誌は嘘を言っているのかい?
何故、最低画質機を探し出して買わねばならないのか?
なぜ、α7RUの最高画質ではいけないのか?
α7RUの写真画質は
APSCよりも良い
6Dよりも良い
α99よりも良い
D800Eよりも良い
こういう、最高画質のカメラでは何故ダメなのか?
私は最高画質で良いと思う。
大は小を兼ねる
最高画質は、低画質を兼ねる。
おまけに、小型軽量である。
レンズも、小型ながら、高画質ですよ。
おまけに4K動画も すごく美しく撮れる。
このような次世代カメラよりも、旧世代カメラが良いと言うご意見には、賛成できません。
このカメラは、良く考えられている。
例えば、AUTO ISOでの最低シャッター速度を設定出来るようになった。
ニコンに感謝します。D800Eでは、1/fの最低シャッター速度を設定できた。
ソニーは、学習して、1/fたけではなく、1/2fや1/3fまで設定できる。
列車などの移動物を考慮しているのだと思う。
かように、良い機能は、他社でも取り入れている。5軸手振れ補正も真似て、さらに良く改良している。
これに、世界一のセンサーと動画技術を合体させたのが、
α7RU。
このカメラの何処が悪いの?
これ一台でほとんどカバー出来る。
あとは鳥追いカメラがあれば良い、
鳥追いはソニーが遅れている。今後の奮起を期待する。
α7RUを撮りだしてわずか10日ほど、カメラに対する考え方がシンプルになってきた。
これは集約出来るカメラだ。
他は不要だと自然と思えるようになりつつある。危険なカメラだ。
書込番号:19065151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鮮明と、先見の明って似ているのかな。
書込番号:19065347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故、最低画質機を探し出して買わねばならないのか?
なぜ、α7RUの最高画質ではいけないのか?
誰もいけないなんていってないでしょ^o^
好きにすればよいだけでしょ?
あなたも^o^
世の中のみんながおんなじ価値観じゃないんですよ♪
書込番号:19065705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機材マニアも、メーカーにとっては大事な存在なので・・・・・・w。
上手な方は、ちょっとしたスナップでも上手いのがわかります。だから、2000枚に1枚しか、良いカットが撮れないなんて言うのは、詭弁ですね。センス云々はともかく、どの機材も使いこなせていない可能性が高いと思います。
作品スレッドのスレ主もさせて頂くことがありますが、その機材を使いこなせている方は、作品として成立しているかは抜きとして、きっちり撮れているのはわかります。別にこういう場にアップするカットが、どのカットも作品レベルのカットである必要もありません。
メカに強いと本人が思っていても、基本的な概念が欠落しているようで、方向性が偏った見方が多く、それを声高に語られても、多くの方が迷惑するだけなのを、自覚して欲しいとは思っています。まあ、DxOスコアなんかの影響で、センサー性能では、DRが大事なような風潮が出来あがってしまったり、それをメーカーも利用している部分もあったりするので、一概に、個々を責めるわけにもいかないのですが・・・・・・。
ちなみに、センサー性能の最重要ポイントは、空間再現性です。これはイメージセンサーの学術論文をういくつか読めば、どこかに必ず書いてありますw。SONYも含め、ミラーレス機を考える場合、一番問題になるのが、BODYを小型化したことによる、熱対策とバッテリーの容量。バッテリーに関しては、いまだに有効なブレークスルーは、どのメーカーも見つけておらず、今回のα7RUも、比較的小型のバッテリーで、大量の情報を処理する(=電気をいっぱい使う)わけで、他のメーカーは、二の足を踏むのですが、メーカーとしての都合もあり、SONYが見切り発車的に発売したのをどう評価するかだと考えています。
熱対策も、センサーに関しては、裏面照射で対応出来たようですが、情報量が多いので、DSPを含むイメージプロセッサー、メモリー等の基板上の発熱、この容積で本当に大丈夫か?という、感覚は当然あります。SONYという会社、これまでも熱に対する認識がかなり甘いのは事実であり、実際に撮影して熱でフリーズする可能性は否定出来ません。結局、発売当初に買ったユーザーが検証してくれてから購入するのが無難と言うことになってしまうのですが・・・・・・。
おもしろいもので、SONYのカメラを使いこなしていると思われる方、大抵、どの機種も購入して早々、不具合を発見されますw。それに対し、いつも顔を出していて、自分ではSONY使いと思っている方、不具合をほとんど経験されていません。そりゃそうでしょ、使いこなせていませんから・・・・・・w。
書込番号:19066393
12点

