α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

全店426,590円で予約価格カルテルをしているみたいですが。
どこで買えばなにか得点やアフターサービスなど
お得だと思われますか?

値段42万も超える商品なだけに慎重に販売先も選定したいです。
ソニーストアだとやや高めですが、426,590円の販売会社で買うより
なにかメリットあったりするのでしょうか。

5DsRが販売開始後数万円値崩れを一気にした経緯があるので
予約前購入には慎重になってしまいますね。
まぁ、1か月後には価格下がっているのはわかってはいるのですが。
426,590円で一律横並びなのは興ざめですね。

書込番号:18997689

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/26 09:01(1年以上前)


スレ主さん

割引クーポンは、なにもソニーストアで購入する必要はありません。ソニーの製品登録するだけで「My Sony Club」に登録することが可能で、クーポンが適用できるようになると思います。

割引クーポンAV-10%よりもお得なのが、「ソニー株主優待券 AV−15%」です。とっくに今年分の優待券は株主に渡ってしまっていますが、これがヤクオフで購入できます。私が購入した6月時点では3千円でしたが、α7RUの発表とともに落札価格も上がり、現在は8千円に手が届きそうです。

ところで考え方を変えませんか?
どうせデジ物は年々陳腐化していきます。レンズは長年使用できますが、カメラは約2年で新製品がでます。
そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。・・・これにはクーポンが適用になった価格でのローン価格になります。・・・例えば-10%ならば初月が12千円程度、以降毎月11千円程度で2年間使用できます。
24カ月後も手元に置いておきたいならば残価16万円の支払いで所有出来ます。総額でも42万円台で購入できます。





書込番号:18999654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 10:16(1年以上前)

>>そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。

うーん、これが良く判らないのです。
24か月支払う、毎月11,000円を。
  合計は11,000x24=264,000円
その時の残価が16万円。

買い取っておくと、42万円あたりで買い取れるから、2年後の中古販売がいくらかですね。
たぶん16万円から20万円あたりかな?(D800Eは20万円だった)
両者似たようなものの気がしますが。
それに3年ワイドはローンでは付くのでしょうか? つけば良いですね。

書込番号:18999857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/26 12:18(1年以上前)


オレンジさんにお答えするのは気が進まないのですが

クーポン適用後価格でローンが組まれますので、当然、3年ワイド保証は適用されます。

書込番号:19000228

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 17:15(1年以上前)

さらにクーポンや特典を活かせば、341,273円(税込)で購入・・・超羨ましい!

書込番号:19000891

ナイスクチコミ!0


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/26 18:02(1年以上前)

予約購入いたしました。

SONYストアです。
2台購入、クーポン総動員でもこれが限界でした。



デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
長期保証<5年ワイド>/ILCE-7RM2
お届け日の目安:2015年8月7日


単価482,880円    数量2  小計金額 965,760円

割引率クーポン/お買い物券 ご利用分  -263,552 円


商品合計金額(税抜)  702,208 円
消費税  56,177 円
送料(税込)  0 円


ソニーカード決済割引分  -22,752 円


お支払い合計金額(税込)  735,633 円

書込番号:19001026

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 18:21(1年以上前)

すごい!
二台同時に購入ですか、大人買いですね。
おめでとうございます。

書込番号:19001073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/26 18:50(1年以上前)

一台当たり、367,816.5円ですね。
この時期としては、すごーくお買い得でしたね!!

書込番号:19001149

ナイスクチコミ!0


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/26 18:57(1年以上前)

今使用している「α7R」「α7U」を買換えします。

「α7U」を残そうかとも考えましたが、「どうせ欲しくなる・・」だろうと思い
2台とも買換えることにしました。

SONYストアのクーポンはこんな時に効果を発揮しますね。
5年ワイドも無償だったので迷わず選択しました。

ワイド保証は以前何度かお世話になり
「水濡れ(海水)」「落下(液晶画面傷つき)」等で修理しました。
無料なので本当に助かります。

最近はSONYストアで購入していますね。
保証も含め対応がすこぶる良いです。

書込番号:19001164

ナイスクチコミ!2


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/26 20:13(1年以上前)

ソニーカード使う前の価格で37万9192.5円とか
何のクーポンつかったらそんなに安くなるのですか?
10%引きじゃならないですよ?

書込番号:19001387

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 21:06(1年以上前)

sige4さん
>>今使用している「α7R」「α7U」を買換えします

なるほど、納得です。
2機共にα7RUが包含できますね。
私はα7を置き換えますが、α7Sは併用します。高感度はまだまだα7Sが活躍します。

二機持ち出すと、レンズ交換を省けますから、とても便利ですよね。
重いデジイチでは二機持ち出すとは思いつかなかった。
α900の時にソニーからいただいたバッグに、二機を入れて持ち出しています。
よい時代になったものです。

書込番号:19001570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/26 21:17(1年以上前)

VINAPCさん
株主優待15%オフクーポンとHAP5%オフクーポン使って、ソニーカードで決済(3%オフ)すればその金額になりますよ
正規で買う方法としては最安の方法だと思います。
あとはドコモさんでスゴ得クーポン?なるものがたまにやってるみたいですね

