α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 41 | 2018年1月25日 07:29 |
![]() |
11 | 13 | 2015年9月3日 22:52 |
![]() |
3 | 6 | 2015年9月2日 07:06 |
![]() |
56 | 12 | 2015年9月1日 18:48 |
![]() |
27 | 12 | 2015年9月1日 18:20 |
![]() |
99 | 20 | 2015年8月27日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
これまでキャノン製カメラばっかりだったのですが、今回初めてsony製の一眼レフを購入しました。
ミラーレスって本当に小さいですね。手のひらに乗るし、軽いし、使い倒してしまいそうです。
ただ購入して気づいたのですが、モノブロックなど外部ストロボを使おうとしても、シンクロ端子がありません。
sonyの純正品 FA-CS1M の端子も見慣れない形状のようです。
FA-ST1AM というのにシンクロ端子がついてるようですが、生産完了となっています。
サードパーティー製も含めて、おすすめのアダプターがあったら教えてください。
rawで撮ってみたのですが、adobe brigde ccでは現像できませんでした。light roomでも現像できませんでした。
うーん、sony のimege date converterでするしかないんでしょうか?
capture one expressというソフトの案内も箱に入っていたのですが、どれがいいのでしょうか?
教えてくんですいません。
0点

ごめんなさい!
現像は、Light roomを最新版にしたら出来ました。
すいませんでした〜。
書込番号:19109911
1点

こんにちは
ソニー仕様書にはストロボ同調SSが書かれてませんが、外部同調に不安があります。
書込番号:19109936
1点

>里いもさん
同調に不安あるんですね・・・困ったです><
現像してみました。
ものすごい解像度ですね!
あわせて買ったSEL1635Zで撮ってみたのですが、これだけ解像度が高いと、手ぶれしまくりますね。
rawで撮ってimage date converterで初期設定のまま現像しました。
F10 シャッター速度50分1です。
jpegにする際に、最高画質ではここの許容ファイルサイズを超えるので、「2」というのに圧縮しました。
あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
三脚据えて丁寧に撮らないと・・・
書込番号:19109964
5点

>>あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
大丈夫です。
16-35F4ZAは手振れ補正がついていますので、手振れ補正がONかどうかを確認してください。
MENU ==> カメラの8 ==> 手振れ補正 を入にする。
それと、ISO Auto低速限界で最低シャッター速度を指定できます。
ここにInteligntな指定があります:
MENU ==> カメラの5 ISO Auto低速限界 を選択 ==> 一番上に、標準、高速、より高速 とあります。
ここで普通は標準ですが、シャッターをより早くしたい時には 高速にする。動きものの時には より高速にする。 すると標準なら1/f秒になるが、高速だと2倍速になり、より高速だと4倍速になる。
16-35F4ZAはとても良いレンズです。私も気に入っています。
ゆっくりと楽しんでください。
書込番号:19110011
8点

>orangeさん
ありがとうございます。
手ぶれはonにしました。
低速限界なんちゃらというのは、マニュアル露出で撮ってるとonにできないみたいですね〜。
キャノンも同時に使っているのですが、今回、sonyにした理由は、フルサイズ4K動画が撮れること、キャノンのEF16−35初期型の解像度ではいまのカメラについていけず買い替え時だったので、思い切って、レンズとあわせて買っちゃいました。
いまのところ、このカメラで使えるレンズが1本しかないので、キャノンマウントが使えるアダプターも買おうと思っています。
でも、metabonesってとこのアダプターがいいみたいですが、高いですね・・・うっうっ
シンクロ端子の情報をどなたか教えてくださ〜〜い!!
ググっても欲しい商品情報に辿り着けなくて・・・
書込番号:19110063
0点


確か…ホットシューはJIS規格に対応した形になったんじゃなかったかな?
エツミとかから出ているホットシューアダプター等でシンクロコード使えるんじゃないですか?
多分、メーカー窓口の人よりも、ヨドバシで確認して…購入してみると良いと思いますよ?
書込番号:19110164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線でモノブロック光らすなら、ユーエヌとかの汎用アダプター+ケーブルじゃダメなのですか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7411
α7のX接点が特殊仕様なんてのならダメかもしれませんが・・・
ソニーに聞いても、純正で用意していない以上「できません」としか言わないですよね
書込番号:19110182
8点

