α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 16 | 2016年5月5日 15:20 |
![]() |
17 | 12 | 2016年4月10日 13:09 |
![]() |
12 | 5 | 2016年4月2日 21:35 |
![]() |
18 | 29 | 2016年3月30日 08:09 |
![]() |
24 | 6 | 2016年3月30日 08:16 |
![]() |
38 | 14 | 2016年3月14日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以下の症状が出て困っています!
非圧縮RAW撮影で連写撮影をしばらく行い、再生で確認(書き込み中なので再生できないとの表示)。
数秒待って再度再生すると、再生できるようになっているので画像を確認しようと、ボタンを押して次の画像に移動しようとすると画面がフリーズして動かなくなります。撮影に戻ろうとシャッターボタンを押すも反応せず、画面は再生された画像のまま。そのまま右を押すとISO設定、左を押すとドライブモードが表示され、通常撮影時のみ表示されるその設定画面が、再生された画像上に表示されます。
その状態で再生ボタンを押すと画面が真っ暗になり完全にフリーズして、どのボタンを押しても反応しなくなります。その間、SDの書き込みランプは点灯。バッテリーを抜くまでフリーズです。
この症状をソニーの修理センターに伝えると
別のSDカードでもでるか試してほしい。
アプリを消去して試してほしい。
それでも発症するならカメラを初期化して試してほしい。
とのことでした。
そこで再現できるか実験してみました。
連写撮影することだけ(被写体は部屋の適当なもの)考えて、とにかくとまるまで連写→再生(書き込み中で再生できない表示)→とまるまで連写(バッファが空いた分だけなので最初より連写数は少ない)→再生(書き込み中)→とまるまで連写→再生(書き込み中)、数秒あけて再生(待った分再生できる。)→画像をチェックしようと次の画像表示
このサイクルを2回ほど繰り返すと、最後の「画像をチェックしようと次の画像表示」させた後に上記のようなフリーズが発生しました。
そこでソニーさんの言う通りすべての条件で試しても発症しましたので、ソニーさんの元へ修理にだすことになりました。
その際、万が一発症しなかったなんてことないように検証作業を動画に撮ったDVDとともに送りました。
それから10日以上何も連絡がないので、問い合わせてみると案の定、DVDは見たが再現できないとのこと。私の場合はほぼ100%再現できたのですが、ソニーでは再現できず修理も何もしていない状態。一体検証にどれだけ時間を費やしているのだろうか、一報くれてもいいのではないかと思い、ソニーの対応に疑問を感じました。
そこで皆さんのなかで私と同じような連写書き込み時のフリーズになる方いらっしゃいますでしょうか?
10点

発売以来使ってますがそういうのはないですね…
参考まで、SDカードはどのようなモノをお使いですか?
書込番号:19820269
3点

>ueue38さん
ぼくもそうなのですが、
自分では現象が出るのに
修理に出すと出ないので
修理せずに戻って来るパターン。
不思議に良くあります^^;
今回はDVD付きなので、
スレ主さんの対応としては
最高なんですけどね。
早く問題が解決すると良いですね。
書込番号:19820460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
下記のものを使用しています。
他のメーカーのものでも発症しました。
【Amazon.co.jp限定】 Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ 4K動画撮影 無期限保証 TS64GSDU3E (FFP)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CCUYZ7O/ref=gbmh_mob_s-1_2289_4e6d3aec?m=AN1VRQENFRJN5&dealid=4e6d3aec&pf_rd_p=290262289&pf_rd_s=slot-1&pf_rd_t=35801&pf_rd_i=23&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0BF9QHHPS7AM3FPY53PH
書込番号:19820503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現物が返って来て、書き込みを見ると『障状は再現しませんでした』
なのに、同じ事を試してみると再現せず・・・これよくありますよね。
なんでだろ?
書込番号:19820504
1点