書込番号:19001609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/27 05:23(1年以上前)

orangeさん

その通りです。
撮影中のレンズ交換は極力控えるようにしています。
シャッターチャンスを逃さない為と埃や砂塵の付着防止、
また、落下等のリスク回避の為にそうするようにしています。

「α7R」には SEL1635Z
「α7U」には SEL70200G
それぞれの特徴を生かし撮影を行っています。

予備として SEL90M28Gを。
近寄って撮影したいものもありますのでマクロは予備として。

2台のボディと3本のレンズでほぼカバーできています。

私は手が小さいのでこの組み合わせがベストでした。
Eマウントのフルサイズでこのコンパクトさは大変魅力的で
2台持ちでも苦になりません。




ろろたさん

流石です。
5%OFFの内容が違いますが割引率はそんな感じです。

HAP5%オフクーポン知らなかったです。
もしかしてHAPも加入していれば今回の割引に併用可能だったかも?
でも今からの加入じゃ5%OFFクーポン発行は発売日に間に合わないですね。
8月7日を過ぎてしまうと5年ワイド保証(¥44,000)が無料でつかなくなってしまうので。
残念です。

ドコモスゴ得クーポン・・・  勉強になります!
有益な情報ありがとうございます。

書込番号:19002410

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/27 07:20(1年以上前)

うーむ、世の中にはいろんな割引券があるのだなー。

ところで、「HAP5%オフクーポン」とは何でしょうか?
ソニーが出してるの?
知恵を絞って、今後に備えよう。


書込番号:19002499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/27 07:40(1年以上前)

皆さん。リッチ。

書込番号:19002522

ナイスクチコミ!0


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/27 10:26(1年以上前)

機種不明

HAP  ホームネットワークアシストプランだそうです

http://store.sony.jp/Service/Haplan/index.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999

これの様です。
今月の登録になったとしても翌月の10日クーポン発行だそうです。

間に合わなぃです・・・。

書込番号:19002793

ナイスクチコミ!0


HIROMI-55さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/27 12:38(1年以上前)

ソニーカード新規入会と告げて別のカードで支払ったら、3%OFFと別カードのポイント加算。
更に大阪ならハービスポイントも付く。
分母がデカイだけに1%の差は大きい。
でも悲しいかな、商品受け取ってないのに既に引き落とされた。(ーー;)

書込番号:19003034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/27 23:57(1年以上前)

今回のスレ立てたことにより
価格コムの最安値カルテル価格で買うのが
頭の弱いことだということが分かりました。

まさかのクーポン(笑

探せばまだまだ有効な手段はありそうですね。

書込番号:19004786

ナイスクチコミ!0


sige4さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/28 08:13(1年以上前)

私も非常に勉強になりました。

すぐに手に入らない、事前に要チェックしなくてはいけないものもあるようですね。
使うのと使わないのでは本当に大きな差が出ます。

まだ埋もれているクーポン情報ありませんか〜。

書込番号:19005257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/28 11:10(1年以上前)

教えてください。

割引クーポンは株主優待以外に
どのようなものをお使いになったのですか?

書込番号:19005616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/28 11:43(1年以上前)

お得でよかったです。に

書込番号:19005681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

拡張ISO感度102400

2015/07/25 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。
これはどういうことですか?
常に102400までつかえるということではないのでしょうか?
拡張するなにか作業をしないといけないのですか。

書込番号:18997652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/25 14:55(1年以上前)

拡張は設定が必要です。
無理しますので、常用と比べると、ノイジーです。

書込番号:18997667

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/07/25 15:16(1年以上前)

今一つ言っている意味が分かりませんが

設定で拡張にすればいいことですが…
何か問題があるのですか?


ソニーのHPより
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能)

常に102400にしたいのであれば102400にセットすればよろしいかと

いつもISOはAUTOで撮っているのですか?

まあ、発売前なので取説もまだ見られませんので何ともですが…

書込番号:18997713

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/25 15:19(1年以上前)

そうです。
最近のデジカメは高感度は2段階に表示していますね。
  1.普通に使えるISO範囲
  2.無理すれば使えるISO範囲。これを拡張と表現しています。

α7RUは
  1.通常では ISO100から2万5600まで
  2.拡張では ISO50から10万2400まで

拡張はα7SのISO 40万と比較すると低いが、他社の高画素機と比較すると、ずいぶんと高いのです。
例えば、5千万画素の5DSは以下のようです:
  1.通常では ISO100から6400まで
  2.拡張では ISO50から1万2800まで

なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。
これはソニーはセンサー技術を新しくしたから、このように革新的な性能になったのです。
おまけとして4K録画もできますし、動画ファインダーも付いています。

書込番号:18997717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/25 15:20(1年以上前)

VINAPCさん こんにちは。

ISOの許容は人それぞれで拡張まで問題なく思われる方は稀で、常用感度でもあなたが許容出来るかどうかはあなた次第だと思います。

とりあえずその感度で撮ることが出来るというものだと思います。

書込番号:18997720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/07/25 15:22(1年以上前)

高感度側については、各社『常用』とする画質基準があり、画質がそれ以下に低下する場合を『拡張』と呼ぶようです。
感度50については、基準感度(100?)以下となるので『拡張』なのかな???