>ぷっぷくぷーやんさん
ホットシューに付ける奴でものブロック使用していますよ。(^-^)
社外品の奴です。今仕事中でメーカー確認できませんがヨドバシで買いました。
α99には付いていたのですが,Eには無くて(((^^;)
ここら辺はsony何を考えているやらです(>_<)
あと、まだ確認していないので話し半分できいてほしいのですが、ニッシンとかのフラッシュにもシンクロ端子あったので、使えるかもです。
あとで試してみますね。
書込番号:19110208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷっぷくぷーやんさん
試してみました。写真のニッシンのDi700Aと言うフラッシュにシンクロ端子がありそこの端子経由でモノブロック発光できました。
フラッシュも発光させる場合はフラッシュをMモードにしてください。
あとオススメ出来ませんが、発光させるだけなら2枚目のモノでも作動します。
しかしロックもないし最初は上にフラッシュのせても発光してたはずなのですが現在上にのせたフラッシュは作動しません(´ 3`)
しかし本当にsonyには、ここら辺の周辺機器揃えてほしい!
フラッシュ関係が貧弱で離れるユーザーもいるんですよ!(>.<)
早急に純正で揃えて欲しいですね(^-^;
書込番号:19110361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんわ。
現在LightRoom5を使っているのですが、僕はまだ現像ができない状況です。
6はすでに対応しているようですが、今後5は対応しないのでしょうか?
6を買うしかないのでしょうか(;-;)
書込番号:19110386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、コンデジHX60Vで、PanasonicPE-36Sストロボを取り付けて試した所、問題なく発光しましたので、JIS規格のホットシューですね。
下記のニコン純正の物ですと、しっかり固定出来るので、良いかも知れません。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-AS-15-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/000000102109902518/
書込番号:19110426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
ありがとうございます。
>abcdefzさん
jis規格になってるみたいです。
ヨドバシに行きたいのですが、家からヨドバシまで400キロ近くあり・・・
>オミナリオさん
ユーエヌというのがあるんですね!ありがとうございます。
>ムッタ−さん
α99には着いてたのに、どうしてなくしたんだろ・・・
ニッシン経由というのも手間ですね〜〜お試しいただきありがとうございます。
フラッシュ貧弱で離れるというの、よくわかります。
キャノンやニコンはその辺りがさすがという感じですね。
>シーターインダービネンさん
そうですね。さっき6にバージョンアップしたら現像できました。
きっと古いバージョンは対応しないんでじゃいでしょうか。
あと、sony純正のimege date converterで現像したみましたが、なかなか使い勝手よかったです。
それなら無料でDLできました。
書込番号:19110438
1点

>abcdefzさん
おお!ニコンのホットシューって、発光だけならどこの機種でもいけるんですね。
そうか、それがJIS規格というものですね。
これも便利そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19110446
1点

ニコンのAS-15は、昔(まだオートフォーカスも無いフィルムの時代)から販売されている物なので、発光信号の接点しかないので…JIS規格のホットシューであれば、どのメーカーにも使えます。
私も一眼はニコンなので、今でもこれ使ってます。
書込番号:19110572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モノブロックやクリップオンであればRF-603IIを利用すると、αシリーズは、レリーズが出来ないのでストロボだけになりますがワイヤレス環境が出来ますよ。
書込番号:19110607
1点

FA-ST1AMが手に入れば、 シューアダプターADP-MAAとセットでシンクロできます。
純正のフラッシュなら何も使わずにワイヤレスでシンクロできるのですが。
書込番号:19110816
1点

シンクロ端子が無いんですね〜。
40万前後するカメラに付いてない事はちょっと驚きましたが…。
とは言え時代の流れですかね。スタジオでもカメラセッティングしてシンクロ
コードを渡される事もほぼなくなりました(言えば持ってきてくれるけど)。
シンクロ端子付きのホットシューは、結構どっかに紛れて使いたい時に何処?
って事もやってますのでw シンクロ端子は付けて欲しいと思ったりしますね。
現状では凡庸のスレーブユニットで無線発光が一般的かもしれませんね。
書込番号:19111020
2点

>ムッタ−さん
ムッターさんのアイデアを活用して、canon 600ex-rtにシンクロ端子があったので、αに取り付けてみようとしたところ、シンクロコードをモノブロックに差さなくても、600exの光でスレーブして、ちゃんとシャッターと同期しました。
αにキャノンのストロボつけて発光するって思ってなかったので、盲点でした〜。
>freedialさん
>三河のトトロさん
>hattin89さん
それが持っているモノブロックは、内蔵のワイヤレスがついてるelinchromの製品なんです。
そのワイヤレスの送信機とカメラをシンクロ端子で接続すると、ワイヤレス発光ができるんです。
でもαにシンクロ端子ないから、結局、スレーブ発光になってしまいそう・・・
せっかくワイヤレス環境なのに・・・
書込番号:19111369
0点