ueue38さん おはようございます。
ご愁傷様です。
SDカードにサンディスクエクストリームプロなどお金をかければ簡単に解消するように思います。
書込番号:19820545
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
7R2自体でなく、やはり私の本体だけの不良なのですね。
再現できないのを懸念して、DVDを同封したのです。
そのDVDが証明となって、再現はできていないけど、見込みで基盤と書き込みスロットを交換してもらえることになりました。
書込番号:19820546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファームは最新?
書込番号:19820556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写歴40年さん
当方のSDも送っていますが、ソニー側では再現できないとのと。
今回の症状がでていない方は高価なSD使ってらっしゃるのでしょうか?
逆に私の様に比較的安価なもの使っている方は同じ症状がでないのか気になります。
書込番号:19820743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツβさん
ファームは最新にしています。
レンズはカールツァイスの1635です。
書込番号:19820750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ueue38さん
基盤とスロットの交換が出来て
良かったですね。DVDのおかげ
ですね( ̄▽ ̄)。
やはり、SDカードはサンディスクの
方が安定するかもしれませんね。
書込番号:19820777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>当方のSDも送っていますが、ソニー側では再現できないとのと。
この手の不具合って操作する人に依存することが多いんだよね。
マイコンで複数の処理が走っている中で 設計時に想定漏れした多重処理の優先順位などで極短時間(例えば5msecだけとか)にスイッチを入れちゃ他の処理が吹っ飛ぶってデッドタイムが生まれることが希にあって わざわざその短時間にスイッチを押し込む率の高い人って要るんだよね〜
だいたいせっかちな人が多い ババを引く確立の高い人は要注意
逆にSCのサービスエンジニアは慣れていて指の動きが速すぎてデッドタイムより前にスイッチ押しちゃうことが多い。
再現できないんで 設計したプログラマが集まって状態遷移図や割込みチャートをよく吟味して議論していると気がついて全員真っ青になるケース こういう場合、ファームを修正するか、基板の部品の時定数を変えてデッドタイムを少なくする対処したりするんだよね....
こーいう現象が発生した場合は、友人とか嫁さんに同じ操作してもらって再現するか確認してみると より再現性の確度が上がるんで 不幸にも次にそういう事態に遭遇したら試してちょ
書込番号:19820814
13点

>某傍観者さん
なるほどです。
ありがとうございます。
書込番号:19820826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写ということは、電子シャッターではないですね。電子シャッタでは連写できないので・・・。
電子シャッターは12bitモードになることを知ってから、電子先幕で撮影してます。特に
ブレが増えたという印象はないです。
JPEG+非圧縮RAWで撮ってますが、書き込みに時間がかかるので、連写する気に
なれないこともあって、あまり連写してません。今度、連写に挑戦してみます。
SANDISKのExtreme Pro 64GB版を使ってます。
内容からすると、カードが疑わしいですね。
ソニーのカードってどうなんですかね? 使ったことないですが、相性は一番いいかも・・・
書込番号:19820900
1点

是非試してみて下さい。
お願いします。
私も修理から帰ったら再度試してみたいです。
その際は今のSDとサンディスクの両方で。
ところでそのSDは偽物が多いのですよね。
どこで購入されましたか?
書込番号:19820917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に修理から却ってきました。
基盤と書き込みスロット交換です。
再度、症状が出たときのように連写してみると今度は症状がでません。
というのも今までは、書き込み中に再生押すと、「書き込み中で再生できません」の警告が2回ほどで再生できていました。
そこからいじるとフリーズでした。
今回からは書き込みが終わるまで、数回押しても再生できません。
だからフリーズもしない。
書込番号:19847924
2点

故障が直ったというより、設定が変更された、みたいな感じですね。
たぶん、ハードウエアの故障ではないんでしょうね。
ソニーに限らず、メーカーは故障とは思わなくても、ハードウエアの交換をすることは良く
あります。
書込番号:19848245
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
題名の通りなのですが、同様の方、いらっしゃいますか?
α7RU用の望遠ズームを持っていなかったので、APS-C用のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを中古で購入し、試し撮りをしました。
ピント部分を拡大すると、いまいち解像度が悪い気がして不満を感じていたのですが、よく見るとどの写真も後ピンでした。
現在、単焦点のFE 35mm、FE 55mmを持っているのですが、いずれもジャスピンですので、ボディには問題ないと思っています。
知識不足で申し訳ないのですが、私はミラーレスには前ピンや後ピンはないのかと思っていました(>_<)
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを修理に出すしかないと思っていますが、ソニーのサイトで修理代を検索したら、中古でこのレンズを購入するのとあまり変わらないお値段。。。
同様の経験のある方、いらっしゃいますか?よかったら教えてください。
ご意見を参考に、修理に出すか、中古で再購入するか、新しく発売されるフルサイズ用の望遠ズームをお金を貯めて購入するか考えたいと思います。
0点

直接関係ないかもしれませんが、
レンズがハイブリッドAFに対応していますかね。
レンズのアップデートが必要か確認したほうがよろしいかと
書込番号:19773271
1点

> よく見るとどの写真も後ピンでした。
本当に後ピンですか?
周辺の画質低下と間違えていませんか・・・それはレンズ性能の限界です。
像面湾曲によるピント面の移動のためではないですか・・・なら、レンズ性能の限界です。
歪曲収差の自動補正による周辺解像度の低下ではないですか・・・やはり、レンズ性能の限界です。
書込番号:19773348
3点