常用も『社内基準を満たす』だけで、実際に使えるかどうかは個人差があると思いますが……。

書込番号:18997723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/25 15:27(1年以上前)

orange さんの説明に一票!

書込番号:18997738

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/25 16:24(1年以上前)

iso感度をどこまで上げるかは人それぞれですね。
僕はノイズが気になるので、あまりあげたく無いですね。
なので出来るだけ明るいレンズを使用しています。

カタログスペックのisoは全く信用していません。

書込番号:18997857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/25 16:44(1年以上前)

センサーでのゲイン調整するとこまでが常用、それ以上や以下のセンサー出力をデジタル的に増感や減感するとこが拡張かなー?

書込番号:18997905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/25 19:09(1年以上前)

ヌシ殿の興味は、すでにココに在らず、お値段だけ?

書込番号:18998190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/25 21:16(1年以上前)

>常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。これはどういうことですか?

常用ISO感度は、メーカーが、この感度までなら、ぎりぎりメーカーの考える画質を維持しているという感度です。

拡張ISO感度は、メーカーの基準の画質は維持できていないけど、画質よりも写ることを優先したいときもあるので
そういう時に、緊急用に感度を上げることができる機能です。

常用ISO感度の範囲であっても、ISO感度を上げると、かなり画質は下がりますので
拡張ISO感度は、普段は使わないと思ったほうがいいと思います。

書込番号:18998499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/25 21:35(1年以上前)


いつもながらオレンジさんの説明はキモを押さえていませんね。;;

「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。

ISOは高いほどノイズが出ます。常用6400とは言っても、ノイズを気にする方は1600までに留める方が多いと思います。・・・メーカーの常用ISOも高めで表示されていますし。

それでは6400と25600の違いとは?・・・・露出で2段分違います。
それでは12800と102400の違いとは?・・・露出で3段分違います。

1段の違いは、露出F4でしか撮れなかったものがF5.6まで絞れることです。(シャッタースピードは同じ)
同じくシャッタースピード1/30が1/60で撮れるのです。(露出は同じ)

なので常用で2段違うのは、大きいか?小さいか?は個人の考え方次第だと思います。ちなみに私にとってはこの差は非常に嬉しいです。^^・・・常用でISO6400が使用出来ることを期待します。

現在、高感度番長であるα7Sの常用ISOは102400なので、α7RUと比較しても2段分高感度に優れています。

尚、拡張感度102400は輝度-2EVで人間の目の0EVを上回っています。ノイズを我慢すれば、夜間見えなかったものが、カメラでは撮れることになります。・・・・真夏の夜ではお化けなんかも撮れたりして^^

書込番号:18998561

Goodアンサーナイスクチコミ!16


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 10:23(1年以上前)

さよう、α7Sの超高感度は特筆ものです。
私は使いつづけます。常用ISOをISO 5万で使っていますが、満足しています。
片やα7はα7RUに置き換える予定です。解像度が約2倍で、高感度も同じレベルだから。
たぶんISO 6400までは使えると期待しています。少なくともA4や四つ切までなら大丈夫でしょう。

書込番号:18999880

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/26 10:36(1年以上前)

>>「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。


うん、確かに誤解は招くかもしれない。
しかし、事実です。
  片ややISO 1万、片やISO 10万・・・差は9万
これは厳粛な事実です。

センサー技術が未発達のころには、ISOが1000違えば大事だった。
しかし、センサーは新しい段階に突入した。超高ISOが普通に使える時代になりつつある。その先鞭を切ったのがα7Sです。
この功績は大きい。ISO 10万までは使えるのだと言う意識が芽生えたのだから。
ソニー機と(ソニーセンサーを使う)ニコン機は、だんだんと高感度の領域が普通になってゆくでしょう。
ISOは万で数える時代が来る。
こういうことに慣れる必要がある。
ISO 9万の差に慣れる必要がある。新しい領域が始まった、一つの事実なのだから。
私はISO10万が普通の感覚になってきたよ、α7Sで。
いつまでもISO1万の世界に住んでいる必要はないでしょう。
某社ユーザーの常識は、実は時代に遅れているのですよ。

ソニーのセンサーは、破竹の勢い。
  さらにぶっちぎれ! ソニーの技術者!
  センサーのIntelになれ!

書込番号:18999924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/26 11:47(1年以上前)

オレンジさん

貴方は事象の捉え方が物事の上っ面だけしか捉えられない御仁であると確信しました。

仮にα7SUが常用ISO 204800ででてきたとします。これは現α7Sよりも102400もISO値が上がっています。
100000>90000ですが露出値は1段<3段です。

ISOは値の倍で1段しか違いませんので、露出値の段数で把握することが大事なことを言っています。・・・分かりますか?