どいつもこいつも、能書きたれる奴ばっかりだなあ。
自分の撮った自慢の1枚でも見せてくれ。
書込番号:19066624
11点

ソニー板らしくなってきましたね。
自宅さんが禅問答を繰り返し
orangeさんが暴走する。。。
>毎日特保さん
いつもこんな感じなんで気にしないでください。(-.-)y-~
書込番号:19066638
8点

そうそう、いつもこんな感じなんです。
そもそも、写真を真摯に撮る層はα900で終わっているのです。
α77とα99になってからは、写真層はD800・D800Eに移住した。
だから、残ってるのはカメラ議論の層だけ。
ソニーの選択の結果です。
しかし、ここにきてα7RUは再び写真を撮れる良いカメラになってきた。
α900の写真層が再構築できるレベルになってきた。
これからだね、ソニーの写真層が形成されるのは。
じっくりと待つことも必要。
書込番号:19066722
2点

追伸:
知らない人がいると思うので、正確に説明します。
ソニーは自分流のカメラを育てたかった。当然ですね。
そこで、α900の写真層を捨てて、自分流のビデオ層に入れ替えたかった。
その目的でα77とα99を発売した。
結果は:
写真層は、狙い通りに離れてくれた。D800/D800Eに移住したから。私もメイン機をD800Eにした。
ビデオ層は、流入してこなかった。
あたりまえだ、ビデオ層なんてもともといないのだよ。
これをソニーの指導者は誤解した。
Aマウントは、中核ユーザー不在のマウントになった。
迷走が始まった。
今でも迷走を続けている。
どうなることやら。開き直って、FUJIのように一部のマニア層に焦点を縛るほうが良いと思うけど。
もはやAマウントで汎用層を狙うのは不可能になっている。
レンズだけはあるが、肝心のカメラが出ないようでは、誰も見向きもしない。
勢いは、完全にEマウントに移った。巻き返しはしないほうが良い。混乱するだけだ。
ソニーの汎用機はE。Aは特定マニア向けのカメラに特化する。
このほうが良いでしょう。
特定マニア向けなら、ソニーは力を発揮できる。何しろ技術だけは世界一だからね。Aにないのはソニーの技術を生かす知恵ですよ。
昔のプライドだけでは生きていけないよ。
勉強してくれ、Aマウントの技術者!
特化せよ! Aの技術者!
特定分野の匠になれ!
書込番号:19066736
3点

ちょっと違うかも。
ミノルタの DiMAGE 7 でカメラの未来、理想を感じた層はずーっと待っていた。
それがやっと登場した。
私はそんな一人です。
書込番号:19066739
1点

>子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキング
70Dでも6Dでもレンズの事に触れられていないようですが、どんな一眼を使うにしても標準域の暗めのズームを使われているなら、それ以外にそれぞれの撮影スタイルにあった(かなり高めの)レンズを揃えたほうが効果的な写真が撮れますよ。
それらも十分購入予算に収まっているならα7RUで良いと思います。
書込番号:19066897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。皆様のご意見を参考にした結果、購入を一度見送りました。8月下旬に予定した旅行にも納期が間に合わなことも要因です。それから約1ヶ月。ほぼ毎日価格コムをみてずっと気になっていました。α6000の後継機に期待していましたが発表もなく、先日発表されたα7sUは魅力に欠けると思い、我慢できずに結局ポッチとしてしまいました。本日ソニーストアより手元に届きました。以上結果報告です。早速カメラを持って出かけま〜す!
書込番号:19159154
4点

うん?
何をポチったのか伝わってない。
α6000をポチったのですか?
それとも、最初のとおり、α7RUをポチったのですか?
まあ、どちらでもよいけど。
でもねー、私はα6000も持ってるが、α7RUを使いだしたら、α6000は使わなくなったよ。
軽くてそこそこの絵は魅力だが、そこそこ軽くて超絶の絵はもっと魅力的。
α7RUは長期使用機になりそう。
これはソニー流の名機ですよ、ミノルタ流の名機α900の後継になれる名機。
Eマウントもようやく名機を作れるまで熟成してきた。
よかったよかった。
書込番号:19160794
3点

