α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 15 | 2016年8月5日 09:28 |
![]() |
145 | 32 | 2016年8月24日 10:59 |
![]() |
11 | 13 | 2016年8月10日 13:30 |
![]() |
9 | 4 | 2016年7月20日 19:47 |
![]() |
37 | 23 | 2016年7月19日 09:49 |
![]() |
76 | 27 | 2016年6月22日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
説明書には、マニュアルモードにして、30秒よりさらに伸ばす方向に後ろダイアルを回すとバルブに
できると記載されています。
しかし、30秒モードから先にいきません。
どこか設定が間違っているのでしょうか。
ご存知の方、よろしく教えてください。
レンズはFE 16-35を付けてます。
0点

画面の下の欄にM.M. +2.0という表示が点滅してます。これが関係するのでしょうか?
なお、フォーカスはマニュアルモード、ISOは、64000固定です。
時々、”この機能はマニュアルフォーカスでは設定できません” と表示されるのですが、
関係あるでしょうか? この表示は、変なタイミングで出てきます。今まで、無視して
いたのですが・・・。
書込番号:20091321
0点

フォーカスをマニュアルではなくて、露出をマニュアルにしてください。
書込番号:20091327
3点

マニュアルPDF の99ページですね。
書込番号:20091356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
ニコンでいう、撮影モード(PSAM)のMモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:20091394
1点

すいません。明日撮影に行くのであわててしまって、何か勘違いしてるんだろうと
思いますが、
設定した部分を撮影したものです。
後ろダイアルを回していくと、30秒のところで表示が赤くなり、それ以上動きません。
書込番号:20091397
1点

関係ありそうな設定を全部切ってみました。
原因がわかりました。”連続ブラケット設定” がオンになっていたのが原因でした。
これを切ったら、無事バルブ表示が現れました。
ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
コメントいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:20091408
1点

連写とかマルチショットとかHDRとかの設定がされていませんか?
書込番号:20091409
4点

>デジタル系さん
>> ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
設定出来ない説明が、取説P100に記載されています。
書込番号:20091429
7点

まさかとは思いますがドライブモードが連写になっていたりブラケットになっていたりしませんかね?
書込番号:20091433
1点

ほんとだ。マニュアルにバルブが設定できないモードの説明が書いてありました。
慌ててたので、気がつきませんでした。
明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。
書込番号:20091448
0点

>ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
サイレント撮影かと思いました。
サイレント撮影になっていても、 バルブ撮影ができません。^ ^;
この設定のことは、マニュアルに書いてありません、
書いておいてもらわないと困りますよね!
書込番号:20091468
5点

すみません、サイレント撮影の項にバルブ不可と書いてありました。
でもバルブ撮影の項にも書いておいて欲しい〜^ ^;
書込番号:20091494
6点

>明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。
星の撮影は暗いので誰も居ないと思いがちですが、意外と先に撮影してる人が居たりします。
現場で灯りを点けてあたふたと設定してると傍迷惑になるので、出発前に充分シミュレーションしておくと良いですよ。
書込番号:20092119
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
貯金をしてきて、
やっと今のカメラを売れば
買える状態になりました。
子供を撮っているのですが、
オートフォーカスの速度に
不満があり、買い替えを
検討してます。
画質も向上するので、
買い替えたいのですが、
満足するでしょうか?
特にオートフォーカスです。
α6300並に早ければ、
絶対に満足するのですが。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:20085505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MP3初購入さん
残念ながら、α6300程のAF速度は、有りません。
レンズとボディー及び、AFアルゴリズムが、重要です。
ミラーレス機のAF速度は、遅い。
と、言われていますが、一眼レフでも、フラッグシップ機以外は、遅いです。
フラッグシップ機でも、被写体に依って、AFの苦手な物も有ります。
ミラーレス機でも、AF速度を謳っている物は、0.05Sとか、表示しています。
表示して無いモデルには、期待出来ません。
α6300のAF速度が欲しいなら、α6300を買った方が幸せになれます。
ボディー内手振れ補正は、魅力的ですが、概ね高速連写には、対応してません。
α7RUの連写速度が、秒5駒ですから、連写でも、手振れ補正は効果的でしょう。
しかし、動画撮影時は、手振れ補正をオフにする事が、進められています。
書込番号:20085622
3点

こんばんは。
ソニー機の知識が全くない門外漢のキヤノンユーザーです。
>画質も向上するので、買い替えたいのですが、満足するでしょうか?特にオートフォーカスです。
スレ主さんの過去レスの「サブカテゴリがデジタル一眼」の項目のみをざっと読ませてもらいましたが
初代α7に始まり7Uときて今度は7RUなわけで、すべてAFの食い付きが更新理由・・・
さすがのソニーユーザーも7RU推しのコメント内に7Uの悪口を言わざるを得ないわけでして、
多分レスは消極的なのでは?と思い門外漢がしゃしゃり出てきました(笑)
過去レスの随所にD810の影が出てきましたが、それでも思いとどまり7RUを選択しようとしている
生粋のソニーファンなわけでして、ここは最後の砦?で7RUにするべきだと思います。
高価なので悪いわけがない!もありますが、私なら維持でも7RUにします。
7UのままリニアモーターもどきAFのGM系標準ズームでも評価が一変するやも??
書込番号:20085684
9点

>MP3初購入さん
ご不満な点がAFであるなら買い換えても満足しないと思われます。
しかしながら、α7Uで満足できないなら、満足できるカメラはあるのかなぁ?とも思います。そりゃ、離れたところから望遠で鳥などを撮影するならニコンのD5やD500やキヤノンの1DX等がいいですよ、とかなりますけど、部屋の中や室外でも目の前のちょこまか動く子供さん撮影するならそう大差ないですもん。距離が近いと被写体ブレ発生しやすいですから。
書込番号:20085720
2点

僕ならα6300並みのAF速度になるかもしれないα7Vを待つかな ... (´・ω・`)
書込番号:20085914
4点

MP3初購入さん、
いくつか勝手に仮定させて頂きます。たとえば、A7II で、(1) 室内でハイハイの小さいお子さんを撮影されるという想定で、 (2) SONY 純正レンズをつけて、(3) ロックオンAFでやってみてそれでフォーカスがうまくいかない、上がりに満足いかない、ということでしょうか。
それでしたら、申し訳ないですが、これは使いこなしの問題、機種変しても歩留まりは上がらない、となる可能性はあります。チェックポイントとしては、たとえば、カメラの構え方、ISO 感度設定、フォーカスエリアの選び方、AFS/AFC の設定などが挙げられます。
ですが、冒頭のいずれかの仮定が正しくないのでしたら、機種変して状況も改善する、の可能性はもちろん残るとは思います。
書込番号:20085927
3点