確かに、ニコンのフラッシュSB-900で試しました。
フラッシュのモードをManualにして発光量を指定する。カメラはMモードとISO指定にすると、発光して光量も正しく映りますね。
まあ、すべて手動になるわけですが。
もう一つの方法は、フラッシュアダプターを2段重ねにすること。
昔、α900のころは、ミノルタフラッシュからJISフラッシュへのアダプターがありました。これにはシンクロターミナルがついています。昔これで発光させたら動いたことを覚えています。
Eマウントのフラッシュに、ミノルタアダプターを付ける。たしかα99にはミノルタアダプターが入ってたと思う、手元にあるから。
結果として
1.α7RU ==> ニコンSB-900で発行して、きれいに撮れる
2.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> シンクロターミナルを使う
試しに
3.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> ニコンSB-900 にすると発光して、きちんと撮れました。
屋上階を重ねるとはこのことかな。
しかし、Eカメラからはアダプターからもシンクロターミナルが消えたのですね。時代の流れかな。
これからは無線の時代だそうだから。
書込番号:19111451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
OSS搭載レンズを使う場合、
レンズのOSS(Pitch、Yaw)を生かして、本体側を3軸にするか、
レンズのOSSを切って、本体側を5軸にするか、
どちらが、手振れ補正性能が良いですか。
または、同じなので正直どちらでもよいレベルですか。
1点

ボディーの手振れ補正は、焦点距離と撮影距離情報が、有って始めて5軸手振れ補正が、有効になります。
ボディーに対応したレンズのみ、レンズ内手振れ補正とボディー内手振れ補正が、有効になります。
撮影距離情報の連携が、取れないレンズは、焦点距離情報が、有れば、3軸手振れ補正になります。
レンズの手振れ補正をオフにした時に、ボディー側がどんな反応を起こすか知りません。
詰り、マウントアダプターに依る他社レンズは、焦点距離を手動入力します。
電子接点が有るレンズマウントアダプターは、接点から、焦点距離情報を伝えていると思います。
此処で、レンズに手振れ補正が、入っているレンズの場合、電子接点から手振れ補正の信号が伝えられています。
そのレンズの手振れ補正をオフにする事は、手振れ補正をしないと意思を伝える事になるのでは?
即ち、手振れ補正オフになる。
回転振れに関しては、焦点距離の情報を必要としていません。(ボディーのみのセンサーで、賄えます)
長くなってしまいましたが、ご自身で、確かめられた方が、良さそうです。(レンズとボディーの相性も有ります)
書込番号:19103376
0点

ちなみに、レンズのOSSをOFFにすると、この図でいうところのOSS非搭載と同じになると考えていいですよね。
https://www.sony.jp/products/picture/y_a7m2_image_stabilization.jpg
その場合は、カメラで5軸補正するということですよね。
この図のPitchとYawが、どちらにあったほうが良いのか、が知りたいですね。
どっちも変わりないのかも
書込番号:19103392
1点

ソニーのサイトで
また、手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時には角度ブレ補正(Pitch/Yaw)をレンズ側で行い、残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
と説明されてるのでレンズ側のが良いのかも
書込番号:19103404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンガンGoGoさん おはようございます。
純正レンズ使用の場合はあなたが考えなくても手ブレ補正オンにしておけば、カメラが勝手に最適な手ブレ補正をしてくれると思います。
書込番号:19103453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ちなみに、レンズのOSSをOFFにすると、この図でいうところのOSS非搭載と同じになると考えていいですよね。
OSS搭載レンズでレンズ側のOSSのみOffはできません。
Offにすると全てのレンズ、ボディ両方Offになります。
まずは自分で確認してからスレ立てた方が良いと思います。
書込番号:19103807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今一、判らないので教えて下さい。
他メーカーの手振れ補正機能付きレンズで、電子接点付きアダプター(メタボーンズ)使用の場合は、レンズ側の補正機能を切った方がいいのでしょうか?
書込番号:19104001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幻魔大戦さん
電子接点付きマウントアダプターで、レンズ側手ブレ補正スイッチのあるレンズを利用する場合、
レンズ側スイッチで手ブレ補正をoffにすると、
ボディ側もoffになります。
この場合、ボディ側の補正メニューはグレイアウトし、操作することが出来ません。
つまり、レンズ側にスイッチがある場合はレンズ側でのみ、
手ブレ補正on offの切り替えが可能です。
レンズにスイッチが無いものは、わくやさんに記載頂いている挙動となる筈です。
書込番号:19104035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FEレンズの場合ですが補足説明しますと、Gレンズ(SEL70200G 、SEL90M28G)は
レンズ側に手振れ補正スイッチ(OPTICAL STEADY SHOT)がありますので、その設定が優先され、ボディ側の手振れ補正メニューはグレイアウトし、操作することが出来ません。
これ故障と勘違いするかも。
レンズ側に手振れ補正スイッチが無いZAレンズは、当然ボディ側で手振れ補正のON OFFを行いますので、少しややこしいですね。
書込番号:19104162
1点

shirosさん、有り難うございました。純正レンズ以外は、手振れ補正を切らない様にします。
書込番号:19104469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、
1)OSS対応レンズを装着してOSSをONにした場合、ボディ側3軸、レンズ側2軸の補正となり、本機種の5軸補正は効かない。
2)OSS対応レンズを装着したOSSをOFFにした場合、手振れ補正は全く効かない。
3)OSS非対応レンズを装着した場合、ボディ側で5軸補正にできる。
ということですね。
とすると、
1と3の手振れ補正はどちらが強力でしょうか。同じくらいのレベルでしょうか。
広角レンズをBatis 2/25にするか、SEL1635zにするか悩んでおり、手振れ補正が強く効く方に決めようかと思ってます。
実機で確認しろという意見がありますが、基本、カカクコムで購入するために、店の展示品で試せないのです。
書込番号:19105925
1点