AFをあまり信用しないようにしましょう。
絞って遠景をとる場合は別です。大口径レンズ開放で近くをとれば、AFは原理的に使い物になりません。
85mmF1.4開放の1mでの深度は4つギリ30p観察で1cmです。ふつうはもっとオオノバシしますから、深度は浅くなります。
薄い深度で「ねらった位置にピンが合う可能性」はないに等しいです。花を撮影しても、きちんとオシベにピントが合うとは限りません。
カメラで大事なのはMFの能力です。
書込番号:21452782
0点

>毎日特保さん
>>以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
うん、それでよい。
大正解だ。
重い中画質機は使わなくなるのが見えているから、売却が良い。
α7Uはα7系の初号機であるα7と同じセンサーを使っている。
AFや使い勝手を改良しただけ。
α7は私も発売日から使っているが、なんと2013年11月に発売されたカメラである。
かなり古いから、センサーも古い。
6Dとは同じ程度の画質になる。
α7RUは新しい革新的なセンサーです:
4200万画素
裏面照射
LowPass Filterなし
これで、最高に高画質になっている。
α7やα7Uは上記3項目はすべてNOだ。6Dは良く知らないが、同じようなものだろう(つまり全てNOになるだろう)?
けっかとして、私はもはやα7は一度も使わなくなった。眠ってる。(α7Uがあっても、同様に使わないだろう)
α7RUは2段階ジャンプするほどの高画質になる。
撮り比べれば、このようになる。
スレ主様、あなたは正しい判断をしたのです。
自分の判断に自信を持ってください。
一発で、このような判断ができたのは、実力かそれとも幸運か?
幸運ならば、喜ぼう。
幸運の女神さまが付いているのだから。
私は、色々と遠回りをしてこのような結論に至った。
貴君は、一発で正解を引き当てた。
おめでとう。
幸運の女神さまと共に、良い写真を 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21456666
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
1日2本あってもまだりませんでした。
3本は必要だと思います。
あと
一本はどれを買えばいいですが?
充電早いやつとか、長く持つやつとかいろいろあるみたいですが
とにかく付属の2本では1日もたないですわ
2本もはいってるなんて初めてだからおかしいとおもったけど
こういうことだったのね、2本で1本レベル。
実質1本じゃ最後の大切なとこで電池切れになる。
というかなってしまって悔しい思いをしながら
スマホ撮影の屈辱に耐えました.よ!!
4点

カメラに赤外線の受光部がないんだ…
スマホからレリーズとかは?
書込番号:19059003
0点

スマホレリーズ用のアプリを別途立ち上げる必要があり、これがタイムラプラスなどと排他です
まぁ、ムダにWiFi使って電池食うのもアホらしいですし、原始的なのが一番かと
書込番号:19059041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん こんにちは
バッテリーの場合 充電時間案外かかりますので 少しでも充電している時間短い方が良いと思いますので 充電時間が早いタイプが良いと思います。
でも ミラーレスの場合 コンパクト重視でバッテリーも小型化の影響か バッテリー持たない機種が多いですね 数持てばいいかもしれませんが 充電の事考えると バッテリー1個で もっと持って欲しい気がします。
書込番号:19059072
3点

とりあえず
モバイルバッテリーで撮影できるのは素晴らしいですねえ♪
バッテリーグリップなんて絶対使いたくない!!ι(`ロ´)ノ
書込番号:19059080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へー。
予めバッテリーが2個入っているカメラは初めて知りました。
旅行等で持ち歩くなら、追加で2個のバッテリーと充電器を購入するのが安心感を得られると思います。
撮影中にメモリーカードが不足、バッテリー切れ等は切ないですからね。
また互換性バッテリーで人気のあるメーカーもあるみたいですが、
純正と比較すると信頼性は純正だと思います。
大切なもなので、純正を購入するのが良いと思いますよ。
書込番号:19059097
3点

ソニーの消耗はそんなものです。しばらく使っていくうちに、多少改善するかも。
まめに切るとか、ファインダーを切っておくとか・・・保管時はバッテリーを外しておくとか。
書込番号:19059142
3点