皆さん、ありがとうございます。
ソニーで出来たらいいんですよね。
でも、劇的に良くはならないのは
わかってます。
でも、Riiは、欲しいという感じです。
子供は2歳9ケ月です。
もうハイハイは卒業して、
うろちょろしてます。
今は、外装の修理に出して、
手元にありません。
ロックオンもしてますが、
ロックオンしている間がないです。
6300も魅力的ですが、
フルサイズしか触ったことがないので、
どんなものかという感じです。
キヤノンとかニコンの方がいいのですかね?
でも、コンパクトに慣れていると、
普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
書込番号:20086341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>>α6300並に早ければ、
絶対に満足するのですが。
二兎は追えない。
高速連写機はAFが速いが、画質は今一歩です。α6300でもD500でも、α7RUの超高画質に慣れた目からすると、今一歩です。(APS-Cの人よ、悪いがこれが現実なんです)
そのかわり、高速連写に特化したカメラには、超高速AFと言う利点がある、鳥を追わせれば世界一。
もし、スレ主様が、超高速AFを求めるなら、α6300しかありません(ニコンならD500しかありません)。
いっぽうで、高画質も欲しいなら、α7RU は、良い選択になるでしょう。
画質は世界最高です。α6300やD500を軽く凌駕します。
α7Uとの比較ですが、たぶん少しAFが少し速くなると思います。
ミラーレスのAFスピードは、センサーからの読み出しスピードで決まるという話です。
α7RUは読み出し速度が速くなっています。
裏面照射と銅配線の効果が出ています。
α7Uは、α7とおなじ構造であり、昔の作り方をしています。
α6300はさらに高速読み出しになっているようです。
だからAFスピードは
α7 < α7U < α7RU < α6300 < D800E < D500
の順になるでしょう。
画質は
α6300 = D500 < α7 = α7U < D800E < α7RU
の順になるでしょう。
スレ主様が、どのバランスで妥協するかですね。
AFスピード最高で、画質最高で、小型軽量 と三拍子そろったカメラはありません。
どこかに特化したカメラが、その特化領域では最高になるのが常ですから。
私は、日常写真はα7RU に価値を見出しています。
最高画質でありながら、なかなか速いAFです。
私には、充分なAFスピードですが、動き回るお子様を近距離で追えばどうなるかはわかりません。
たぶんα7RU では不足して、D500でもまだ足りないとなるのではありませんか?
でもね、α7RUで撮るお子様のお肌はとびっきり美しくなりますよ。
この美しさは、いくつかの動く場面を捨ててでも得る価値があると思います。
ソニーなら、α7RUをお勧めします。
撮れない場面はあきらめて、撮れるところを最高に美しく撮る・・・私はこのほうを選びますね。
書込番号:20086353
12点

スレ主様
>>でも、コンパクトに慣れていると、
普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
その通りです。
私もニコンのD700やD800Eを6年間併用していましたが、今はα7RUに絞り込みました。
α99もほとんど使わなくなりました。
使うのは動態撮影にα77Uだけです。
それと、暗い状況でα7Sを使う程度かな。
ともかく、α7RUは最高画質で、汎用な用途に使える素敵なカメラです。
あと必要なのは、動態連写カメラだけ。 α77V待ちですが、出ないと自然にD500になるでしょうね。(ニコンは好きですから)
まあ、今度のα7RUは画質がジャンプした。
新次元の画質に進んだのです。
これからのカメラは大変だ、こんな高画質を目の当たりに見てるのだから。少々の事では目移りしないです。
α6300もD500も、こと画質になれば・・・あらこんな程度か で終わりになります。(その代わり鳥追いには飛びぬけて良いのも事実です)
α7RUははまるよー!
他のカメラを使えなくなる。あー、罪なカメラだ。
でも、最高にうれしいカメラだ!
書込番号:20086395
3点

>MP3初購入さん
二歳五ヶ月の倅のバカ親です
以前(ポートレートの巨匠)コージさんもアドバイスされてたようですが、フレキシブルスポットで親指AFしてますか?
わたし、ミラーレス機はNEX-5→NEX-7→7R→7RII/α6300と使ってますが、機種を変えたくて仕方なくなるほどにはAFに不満を感じたことが無いのです
キーアサインを自分好みに変更し、アタリであらかじめ任意の位置にAFスポットを移動→親指AFでピント合わせてシャッターを切る、これだけです
たぶん、AF-Sで撮ってることが多いですが、別に困ってないです
先日、7IIにSEL2870をずっと使っているママに私のレンズを貸してさしあげて一緒に写真を撮る機会がありました
カメラの機械的なことは失礼ながらそんなに詳しく無いながら、撮る写真は自分のヘタレぶりに絶望するほどステキなものばかりでした
いろいろ試してみてそれでもAFがダメなら変えた方が良いと思いますが、今の感じですと7RIIにしてもあまり変化がないのかもれません
書込番号:20086422
13点

2歳半のパパカメラマン(α7とα6000)です。
どんなシーンが撮りたいかというのもあるかと思いますが、
α7M2を売ってα7RM2が買えるという事は
20万円ほどは予算があるかと思いますので、
とりあえずα6300を追加されてみてはいかがでしょうか。
α6300はAF-Cで瞳AFが可能なので子供撮りには強力な機能だと思っています。
(他にα7RM2とα7SM2が対応)
もし画質的に満足できるならα7M2は売却、余った予算と合わせて良いレンズが買えたりします。
α6300のAFでも満足できない場合はα7RM2でも満足できないでしょう。
私もα7のAFには不満があり、色々目移りしましたが
今はα7M3に期待しています。
もしAFが改善されるならα6000は手放す予定です。
…でもSonyさんって姉妹機種への気遣い?か、出し惜しみが多い印象で少し心配…
書込番号:20086875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーAマウントユーザーですが
子供撮影でAFに不満ならD500をオススメします
先日カメラ屋で5歳の息子が私の後ろから左右に振り子のように顔を出したりして遊んでいたのをD500を使い試写しました
おへそ辺りにカメラを構え子供の動きに合わせてカメラを振りシャッターを切りました
もちろんおへそにカメラを構えたのでノーファインダーです
そんな適当にやってもちゃんと撮れてるD500のAFにビックリしました
他のカメラではどうなのか気になりD810やその時持っていた77IIでも試しましたが両機とも子供の動きの速さにAFがついていけませんでした
こんな撮影方法はやらないと思いますがAFで不満なら
D500へ行ってみては
今私の1番欲しいカメラを推薦します
書込番号:20086978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MP3初購入さん おはようございます。
α6300並のAF性能があるかどうかはわかりませんが、趣味のものなので買い替えられればとりあえずは満足すると思います。
今の気持ちで悶々としているよりも購入の目処が立ったのであれば先に進まれた方が幸せになれると思います。
書込番号:20086991
2点

>MP3初購入さん
>キヤノンとかニコンの方がいいのですかね?
>でも、コンパクトに慣れていると、
>普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
FEレンズは重いレンズが多いので、本体のコンパクトさを殺してしまっているのが残念でありません。
大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
逆に、本体が重い方がカメラを持った時に安定すると思いますけど。
重心は、レンズ側にあるより、本体に近い方がホールディングしかっりすると思います。
>6300も魅力的ですが、
>フルサイズしか触ったことがないので、
>どんなものかという感じです。
コンパクトな、フルサイズしか使ったことがないと言う事ですか??
コンデジは使用されないのですか?
フルサイズとに違いは、焦点距離に違和感を覚えるくらいだと思います。
ボケ具合の感覚がちょっと異なるかな、位だと思います。
書込番号:20087000
4点

小さいお子さんの撮影と申すと一昔前なら EOS kiss や α-Sweet の分野であったの。今ではこれが D500やα7RII の担当となるのかの。お子さんはすぐ大きくなろうし、そのときに望遠レンズ含めより良い機材が欲しくなることは世の理。また、お若くとも可能ならば高額機材新規購入で景気を回すのに貢献されることにもなる。よって横から口は挟まぬが、写真の撮り方のセンス向上や機材の使い方の練習に手間を費やしても宜しいのではとも思う。老爺の余計なお世話ならそそくさ退散致すまで。
書込番号:20087005
4点