一眼レフだと、ピント位置調整してもらうとなおり
修理というよりは調整なので、それほど大袈裟ではない話になります。
ミラーレスの場合はコントラストAFを使いますので、基本的にピントのずれはないはずなので
像面位相差AF搭載であっても、最終的にはコントラストAFが入るはずなのですが
もし、その処理を省いてAFを高速化していたのであれば、一眼レフ用レンズのようにピント調整が必要なのかもしれません。
(このあたりはメーカーに聞かないとわからないところではありますが)
あとは、このレンズは途中でファームアップが入っていて
そこから像面位相差対応になっているのですが、このファームアップがされていなくて
それなのに、像面位相差AFが有効になってしまいピント位置ずれが発生しているのかもしれません。
そうなのであれば、レンズのファームアップが必要だと思います。
デジタル一眼カメラ用レンズ「SEL1855」、「SEL18200」、「SEL55210」、「SEL24F18Z」
本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(2015年3月26日更新)
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=SEL55210
レンズ 本体ソフトウェアアップデート
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20121116_01.html
書込番号:19773406
3点

早速のご意見、ありがとうございます。
okiomaさん>レンズのファームアップは最新になっていました。
めるあどりんさん>私もミラーレスで後ピンはありえないはず思ってます。しかしながら、再度写真を確認しましたが、特に210mm側で撮った写真が顕著です。フルサイズ用の単焦点レンズと比較すると、確かにレンズ性能の差を感じますが、合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。AFが迷うような複雑な場所でもありません。
また、AFでピピっと合焦した後、フォーカスリングを結構回すことでジャスピンが得られますので、やはりピントがきちんと合っていないことになります。
フェニックスの一輝さん>レンズ、本体ともに最新の状態です。
人がたくさん写っている写真でしたので、作例をアップし見ていただくことができませんで、申し訳ありません。
書込番号:19773682
1点

うーん、何とか像面位相差ではなくコントラストAFを動かせないものですかね?
ダメもとで試す個所は
カメラの4 AF駆動速度 標準か低速に
カメラの3 フォーカスモード シングルAF
歯車の6 AF微調整 ここをいじると変わるのかな?
これくらいしか思いつきません。
ところで、AFポイントは中央になっていますよね?
ローカルで後ろに当たってたなんてことは無いですよね?
また、全面AFもダメです。
書込番号:19774308
3点

一眼レフ機の場合、イメージセンサーとAFセンサーは別なので、それぞれ被写体からの距離に製造上の極わずかですが誤差が生じます。
そのためピントのズレが生じます。AF微調整はこの誤差を補正するものですので、距離誤差の生じないコントラストAFや像面位相差AFにはAF調整というものはありません。
しかし、レンズの位置センサー等に不具合があれば、ミラーレスでもピントのズレが生じます。
その場合メーカーでレンズの位置センサーの調整が必要です。
ただし、通常は中古であっても販売店が初期不良として修理もしくは返品等の対応してくれるのではないでしょうか。
書込番号:19774590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インディゴンタさん こんにちは
三脚或いは机の上でも固定できる場所にカメラを設置して、カメラと平行にある平面(斜めに撮っては駄目です)をAFとMFで撮ってみて、MFでは解像しているのにAFではピンが来ていないのであればレンズの不具合の可能性が高いですね。
駄目元で「AF微調整」を試してみて調整できないのならレンズ修理に出しましょう。
書込番号:19774620
1点

全てのレンズでそうなのか、特定のレンズでそうなのか?
それによって原因と対策が違います。
少なくともメーカーは「人物の集合写真」を使ってピント調整をしていないはずです。
撮影距離、被写体、光源をそれなりのものにしてもう一度試して
みてはいかがですか?
再現性があるのならば。。。
書込番号:19774643
0点


インディゴンタさん こんにちは
>合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。
背景のある物に対し 後ピンのようですが 平面の物撮影したときはどうでしょうか?
平面の物の場合 ピント来るようでしたら 後ピンと言うよりは ピントの中抜けの可能性もあります。
書込番号:19774875
2点