初代α7使ってます。
後2個バッテリー追加すれば、一日の撮影で悔しい思いはしないでしょう。
書込番号:19059171
2点

バッテリーの容量は容積でほぼ決まってしまって、内蔵では大幅増量は難しいので、外付けにしたらどうでしょうか。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1170046-REG/indipro_tools_pd1062_universal_power_pod_system.html
1800mAhのキヤノンLP-E6が二本使えるので、純正NP-FW50の三倍半の容量になります。ちなみに私は同社のGH4用のアダプター(ソニーLタイプバッテリーx2用)を使っていますが、快適に使えています。
EOSに換えたくなっても安心!?
書込番号:19059287
5点

そうですね、新・元住ブレーメンさんのような、ダミー電池で置き換えるのは、ビデオ撮影のように三脚で撮る場面では良いと思います。
私も組み合わせたことがあります(テスト済み)。ダミー電池方式は、すべてのEマウント機に有効になりますね。
さて、今回のα7RUからは、USB給電機能がついた。
MENUの工具4で「USB給電」を入りにする
次にスマホの電源パックをカメラに差し込む。マイクロUSB端子です。
これで完了。
撮影中はUSB給電がわかる: 背面液晶の上面に電池と電源プラグが表示される。
カメラをPowerOFFすると充電が始まる(マイクロUSB端子の根元にあるLEDが光る)。
こういうのは、移動しない時様ですね。特にビデオは電池をよく食うので、助かります。
しかし、移動しながら写真を撮る場合には、これは使えないでしょう。
予備の電池を持参します。
私は1個か2個予備電池持ち出します。
ニコン機の時でも予備電池は1個持ち出していましたから、同じですよ。
電池を持ち出せないレベルの人は、こんな最高のカメラを買わないほうが良いでしょう。
宝の持ち腐れになりますから。
私は、1個余分に電池が必要になってもα7RUを使います。有り余る高性能でおつりがくるからです。
この良さになれると、電池を一個余分に持つことなど、些細なことになります。
書込番号:19059947
5点

こんばんは。
ちょっといい情報ですが、最近NP-FW50用のUSB充電器が出ています。
これがあれば、外でもモバイルバッテリーから直接バッテリーを充電できるので、大変重宝しております。
アマゾンで「SONYソニーNP-FW50対応互換USB充電器 バッテリーチャージャール」で検索をかけると出てきます。
但し純正ではないので、自己責任でお使いくださいネ。値段は820円です。
書込番号:19060127
7点

純正のNP-FW50を買えばいいと思いますが。
あるいは、α7RIIをもう一台買ったらいかがでしょうか。レンズも。
むかしから、フィルム交換の時間を節約するためなどにも、気にする人はみんなそうやっていました。
書込番号:19060566
6点

CIPA上の静止画撮影可能枚数は、
ファインダー使用時で初代270/290と逆に7%向上。
液晶モニター使用時は同じ340枚。
自分自身は、テーブル撮影で、手振れOFF、マニュアルで使っていて、
その場合においては何か電力消費が変わったという気は
全くしていません、が、手持ちだと若干減りが早くなった気はします。
手振れユニット作動、AF精度、速度が上がった分
手持ちでバシバシ撮って行ける感じになっているので
バッテリー仕事量が増えているんでしょうね。
ファインダーの方が消費電力多いのはどういうことって感じですが。
初代が大概にせえよと言うくらい減りは早かったので
最低4個は携行してましたが。
書込番号:19060929
1点

> ファインダーの方が消費電力多いのは
> どういうことって感じですが。
黒を表示させると消費電力は下がるはず。
有機ELは消灯してますから。
書込番号:19061526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん
>とにかく付属の2本では1日もたないですわ
まあ良いじゃないですかとにかく
昔は36枚撮る度にフイルム交換していました
バッテリーは純正で5000円+?互換品だと1500〜2000円くらい?
1個で36枚以上は撮れるでしょう
10個くらい用意しましょう
(又充電すれば使えるし)
その分このカメラは小さく軽いですから
僕はフイルムが10本入るケースを2つ持つ時もありました
書込番号:19061668
4点