>MP3初購入さん
私も子供撮りメインです。α99ですが、2歳ぐらいが一番難しかったです。近くをちょろちょろされると、どんな機種でも難しいと思います。
3歳ぐらいになると少し落ち着いて、遠めから85mmとか135mmで撮れるようになったので、だいぶ楽に撮れるようになりました。
お子さん2歳後半ということで、今後のことも考えて、カメラ本体よりも中望遠単焦点レンズか望遠ズームレンズとかのが良いかも、って思いました。
書込番号:20087013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uから暗所での強みと画質を理由にα7RUに
昨年買い換えました。
当然、出てくる写真に変わりは無いですが、満足度は
あります。
この機種で上手く撮れないなら、後は自分次第ですから
買い換え→満足感→幸せ
高い出費でしたが、精神的満足に対してのコストとしては
それほど高いとは、現状では思いません。
この後に、α6300を普段使いに購入して
いつでも撮影出来るように持ち歩いています。
(支払いが大変ですが、いつまでも気にしているより
早いほうが、幸せになれます。)
書込番号:20087277
4点

>>大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
うーん、他社の方々は、このように誤解しているんですよね。
たしかに、このような面もあります。
一方で、小型軽量で使う場面もあるのです。
私は、このように使っています(標準ズームで説明します):
1.展示会用の写真や気合を入れて撮りに行くときには、重い24-70F2.8ZA+LA-EA3を使っていましたが、今は24−70F2.8GMをつかいます。
この時にはD810+24-70F2.8Gと大して違わなくなります(私はD800Eでしたが、同じ程度の重さです)。
2.普段撮りやお散歩や旅行のとき
軽量フォーメーションにします。
α7RU+24−70F4ZA ですと、小型軽量になりますが、画質は充分良いです。
D810では、このような小型軽量フォーメーションができない。
このことをお忘れになっている。
上記1と2の頻度は半々です。以前は2が80%程度だったが、α7RU+24-70F2.8GMで超高画質になったので、これで撮る場合が増えてきた。
D800Eの時も、少し小型の24-120F4Gを多用していました。
やはり、小型軽量は力です。重要な機能なんです。
これは、こういう小型軽量・高画質機を使わないと理解できませんね。
すこぶる便利な機能です。
もう、元の重いカメラには戻れない。
還暦を過ぎると、重さは重用な機能になります。お若い方は重いカメラで頑張ってください。
団塊の世代は、小型軽量・超高画質でスイスイと撮りに出かけます。
これでカメラマン寿命が10年伸びた。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20087301
8点

横からすいません。
画質とフォーカスだけに絞れば、ニコンかキャノンのフルサイズに、極力明るい新型のレンズがベストではないでしょうか。
レンズ次第でフォーカスの速度が劇的に変わりますから、レンズのラインナップが充実しているメーカーを考えられるのもありかな?と愚考いたします。
まだお若いですから、でかい、重いなど気にせず、選択肢を広くされたほうが幸せになれる?かもしれません。
書込番号:20087443
8点

ソニー一筋で行くより、一度OVFの一眼レフに行ってみては
それぞれの良し悪しを今のうちに知っといた方が 将来、カメラに関する視野と選択の幅が広がってええと思いますよ
上の人がオススメしているように子供撮りだとD500あたりがええと思いますが
書込番号:20087516
15点

>MP3初購入さん
結論から、言いますと
買わずに後悔するより、
買って後悔してみてはいかがですか。
悩んでいる事は、欲しいという
心理が先行していないですか。
高価ですが、それなりに費用対効果の
あるカメラですよ。
書込番号:20088116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スマホをリモコン代わりにしたい、という事でしょうか?
そう言う事でしたらスマホに【PlayMemories Mobile】Android用をダウンロードすれば使える様になると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
書込番号:20085259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん こんにちは
スマホでしたら 逃げろレオン2さんが貼られたアプリで良いと思いますが 一般的なレリーズでしたら リモートコマンダーRM-VPR1 やリモートコマンダーRMT-DSLR2 などが使えると思います。
リモートコマンダーRM-VPR1
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
リモートコマンダーRMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/compatible.html
書込番号:20085278
1点

赤外線式のは反応が鈍いのでやめておいたほうがいいです。
その折りは、皆さんに大変お世話になりましたが、やはり不安定です。
有線は、差し込み口が傷む可能性があります。たまにしか
使わないならいいですが・・・・
タイマーではダメですか?
タイマーが一番簡便だし、安上がりだし、カメラ本体を傷めないと
思います。
ニコンみたいに、きっちりとした差し込み口だと安心なんですが・・・
書込番号:20085408
1点

皆さまの貴重なコメント有難うございます。
ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか
判断しかねますが、シャッタタイマーと
いう方法もありますね。
撮影時のブレ防止対策法として
ご質問させて頂きました。
書込番号:20087939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
>ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか判断しかねますが
ワイヤレスタイプだと 本体に電源が必要ですが ワイヤードタイプであれば バッテリー使わないため バッテリー切れの心配もないので 良いと思いますよ。
書込番号:20087955
1点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
それなりに長所、短所が
ありますね。
純正のリモートコマンダーを
検討してみます。
書込番号:20087978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのワイヤレスだと スマホのアプリ→WiFiで送信→カメラで受信してデコード→レリーズON って間にいっぱい動作挟むから、レリーズタイムラグ悪くて 一呼吸置いてからシャッター切れる感じ
スイッチONで即レリーズが必要ならワイヤードリモコンの方がいいですよ。
書込番号:20087988
3点

>某傍観者さん
確かにそうですね。
コメント有難うございます。
書込番号:20088043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター替わりなら、500円のリモートコマンダーがよいです。
どうせシャッターを押すだけだから、単機能が良い。
https://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1470443885&sr=8-11&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC
いまみたら、398円になっていた。前は500円くらいしたのに。
このリモコンの2秒遅延スイッチは役立ちます。小さい赤丸の2秒ボタンを押すと、2秒後にシャッターが切れる。
これは、自分も含めて記念写真を撮るときに有効です。
普通にシャッターを切ると、リモコンが写ってしまう。だから、2秒間の間にリモコンを隠すのです。
これを2個買って使っている。無くしても良いように。
リモコンシャッターの意外な使い方は、星を撮ったり、花火を撮ったりするときに便利です。
書込番号:20094594
2点

>miccciさん
撮影時のブレ防止だけでしたら、デジタル系さんのおっしゃってるタイマーも良いですし、「プレイメモリーズカメラアプリ」の「タッチレスシャッター」が便利です。ファインダーに手をかざすだけで、シャッターが切れます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-C10005
ベーター版で無料ですが、動作はしっかりしています。
書込番号:20098117
0点

リモコン使用と言うことは三脚等でカメラは固定していますよね。
シャッターチャンスを狙っての撮影ではだめですが、
単にカメラブレを防ぐならカメラに内蔵されている2秒のセルフタイマー機能の活用はどうですか?
書込番号:20098137
0点