>ガンガンGoGoさん
1)手ブレ補正対応レンズを装着して手ブレ補正をONにした場合、ボディ側3軸、レンズ側2軸の補正となり、本機種の5軸補正は効かない。
※一部Eマウントレンズを除く。
2)手ブレ補正対応レンズを装着し、OSSをOFFにした場合、手振れ補正は全く効かない。
3)手ブレ補正非対応レンズを装着した場合、ボディ側で5軸補正にできる。
となります。
注意点は、一部EマウントレンズはOSS搭載レンズであってもボディ内5軸補正となること、
A、E、FE、EF問わず、基本的な挙動は変わらない事です。
ソースとしてはちょっと弱いのですが、参考に下記を参照下さい。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_3.html
ここからは推測ですが、OSS付きEマウントレンズであっても、割りと最近発売されたSEL90M28G等はボディ内5軸補正となりますので、SonyとしてOSS有効だと問題があると判断したレンズや、ボディ側5軸の方が有効であると判断したレンズについては、自動的にボディ側5軸に切り替わるのではないでしょうか。
※OSSのヨー、ピッチ補正は焦点距離情報を基に最適な補正量としているでしょうから、個人的にはレンズ側でもボディ側でも体感できる程の差は無いのではないかと思います。
ボディ内補正だけになってしまうと、OSS付きレンズを買う意味がない、大きく高コストになるのであればOSSは無い方が良いと言う論調を避けるための機能ではないかと邪推してしまいます。
書込番号:19106326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>1と3の手振れ補正はどちらが強力でしょうか。同じくらいのレベルでしょうか。
広角レンズをBatis 2/25にするか、SEL1635zにするか悩んでおり、手振れ補正が強く効く方に決めようかと思ってます。
基本的には1だと思っています。
良いとこ取りをできるから。
ところで25mm程度の距離なら、1も3も似た結果かもしれませんね。広角域では手振れは出にくくなりますから。
どちらの画質が好きかでお決めになると良いと思います。
私は16-35F4ZAを使っていますが、とても良いレンズです。
16mmと24mmと35mmの3本が入っている高画質レンズのように思います。
他方、Batis25mmはF2.0と明るく、25mmに特化した分だけ性能は良くなっています。
貴君がズーム派なら16-35F4ZAですし、単焦点派ならBatis25mmでしょう。
私は16-35F4ZAで撮っているので、Batis25mmは買う予定はないです。
個人の好みでしょう。
手振れ補正? 厳密に言い出すと、当然純正のほうがよく効くでしょう。当たり前のこと。
書込番号:19106999
1点

> 基本的には1だと思っています。
> 良いとこ取りをできるから。
参考になりました。どちらも差がないか、あるとしてもレンズのOSSを使うほう、ということですね。
> 手振れ補正? 厳密に言い出すと、当然純正のほうがよく効くでしょう。
いや、Batisの方のレンズには手振れ補正はありませんので、
Batis使った時のボディ側5軸補正 vs. 1635zのOSSを使った時のボディ側3軸の手振れ補正
という比較でした。
書込番号:19108561
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿します。A7RIIをようやく入手しました。
フォクトレンダーのUWH12mm、ULTRON 21mmをコシナ製VMーEマウントアダプタ(クローズフォーカス付&無し)で試してみました。
手ぶれ補正オンのままだと、シャッター半押し状態でファインダー画像がプルプルと震えます。手ぶれ補正勝手に動いているような感じです。
焦点距離設定をマニュアルにしようとすると、"このレンズは正しく装着されていないか、サポートされていません。"という意味のエラーが出ます。
同様のレンズ、オールドレンズ使用されている方で、同様の症状の方いますか?
電子接点のないものは手振れ補正効かないですか?仕様でしょうか?
米国在住で、現地購入の英語版です。
マニュアル、読み落としていたらすみません。
Aマウント純正、シグマ広角、タムロン望遠などLAEA3経由では正常に動作しているように見えます。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
正しく設定されていると思いますが、ひょっとして
カスタム設定の、レンズなしレリーズが禁止になっていませんか
信号接点を持たないマウントアダプターの場合
レンズなしレリーズを許可にしないと誤作動が起こります。
書込番号:19101794
1点