>>僕はフイルムが10本入るケースを2つ持つ時もありました
すごい!
その心意気、頭が下がります。
書込番号:19061789
2点

このスレ主殿はおバカさんだから、替え電池を持ち出す意味を知らない。
私はD800Eを発注した時に、それより先に替え電池を発注した。たぶんベストセラーになる高性能カメラが出るので替え電池が品不足になると読んだから。
すると、やっぱり替え電池が品不足で1か月待ちぐらいになった。
長持ちするカメラの替え電池ですらこうなんですよ。みんな買うから。私は2個買った。メイン機にするから電池も十分そろえた。
ましてや、小さくて軽いソニーの電池は、替え電池を1個と言わず2個持ち出すのが普通です。2個で1個分の重さになるからね。
書込番号:19062459
13点

この場合 質 ではなく 悪 と思います。の
書込番号:19064299
1点

『本体に2組(4個)、予備カートリッジ4組(計8個)に2〜4個バラに予備機1組なので、計16〜18個持ち歩いてます。』
皆さんソニー機を使われる時は、いろいろバッテリー対策とられているのですネ♪
書込番号:21212895
1点

2個で足らない場合3個でも不安やはり4個以上となると
持ち運びや交換管理も面倒
C社、N社のストロボ外部電源みたいにカメラ底面に付けられる
(バッテリー5個分とかの)モバイルバッテリーとか有れば良いかも
書込番号:21212934
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
擦っただけなんですが。
将来的に傷が付いた液晶画面の交換という話になれば
いくらぐらいのお金がかかるのでしょうか?
表面の交換ですむのか、液晶まるごと交換かどうなるんでしょうね
傷が付いていて え?もう?みたいな感じでしたが
意外と硬度が低いのかしら
0点

液晶交換になります。
現時点なら、2万円位だと思います。
硬度的には、これでも固くなってます。
使い方が雑だったのでしょう。
自分のα7RIIには、少し高いですが強化ガラスを貼っています。
書込番号:19058708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>意外と硬度が低いのかしら
相対的なものでは。。
こする相手が硬ければ、液晶は硬度が低い、となります。
カバンにほりこんでおくと、他に何入れるかで、金属ボディでも傷つきますし。。
布ですら長時間同じところを擦れば削れますよ(;^ω^)
バフ仕上げってありますが、砥粒ついた布などで仕上げます。
カバンの中に砂が入ってたりして、持ち歩きで振動加えたら、
簡単に傷がつくかと。。
ところで、保護フィルター貼ってないのでしょうか?
書込番号:19058755
7点

実は液晶画面自体はフィルム状のやらかいもので、その上から保護用の硬質ガラスで保護されてます。
先日、キヤノンで聞いたら、外側だけのガラス交換だと、部品代は2000円くらいだったと記憶しています。
工賃は別途6000程度かかりますけど。
液晶画面そのものを変えずに済むと思います。
キヤノンとソニーでは料金が違いますので、一度、ソニーに確認されることをお勧めします。
書込番号:19058978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

管理上の最小構成部品単位次第かも。
工賃のほうが高いんでしょうけど。
書込番号:19059110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よほど酷くぶつけていなければ、表面のアクリルパネルだけの交換で済みますよ。
液晶パネルは、アクリルパネルの奥ですから。
書込番号:19059568
2点

愚か者!
すでに、以前に聞いたではないか、液晶保護フィルムを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19004819/
貴君はα7RUを持ってないのだと思います。
頭で考えてふざけているだけだから、前に聞いたことも忘れてしまう。
質問したことぐらいノートにとっておきな。
私もこのスレで教えてもらって、坂本ラヂヲ 液晶保護ガラス Extra Glass ソニー α7RII専用を買いました。
付けています。
貴君は当然付けているのだろう?
それとも、前に聞いたことも忘れたのかい、夏ボケで。
書込番号:19060010
30点

液晶保護シールは当然液晶の傷付きを防止するわけですが
その一方で、うっすら付いた程度の傷でしたら、
その上からシールを貼ることで傷が消える(正確にはほとんど気にならないレベル)こともあります。
たぶん、粘着部分が傷に密着することでそうなるんでしょうけど。
ダメ元で試されてはどうですか?
書込番号:19060553
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Raw File の大きさが静止画1枚18Mしかないのですがいいのでしょうか。7Rの時は36Mくらいだったので、画素数が大きくなった分だけ大きくなると思ったのですが。何かおかしいのでしょうか?それとも画素数増えてRaw Fileが小さくなったのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点

>フェイジョンさん
>Raw File の大きさが静止画1枚18Mしかないのですがいいのでしょうか。
RAW ファイルの大きさ : 40〜42Mありますよ。
APS-C/Super35mmが「入」になっていませんか?
書込番号:19058638
4点