原理的にコントラストAFでは最もコントラストが高いポイントに合わすのでピンずれは無いはずですが...
実際には、カメラが、フォーカスを前後させて真のコントラストのピークを追い求めようとすると収束するまでにフォーカスが何回も前後して時間がかかるし、ピントを微妙に高速で前後する必要があるのでフォーカス機構にけっこうな精度と駆動性能の負荷がかかります。
現実的には、AF速度を上げつつ、フォーカス機構にもあまり金をかけずに済ませるめに、コントラストのピークに幅をもたせて、ある程度コントラストが上がったらピントの追い込みを止めます。 "妥協""遊び"とも言う。
なのでコントラストAFでもピンずれが発生します。
前か後ろかと言うと、前の方がコントラストの変化が大きいので後ろの方が多いように思いますが
コントラストAFのフレームレートはカメラとレンズによって120fps,60fps,30fpsとか違いますし、レンズのフォーカス駆動系もレンズの新しさや価格によって違います。
概して旧い安いレンズはAF速度も精度も低くなる傾向じゃないでしょうか?
コントラストAFのパラメータの設定やアルゴリズムはメーカーでカメラとレンズの組合せで最適の設定にしているはずですが、各社のファームアップのニュース見ていると、旧いレンズでもAF速度、精度改善のファームアップがあったりしますので α7RM2と55-210mmのAFパラメータをソニーが追い込んでないかもしれません。
スレ主さんのケースが、レンズ&ボディの個体差によるものか、ファームの設定によるものか分かりませんが、再現性が高いようであれば 後ピンになる写真とレンズ&ボディをソニーに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:19775150
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私もみなさんと同様、ミラーレス機で後ピンということがないものと思って使っていましたので、今回のケースがショックでした。
解決には至らないですが、もう少しお金を貯めて、フルサイズ用の望遠ズームを購入しようと思いました。
本当にいろんなアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19775541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやく撒き餌レンズがFEでも発売されるようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-new-fe-lenses-and-a-new-rx10m3/
70ー300も発売され使い勝手もよくなりそうです。
書込番号:19741938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来た〜!!!!!素晴らしい情報ありがとうございます。
ようやくと言った感じですね。
ですが、55-300のキットレンズではなく、フルサイズ対応のGレンズ、10万円超えそうですね。
これでAマウントとEマウントに70-200f2.8と70-300f5.6がだぶるわけですか…。
これで70-400とか出たら、α6300のグリップ感では明らかに役不足ですね。。。
まあこれで、Eマウントには優秀な300mmまでカバーする望遠ズームレンズが出たわけです。
ただ、高価ではパパママユーザーは集まりませんよ、ソニーさん。
是非安価な55-300も出さないと。
そして50mmf1.8。これはカールとどう違うのか、多分低価格ですよね!?5万円では55mmと変わらないので、是非3万円程で。
55mmは高くて買えなかったので、こちらは写り次第で購入したいです。
ソニーEマウント、楽しくなってきましたね。
書込番号:19743204
3点


>ぽこぽこぽこんたさん
ようやく300mmに手が届くようになりましたね、Eマウントは。
しかも、Aマウントより寄れるのは良いです。ただ、なんでAマウントのものより重くなるのでしょうか?
取り回しに苦労するかもしれませんね。
α6300のAF性能に最適化されている可能性が高いと思います。α77mk2とSAL70300GSSM2の関係のように。
ますます、Aマウントを置き換えているようです。
ただ、Eマウントを持っている身としては、これでAF-Cで追従してくれる300mmが出たのは、素直に喜びたいですね。子供取りに使える。
50mmF1.8は、とても安価に提供されるようでうれしいです。55mmを持っていますから、購入はないと思いますが、この勢いで35mmとか85mmとかやってくれないでしょうか?あと、手ごろな50mmマクロ、待ってます。
書込番号:19744326
1点

>narumariさん
>なんでAマウントのものよりも重くなるんでしょうか?
Eマウントレンズには、手振れ補正が内臓されました。
そして、フランジバックの長さに違いが有ります。(その分重くなる)
その分は、重くなりますね。(レンズ枚数は変わらないが、コントラストAF向けに、改良されている事でしょう)
書込番号:19748263
1点

>デジ亀オンチさん
解説ありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:19752591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
赤外線リモートを購入しました。夜はいいのですが、昼間はダメです。反応する(シャッターが降りる)
のは、5回スイッチを押して1回程度。
有線(USB) リモートに買い換えようと思ったのですが、タッチレスシャッター(β版)があるのに
気がつきました。自分で確かめればいいのかもしれませんが、もうすぐソニーポイントが切れてし
まうので、有線リモート購入するかどうか、早く決めなくちゃなりません。
昼間とか夜でも反応は良好ですか?
あまりコネクターの抜き差ししたくないので、反応が夜でも昼でも良好なら、タッチレスリモート
でいこうかなと思ってます。
お使いの方、よろしく教えてください。
リモートコマンダー使用の目的は、マクロレンズ使用時のフォーカスずれを防ぐためです。
90mm macro は、ものすごくシャープなので気にいってますが、ちょっとでも体が
動くと、すぐフォーカスがずれます。最近は2秒タイマーで撮ってますが、タイミングが
ずれるのが気になってます。
3点