>orangeさん
コメント有難うございます。
早速アマゾンで二個買いました。
安かったので気にせず使えそうですね。
書込番号:20104336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピノキッスさん
コメント有難うございます。
安価な赤外線リモコンを
買いましたが、別にこの
アプリもインストール
しました。
書込番号:20104342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
久しぶりにカメラ買い替えて、さすがに予算の関係上FEマウントレンズは1本で当面ガマン。 そこで今あるαレンズを純正の「LA-EA3」で、Mマウントレンズを「LM−EA7」でAFで使えることに希望を見出しています。(「LM-EA7」は現在品切れのようですが気長に待ちます。)
純正アダプタはおそらく問題ないと思うのですが、「LM-EA7」はカメラボディより下へ垂れ下がるように取りつくとか。
これを予防するのに、カメラにボディケースをつけれて、ボディ下面を上げ底にしてやればよいのではないか?と考えました。 もともと小さなEマウントカメラには、洒落たボディケースがあってもいいなとも思っていましたし。
そこで皆さんにご質問させてください。
@純正のボディケース「LCS-EBF」と、各種マウントアダプタ(特に「LM-EA7」)が干渉しないか。
Aα7Uシリーズが出てだいぶ経った今、お洒落で使いやすいケースのお勧めはありますでしょうか。(もちろんそれが「LM-EA7」ほか各種アダプタと干渉しないのが前提ですが。)
どうも調べてもGarizくらいしか見つけられませんでしたが、ほかにもいいのがありそうな気がしまして。 好みとしてはあまりハードなものよりは、少し柔らかめの革製のようなものが好みです。 よろしくお願いいたします。
1点

>とさみずきさん
ご購入おめでとうございます!^^
ユリシーズのボディスーツでしたら、LM-EA7とは干渉しなかったはずですよ♪
http://ulysses.jp/products/detail348.html
念のため、ご購入を検討される際は、ユリシーズに問い合わせてみられることを
おすすめいたします。それでは、楽しいカメラライフをお過ごしください。^^/
書込番号:20049138
2点

>とさみずきさん
先ほど書き込んだ内容がチョットうろ覚えだったため、Webで調べてみました…。^^;
α7RUにユリシーズのボディスーツを装着した状態でも「LM-EA7」は使用可能のよう
ですが、ボディスーツの革にマウントアダプターの跡が(若干ですが)付くようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
上記URL内に、詳しく記載されておりますのでご参照ください。
それでは失礼いたします。^^/
書込番号:20049158
4点

>とさみずきさん
パナソニックのGX7で使用してますがTPダイレクトという台湾メーカーが各社のケースを製作していて、ソニー α7 II / α7S II / α7R II用が有ります。
http://tp-direct.jp/?pid=88392660#next
RX100M4さんが貼って頂いたリンクを見ましたが、LM-EA7は構造上マウント側との隙間が無い作りになっているようで、ケースがほぼマウントの台座ぐらいの厚さですので、多少は干渉するかもしれません。
書込番号:20051406
1点

>RX100M4さん
>しま89さん
さっそくの返信ありがとうございます。
ユリシーズのほうはDC Watchに記事があったんですね。 私もどこかでこの内容を見た記憶があったので、今回の質問になったのだと改めて思い出しました。
ただ、この記事を見たころにはこの機種を買うことは真剣に考えていなかったので、すっかり忘れていました。 読み返して大変参考になりました。
そういえば、タンニンなめしのネイビーは、使ううちに色が変わって面白いというような記事も見た記憶があります。
ブラウンもきれいですし、ブラックだけは表面がぬめっとしていて、手触りが違うようにも見えますね。
TP DIRECTのほうはまったく知らないメーカーでした。
正面マウント下の継目が若干盛り上がっているのが少々気になりますが、革自体はユリシーズ製より薄そうなので干渉も同程度なのかもしれませんね。
お値段はユリシーズよりはお手頃なようですね。(そういう意味では純正は最もお手頃ですね)
ボディ、レンズ、LA-EA3が揃うのにももう少しかかるようですが、肝心のLM-EA7はとうぶん在庫切れで、申し込んでも数か月待ちとか。 仕方ないので慌てずゆっくり考えることにします。
まずは早々のご返信、ありがとうございます。
書込番号:20053107
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今さらな内容かもですが、新サービス等も登場してきているので聞かせてください。
皆さんは写真の管理・現像、友人や家族との共有はどうしていますか?
私はMacユーザーでApertureを使っていました。
Apertureを使っていた時は、JPG書き出しせずにそのままiCloudに写真共有できるのが便利でした。
現在はLightroomを利用しています。
写真と動画を時系列で見たいのですが、動画はタイムラインがずれるため
動画は読み込みごとに「撮影日時を編集」→「ファイルの作成日に変更」しています。
iCloudでの共有には一旦JPG書き出し、写真.appで読み込み、共有しているのですが
この書き出しファイルの容量が普段使わない写真.appのライブラリを大きくして無駄に感じています。
Flickrなら直接Lightroomから共有できるのですが、
iOSのFlickrアプリは日本ではDLできなくなってしまいました。
amazonのプライムフォトも気になります。
また、撮影はRAW+JPEGで行っているんですが、
RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
JPGの絵をほぼほぼ気に入ってるけどここだけ変えたい、みたいな時に
JPGからだと画質がもたなかったりするんですが、
RAWをJPEGと同じ状態にはなかなか持って行けません。(特にホワイトバランス)
α700、 α900の時はLightroom向け現像設定なんてものもありましたが…
CaptureOneなら同様の機能があったりするのでしょうか?
0点

googleフォト。共有したい写真をjpegで書き出すと書き出すフォルダーを登録していれば、勝手にgoogleフォトにアップロードしてくれます。その時点では共有設定になってないので、共有設定にすれば共有できます。ただ特定の個人との共有となると、その人にもgoogle+に参加してもらってないと、一般共有でしか共有できないので、その場合誰でも見れることになってしまいます。
書込番号:19991477
2点

アマゾンはいいですが、インターネットプロバイダーによって、1日3GBとか1GBとかのアップロード
制限があるので要注意です。ダウンロードのほうは、ほとんどが制限ありません。
アマゾンはRAWもアップロードできるので良いです。アマゾン以外にRAWがアップロードできるところ
はないと思います。ADOBE REBELは、RAWもアップロードできると記載されていますが、リンクだけ
みたいで、ソースを削除すると、アップロードしたはずのファイルも消えてしまいます。
私も元Aperture使用者ですが、Apertureはほんとに使いやすかったので残念です。
iCloudは、写真のアップロードのためには、高価すぎると思います。写真データが増えてくると大変
だと思います。大事なファイルだけアップロードしておくなら良いと思います。
書込番号:19991541
3点

自家サーバーを立てるのも一案です。
なーんても出来てしまいます。
書込番号:19991708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
管理=外付けHDに機種ごと・日付ごとで管理(A7の場合はアダプター運用のためさらにレンズごと)
現像=LR
共有=flickrからのtumblr
バックアップ=ローカルはMac標準のTimemachineで外付けHD、クラウドはamazon
こんな感じです。
>RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
これは各ソフトとボディ内の現像ソフトが異なるので難しいのでは?
あ、自分はImage Data Converterって全く使ってないんですが、あれってカメラ内現像と同じ結果得られるのでしたっけ?であればIDCからTIFF出力してってのはいかがでしょう?ファイルが大きくなっちゃいますが…
書込番号:19991749
2点