APSーCモードにすれば、Rawファイルも小さくなるんですね。
連写するときに有利になるかもしれないですね。
書込番号:19058925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18MBしか。。。恐ろしい(°_°)
むしろ容量を減らす技術を開発してほしいわ。
書込番号:19059222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画のファイルは、
2個以上いろいろできてますが、
動画のそのものの1つのファイル以外は全部消しても
問題ないのでしょうか?M4ROOT直下にCLIPができてC0001とC0001M01とできますけどC0001だけ残せばいいんですね?他の無駄なファイルはなぜ育成されるのでしょうか?無駄にSDカードの容量を食うことはやめてほしいですし、なぜこんな最下層までフォルダー下げていかないとだめなんでしょうか
M4ROOT
2点

問題がありますので、勝手に削除してはいけません。
書込番号:19055174
7点

こんばんは
ムダなファイルとは何を根拠にでしょうか?
PCで見れない(表示されない)だけで再生などに必要なファイルがあるため、
削除はカメラでやったほうが良いですよ。
書込番号:19055322
3点

無駄かどうかは、ユーザーではなくて、カメラが決めること。
素人考えで削ると、見た目は普通に動いていても、いつか致命的な動作を起こすことも。
必要なファイルはPCに移して、カメラ側で削除すれば、特に問題ないと思われますが。それでも残るファイルがあるとも思えませんが、カメラでフォーマットしちゃえば、完全に消せるはず。
カメラで使うSDカードは、カメラ以外で書き込みや削除、フォーマットをしないのが原則と思っています。
書込番号:19055455
14点

スレ主様
悪いけど、このような高級な機能を持つカメラは貴君には使いこなせない。
今のうちにお売りになることをお勧めします。
自分の知識が低いことを理解せずに、
わからないとソニーが悪いという口調では、メーカーは困る。
このカメラは上級者を相手にしているカメラです。
貴君にはα6000あたりが向いている。
初心者のうちは、わからないことはわからないまま使うのが良い。
どうせ全部理解できないのだから。
使っているうちにわかってくる。
たとえば、今回の多数のファイルだが、私もそんな細かいファイルは知らないさ。
だけど容量的には小さいだろうから、問題ないさ。
おおかた、2GB単位に区切るためのコントロール情報か何かかもしれないが、追及する時間がもったいない。
こんなごみが惜しいというなら、使わないほうが良い。早く売りなさい。これは治らないから。
俺は128GBを使ってるから、少々のごみなんて気にもかけないさ。
(それに、これがごみだとは限らないよ)
それでもソニーのビデオファイルは、他社よりは進んでいたよ。
某社が2GBで止まるときでも、次の2GBに自動的に移って連続録画できてた。
ビデオのソニーだよ。一番進んでいる。
それだから(初心者の)貴君には理解できないことが多い。
諦めな。
書込番号:19055569
28点

>無駄にSDカードの容量を食うことはやめてほしいです
勝手に決めつけて、無駄に削除処理を行うことはやめて欲しいです
書込番号:19055586
14点

無駄に質問して、サーバーの容量を無駄に消費するはやめてもらいたい。
スピーカーとマイクも理解できない人が使いこなせるわけないね。
書込番号:19055694
23点

スレ主さんは一体何を目的にこのカメラを買ったの
スペックしか気にしない。
操作もできない。
できない機能があると取説などに書いていない…
説明義務違反って言って…
書いていないのではなくここに書いてあると言っているのに
それを解読する能力もなし…
いらない場所があるのであれば、撮った後PCに取り込んで
いらない場所をソフトで削除すればいいだけ。
データの管理上必要なことまでとやかく言わん事。
いちいちあなたにとって必要なものをメーカーが作ることなない。
それをどうこう言うのであれば、カメラをすぐに売るべき。
さらには、あなたのようなかたに、このカメラを使う資格ないし、
使ってほしくはない。
いい加減このようなスレを立ち上げるのは止めてほしい。
書込番号:19055889
25点