こんにちは。
アイセンサーの反応でシャッターを切るアプリですね。α7m2で利用していますが、昼夜どちらも快適に作動します。
無料アプリですので、インストールされて試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19727245
3点

タッチレスシャッターは使用したことが無いのでスミマセン。
リモートコマンダーはどのタイプを購入されました?
RMT-VP1Kなら360度対応ですけど、他はカメラ側受光部で反応するのでカメラ背面から操作だと反応しないことが時々あります。
少しだけグリップ側から押してやると反応しますけど、試してみてください。
書込番号:19728509
1点

>あかぶーさん
今、リモコンを見ましたが、 RMT-DSLR2 という名称です。
カメラの前側に受光窓があるので、前からやっているのですが、昼間だと反応がかなり
悪いです。赤外線だからじゃないでしょうか。
RMT-VP1Kは、受光窓が360度というだけで、たぶん、赤外線ですよね。試してみる
価値ありますでしょうか? 反応が敏感という情報があれば、試してみたいとは
思いますが、設置が大変そうですね。
書込番号:19729055
0点

>さぐねさん
タッチレスシャッターアプリをインストールしてみました。まだ、使い込んでないですが、どうも、
このアプリが単独で動くようです。静音シャッターという設定はなくなります。本体の設定は、
一部のみしか反映しません。
慣れないせいか、シャッターが降りたり、降りなかったりします。1枚撮り終わると、
”処理中” と表示されて3,4秒待たされ、すぐには次の撮影ができません。手を降った
時にカメラに手があたりそうです。これはもう少し練習してみるつもりです。
せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないですが、素直にUSBモードリモコンがいい
かなと思い始めています。ソニーポイントは今月いっぱいまで有効なので、もうちょっ
と試してどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19729079
0点

手持ちのリモートコマンダーですけど、
・RMT-DSLR1 ←デジタル系さんお持ちの物より1世代前のもの。
・RMT-VP1K
・amazon格安リモコン
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&refRID=1N3ET907EEC3A7NVPAZH
RMT-VP1Kでなくても、前から使用なら問題なく、背面からでも真後ろでなければ反応してましたけど本日午前中に日が出るようなので再確認してみますね。
確認できたら報告します。
書込番号:19729149
1点

α6000を使用していますが
赤外線やタッチレス、それぞれ
特に支障ありませんが殆ど
スマホから操作しています。
書込番号:19729684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMT-DSLR1ですけど、カメラが太陽と向かい合う状態と反対両方試しましたけど、カメラ正面から10mくらい離れても問題なく使用できます。
他二つも問題なしです。
RMT-VP1Kが一番飛びそうですけど、庭から出ないといけなくなったのでやめました。
カメラの電池って新しいのを使用していますか?
電池容量が少ないと極端に反応が悪くなります。
それと、AFのままリモートコマンダー押すとAFを合わせに行って合わない場合はシャッター切れません。
或いはAF駆動中にボタンを離すとシャッター切れません。 押しっぱなしにする必要がありそうです。
或いは2秒タイマー・セルフタイマーにしていると2度押で解除されます。
ケーブルの方が確実でしょうけど、確認してみてください。
書込番号:19729936
0点

電池は私も気になって、測定してみました。買った時についてきた電池です。
電圧を測ってみたところ2.95V でした。
もしかしたら、故障かもしれないですね。
とりあえず、販売店に持って行ってみてもらうことしました。
書込番号:19730179
0点

販売店に持って行こうと領収書を見たら、アマゾンでした。
故障する可能性のあるものは、なるべく店舗(ヨドバシ)で買うことにしているのですが、
失敗しました。
アマゾンも故障に対応してくれないわけではないのですが、すごく面倒くさい。
たいていの場合、新品を送ってくるだけです。調査して調べる、なんて時間の
無駄だと考えているようです。
というわけで、USBリモートコマンダー購入することにしました。
コメントいただいた方、大変ありがとうございました。
書込番号:19730319
0点

私の手持ち電池消耗間近なものと新品を測定したら3.01vと3.02vでした。
3.02vのほうが消耗間近品です。負荷が無いと消耗状態は正確に測定出来ないんでしょうね。
デジタル系さんの2.95vは電圧まで低いので消耗していると思います、ダイソーで\100-で売っているので近くいかれたら試してみてください。
型式 CR2025 です。
ついでにケーブルレリーズの妖しい安物紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO
タイマー付きです。ちょっと大きい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU
書込番号:19730859
2点