私は今も、Apertureです。JPEGだけで撮っていて、何も問題はありません。
書込番号:19992248
2点

> 皆さんは写真の管理・現像、友人や家族との共有はどうしていますか?
RAWではなく、JPEGのみのバックアップですが、こんな感じで普段運用してます。
(例)家族写真のバックアップ、共有
・Lightroomで読み込み、家族の画像に「家族」タグを付ける
・スマートコレクション作成。スマコレが「家族」タグの含む画像のみ自動で選別してくれる
・スマートコレクションをflickrのアップロード対象コレクションに設定しておけば、家族画像のみがアップロードできる
(・flickrAPIを叩いて、3ヶ月ごとの写真を格納したアルバムを生成。撮影日時ごとに放り込む )
・flickrの画像はiosアプリのflickstackrで閲覧
・写真を共有したい相手に、flickrのアカウントを教えて、同様にflickstackrで閲覧してもらう
・中の写真を印刷してもらいたいという要望がある時は、flickstackr内部のdropboxアップロード機能でアップロードしてもらい、自分のPCに共有ダウンロード。印刷する。
> RAWの現像スタートをJPGと同じに出来ませんでしょうか?(^^;)
完全一致は難しいのですが、Lightroomの「キャリブレーション」から絵作りを選ぶことになります。ホライバランスはやはりJPEGとは異なりますので、ファインダー像やJPEG画像の雰囲気からスタートというスタンスでしたら、RAW+JPEGで撮ったJPEGを参考にしながらRAWを調整するという事になるのではないでしょうか?
書込番号:19992668
1点

>>RAWをJPEGと同じ状態にはなかなか持って行けません。(特にホワイトバランス)
そうですよね。
最近のソニー機はJPEG が他社並みに向上したのです。だから、RAW現像ではなかなかJPEGと同じようにはできない。個人のRAW現像技術がカメラ内JPEGに追いつけないだけです。
それはそれで、良いことです。
逆に私は、RAW現像はJPEGを狙わずに、良いと思える写真を狙っています。
一番易しい手順は、SilkyPIXの規定現像パラメーターを使うことです。
便利に使っているのは、
人には 美肌色1 と 美肌色2
風景には 記憶色1 と 記憶色2
このあたりが多いです。
PhotoShopは万能ですが決め打ちの安易な現像パラメータが無いのでほとんど使わない。
そうそう、ソニーユーザーなら無料で使えるCapture1がありますね。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
これをもとに、Proシリーズにアップグレードもしています。機能は良いです。
じつは、Capture1は操作がちょっと違うのですが、なれると大丈夫です。PhotoShopよりは使いやすい。
これも良いと思います。無料だから。
写真の共有は、色々ありますよね。
私は昔から GooglePicasa2 を使っています。これは、アップする写真のコピーを持たなくてよいので、HDD領域は増えません。
他の共有ソフトは、今なら、より取り見取りでしょう。
ソニー純正のPlayMemoriesOnlineでも共有できますね。(相手もPlayMemoriesが必要になるのかしら?)
これも、他の共有ソフトと同じように、共有用の別コピーを持たないといけないので、HDD領域が増えます。
写真の管理は、原則として自分のPCで管理しています。
写真が多いので、全部を共有領域にアップすることは不可能です。それに動画も撮るので、個人のPC管理が必須です。私は1年で1TB撮影・録画しますから。
だから、RAID5のNASを使っています。11TBにしています(高価なHDD8TBを4個使えば22TBまで増やせる)。
年度ごとのフォルダーに入れています。撮影日付け+イベント名 のフォルダーを作って時系列的な管理です。これが意外と良い。人は時系列はおおまかに覚えている。
スレ主様も、安価なNASを使うと良いと思います。
最初は2台のHDDモデルで1万円程度の物。なれると4台のHDDモデルで2万円程度の物です。私はNETGEARという、プロ用のNAS製品を販売している会社の、民生品で一番安いものを使っています。ReadyNAS104ですが、今は新モデルReadyNS314になっていますが、高価なので今でも旧型をお勧めします。私はバックアップを考慮して2台のReadyNAS104を使っています。
最初は1台で充分です。必ず二重書きになるような構成にしてください。(2台モデルはミラー構成、4台モデルはRAID5構成)
書込番号:19992865
3点

カメラは、M9、Df、α7R、PEN-Fを持ってます。
パソコンは、MakBookPro15' Retina、現像ソフトは、Aperture、CaptureOne。専らApertureを使ってます。
撮ったRAWデータは全て、2TのTimeCapsuleに日付のフォルダを作って、カメラごとに分けて格納しています。
撮った中から、常時見たいものだけJPEGに現像して、写真に格納し、iPhone, iPadProと同期させてます。
iCloudは写真用には利用していません。
書込番号:19997096
1点

α7R→α7RIIの間違いでした
写真→MacBookProに最初から入ってるアプリの名称です
書込番号:19997103
2点

みなさん、返信ありがとうございます!
皆さん独自のフローをお持ちでとても参考になりました。
自分だけ鉄板を知らずに無駄な作業を繰り返しているのでは?と思っていたので、
人それぞれでなんだか安心しました 笑
やはり、Apertureは使いやすかったですよね。
デジカメの画像も20年分とかになってきて、もはや資産管理に近いので、
ソフトをリリースする企業には責任を持って続けて頂きたいものです。。
ストレージサービスしかりですが。
2014年までのライブラリはまだApertureなので、怖くてOSをYosemiteのままにしています 笑
自分の場合はやはり今のところはコピーが出来てしまうのは割り切って、
LRからJPG書き出し→Macの写真.appで共有がシンプルなのですが、
ただこれも一人が参加・公開できるアルバムの上限が100となっていて、
共有フォトストリームと呼ばれていた時代から使っていた僕には心許ない数字です。。
クラウドサービス系は家族と友人を分けるなどして複数併用も良いかもしれませんね。
プライム会員なのでとりあえずAmazonでのバックアップは始めてみました。
今のところうちの回線は許してくれているようです(笑)
実はNASのQNAPも持っているのですが、ネットワークの設定が億劫で
自宅内のデータ閲覧とTimemachineのバックアップ先としてしか活用できておりません。笑
JPGの件も、難しいとわかりスッキリしました。
僕も全く無視してしまっていましたが、>どあちゅうさんのおっしゃる通りImage Data Converterで実験してもたところ、デフォルトでほぼJPGと近い絵でした。
ソフト自体は使いにくいので、こちらを常用するのは難しいですが、、提携してるっぽいので
いっそCaputreOneに統合してくれたりすればいいかもですが 笑
あと比較して気づいたんですがRAW+JPGのJPGって、けっこう圧縮されてるんですね…
JPG書き出しと比較すると結構差があって意外でした。
書込番号:20005404
1点

RAW+JPEGは、なかなか圧縮が凄いんですよね。サイズが全く違う。
自分は、エクストラJPEGが好きなので、多用するのですが、
オートホワイトバランスの細かい差異が気になって
結果、セコニックのカラーメーターを買う羽目に。
メーターで追い込むと、素直に見た目ままの絵が出てきます。
この辺りの素直さは、EOSとはちょっと違うかも。
書込番号:20027277
0点

>jHjさん
この場で話題と異なるご質問を、どうかお許し下さい。
>こめっこさんごうさん
この場で失礼します。カラーメーターによるホワイトバランスの追い込みは、どのような手順で行われておりますか? 以前から漠然と興味がありましたが、なかなか情報が見つからず、カラーメーターの便利さすら理解できずに二の足を踏んでいました。もし差支えなければ、簡単な追い込みの流れや参考になる記事など教えて頂けないでしょうか?非常に気になっていた内容でしたので、どうかよろしくお願いします^^
書込番号:20031531
0点