書込番号:19000140

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/28 22:54(1年以上前)


 高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。


 逆に言えば高感度で画素数が幾ら増えようが、その大部分はファイルサイズが増すのみで寧ろ無用の長物と言えよう。



書込番号:19007180

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/30 06:58(1年以上前)

>キジポッポ.さん
>>高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。


確かにそのような話はありましたね。フィルム機や今までの(チョイ古めの)デジタルセンサーではそうだったのでしょう。
でもねー、低感度で撮らないと画質は良くならないというのは昔の話だと思います。
この常識ができたときから、センサーはどれだけ発展したことか。
今のようにセンサー技術が発達してくると、高画質の範囲が上に広がってゆく。
今はどのあたりまで高画質か?

をれは使ってみないとわかりませんが、α7RUなら、ISO100もISO400も変わらないだろうね。
うまくすればISO1,000まで高画質になれるかもしれない。
期待して待っていましょう。

それと、ISO50は、確か基準となるISO100を減感度しているから、ISO100と画質は同じはず(もしかしたら悪くなるかも)。デジタルはフィルムとは違うようです。

技術は進歩する。
ソニーよ、ありがとう。

書込番号:19010431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/30 07:59(1年以上前)

TLM機「だけ」は別だと思う
拡張のISO50でもアナログゲイン、いわゆるセンサーでのゲイン調整
なんで、TLM機が最も高画質なのはISO50だと思うよー
他はorangeさんのゆーとーり
ま、でも、「高画質」の定義は曖昧だからね、風景やスナップ、スポーツ報道じゃあ考え方もそれぞれべつもんだしね

書込番号:19010516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

ポートレート用ですが、発売と同時に1本購入するとすれば何が一番フィットしそうでしょうか?
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりが最強レンズになりますですか?

書込番号:18985303

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/21 12:33(1年以上前)

VINAPCさん こんにちは

標準ズームなどは買わず ボディとレンズ一本の組み合わせでしょうか?

でしたら 常用を考えると  FE 55mm F1.8 ZA がオールマイティーに使えると思います。

書込番号:18986059

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/07/21 12:39(1年以上前)

自分の撮るスタンスによって変わるので何とも言えないと思います。

バストアップ狙いなら、中望遠になりますし、
全身狙いなら、標準から広角
背景を入れながらなら、広角になると思います。

写真集とか見ていても、バストアップは2割程度しか採用しないみたいですね。

書込番号:18986078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/21 16:52(1年以上前)

こんにちは a7sでEマウント55、1635、70200と使っております。
以前2470も使用していましたが70200購入の際に下取りに出してしまいました。
ほぼ発売と同時に購入しておりますが、55F1,8が最高に気に入ってます。凄く。
7RIIで55F1,8を想像しただけでぞくぞくします。

書込番号:18986583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2015/07/21 16:56(1年以上前)

このクラスの 重そうな D-SLR とレンズ1本でポートレート。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000742021_K0000741188_K0000741187_K0000717585_K0000693263_K0000416458

じっくりと撮影されるなら … 70-200mm F2.8G SSM (I) / II
(マウントアダプター LA-EA4 と A-mount系α-Lens) 等が良い
と推測します!!

70-200mm F2.8G SSM / 70-400mm F4-5.6G SSM なら、高感度
で絞り開放 (F2.8/F4-5.6) 近辺の 解像度と遠景のボケ描写は
85mm F1.4 や 135mm STF に見劣りしない … かも ?

書込番号:18986589

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/07/21 19:47(1年以上前)

CONTAXだったらポートレートと言えば、Distagon 35mm F1.4か、Macro Planner 100mm F2.8でした。とろけるようなボケでは、CONTAXではこの2本が圧倒的でした。SONYのツァイスはどうなんでしょう?

書込番号:18986927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/21 19:56(1年以上前)

Aマウント同様にカリカリとトロトロが同居するレンズだったら
いいですね。

http://kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18935552/
50/1.4ZA使用例

書込番号:18986958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/21 20:47(1年以上前)

どうしても85ミリを推したくなるのですが、Eマウントではまだ無いんですかね
早く登場してほしい85ミリF1.4…とつぶやきながら…あきらめて55ミリにしておきます。
モデルさんにもよりますが、85ミリくらいでの適度な距離感が楽な感じもしますね。

書込番号:18987109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/21 21:44(1年以上前)

 VINAPCさんの選択で一応の正解ですが、せっかくのフルサイズですから
SEL55F:1.8ではクロップ機能で2000万画素に落ちてしまいます。

 ポートレートを専門に撮りたいならば、先日、発売された90oマクロの方が応用
範囲が広くこれを最初にお薦めしたい。先日、試し撮りをして驚きました。

 価格もFE50oと比べて、大きな開きがありません。Aタイプには昔から高名な
C Zeissの85oF:1.4 もありますが、ボディーとの間にLA-EA4を挟まなければなら
ないので、7Rの小型・高性能の真価を味わうことは出来ません。と、思います。
 

書込番号:18987320

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/22 09:04(1年以上前)

55はフルサイズ対応でくろっぷにならないのでは?

書込番号:18988462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/22 09:13(1年以上前)

ボディ側の設定でAPS-CをOnにすれば出来ますよ

書込番号:18988479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/22 23:42(1年以上前)

わざわざAPS-Cモードで使う理由がわかりません
普通にフルサイズ55mmでつかえばいいのでは??