>レッドモンドZさん
私はそのマウントアダプターでもレンズでもありませんが、ニコンのレンズを時々マウントアダプター経由で使用してますが、そいうブルブルになったりしませんね。普通に使えてます。50年ぐらい前のレンズでも最近のレンズでもです。
PQKさんがおっしゃってる辺りがもしかしたら当たりかも?レンズなしレリーズを許可になってないのでは?
まさかちゃんとレンズやマウントアダプターが装着されてなくちょっとずれてるということはないですよねー。
書込番号:19101808
0点

すみません、自己解決しました。
エラーは、既にマニュアルになっていたため、Autoにはできないという意味で出ていたようです。
焦点距離が600mmになったままだったので、21mmで大きく振れていたようです。
お騒がせしました。投稿って削除できないんですね〜σ(^_^;)
ところで、例えばタムロンの150-600mmAマウントの様に電子接点がついている場合は、自動で焦点距離を調整してくれているんでしょうか?
手動で焦点距離設定が必要ですか?
効いているかどうか判断できていません。
書込番号:19101841
1点

レッドモンドZさん こんばんは
>マウントの様に電子接点がついている場合は
このマウントアダプター使った事有りませんが マウントアダプター自体に電気接点が付いていない場合は 自動では無理で 手動になると思いますよ。
書込番号:19102100
1点

電子接点が着いたレンズとアダプターの場合は、焦点距離情報は、伝達されます。
Aマウントレンズは、Aマウントボディーで、手振れ補正が有効の筈ですから。
書込番号:19103402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画撮影は保護停止が効いて30分連続撮影できないとのことですが、
レビューを見ると、20分撮影した後、1分休止させても、再開後4分で停止したという報告があります。
1分休憩したところで熱が冷めないだからでしょうけど、
「30分の連続撮影」ができない、のではなくて、撮影と停止を繰り返すという方法でも、休止時間が短ければ、
トータル30分くらい撮影するともう熱的に限界に近くなるということじゃないでしょうか。
連続30分ができないのと、休止挟んでトータルで30分できない、は大違いです。
30分くらい電源切っておけば、また30分連続できるのかな?
今まで、出先などで「カメラを冷ますので撮影を控える」っていうのを考えたことないですね。
今の気温だと、何分間の電源OFFでまた30分撮影できるのでしょうか。
4点

>今の気温だと、何分間の電源OFFでまた30分撮影できるのでしょうか。
日中の炎天下と、すこしは涼しくなった夕刻とでも違うのでは?
最初に30分撮影できるのであれば、センサー温度が常温(撮影前の温度)にまで
下がれば、同じように30分の撮影が可能でしょうね。
書込番号:19100037
4点

なんかぁ、基本的な部分ですけどぉ、おもいっきし勘違いしてるんじゃないのかなぁ。
>動画撮影は保護停止が効いて30分連続撮影できない
そんな事、どこにも書いてないよぉ。
頭ン中、なんでもかんでも熱問題に結びつけ過ぎてるんじゃないのぉ?
動画撮影はぁ、お熱が有ろうが無かろうがぁ、 『連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様による制限)』 ですよぉ。
そこのぉ、約30分が頭ン中で熱問題になっちゃってるんじゃないのかなぁ?
>撮影と停止を繰り返すという方法でも、休止時間が短ければ、
>トータル30分くらい撮影するともう熱的に限界に近くなるということじゃないでしょうか。
これはぁ、だいたい意味合ってると思うよ。
一度警告が出て、そのまま使い続けた際に保護停止が働くとぉ、4分程度では到底復帰はしないよね。
それが、警告出て撮影を休止してもぉ、状況はそう変わりませんので、その後にすぐ警告⇒停止はあり得ます。
書込番号:19100085
9点

私は昨日、4K動画を30分録画しました。屋外です。
まあ、昨日は曇っていたので直射日光ではありません。
28分30秒あたりで温度計の警告マークが出てきましたが、30分撮れました。
液晶はカメラから離して並行にしていましたが、α7RUからは熱の出所が変わったのかな?
カメラ背面は、今までのカメラほどは熱くならなかった。
一度熱くなったら、冷やすのは10分ほどはかかるのではと思いますよ。
液晶を閉じていたら、まずダメでしょうね。熱がこもるし、液晶自体の発熱もあるし、ダブルパンチです。
書込番号:19100101
5点

(゚д゚)!
あ、読み方変えればぁ、問題無いかぁ。
29分目一杯回しっぱなしで撮影したらぁ、保護停止となり、そこまで撮影できなかったって事だよね。
ごめんちゃい。 (ノД`)・゜・。
あとぉ、4分休憩じゃなくてぇ、1分停止でしたね。重ねてごめんちゃい。
書込番号:19100110
3点

> 冷やすのは10分ほどはかかるのではと思いますよ。
↑参考になりました。季節によるとは思いますが、実際に所有している方のご意見は参考になります。
10分くらいならギリギリ許容範囲かな。プロの用途には使えないでしょうけど。
書込番号:19100159
3点