スレ主様、脱線した内容で失礼します。
あんまり参考になりませんが、
とにかく光に関するデータを集めます。要は物量。
メーターはセコニックC-700を使用しています。
毎日メーター、カメラ持ち歩いてますし、照明はヨドバシ行って測ったりとか。
そうしてカラーメーター値とEVFの見え方の差異、肉眼の見え方、
現像用モニターとの差異を体感と数値で潰し混んで行く感じです。
AWB、色温度指定別で撮影して、カメラ内のWB判断とメーター数値をすり合わせすると
カメラは、あれとこの光源のミックスをこう判断しているのか?とわかってきます。
雲、天候に応じて、カラーメーターを向ける向きも変えます。
4方向位データ取って、係数掛けてその場の色温度を決定します。
時刻、太陽高度も割と気にしますね。
人口照明は、あまり悩みませんが、照明距離、光源ムラで
色温度値が変わるので、照明器具ごとの癖を把握しておきます。
市場に出ている蛍光灯のスペックは、全てIphoneに入れてメモ。
そうやってデータ集めて、7RUの微調整画面でWBのブルー、アンバー軸、
色合いのグリーン、マゼンダ軸を動かす時に、メーター数値をまずは信じる事と
データとして蓄積した状況による数値ズレを加味すると、ぴったり合います。
肉眼、EVFは信じないほうがいいかも。
慣れると、画面の色合いは確認することもなく
パラメータだけ動かして撮影出来るようになります。
記憶色寄りに合わせる事も可能になります。
EVFの使い方としてEVFと肉眼の見え方を現場で合わせるやり方もありますが
私の場合、やっても全く合いません。
EVFは、無茶苦茶正確な色合いを出しているのですが、
自分には小さすぎて、ちょっとずれた色合いに見えてしまう感じ。
後でモニターで見ると、あれ?こんな調整した記憶はないんだけど? と愕然。
EVFのありがたみは、拡大時マニュアルフォーカスのみ。
完璧を求めると、現像時のモニターとの現場との擦り合わせだけが、
最後どうしても微妙に齟齬が生じるので、面倒な話ですが
キャリブレーション取ったアトモスasassinモニターで撮ったりもします。
流行りの最新高輝度Hinit7インチモニターは良いですよ。
外光に負けない発色が出るので。
書込番号:20032802
1点

ディスプレイが正しいという保証はどのように得ているのですか?
私は色見本に頼りっきりです。
カラーチェッカーなどの。
これならディスプレイだけがモノクロでもOKなのかも。
書込番号:20032848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーメータは、ストロボや定在光など複数の人口光源を単体や組み合わせで使って撮影するとき、性質にバラけのある光源の色温度や tint を個別にフィルターを被せて揃えたり、全体の雰囲気をフィルム特性に合わせて調整するために使う、というのが元々?の使い方だったかと思います。
デジタルになってからは、シーン全体の色温度は raw 現像のときに調整できますが、光源間の色温度等合わせにはカラーメータが引き続き有効?ということかと。
ただし、自然光での撮影で自分で光を作れないときには、上の処方?はそのままでは適用しづらいです。たとえば、緑の溢れる林の中にはいって、グレーカードかカラーメータを使って補正すると、結果が赤に寄りすぎる、というのが私の体験です。林のなかでは、機械的にカラーバランスを中庸にするのではなくて、絵全体が少し緑かぶりになっているほうが人間にとっては自然に感ずる(程度問題ではあります)、ということかと思っています。というわけで、メータを使って色々実験されるのは大いに良いことと思いますが、場合によっては撮影シーンで感じたことのほうが大切なことも多かろうと感じます。
書込番号:20033023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jHjさん
改めまして、トピックと脱線した内容の話題で大変失礼いたします。
>こめっこさんごうさん、ご返事ありがとうございます。
撮影→現像の工程の間でWBをどのように追い込んでいらっしゃるのか、なんとなくイメージする事ができました。教えて頂きまして本当にありがとうございます。またニンジャアサシンの使い方については驚きでした。キャリブレーション済のモニターを撮影に持ち込むという発想は全く頭にありませんでした。このような撮影スタイルの場合、カラーメーターは不要という事になるんでしょうか。
> カメラは、あれとこの光源のミックスをこう判断しているのか?とわかってきます。
計測した値とカメラの判断の違いを掴めるのはとても良さそうですね。また、野外撮影で、方角や天候、太陽、時間に応じてメーター数値が異なる事もとても参考になりました。
> 係数掛けてその場の色温度を決定します。
自然風景においてWBを決定する事は、人口照明の時と比べて、はるかに複雑で難しそうですね。ある程度はメーター値を参考にできそうですが、最後は自身の感覚と意思決定も必要になってくるのでしょうか。錯乱棒さんが仰っているように、色かぶりと記憶色の違いもあるかと思いますので、繰り返しとなりますが…WBって本当に難しいですね。
>錯乱棒さん、ご返事ありがとうございます。
> 場合によっては撮影シーンで感じたことのほうが大切なことも多かろうと感じます。
色かぶりと、人が自然と感じる色の関係についても参考になります。自然風景においては記憶色を大事にすることも臨場感を出すために必要なのかもしれませんね。
書込番号:20034022
1点

tea 3 さん
錯乱坊さんの言う通り、林の中でメーターを使って合わせると赤に寄ります。何故なら緑色を検出するので。
こういった跳ね返りは、肉眼、モニターとの差分を埋める為に、
経験、データの擦り合わせをひたすら積むしかありません。
ただC-700は過去のメーターとは違って、分光式計測の世界に入っている機械の為か、
その苦労の程度は激減しているような気はします。
外光の入る部屋は、ちょっとした場所違いでWBが激変しているとか、(200Kの差が普通にあります)
この差を脳は、瞬間的にマルチ可変ホワイトバランスで補っているのかな?というように感じますね。
画像の部位ごとでWBを変える必要性は時々感じます。
現場モニターは前から欲しかったのでAssassin買いました。smallHDのほうが、
フィジカルコントロールできて良いのですが、
何時までたってもカラマネ機能が付かないので、アトモスに鞍替え。
デジタルならではのメリットと思いますが、モニター導入は絶大なものがあります。
その他機材より先に導入した方がいいかも。なおメインモニターとの差異はあります。
その差異が何故起きたか?、現場の光はどうだったか知っておいた方が
切り分けできるので、メーターはあったほうがベターでしょうね。
ただ一番重要な機材は、撮りまくる経験で、これに勝るものはありません。
書込番号:20035274
1点

自分が好きな色に染めるのと、正しい色に戻すのでは
目指す方向が違いますからね。
それでも、一旦は正しい色を経由してから、染めるほうが
経験値が高くなるのかな?
書込番号:20035471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめっこさんごうさん
度重なるご返事ありがとうございます。アサシンの件も参考になります。
> この差を脳は、瞬間的にマルチ可変ホワイトバランスで補っているのかな?
> 画像の部位ごとでWBを変える必要性は時々感じます。
そうですね。脳は日頃の経験から「本来この被写体はこういう色だ」と認識している色に置き換えて見ているのかもしれませんね。色かぶりや外光の変化を受けている被写体であっても脳内である程度補正。ただ実際には各部位で受ける光が違うので、カメラやカラーメーターの値ではWBが異なっており、結果として目で見たものと、撮影画像で異なっていると印象を受ける。脳で見たものと、撮影した写真画像の違いを埋めるには、各部位ごとにWBを変える必要がある。…このように認識していますが、いかがでしょうか。
この辺りを考慮すると、WBの最終的な微調整は、経験や感覚的なものが必要になりそうですね。
> 外光の入る部屋は、ちょっとした場所違いでWBが激変しているとか
きっとそうですよね。外光の入る位置から、被写体の位置によってWBが激変しそうですね。更に外光と部屋の照明の2つの光を配慮するだけで、複雑さがアップすると感じてます。例えば結婚式の撮影で、部屋に他種類の照明があり、その下を移動する人物を撮影するときは、後の調整で泣きそうになります(笑) (そもそも撮ることが重要で、ここまでの調整は求められていないと思いますが^^;)
ミックス光源下で、メインの被写体に対して数100KのWB調整を行っても、どこか見た目と違和感を感じる…。必要に応じて部分補正作業…。こういった違和感を覚える経験がありました、これはやはり先に挙げましたような脳の認識とカメラの画像の差が関係してるんでしょうかね^^
書込番号:20037451
2点