書込番号:18990499

ナイスクチコミ!1


estevezさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/23 07:09(1年以上前)

スレ主さん困惑しているようですが
ハッキリ言ってみると・・・さんの勘違いかと思われます
SEL55F18Zはフルサイズ対応なので、自分で設定しなければクロップにはならないはず

TZCさんは会話の流れを見ていないので、スレ主さんがAPS-Cモードにできるか否かを知りたい物だと勘違いされたのではないでしょうか。

書込番号:18990953

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/23 08:13(1年以上前)

7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています

・・・さんのコメントを拝見しますに、たしかにSEL50F18とSEL55F18Zを混同されている感がなくもないですね

SEL50F18は安くて写りも良いAPS-Cの神レンズですが、55Zなら何も考えなければフルサイズで使えます

ただし、せっかくの高画素カメラ、積極的にAPS-Cモードを使っても良いと思いますよ

長さを稼げる望遠レンズはもちろんですが、標準55ミリを中望遠82.5ミリとして使うコトができます

フルサイズ55ミリ解放だとモデルの向きによっては半身がボケボケ、なんてコトもありますからいろいろ試して自分なりのパターンを確立すれば良いのではないでしょうか

書込番号:18991091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/23 12:11(1年以上前)

 私の間違いでしたと、云いたいのですが、SEL55oF:1.8Zって云うレンズカタログ上
に有りましたか?・・・あれば欲しいものですが?

書込番号:18991598

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/23 12:15(1年以上前)

仕事でもヘマしてばかりの私、ひとのミスをあげつらう趣味はありませんがちゃんとありますよ〜

SEL55F18Z (フルサイズ対応)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/

SEL50F18 (APS-C専用)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/

書込番号:18991613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/23 12:23(1年以上前)

 私の質問の間違いです。FE 55oF:1.8ZAと云うレンズが有りましたかです・・・。

書込番号:18991631

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/23 20:35(1年以上前)

7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています

その手もありますね。裏面照射APS-C 1800万画素でα6000、α77Uとの画質差も気になりますね。

書込番号:18992732

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/23 23:36(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます&すみません、勘違いしました


スレ主さま

自分の最初のレンズはLoxia35mmの予定です  

理由は本体サイズと画角です  電源入れる前にセット出来て、オートフォーカスよりも早いスナップができるかなと。

でもオートフォーカスならやはりおっしゃる通り、SONY純正・ZEISS銘柄の55mm/1.8だと思います。

書込番号:18993418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2015/07/24 08:44(1年以上前)

はっきり言ってみると・・・さん、
SEL55F18Zは、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
とも呼ばれており、同じです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/
を見てみてください。

書込番号:18994166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/07/24 11:02(1年以上前)

 カメラの限界を引き出そうなどと言うことを考えると新しいレンズばかりになる。
 でも、それってほんとにポートレイトに効く?

 ぼくなら、開放のピン面が甘めのレンズを使いたいけど、最近はそんなレンズがないのだよ。開放がまるでソフトレンズの様なコシナのノクトン0.95シリーズは別だけどね。
 Eマウントなら、LOXIA の 2本が開放が少しユルくて良いけど、素のままなら日本人を撮っても外人みたいに写るよ。若い子やケバい子、ライブや舞台での厚化粧を撮るのなら良いかもしんないけど、薄化粧の大人の女を撮るのはどうかなぁ・・・と思ってしまう。

 あえて言うと、ポートレイト専用なら、Aマウント用のミノルタ系。35G、無印50/1.4、50マクロ、85G、100マクロ、70-200。ミノルタ系なんてハッキリ言って女の子専用レンズだと思うくらいだよ。35G や100マクロがツボにはまると御伽噺の世界のようになる。
 あと廃盤になったけどシグマの旧 50/1.4 や 70マクロ なども使いたいと思います。ZAはきついので使いたくない。
 究極は135STFですが、1本だと足が長いので汎用性は無いので使いにくいね。

 でも、こんな限界まで活かせないレンズ使うのなら、このカメラを買う理由がないのも事実。まぁ、このカメラシステムは他社も含めたいていのレンズは使えるので、手に入れたらレンズ収集家になってしまうのは覚悟して下さい。

 といっても、今やあとの補正が自在だからどうとでもなると言えばどうとでもなる。そう考えるとガチガチに写しといた方があとは楽だね・・・・あぁ、なんと夢の無い世界になったことか・・・なんか、難しい領域に足を踏み入れたよな・・・と思う今日この頃です。

 老婆心ながら、普通に撮ると 55/1.8ZA は、女の子にはキツいと思うよ。工夫しないとアップは厳禁だと思う。

書込番号:18994431

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

縦グリップはどれですか?

2015/07/20 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

α7R II ILCE-7RM2につけれる縦グリップは同時に購入することはできるのでしょうか?
それにはバッテリーはついていますか?