音の問題さえクリアできるなら強制空冷は効果ありそうですね。
ドローンに積むなら冷えそうですね。
まっ、これからの季節ならば、そこまでしなくてもOKかな?
書込番号:19100334
1点

>>10分くらいならギリギリ許容範囲かな。プロの用途には使えないでしょうけど。
いえいえ、プロはリグを組んでShogunで外部録画するから、大丈夫でしょう。その方が更に高画質になりますから。
書込番号:19100658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
レビューの方で4K停止報告をした、ファイヤーくすです。
出遅れてしまいました。。。
この夏、みなさまの情報を拝聴しながら試したところ、以下の方法だと、まず強制停止する事がなくなりました。
1.ステディカムなり三脚なりの固定部分が金属同士で接触するようにし、フレーム側にカメラ本体の熱を逃げやすくする。濡れタオルをフレームに巻きつけても良いくらい安物なら(笑)なお良いです。
2.液晶パネルを浮かせ、カメラ本体の熱を逃げやすくする。
私はこれら1.2.を「7RIIベンチレーテッド・フォーメーション」と、勝手に命名しています。
3.理由はよくわかりませんが、録画を止めた際に、こまめにバッテリーを交換し、冷えた状態のバッテリーを使い回すと効果あります!
単なるおまじない?
4.自宅での自撮りやレコスタではACアダプターを使っていますが、これで止まったことはありません。
但し「5-10分もしくはそれ以下の時間で一時停止させている」「カメラ付近に人がいない」など、環境条件がかなり異なるので、あまり参考にならないかもしれません。
室温は、真空管アンプや各種機器が稼働しているので、そこそこ暑いです。26度くらいです。
※ショーグンのシステムを組むと、録画機能など仕事を分散でき、カメラ本体の負荷が減って発熱量を抑える事が出来るそうです。コラム?などを書かれている、ヨドバシ新宿の某さんによると、7sベースのシステムで熱停止の報告をして来られたお客さんはまずおられなかったとの事です。
ただ、ショーグンシステムを組むほどガッツリ本格的に映像を撮るのであれば、7Sもしくは7SIIを待った方が良いのかもしれません。
7RIIは「全部のせで、幅広いユーザーに使ってもらえますよ」「4Kも本体だけで撮れちゃいますよ」というのがウリのモデルのような気がします。
以上です。
iPhoneから送信
書込番号:19100840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

熱は高いほうから低いほうに移動しますから、
バッテリーが奪ってくれるのかも。
面白いですね。
書込番号:19100871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーのサーマル保護が働いているんでしょうか。
基板部品は結構な高温に耐えられますが、リチウムイオンは
一声、寿命考えると限界42〜45℃位でしょうから。
AC電源、バッテリー交換で問題ないならそんな気が。
書込番号:19100929
6点

温室の内部で、5分から10分を休みなしで繰り返し撮りましたが、なんともなかったです。
たぶん、夏の外気よりも涼しかったからだと思います。
普通の撮影では、4K動画は何も気にすることなく撮れますね。
真夏のカンカン照りの中で30分連続で撮り続けることはないと思います。
運動会では1ショット5分から10分程度ではありませんか?
炎天下で30分も休まずに運動・遊戯していると、お子様のほうが先にダウンしませんか?
風景撮影なら、ベルボンの三脚用雨傘を使えば良いだけ。これはお勧めです。(Velbon UC-6とペアーのもの)
書込番号:19102042
1点

>炎天下で30分も休まずに運動・遊戯していると、お子様のほうが先にダウンしませんか?
それより、真夏の炎天下で30分も放置すれば、動作させずとも
50℃を超えそうな気がしますが如何でしょう?
書込番号:19102109
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUを買いたい気持ちを抑える限界にきています。
以前からミノルタを使い、交換レンズがあるものですからソニーへ移行し、一眼は現在α700です。
携帯性が悪くほとんど使う機会がなくなり、今はRX-1R、RX100Vを多用しています。
トキナーAT-XPRO 80-200f2.8、シグマEX ASPHERICAL IF 15-30D,シグマ105 f2.8MACROなど他社古いレンズを所有していますが、マウントアダプターLA-EA4を購入すればとりあえずはAFは使えるのでしょうか。ヨドバシカメラでα7R+LA-EA4にαマウント75-300つけてみましたが、フォーカスも遅く、ピントも合っていませんでした。α7RUでも同じようなスピード、ピント精度なのでしょうか。MFで使うべきと割り切るべきなのでしょうか。
本体価格が高いためすぐには複数のレンズまで買えませんので、一時しのぎでも使えたらと思いますが、LA-EA4購入自体が無駄になってしまうでしょうか。わたし所有の昔のレンズをα7RUに使うのはナンセンスでしょうか。MFでしか使わないと割り切るのであれば、LA-EA3がいいのでしょうか。
知識のお持ちの方、ご教授いただければ感謝いたします。
1点