>なぜこんな最下層までフォルダー下げていかないとだめなんでしょうか
ソニーの画像管理ソフトウェアとか動画編集ソフトと連携するためじゃないかな?
あと、他の機種とそろえる為もあるかも?
ディレクトリ構造が煩雑になるのは嫌だとは思うけど、一度慣れてしまえば済むこと。
フォルダだけなら記憶容量の消費はほとんどないのも同じ。
あまり小さなことに捕らわれず撮影を楽しむほうが良いかと。
書込番号:19056595
3点

hotmanさんの書き込みと重複する所もありますが、ソニー製品って自社関連製品含め、全てWindowsを想定して作ってあるようです。
製品の中にはソフトウェアのアップグレードですらWindows端末でしか受け付けません。
「クロスプラットフォーム」が常識の現在、こんな時代錯誤な製品使っていられません。
中身の分からない真っ黒ソフトはホイホイ捨てましょう♪
書込番号:19056853
7点

>>ソニー製品って自社関連製品含め、全てWindowsを想定して作ってあるようです。
まあ現実的には、それで良いのではないですか?
Windows のシェアは90%です。 だから90%のOSを優先する。
余裕ができた時点で残り10%をカバーすればよい。
APPL とLinuxかな。
書込番号:19061179
1点

>VINAPCさん
にたような難癖スレいくつも立ててますが
とりあえず一個ずつ閉じていきませんか。
聞きっぱなしの放置スレこそ容量の無駄遣いに見えますけど。
書込番号:19061257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうそう消していいよ
撮ったらすぐに初期化すれば容量食わなくて経済的
書込番号:19074821
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Aだとシャッター速度がかわるので、Sで60にして
撮影するのが良いのではないかとおもうのですが
いかがなんでしょうか
動画初心者で説明祖読んでもわかりません
メーカーに置いてきぼりにされた感じです><
1点

初心者で分からない、意図を持たないのであればAUTOが適切です
書込番号:19052950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マニュアルにしてISOをオートてできないの?
書込番号:19053011
4点

SONYのα7系が「ユーザー軽視の動画仕様」になってるってことはまったくないとおもうぞ..どのメーカーのデジイチ系の動画露出制御の機能は似たり寄ったりだ
「デジイチ動画 シャッター速度は?」とかのキーワードでググってみるといいよ。いろいろ記事とかある。
ただし、シャッター速度を固定する場合は、晴天時の屋外とか明るいところだと小口径まで絞りが行き過ぎないようにNDフィルター(可変NDが便利といえば便利だが、弱みもあるからその場の判断になるわな)用意すべきだろう
書込番号:19053012
4点

自分の理解力の弱さをメーカーの所為にするのは止めるべきでしょう。
書込番号:19053064
24点

動画撮影の基礎って本を買って勉強
書込番号:19053104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VINAPCさん、おはようございます。
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf
動画はデフォルトならP.79 MOVIEボタンを押すだけ
A S AUTO SCNは静止画なので、
P.179〜 の動画撮影の設定で、まずP.179の撮影のテクニックの
ところをよく読んで、 P.180の注意をよく確認します。
設定の内容は、P.181〜 下の動画の設定を変更して撮影する、
P.182で動画の P,A,S,Mモードの設定を選択してください。
画質に関しては、P.191〜
あらかじめ設定した画質で撮る(ピクチャープロファイル)
で、プリセットした状態を切り替えて使います。
大抵の事は取扱説明書に書いてありますので、疑問に思ったら
目次から疑問の項目が書かれてそうなところを見つけてそこを
手がかりに読むと良いでしょうか。
また、カメラ内ガイドを見るでカメラ自身のヘルプ機能をON
しておくのもよいでしょうか。
では、楽しい撮影を。
書込番号:19053135
7点

それから、設定などいろいろ弄って、組み合わせによって説明書の記述と
うまく合わなくなった場合、カメラの設定をリセットして、初めに戻るのが
良いでしょう。
α7R IIのリセットは、P. 253 (困ったときには)
B設定をリセットする。(57ページ)
で、P.57 (MENUの説明は、P.39〜)
MENU - セットアップ - 設定リセット
です。
書込番号:19053158
3点

動画はシャッター速度優先で撮影するのが基本です。
理由は被写体が動きますので。
普通の動画ならば、シャッター速度1/50-1/60です。
60pななら1/60、24p,30pでも1/50-1/60.
動きが速い場合、1/100-1/200くらいです。
書込番号:19053172
2点