>デジタル系さん
「あかぶーさん」の紹介している http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB014CPWEMU
は、ソニー用USBリモートコマンダーはとても優秀です。現在、これ以上の製品はソニー用ではありません。
これは、ニコン純正リモートコマンダーMC-36A(約14,000円)と同じもので、コネクターをUSB仕様にしたものです。作りも中華製にしては丁寧です。
使用目的にもよりますが、ディレー時間(0s〜99h9m59s)、露光時間(0s〜99h59m59s)、インターバル時間(1s〜99h59m59s)、撮影回数(1〜399、無制限)なので、カメラ電源及びSDカード容量を考慮すれば、全ての撮影に対応出来る最強製品です。
例えばインターバル撮影での枚数無制限及び天体撮影での露光30秒以上などは、このリモートコマンダー以外出来ません。
書込番号:19731195
0点

電池買ってきました。図ってみたら、3.19V ありました。買い物に行った時に、目に
入ったので、念のために買ってみたものです。パナソニックの水銀なしのもので、
270円もしました。ネット価格と比較して10倍くらい高いです。
夜は前から問題なかったので、今は、わかりませんが、昼間使って試してみたいと
思います。
書込番号:19731680
0点

昼間試してみました。
すると、圧倒的に反応がいいです。
どうやら、製品についてきた電池が古かったようです。
正直、コネクターを抜き差ししたくなかったのですごく助かります。HDMIポートのほうは、
頻繁な抜き差しで壊れたという報告がありますし、それを防ぐためのLockPortという製品
まで出ています。USB対象の製品についてはわかりませんが、もともと、そんなに頻繁な
抜き差しを対象にしたコネクターではないだろうと思っています。
https://www.lockcircle.com/store/?p=lockport/a7/lockport_a72/
書込番号:19733193
0点

ついでなので、リモートコマンダーRMT-DSLR2について気がついたことを書いておきます。
マニュアルを見ても良くわかりませんでした。リモコンの説明書が行方不明なのでそちらには
書いてあるのかもしれません。
1.画面を拡大している時はリモコンが効きません。シャッターに触れると、拡大モードが解除されますので、
シャッターで撮影している場合は問題になりません。私はMFが主で、拡大してフォーカシングするので
大問題です。
2.データを書き込みしている時は、リモコンが反応しません。シャッターで撮影する時は、続けて
撮影ができます。1データ書き込みが終わってから、リモコンに反応するようになります。
なぜ、このようになっているのかよくわかりません。そもそも、今まで気がつかなったのも不思議ですが。
今回の件は、明らかに電池の問題なので、上記とは別です。
書込番号:19734492
0点

一般論として、
電池の残量を知りたいときには、単に電圧(開放電圧)を測ってはだめです。
それゆえに、多くのテスターには「電池の電圧を測定するモード」が存在します。
書込番号:19734682
2点

内部抵抗は私も気になったのですが、
私の使っているのは、FLUKE社のDigittal meter 12というものです。 DC rangeの抵抗値は
記載がありません。電池チェックモードというのもありません。
調べてみると、低い内部抵抗のテスターで測定すると、値が不正確なだけでなく、測定することで
電池が消耗すると記載されてますね。
さんざん、測定したので、消耗してしまったかもしれません。
テスター新しくしようかなと思って調べてみると、異様に値段が安いですが、中身は中国製で
信頼性が低いみたいですね。入力抵抗が10MΩ以上のものと探すと、1万円を超えるような
印象ですね。三和のCD770シリーズあたりはどうでしょうか?
書込番号:19735353
0点

電池の起電力というのは物質によって決まっています。
新品の電池と古い電池でも同じです。
ではどうして古い電池は使えないのでしょうか?
その理由が分かればいいですね。
もう少しネットで検索してください。
書込番号:19735539
1点

> 三和のCD770シリーズあたり
ご自宅での簡単チェック用でしたらPM3でも十分かと。電流は測れませんが。
書込番号:19735870
1点

わたしは百均で買った電池テスターを使ってるが、古いか新しいかは充分わかります。
この程度で良いのでは?
新しい電池だと、針がビューンと動いてOKゾーンの上の方に行く。
古くなると、ヘロヘロと動いて、OKゾーンに達しない。
百均でも作れるとはたいしたものですよ。
書込番号:19736216
1点