AFは、動かないつもりで購入されたほうが、落胆しないで良いと思います。現行レンズなら、タムロンであれば、調整してくれると思います。古いレンズは、どこまで面倒見てくれるのかな?
書込番号:19097140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10.24さん
LA-EA4を使うとスピード、ピント精度はLA-EA4の機能を使うので、
α7Rでもα7RUでも変わらないと思います。
LA-EA4のAFはα700と同等以上だと思いますので、「フォーカスも遅く、ピントも
合っていませんでした」ということであれば、レンズに問題があると思います。
ROMが古いとか…?
試したαマウント75-300というレンズはα700でお使いのものでしょうか?
α700で使えていたレンズなら使えそうな気がしますけど…。
将来AマウントのSSMレンズを購入予定ならLA-EA3が良いかも知れませんが、
まずは、お手持ちのレンズを全部持って行って、ヨドバシで試させてもらった方が
良いような気がします(^^)
書込番号:19097194
3点

>10.24さん
以前、α7を使ってた時、LA-EA4とSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)でAFが動かなかった事があります。
A001側が中古購入でしたのでマップカメラに戻り調査したところ、LA-EA4の内蔵モーターのトルク不足と判断しました。
多分個体差と思われますが、一例として。
なお、その時はA001を諦めA009に交換して終わりました^^;
書込番号:19097245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
早々のご回答ありがとうございます。
α7RUの購入の時が来たら、ヨドバシカメラへレンズ持っていき試してみます。
せっかく高解像度のカメラなのだから、やはり高解像度のレンズを揃えないとカメラが泣いてしまいますね・・・・
書込番号:19097258
2点

当事のスレを見つけてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17104663/
書込番号:19097276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かづ猫さん
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
そういえば、ヨドバシカメラの店員さんにピントが合わないと言ったら、カメラ本体をリセットしていました。
その後少しはましだったようでしたが、またすぐピント合わなくなっていました。LA-EA4の個体差があるのかもしれません。
レンズは店内にあった現行のSAL75-300F4.5-5.6で、あえてSAM,SSMでないタイプで試しました。
書込番号:19097341
1点

>10.24さん
>そういえば、ヨドバシカメラの店員さんにピントが合わないと言ったら、カメラ本体をリセットしていました。
AF微調整の機能があり、誰かが適当に設定していた可能性があるのでリセットしたのだと思います。
>レンズは店内にあった現行のSAL75-300F4.5-5.6で、あえてSAM,SSMでないタイプで試しました。
SONY製レンズで、「フォーカスも遅く、ピントも合っていませんでした」というのは不思議です。
LA-EA4+古いAマウントレンズでも現役でバリバリ使えますよ。不便な点は有るにせよ。
もちろん最新のカメラ+最新のレンズに比べるとカプラー駆動は遅いけど(^_^;)
書込番号:19097515
1点

トキナーAT-XPRO 80-200f2.8は持ってませんが、トキナーAT-XPRO AF 28-70F2.8があります。(AFが書いてあります)
α7RUに2つのアダプターでテストしました。室内の簡易テストです。
LA-EA4:AFは速いです。ガガッとAFします。正確にAFしていました。
LA-EA3:AFせず。レンズをMFに切り替えてMF撮影はできました。C2の2段階拡大が効くので、簡単にMFできました。
これは仕方がない。LA-EA3はSSMモーターしかAFしないから。
まあ、α900で動いてれば、たいていは動くでしょう。
どこかに互換性の一覧表はないのでしょうかね?
他のEマウントで動けば、α7RUでも動くと思います。
一番安心なのは、ソニープラザにレンズを持参して、LA-EA4でテストすることです。
東京・名古屋・大阪にあります。
もし、量販店で買うのなら、店員に頼んでテストしてもらうという手もあるでしょう。
シグマの古いレンズは、ROMの互換性で問題が出るレンズもありましたよ。シグマが無料交換していました。
レンズごとにチェックするので、シグマに問い合わせると良いでしょう。カメラはα99とα900で指定する。
まあ、28-70F2.8が動いたので、光は見えた。
書込番号:19097671
1点

>10.24さん
>>せっかく高解像度のカメラなのだから、やはり高解像度のレンズを揃えないとカメラが泣いてしまいますね・・・・
私は別の意見を持っています。
トキナーのF2.8は、そこそこ良いレンズです。
α7RUで使うと、その良いレンズの限界まで使い切るでしょう。レンズ冥利に尽きるということです。
きっと、今のカメラよりも良い写りになると思います。
トキナーが使い続けられると良いですね。
私は希望を持っていますよ。だって、同じトキナーの28-70F2.8が元気に動くのですから。
α7RUは高価なカメラですが、その分良いカメラです。
書込番号:19097721
3点