説明書に
動画の[プログラムオート]モードでは、絞りとシャッタースピードは自動で 設定されるため、
明るい環境下で高速シャッターとなり、被写体の動きが滑ら かに写らない場合があります。
他の露出モードにして、絞りやシャッタース ピードを調整することで、より滑らかに撮影できる場合があります。
と書いてあるので、
高速シャッターになることを心配しているのかもしれませんが
その場合はおっしゃる通り、シャッタースピード優先の方がいいと思います。
ただ、その場合はNDフィルターも用意しておいて、
露出オーバーになる場合、もしくはなりそうな場合は、NDフィルターを装着する必要があると思います。
もっとも、動画を撮っている最中に露出オーバーに気が付かないでそのまま撮影してしまうという
可能性もあると思いますので、どちらかというと、プログラムオートで撮影したほうが失敗は少ないかなと思います。
書込番号:19053205
2点

あんまり頭でっかちにならずに
プログラムオートで撮ればいいんじゃないでしょうか。
フレームレート、被写体、表示装置、試聴する人の認識能力によって
見え方がいろいろですからね。
杓子定規に考えると、
NDフィルターを沢山買うとか、
高い可変フィルターを買わなきゃいけないとか
面倒なことになります。
書込番号:19053274
3点

>VINAPCさん
>>動画初心者で説明祖読んでもわかりません
メーカーに置いてきぼりにされた感じです
大丈夫ですよ。
ソニーのカメラこそ、アマチュア向きに作られています。
写真もそうですが、動画もそうです。
ただし、α7RUやα7Sの動画はプロも使える世界最高性能になっています。
だから、プロが使う使用も入っている。
アマでも駆け出しのスレ主様が読んでもわからないのは、このプロ向きの部分。
ここは飛ばしてください。
私もほぼ飛ばし読みしています。プロ向きのSLOGはまだ修行中ですので本番では使いません。
ごく普通の撮り方をしています。
ぜひAutoで何も考えずに撮ってください。
動画ボタンを押す前に1つだけ考えてください。
動画は2つのモードで撮れます。
1.写真モードのまま動画ボタンを押す(Auto,M,A,S)
2.映画モード(上面の回転スイッチを映画に合わせる)で動画ボタンを押す
1.だと何も考えずに撮れます。
2.だと、動画でのシーンを選べます
2.が良いのではと思います。
あとは録画簿ランを押すだけ。
ハイビジョンでは60p録画ですから、動きものに強いですが、
4K撮影では30pになるので、動きものをとるとカクカクします。その時には東風西野凪さんの言うようにNDフィルターを付けます。私も8倍のNDフィルターを買いました。(東風西野凪さんは動画のスペシャリストですから、的確なことを言ってくれますよ)
まあ、ボチボチ撮り始めましょう。初心者なんですから、焦っても仕方がない。
書込番号:19053359
3点

まずはオートで撮るのが基本中の基本ですよ。
中途半端な知識や思い込みで設定をゴチャゴチャいじると収拾がつかなくなったりします・・・
実際に撮ってみて不満があれば、その不満を解消するために各種マニュアル機能があることをお忘れなく。。。
書込番号:19053373
2点

PCで最盛(再生)できるようになったの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19052128/?lid=myp_notice_comm#19052236
いつもながら、放ったらかし。
書込番号:19053525
10点

他の乱立したスレも同傾向ですが、
まず自分で調べてみる
ちゃんと仮説を立てて考える
ということを基本的にしない方ですよね
40万もするカメラです、カメラがおかしいとかメーカーが、などと他責にする前にもう少し自分でなんとかして付き合ってみましょうよ
その上での相談なら皆親身に応えてくれますが、振るだけ振っておいてほったらかしは論外です
実世界ではそうはいかないですよ
書込番号:19054688 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

すべて調べもせずに、勝手に思い込みで決めつけて質問し、違う答えが返ってきて放置で終わる。
あらゆることに文句を言う。
動画初心者の私。って、静止画も初心者にしか思えないけど。
質問したなら返したらどうだ?
書込番号:19055700
13点

"[..] Individuals with AS experience difficulties in basic elements of social interaction, which may include a failure to develop friendships or to seek shared enjoyments or achievements with others (for example, showing others objects of interest), ### a lack of social or emotional reciprocity ### "
https://en.wikipedia.org/wiki/Asperger_syndrome
書込番号:19055898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