内部抵抗が低いテスターだと、測ること自体で、電池が消耗するのだそうですよ。
リチウム電池の場合、10MΩ以上の内部抵抗のテスターが推奨されています。
このためだけにテスターを新調する気はないですが。
書込番号:19736542
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今晩は。
今、α7sとα7IIで撮影を楽しんでいます。α7RIIを購入しようか、しないでおこうかと迷っています。高ISO撮影を多用するのですが、α7RIIの高感度撮影がすぐれているなら、購入しようかなとも思っています。
高感度でのノイズ状態が良好 α7II<α7RII<α7s とα7IIより良好なら、購入。
高感度でのノイズ状態がX α7RII<α7II<α7s とα7IIよりXなら、購入見送り。
と判断するつもりです。
α7RIIでの、ISO3200とISO6400あたりのノイズの状態はどうでしょうか。
2点

>はまってますさん
こんばんわ、スレ主様。あまり同じ被写体で撮り比べたものがなく、ほとんどが子供写真のため、こんなものしか見つかりませんでした。参考になるでしょうか。撮ってだしのJPG画像です。α7IIは持っていませんので、スレ主様がご判断ください。私的には、ノイズは気にならないレベルです。
書込番号:19703300
5点

こういう時こそDXOでしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-II-versus-Sony-A7S___1035_996_949
単純なノイズ量だと7Sと7RUは粗同等で7Uは少し劣る。
ダイナミックレンジで見るとISO6000位まで7RUが良くそれ以降は7Sが良い。
7UはISO800位まで同等でそれより高感度になると7RU、7Sには及ばない。
結論から言うとISO6000位までは7Sと7RUは同等だがそれ以降は7Sの独壇場という事です。
ちなみにDXOの許容できる(ディテールが崩れない)高感度ISOでは7SがISO3702で7RUがISO3434、7UがISO2449と成っています。
ただしこれらの数値はRAWでの数値なので撮ってだしのJPEGとは一致しないかもしれません。
書込番号:19703386
14点

narumariさん
うすらトンカチ2007さん
おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。
撮ってだしのJPEG、大変参考になります。”はまってます”は、現在、時間的なことから、JPEGしか撮らない状態です。特に、仕事が終わってからの帰宅時途中撮影(車にカメラを乗せています)で夜撮影と、土日のカメラドライブ撮影が主です。十分にISO3200-4800は使える感じです。
DXOの情報、極めて安心しました。4000万画素以上なのに2400万画素以上の特性。素晴らしい感じがしました。
次期カメラM3、すなわち、1200万画素では、新α7sIIIは軍事用暗視野カメラ化、2400万画素では、α7IIIは現α7sIIを軽く超えそうな予感がしました。恐るべしです。
書込番号:19703801
2点

これで直接比較してみては…
Studio shot comparison: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_a7sii&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=-0.19966787439613523&y=-0.7863471283783783
書込番号:19703943
0点

GED115さん
こんばんは。
ありがとうございます。参考になります。
α7RII、良いカメラとわかりました。
感謝です。
書込番号:19706175
0点

画素数の大小をどう加味するか微妙ですね。
4Kディスプレイや8Kで鑑賞するなら
また優劣が変わるのかなあ。
書込番号:19741838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
設定上RAWの時は最高画質のJPEGで撮れないみたいですが、
1回の撮影で2000枚ぐらい撮影する場合
全部はライトルームで現像できる時間ないので
何個かに絞って現像して他は結局JPEGで見るのですが。
で、あればファイルサイズもでかいしRAWじゃなくて最高画質JPEGで
撮影した方がいいのかなとも思い始めました。
みなさんはどうしていますか?
3点

RAW+JPEG…
jpegでその場でWBとか設定詰めたと思って撮影してても、後で見るとえって思うことも在るので保険で…
RAW+jpegのjpegでプリントしてもこまったことも今のところ無いし…
あくまでもアタシ的にですが(^^;
書込番号:19689898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAW+JPEGでのJPEGはエクストラファインではなくファインですからね・・・
JPEGだけで良いかはその人の考え方次第ではないでしょうか・・・
時間をかけてRAWであとから微調整したほうが良い場合もあるし。
現像が面倒とかでJPEGである程度設定してから撮るか
撮影の目的などで、その都度画にどれだけのものを求めるかとかでも変わるかも・・・
書込番号:19689912
3点

エクストラファインとファインで撮り比べてみましょう。実用上に問題があるかどうかで判断されてはいかがでしょうか。
わたしは今まで何台かのソニー機を使っており、そのほとんどすべてをRAW+JPEGで撮っていますが、その多くはJPEGで事足りています。個人的には。
書込番号:19689972
7点