75-300mmの140mm(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
55-210mmの140mm付近(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
75-300mmの140mm(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
55-210mmの140mm付近(朝顔の水滴にピントを合わせたつもりです) |
>10.24さん
α6000に、MINOLTA製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D) (シルバー)」+マウントアダプターLA-EA4をつけた場合と、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B)」の場合とAFの効き具合を比較しました。
やはり、新しいレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B)」の方がAFは素早く効きました。
いずれも手持ち撮影でして、拙い画像で申し訳御座いません。
書込番号:19098040
3点

>ひめPAPAさん
AF微調整今度見てみます。ありがとうございました。
>orangeさん
私も、トキナーAT-XPRO AF 28-70F2.8でした。使えるとのとこ、α7RUではさらに良さが出るとのこと、楽しくなってきます。
>masamunex7さん
みなさんの意見を聞くとヨドバシ札幌店のLA-EA4が不調のような気がしてきました。
まずはα7RUを購入する決心を固めたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19098514
4点

>10.24さん
お待ちしています。
トキナーで撮ってあげてください。カメラも喜びますよ。
書込番号:19102048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
古い昔話です。 http://www.sonyalpharumors.com/sr2-some-more-a7rii-and-50mp-camera-info-from-a-new-source/
書込番号:19078427
1点

>5900万画素などをたたき出せる設定はあるのでしょうか?
その前に、説明書に書かれてある内容を熟読しましょう
仕様で搭載されている機能&設定を、認識・理解・活用しましょう
書込番号:19078439
15点

噂より現実が重要。
ネット見ているよりカメラを使いこなす努力をした方が良いですな。
書込番号:19078596 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取扱説明書、読まれていないみたいですね。
本当にα7RUをお持ちなのでしょうか?
書込番号:19078645
9点

昔、他社カメラで仕様書範囲外の数字で撮れたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12363229/#tab
でも、さすがに画像素子数・・・・無いですね
書込番号:19078700
1点

上上下下左右左右BA( ̄▽ ̄)
書込番号:19078968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ない。
別機種。
書込番号:19079187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定は知りませんが、ソフトやレンズ・周辺機材でいかようにも、、、、、(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/
書込番号:19079255
1点

後それBatisのEXIFから出た件で、RII発表前の記事で推測記事だし、ZEISSはα7IIのだって回答したはずだと記憶してる。
なので5900万画素のCMOSを使った機種があったとしても、別物。
書込番号:19079264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あり得る話としては…
E‐M5Uみたいに画素ずらしによる高解像画像かなぁ
試作ファームが存在してそれが流出(笑)
書込番号:19079312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢をみたのね
書込番号:19079522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そしてまた放置
書込番号:19079630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>をねっとで発見いたしました。α7R IIで5900万画素などをたたき出せる設定はあるのでしょうか?
たとえあったとしても、
スレ主君では、取説読めないし、きちんと書いていても理解もできませんからね…
ですから、設定を教えたとしてもでスレ主君にはきっとできないでしょ?
もう、スレ主君にはみな適当にしか答えないよ〜
こうなったのも全てスレ主君自身の問題だからね…
書込番号:19080219
10点

かえるまたさんに一票!
ソフトでパノラマ合成の要領で上下左右にずらして重ねて行けば、1億画素だろうが2億画素だろうがPC処理が追いつけば何とでもなります。実際、GANREFに1億画素クラスのカット投稿してありました。まあ、別にα7RUである必要はありませんが・・・(笑)
で、スレ主はそれを知って何がしたいの?
書込番号:19080276
3点

VINAPCさんは購入を検討されていて、
「もしその噂が本当なら、さらに購入意欲がそそられるので確かめたかった」という趣旨で建てられたスレなのではないでしょうか。
使用している、とは一切仰ってませんので…
書込番号:19087972
1点

>LIMITED EXPRESS Uさん
本人いわく持っているそうですよ?
このようなスレを5ー8個位乱発して、最初は皆さん親切に答えられてたんですが、解答に対するお礼もなく放置ばかりで・・
どうも過去の書き込みから虚言癖ある方のようです。
まぁ知らない人が見たら随分悪い印象受けますよね。
たぶんそれが狙いなのかもしれませんね。
書込番号:19088151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ムッタ−さん
あれま!そうだったのですか。
基本ROM専なので調子のって書き込む時間を無駄にしてしまった。
まあこのスレッドが売行きを左右するとは思えませんが。
教えて下さってありがとうございます、そこまでして書き込む事は無いと思いますが、
過去の書き込みをチェックしないといけないなんて残念ですね。
書込番号:19088271
2点

スレ主さんは、知り合いにバカにされ、(下記参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668925/SortID=18244618/#tab
一念発起でa7R IIを購入、
Eマウントレンズでも、こんなスレを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19012777/#tab
知り合いからバカにされないような、最強カメラを目指しているのだと思いますよ。
書込番号:19088969
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