書込番号:18984947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 22:55(1年以上前)

こちらです。
VG-C2EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

バッテリーは、別売りです。
NP-FW50
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/

書込番号:18984970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/20 22:56(1年以上前)

VINAPCさん こんばんは

サイト貼って置きます

http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/

書込番号:18984971

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2015/07/20 22:59(1年以上前)

現在、対応のグリップはないようですよ(;´Д`A

書込番号:18984981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/07/20 23:35(1年以上前)

一部修正です<(_ _)>
バッテリーのNP-FW50は、α7R II ILCE-7RM2 ボディの付属品として2個付けられているので、VG-C2EMを購入手も、取り敢えずは追加なしでいけます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

書込番号:18985126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2015/07/20 23:52(1年以上前)

あ、失礼f^_^;)

メーカーサイトでグリップをクリックしてもうちのスマホが飛ばないだけでした(;´Д`A

メーカーサイトでオプションで出てきますよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18985168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度はどれくらいでしょう

2015/07/16 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。

α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。

書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 18:23(1年以上前)

両機の感度を見てみましょう。

α7RUの
  ISO感度は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
    動画撮影時 :ISO100-25600相当
  測光範囲は    EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
    静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
    動画撮影時 :ISO200-25600相当
  測光範囲は    EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。

逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?

A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。

出る前に言おうかな:
  ありがとう ソニー様!

書込番号:18971784

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/16 19:05(1年以上前)

>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。

高感度改善は、ないのではないかと思います。

R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。

また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。

画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。

書込番号:18971931

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:17(1年以上前)

画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 23:07(1年以上前)

>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。

でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。

書込番号:18972865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 00:13(1年以上前)

大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります

個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪

書込番号:18973065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/17 00:24(1年以上前)

TZCさん

私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。

個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。

そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。

書込番号:18973093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/17 00:27(1年以上前)

ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした

少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ

書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:01(1年以上前)

>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。


そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。

技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
  よくやった、ソニーの技術者!


書込番号:18973783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:05(1年以上前)

>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった

ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???

α二桁機と同等にしてほしいよ…

書込番号:18973790

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:14(1年以上前)

そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。

良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
  おめでとう!ソニーの技術者!

書込番号:18973812

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 10:32(1年以上前)

>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…

たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。

  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:18973843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/17 10:34(1年以上前)

>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
  α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。

そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね

α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね

書込番号:18973846

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/25 12:15(1年以上前)

まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。

幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。

訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。


どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。

書込番号:18997336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2015/07/27 08:02(1年以上前)

昨日、銀座へ行ってきました。

触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。

EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
 ということかもしれませんが、、、)

書込番号:19002559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/27 08:45(1年以上前)

>orangeさん

まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた

不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?

書込番号:19002636

ナイスクチコミ!1


スレ主 TZCさん
クチコミ投稿数:859件

2015/07/27 10:22(1年以上前)

実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。

書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/29 10:20(1年以上前)

D0XにDレンジの実測が出てます。

R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。

R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。

だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。

7IIは1600で下回り始めます。

書込番号:21467963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ソニーの商品開発には、素晴らしいものがありますが、開発サイクルが早いので、未だ悩んでおります。
A7RIIIですら、2年後には発売されるのでしょうから。

購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?このスペックでどこが進化したら、買い替えになるのでしょうか?

ここまでの高画素は、APSCモードを使ったとしても、若干身に余るかなと思っています。だったら、A7Sに行こうかとか、A6000で様子を見ようかとか、踏ん切りがつかないままです。RX100の新機種が今週からソニーストアで展示されているので、おそらくA7RIIも来週には展示されるのではと推測しています。実機を触った方も是非、ご意見頂ければと思います。

書込番号:18967069

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に55件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2015/07/19 11:16(1年以上前)

苦楽園さん

ブログ拝見いたしました。
私も近くに住んでおります。

直接メールいたしますので、相談させてください。

書込番号:18979871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 13:49(1年以上前)

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、

書込番号:18980249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 13:52(1年以上前)

訂正します。

誤) 画像素子
正) 撮像素子

書込番号:18980259

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/19 14:29(1年以上前)

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、

だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

データから生成する以上、RAWでもJPEGでも大なり小なり弄られてるのでは?

撮る専門で理屈はよく解ってないので、思い違いなら済みませんm(_ _)m

書込番号:18980327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/19 14:46(1年以上前)

NEO@0712さん

特に、最近の「画像エンジン」が、その例ではないかと思っています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/画像エンジン

書込番号:18980364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/19 15:29(1年以上前)

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

写真って、真実を写しはしないでしょう、

脳内インスピレーション、かな、
だって、現実の世界に被写体がくっきり、あとはボケている世界などあり得ないものね。

フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、

デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^



話しがずれてしまいましたが、たぶん5年は7RM2使わせてもらいます ^ ^

書込番号:18980451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/19 15:40(1年以上前)

フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。
せちがない時代になりましたね。

書込番号:18980472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/19 23:48(1年以上前)


 「画像」と「写真」を区別する人が居なくなりましたからね。
 カメラ雑誌辺りを見ても、それが銀塩で撮られたものか、デジタルで撮られたものか、私などはひと目で区別が付くのですがね。デジタルは一見奇麗ですっきり見せていますが、細かい所は何も写っていません。