> 脳の認識とカメラの画像の差
林・森のなかでの緑かぶりについては、人間はあまり気にならないようです。同様に、ローソクで灯した誕生ケーキ周りの家族、なんてのは暖色に寄ってないと違和感が強いです。等等。いっぽう、蛍光灯の色かぶりは直して欲しいと感ずる人は多いでしょう。ですけれども、緑っぽい蛍光灯光の色かぶりをそのまま使って、非家庭的な雰囲気を故意に強調する表現もありえます。
ようは、写真を見る人の期待にそのまま応えたり、逆にそれをちょっと裏切ったりする手段の一つとして、WB調整が使える(場合がある)、ということですかね。
部分補正については、とことんやれば際限無いようで、コマーシャルフォト誌か玄光社の本で、林・森の中でのポートレートで人物の顔だけ緑かぶりを除去したり、店舗内の紹介写真で色温度が異なる一部光源にマスク処理してカラー補正なんてことをしているのを見かけたことがあります。
書込番号:20038008
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
アップした一枚目の写真ですが、拡大していただけると白い点を確認できます。
飛行機の先端、また左側にと、画面にいくつかの小さな白い点が写り込みました。
ダストのようには見えません、なんとなく星が写ったみたいな感じですが、
昼間ISO100、SS1/5000秒で星が写るということあり得るのでしょうか?
でも、星でなかったら何でしょう?
参考として少し前、飛行機が天頂付近を通過した写真も付け加えました。
白い点が写った写真は、飛行機が西に傾いて行った時でした。
太陽は、この時間では山に隠れていました。
尚、写真は少々コントラストを強くしてあります。
お分かりの方、宜しくお願いします ^ ^;
3点

1枚目には、白い点と黒い点があります。 黒いのは典型的なゴミのように見えましたが、
2枚目では該当するものがありません。
1枚目の写真と2枚目の写真の間に、ゴミ取り機構が働いていなければ、ゴミではない
ことになります。F4ででているのもゴミとしてはおかしいですね。一般的には、
F11以上に絞らないと、センサーのゴミは写りにくいです。
結論はゴミではない可能性が高い、ということになります。
書込番号:19967964
2点

>レンホーさん
どちらもごみ(特に黒いほう でかいのは鳥ですが)だと思いますが(1枚め 2枚目は?) はっきりさせたいなら
このような写真が撮れる状態で 複数撮影 点が同じところに出るか?
センサークリーニング後に 同じところに出るかどうか?
では無いでしょうか?
で無ければ チリか何かですかね?
書込番号:19967985
2点

>レンホーさん
星だと思います。星は昼間でも光ってますし。
ローパス無しの高画素のフルサイズカメラで高解像のレンズだから鮮明に見えるのだと思います。
書込番号:19968003
5点

>デジタル系さん
>好秋さん
早速のレスありがとうございます。
一枚目の黒い点は、空間上のダスト(虫等)かと考えています。
白い点、ホットピクセルかと思いましたが、あまりにも多い(爆
それにこの写真以外では、確認していません。
ちょっと、測りかねています。
>娘にメロメロのお父さんさん
>星だと思います。星は昼間でも光ってますし。
えっ、昼間でも星撮影できちゃうですか.......
だと、驚きです ^ ^
凄過ぎます、7RM2.........
書込番号:19968011
0点

星ではないと思います。
黒い点もありますし、雲がこれだけあって、星がこんなに鮮明に写ることはありえないと
思います。
書込番号:19968030
7点

>レンホーさん
だって月とか金星とか昼間肉眼でも見える星もありますでしょ?
星は日中も夜と変わらず光っています。太陽の光で見えにくくなっているだけです。
人間の目は片目700万画素前後ですから倍の画素数のカメラの方が繊細に光をとらえることができても
おかしくないかと思いました。
すごいですね7RM2。天体望遠鏡いらないかも。
参考までに、天文台で昼間の星を観察するイベントもやってますよ。
http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html
書込番号:19968083
3点

旅客機の左側の白い点はなんとなくオリオン座に見えませんか?
今の時期だと日暮れ時の西の空に見えるみたいですよ。
書込番号:19968098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンホーさん、
不思議ですね。一枚目にだけ白点あり。一枚目二枚目の絞りF4は同じ。かつ、時間間隔は一分くらいしかありません。この間にレンズを付け替えた等された訳でもおそらく無いのでしょう。そうしますと、ホコリというのは一寸考えにくくあります。SSは速いしISOは100なのでpixel ノイズとも考えにくい。再現していないのでドット抜けも考えにくい。
いっぽう、白点のある一枚目のほう、二枚目と違って飛行機雲の影も写ってますよね。これは、飛行機よりも低いところに薄雲がかかっていて、それに飛行機雲の影が映ったものと思われ ( http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kishokogaku.htm )、写している空というか大気というか、あるいは光りの条件が二枚目のときと異なっていそうです。何かしら光を散乱するもの(チリ?虫?)がたくさん空中を飛んでいてそれが写った、とか?
書込番号:19968240
6点

お邪魔いたします。
拡大して拝見しましたが、白い点は上空の飛行機より手前、雲よりかなり低い位置にあるように見えますが。
星だとしたら、左上の雲が薄い箇所でよりくっきりと写っているはず・・では。
なにか空気中のチリが、斜光を受けて光っている・・・とか。
書込番号:19968243
1点

UFO・・・
じゃなくて
白いのは、星かも?
黒いのは、鳥?
書込番号:19968353
5点

消去法で行くと、まずホットピクセルではないでしょう。ホットピクセルであれば常に同じところに出るわけですが、2枚目の写真では出ていませんからね。
星でもないはずです。夕方になると見える星はありますが、ISO100で1/5000秒、F4(露出補正-1)で撮れる星はないでしょう。雲の白いのは水蒸気が太陽光で散乱しているためですが、その雲の明るさを差し置いて写る星は考えられません。
ローパスフィルターに付着したゴミでもなさそうです。ここに付いたゴミは黒く写りますから。
残りは、たまたまそこに浮遊していた空気中の塵埃に太陽光が反射したか、運悪くγ(ガンマ)線バーストに当たったか、です。
γ線は常に地上に降り注いでいる宇宙線でエネルギーが強く、人間もカメラもCMOSも含めたほとんどの物質を貫通します。これがCMOSに当たると感光し、最悪の場合はその画素を破壊してホットピクセルの原因のひとつになりえるものです。
このγ線はあるとき大量に降ってきます(それはガンマ線バーストと呼ばれます)。その時間は短時間ですが、たまたまこの写真の撮影時にγ線バーストがあると、点になって露光します。ミラーもシャッター幕も貫通しますので、シャッター速度は関係ありません。
私はγ線が写り込んだ写真を何枚も撮っています(もちろん、撮るつもりなんてなかったのですが)。
写真からでは空気中に浮遊するチリかγ線によるものか判別しにくいのですが、γ線ではない可能性のほうが高いと思われます。理由は、γ線がCMOSに当たって露光すると赤や緑の点になることもあるのですが、この写真では白だけですから。
書込番号:19968444
6点