エクストラファインだろーが、JPEGはJPEGで8bitな訳だから、弄れば劣化は激しいってことには変わらないよ
データ量も大きくて読み込みも長くなるだろーけど、JPEGをエクストラファインで記憶しておこーとするぐらいに神経を使うなら、そこは我慢でしょ
ただ、折角こんないいカメラで撮るんだから、逆に保存もRAWだけでいいんじゃない?
モニターもJPEGの規格も、スタンダードが今よりも高画質になることは、近い将来にあり得ることだと思うよー
そんとき、今のJPEGの規格でしか残していないなんて、もったいなくないっすかね
書込番号:19690078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jpegで良ければその時代はそれで良いと思いますが、カメラと同様現像ソフトも進化していきます。
書込番号:19690137
2点

でも、人の眼は進化しないけどねー。むしろ退化してるかも。
書込番号:19690200
2点

他社のカメラだと、RAW+JPEGの時でも、JPEGの種類を選べるので
JPEGのみの時の最高画質と同じJPEGで保存できるので
可能であればファームアップ等で対応して欲しいものですね。
今の段階では、それができないとしても、RAW+JPEGで撮影した方が
あとから修正したいと思ったときにRAWの出番があると思いますのでいいと思います。
そして、JPEGが最高画質ではなくても、意外と困らないことも多いと思いますので
そのままJPEGを使用して、どうしてもJPEGの圧縮ノイズとうが気になる写真だけ
RAWから現像してもいいとおもいます。
書込番号:19690248
2点

現実的にも、私はほぼ全部を RAW+JPEG で撮っています。
たいていはJPEGをそのまま使いますが、展示会に出すときなどは、RAW現像します。
実際、今までのJPEGで充分です。
さらに上の画質を必要とするときだけ現像すればよいから。
元もと4200万画素もあるからJPEG Fineで充分です。
RAWは安心料です。
時々RAWを使います。
書込番号:19690306
3点

>青りんご飴さん
2000枚も一回に撮らないので、参考にはならないかもしれませんが、目的、用途でRAWのみかjpegのみで撮影してます、RAW+jpegでは撮影してません。
冠婚葬祭などで親戚が集まるとか友人が集まるイベントなどで親戚や友人にあげる写真を撮影するときはjpegのみです。ですけど、それ以外で撮影目的、道楽で撮影するときはRAWのみで撮影して、私もligtroomで弄ります。
書込番号:19690805
0点

>青りんご飴さん
はじめまして。せっかくRAWでも撮っているのですから、必要な時に気に入ったものだけを最高画質で現象するようにしてはいかがでしょう?jpegはインデックス代わりと割り切ってみては?
RAWがあれば、今後、現像ソフトが進歩する度にさらなる高画質も見込めます。
書込番号:19690840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファイルサイズがどれくらい違いますか?
それに見合うほど画質が違いますか?
用途、背景、ボケを含めて、何が写っているかによって、
差があったり無かったりするのが、JPEGですから。
書込番号:19691040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroom は、同時撮影されたJPEGに合わせて(色温度など)、RAW画像を表示してくれます。
JPEG いい加減に撮ると後が面倒です。
RAWだけって最近撮ってない。
私はほとんどの写真を画像処理するので、 RAWを撮らないのは考えられないですね。
撮影時に背部のモニターで細かいところまで観察するのは無理でしょう。
コンテストに出すわけではないので、トリミングも大胆にやります。それが高解像度
カメラの意義のひとつだと思ってます。トリミングでダメ写真が生き返るのは
しばしば経験します。画像の一部を消すというのはあまりやりたくないし・・・
書込番号:19692126
0点

1回の撮影で、2000枚も・・・何を撮るんでしょうか?写真の仕事をしていますが、1回の撮影
ならば、一桁下で精々400枚程度・・・・。
何をどう撮るのか、人様々で勝手な話しですから余計なお世話でしょうが、バッテリーもSDも
大変でしょう。また、カメラもご苦労様です。
それはともかくとして、私は何枚撮ろうと、すべてRawでしか撮りません。Jpegのファイルサイ
ズが最高の容量だとしても、そのままプリントにする気にはなりませんし、まして、スポンサー
が許して呉れませんから・・・。
それくらい、Raw現像を経て出来上がったJpegと無修正のJpegとでは、全然、違うと思います
がこの辺りも好みの問題ですね・・・。
しかし、何枚撮ろうと、Raw現像って楽しい作業ですね・・・・。
書込番号:19692203
2点

青りんご飴さん こんばんわ
holorinさんのいうように実際に違いがわかるのかどう調べて見るべきですね。たぶん、多くのコマがわからないんしゃないかと思います。
Raw+jpgで撮っておいて、気になるコマだけRaw現像するのが現実的な運用ではないかな?
書込番号:19692233
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