 フイルムをスキャンしたものでも、勿論「写真」と呼べるでしょう。何故なら同じ物を撮っても、銀塩で写せる色がデジタルで撮れない場合が多々あります(特に花の色など)。不思議なことに銀塩で撮った写真をスキャンすると、その色が出せてしまう場合があります。ということはデジカメで撮る場合、レンズを通して入って来た色情報が、カメラ内で上手く処理しきれていないということになります。

 デジタルは「巧妙に処理された精細な記録画像」であり、フイルム写真とはまったく異なるものだと考えています。

 デジカメも、当初は銀塩の美しさを目指してCCDが始まったのを覚えていますか?それが「フイルムでは出来ない事をやろう」と始まったのが高感度志向であり、CMOSなのです。それから大衆迎合となりデジタルの挫折が始まりました。

 フイルム写真を、見たままにデジタルでアーカイブ出来れば、殆どの人がそれで満足されるのではないでしょうか?

 それが今可能になってきています。だからどのメーカーも似たり寄ったりの、先が見えている不経済なデジタル高画素に人は興冷めし、美しく撮って楽しいフイルムに再び視線が注がれるようになってきたように思います。

書込番号:18981831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/20 01:00(1年以上前)

今回の製品「α7R II ILCE-7RM2」は、カタログスペックを見る限り、
通常進化ではなく、ジャンプ進化した様に思えます。
3年は使えるのではないでしょうか?
使う期間は、人それぞれ・・・・
新機種が出た時、買い換え「買い増し」の検討は必ず行います。
新機能や強化された機能が自分の撮影スタイルで必要かどうか。
次に、費用対効果。
ディジタル化が進み、お金のかかる部品が少なくなったはずなのに、値段は変わりませんね。
センサー開発にお金がかかったとしても、普通使いのカメラです、20万後半〜30万前半が
妥当な値段付けだと思うんですけどね。
もう少し手頃な価格なら、買い換えサイクルも早くなると思います。

フィルム撮影との比較が出てますね。
それぞれの好みなので、好きな方を選ぶで良いと思いますが、
個人的にはディジタル時代になって、ラッキーだったと思ってます。
フィルム時代には、白黒程度は自分で現像出来ましたが、カラーになって、現像作業は、
ほとんどお店のお仕事になってしましました。
ディジタル時代、現像作業もユーザーに開放され、暗室等の大がかりな設備を使わずに、
現像作業を楽しむ事ができます。
また、RAWデータは変質無く後世に残り、ある程度の期間(ソフトメーカーがサポートする期間)
最新の現像アルゴリズムで、画質の改善を待つ事も可能です。
何回でも現像作業が出来る事は、素晴らしい事だと思います。
問題もありますね、災害等でアルバムを流された場合、変質しても物が残りますが、
ディジタルデータはストレージが破損すると、それまでです。
高画素化で、昔の銀塩に近づいたのは確かだと思います。

製品発売を期待して待つ事にします。

書込番号:18982038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/20 02:42(1年以上前)

スレ主さま
デジタルの進化は早いですから悩みますね(笑)
自分は次の新製品までは間違いなく待てそうです。
高画素機種&万能機として買うつもりなのですが、次のα7sUが高感度+高速連写+af強化バージョンとして2000万画素辺りで出たら,それも欲しくなりそうです(^^;
今回の7Rをα9にせず、しかし価格設定や機能のぶちこみ具合を考えると7sも其ぐらいしてきそうで(笑)

自分もデジタル化以降に撮影を趣味にしましたので、デジタル化の恩恵にどっぷり使ってます(^-^)
撮った写真をすぐ見れるし、高感度や手ぶれ補正で気軽に手持ち撮影出来ますし
はっきり言ってフィルムからデジタルへ進化していなければこの趣味始めてたか分かりません(^^;
フィルム時代の経験がない自分の考えですが、フィルム時代の撮影とデジタル化した撮影では、利便性もそうですが、撮影できる範囲や撮りかたなど、まるっきり違う趣味と感じてしまいます(^^;

デジタル化により製品寿命は確かに短く高価格化に、なってると思いますが、撮影にかかるコストはほぼタダですしね。

それぞれ好きなのを使うのが一番です(^-^)(笑)

書込番号:18982149

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/20 07:16(1年以上前)

CCDに関しては、カメラメーカーはCCDカメラに需要があれば、喜んで作るでしょう。
いまは、カメラ市場が1/4に縮小するために、競争が激しくて生き残りに必死です。売れるめどがあれば、まっ先に飛びつきますよ。
しかし、誰もCCDカメラは作らない。
  要は需要が無いのでしょう。

CCDの色合いが良いというのは、SLが良いなーというようなものかもしれませんね。一部のマニアでもてはやされるだけで、総合的な性能となると、CMOSカメラが圧勝してきたのではありませんか?
1つの要素だけでは勝敗は決まりませんから。

中版カメラでも、CCDはライブビューができなかったが、CMOSになるとライブビューが可能になるし、さらに高感度にも強くなる。こういう地道な機能の進化がCMOSの勝利という結果に結びついているのではありませんか?