レンホーさん こんにちは
一枚目の写真を見ると HDR加工しているように見えますが オリジナルの画像はありますでしょうか?
もしかしたら ゴーストが HDR加工した事により このような点に変化したという事はないでしょうか?
二枚目の方は 日が入っているという事ですが シャッタースピード1/1000秒 絞りF4 ISO100で撮れているので この写真にも強い光が入っている可能性もあります。
書込番号:19968456
2点

>デジタル系さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>逃げろレオン2さん
>錯乱棒さん
>ごろごろ567さん
>うちの4姉妹さん
>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
みなさま、レスありがとうございます。
いろいろな見方がありますよね。
言い忘れましたが、飛行機の写真APS-Cモードで撮影してますので、85oより望遠になっています。
白い点の分布が星の配置のように感じ、輝度の強いもの弱いものがあり、
えっ、もしかしたら星(・・?
でも、昼間ISO100、SS1/5000秒で星が撮影できるなんて、あり得ないよなって思っていました。
みなさま方でも、昼に星を写してしまった方 ^ ^;
いらっしゃるのかなと思い、スレ立ち上げました。
>参考までに、天文台で昼間の星を観察するイベントもやってますよ。
http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html
もしホントに白い点が星であったら、
α7R II+85GMは、天体望遠鏡並みの精度ってことでしょうか..........
それって凄くないですか、
あらためて驚きます...................(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
>それに飛行機雲の影が映ったものと思われ ( http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kishokogaku.htm )、写している空というか大気というか、あるいは光りの条件が二枚目のときと異なっていそうです。何かしら光を散乱するもの(チリ?虫?)がたくさん空中を飛んでいてそれが写った、とか?
そうですね、雲がスクリーンになっていますね ^ ^;
太陽の光を受けるには、観測点より200mほど上空でないと当たりません、
そんな離れたところの塵とか虫の類いが光点として捉えられるのか、これもよく分かりません。
ただ、こんなにくっきりと飛行機雲が出ているので湿度はだいぶ上昇しているようです。
>UFO・・・
星じゃなかったら、UFO(・・? って考えちゃいましたよー。
凄い数....................とんでもないもの撮っちゃった(爆
>写真からでは空気中に浮遊するチリかγ線によるものか判別しにくいのですが、γ線ではない可能性のほうが高いと思われます。理由は、γ線がCMOSに当たって露光すると赤や緑の点になることもあるのですが、この写真では白だけですから。
専門的なコメント嬉しいです ^ ^
判断が難しいんですね。
>一枚目の写真を見ると HDR加工しているように見えますが オリジナルの画像はありますでしょうか?
それでは、カメラJPG貼りますね。
書込番号:19968487
3点

レンホーさん 写真ありがとうございます
今回の写真を見ても 飛行機の先端に強い光が当たっているようですので もしかしたら この部分の ゴーストが HDR加工時に 協調された可能性もあると思います。
また2枚目の白い点がある位置 飛行機から見て対角上にあるので これもゴーストの可能性があるかもしれません。
でもこれは 自分の見た感覚ですので 間違っていたら ごめんなさい。
後 星だと 白い点が雲が厚い所にもありますので 星ではないかもしれません。
書込番号:19968620
1点

星ではなさそうですね。
ゴーストだとしても、その点光源の大きさからすると、ちょっと考えにくいですよね。
大気中の浮遊物質(チリ等)に太陽光が当たって、反射しているんじゃないでしょうか?
雲の上か下かは判断付きかねますが、通常雲の下と考えられると思います。でないとここまではっきりとは写らないでしょう。
長野の空は、空気が薄いんですかね?(笑
書込番号:19968661
2点

レスをして下さった皆さま、ホントにありがとうございます ^ ^
みなさまからのご意見を拝察して思うことがあります。
白い点が写った写真は、二枚目の写真に比べると、
太陽光が薄雲で散乱して、圧倒的に光量の多い写真でした。
なのに照度が低い二枚目の写真には、白い点が写らなかったのは星と考えるとやはりおかしいですね。
>ごろごろ567さんが言われる
>星だとしたら、左上の雲が薄い箇所でよりくっきりと写っているはず・・では。
この点も、星と考えると合点しませんね。
というと、もとラボマン 2さんが言われるゴーストか、
飛行機の前の輝度が強い光点は、飛行機の先端が太陽光を受けて輝いているのでしょうか、
でも2枚目の飛行機の先端も強い光を受けて少し白っぽくなっていますが、光点にはなってませんね。
一枚目に戻って白い光点は、飛行機の周囲に多い(この部分は、写真の中でも照度が高いのに)、
また、点ではなく長くブレた様なものもあります。
そう考えると飛行機が作用したゴーストと考えられますが、
自分の知識で考えるゴーストから逸脱しておりまして、分かりません ^ ^;
では、大気中の浮遊物質の太陽光の反射とみるのでしょうか..........
でも雲は、水滴や氷の粒の散乱で白く見えますが、
こんなにくっきりとした光点は、どんな浮遊物質の反射なのかよく分かりません。
>ぷれんどりー。さん
長野の空は、可笑しいですね〜(爆
書込番号:19969534
1点

レンホーさん こんにちは。
色々なご意見が出そろった後で恐縮ですが、
まず、星説は、ISO 100 F4 SS 1/5000 の時点でこの明るさに写るとは思えませんし、
雲の手前に写っているように見えるので違うと思います。
ゴースト説も、中心から放射状に並んでおらず、いくつか有る点の間隔もバラバラである事から違うと思います。
個人的に有力なのは、小さな虫の羽か何かが横からの太陽光で照らされたものと思うのですが
小さな虫が飛んでいた記憶はないでしょうか。
輝度についてはコントラストを上げる過程で強調されたために白くなったのかなと思いました。
書込番号:19969658
2点


>B Yさん
お久しぶりです ^ ^
>小さな虫が飛んでいた記憶はないでしょうか。
ちょっと飛んでいたか記憶がありませんが、
飛行機左下の鳥影は、トンビです、多分この鳥の高度は撮影点から100m位です。
この高度では、太陽光が当たっていません。
太陽光が当たるにはさらにこの高度から50mから100m上がらないといけません。
そんな高度で、虫の反射って写るのか疑問なのです。
写真の左上部には、小さい黒い点が二つ並んでいます。
これは、虫かなって思います。
高度も鳥よりも低いところのように思えますし、
ここに太陽光が当たっていら、白い光点として写り込んだかなと考えます。
>masa2009kh5さん
過去スレにもあったんですね。
スレ主さんがアップした一枚目の写真と似ていますね。
とすると、何かの反射光ということになるようですが、では何か.....................
いや、もう悩むのはやめます ^ ^;
書込番号:19970095
4点

恐らく、ジェット機が巻き起こした気流により空気中の水分が
急冷され、結晶化して太陽光を反射しているように見えます。
翼の後ろに飛行機雲が出ていますので、その様な条件が揃った
のではと、推測いたします。
書込番号:19971768
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