書込番号:18982345

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/20 10:56(1年以上前)


写真って、真実を写しはしないでしょう、

フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、

デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^

レンホーさん

私も写真は真実を写すとは思ってないですよ
ただデジタルの方が弄られてる感はしますけどね
ボケなどの見た物との違いの話ではなく、ファインダーを覗いてシャッターを切った後の話ですよ(^_^;)

フイルムに関して言えば
例えばEPRをコダック系のラボと富士系のラボ、その他のラボにそれぞれ出すと
全く違う結果で帰ってきます
フイルムだけでなく現像液、ラボの違いも知っておかないと思うような発色は得られないですよね

書込番号:18982839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/20 13:48(1年以上前)


  あれぇ〜? 価格コム管理人がまた削除してる。何処がおかしいのかな?世間一般常識だから再度書きますよ?


  「フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。」

 って…


 へぇ〜…今のプロラボはネガをデジタルスキャンしたものをプリントして納品してるんだけどね。
 フイルムを日常やってる人なら常識的な話なんだけどな。
 プロラボで写真印刷してそれを客に渡してる店員って何と説明して商品渡してるんだろうね、面白いよねぇ〜(笑


 俺ん爺はネットの単なる噂話に鼻息荒げて「出る!きっと出る!」と興奮して「フィルムはもう作ってない」とか「老舗メーカー受難の時代になりました」とか常識知らないし、面白い人ばかりだね。


書込番号:18983312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 21:22(1年以上前)

・フィルムの場合だと利用者の殆どがデジタルに移行したので、フィルムの種類も大幅に縮小しているかと思います。
→現像代もデジタル普及前より上がっているので、痛いです。(12枚撮りのフィルムはもうないですね。)

・撮像素子のCCDに関しては、製造コストがCMOSより掛かり、バッテリの消耗も早いので、こちらも搭載は縮小しているかと思います。
→CMOSがフィルムの性能かつCCDの性能を越えれば納得出来ます。

企業として儲からないものは、切り捨てご免のようです。(企業経営として当たり前のことです。)

書込番号:18984605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 21:37(1年以上前)

キジポッポ.さん

なんか会話が、「プログラマー」(工事現場)と「システムエンジニア」(ゼネコン)の関係みたいですね。

書込番号:18984653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/20 22:53(1年以上前)

ざっと見てみますと、
フィルムカメラは、キヤノン(EOS1v)とニコン(F6/FM10)の国内2大メーカーでは、ニーズがまだあるようなのでラインアップしているようです。他の国内カメラメーカーでは、全体出荷数が少ないので、フィルムカメラはラインアップしていません。これも各会社の経営的問題なので、、、

FM10だと、フィルムあれば、バッテリなくてもシャッター切れます。使えるレンズには制限ありますが、バッテリ稼働するカメラよりは長く使用することが可能かと思います。但し、フィルムが市場に供給されているという条件です。

書込番号:18984961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/21 05:16(1年以上前)

SONYのマウントはAマウントとEマウントの2種類存在しますが、前者はミノルタユーザーがいるので残されているかと思います。
Eマウントのレンズのラインアップもまだ少な過ぎかと思います。
なんぼ優秀な機材がラインナップされても、カメラユーザー全員が選択する訳もないかと思います。
タムロン、シグマなどのレンズメーカーも圧倒的にAマウントの方のラインアップが多いようです。

もし、SONY製カメラを「撮影用途限定」で使用で購入した場合は、修理費用が安く済む期間内で使いたいです。
でも、修理費用が下取り相場価格をうわまったら買い換えかと思います。

書込番号:18985441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2015/07/22 07:22(1年以上前)

EVFだと、バッテリがないと使い物にならないけど、太陽見ても失明しないから便利かと思います。
OVFだと、バッテリがなくても覗いてMFでもピント合わせ可能ですが、太陽を直視すると失明するので危険かと思います。

朝・夕の景色などは、EVFで撮影した方が安全のようですが、OVFより著しくバッテリ消費するので、バッテリの寿命が早く来そうです。
でも、バッテリは消耗品なので、カメラ本体は壊れるまで使えるかと思います。但し、修理費用が下取り・買取価格を上まると入れ替えかと思います。

だけど、「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」は結構高価なカメラの部類ですので、修理費用が下取り・買取価格を上まるのは、殆どない確率かと思います。

書込番号:18988285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/22 21:40(1年以上前)

フィルムを赤外と可視光と二回に分けてスキャンして、
ホコリを処理してくれるのとか便利でしたよ。
まあ、遅かったけれども。
あれはプリントしてもしなくても写真と呼びたいな。
あっDPE店に「補正無し」で印刷をお願いしてました。

書込番号:18990059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/22 21:54(1年以上前)

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?

エロ画像を2000%くらいにうっかり拡大してしまい萎えるのと同じでしょうか。

>せちがない時代になりましたね。

それを言うなら、世知辛い
せちがな、くらいで候補が出てこない時点で気付かないとね

>太陽を直視すると失明するので危険かと思います。

まあMF機ほど磨りガラス状ではないですが一応スクリーンあるので、いきなり失明とはならないでしょう。先日もD700でチラ見しながら真夏の太陽を無事写し込みましたから。
.....D700のファインダーが暗すぎるから大丈夫だったと言うオチではありません^_^;

書込番号:18990127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング